ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
7 / 31 ページ ←次へ | 前へ→

ショック交換他、諸々の整...[0]  /  アウターハンドル交換[0]  /  メーターの交換[0]  /  絶好調[0]  /  オイル交換しました[1]  /  W203ワゴン前期スピーカー...[2]  /  ATF 及び エンジンマウン...[5]  /  エアコンのフラップ音[3]  /  テールレンズ交換[1]  /  ATF交換 トラブル故障に...[4]  /  

ショック交換他、諸々の整備
 おっちょこちょい  - 16/7/26(火) 20:05 -

引用なし
パスワード
   暑さが落ち着いている合間に、ショックアブソーバーの交換にチャレンジしました。
ショック、コントロールアーム類のブッシュ打ち換え等は、BMW、VWで数回の経験がありましたが、ベンツは初めてでした。

最初に不安に感じたのは、コイルスプリングの太さです。
今までのはこんなに太ットクなかった。

スプリングコンプレッサーを追加購入し4本で開始。
それ以前に、ストラットナット(特殊形状)を外すのに専用工具が必要なことが分かり、あわててネットで注文(便利なことに翌日には配達)、でもこのソケットレンチのコマ一個が7000円前後。全く流用不可なのに。

結構難儀しました。フロント、リヤで3日掛かってしまいました。1本目のスプリングの圧縮に丸一日潰しました。

ところで、外したフロントショック(純正、ザックス、走行7万キロ)どのくらいの圧縮力が残っているのかと、試してみました。

右フロントは抵抗無し(笑)、するりと縮み全く戻って来ない。翌日になっても引っ込んだままでした。
左フロントは予想に反して20kg程ありました。
ちなみに、今回交換したビルシュタインのB6は40kgでした。

リヤは外してから計測しませんでしたが、まだ20kgは楽々超えていたと思います。

さて、ついでにアーム類のブッシュ交換もしたのですが、長くなりますので、このくらいに。

今年に入ってから、ナビ・オーディオ2DINの交換(スピーカー含めて)もしましたが、結果はオーディオが今一でした。
ナビはそれまでの純正に比べたら雲泥の差です。
なので、あと5万円位追加して、ランクを上げておいたらオーディオがどうなっていたか。チト残念でした。

・ツリー全体表示

アウターハンドル交換
 改造初心者 E-MAIL  - 16/7/7(木) 15:24 -

引用なし
パスワード
   私はまったくの初心者です。その割にはもう15年もW203Tに乗っています。
このたびオークションでボディ同色のアバンギャルド用のアウターハンドル一式をリーズナブルに入手いたしました。
内側のマウント付です。前期型なのか、後期型なのかわかりません。

買ってから気づきました。そっか〜。鍵穴や赤外線はどうなるんだろう?

この購入済みのアウターハンドルは日の目を見ることができるのですか?
自分では取り付け出来ないと思っています。ショップに頼めばやってもらえるのでしょうか?

諸先輩方、お教えいただけると幸いです。

・ツリー全体表示

メーターの交換
 naho  - 16/3/27(日) 21:34 -

引用なし
パスワード
   みなさん以前は質問に答えていただき
ありがとうございます。

今回も質問させていただきたいと思います。

メーターですが、前期のメーターと後期のメーター
は簡単に交換できるのでしょうか?

前期は可愛く思えるのですが、後期の少しスポーティーにも
憧れてしまいます(*^^*)

宜しくお願い致します。
もちろん、車検でメーター交換の申請は出します。

・ツリー全体表示

絶好調
 203オタク  - 16/3/27(日) 17:09 -

引用なし
パスワード
   2006 後期V6 W203 絶好調です! 
パワステオイル交換したらハンドルが軽くなりました。
まだまだ行きますよ。203乗りの方頑張ろう!

・ツリー全体表示

オイル交換しました
 無銭法師  - 16/3/22(火) 12:26 -

引用なし
パスワード
   YANASEサービス工場にてオイル交換しました。
オイルフィルター持ち込みで、工賃及びオイル代(オイルはたっぷり8リトル)の合計金額は約19,000円でした。

Re:オイル交換しました
 とおりすがり  - 16/3/24(木) 14:36 -

引用なし
パスワード
   おつかれさまでした。

・ツリー全体表示

W203ワゴン前期スピーカー交換
 mikotomikoto  - 16/3/12(土) 9:30 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、mikotomikoto と申します。
最近、左後部ドアスピーカーが、低音域でのビビりが酷くなり、近々スピーカーの交換をする予定なのですが、皆様方で交換したという方いろいろ教えていただけませんか?
オススメのスピーカー、取り付け方等よろしくお願いします。

Re:W203ワゴン前期スピーカー交換
 くぅ WEB  - 16/3/19(土) 16:48 -

引用なし
パスワード
   バッフルサイズやスピーカー寸法は Alpine社の「クルマ別製品取付け情報(詳細図面有)」が参考になります。

また、後期型セダンでの交換事例よろしければ、拙HPで取付時(ドア内張内部)の写真等をご覧頂けます。
左側メニュー/モディファイ/バックナンバー/(別窓メニュー内)NAVI・AVのタブ/

Re:W203ワゴン前期スピーカー交換
 mikotomikoto  - 16/3/19(土) 21:12 -

引用なし
パスワード
   くぅ様、はじめまして。
この度は、丁寧なアドバイスありがとうございます。
ALPINEのHPにて取り付け図DLしました。
投稿した後、いろいろカーオーディオ専門店、カーショップで話を聞いてみたのですがやはり社外品の場合バッフルの加工及び製作しないとダメだということでした。既製品もあるらしいのですが、金額が張るみたいで••
ヤ○セで純正のスピーカーが1個\5,000で手に入るとのことでそれを付け替えようと思います。

・ツリー全体表示

ATF 及び エンジンマウント交換しました
 無銭法師  - 15/12/10(木) 12:19 -

引用なし
パスワード
   2006年式 V6 ステーションワゴン アバンギャルド スポーツパッケージ 72500km
ヤナセにてATF 及び エンジンマウントすべて交換しました。パーツ代約88,000円/技術料約55,000円でした。エンジンマウントの交換により、エンジンを起動させても振動がほとんど感じられなかったのは驚きました。あとはATのトラブルが発生しないことを祈るのみです。

Re:ATF 及び エンジンマウント交換しました
 yama E-MAIL  - 16/2/15(月) 16:18 -

引用なし
パスワード
   ▼無銭法師さん:
>2006年式 V6 ステーションワゴン アバンギャルド スポーツパッケージ 72500km
>ヤナセにてATF 及び エンジンマウントすべて交換しました。パーツ代約88,000円/技術料約55,000円でした。エンジンマウントの交換により、エンジンを起動させても振動がほとんど感じられなかったのは驚きました。あとはATのトラブルが発生しないことを祈るのみです。

投稿、拝見しました。
僕も同じV6 ステーションワゴン アバンギャルド スポーツパッケージを所有しています。
ATF交換できるんですね。「トラブルが多いミッションなので調子が良ければいじらないほうが無難です」という修理工場が多いのですがさすがヤナセやってくれるんですね。
車を預ける必要があると思うのですが、かかった日数と費用を教えて下さい。
よろしくお願いします。

Re:ATF 及び エンジンマウント交換しました
 無銭法師  - 16/2/18(木) 19:13 -

引用なし
パスワード
   回答が遅くなりすみませんでした。
技術料が18,000円強、パーツ・オイル等が37,000円強、2-3日で完了しました。担当の方から強くは勧められませんでしたがやんわりと走行距離を考えると交換した方がよいといわれました。交換後2000km強を走行しておりますが幸いなことに今のところ快調です。エンジンのダウンサイジング化でEクラスでさえ2Lエンジンが搭載される昨今ですが、このV6,2500CCのエンジンが大変気に入っておりますのでできるだけ長くつきあいたいと思っています。

Re:ATF 及び エンジンマウント交換しました
 yama E-MAIL  - 16/2/19(金) 9:36 -

引用なし
パスワード
   ▼無銭法師さん:
>回答が遅くなりすみませんでした。
>技術料が18,000円強、パーツ・オイル等が37,000円強、2-3日で完了しました。担当の方から強くは勧められませんでしたがやんわりと走行距離を考えると交換した方がよいといわれました。交換後2000km強を走行しておりますが幸いなことに今のところ快調です。エンジンのダウンサイジング化でEクラスでさえ2Lエンジンが搭載される昨今ですが、このV6,2500CCのエンジンが大変気に入っておりますのでできるだけ長くつきあいたいと思っています。

ご回答ありがとうございます。
久喜市のオートフィールドというところでメンテナンスやってるのですが、初期の7速はいろいろ難しいところがあると聞きました。
車の調子が良いのならやはり積極的には交換を薦めていないようです。
エンジンを止めて一晩おいてから、温度とオイルの量を管理しながらATF入れ替えを行わないといけないようですね。
エンジンの静かでパワフルな吹き上がりが僕も大変気に入っています。
登録から10年経過するので近々ATF交換したいと思います。
また何か情報がありましたら是非教えて下さい。

Re:ATF 及び エンジンマウント交換しました
 通行人  - 16/2/19(金) 17:42 -

引用なし
パスワード
   7AT シフトアップする時、一瞬遅れて、滑ってアップしていくようだと要注意かもしれません。
クラッチ板が磨り減って噛んでいる可能性があります。
気をつけてください。

Re:ATF 及び エンジンマウント交換しました
 yama E-MAIL  - 16/2/20(土) 12:38 -

引用なし
パスワード
   ▼通行人さん:
>7AT シフトアップする時、一瞬遅れて、滑ってアップしていくようだと要注意かもしれません。
>クラッチ板が磨り減って噛んでいる可能性があります。
>気をつけてください。

通行人さんありがとうございます。
ミッション、トルコン、クラッチこのへん様子をみながら乗っていきます。

・ツリー全体表示

エアコンのフラップ音
   - 10/11/22(月) 13:27 -

引用なし
パスワード
   はじめまして W203を02年から乗っています。 3万キロとあまりのっていないのですが 話題のエアコンのフラップ音が出てきました。 直すと高額になるのは良く聞いています。どこかでフラップモーターの電源を切るということを聞いたのですが 調べてもわかりません。 どうぞ悩める私に 教えてもらえませんでしょうか?よろしくお願いします。

Re:エアコンのフラップ音
 S80  - 10/11/24(水) 16:22 -

引用なし
パスワード
   ▼kさん:
>はじめまして W203を02年から乗っています。 3万キロとあまりのっていないのですが 話題のエアコンのフラップ音が出てきました。 直すと高額になるのは良く聞いています。どこかでフラップモーターの電源を切るということを聞いたのですが 調べてもわかりません。 どうぞ悩める私に 教えてもらえませんでしょうか?よろしくお願いします。


 私は、H14式のW203前期型最終を10月に中古(走行距離は37,000km弱)で購入したモノです。Y社とかではなく、町のクルマ屋です。 
 例の件ですが、売り主から「バコバコッ」って音がしますが、故障ではなくこれが正常です。と言われていました。
 乗って二週間ほどはエンジンスタート時にバコバコいっていましたが、現在はいわなくなってます(故障したのか?!) 特に何か施したわけではありません。普通に使用しているだけです。

 ということで、気にしてません。

Re:エアコンのフラップ音
   - 10/11/26(金) 7:40 -

引用なし
パスワード
   そうなんですか!  しばらくすると音消えますか!?

乗るたびに カチカチャとうるさくて 恥ずかしいかったけど
消えるなら しばらく我慢しよう。

モーターの電電切って直るなら もっといいんですけどね。

街の車屋さんありがとうございました。

Re:エアコンのフラップ音
 ジャック  - 16/1/11(月) 15:55 -

引用なし
パスワード
   私も直して無いのですが、面倒でなければ下記をお試しください。
1.エンジンを切る前にエアコンの風量調整で「0」にする
2.エンジンをかけた後、暫くしてから風量の調整のみで風量をあげる
  (AUTOボタンを使わない)

これでスタート時のフラップ音は、しないみたいです。
電源を切るのは、一個ずつ確かめながらやらないと解らないと思います。
DIYでやるには、ダッシュボートを外せる位の技量が必要になると思います。

参考までに

・ツリー全体表示

テールレンズ交換
 good-w203  - 08/3/22(土) 23:03 -

引用なし
パスワード
   W203前期に乗っていて、テールレンズを交換しようとAMG用のものを購入しました。
自分で取り付けたいのですが、交換時トランクの内張りは剥がさないと出来ないでしょうか?
交換方法(取り外し方)が分かる方いましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。

Re:テールレンズ交換
 ジャック  - 16/1/10(日) 21:18 -

引用なし
パスワード
   ▼good-w203さん:
>W203前期に乗っていて、テールレンズを交換しようとAMG用のものを購入しました。
>自分で取り付けたいのですが、交換時トランクの内張りは剥がさないと出来ないでしょうか?
>交換方法(取り外し方)が分かる方いましたら教えて下さい。
>よろしくお願いします。

こんなのありました。
http://www.pelicanparts.com/techarticles/Mercedes-W203/BODY-Replacing_Your_Taillight_Bulbs_and_Assembly/BODY-Replacing_Your_Taillight_Bulbs_and_Assembly.htm

・ツリー全体表示

ATF交換 トラブル故障について
 yamaya  - 15/11/16(月) 13:11 -

引用なし
パスワード
   2006(平成18年)8月登録のc230、2.5L7速に乗っています。
先日、ATFの交換を工場に依頼しました。
7速ミッションは5万キロ過ぎたらトラブルが多いので交換しないでとりあえず様子を見て行き迷うとのことでした。c180c200の5速ミッションならすぐにでもやるんですが、、、。とも言われました。
ヤナセに問い合わせたら同じような回答があり。原因は不明とのこと、、、。
電子式7速はミッション内部の故障が公表されておらずこれからどうしようか心配しています。
何か貴重な情報をお持ちの方いらっしゃいましたら是非教えて下さい。

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(15/12/6(日) 10:54)

Re:ATF交換 トラブル故障について
 無銭法師  - 15/12/1(火) 15:58 -

引用なし
パスワード
   ▼びもたさん:
>同じく2006年 C230 V6 2.5L 44,000kです。 
>3週間前に中古で買って約1000キロ、走行中突然ミッション不良、ディーラーに搬送、結果バルブボディ故障、クラッチ板、ギヤも逝ってしまったようです。幸い保証中にて助かりました。半年後だったら100万円コースだったようです、廃車でした。修理後は、新車のようなミッション感覚です。まったく修理前と違います。
>
>原因は教えてくれませんでした。(おそらく分からない)ATFは変えていなかったようです。早急に交換したほうが良いと思いますが、ディーラーでは交換後の不良リスクが大きくやりたくないようですね。ベンツ専門店を探されたほうが良いと思います。
当方所有のC230は2006年 ステーションワゴン アバンギャルド V6 2.5L 72,000kmです。都内某所のメルセデスベンツのサービス工場に相談したら、走行距離を考慮するとAFTは交換した方がよいとの回答だったので来週に車を持ち込む予定です。併せて、エンジンマウント及びミッションマウントも交換いたします。

Re:ATF交換 トラブル故障について
 ひろ  - 15/11/27(金) 14:31 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
以前、2006年式C230に乗っておりました。

毎回ヤナセで整備をしてもらい、6万キロを少し超えた車検の際に
「長く乗られる予定でしたらATFの交換を」と言われ、交換しました。

整備手帳にもATFの交換は6万キロと書いてあったと思いますし、
ヤナセの方も6万キロでOKとのことでした。

ベンツに強い個人店も「2006年式ならオイルパンも改良されており
7ATでも故障は少ないよ」とおっしゃってましよ。
7ATで故障が多発したのはCLやSなどの2000年初頭の初期モデルみたいです。

おそらく、万が一のリスクを考えて交換を渋っているのかなと。

つい誘惑に負けて現在は後継モデルに乗り換えてましたが、
V6のスムーズに加速するC230が忘れられません。

M272エンジンは街中燃費はダウンサイジングエンジンと変わりませんので
どうか大切にしてください。

Re:ATF交換 トラブル故障について
 まだこれから  - 15/12/17(木) 22:41 -

引用なし
パスワード
   (1)http://www.benzworld.org/forums/w203-c-class/1647100-transmission-pump-c230.htmlの5/10のコメントより(2012年4月、2006年C230に対して):
722.9(7−トロニック)のトランスミッションなら、トルクコンバータのパイロットベアリングが悪いためにポンプがへたる。そしてトルクコンバータとポンプが壊れる。交換しなくてはならない。さらに幸運であればトランスミッション自体の中の部品をさらに取り出すこともない。(言い換えると、普通は壊れた破片でミッション内部が傷ついていきミッションも交換要となる可能性が高い。)

(2)さらに別件、どこかに書いてありました。:
トランスミッショのソフトウェアが陳腐化するのでアップデートのためにバルブボディーを交換しなくてはならない。後期型はソフトは外部から書き替え可能タイプに変更されてコンピュータが本部と繋がった修理場所ならアップデートの対応ができる。

ミッションオイルを交換したがらないのは、もし異物が急所に落ち込んでミッションが本当に動かなくなったらもっとヤバイことを百も承知なように思えますね。
大事に至る前にうまく乗り換えた人、アラバスタさんのように後期型を選ぶ人、今更荒野に向かう人、さまざまですね。

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
7 / 31 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
321883
(SS)C-BOARD v3.8 is Free