ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
26 / 31 ページ ←次へ | 前へ→

C320用 AMGマフラーにつ...[7]  /  エアフィルター交換[1]  /  オーディオの音割れ[4]  /  キセノンライトへの換装[9]  /  W203の弱点?[3]  /  純正CDチェンジャーの配線[2]  /  AT変速について[9]  /  スパナマークの消し方?[3]  /  フィルムの色と濃さについ...[6]  /  前輪ブレーキダストについ...[3]  /  

C320用 AMGマフラーについて
 はじめてのベンツ  - 07/5/25(金) 1:28 -

引用なし
パスワード
   2002年式のC320 スポーツラインを購入し、もう直ぐ納車される予定です。
そこで何点かお尋ねしたいのですが、AMGから実売10万円前後でマフラーが出ているようですが・・・
1.ある意味見た目だけで、性能面ではほとんど向上しない代物でしょうか?
2.取付けは、純正マフラーをタイコの前で切断して取付けるような事が書いて
 いるページもあり、少々不安ですが大丈夫でしょうか?
3.音はどんな感じでしょうか?
4.正直に仰っていただいて結構ですので、買いでしょうか?
 例えば、○○製のマフラーカッターで十分だとか・・・

お手数をお掛けしますが、先輩方のご教授をよろしくお願いいたします。

Re:C320用 AMGマフラーについて
 ななまる  - 07/5/25(金) 2:03 -

引用なし
パスワード
   ▼はじめてのベンツさん:
こんばんは 以前 s600lに AMGマフラー取り付けました
1. 性能が上がったとは 感じられない(実際上がっていてもわからなかった)
2. ノーマルをカットしての取り付けでした
3. 音は ノーマルと同じでした
4. すみません 自分の財布ではないので 買いかどうかは控えさせて頂きます
 カッターでも見ためは一緒かも? 自己満足か?とも思います

現在 s600lから s600lAMG7.0に 乗り換えました かなり別物です

ご参考になれば 幸いです

Re:C320用 AMGマフラーについて
 tyobi  - 07/5/25(金) 11:16 -

引用なし
パスワード
   はじめてのベンツさん、こんにちは。
C320でしたらタイコ形状もほぼ同じですし性能の向上は期待薄ですね。
見場がAMGの円筒形マフラーフィニッシュが変るぐらいですよ!
音質的にはノーマルと差ほど変らないレベルですし、出来れば社外の中間マフラーを交換された方が音質的にも良いかもしれませんね。
基本的に社外マフラーはノーマルパイプを切断後、差込する物が多いですが、構造上しかた無いようで問題ないですよ。
フランジ等から交換する商品はワンオフ物となりますね。

Re:C320用 AMGマフラーについて
 初心者2号  - 07/5/26(土) 0:36 -

引用なし
パスワード
   1.高回転で差が出る、他の社外品は逆にパワーダウン
2.ベンツの社外品はすべて途中切断
 センターマフラー変えれば切らずに済みます。
3.1と同じで高回転で変えたのを気づく程度 少し音大きくしたいなら
 センターマフラーも交換
4.AMG以外は後悔するので選択肢はHORカッターかAMG
です。

Re:C320用 AMGマフラーについて
 はじめてのベンツ  - 07/5/26(土) 1:58 -

引用なし
パスワード
   こんばんわ。はじめてのベンツです。

皆様のお陰で理解することができました。
ありがとうございました。

地方から東京に暮らし始めて車の必要性も少なく、
久しぶりのカーライフですが、国産車とは勝手が
異なるようですね
(よもや途中で切断とは信じられませんでした)

少しマフラーカッターの線で物色してみますが、
HORですとシングル出しが対応しているみたいです。

HOR以外でもお勧めのマフラーカッターがあれば
教えてください。
(できればオーバルツインで見た目がステン調がGoodです)

Re:C320用 AMGマフラーについて
 初心者2号  - 07/5/26(土) 17:52 -

引用なし
パスワード
   >HOR以外でもお勧めのマフラーカッターがあれば
>教えてください。
なぜHORかと言うと他社はカッター装着ですと見え見えです。
それでもよろしければ多数ありますがHOR以外は飽きますよ。
>(できればオーバルツインで見た目がステン調がGoodです)
ここで2-3万出すならAMGでしょう。

Re:C320用 AMGマフラーについて
 はじめてのベンツ  - 07/6/3(日) 19:17 -

引用なし
パスワード
   ▼自己スレです

本日AMGのマフラーに換装してきました。
今後の参考のためにと思い自己スレさせていただきます。

1.決定理由
  カッターも検討しましたが、2〜3万円の出費と工賃込みで10万円+α
  であれば、長い年月乗るものと考えれば安い?と考えました。

2.乗った感じ
  音はノーマルとあまり変わりませんが、「微妙なアクセルの踏み込みは
  若干音がこもる」感じで「急加速は、車に慣れてきたのかもしれません
  が、以前に比べグゥワンという伸びは劣る」ような感じとも思えますが、
  逆に全体的にスムーズになったのかもしれません。
  まあ、素人ですのでいずれにせよ気のせいレベルです。

3.見た感じ
  カッターだと、若干誇張するような大きさになりますが、バランスが
  良く、AMGの文字がバンパーに映り込み、なかなか美しいです。

4.取り付け
  世田谷の○○タイヤ様にて約2時間程で完了しました。
  とても仕事が丁寧で、感謝しております。
  また、キセノンからABSに不具合が出ていることを伝えると、親身になって
  対応してくださり、購入会社に伝えて取り付け位置を変更すると、今の所
  不具合は発生しておりません。
  現在、感謝の気持ちが一杯でこのスレを書いています。

以上、レスを頂きました方々に感謝いたしますとともに、ご参考になればと
存じます。

Re:C320用 AMGマフラーについて
 のぶなが  - 07/6/4(月) 8:17 -

引用なし
パスワード
   せっかくです・・・よろしければ写真のアップをお願いしたいです(*^_^*)

・ツリー全体表示

エアフィルター交換
 halu E-MAIL  - 07/5/15(火) 7:53 -

引用なし
パスワード
   こんにちは、初期型のC180(W203)ですが、エアフィルターを交換しようと思っております。エンジン手前の横長のメルセデスの文字があるボックスがエアフィルターでしょうか?またその場合ビス(ネジ)が+でも−でもないように見えるのですが、特殊工具が必要になるのでしょうか?宜しくお願いします。

Re:エアフィルター交換
 でめきん  - 07/5/28(月) 13:53 -

引用なし
パスワード
   ▼haluさん:
>こんにちは、初期型のC180(W203)ですが、エアフィルターを交換しようと思っております。エンジン手前の横長のメルセデスの文字があるボックスがエアフィルターでしょうか?またその場合ビス(ネジ)が+でも−でもないように見えるのですが、特殊工具が必要になるのでしょうか?宜しくお願いします。

半月ぐらいたっていますが、解決しましたか?C240であれば、以下のページ詳しく交換方法が出ています。(英語)そんなに方法が変わらないのではないかと思います。ネジについてはTORX T20 (ホームセンターに行くと買うことができます)が必要のようです。

http://www.installuniversity.com/mb/w203/w203/airfilter.html

・ツリー全体表示

オーディオの音割れ
 チャボ  - 07/5/12(土) 15:35 -

引用なし
パスワード
   W203の04年前半モデルを中古で手に入れました。
ナビがパナソニックのCN−DV250RDがついていましたが、CDをかけると音が割れます。
FMによる純正AUDIOとの接続がよくないのかなと思っています。
何か対策があるのでしょうか。

Re:オーディオの音割れ
 asteka_rz E-MAIL  - 07/5/13(日) 22:00 -

引用なし
パスワード
   はじめまして

多分、純正もFMによる接続なのでしょう、月並みかもしれませんが、周波数を変更しては、如何でしょうか?
但し調整幅が狭い場合には、有線式のFM変換機が、必要になるかもしれません。(数千円といった所です。)
頑張って下さい。

Re:オーディオの音割れ
 ちゃぼ  - 07/5/14(月) 12:48 -

引用なし
パスワード
   レスありがとうございます。

>多分、純正もFMによる接続なのでしょう、月並みかもしれませんが、周波数を変更しては、如何でしょうか?
今週末試してみます。

>但し調整幅が狭い場合には、有線式のFM変換機が、必要になるかもしれません。(数千円といった所です。)
有線式のFM変換機ってどういうものなのでしょうか。
AVの黄色い出力をFMの発信機に接続するんでしょうか。

外国車の場合、アンテナの位置が日本車と違う為、ナビとかとのFM電波での接続が調子わるい事があるとか聞いたのですが、そんな経験どなたかありますか?

Re:オーディオの音割れ
 asteka_rz E-MAILWEB  - 07/5/14(月) 21:51 -

引用なし
パスワード
   ▼ちゃぼさん:こんばんわ 再びです。
>有線式のFM変換機ってどういうものなのでしょうか。
>AVの黄色い出力をFMの発信機に接続するんでしょうか。
車体から来るアンテナジャックと、純正デッキのアンテナを接続する部分の間に、
接続します。これには、音声入力の端子(製品によって色々です。)がついており、ナビからの音声出力をここに接続します。
(音声をFMラジオの電波に置き換えて、アンテナに割り込ませる機械です。)

>外国車の場合、アンテナの位置が日本車と違う為、ナビとかとのFM電波での接続が調子わるい事があるとか聞いたのですが、そんな経験どなたかありますか?

海外の電波法による使用できる電波の範囲の違い、また、工業規格の違いによる、遮断すべき電波の違いではないでしょうか??

あくまで、推測に過ぎませんので(憶測かもしれません)気持ちだけ聞いてください。

Re:オーディオの音割れ
 ちゃぼ  - 07/5/15(火) 17:24 -

引用なし
パスワード
   ▼asteka_rzさん:
まずは、FM電波の周波数変更から試してみます。

それでも駄目なら、ナビからはあきらめて、IPODにトランスミッターをつけて試してみようと思います。

ありがとうございました。

・ツリー全体表示

キセノンライトへの換装
 じぇふ  - 07/2/9(金) 19:57 -

引用なし
パスワード
   2001年もののC200Kですが純正装備のハロゲンから純正キセノン(BOSH)に換えようとオークション等を彷徨っています。光軸補正に関して、電気(電機)式とその他(バキューム?)があるようですが違い・見分け方をご存知でしたら教えてください。

Re:キセノンライトへの換装
 non  - 07/2/10(土) 11:23 -

引用なし
パスワード
   こんにちは!
じぇふさんのお車が、もしライトスイッチ横に手動光軸調整が有るものでしたら、バキューム式ですよ。
ハロゲンからキセロンへ交換する場合電気供給量が違いますので、デイラーにて設定変更が必要ですよ。
又BOSHの純正キセロンは電気式になりますのでポン付け交換でしたら光軸調整は室内より出来なくなります。
対策としてはライト本体を取り付けの際にライトを先に点燈させ光軸を調整しながら取り付けてください。
近頃はBOSH以外の外品であればバキューム式のキセロンが出てますよ。
参考までに

Re:キセノンライトへの換装
 じぇふ  - 07/2/10(土) 15:50 -

引用なし
パスワード
   ▼nonさん:
ご回答ありがとうございます。
バキューム式のメーカ、ブランド等をご存知でしたら教えてください。

>近頃はBOSH以外の外品であればバキューム式のキセロンが出てますよ。
>参考までに

Re:キセノンライトへの換装
 non  - 07/2/13(火) 15:06 -

引用なし
パスワード
   ▼じぇふさん:
>▼nonさん:
>ご回答ありがとうございます。
>バキューム式のメーカ、ブランド等をご存知でしたら教えてください。
>
>>近頃はBOSH以外の外品であればバキューム式のキセロンが出てますよ。
>>参考までに

じぇふさん
ヤフーにて検索してみました。
DEPO社製ですが・・・防水加工は必要かも・・・
ポン付けはEZコントロール変更必要かも・・・・
下記参照
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p77956616

Re:キセノンライトへの換装
 じぇふ  - 07/2/15(木) 13:19 -

引用なし
パスワード
   ▼nonさん:

>ヤフーにて検索してみました。
>DEPO社製ですが・・・防水加工は必要かも・・・
>ポン付けはEZコントロール変更必要かも・・・・
>下記参照
>http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p77956616

レス遅くなりました。検索までしていただいて申し訳ありません。
私もヤフーではいろいろ探してみました。が純正でつかっている運転席からの光軸補正
に関していまいちはっきりとした回答が得られていません。車台番号から検索して適合確認済という回答をもらうのですが、電気式やバキューム式にみえる掲載写真、どちらも「適合」と言われたら不安になります。現物を確認できるところをさがしてみます。
ありがとうございました。

Re:キセノンライトへの換装
 Grampus  - 07/4/19(木) 19:38 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。前期型のハロゲン車なのですがこの度、前期型純正のキセノンライトを購入したのです。
電圧調整が必要ですので行き付けのヤ○セに取り付けを依頼したのですが、コネクターの形状が違うので取り付けは不可能ですと言われたのです。
どうしても交換する場合はハーネスからの交換が必要ですと指摘を受けたのですが、何方か加工などを行い取付けた経験の在る方はおられませんでしょうか。
是非ともお教え下さいませ。宜しくお願いします。

Re:キセノンライトへの換装
 non  - 07/4/21(土) 17:55 -

引用なし
パスワード
   ▼Grampusさん:

疑問点が幾つかあるのですが、純正キセノンであれば光軸用のカプラー以外同じだと思いますよ!
ハロゲンはバキューム式にて光軸も室内より手動調整出来ますが、キセノンは電気式(モーター)にて行いますので、交換後は手動調整不可になりますね。
キセノン交換後の光軸も取り付け部分で高さ完全固定であれば可能ですしライト本体にも微調整ネジが付いていますよ。
又、左ハンドル車用のキセノンを右ハンドル車に取り付けの際はライト本体の品番が逆になりカプラー数が左右非対称になると思います。
ディラーさんにもよりますが、結構アバウトな回答をされる場合もあるので、板金業者さんなどMBに精通した方に相談された方が良いですね。
注意としてライト製造時期と製造国(ドイツ本国又はブラジル製)結構違いがあるみたいですよ!
各部品、車輌の製造時期があまりにも違うとカプラーの位置及び形状が違うかもしれません。

Re:キセノンライトへの換装
 Grampus  - 07/4/22(日) 23:33 -

引用なし
パスワード
   ▼nonさん:
アドバイスありがとうございます。
今日ヘットライトを外して確認するとディーラーの言う様にカプラーが合いませんでした。
個人的にはポン付け可能かと思い購入しましたので残念な結果になってしまいました。
結論的に社外品の後期仕様を購入する事にしました。

Re:キセノンライトへの換装
 pooh  - 07/4/22(日) 23:40 -

引用なし
パスワード
   ▼Grampusさん:
>個人的にはポン付け可能かと思い購入しましたので残念な結果になってしまいました。

MBってコネクタも個別に部品供給ありますが、W203あたりからはなくなったのでしょうか??


また、社外のヘッドランプなどはカットラインが綺麗に出ないものが多いので値段なりの品質と考えた方がよろしいかと・・・。
もちろんBoschやHellaといったOEMメーカーの “社外” と仰ったのなら問題ないです。

Re:キセノンライトへの換装
 じぇふ E-MAIL  - 07/4/23(月) 10:19 -

引用なし
パスワード
   ▼Grampusさん:

>結論的に社外品の後期仕様を購入する事にしました。

じぇふと申します。問題の前期型キセノンはどうされますか?
条件によっては引き取りも考えています。
詳細をメールにてお知らせねがえませんでしょうか?

・ツリー全体表示

W203の弱点?
 MBC230  - 07/4/14(土) 19:24 -

引用なし
パスワード
   フロント(サス?ステアリングギア?)付近からの異音をご経験の方、それも解決された方いらっしゃいませんか?
当方2005年式のW203(C230コンプレッサーアバンギャルド)に乗っておりますが、フロントに荷重がかかった状態(ブレーキングなどで)になるとフロント付近から「コトコトコト・・・」と異音が発生します。特に前荷重のまま右にステアすると更に音がハッキリします。1時間くらい乗っていると次第に症状が消えていくのですが、冷間は毎日必ず異音が発生します。
ヤナセからは「この車種はデモカーも同様の音が出ているのでこういうものだと諦めてください。音というのは異常ではありませんし。」という事で対応を断られている状態で困っております。メルセデスジャパンも「ディーラーがそういうならそういう仕様のクルマなのでしょう・」と取り合ってくれません。
千葉県船橋市付近でW203の整備に腕の良いショップをご存じの方からの情報もいただけたら大変助かります。

Re:W203の弱点?
 C32  - 07/4/15(日) 21:35 -

引用なし
パスワード
   私は2002年式のC32AMGですが、
フロントのスタビライザーブッシュの交換で音が治りました。
違うディーラーに持ち込んではいかがでしょうか?

Re:W203の弱点?
 MBC230  - 07/4/15(日) 22:25 -

引用なし
パスワード
   アドバイスありがとうございます。
治癒歴のあるある方からの情報は大変心強く感じます。
尚、車の構造に詳しくないもので一つご教授をお願いいたします。
スタビライザーブッシュというのはサスペンションのブッシュ
(ロアアームブッシュとか)とは異なる部分でしょうか?
ヤナセでは「サスペンションのブッシュ交換は行った。」と言われたのですが、
どこのブッシュを交換したまでの詳しいことを聞いていませんでした。
お手数おかけいたし申し訳ありません。

Re:W203の弱点?
 ザウバー  - 07/4/18(水) 23:50 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   ▼MBC230さん:
初めまして。
私もその状況でのコトコト音はスタビブッシュの可能性が高いような気がします。
スタビは左右輪が同相でストロークすればスタビブッシュの中をスタビが
回転するだけですが、ハンドルを切ってロールする時などのように
左右輪のサスストロークが異なる場合はブッシュにこじれが加わるので、
スタビブッシュの内径が少しずつ大きくなり、いずれ遊びだすと
コトコト音が出るみたいです。

>スタビライザーブッシュというのはサスペンションのブッシュ
>(ロアアームブッシュとか)とは異なる部分でしょうか?

説明が前後しましたが、スタビブッシュは写真のようなゴムパーツで
フロントには4個使われており、これを介してスタビをボディに固定してあります。
DIYも可能です。ボディに留めてある4つのブラケットを外して
ブッシュをグリグリとスタビから抜き取って新品と入れ替えます。

W202の場合ですが、ネット通販で4個で\3,600でした。

・ツリー全体表示

純正CDチェンジャーの配線
 Grampus  - 07/4/17(火) 0:21 -

引用なし
パスワード
   皆様!お世話になっています。
W203前期型に純正のCDチェンジャーを取付けを考えているのですが配線に付いて教えて頂きたいのです。
W202はトランクの右側の内張り内に配線が在りましたがW203にも配線が来ているのでしょうか?
ご存知の方が居られましたら是非ともお教え下さいませ!
宜しくお願いします。

Re:純正CDチェンジャーの配線
 Heart&Soul  - 07/4/17(火) 20:36 -

引用なし
パスワード
   203はグローブBOX内に6連奏を取り付けるのが一般的では?

たぶん、トランクルーム内に配線は無いと思います。

Re:純正CDチェンジャーの配線
 Grampus  - 07/4/18(水) 17:48 -

引用なし
パスワード
   ▼Heart&Soulさん:

203はダッシュボード内だったのですね。

てっきり202、210などと同じだと思っていました。

ご指導ありがとうございました。

・ツリー全体表示

AT変速について
 WDEBU  - 07/4/2(月) 21:43 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、よろしくおねがいします。
AT変速の件でご意見をいただければと思い投稿しました、中古で購入2002年C32/73000kmなんですが、走行中アクセルOFF後アクセルONで一時的にエンジンの回転が上がってからミッションが繋がり回転が下がる症状なんですが、これはATオイル不足で滑ってるかと思うのですが、どう思われますか、レベルゲージ着いてないんですね最近のMBは、または722.6特有の変速?、小生MBの電気式5速初めてで悩んでおります、機械式4速に慣れてしまったせいかとも考えたのですが、結構シフトショックを伴う場合も有ります、宜しくお願いいたします。

Re:AT変速について
 まっきー  - 07/4/3(火) 15:59 -

引用なし
パスワード
   ▼WDEBUさん:

電子制御ATは,過度の滑りを感知すると,2速固定のセーフティモードに入るみたいですよ。ですから,そういう症状がないのなら,ATの滑りではないのかも。

レベルゲージは,車には付属していませんが,ディーラー等には備えられています。
電子式ATは,機械式ATよりも更にATFの量にうるさいそうですから(特に入れ過ぎには),不安ならばATFが適正量入っているかどうかをか専門店でチェックしてもらった方が安心できますね(診断機でATF80度でチェック)。

症状だけうかがっていると,単純にエアマスの劣化のようにも思えます。

Re:AT変速について
 Wdebu  - 07/4/3(火) 19:33 -

引用なし
パスワード
   ▼まっきーさん:返答有難うございます。
おっしゃるとおりにエアマスも疑ったのですが無いんです、この車はどこでエア量計ってるのでしょうか、スロットルアクチェタの前はパイプとエアクリーナ、スーパーチャージャの何処かにでもついてるのでしょうか?ATオイルは休みの日にYさんに行って見てもらいます、有難うございました。
>▼WDEBUさん:
>
>電子制御ATは,過度の滑りを感知すると,2速固定のセーフティモードに入るみたいですよ。ですから,そういう症状がないのなら,ATの滑りではないのかも。
>
>レベルゲージは,車には付属していませんが,ディーラー等には備えられています。
>電子式ATは,機械式ATよりも更にATFの量にうるさいそうですから(特に入れ過ぎには),不安ならばATFが適正量入っているかどうかをか専門店でチェックしてもらった方が安心できますね(診断機でATF80度でチェック)。
>
>症状だけうかがっていると,単純にエアマスの劣化のようにも思えます。

Re:AT変速について
 のぶなが  - 07/4/4(水) 18:57 -

引用なし
パスワード
   エアマスがないのですか?私のはエアフィルターの後にあります・・・

Re:AT変速について
 WDEBU  - 07/4/4(水) 21:50 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   ▼のぶながさん:はじめまして、本当に無いんです、Dジェトロとかいうやつでしょうか?
>エアマスがないのですか?私のはエアフィルターの後にあります・・・

Re:AT変速について
 のぶなが  - 07/4/5(木) 23:01 -

引用なし
パスワード
   WDEBUさん。
はい、はじめまして・・・m(__)m

不勉強ですみません・・・また、書物で調べてみますね(>_<)

Re:AT変速について
 のぶなが  - 07/4/6(金) 9:43 -

引用なし
パスワード
   WDEBUさん。

ご存知なんでしょうが・・・
Dジェトロ自体が、、エアマスの役割をしているようですね・・・

以下、こう書かれていました。

1.
Dジェトロとは、インジェクション仕様エンジンの吸入空気量センサーの一種。

エンジンの吸入空気量を、エアフローメーターでなくインテークマニフォールド内の負圧で間接的に計測する装置。

ホンダのPGM−FIはこの方式を採用している。

2.
エアマスとはエアマスセンサーのことで、インジェクション仕様エンジンの吸入空気量を計測するセンサーのこと。

日本車では一般的にエアフロ(エアフローメーター)と呼ばれるが、主にドイツ車でエアマスと呼ばれる。

Re:AT変速について
 のぶなが  - 07/4/6(金) 10:28 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>WDEBUさん。

たぶん(笑)燃料のインジェクションエンジンでは・・・

吸気工程で、、シリンダが吸い込む空気の量/分はエンジンの回転数で決まると思いますが、、このエンジン回転数(吸気量)にあわせて、計量された燃料を噴射・・・っで空気燃料比(空燃比)を決めて・・・最適条件を出す役目をしているのだと思います。

電子制御ですから、、内燃機関の様々な最適条件を作ろうとしているのでしょうね・・・

よくわかりませんが、インジェクション制御のエンジンではエアマス(エアフロー)などの計測の内容はどこかでやっている?ということでしょうね!?

Re:AT変速について
 WDEBU  - 07/4/8(日) 1:01 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:回答有難うございます。
私的にはエアマス方式が好きなんですが、国産スポーツカーなんかはエアマスはずしてDにしてるのをネットで良く見かけますね、空燃費考えるとO2センサーがらみの可能性も十分考えられますよね、いずれにしろ簡単なところから点検し見ます、急遽中国出張に行ってまして、本日帰国でして、返信遅くなり申し訳ありませんでした、宜しくお願い申し上げます。
>▼のぶながさん:
>>WDEBUさん。
>
>たぶん(笑)燃料のインジェクションエンジンでは・・・
>
>吸気工程で、、シリンダが吸い込む空気の量/分はエンジンの回転数で決まると思いますが、、このエンジン回転数(吸気量)にあわせて、計量された燃料を噴射・・・っで空気燃料比(空燃比)を決めて・・・最適条件を出す役目をしているのだと思います。
>
>電子制御ですから、、内燃機関の様々な最適条件を作ろうとしているのでしょうね・・・
>
>よくわかりませんが、インジェクション制御のエンジンではエアマス(エアフロー)などの計測の内容はどこかでやっている?ということでしょうね!?

Re:AT変速について
 のぶなが  - 07/4/9(月) 10:08 -

引用なし
パスワード
   ▼WDEBUさん:
>返信遅くなり申し訳ありませんでした、宜しくお願い申し上げます。

いえいえ、これからもマイペースでやってください!(*^_^*)

・ツリー全体表示

スパナマークの消し方?
 grampus  - 07/3/29(木) 20:19 -

引用なし
パスワード
   W203掲示板には初めてレス致します!
ところでW203のメーターにも例外なくスパナマークが表示されるのですが、W202やW210は色々なHPなどを参考にさせて頂き消し方が解ったのですが、W203は殆んど資料がなく困っています。何方かスパナマークの消し方をご存知の方お教え願いませんでしょうか。宜しくお願いします。

Re:スパナマークの消し方?
 まっきー  - 07/3/29(木) 21:48 -

引用なし
パスワード
   ▼grampusさん:

長島オフでは,500Eに試乗させて頂いてありがとうございました。

この方のサイトに詳しく出ています。
http://miracles.jp/behavior/index.php?e=21

Re:スパナマークの消し方?
 grampus  - 07/3/31(土) 1:16 -

引用なし
パスワード
   ▼まっきーさん:
長島オフではお世話になりました。
それとスパナマークのリセット方法をお教え頂きありがとうございました。
W202やW210などに比べかなり簡単で拍子抜けしています。
先入観は禁物ですね!
また何処かのオフ会でお会い出来る事を楽しみにしています!!

Re:スパナマークの消し方?
 まっきー  - 07/3/31(土) 5:35 -

引用なし
パスワード
   ▼grampusさん:

ご丁寧なレスありがとうございます。
こちらこそ,またお会いしたときにはよろしくお願いいたします。
実は某所にE500の動画をUPしていますので,今度見てください。
(私の運転ですいません)

しかしまぁ...W203をさらに買い増しですか。凄すぎます(笑)。

・ツリー全体表示

フィルムの色と濃さについて教えて下さい
 yazoo-bf109  - 07/3/19(月) 12:26 -

引用なし
パスワード
    リアに「フィルム」を、貼ろうかと思って言います。
リア一面で\21,000だそうで、五面にするとUP\7,000だそうです。
値段もそれなりですが・・・真後ろなんかは、どうやって張るのだろう?
もしかして!リアシートをハズしてやるの?やら少しの不安を持ちつつ・・・
 色の濃さはどうすれば・・・真っ黒にすると後ろ見えませんよ!あまり、
薄いのではつけた意味ないじゃん・・・など。
 よきアドバイスあればお願いします。

Re:フィルムの色と濃さについて教えて下さい
 pooh  - 07/3/19(月) 12:41 -

引用なし
パスワード
   ▼yazoo-bf109さん:
> 色の濃さはどうすれば・・・真っ黒にすると後ろ見えませんよ!あまり、
>薄いのではつけた意味ないじゃん・・・など。

法規制上はリヤ側面は規制無し、リヤウィンドウは “著しい” 着色でないこととなっておりますね。(この表現 訳わかりませんが・・・、笑)

10台くらいにDIY施工した経験から申し上げますと、透過率30%切っていれば目隠し効果は十分出ます。
逆に透過率5%切ると視えない場面が結構あり怖いです、特に夜間はヘッドランプが自転車の前照灯くらいにしか視えなくてヒヤッとすることもありました。

私の個人的お奨めは10〜30%の範囲で、あとはお好みでという感じでしょうか。


もちろん、前席側面には余程薄いモノ以外は貼らない方がいいです。規制は透過率70%以上ですが、ガラスの色だけでもそれに近いモノあります。(一部超えてる輸入車も有るとか無いとか・・・)
元々MBのガラスはW202あたりから熱線反射ガラスが日本仕様は標準です。

Re:フィルムの色と濃さについて教えて下さい
 yazoo-bf109  - 07/3/20(火) 10:48 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
貴重な意見ありがとうございました。
ぜひ、参考にさせていただきます。
・・・「透過率30%」判りました。
 店でお好みですからと、言われても?????
車種によってもまったく人柄も違うし、車に対する方向性も違うし、やはり、
貴重なアドバイスがないと判らないんです。
 poohさんはどう思われますか?
リヤだけの施工と考えていますが、やはり、リヤ一面だけなら?
けち臭い・・・リヤ側面もやってしまえばとも考えています。リヤ五面すべて
の施工は下品!に見られない?(;&#65515;д&#65513;)!よく判らなくなってきました。

「元々MBのガラスはW202あたりから熱線反射ガラスが日本仕様は標準です。」
またまた、これは、新しい知識です。 m(_ _)m

Re:フィルムの色と濃さについて教えて下さい
 pooh  - 07/3/20(火) 11:48 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   ▼yazoo-bf109さん:
>リヤだけの施工と考えていますが、やはり、リヤ一面だけなら?
>けち臭い・・・リヤ側面もやってしまえばとも考えています。リヤ五面すべて
>の施工は下品!に見られない?!よく判らなくなってきました。

濃さにつきましては先に書きましたとおりなのですが、どの面まで貼るかは本当に好みなんですよね・・・。(^^ゞ
ここのメンバーでも貼ること自体好きでないという人や、リヤのみという人もいますし本当に好き嫌いだけなんですよねぇ〜。

リヤに貼るとトラックのHIDの眩しさから解放されるとオマケはもれなくついてます。(笑)


私はリヤ全体で、法規に触れないようにというのと実際の視やすさを考慮して24%を貼ってあります。
W202ではありますが参考までにど〜ぞ〜。

Re:フィルムの色と濃さについて教えて下さい
 ワキ  - 07/3/21(水) 1:04 -

引用なし
パスワード
   W203 C32のワキです。
小生は後方、後ろ左右は30%、前左右は透明(70%)としています。
透明でも若干色合いがあり可也熱線は緩和されます。但し旨く
張ってもらわないとサイドミラーの画像がにじみますので要注意です。
勿論 今時は運転席まで違法な色付きを張るひとは一部の人のみと
思います。
前車のジャガーも同様の仕様で6年使いましたがシートの焼け防止にも
なったような気がします。

Re:フィルムの色と濃さについて教えて下さい
 のぶなが  - 07/3/23(金) 10:16 -

引用なし
パスワード
   ▼yazoo-bf109さん:
> リアに「フィルム」を、貼ろうかと思って言います。

リアだけ30%もの貼っています・・・高速道路の背後からのライトの妨害には楽ですね。

Re:フィルムの色と濃さについて教えて下さい
 yazoo-bf109  - 07/3/25(日) 8:56 -

引用なし
パスワード
   pooh、ワキ、のぶながさんへ

適切なるアドバイスありがとうございました。
「フィルム」の方はリア全面に30%を貼りました。
後姿は、引き締まった印象を受けます。・・・・・OK

・ツリー全体表示

前輪ブレーキダストについて
 KiriKiri  - 07/3/19(月) 17:50 -

引用なし
パスワード
   昨年末、C200のステーションワゴンを購入いたしました。

大切に乗ろうと洗車を欠かさず行っておりますが、純正のブレーキパッドでは、ダストが物凄く出てしまいます。
せっかくのアルミホイルもちょっと走っただけで、真っ黒になってしまいます。

どなたか、ダストレスでかつ、ブレーキ性能のそれほど下がらないブレーキパッドのオススメなどご存知の方おられましたら、お教え頂きたいです。

価格、取扱店なども併せて教えて頂ければ幸いです。

当方、都内世田谷に在住です。

よろしくお願い致します。

Re:前輪ブレーキダストについて
 さだやん  - 07/3/19(月) 22:44 -

引用なし
パスワード
   ▼KiriKiriさんへはじめまして。当方はオペルアストラから乗換えで06年C230に乗っています。オペルのときはGIGAベーシックというのを入れていましたが急制動のときにアンチロックブレーキがすぐに利きちょっと不満でした。C230のほうは当方の行き付けショップが新製品でお勧めのDIXEL(ディクセル)のパットを入れました。初期制動はばっちり、あとは通常であれば問題なく良く効きますし、ローター攻撃性も少ないみたいです。フロントを替えたら今度はリアがすごく気になりますので4輪の交換をお勧めします。当方4輪工賃部品込みで4万5千円でした。いろんな手間を考えたらお安いと思うのですが・・・

Re:前輪ブレーキダストについて
 KiriKiri  - 07/3/20(火) 0:09 -

引用なし
パスワード
   ▼さだやんさん:
コメントありがとうございます。
DIXEL(ディクセル)のパット探してみます!
後ろが気になるくらいダストが出ないということですね!
金額もそんなにしないみたいなんで、一度試してみる価値はありそうですね。
どうもありがとうございました。

Re:前輪ブレーキダストについて
 さだやん  - 07/3/24(土) 23:28 -

引用なし
パスワード
   ▼さだやんさん:すみません。英語のスペルが間違っていました。×(DIXEL)、○(DIXCEL)です。種類はMで通常走行用です。色は金色です。

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
26 / 31 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
321880
(SS)C-BOARD v3.8 is Free