| |
▼sr_188さん:
こんばんは。
そうですか、見あたりませんか。一応手元にプリントアウトはあるんですが。
二つ書いた文献番号のうち、最初のものはSLK(170)のエアマス交換の
もので、その最後に故障メモリを読み出せとあり、
「スターダイアグノシスの接続、故障メモリの読み出し」という文献に
リンクしてあります。それが最後の文献です。この二つの文献は、その工場
では、「最新情報」で得られたのことで、検索には引っかからないそうです。
その最後の文献は、エアマスに関係なく、X11/4の16P/38Pもしく
はX11/22についての故障メモリの読み出しについて、DASの接続から
切断までを説明している(おそらく)汎用の文献でして(車体の絵柄はW210
/163/461/171が例示されています)、その中に、読み出しの後に
コントロールユニットのアダプションをしてから、接続をはずせという指示が
あります。こういうリンクをしているのなら、この操作はエアマス交換に限っ
たことではないような気がするんですけどね。
>syu@C200さんはエアマスを交換してアダプションをしないで調子がよくなった
>経験はありませんか?
私は2001年頃から、エアマス交換後は「診断とリセットが必要」という
ことをディーラーから聞かされていたので、診断機につなげる以外の方法は
知らず、ましてアダプションしてるかどうかまでは把握してないので、わかり
ません。故障コードについても、当時まったく関心がなかったので、これも把
握しておりません。ただ、私の例ではAT関連エンジン関連でエラーが酷かっ
たらしく、最初はエアマス故障とはわからなかったそうです。診断機にかけて
直後は、スロットルアクチュエータ故障もしくはECU故障+バルブボディか
らもエラーが出ていると言われ、呆然としました 翌日、エアマス故障
だと報告があって、さてディーラー修理をどう断ろうか困ったという事情が
あります(笑) その後、12ヶ月点検があったので、それに出すことで、
DASにてリセットかけて貰い、以後絶好調と、そういうことです。友人車に
ついても、「友人だけに症状と診断結果がそっくり」と冷やかされたので、
これも同様だったのだな、と。そういうことです。
|
|