ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
51 / 181 ページ ←次へ | 前へ→

ヘッドレスト外れましたが...[3]  /  エンジンオイル添加剤につ...[13]  /  Sクラス(W220)のホイール[0]  /  パワーシート不動(;_;)...[3]  /  後輪あたりからの異音[12]  /  燃料計 不動[6]  /  ラジエタードレンコックですが・・[5]  /  エアマス交換後のインジケ...[5]  /  北海道の整備工場について[3]  /  ショックについて[11]  /  

ヘッドレスト外れましたが・・・
 ウーロンニア  - 09/1/27(火) 13:14 -

引用なし
パスワード
   ヘッドレストを一番上までUPしてご指示通り背面のボタンをポチっと押して無事ヘッドレストを外し・・・ありっ?今度は装着しようとしたら『スー』っとどこまでも止まらず(引っかからず)フリー状態になってしまいました。
左右共にスイッチをいじるとガチャガチャ・ウィ〜ンとモーターは動いているのですが・・・取り外しのボタン同様、取り付けの際も何かしらおまじないボタンが何処かにあるのでしょうか?
分かる方おりますか?

Re:ヘッドレスト外れましたが・・・
 75  - 09/1/27(火) 14:38 -

引用なし
パスワード
   ▼ウーロンニアさん:
>ヘッドレストを一番上までUPしてご指示通り背面のボタンをポチっと押して無事ヘッドレストを外し・・・ありっ?今度は装着しようとしたら『スー』っとどこまでも止まらず(引っかからず)フリー状態になってしまいました。
>左右共にスイッチをいじるとガチャガチャ・ウィ〜ンとモーターは動いているのですが・・・取り外しのボタン同様、取り付けの際も何かしらおまじないボタンが何処かにあるのでしょうか?
>分かる方おりますか?

W202/2001年式/C240Tです。
電動式なのですが、同じ状態に陥りました。
原因は「ヘッドレストが受ける穴に旨く刺さっていない」だけでした。
何度か取り付けると何となくコツがつかめるようになりました。
抜く時は意識しなくても良いのですが、刺すときは角度を良く意識しないと旨くいかないですね。記憶がうすいのですがオタンを押しながらのほうが良かったかもしれません。

Re:ヘッドレスト外れましたが・・・
 ウーロンニア  - 09/1/27(火) 15:19 -

引用なし
パスワード
   ▼75さん:
素早い返答に感謝です。
>原因は「ヘッドレストが受ける穴に旨く刺さっていない」だけでした。
あっちゃ〜、そーなんですか。恥ずかしぃ〜です。穴の近くでスコスコして悶絶していただけだなんて。10分くらい悪戦苦闘したんだけれど・・・焦らずゆっくり挿入ですね。
>何度か取り付けると何となくコツがつかめるようになりました。
うんうん、分かるような気がする。
>抜く時は意識しなくても良いのですが、刺すときは角度を良く意識しないと旨くいかないですね。
今夜挿入してみます。今度はウマく入れられそうな気がします。報告します。

Re:ヘッドレスト外れましたが・・・
 pooh  - 09/1/27(火) 18:05 -

引用なし
パスワード
   ▼ウーロンニアさん:
前期(95年式)はボタンロック式、後期は単なる差込式です、シート後側のカバー外して目視しながらやる方が簡単ですよ。
下のネジ2本くらい外すだけで取れますから・・・。

・ツリー全体表示

エンジンオイル添加剤について
 ガリ WEB  - 09/1/24(土) 18:09 -

引用なし
パスワード
   こんにちはガリです。96年式C200LTDに乗ってます。
W202もそろそろ10万キロを超えたオーナーさんも
大勢いらっしゃると思いますが、エンジンを長持ちさせるための
W202と相性がいい添加剤を何か特別に使っていますか?

パワーアップよりも延命(笑)に目的を置いた商品をご存知でしょうか?

Re:添加剤について
 C240T E-MAIL  - 09/1/24(土) 21:47 -

引用なし
パスワード
   私もdukeさんと同じ意見です。
日本以外の国だったら、10万キロは「まだまだこれから」って距離ですので。
(但し、日本はstop and goが多すぎますけど)

うちのは、前のオーナーがマイクロロン入れていたようですが、
私は、オイルをモチュールにして5000km毎の交換だけです。

添加剤では悪い噂はよく聞きますが、良い噂でもフラシーボ位って気がします。
私も一時期入れていましたが、入れた瞬間は良くなったような気がするんですが、
持続的な効果って言うのは、わからなくて結局やめました。

トピの内容とはそれますが、
dukeさんもビート乗っているんですか?
私も緑Ver.Zに乗っています(笑)


▼dukeさん:
>オイルには元々添加剤も入っておりますし、さらに他社の添加剤を混入することが、良い結果をもたらすこともあれば、悪い結果をもたらすこともあるだろうと考えただけです。ベンツの指定オイルは限られておりますので、それらを考慮した添加剤であれば、良い結果をもたらしてくれるとは思いますが・・・
>
>以上、老婆心ながら。

Re:添加剤について
 しん@北摂駐屯地 WEB  - 09/1/24(土) 21:52 -

引用なし
パスワード
   ▼dukeさん:
>オイルには元々添加剤も入っておりますし、さらに他社の添加剤を混入することが、良い結果をもたらすこともあれば、悪い結果をもたらすこともあるだろうと考えただけです。ベンツの指定オイルは限られておりますので、それらを考慮した添加剤であれば、良い結果をもたらしてくれるとは思いますが・・・
>
>以上、老婆心ながら。

私もdukeさんのと同意見です。
以前、オイルメーカーの技術者と話したことがありますが、エンジンオイルには多かれ少なかれ添加剤が入っておりその目指すところは市販のオイル添加剤の効能と同じだと言うことです。
添加剤に投資するなら、グレードの高いオイルを奢った方が・・・・

Re:添加剤について
 ガリ WEB  - 09/1/24(土) 23:06 -

引用なし
パスワード
   >240Tさん。

モチュール・・・レーシングオイルですか?ちょっとwebで確認したんですが、
私の財布では購入範囲ではないです(笑)
でも、添加剤よりは高級な化学合成オイルを使った方がいいのですね。
私の予算ではモービル1が一杯一杯ですが、モービル1はどうですか?

>しん@北摂駐屯地さん。

時々、そちらのホームページを覗かせてもらってます。
市販の添加剤の成分とオイルの中の添加剤は同じようなものだと・・・。
それならバランス的に添加剤を入れなくてもいいワケですね。
やはり、しん@北摂駐屯地さんも高級オイルをチョイスしているんですね。

Re:添加剤について
 しん@北摂駐屯地 WEB  - 09/1/24(土) 23:40 -

引用なし
パスワード
   ▼ガリさん:
>>しん@北摂駐屯地さん。
>
>時々、そちらのホームページを覗かせてもらってます。
>市販の添加剤の成分とオイルの中の添加剤は同じようなものだと・・・。
>それならバランス的に添加剤を入れなくてもいいワケですね。
>やはり、しん@北摂駐屯地さんも高級オイルをチョイスしているんですね。

私も時々ブログを拝見させて頂いてます=*^-^*=
オイルはバルボリンのデュラブレンド(100%化学合成)10W-40 です。
メルセデスは粘度の低いオイルを入れるとオイル漏れを起こすと言いますし・・

Re:添加剤について
 ガリ WEB  - 09/1/25(日) 0:39 -

引用なし
パスワード
   >しん@北摂駐屯地さん。

>バルボリンのデュラブレンド(100%化学合成)10W-40 〜
これまたwebで調べたらリーズナブルですね。
流石、大阪の方は賢い買い物をなさいますね。

何故、私が添加剤についての質問をした理由は、
W202に乗る前はカローラに23万キロ乗りました。
その時に安オイルを5000キロ毎に交換、2回毎に
エレメント交換で全く問題なく走破して、この交換サイクルに
自信がありました。しかし、それは日本車の常識であって
ドイツ車にも通用するか?疑問がありました。
アウトバーンを200キロでかっ飛ばすために設計されたエンジンですから
何か特別な構造や添加剤に頼る場合があるのか?知りたかったのです。

特別な事といえば100%化学合成オイルの推奨という事になるのですね。

Re:添加剤について
 C240T E-MAIL  - 09/1/25(日) 11:24 -

引用なし
パスワード
   ガリさん

モチュールと言っても、行きつけのお店が使っているので入れているだけで、
指定はしていませんよ
300Vでもないので、交換を依頼しても、1諭吉ほどだった記憶です。

100%化学合成を使った方がよいことは確かです。
あと、余り低粘度(0W-20)とかは使わない方が良いですね。

オイルについては、語り出すと長くなりますし、いろいろな個人的見解もあります。
参考にさせて頂いているブログはこちら
http://blogs.yahoo.co.jp/porche964_rs/folder/465279.html?m=l&sv=%A5%AA%A5%A4%A5%EB&sk=1

この中で

オイルは必ずACEA A3規格であることを確認してください
それからオイル粘度は10W-40又は5W-40を使用しましょう!

という記述がありました。

こんなHPもありますが、DEEPすぎます。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/index.html


ご参考までに


▼ガリさん:
>>240Tさん。
>
>モチュール・・・レーシングオイルですか?ちょっとwebで確認したんですが、
>私の財布では購入範囲ではないです(笑)
>でも、添加剤よりは高級な化学合成オイルを使った方がいいのですね。
>私の予算ではモービル1が一杯一杯ですが、モービル1はどうですか?
>
>>しん@北摂駐屯地さん。
>
>時々、そちらのホームページを覗かせてもらってます。
>市販の添加剤の成分とオイルの中の添加剤は同じようなものだと・・・。
>それならバランス的に添加剤を入れなくてもいいワケですね。
>やはり、しん@北摂駐屯地さんも高級オイルをチョイスしているんですね。

Re:添加剤について
 ガリ WEB  - 09/1/25(日) 15:44 -

引用なし
パスワード
   >C240Tさん。

わざわざ、ありがとう御座います。
オイルと添加剤のHPを拝見しましたがDeeeeepでした(笑)
オイルについては皆様の見解が色々ありますので、深くは触れません。
私の場合、次回のオイル交換はエレメントも交換するので、
奮発して100%化学合成オイルを入れてみます(汗

Beatの話で申し訳ないm(_ _)m
 duke WEB  - 09/1/26(月) 13:40 -

引用なし
パスワード
   はい、H3年式の最初期型カーニバルイエローに乗ってます。ミッションが入りにくくなりつつあり、だましだまし運転中です。さすがに24万km走行のご老体ですから、ミッションとクラッチはなんとかしないとなぁ、と思っておりますが。

足回りのブッシュ類を含め、交換したいところは山ほどあるんですが、この3月はC240の車検なのでBeat君はかわいそうながらも後回しです。

Re:Beatの話で申し訳ないm(_ _)m
 C240T E-MAIL  - 09/1/26(月) 23:35 -

引用なし
パスワード
   繰り返しのトピ違いで申し訳ありません。

dukeさん
24万キロですか!!
私は2代目のBEATで最近買いました。(10.2万キロ車)
1代目は買ったものの転勤になり、3ヶ月で処分
MRの楽しさが忘れられずに1年後にまた買ってしまいました。
ちなみにカプチーノも飼っています。

私もベンツにお金を使ってしまったため、2台とも当分、今のままです。
どちらも、足くらいは換えてあげたいんですが・・・


▼dukeさん:
>はい、H3年式の最初期型カーニバルイエローに乗ってます。ミッションが入りにくくなりつつあり、だましだまし運転中です。さすがに24万km走行のご老体ですから、ミッションとクラッチはなんとかしないとなぁ、と思っておりますが。
>
>足回りのブッシュ類を含め、交換したいところは山ほどあるんですが、この3月はC240の車検なのでBeat君はかわいそうながらも後回しです。

・ツリー全体表示

Sクラス(W220)のホイール
 たかぽん E-MAIL  - 09/1/25(日) 9:38 -

引用なし
パスワード
   同じようなスレありましたが、断定までできそうになかったのでスレ立てさせてもらいました(;_;)
そろそろタイヤ交換しないといけないんですけど、Cクラス純正ホイールの状態も悪いので、どうせならホイールごと…と思っています。
それで、W220のホイール「7.5J×16H2 +46」はW202にスペーサー無しで装着可能でしょうか?
ちなみに、EクラスW210のホール「7.5J×16H2 FT41」は問題ないですよね??
(;´_`;)
装着の経験がある方などいらっしゃいましたら教えて下さいφ(.. )

・ツリー全体表示

パワーシート不動(;_;)【W202C220】
 たかぽん E-MAIL  - 09/1/22(木) 13:21 -

引用なし
パスワード
   先日ドアの内張をはずして、スピーカーを交換してました。
時間が足りず、内張を外したままで何日か走行してたんですが、後部座席に人を乗せる機会がありました…それでパワーシートの配線を針金で結線して動かそうとしたんです(;_;)針金の被覆のせいか、動きませんでした…
そして内張をもどし、シートを動かそうとしたのですが、動きません(゚ロ゚;ノ)ノ
下座席の部分は動くのですが、背もたれとヘッド部が動きません(;_;)
ヒューズとかって個別にあるんでしょうか??(;_;)
分かる方いましたら教えて下さい(;´_`;)

すいません!!!
 たかぽん E-MAIL  - 09/1/22(木) 13:57 -

引用なし
パスワード
   過去スレ読み返してたらありました!!
トランクのバッテリーのところのヒューズみたいですね!!
過去スレのpoohさんありがとうございました(人´ω`*)

25Aヒューズだよ
 ウーロンニア  - 09/1/24(土) 13:27 -

引用なし
パスワード
   ▼たかぽんさん:
あっ、ちなみにわたくしが其のとき25Aヒューズなくて30A挿入したウーロンニアでげす。
今後もよろちく。

Re:25Aヒューズだよ
 たかぽん E-MAIL  - 09/1/25(日) 14:42 -

引用なし
パスワード
   ▼ウーロンニアさん:
>▼たかぽんさん:
>あっ、ちなみにわたくしが其のとき25Aヒューズなくて30A挿入したウーロンニアでげす。
>今後もよろちく。

ありがとうございます(^ω^)
この掲示板は詳しい方が多くてとても助かります♪

・ツリー全体表示

後輪あたりからの異音
 タカ  - 09/1/6(火) 22:46 -

引用なし
パスワード
   初めての投稿です。
94年式C280に乗っているタカと申します。

最近、走行時に段差を越えると
後輪あたりから『カツン』という音が聞こえてきます。
最初はトランクの中で何かが転がっているのかと思っていましたが、
トランクの中を空にして走行してみても音は消えませんでした。
足回りに何か異常があるのかとは思いましたが、
音の鳴っている場所・ガタがきていそう部品もいまいちわかりません。

どなたか、似たような症状が起きた・ここが怪しいんでは?
等、わかる方がいましたら教えて頂けないでしょうか??

ちなみに、
・スプリングは社外のダウンサスへ1年前に交換
・ショックは2ヶ月ほど前にKYBのものに交換
・走行距離は約100000km
といった感じです。

よろしくお願いいたします。

Re:後輪あたりからの異音
 タカ  - 09/1/7(水) 23:54 -

引用なし
パスワード
   ▼こうたんさん:

マフラーは確認次第報告します!

KYBのショックですが、スカスカの純正ショックからの交換だったため
当たり前ですが、乗り心地は驚くほど良くなりました(^_^;)
若干国産車っぽい乗り心地になったかなーという気はしますが、値段も安かったので満足してます♪

どうも。。
 こうたん  - 09/1/8(木) 3:13 -

引用なし
パスワード
   貴重な意見ありがとうございます。
自分もオーディオなしで走行
したところ何も異常はなかったんですが去年トランクの三角表示板の内張とったためにギシギシや変な音がしてました…
デッドニングの途中でして。
トランクの重みやウーハがもれにくくなりました。。いい車なだけに気になる音はつきものですよね…
先日アライメントもしたんですが
まさかのセンターがでてない…
またやり直しさせないと
去年はさんざんな目にあいました
まず車検したんで
ベルトから
足まわり一部
タイロッドエンドやら変えて
タイヤ四本かえたのに
リアが振動…
タイヤバランスでした…
しまいには変えたばかりの
ベルトが切れて
ウォーターポンプの固着が
原因で摩擦とともに切れました
バッテリーマークと
パワステきかない
すぐわかりました…
無償修理は当然です…

Re:後輪あたりからの異音
 メイコー  - 09/1/8(木) 17:58 -

引用なし
パスワード
   私の場合@'98/C240Tは、「カツン」というか「コツン」というかでしたが、
リアスタビライザーリンクからの異音でした。リンクの交換で直りました。
ローダウンして、リンクに負荷がかかってジョイントのゴム部分が劣化した
ための異音かもしれませんね。ご参考までに… ペコリ(o_ _)o))

▼タカさん:
>初めての投稿です。
>94年式C280に乗っているタカと申します。
>
>最近、走行時に段差を越えると
>後輪あたりから『カツン』という音が聞こえてきます。
snip
>どなたか、似たような症状が起きた・ここが怪しいんでは?
>等、わかる方がいましたら教えて頂けないでしょうか??
>
>ちなみに、
>・スプリングは社外のダウンサスへ1年前に交換
>・ショックは2ヶ月ほど前にKYBのものに交換
>・走行距離は約100000km
>といった感じです。
>
>よろしくお願いいたします。

Re:どうも。。
 タカ  - 09/1/8(木) 21:07 -

引用なし
パスワード
   ▼こうたんさん:
>貴重な意見ありがとうございます。
>自分もオーディオなしで走行
>したところ何も異常はなかったんですが去年トランクの三角表示板の内張とったためにギシギシや変な音がしてました…
>デッドニングの途中でして。
>トランクの重みやウーハがもれにくくなりました。。いい車なだけに気になる音はつきものですよね…


なるほどー!音は気になりだしたら余計に気になってしまいますよね・・・

>先日アライメントもしたんですが
>まさかのセンターがでてない…
>またやり直しさせないと
>去年はさんざんな目にあいました
>まず車検したんで
>ベルトから
>足まわり一部
>タイロッドエンドやら変えて
>タイヤ四本かえたのに
>リアが振動…
>タイヤバランスでした…
>しまいには変えたばかりの
>ベルトが切れて
>ウォーターポンプの固着が
>原因で摩擦とともに切れました
>バッテリーマークと
>パワステきかない
>すぐわかりました…
>無償修理は当然です…

そんな事があったんですか?
大変だったんですね(>_<)
ちなみに現在の走行距離はどれくらいですか??

Re:後輪あたりからの異音
 タカ  - 09/1/8(木) 21:11 -

引用なし
パスワード
   ▼メイコーさん:
>私の場合@'98/C240Tは、「カツン」というか「コツン」というかでしたが、
>リアスタビライザーリンクからの異音でした。リンクの交換で直りました。
>ローダウンして、リンクに負荷がかかってジョイントのゴム部分が劣化した
>ための異音かもしれませんね。ご参考までに… ペコリ(o_ _)o))

貴重なご意見ありがとうございます。
ジョイントのゴム部分が劣化とは、目で見て確認は可能でしょうか?
また、ボディーとの固定部分のブッシュも消耗品なのでしょうか?

Re:後輪あたりからの異音
 メイコー  - 09/1/8(木) 23:34 -

引用なし
パスワード
   ▼タカさん:
>▼メイコーさん:
>>私の場合@'98/C240Tは、「カツン」というか「コツン」というかでしたが、
>>リアスタビライザーリンクからの異音でした。リンクの交換で直りました。
>>ローダウンして、リンクに負荷がかかってジョイントのゴム部分が劣化した
>>ための異音かもしれませんね。ご参考までに… ペコリ(o_ _)o))
>
>貴重なご意見ありがとうございます。
>ジョイントのゴム部分が劣化とは、目で見て確認は可能でしょうか?
>また、ボディーとの固定部分のブッシュも消耗品なのでしょうか?
>
ジョイント部分の劣化ですが、目視ではわかりませんでした。
いつも整備をお願いしている工場で診てもらって発見できました。
現物を見ても、若干ゴムの表面が劣化している程度の違いにしか見えませんでした。

ボディとの固定部分のブッシュですが、やはりゴムである以上消耗品でしょうね。
私もDIYで交換しましたが、効果は体感できませんでした。外したゴムは硬化
してましたけどね。ご参考までに…m(._.)m ペコッ

Re:後輪あたりからの異音
 こうたん  - 09/1/12(月) 10:24 -

引用なし
パスワード
   報告です。さっそくうちもカヤバつけました。びっくりするくらいいいです。
バネレートは堅いのでしっかりロールなしです。先日うちもリアの左からカツンとか鳴りました。結果的にはバネの噛みがわるかったです…たまたま90キロの友人を乗せて今ではなにもなかったように静かです。 やはり足まわりが気になるとこですね。

Re:後輪あたりからの異音
 ウーロンニア  - 09/1/14(水) 13:31 -

引用なし
パスワード
   わたくしも発信時の『コツン』異音にはしばらく悩まされました。ヘビー級の友人はおりまへんが、荒れ気味の道路を珍しくかっ飛んで走行したら直ってしまった経験アリです。
石かなんかですかねぇ。結果たま〜には多少やんちゃな運転もW202には必要なのかも・・・んな訳ないですけれど。

Re:後輪あたりからの異音
 タカ  - 09/1/24(土) 21:50 -

引用なし
パスワード
   ▼こうたんさん:
>報告です。さっそくうちもカヤバつけました。びっくりするくらいいいです。
>バネレートは堅いのでしっかりロールなしです。先日うちもリアの左からカツンとか鳴りました。結果的にはバネの噛みがわるかったです…たまたま90キロの友人を乗せて今ではなにもなかったように静かです。 やはり足まわりが気になるとこですね。

遅くなってしまい、申し訳ございません。
カヤバ付けましたか〜!!
僕の車のカツンという音は未だに治ってません。
自分で色々と見てみましたが、原因がわかりません。。。
来月車検に出すんで、その時にじっくりと診てもらうことにしました(^_^;)

・ツリー全体表示

燃料計 不動
 キクチ  - 09/1/10(土) 15:21 -

引用なし
パスワード
   w202 c220 前期モノです。
エンジンをかけると燃料計が動きません。
暫く20-30分位走っていると突然ピョコっと指し示す様になります。
それからエンジン止めて再度onにすると他のゲージより遅れてピョコっと動きます。暫く止めておくとまた暫く動かなくなってしまいます。

おそらくタンク内のフロートではないかと睨んでいるのですがフロートの位置や価格など分かるかたいらっしゃいませんか?

Re:燃料計 不動
 ウーロンニア  - 09/1/10(土) 16:14 -

引用なし
パスワード
   ▼キクチさん:
う〜ん・・・もしかしたらスピードメーターの針同様、タバコのヤニでの固着ってことはないかなぁ。
わたくしの場合、やはり寒くなるとW202特有?のスピードメーターがストッパーと固着状態となり、つい先週メーターを外しカバーを外し針とストッパーの接触部分を拭き拭きお掃除して無事復活いたしました。
見ると分かりますがW202の場合スピードメーターのストッパーは針の先っぽにあり、其れ以外の燃料系・水温系・タコはスピードの針と比較すると内側にあるので、大抵はスピードメーターが先に固着して不動になるみたいです。
もしかしたら違うかもしれないけれど、自分がメーター外して拭き拭きした時にはすべてのストッパーが同程度に汚れて変なネバネバ状態でした。ちょっと温まると動き出すってぇことは疑ってみる価値はあるかもですね。ちなみにメーター外しはチョ〜簡単ですよ。
※案の定SRS点灯させてしまいましたけれど

Re:燃料計 不動
 キクチ  - 09/1/10(土) 19:49 -

引用なし
パスワード
   ▼ウーロンニアさん:
おっしゃるとおりかもしれません。
先ほどONにしてメーターをバンバン叩いたらピョコっと動きました。
メーターの不具合でしょうね。

取り外しはやった事があるので明日にでもやってみようと思います。

Re:燃料計 不動
 ウーロンニア  - 09/1/14(水) 13:45 -

引用なし
パスワード
   ▼キクチさん:
もしもコレで直ったらラッキーですね・・・なーんて思っていたら、昨日わたくしのW202号のタコメーターが『ピョコ!』っと。
メーターをバンバン叩いたら照明が『フッ』っと一瞬消えて、もう一回バンバンしたら復活して・・・お互いあまり叩かないよう努力しましょう。

Re:燃料計 不動
 [名前未入力]  - 09/1/14(水) 13:58 -

引用なし
パスワード
   ▼ウーロンニアさん:
そうそう。
叩くと電球きえそうで・・・・
切れかかってるフィラメントがショックで切れちゃうんでしょうね

Re:燃料計 不動 報告
 きくち  - 09/1/21(水) 19:38 -

引用なし
パスワード
   やはり指針のストッパーと指針の固着が原因でした。
メーター外すの面倒だったので、トリップリセットノブとメーター前面のアクリル板の隙間から先を丸めた針金で指針のストッパーをゴリゴリしたら完治しました!

有難う御座いました!

Re:燃料計 不動 報告
 ウーロンニア  - 09/1/24(土) 13:18 -

引用なし
パスワード
   ▼きくちさん:
其れは良かった。フロートとかメーター内部でなくてホント良かったですね。
しっかしあの狭い隙間からゴシゴシするとは・・・

・ツリー全体表示

ラジエタードレンコックですが・・
 クリスティーン  - 09/1/18(日) 16:23 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ドレン.JPG
・サイズ : 38.4KB
   新年早々お世話になります。
 3年ぶりにLLC交換をしましたが、ドレンコックのことでご教授下さい。
 下図のラジエタードレンコックは(赤いもの)どの位の頻度で交換なのでしょうか?
前回は継続使用しましたが、今回交換時にふと「毎回交換だったのかな〜?」とも思ったりしたのですが、全部LLCを抜いてから気が付きました(-_-;)ので、とりあえず今回も継続使用です。
 それと、ドレンとラジエター本体の間にパッキンらしきものもあるようでしたが(下図で黄色線で囲った中に見える茶色い物)これの品番ってあるのでしょうか?
 車齢13年の中では交換された形跡もなく、今のところ洩れもないのですが、もしかするとラジエタードレンコック軸部分のゴムパッキン2箇所も痛んでいるのかな〜とか考えたりしています。
 ちなみにLLCは純正使用です。エキスパンションタンク内にケイ酸塩ベースのLLC濃度安定のためのシリカゲルが装備されているらしく、非純正以外を使用した場合のリスクを考えた結果です。
遅くなりましたが
本年もよろしく諸先輩方のご教授よろしくお願い。

添付画像
【ドレン.JPG : 38.4KB】

Re:ラジエタードレンコックですが・・
 ガリ WEB  - 09/1/20(火) 20:18 -

引用なし
パスワード
   >クリスティーンさん。

ドレーンコックは特に交換のサイクルはないようです。
気になれば、次回のクーラント交換の時に一緒に交換すれば安心ですね。
それよりドレーンコックについているパッキン(Oリング)は
出来ればクーラント交換毎に一緒に交換するのが一般的ですね。
ドレーン通路をギューッと締め付けること3年間、アッチチの時も
凍てつくような時も、じーっと締め付けられて耐えてきたので
おそらくヘッタて若干変形しているハズです。あのちっぽけな
ゴムにこれ以上のお勤めは可哀想ですよ(笑)
おそらく漏れてくる事は無いと思いますが、気になるなら
今からでも遅くはないです。交換すれば安心ですね。
交換時にクーラントが出てしまいますが、きれいな容器で受ければ
また使えますよ。

>エキスパンションタンク内にケイ酸塩ベースのLLC濃度安定のためのシリカゲル
かなり詳しく調べていますね、私は「旧車のレストア・ベンツC再生術」
で知りました。


品番は存在するハズです。定期交換部品的な扱いですから。

Re:ラジエタードレンコックですが・・
 つぐお E-MAILWEB  - 09/1/21(水) 1:18 -

引用なし
パスワード
   写真の部分がよくわかりませんが、ドレインコックについているOリングではないでしょうか?(間違ってたらすみません)

ドレインコックは千円程度なので、車検2回に1回程度は交換してもいいと思います。 ドレインコック自体プラスチック製なのでOリングだけでなく全部交換しておく方が無難かと思います。

車齢もこのくらいになると、ラジエター本体の交換時期が近づいています。
うちのは97年式ですが先日交換しました(アッパーホースの付け根が割れました)。
覚悟はしておいた方がいいかもしれませんね。

シリカゲルは知りませんでした。
勉強になりました。

Re:ラジエタードレンコックですが・・
 クリスティーン  - 09/1/21(水) 21:31 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ドレン2.jpg
・サイズ : 10.6KB
   ▼ガリさん:
▼つぐおさん:

早速のご教授ありがとうございました

ラジエター内部側になる2箇所のゴム部分がダメになってそうですね?
外側から見えるオーリングらしきものの材質は何でしょうか?
ゴム?それとも樹脂?
今度デーラー部品担当さんに聞いてみます

添付画像
【ドレン2.jpg : 10.6KB】

Re:ラジエタードレンコックですが・・
 Marco。  - 09/1/21(水) 23:30 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : O_Ring_5_6.jpg
・サイズ : 47.4KB
   何で材質を気にするのか?、また、ベンツ純正のコックのO-Ringの材質は知りませんが、NBRかEPDMでは?

最近ではEPDMの素材値段が20年程前よりは安くなってきているのではないかと思いますので、もしかしたら汎用素材としてのEPDMかもしれませんが、そんなに高温になるとは考えにくいラジエータのパッキンとしては、NBRでも十分では?

写真は水道補修用のNBRのO-Ringですが、これが使えるかどうかの実験を私はやっていません。

失敗して漏れが有ったとしても、日々点検していれば大事には至らないのでは?

誰か実験していただいて、結果を教えてくれないかなぁ?

添付画像
【O_Ring_5_6.jpg : 47.4KB】

Re:ラジエタードレンコックですが・・
 クリスティーン  - 09/1/22(木) 23:04 -

引用なし
パスワード
   ▼Marco。さん:
今年もよろしくお願いいたします。

>何で材質を気にするのか?、また、ベンツ純正のコックのO-Ringの材質は知りませんが、NBRかEPDMでは?

たぶんエチレンプロピレンジエンゴムかも知れないですね。私も水され漏れなければ材質は紙でも布でも問いませんが・・。

>写真は水道補修用のNBRのO-Ringですが、これが使えるかどうかの実験を私はやっていません。
>失敗して漏れが有ったとしても、日々点検していれば大事には至らないのでは?

判らずに不適切部材を流用してジョバジョバ漏れだすと、オーバーヒートでガスケット破損の重症に陥る恐れがあるのは怖いですよね。現在、何時まで持つか判らない中古部品を継続使用しているクリスティーン号も考え的には50歩100歩ですが・・。

>誰か実験していただいて、結果を教えてくれないかなぁ?
差し当たりクリスティーン号は中古部品継続使用のテストピースとして実験続行させて頂きます。

・ツリー全体表示

エアマス交換後のインジケーターの消灯
 サンデードライバー  - 09/1/20(火) 17:38 -

引用なし
パスワード
   99年式のC200に乗っています。インジケーターが点灯したので 修理工場で診断してもらいエアマス異状とのことで修理の見積もりを取ったのですが7〜8万ほどかかるとのことで 自分ですることにしました。オークションで購入した部品を組み付け、無事交換が終わったのですが インジケーターが消灯しません。何か方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

Re:エアマス交換後のインジケーターの消灯
 メイコー  - 09/1/20(火) 18:07 -

引用なし
パスワード
   なんのインジケータが、
どんなときに点灯したか、
修理工場とは一般/ディーラーなのか、
診断とは診断器の結果なのか、
整備士の判断なのか、
など等をもっと詳しく書いた方か回答を得やすいと思います。

Re:エアマス交換後のインジケーターの消灯
 素人経験者  - 09/1/21(水) 9:51 -

引用なし
パスワード
   エアマスの異常→コンピュータ・ダイアグ→インジケータ点灯
であれば、エアマス交換後コンピュータのリセットをすれば点灯したのが消えるのでは?

Re:エアマス交換後のインジケーターの消灯
 サンデードライバー  - 09/1/21(水) 15:56 -

引用なし
パスワード
   ▼素人経験者さん:
>エアマスの異常→コンピュータ・ダイアグ→インジケータ点灯
>であれば、エアマス交換後コンピュータのリセットをすれば点灯したのが消えるのでは?

ありがとうございます。
コンピューターのリセットは素人(専用の機器など無くても)でもできますか?

Re:エアマス交換後のインジケーターの消灯
 素人経験者  - 09/1/21(水) 18:41 -

引用なし
パスワード
   専用のソフトが必要だと思います。
どちらにお住まいですか?
横浜・都筑のAutoprideさんでは1月末までコンピュータ無料診断キャンペーン中です。(http://www.rakuten.ne.jp/gold/autopride/hotnews/CLS060203/index.htm
他のところも見れて、リセットはサービスでやってくれるかも?

Re:エアマス交換後のインジケーターの消灯
 サンデードライバー  - 09/1/21(水) 15:54 -

引用なし
パスワード
   ▼メイコーさん:
>なんのインジケータが、(エンジン警告灯です)
>どんなときに点灯したか(アイドリング時に点灯して以来、ずっと点灯してます)
>修理工場とは一般/ディーラーなのか、(一般の修理工場です)
>診断とは診断器の結果なのか、(診断機の結果です。)
>整備士の判断なのか、
>など等をもっと詳しく書いた方か回答を得やすいと思います。

インジケーターが点灯して以降も特に支障なく運転してます。

情報不足で申し訳ございません。

・ツリー全体表示

北海道の整備工場について
 タダシ  - 09/1/16(金) 11:47 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。いつも参考にしています。北海道でW202に乗っています。
冬場のせいか、雪タイヤや寒冷時についての話題が多いようですが、北海道でおすすめの整備工場はありますでしょうか。
ディーラーですとどうしても整備代が高額になる上、パーツも定価で買わざるを得ません。
持込部品でも対応してくれるような腕の確かな整備工場がありましたら教えてください。
ちなみに当方は札幌在住です。

Re:北海道の整備工場について
 ウーロンニア  - 09/1/16(金) 13:31 -

引用なし
パスワード
   ▼タダシさん:
わたくし埼玉でW202に乗っております。
以前、北海道のこちら↓でウンコ色のゼットを衝動買いし帰路はフェリーになった経験ありです。
http://www.matsuurasp.com/
ここのおっちゃんおもしろい方です。あっ、腕もそこそこ確かです。
ちょっとマニアックなので規則正しい方にはちょっと・・・かもですがオススメできます。
『埼玉の黄色いゼットのヤツから教えて・・・』っと言えば大丈夫です。

Re:北海道の整備工場について
 YO  - 09/1/17(土) 19:46 -

引用なし
パスワード
   初めまして、札幌在住のYOです以後宜しくお願い致します。
私も最初は、主にディーラーに出していましたが最近はネットで部品を安く調達して部品持ち込みにて
専門整備工場に出しております。そのなかでも以下、整備工場は最近良く利用させて頂いています。
参考URLです。http://garagem2007.blog114.fc2.com/
部品持ち込み可能ですし整備費用も市内の他の工場と比較しても高くないと思います。
最近は、ATが壊れた為、ネットにて中古ATを購入し、ここの整備工場に持ち込み交換をお願い致しました。修理に出す場合は、事前に障害内容を相談し、概算見積もりをお願いすると良いと思います。

Re:北海道の整備工場について
 KS E-MAIL  - 09/1/21(水) 16:12 -

引用なし
パスワード
   タダシさん初めまして。
札幌でC220を乗っている者です。
ここは以前ヤナセの下請けをしていました。ヤナセの営業の紹介です。
今はボルボ中心の様です。
私は20年ほど前からアウディやベンツの修理、メンテナンスで車を出しています。
良心的な料金でやってくれます。
中古の部品も探してくれます。
一度覗いてみてはどうでしょう。

東新自動車工業株式会社
札幌市白石区栄通1丁目5番7号
電話 011-852-3155

・ツリー全体表示

ショックについて
 こうたん  - 08/12/29(月) 19:15 -

引用なし
パスワード
   みなさんお疲れ様です
早くも今年終わりますね。
このたびBTSからガスショックに
変えることに。
今回は自分で変えることに
したのですがSSTなくても
できますでしょうか?
ショップに出すといつになること
やらと思い。経験もかねて。。
ただ今回雑誌の取材やらで
急いでる始末です。
どなたか交換された方
いらっしゃいますか?

Re:ショックについて
 C240T  - 08/12/30(火) 1:26 -

引用なし
パスワード
   一昨日 ビルシュタインのノーマルストロークのスポーツにDIYで交換しました。

結論から言うとSST無しでも、やれないことはないです。
スプリングのコンプレッサーも特に必要はないと思います。(私は持っていません)
参考にさせて頂いたHPはこちらです。
http://www.ann.hi-ho.ne.jp/chaguma/hamon/hamon5.html

現状、BTS(ショートストロークですよね?)で今回 カヤバ(ノーマルストローク)と言うことなので、
BTSのショックを外すのは大きな問題はないと思います。(短いので)

リヤ側は、
新しいショックを入れるときは、上記HPのようにガレージジャッキがあれば、
意外と苦労しなくても済みます。

フロントは知恵の輪です。外すときにどうやって外したか?は覚えておいた方がよいと思います。(私は純正がヘタって短くなっていて、簡単に出せましたが、入れるのには苦労しました)


少し注意点としては、

1.フロント側のアッパーマウントは作業するところが狭いので、クロウフットレンチがあると作業が早くなります。(ヤフオクの安い工具を買いました)


2.国産では余り使わない、13mm、16mmのレンチを多用します。工具の確認は事前にしておいた方がよいと思います。(小さいモンキーもあると楽です)
  BTSならば、下側は17mmボルトと16mmナットだと思います。(純正は両方とも16mm)
  アッパー側は17mmだったと思います。


3.ご存じだとは思いますが、ネジの締め付けは1G(ロアアームをジャッキで持ち上げ車体が持ち上がり出すところ)の荷重をかけた方がよい らしいです。(私も人から聞いた情報です)


私は国産も含め、ショック交換は、ほぼ初めてでしたが、
リヤの内装バラシが面倒なワゴンでAMGのスタビ交換(新品ブッシュに手こずりました)も同時にやって、1日仕事になりました。
セダンで他の作業がないのならば、半日位でもできると思います。

ご参考になれば幸いです。


▼こうたんさん:
>物がKYBのア.カスショックって名前だったんで…さすがにそれはわかります(/_;)
>純正プラスアルファの減衰力です
>コンプもあるので近々やってみようと思います。

Re:ショックについて
 きどっち  - 08/12/30(火) 20:23 -

引用なし
パスワード
   昨年の12/30-31に黒ビルに交換しました。
過去ログ載っています。
ダブルナットの外し方にコツがいるかも。
自分はスタビレーのディープオフセットめがねレンチが
役に立ちました。後から思うとハゼットのSSTリテーナー
があれば本当に楽チンだったと思います。

http://www.n-kit.com/hazet04.htm#sst

頑張ってください。

簡単に取り替えられます。
 Tad  - 08/12/31(水) 21:20 -

引用なし
パスワード
   皆さん難しそうな感じですが、簡単に取り換えられますよ。

クロウフートも持ってますが、薄手のスパナ(タペットスパナ)の方が楽です。
ジャッキで最大限上げておいて、馬をかませます。、下を外し、上を外すだけです。はめるときはギュッと押し込むだけで、人間の力だけでも入ります。

二つめの取り外しのときクロウフートを使いましたが、特に楽だったとも思いません。

常識の範囲で出来ます。両方で1時間掛かりませんでしたよ。

Re:簡単に取り替えられます。
 202糊  - 09/1/3(土) 10:54 -

引用なし
パスワード
   Tadさんに同意です。
私の場合は普通のスパナをグラインダーで薄く削った物を使用しました。
ヘタリが無くて再度使用するなら慎重に外しますけど廃棄するならネジ山のボルトを切ってしまえばさらに楽ですよ。

Re:簡単に取り替えられます。
 こうたん  - 09/1/3(土) 15:25 -

引用なし
パスワード
   そうでしたか!。
簡単そうですね。
工具はある程度
集めてますので
みなさんの意見を
思い出しながら
作業したいと思います。
ありがとうございます
貴重な意見を

Re:ショックについて
 こうたん  - 09/1/12(月) 7:50 -

引用なし
パスワード
   四本すべて交換できました。
ショック変えてかなり安定します
バネと減衰力も相性いいみたいで
よかったです。
みなさん助かりました。
ありがとうございます。。

ちなみに
 こうたん  - 09/1/16(金) 6:02 -

引用なし
パスワード
   フロントのスプリングはリアに比べてジャッキでもはずれません…ロアアーム外すかスプリングコンプレッサー使わないと無理ですよね…どちらかでやられた方いますか?アドバイスください。

Re:ちなみに
 つぐお E-MAIL  - 09/1/21(水) 1:31 -

引用なし
パスワード
   お皿で挟むタイプのスプリングコンプレッサー(SST)を使うのが一番楽です。

ロアアームを外してもスプリング交換は可能と思います。
しかし、スタビライザーも外さないといけないのでかなり面倒だと思います。

そうですよね
 こうたん  - 09/1/21(水) 12:05 -

引用なし
パスワード
   一回外掛けしてみます(笑)
と言うのもバネはオリジナルで
短いのでもしかしたらと…
バネレートが高いんで
やってみないと…
また何かありましたら
相談しにきます汗

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
51 / 181 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1111110
(SS)C-BOARD v3.8 is Free