ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
26 / 180 ページ ←次へ | 前へ→

フロントバンパーについて...[10]  /  ハブベアリング?[4]  /  水温温度の正常値若しくは...[8]  /  アクセサリーオフでもオー...[5]  /  1速ホールド?ライト消灯...[14]  /  エンジンマウント?[6]  /  こんな事あったんですが。[2]  /  ZZRさんのタイヤのツリー...[19]  /  床下のゴトゴト音[3]  /  スピーカー配線[2]  /  

フロントバンパーについて2001年式
 ベッチー  - 11/1/26(水) 23:06 -

引用なし
パスワード
   皆様初めまして
ベンツ初心者です
フロントバンパーが左右垂れてきたのでフェンダーから覗くと何かちぎれていそうな。

そこでフロントバンパーをDIYで交換された方構造覚えてませんか?
今回私もDIYでスライドして外した場合ちぎれて戻せなくなる可能性があります。
バンパー側に残るスライドで接続する部分です。
バンパー交換しないとこの部品はないとのことなので、ナイロンバンドとかで止めておけるのか?スペースがあるのか?

何か情報ありませんか?

Re:フロントバンパーについて2001年式
 kuro  - 11/1/27(木) 16:35 -

引用なし
パスワード
   ▼ベッチーさん:
>皆様初めまして
>ベンツ初心者です
>フロントバンパーが左右垂れてきたのでフェンダーから覗くと何かちぎれていそうな。
>
>そこでフロントバンパーをDIYで交換された方構造覚えてませんか?
>今回私もDIYでスライドして外した場合ちぎれて戻せなくなる可能性があります。
>バンパー側に残るスライドで接続する部分です。
>バンパー交換しないとこの部品はないとのことなので、ナイロンバンドとかで止めておけるのか?スペースがあるのか?
>
>何か情報ありませんか?

多分、パーツで出ると思いますが。。。

オイラの43Tは、タッピングビス4本ぐらいで留めてありましたが。。。

メーター一杯まで踏んでもとれませんでしたょ!

Re:フロントバンパーについて2001年式
 ベッチー E-MAIL  - 11/1/27(木) 21:25 -

引用なし
パスワード
   ▼kuroさん:
▼tabateiさん:

こんばんは 画像ありがとうございます。
画像通り バツのところです。
このバツの部品に付けるバンパー側の部分がちぎれそうなんです。
外せば戻れない気がします。
バンパー部分はスライドして取り付けのようです。

私も同じくC43Tなのですが、このバンパー高額すぎるのでどうしようかと悩んでいます

Yナセでは、バンパー丸ごと交換と言っていたけど本当なのでしょうか?

Re:フロントバンパーについて2001年式
 tabatei WEB  - 11/1/28(金) 13:32 -

引用なし
パスワード
   ▼kuroさん:

バンパー側のアッセンブリに組み込まれているのでしょうかねぇ。

ちなみに某所から2004年頃入手した古い部品リストだと
バツの部分の価格が\1,010となってます。
このガイドが付いてるアングルが\990。
値上がりしていても\1,500くらいかと思います。

メルセデスジャパンの部品センターに問い合わせてもダメなら
中古車や廃棄車の部品取りはどうでしょう。

http://www.taishu.co.jp/

自分も昨年フロントバンパー交換の際、ここで入手しました。
C43Tに乗られていたとしてもW202共通だと思います。
名称は、フロントバンパーサイドクリップまたはサイドガイドです。

>こんばんは 画像ありがとうございます。
>画像通り バツのところです。
>このバツの部品に付けるバンパー側の部分がちぎれそうなんです。
>外せば戻れない気がします。
>バンパー部分はスライドして取り付けのようです。
>
>私も同じくC43Tなのですが、このバンパー高額すぎるのでどうしようかと悩んでいます
>
>Yナセでは、バンパー丸ごと交換と言っていたけど本当なのでしょうか?

Re:フロントバンパーについて2001年式
 kuro  - 11/1/28(金) 20:34 -

引用なし
パスワード
   バンパー側ですか。。。。ムズイですね。

×のパーツを挟み込んでるところが、チギレかかってるんです?

両サイドはあんまし力が掛かってないみたいなんで、案外ホットボンド

なんかでも充分かもしれませんょ。

Re:フロントバンパーについて2001年式
 tabatei WEB  - 11/1/28(金) 20:49 -

引用なし
パスワード
   ▼kuroさん:
▼ベッチーさん:

あ、ベッチーさん宛が抜けてた(汗)

両サイドは外れないように引っ掛けてるだけのような構造だと思います。
コーナーのウィンカーライトと同じですな。
バンパーの役割は、押されたらバンパー自身で力を吸収する役割ですからねえ。

中古部品の入手ができなかったら、ホットボンドも一手ですね。
ホットボンドガンの費用もパーツと同じくらいだったでしょうか。


>バンパー側ですか。。。。ムズイですね。
>
>×のパーツを挟み込んでるところが、チギレかかってるんです?
>
>両サイドはあんまし力が掛かってないみたいなんで、案外ホットボンド
>
>なんかでも充分かもしれませんょ。

Re:フロントバンパーについて2001年式
 通行人  - 11/1/29(土) 23:52 -

引用なし
パスワード
   ▼tabateiさん:
>▼kuroさん:
>▼ベッチーさん:

バンパー側のインナーの破損でグラグラ
インナーはバンパー外側と分枯れている部品構成
A202 880 01 52 後期202共通部品 18,300円とでます。
データが2005年の物なので価格前後しているかと思いますが・・・
外側だと120000円位しますが インナーだけなら安くすみます

Re:フロントバンパーについて2001年式
 ベッチー E-MAIL  - 11/1/30(日) 17:24 -

引用なし
パスワード
   ▼通行人さん:
▼tabateiさん:
▼kuroさん:

情報ありがとうございます
>A202 880 01 52 後期202共通部品 18,300円とでます。
バンパーに付属部品なのでしょうね

tabateiさん画像提供の「バツ」部分は左1330円右1400円と手ごろなのに。
すこし高いですね。

やはりここは ”大衆自動車”へ向かおうかな
先日ATFのお漏らしし過ぎてシフトアップしなくなって、お世話になりました。
当日予約にもたまたまピットの空く時間がありATF全交換でお漏らし解消しました。その時前足周りは、指摘は受けましたがバンパーは忘れてました。
実物見て同じ物で割れてなければ購入ですね。

ちなみにいくらぼどで入手できるのかな

Re:フロントバンパーについて2001年式
 tabatei WEB  - 11/1/31(月) 11:37 -

引用なし
パスワード
   ▼ベッチーさん:

自分の場合、運良く同年式の同色バンパーがあったので注文しました。
2年前で2諭吉(送料別)。
サイドガイドは自車側が大丈夫だったので、不要でした。

部品取りですので、必要な部位をショップに伝えた方がよいでしょう。
自分のケースは、ヤフオクで出品されていて画像で先に状態を確認でき、
さらに、大衆さんで電話に出た方がベンツに詳しく、またバンパーの
状態等も丁寧に教えて頂け、電話で話しただけで、OKだと判断しました。

もっとも状態が悪ければ、塗装や補修も当方の行きつけの主治医さんで
やってもらうつもりでしたが、到着後、主治医さんの板金担当の人と一緒に
確認したところ、そのまま使えました。

ベース車がクラシックでない限り、左右両端のメッキモール等も
予備パーツとして確保できると思います。
ちなみにメッキモールは部品で取ると、片側\8,390!!、オークションでも
\3,000程度しますねえ。

それからご存じとは思いますが、正規ディーラー等でバンパーを注文する場合、
基本的に無塗装で取り寄せられます。塗装代が別途発生しますのでご注意下さい。


>▼通行人さん:
>▼tabateiさん:
>▼kuroさん:
>
>情報ありがとうございます
>>A202 880 01 52 後期202共通部品 18,300円とでます。
>バンパーに付属部品なのでしょうね
>
>tabateiさん画像提供の「バツ」部分は左1330円右1400円と手ごろなのに。
>すこし高いですね。
>
>やはりここは ”大衆自動車”へ向かおうかな
>先日ATFのお漏らしし過ぎてシフトアップしなくなって、お世話になりました。
>当日予約にもたまたまピットの空く時間がありATF全交換でお漏らし解消しました。その時前足周りは、指摘は受けましたがバンパーは忘れてました。
>実物見て同じ物で割れてなければ購入ですね。
>
>ちなみにいくらぼどで入手できるのかな

Re:フロントバンパーについて2001年式
 通行人  - 11/2/1(火) 16:34 -

引用なし
パスワード
   ▼ベッチーさん:
>▼通行人さん:
>▼tabateiさん:
>▼kuroさん:
>
>情報ありがとうございます
>>A202 880 01 52 後期202共通部品 18,300円とでます。
>バンパーに付属部品なのでしょうね
>
>tabateiさん画像提供の「バツ」部分は左1330円右1400円と手ごろなのに。
>すこし高いですね。

確かに高いか安いかは・・・
パーツとしてはバンパーの基礎 インナーですから
これがなければバンパーの役割を果たさないと

バツ部分のパーツはインナーを固定させるための受ける部分です。

・ツリー全体表示

ハブベアリング?
 Syn  - 11/1/27(木) 10:40 -

引用なし
パスワード
   ここへ書き込むのも久々ですがよろしくお願いします。

車は98年240Tです。
 そろそろ10万Kmです。高速走行でブレーキを踏むと振動がでるようになり
ました。ロータの偏磨耗を疑って研磨したところしばらくは収まっていたの
ですがその後3000Km走行ほどでまた症状がではじめました。今度はブレーキ
を踏まないでも高速走行時に微振動をかんじます。また停止寸前ぐらいでゴ
リゴリというような異音がフロントからするのに最近気づきました。どうも
ハブベアリングなのかな?と疑っているのですがどうでしょう?
なにかアドバイスありましたらお願いします。

 もうすぐ車検ですがまだまだ乗り続けたいと思っています。  Syn

Re:ハブベアリング?
 tabatei WEB  - 11/1/27(木) 14:31 -

引用なし
パスワード
   ▼Synさん:

こんにちは、tabatei@97C230Tです。

基本ですがタイヤ(ホイール含)の状態は大丈夫ですか?
経験上、ベアリングは症状にもよりますが、走行中はゴォー音の連続と思います。
速度を出せば高音で、低速なら低音みたいな。

高速時微振動と停止前ゴリゴリ音はそれぞれ別の症状のように思いますが、
10万km手前だと、タイロッドエンドやボールジョイント等足回りや
ステアリング系の劣化もあるかと想像します。
(既に交換済みでしたら、すみません)


>ここへ書き込むのも久々ですがよろしくお願いします。
>
>車は98年240Tです。
> そろそろ10万Kmです。高速走行でブレーキを踏むと振動がでるようになり
>ました。ロータの偏磨耗を疑って研磨したところしばらくは収まっていたの
>ですがその後3000Km走行ほどでまた症状がではじめました。今度はブレーキ
>を踏まないでも高速走行時に微振動をかんじます。また停止寸前ぐらいでゴ
>リゴリというような異音がフロントからするのに最近気づきました。どうも
>ハブベアリングなのかな?と疑っているのですがどうでしょう?
>なにかアドバイスありましたらお願いします。
>
> もうすぐ車検ですがまだまだ乗り続けたいと思っています。  Syn

Re:ハブベアリング?
 Syn  - 11/1/27(木) 16:25 -

引用なし
パスワード
   ▼tabateiさん:
>▼Synさん:
>
>こんにちは、tabatei@97C230Tです。
>
>基本ですがタイヤ(ホイール含)の状態は大丈夫ですか?
>経験上、ベアリングは症状にもよりますが、走行中はゴォー音の連続と思います。
>速度を出せば高音で、低速なら低音みたいな。
>
>高速時微振動と停止前ゴリゴリ音はそれぞれ別の症状のように思いますが、
>10万km手前だと、タイロッドエンドやボールジョイント等足回りや
>ステアリング系の劣化もあるかと想像します。
>(既に交換済みでしたら、すみません)
>
>
>>ここへ書き込むのも久々ですがよろしくお願いします。
>>
>>車は98年240Tです。
>> そろそろ10万Kmです。高速走行でブレーキを踏むと振動がでるようになり
>>ました。ロータの偏磨耗を疑って研磨したところしばらくは収まっていたの
>>ですがその後3000Km走行ほどでまた症状がではじめました。今度はブレーキ
>>を踏まないでも高速走行時に微振動をかんじます。また停止寸前ぐらいでゴ
>>リゴリというような異音がフロントからするのに最近気づきました。どうも
>>ハブベアリングなのかな?と疑っているのですがどうでしょう?
>>なにかアドバイスありましたらお願いします。
>>
>> もうすぐ車検ですがまだまだ乗り続けたいと思っています。  Syn
tabatei@97C230T さんレスありがとうございます。

 ブレーキ時の振動はやはりロータが偏摩耗しているようですが、これが頻繁
におこるというのはなにか別に原因があると思っているのですが、、、

 タイロットやブッシュなどは一通りやっています、目視ですが大丈夫な
ようです。タイヤはまだ山もあり偏摩耗している感じもありません。ホイー
ルはチェックしてませんでした。純正を新車のときからずっとつかっている
とおもいます。ホイールにガリ傷なのどはないですがこれに異常がでること
(経年変化で)もあるでしょうか。       Syn

Re:ハブベアリング?
 ガリ WEB  - 11/1/27(木) 22:56 -

引用なし
パスワード
   >Synさん。

原因を切り分けましょう。
タイヤを前後入れ替えてみて(リアもバランスが正常な物)
止まれば→タイヤ。
タイヤは目視では偏磨耗(タイヤ自体の変形)は判りません。

フロントジャキアップしてタイヤを掴んで上下左右に強く揺さぶって
ガタガタしたらハブベアリングorロアボールジョイント
次にこの状態で誰かにブレーキ踏んでもらって消えればハブベアリング。
消えなければロアボールジョイントですが、ロアボールジョイントは
なかなか判りにくいです。
ハンドルを切った瞬間、一瞬、音が消えませんか?
ベアリングに他方向から力がかかるのでガタが一瞬なくなります(笑)

10万キロなら交換はしなくてもグリスの打ち直し&プレロードの
かけなおしでガタは解消されるかもしれません。
私もそろそろやらなければと思っています。

ローター研磨をした時、パッドも新品にしましたか?
旧品のパッドだと変なクセがついていますから、
ローターとの相性はよくなく、また偏磨耗のクセがつきます。


こちら様のHPは私がいつも参考にしているメルセデスのDIYのHPです。
このような先駆者のご苦労があってこそ、私たちのメルセデスライフが
あるといっても過言ではありません。

http://suzutaka.fc2web.com/frontbaring/0704.html

Re:ハブベアリング?
 Syn  - 11/1/28(金) 10:09 -

引用なし
パスワード
   ガリさんレスありがとうございます。

やはり色々な原因が考えられそうですね。
少しずつやっていかないとしょうがないようですね。
なかなか寒くてチェックや作業がやり難いのですが根気よく
やってみます。              Syn

・ツリー全体表示

水温温度の正常値若しくは適正値
 AKI E-MAIL  - 11/1/22(土) 18:51 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。AKIです。
いつも、ご教授ありがとうございます。

さて、最近気になった事があります。
この寒さのせいか、水温があまりあがりません。

大体メーター読みで70℃ぐらいです。
メーターが正しいとして、この時期はこのぐらいになるのでしょうか?

サーモスタットのパッキンがよじれてきていて
少量が流れっぱなしになっているのか??

室内ヒーターは当然HIで風量2とか3なので
こんなものなのか・・・??

色々考えています。

マフラーやエンジンのセッティングにもよりますが
一般的に80℃以上90℃以下が一番パワーが出ると思います。
ある意味オーバークール状態かな?っと私的に感じています。

特に、皆さんのお車が同じようなら気にしませんが
私の住んでいる場所は今まで一番の最低気温は−2℃です。

宜しくお願い致します。

※当然水は入っています。
アイドリングでおいて置くと、上昇します。
ファンも回ります。

Re:水温温度の正常値若しくは適正値
 なんちゃって号  - 11/1/22(土) 20:43 -

引用なし
パスワード
   AKIさん

水温は気になりますよね!
この前は朝-1.5℃でした、、ガラスが凍っておりました。
c200はおなじくスタート直後から上がらず70度くらいで安定しています。寒いから上がらない?
W210のE320は少しは走って80くらいです。W221 S500はすぐに85くらいです。

排気量によるかもしれませんね!
参考までに

▼AKIさん:
>こんにちは。AKIです。
>いつも、ご教授ありがとうございます。
>
>さて、最近気になった事があります。
>この寒さのせいか、水温があまりあがりません。
>
>大体メーター読みで70℃ぐらいです。
>メーターが正しいとして、この時期はこのぐらいになるのでしょうか?
>
>サーモスタットのパッキンがよじれてきていて
>少量が流れっぱなしになっているのか??
>
>室内ヒーターは当然HIで風量2とか3なので
>こんなものなのか・・・??
>
>色々考えています。
>
>マフラーやエンジンのセッティングにもよりますが
>一般的に80℃以上90℃以下が一番パワーが出ると思います。
>ある意味オーバークール状態かな?っと私的に感じています。
>
>特に、皆さんのお車が同じようなら気にしませんが
>私の住んでいる場所は今まで一番の最低気温は−2℃です。
>
>宜しくお願い致します。
>
>※当然水は入っています。
>アイドリングでおいて置くと、上昇します。
>ファンも回ります。

Re:水温温度の正常値若しくは適正値
 AKI E-MAIL  - 11/1/22(土) 23:24 -

引用なし
パスワード
   なんちゃって号さん

こんばんは。
早速の返信ありがとうございます。

とりあえず、3台お持ちなんですね。
ゴージャスです!!

なるほど、排気量の差ですか。
私の車はC230Tになります。すっかりグレード書き込み忘れました(笑)
すみません。

暫く、様子を見てみようかと思います。
他にも何か良い意見がありましたら教えてください。

宜しくお願い致します。

Re:水温温度の正常値若しくは適正値
 金星号  - 11/1/23(日) 2:08 -

引用なし
パスワード
   AKIさん・なんちゃって号 さん はじめまして。
金星号 と申します。

当方、北国(本州)在住ですが 日中の気温が−6度のときでも(昨夏のような
30度越えるときでも)常時水温はメーターパネルの水温計読みで80度ありますよ。
うちの金星号は '98のC200です。


先日試乗したアウディA1 は、おそらく0度を切る気温のなか市街地を
5分強 走った時点でメーター読み90度になってましたが・・・

Re:水温温度の正常値若しくは適正値
 ラムセスII  - 11/1/23(日) 8:03 -

引用なし
パスワード
   AKIさん
はじめまして、ラムセスIIといいます。

当方も230Tですが、水温計の表示はAKIさんと
ほぼ同じです。
アイドリング時・ファンの回りも同じです・
朝の気温は−2度位で条件も同じようですねクーラントは
昨年11月交換、純正でなく国産用の緑を入れてあります。


昨年購入で初めての冬なので様子をみてますが・・・。

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(11/1/26(水) 22:25)

Re:水温温度の正常値若しくは適正値
 AKI E-MAIL  - 11/1/23(日) 10:32 -

引用なし
パスワード
   ラムセスIIさん、朝日さん
ありがとうございます。

現状どちらともいえない状況ですね。
まずは、純正のサーモスタットが付いているかですが
それも不明ですし・・。
仮に純正が付いていたとしたら、ラムセスIIさんと同じなので
問題なさそうです。

純正は何度から開く設定になっているのでしょうか?
マニュアルが無いのでわかりません。

それと、ラムセスIIさんLLC交換されたようですが
量は安定してしていますか?
基本的に減るものではないと思いますが私の230Tは結構減ります。

っと、言っても2ヶ月に1Lぐらいなので
余計な事をせず足してます(笑)

宜しくお願い致します。

Re:水温温度の正常値若しくは適正値
 ラムセスII  - 11/1/23(日) 16:00 -

引用なし
パスワード
   AKIさん

ラムセスIIです
サーモスタットは純正か社外かは確認していません。

LLCは交換前も交換後も量は減ったりしないで安定していますよ。
メーター自体の誤差や個体差などもあるのではないでしょうか。

ただ気になるのは減りですね
参考までに・・・
以前に乗ってました国産ですがLLCを足してました
ガスケットがダメだったみたいでガソリンと一緒に燃焼していたようです
暖かい時期でも今時期のコールドスタートのようにマフラーから
結構な水蒸気?が出てました。

Re:水温温度の正常値若しくは適正値
 AKI E-MAIL  - 11/1/23(日) 20:12 -

引用なし
パスワード
   ▼ラムセスIIさん:
>AKIさん
>
>ラムセスIIです
>サーモスタットは純正か社外かは確認していません。
>
>LLCは交換前も交換後も量は減ったりしないで安定していますよ。
>メーター自体の誤差や個体差などもあるのではないでしょうか。
>
>ただ気になるのは減りですね
>参考までに・・・
>以前に乗ってました国産ですがLLCを足してました
>ガスケットがダメだったみたいでガソリンと一緒に燃焼していたようです
>暖かい時期でも今時期のコールドスタートのようにマフラーから
>結構な水蒸気?が出てました。


ラムセスさん
ありがとうございます。

いやー私もガスケット考えていました。
これ以上悪くならないように、キャップ等新品に変えないようにしています。
おそろしや〜・・・(汗

・ツリー全体表示

アクセサリーオフでもオーディオが動く?
 テネシ  - 07/10/22(月) 16:24 -

引用なし
パスワード
   本日エンジンを停めキーを抜いても純正オーディオがオンになったままでした。
その後何度か試しましたが正常にオフします
ただキーを抜いた状態でオーディオの電源スイッチを押すとオンになるのですが
これは元々の仕様でしょうか?
今までエンジン切ってオーディをを使おうとした事がないため分かりません。
どなたかアドバイスお願い致します!

Re:アクセサリーオフでもオーディオが動く?
 pooh  - 07/10/22(月) 16:43 -

引用なし
パスワード
   ▼テネシさん:
>ただキーを抜いた状態でオーディオの電源スイッチを押すとオンになるのですが
>これは元々の仕様でしょうか?

その通りで〜す。約30分電源入ってますよ。
ディーラーの展示車でもこの手で遊べます。(笑)


アイドリングにうるさい国の車だと実感します。(^^ゞ

Re:アクセサリーオフでもオーディオが動く?
 テネシ  - 07/10/22(月) 16:46 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
さっそくご返答頂きありがとうございます。
今後とも宜しくお願いいたします!

Re:アクセサリーオフでもオーディオが動く?
 ミスター  - 11/1/17(月) 16:58 -

引用なし
パスワード
   30分以上たっても電源が入るのですが…

常時通電していると…

暗電流チェックでちょっと気になったものですから。

Re:アクセサリーオフでもオーディオが動く?
 AKI E-MAIL  - 11/1/23(日) 10:43 -

引用なし
パスワード
   ▼ミスターさん:
>30分以上たっても電源が入るのですが…
>
>常時通電していると…
>
>暗電流チェックでちょっと気になったものですから。


こんちには。
AKIと申します。

私のC230TくんはキーをOFFすると切れます。
ナビも切れますよ。
純正品ではありません。
中古車で購入した際、すでに付いていました。
どのように取り付いているか特に調べた事はありませんが・・・。

Re:アクセサリーオフでもオーディオが動く?
 ミスター  - 11/1/23(日) 19:18 -

引用なし
パスワード
   AKIさん
お返事ありがとうございます!

純正のオーディオなのですが〜
普段全く使わないので、念のためにヒューズを取り外しています。

・ツリー全体表示

1速ホールド?ライト消灯&ABS警告灯点灯等々
 AKI E-MAIL  - 10/12/24(金) 1:20 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。
本日、トンでもない事が起きました。

信号待ちで停車していて、いざ走ろうと思ったら
なんか変・・・あれ?ヘッドライトが消灯している・・・

一旦、切ってまたつけましたが点かず。

その後、ABSランプ点灯。
走り出したら、1速以上シフトアップしません。

しかもプラスチックが溶けたような匂いが多少・・・。


10分程度、冷まして乗ったら・・
「おっ!直ったかな??・・・あ!元に戻った・・」という感じ。

仕方がないので、1時間30分程度【REST】を使用してエンジンを冷ましました。
その後、エンジン始動。
ランプ消灯、ライトも点灯。

良かったと思いきや、2分後に元の状態へ・・・。
時速30kmで回転数4千近いので、オーバーヒートしちゃうかな?
と思ったので、窓を全開にしてヒーター全開!!

あれ?ギアが変わった??
何でだ??

ヒーター風量小にすると、変わりません。
そこでまた、全開へ・・。あれ?変わらない?
何でだ?と思って、また窓を下げたら・・変わりました。

どうやら、電気を多く使うとシフトアップするらしく
仕方ないので、窓とヒーターを全開のまま走行しました。

信号待ちからのスタートで、ギアが変わらない時は窓を前と後ろ
同時に下げると変わります。
ライトは点きません。でも、アイドリングになると点きます。

しかも、ヒーターの風が足元と手前に出す設定でないと
ギアは変わりません。
デフォッガでも、足だけでもシフトアップせず。

シフトアップする条件は
・ヒーター全開、風量全開で
・窓のスイッチを下に押し続けると
・シフトアップ

これ以外は、シフトアップしません。

また、一旦走行中に、30kmぐらいから[N]レンジにいれて
すーっと、堕走行していて、「D}レンジに戻すと
タイヤが一瞬ロックして、1速へ・・。

もう、何がなんだかわかりません。
とりあえず、家に無事に着きましたが家内は乗れないでしょう(笑)
私はいけますが(笑)

こんな経験された方はいますでしょうか?
それとも、この症状が確実にわかる方いますでしょうか??

sr先生は連絡が取れないようですし、非常に困っております。
お助けいただけると助かります。まだ、がんばってもらいたいので。

ちなみに、C230T右ハンドルです。
宜しくお願い致します。

Re:1速ホールド?ライト消灯&ABS警告灯点灯等...
 AKI E-MAIL  - 10/12/27(月) 14:34 -

引用なし
パスワード
   ▼雨さん:
>ダイナモ レギュレータのトラブルの可能性が大です。
>早急に対応しなしとエレクトロニクス関係全滅しますよ。
>年が迫っているので早急にドッグいりしてあげてください。


こんにちは。
AKIです。

確かにやばいですね!!
年末は、もう一台車があるのでそちらで乗り切ります。

また、W202はオルタネーターではなくダイナモを使用しているのでしょうか?
宜しくお願い致します。

Re:1速ホールド?ライト消灯&ABS警告灯点灯等...
 furu WEB  - 10/12/27(月) 20:14 -

引用なし
パスワード
   私もオルタネーターのICレギュレーターが怪しいと思います。

AW11に乗っていた時に同様の経験をし、アイドリング時に18Vくらいまで上がりました。

オルタネーターの中にICレギュレーターがあり、これが駄目になると通常より高い電圧がバッテリーに掛かってしまいます。

ICレギュレーターの部品購入ができればいいのですが、どうなんでしょう。
※W202では交換した事がありません。

ちなみに、オルタネーターで発電した交流をレクチファイアで直流化し、ICレギュレーターで指定の電圧まで下げているといった具合だと思います。
→間違っていたら、何方か訂正お願いします。

Re:1速ホールド?ライト消灯&ABS警告灯点灯等...
 なんちゃってAMG号  - 10/12/27(月) 22:58 -

引用なし
パスワード
   AKIさん

おつカレー様です。
原因がわかって良かったですね!
オルタネーターごとの交換の方が簡単なので楽だと思います。
作業はトルクスを使用してベルトを外せばあとは普通に交換するだけですので簡単です。

純正は高いのでヤフオクでOEMが2〜3諭吉で売っていましたよー!
自分はOEM 3諭吉のに交換しましたが特に問題はありませんでした。
ついでにベルト(0.4諭吉)も交換すると気分が良いです。

何台かお車をおもちのようですがw202を一番かわいがってあげてくださいね!


▼furuさん:
>私もオルタネーターのICレギュレーターが怪しいと思います。
>
>AW11に乗っていた時に同様の経験をし、アイドリング時に18Vくらいまで上がりました。
>
>オルタネーターの中にICレギュレーターがあり、これが駄目になると通常より高い電圧がバッテリーに掛かってしまいます。
>
>ICレギュレーターの部品購入ができればいいのですが、どうなんでしょう。
>※W202では交換した事がありません。
>
>ちなみに、オルタネーターで発電した交流をレクチファイアで直流化し、ICレギュレーターで指定の電圧まで下げているといった具合だと思います。
>→間違っていたら、何方か訂正お願いします。

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(11/1/26(水) 22:26)

Re:1速ホールド?ライト消灯&ABS警告灯点灯等...
 AKI E-MAIL  - 10/12/28(火) 21:54 -

引用なし
パスワード
   ▼朝日さん:
>オルタの裏の黒いフタを開けると 写真の様なレギュレーターがあります
>これだけ交換なら数千円ですみます
>ブラシの寿命は14〜15万kmくらいでしょうか
>私のW201は20年20万km走っていますが ベアリングはまだ大丈夫です


ありがとうございます。
なるほど!!レギュレーターの交換ですね!!
確認してみます。
走行距離は16万弱なので、丸ごと交換がよさそうですね。
電装屋さんに聞いてみます。

本日はB端子からテスターで計りましたが
始動直後に17Vを計測していた為、間違いないと思います。
13V程度に抑えるように調整したらABSランプも消え
エマージェンシーモードにもならなくなりました。

早急の対処が必要ですね。

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(11/1/26(水) 22:28)

Re:1速ホールド?ライト消灯&ABS警告灯点灯等...
 AKI E-MAIL  - 11/1/4(火) 23:27 -

引用なし
パスワード
   ▼朝日さん:
>>13V程度に抑えるように調整したらABSランプも消え
>
>調整方法を 教えてください


遅くなりました。
調整というより、強制的に電圧を下げるだけです。
私は電気が付けられる部分はすべて点灯しました。
・フォグランプ
・ヘッドライト
・室内灯
・シートヒーター
・エアコン風量全開
・エアコンON
その他・・・

窓ガラスを下ろしたりすると更に電圧降下します。
電圧はナビの取り付け状態からなので
走行中も確認できます。

参考になればと思います。
宜しくお願い致します。

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(11/1/26(水) 22:29)

Re:1速ホールド?ライト消灯&ABS警告灯点灯等...
 AKI E-MAIL  - 11/1/7(金) 11:58 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 画像.jpg
・サイズ : 60.9KB
   みなさん
AKIです。

色々とご教授ありがとうございます。

昨日修理が完了しました。
やはり、レギュレーターが故障していたようで
現在は快調に走行できます。
ABSランプも消えました。HIDヘッドランプも問題なく
点灯します。

新品と比較しましたが、画像をみてわかるとおり
ブラシの磨耗が半端じゃありませんでした。
もしかしたら1回も交換していないかも知れませんね!!

そんな訳で、この件に関しては終わりとなります・・。

あっ、おわったと思ったら今度は天井の垂れ下がりが
端っこの方だけ・・・。
なかなか、休ませてもらえないようですね(笑)

添付画像
【画像.jpg : 60.9KB】

・ツリー全体表示

エンジンマウント?
 240中年乗り  - 09/1/18(日) 8:29 -

引用なし
パスワード
   冷え込みもいっそう激しくなりMy240君も機嫌悪く、始動から約15分程度走行して暖気するまではDレンジでの停車中は車体が激しく振動しております。暖気後は何事もなかったように・・・。99年式93千キロ走行にてエンジンマウントのヘタリかなと思ってもいますが、バッテリー、エアマスの起因も考えられます。
同様の経験のあった方、アドバイスをお願い致します。バッテリー、エアマスとも4年前に交換(この間走行40千キロ)しています。

Re:エンジンマウント?
 こうたん  - 09/1/18(日) 10:39 -

引用なし
パスワード
   私は12万キロで今年中には13万になりますが初期起動の段階ではアイドリングは高いので誤差はありますがマウントは疑ってもいいかもしれません
交換も慣れてれば30分でできるとオートメかニックに書いてました。
あとバッテリーですが気にしたほうがいいかもしれませんね…
これまた運ですが買ってすぐにバッテリーが…電圧が低くなるとセルわ回ってもかからない。まして容量がでかいので充電は国産じゃ話になりません…
今はボッシュのPPIですが一年もってます。エアマスは今まで変えたことはなく快調です。
予備は車にあります(笑)
かなり疑ってます。。
私は最近足まわりをリフレッシュしましたがマウントも気になり書き込みしました
そんなに高くないのでもしやられたら
インプレなどお願いしますね(^-^)v

Re:エンジンマウント?
 240中年乗り  - 09/1/18(日) 16:06 -

引用なし
パスワード
   こうたんさん、アドバイス有難うございます。
エンジンがフラダンスしてOIL漏れの焦げ異臭も気になってきました。
早々にマウント交換してみます。
維持費のかかるmy240君ですが手が掛かる分愛着も湧いて、目指せ200千kキロ!と言った感じです。

Re:エンジンマウント?
 素人経験者  - 09/1/21(水) 10:03 -

引用なし
パスワード
   振動は様々な要因からありますのでなんともいえませんが、
少なくともエンジン&ミッションマウントは交換するとぐっと静かになります。
なお、部品は可能な限り純正品を使ったほうがいい、と。
整備屋さん曰く、OEM製品ははへタレが早いとか?

私の場合は、各種ブッシュ類やショックもまとめて交換しましたが、
そうれはもうドラスティックな変化がありました。

あと・・・バッテリー4年は何時サドンデスしてもおかしくありませんね。
走行頻度・距離にもよりますができれば交換したほうが・・・

Re:エンジンマウント?
 240中年乗り  - 09/9/28(月) 21:44 -

引用なし
パスワード
   一年越しに本日、エンジンマウントを交換しました。
想定外でビックリしましたよ。社外品が実装されていました。
ゴム部に一部割れがありましたが、ダメージはさほど無い感じがしました。
明日朝の挙動に興味津々です。
もし、改善されなければバッテリーorエアマスですか〜て感じです。

Re:エンジンマウント?
 240中年乗り  - 09/10/13(火) 20:50 -

引用なし
パスワード
   マウント交換は絶大でした。
ついでにデフオイルも継ぎ足ししておきました。。。

寒気が増すごとにスターターが悪くなりバッテリーを交換予定です。5年もよく持ってくれて感謝です。

My202も10万kmが目前です。エンジンも含め絶好調を維持しています。
国産車の同年式にない固体の信頼性に改めて関心します。

次は15万kmが目標ですが、w204にチョイと魅了されています。
しかし、現実はw203の高年式がせいぜいですね!

Re:エンジンマウント?
 ガリ WEB  - 09/10/13(火) 22:42 -

引用なし
パスワード
   >240中年乗りさん。

E/Gマウントを交換されて調子がよくなって良かったですね。
その後、「どうなったのかな?」と思っていました。
私はてっきり冷間時に調子が悪いと仰っていたのでエアマスかな?と
思っていたのですが、マウントならおそらく交換時期だったんでしょう。
私のもダメなんですが、予算が組めずに放置プレイです(笑)
でも、エンジン震動から思わぬ部分にダメージが広がるんですよね(汗

〜デフオイルを継ぎ足し?・・・つまり漏れているんですね?
私のクルマもです(爆・・・・10万キロ目前ならオイル交換しても
よかったのでは?工賃もさほど変わりませんし、気分的にも。

トヨタの場合、この年式だとデフオイルは商用やLSDを除いては
原則、無交換です。信頼性は国産車とさほど差はありません。

・ツリー全体表示

こんな事あったんですが。
 おいら  - 11/1/1(土) 21:11 -

引用なし
パスワード
    00年1月240Tのバンですが、こないだ35rpn走行中突然力が無くなりました。  上り坂で40キロ平地60キロ  何とか一山超えて停車 エンジンは1発死んでるな、って感じでした、カンカンとバルブでも突いてるような? 頭の中でいろんな事が回ってましたが一先ず止めました。積載車で取りに来ないとだめだろうな、長期入院だな、また面倒だな(へそくり溜まるまで)なんて・・・。ところが、セル1発 元気になり無事帰還する事出来ました。 その後、2000キロぐらい走ったかな? 30キロぐらい30rpmで走行中ボボボボボ・・・・あら。エンジン停止、サイドクランキング、ブウーとご機嫌。 でも、ちょっとやばい気がします。二度ある事は三度有る。です。ご意見願います。      レス遅いって叱られそうですがご勘弁下さい。

Re:こんな事あったんですが。
 なんちゃってC200  - 11/1/2(日) 19:34 -

引用なし
パスワード
   おいらさん

新年早々重症ですね!クランク角センサーとかがあやしい雰囲気ですね!
10年たってますのでエンジンハーネスとかのややこしい所かもしれませんね。
二度ある事は三度以上は有ると思います。そういうトラブルを抱えた状態が長く続くのは良くないのでまずは、

安い部品から徐々に変えてみてはいかがでしょうか?まずはプラグとコイルの確認など費用がかからない確認作業から、、

カンカン音は自分のでも過去に1回だけありました。始動直後に全開にしたのが良くなかったみたいです。

その後はなにもなかったのである一定の条件がそろうと出るようです。

コイル、OVPリレー、エアマスなども色々ありますので近くの修理屋さんでDASで診断だけしてもらっては、、。修理にだしても再現性はないと帰ってくると思いますので参考程度に、、。


▼おいらさん:
> 00年1月240Tのバンですが、こないだ35rpn走行中突然力が無くなりました。  上り坂で40キロ平地60キロ  何とか一山超えて停車 エンジンは1発死んでるな、って感じでした、カンカンとバルブでも突いてるような? 頭の中でいろんな事が回ってましたが一先ず止めました。積載車で取りに来ないとだめだろうな、長期入院だな、また面倒だな(へそくり溜まるまで)なんて・・・。ところが、セル1発 元気になり無事帰還する事出来ました。 その後、2000キロぐらい走ったかな? 30キロぐらい30rpmで走行中ボボボボボ・・・・あら。エンジン停止、サイドクランキング、ブウーとご機嫌。 でも、ちょっとやばい気がします。二度ある事は三度有る。です。ご意見願います。      レス遅いって叱られそうですがご勘弁下さい。

Re:こんな事あったんですが。
 おいら  - 11/1/3(月) 12:09 -

引用なし
パスワード
   ▼なんちゃってC200さん:
ありがとうございます。
ううーん、ですね、ですね。


    もう一悩みです。頑張ります!


>
>新年早々重症ですね!クランク角センサーとかがあやしい雰囲気ですね!
>10年たってますのでエンジンハーネスとかのややこしい所かもしれませんね。
>二度ある事は三度以上は有ると思います。そういうトラブルを抱えた状態が長く続くのは良くないのでまずは、
>
>安い部品から徐々に変えてみてはいかがでしょうか?まずはプラグとコイルの確認など費用がかからない確認作業から、、
>
>カンカン音は自分のでも過去に1回だけありました。始動直後に全開にしたのが良くなかったみたいです。
>
>その後はなにもなかったのである一定の条件がそろうと出るようです。
>
>コイル、OVPリレー、エアマスなども色々ありますので近くの修理屋さんでDASで診断だけしてもらっては、、。修理にだしても再現性はないと帰ってくると思いますので参考程度に、、。
>
>
>▼おいらさん:
>> 00年1月240Tのバンですが、こないだ35rpn走行中突然力が無くなりました。  上り坂で40キロ平地60キロ  何とか一山超えて停車 エンジンは1発死んでるな、って感じでした、カンカンとバルブでも突いてるような? 頭の中でいろんな事が回ってましたが一先ず止めました。積載車で取りに来ないとだめだろうな、長期入院だな、また面倒だな(へそくり溜まるまで)なんて・・・。ところが、セル1発 元気になり無事帰還する事出来ました。 その後、2000キロぐらい走ったかな? 30キロぐらい30rpmで走行中ボボボボボ・・・・あら。エンジン停止、サイドクランキング、ブウーとご機嫌。 でも、ちょっとやばい気がします。二度ある事は三度有る。です。ご意見願います。      レス遅いって叱られそうですがご勘弁下さい。

・ツリー全体表示

ZZRさんのタイヤのツリー無くなりました?
 sin-h  - 05/2/5(土) 23:57 -

引用なし
パスワード
   ZZRさん
私もついにタイヤを交換します。
AMGスタイリングII、7.5JにグットイヤーイーグルLS2000というタイヤです。
4輪とも215-45/17です。グットイヤータイヤ…最近あまり聞かなかったんですが、
日本製はダ○ロップの工場で作っているそうです。

触った感じはルマンよりソフトな感じです。
リムガードがごっつい(笑)ので、これにしようかと…
あと、とってもリーズナブルなお値段にやられました(笑)

このタイヤ、使われている方いませんか?
評判が判らないので少し心配です。
購入まであと4日あるので、まだ変更がききます。

Re:すみません^^;
 のぶなが  - 05/2/7(月) 22:34 -

引用なし
パスワード
   (笑)m(__)m どーゆうことで半額なんだろ(笑)材料費は似たようなもの?

Re:すみません^^;
 ZZR  - 05/2/7(月) 22:39 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
話は変わりますが、起亜というメーカーはご存じですか?
韓国の自動車メーカーで、ロータスエランの生産権を習得して製造しています。
日本名ビガート。あのエランが格安で手に入ります。個人的には欲しい!です。
余談でした。

Re:すみません^^;
 まっきー  - 05/2/8(火) 9:35 -

引用なし
パスワード
   ▼ZZRさん:
>▼のぶながさん:
>話は変わりますが、起亜というメーカーはご存じですか?
>韓国の自動車メーカーで、ロータスエランの生産権を習得して製造しています。
>日本名ビガート。あのエランが格安で手に入ります。個人的には欲しい!です。
>余談でした。

韓国製エラン,かっこいいですよね。
ただ,雑誌の立ち読みの記憶なんですけど,FFハンドリングマシーンのイギリスロータス時代と異なり,韓国製は,ハンドリングはイマイチだそうです。
しかし,外観だけでも,マツダロードスター並みの価格であのデザインというのは買いっすね。
(実は,おもちゃ車としては,エリーゼが一番欲しいっす・・。黒田さんじゃないですけど・笑)

Re:すみません^^;
 のぶなが E-MAIL  - 05/2/8(火) 10:57 -

引用なし
パスワード
   ▼まっきーさん:
>▼ZZRさん:
>>▼のぶながさん:
>>話は変わりますが、起亜というメーカーはご存じですか?
>>韓国の自動車メーカーで、ロータスエランの生産権を習得して製造しています。
>>日本名ビガート。あのエランが格安で手に入ります。個人的には欲しい!です。
>>余談でした。
>
>韓国製エラン,かっこいいですよね。
>ただ,雑誌の立ち読みの記憶なんですけど,FFハンドリングマシーンのイギリスロータス時代と異なり,韓国製は,ハンドリングはイマイチだそうです。
>しかし,外観だけでも,マツダロードスター並みの価格であのデザインというのは買いっすね。
>(実は,おもちゃ車としては,エリーゼが一番欲しいっす・・。黒田さんじゃないですけど・笑)

起亜ですかぁ・・・あれは1970年代です(笑)MAZDAさんが韓国でノックダウン生産していました。当時は起亜MAZDAと言っていました。また、その後HONDAとも二輪で組んで韓国で生産があり起亜HONDAと呼んでいました。当時クラウンは韓国や中国へ輸出されていましたが、、確か、、?shinjin crownと書いてあったように思います。ずいぶん古のお話ですが(笑)、起亜・・・よく知っていますよ。このころ、既にヒュンデーポニーが走っていまして、ちょうどサニー1000クーペに似ていました。
カナダやサウジに輸出して大きなクレームが出ていましたね。

ロータスですか?これは知りませんでしたね。。。

韓国
 まっきー  - 05/2/8(火) 11:27 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
韓国に行ったとき,galloper がやたら目に付いた記憶があります。
日本名は,pajero ですけど。

http://4x4xtreme.com/galloper/

Re:韓国
 マスター  - 05/2/8(火) 11:53 -

引用なし
パスワード
   ▼まっきーさん:
>▼のぶながさん:
>韓国に行ったとき,galloper がやたら目に付いた記憶があります。
>日本名は,pajero ですけど。
>
>http://4x4xtreme.com/galloper/

しばらく、音楽だけ聴いてました。(笑)
♪ダン、ダン、ダン、 ダダダンダッダダン♪

Re:韓国
 のぶなが E-MAIL  - 05/2/8(火) 12:03 -

引用なし
パスワード
   ▼まっきーさん:
>▼のぶながさん:
>韓国に行ったとき,galloper がやたら目に付いた記憶があります。
>日本名は,pajero ですけど。
>
>http://4x4xtreme.com/galloper/

ゲロッパ?(笑)
これは、最近でしょうね、、私は知りません。
そういえば、三菱さんは現代と、組んでいましたね、、現代自動車がカナダへ輸出を始めたころ、少したってアメリカへも輸出が始まりました。このときは本国のテレビでジョンアンドパンチ(笑)を放映していましたら、、いつごろかしら・・・

テレビで現代自動車は、
「エンジンは三菱製です!、品質は抜群です」と言っていました。
よく、、言うなぁー!って当時思いました。(笑)

Re:韓国
 マスター  - 05/2/8(火) 16:55 -

引用なし
パスワード
   韓国と言えばヒュン○イを思いだすんですが、最近コマーシャル見ませんね(^^ゞ

Re:韓国
 yasyas  - 05/2/8(火) 17:08 -

引用なし
パスワード
   マスター

そういえばそうですねぇ。20年前にソウルに行きました時
のぶながさんが言われてるように、取り引き先のトップの車は
三菱のデボネアと同じ車でしたね。確か日本円で 700万円ぐらいと
聞いた記憶があります。その頃のソウルのタクシーは何といったか
みんな同じ車だったのを覚えています。

・ツリー全体表示

床下のゴトゴト音
 シェパード  - 10/12/12(日) 16:21 -

引用なし
パスワード
   今年の夏以降、床下から何かが擦れるような音が聞こえるようになり、
9月には「コトコト」そして10月には「ゴトゴト」と次第に大きくなりました。
最終的には、アームレストの下あたりから大きな振動を感じ、走行時に危険を感じる
ほどにまで悪化してしまいました。

原因はプロペラシャフトのセンターベアリングブッシュの断裂。
このブッシュが切れたせいで、シャフトが床下で暴れていたようです。

W202ではあまり定番ではない症状ですが、みなさんもご注意を。
ちなみに、修理費はパーツ代が6,980円、工賃は前後のプレート交換とあわせて18,500円でした。

Re:床下のゴトゴト音
 シェパード  - 10/12/12(日) 16:22 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN5189.JPG
・サイズ : 18.4KB
   切れたブッシュの写真です。

添付画像
【DSCN5189.JPG : 18.4KB】

Re:床下のゴトゴト音
 明智@hms E-MAILWEB  - 10/12/13(月) 21:39 -

引用なし
パスワード
   ▼シェパードさん:
>切れたブッシュの写真です。
こんばんわ。
ご無沙汰で〜す。明智です。
駐屯地で、シートの作業して以来ですね

ペラシャフト、エンジンマウント、ロアアームのようなブッシュを交換しだすと、感じが良くなるもので、欲望が止まらなくなりますね。

実際、私の場合、ロアアームを発端に、何やかんやで、数十諭吉が旅立って行きました。

交換は、計画的に〜!!(なんか消費者金融のCMみたいですが)

1月末に新年OFFが計画されているようですので、その時にお会いできたらいいですね〜。

Re:床下のゴトゴト音
 シェパード  - 10/12/13(月) 23:23 -

引用なし
パスワード
   ▼明智@hmsさん:

おかげさまで、無事交換終了しました。
これでしばらくトラブルがないと良いんですが・・・笑

>▼シェパードさん:
>>切れたブッシュの写真です。
>こんばんわ。
>ご無沙汰で〜す。明智です。
>駐屯地で、シートの作業して以来ですね
>
>ペラシャフト、エンジンマウント、ロアアームのようなブッシュを交換しだすと、感じが良くなるもので、欲望が止まらなくなりますね。
>
>実際、私の場合、ロアアームを発端に、何やかんやで、数十諭吉が旅立って行きました。
>
>交換は、計画的に〜!!(なんか消費者金融のCMみたいですが)
>
>1月末に新年OFFが計画されているようですので、その時にお会いできたらいいですね〜。

・ツリー全体表示

スピーカー配線
 ラムセスII  - 10/12/3(金) 18:06 -

引用なし
パスワード
   初めまして、H9年式230ワゴンのラムセスIIといいます。

ボードも製作してFドアースピーカー交換をしようと外してみましたが
スピーカー後ろの専用カプラーのドアー側の配線の+−が分かりません。
オレンジ緑と緑の2本です。
スピーカー側は表示してありますが・・・。

ドアー側カプラーを切って平型端子で配線を造ろうと考えてますけど
交換された方はどのように処理してますか?

お教え下さい。

Re:スピーカー配線
 tabatei WEB  - 10/12/6(月) 15:45 -

引用なし
パスワード
   ▼ラムセスIIさん:

tabateiです。
ここを参考にされてはいかがでしょうか?

http://www.benz-web.com/mnt/maintenance_w202.htm

自分もH9年式のC230Tで、昨年同じく交換しようと思いましたが
未着手です。一度カバーはあけたのですが・・・

>初めまして、H9年式230ワゴンのラムセスIIといいます。
>
>ボードも製作してFドアースピーカー交換をしようと外してみましたが
>スピーカー後ろの専用カプラーのドアー側の配線の+−が分かりません。
>オレンジ緑と緑の2本です。
>スピーカー側は表示してありますが・・・。
>
>ドアー側カプラーを切って平型端子で配線を造ろうと考えてますけど
>交換された方はどのように処理してますか?
>
>お教え下さい。

Re:スピーカー配線
 ラムセスII  - 10/12/8(水) 20:49 -

引用なし
パスワード
   ▼tabateiさん

アドバイスありがとうございます。
早速拝見しました。
ただ配線の処理が違うようで画像では配線がマグネットに巻いてありましたが、
当方230Tはプラスチックの純正ボードにカプラーが埋め込まれています。

で、+−が分かりませんでしたが、単色が−で2色が+と勝手に決め付け
ドアー側カプラーを切り平型端子付きのコードを延長して取り付けました。

低音が引き締まった・・・って感じです。

tabateiさんもぜひチャレンジしてみてください。

これからも宜しくお願いします。

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
26 / 180 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1110638
(SS)C-BOARD v3.8 is Free