ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
99 / 180 ページ ←次へ | 前へ→

至急、お願いします。[5]  /  サンルーフバイザーの取り...[0]  /  79℃サーモインプレ[2]  /  助手席から水が・・・[5]  /  リアトレイのデッドニング[19]  /  水温対策!?[5]  /  コンプレッサ動作音?? ...[0]  /  C180[9]  /  ワイパー高速動作せず[7]  /  W202 熱風と冷風!?[4]  /  

至急、お願いします。
 ともこ  - 06/7/6(木) 9:26 -

引用なし
パスワード
   すみませんが、至急お教えいただきたいことがあります。
昨夜の大雨とは関係ないと思いますが、今朝、トランクを
開けようと思ったら、リモコンでの開場ができませんでした。
単純な電池切れかと思い、室内のトランクオープナーも試しましたが、
それも反応しません。フラットキーでの開錠も試みましたが、これも
だめでした。

本日、昼より使用する大事な書類が入っており、近くの整備所は
まだ開いてなかったり、ベンツは見れないと断られたりで。

どうか、みなさんのお知恵を拝借できませんでしょうか?

とにかく焦ってしまって、乱丁、乱文になっていたら、すみません。

Re:至急、お願いします。
 pooh  - 06/7/6(木) 10:07 -

引用なし
パスワード
   ▼ともこさん:
>それも反応しません。フラットキーでの開錠も試みましたが、これも
>だめでした。

確かフラッとキーで左か右どちらかに回しながら押せば開くはずですよ〜。

詳しいことは取説にも書いてありますし、ディーラに問い合わせた方が早いかと・・・。

Re:至急、お願いします。
 ともこ  - 06/7/6(木) 10:32 -

引用なし
パスワード
   poohさんへ

 返信ありがとうございます。 早速試してみます。
また、結果は報告させていただきます。 とにかく、
ちょっとしたパニック状態です。

取り説もトランクの中なので、読めないんです。(泣)

Re:至急、お願いします。
 pooh  - 06/7/6(木) 10:50 -

引用なし
パスワード
   ▼ともこさん:
>ちょっとしたパニック状態です。

落ち着いてやらないと・・・。(>_<)ヽ
押しながら回すだったかも・・・??


>取り説もトランクの中なので、読めないんです。(泣)

そりゃ参っちゃいますね。(^^ゞ これでダメならディーラに電話です。

Re:至急、お願いします。
 ともこ  - 06/7/6(木) 13:14 -

引用なし
パスワード
   poohさんへ

ディラーに電話しましたが、症状をみてみないと
わからない とか、 メカ担当の者が手が離せない
とか適当な事を言われて、 なんとも無責任な。

poohさんが言われた、右か左に回しながら、押すのを
ためしましたら、無事開錠できました。 昨日も
やってみたんだけどなぁ????

とにかく、ありがとうございました。



Re:至急、お願いします。
 のぶなが E-MAIL  - 06/7/6(木) 13:52 -

引用なし
パスワード
   ▼ともこさん:
>poohさんへ
>poohさんが言われた、右か左に回しながら、押すのを
>ためしましたら、無事開錠できました。 昨日も
>やってみたんだけどなぁ????
>
>とにかく、ありがとうございました。

(*^_^*)

・ツリー全体表示

サンルーフバイザーの取り付け方法
 ゆい  - 06/7/5(水) 10:41 -

引用なし
パスワード
   はじめてお便りさせていただきます。

この度、エアロリフト社のサンルーフバイザーを購入しましたが、
装着方法がわかりません。 同封されていた説明書には、
スライドレール内にあるL字型フックに取り付けと書いてありますが、
どうしてもそのフックが見つかりません。

もし、どなたかご自分で取り付けた方、もしくは装着されておられる
方がおられましたら、装着方法などお教えいただければ、うれしいです。

では、よろしくお願いいたします。

・ツリー全体表示

79℃サーモインプレ
 きどっち  - 06/7/3(月) 13:54 -

引用なし
パスワード
   週末入れ替えました。その報告です。

94年式 C280 M104直6

エンジン始動後、インパネの水温計の上がり方は遅くなったと思います。
今の時期はよいですが、冬場にどうなるか?

外気温26℃ 距離30km走行中、渋滞ノロノロが5km位ありましたが水温は82-89℃。
この表示はクライメートコントロールユニットの自己診断表示によるものです。
87℃サーモでは87-100℃でしたので全体の水温は国産車並みに下がりました。

ただし渋滞が多いところではサーモ交換後でも全体の水温はもう少し
高くなると思います。

80℃を割ることはありませんでしたので極端なオーバークール状態では
ありませんが、低めなのは確かです。

元々水温高め設定車でしょうから、この状態が車のコンデションにbestとは
言い切れませんので経過観察継続します。

なお、交換前の87℃サーモは今はなき西ドイツ製で外枠強化前のものでした。
ずっと未交換だったのかもしれません。

なお、どなたかご存知であれば教えていただきたいのですが、
サーモのハウジングカバーを取り付けるネジ3本の規定トルクはいくつでしょうか?
ヘインズW124では6Nmと記載されていますが、ネット上で調べると同じM104でも
9Nmとされている方もおります。現在冷却水滲みが確認されるので
締め付けトルクを見直そうとしています(現在6Nm)。

また、特別にシリコンガスケット等は必要ないと思いますがどうでしょうか?

よろしくお願いします。

Re:79℃サーモインプレ
 のぶなが E-MAIL  - 06/7/3(月) 17:41 -

引用なし
パスワード
   ▼きどっちさん:

>元々水温高め設定車でしょうから、この状態が車のコンデションにbestとは
>言い切れませんので経過観察継続します。

すごく興味があります!引き続きレポートいただきたいです(*^_^*)
いい結果が出れば、是非、私もやりたいですね!

Re:79℃サーモインプレ
 グランパスまめ  - 06/7/4(火) 1:30 -

引用なし
パスワード
   ▼きどっちさん:
>週末入れ替えました。その報告です。
>
>94年式 C280 M104直6
>
>エンジン始動後、インパネの水温計の上がり方は遅くなったと思います。
>今の時期はよいですが、冬場にどうなるか?
>
>外気温26℃ 距離30km走行中、渋滞ノロノロが5km位ありましたが水温は82-89℃。
>この表示はクライメートコントロールユニットの自己診断表示によるものです。
>87℃サーモでは87-100℃でしたので全体の水温は国産車並みに下がりました。
>
>ただし渋滞が多いところではサーモ交換後でも全体の水温はもう少し
>高くなると思います。
>
>80℃を割ることはありませんでしたので極端なオーバークール状態では
>ありませんが、低めなのは確かです。
>
>元々水温高め設定車でしょうから、この状態が車のコンデションにbestとは
>言い切れませんので経過観察継続します。
>
>なお、交換前の87℃サーモは今はなき西ドイツ製で外枠強化前のものでした。
>ずっと未交換だったのかもしれません。
>
>なお、どなたかご存知であれば教えていただきたいのですが、
>サーモのハウジングカバーを取り付けるネジ3本の規定トルクはいくつでしょうか?
>ヘインズW124では6Nmと記載されていますが、ネット上で調べると同じM104でも
>9Nmとされている方もおります。現在冷却水滲みが確認されるので
>締め付けトルクを見直そうとしています(現在6Nm)。
>
>また、特別にシリコンガスケット等は必要ないと思いますがどうでしょうか?
>
>よろしくお願いします。

以前S124の280を所有している時に私も交換しました。
結果は特に変化が見られませんでした。
締め付けトルクは6Nmでした。230Eなどの4気筒モデルの場合は10Nmだった気がします。

・ツリー全体表示

助手席から水が・・・
 アリス  - 06/6/29(木) 16:48 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
先日ですが大雨が降った日に高速を爆走後、晴れた翌日に助手席の足元から大量にチャポンチャポンと言う音と共に水が出てきました。
もうできったのか今は出てこなくなりました。
出てきたあたりはダッシュの下側でエアコンのフィルターの横あたりだと思います。
誰かこのような経験をされた方いませんでしょうか?
宜しくお願いします。

Re:助手席から水が・・・
 pooh  - 06/6/29(木) 18:01 -

引用なし
パスワード
   ▼アリスさん:
>先日ですが大雨が降った日に高速を爆走後、晴れた翌日に助手席の足元から大量にチャポンチャポンと言う音と共に水が出てきました。
>もうできったのか今は出てこなくなりました。
>出てきたあたりはダッシュの下側でエアコンのフィルターの横あたりだと思います。

エアコンドレンか、バルクヘッド近辺の雨水抜き、どちらかの詰まりかと思われます。

経験者の方からのフォローがあると思いますのでもう少しお待ちを〜。

Re:助手席から水が・・・
 tetsqaz  - 06/6/29(木) 21:45 -

引用なし
パスワード
   同じ経験をしています。自分の場合はサンルーフの度ドレンがつまっていたようで逃げ場を失った雨水がAピラーを伝ってAピラーの途中から室内へ入り込んだようです。ただ、私の場合は雨の日に3日ほど外へ放置しておいたために起こったようでフロアマット(助手席側前後)が金魚鉢状態でタオルである程度搾り出した後、修理屋さんですべてフロアマットをひっぺがし、薪ストーブで強制乾燥していただきました。雨漏りに関しては以前サンルーフを直したとき(前の持ち主のとき)無理をして組上げたためにドレンをつぶしてしまったのではないか?ということでした。修理屋さんはフロントガラスの下側の網網のところ(なんというんでしょうか)のドレンもごみが詰まることがありそこから侵入してくることもある。といっておりました。原因を突き止めるのに結構手間がかかるそうです。梅雨に入ってカビが生えないようにするためにも早めに乾燥させた方が良いと思います。

Re:助手席から水が・・・
 アリス  - 06/6/30(金) 18:58 -

引用なし
パスワード
   皆さん有難う御座います。
僕の車はサンルーフが無いのでフロントガラスの下側の網網のところが怪しいですね^^;
一度見てみます。
有難う御座いました。

Re:助手席から水が・・・
 グランパスまめ  - 06/7/1(土) 0:16 -

引用なし
パスワード
   ▼アリスさん:
>皆さん有難う御座います。
>僕の車はサンルーフが無いのでフロントガラスの下側の網網のところが怪しいですね^^;
>一度見てみます。
>有難う御座いました。

以前乗っていたC200で私も全く同じ経験をしました。
フロントガラス下側のプラッチクのカバーを外して細い管を通して少しづつ水を流して清掃をしました。木の葉や泥が詰まっていました。
それよりも室内の乾燥を急がないとカビが発生しますので注意して下さい。
私の車はカビ臭くなってしまいました。

Re:助手席から水が・・・
 アリス  - 06/7/3(月) 11:59 -

引用なし
パスワード
   ▼グランパスまめさん:
>以前乗っていたC200で私も全く同じ経験をしました。
>フロントガラス下側のプラッチクのカバーを外して細い管を通して少しづつ水を流して清掃をしました。木の葉や泥が詰まっていました。
>それよりも室内の乾燥を急がないとカビが発生しますので注意して下さい。
>私の車はカビ臭くなってしまいました
有難う御座います。
ちょっとづつかび臭くなってきましたので早急に対策を取らさせて頂きます。

・ツリー全体表示

リアトレイのデッドニング
 HIRO240 E-MAIL  - 06/6/28(水) 7:05 -

引用なし
パスワード
   リアトレイのウーハー交換とデッドニングを計画していますが、リアトレイ下の隔壁(ウーハーが取り付けられている鉄板の事)に開いている穴を全て塞いでしまって問題が無いでしょうか?
車内換気を行う際の通り道になっている様な気もするのですが、外気導入の際にはどこから排気されているのでしょうか?

Re:リアトレイのデッドニング
 pooh  - 06/6/29(木) 18:07 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>私のは窓を開けてしめますと、、軽いですね、リヤドアは窓ガラスが開いていてもしまりが悪いですね?

リヤドアは軽いぶん反動がつかず、キャッチの調整加減で特に閉まりにくいですよね。
フロントは重くて閉まりづらい・・・。(笑)

今度調整しましょうか、キャッチ。


>ところで最近のMB?は、、ドア開けると同時にウィンドウが10mmくらい下がって閉めるとウィンドウが自動であがりますね!

えっ?? ついにセダンでもそうなりましたか? BMWやMBのハードトップモデルやカブリオレの類では10年くらい前からそうですが・・・。

Re:リアトレイのデッドニング
 のぶなが E-MAIL  - 06/6/29(木) 18:14 -

引用なし
パスワード
   >
>今度調整しましょうか、キャッチ。

いつ?(笑)
 
>えっ?? ついにセダンでもそうなりましたか? BMWやMBのハードトップモデルやカブリオレの類では10年くらい前からそうですが・・・。

あ、ハードトップだけですね?確かに窓枠がないから、、空気圧が、どーんと抜けないと・・・窓ガラスを壊しかねないという理由ですか?

Re:リアトレイのデッドニング
 pooh  - 06/6/29(木) 18:28 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>あ、ハードトップだけですね?確かに窓枠がないから、、空気圧が、どーんと抜けないと・・・窓ガラスを壊しかねないという理由ですか?

それもあるのでしょうが各社の採用当初の説明によると、高速走行時の内圧と外圧の関係からウィンドウが外に膨らむので、窓ガラスの縁をウェザーストリップ内に差し込むようにしたそうです。

Re:リアトレイのデッドニング
 yasyas  - 06/6/29(木) 18:54 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
▼のぶながさん:

>リヤドアは軽いぶん反動がつかず、キャッチの調整加減で特に閉まりにくいですよね。
>フロントは重くて閉まりづらい・・・。(笑)

私のは逆ですね〜、リアは両方 ボスン!といういい音で軽く閉まります。
掃除のときぐらいしか開閉しないから、キャッチがいい状態なんでしょうか?

フロントは特に運転席の閉まりが悪いです、GSのお兄ちゃんは軽く閉めると
半ドアになるので何度も閉め直します。

>BMWやMBのハードトップモデルやカブリオレの類では10年くらい前からそうですが・・・。

浜名湖でメグさんのCLKのドアを閉める時がそうでした、感動モノでした(笑)

Re:リアトレイのデッドニング
 のぶなが E-MAIL  - 06/6/29(木) 19:01 -

引用なし
パスワード
   poohさん

なるほど・・・食い込んでいるのですか・・・じゃ下がらないとドアは開きませんね・・・

なるほどね(*^_^*)

Re:リアトレイのデッドニング
 のぶなが E-MAIL  - 06/6/29(木) 19:05 -

引用なし
パスワード
   yasyasさん

後ろは・・・そうですか(笑)かなり車によって差がありそうですね!

私のは全ドア(>_<)気合いいれて閉めています(笑)

Re:リアトレイのデッドニング
 kunikun  - 06/6/29(木) 19:45 -

引用なし
パスワード
   皆さんのお陰で私の00yC280のBOSEもヘッドユニットを交換しご機嫌なサウンドですがウーハーのボコボコ音にへきへきしており私もデッドニングを考えてましたがドアを閉鎖した時はウーハーにあの力が加わるのでと思い 何か箱みたいのをウーハーの後ろに工作しようかと思っていますが皆さんのなかで行ったかたがおられたら結果を教えてください

PS窓の閉鎖の際の上下はポルシェの996GT3RSさえついてます。この前富士で見ました

Re:リアトレイのデッドニング
 のぶなが E-MAIL  - 06/6/29(木) 23:33 -

引用なし
パスワード
   リアトレイ下に箱を付ける・・・・・・スペースが死にますが・・・トランクに・・・経験がないです、大変興味深いはなしですね(*^_^*)

どなたかの経験談は私もお聞きしたいです。

Re:リアトレイのデッドニング
 pooh  - 06/6/29(木) 23:42 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>リアトレイ下に箱を付ける・・・・・・スペースが死にますが・・・トランクに・・・経験がないです、大変興味深いはなしですね(*^_^*)

トランク自体がウーファボックスの機能持たせてあると思ってましたがどうでしょうか?

ボックスのサイズと設定、スピーカ自体の相性ってどんなもんなんでしょうか、よくわかりません・・・。

・ツリー全体表示

水温対策!?
 きどっち  - 06/6/23(金) 9:57 -

引用なし
パスワード
   水温が気になる季節になりました。過去ログを調べると
ベンツの水温は冬場で80-90℃、夏場で90-100℃みたいですね。
国産車に比べ高めでしかも後者では100℃近くになると慌てて
ラジエータ前の電動ファンが回り出すようで、

「そういう仕様だから〜」

と言っても考えさせられます。ボンネット下は灼熱ですから
ゴム、ハーネス類の劣化進行が早いのもうなずけます。

当方のC280 M104も同様なのですが、皆さんは何か対策
されていますか? 例えばサーモを87℃→79℃に変更したり
冷却水を1年毎に変更したり、もしくは電動ファンを
強制的にON/OFFさせたりetc。。。。

W124のM104/M103エンジンでは電動ファン制御が水温スイッチ
とエアコンガス圧力スイッチによる直接制御のようなので
90℃前後でON/OFFを繰り返す国産車用水温スイッチ増設し
ガス圧力スイッチの回路に割り込ませて90℃前後で動かす
ことはネット上でも紹介されています。

しかしW202の場合は電動ファンがファンコントロールユニット
経由で制御されてるので別水温スイッチによる電動ファン
制御は難しそうです。少し調べたのですが、青色2極の100℃
水温スイッチと圧力スイッチの情報がECUを介してクライ
メートコントロールに伝わりそこからファンコントロール
ユニットを経由して電動ファンが制御されるようです。
しかも、低速/高速回転があり、W210もほぼ同様の仕様。。。

こういった逆境下で電動ファンを90℃前後で独自制御された
方はいますか? もしくは青色2極の水温スイッチの抵抗特性
を調べて、

 温度の遷移が10℃くらい低め
 抵抗の遷移は同じ(もしくは同じになるよう抵抗を追加)

となるような水温スイッチに入れ替えれば90℃前後で
ファンコントロールできるものでしょうか?

長文失礼しました。

いろいろなご助言、賜りたくよろしくお願いします。

Re:水温対策!?
 のぶなが E-MAIL  - 06/6/23(金) 10:46 -

引用なし
パスワード
   ▼きどっちさん:
>水温が気になる季節になりました。

初めまして、のぶながです。私も以前は気になっていました。
確かに私のは夏場のこういったオーバーヒート気味?なのに対して冬場は大してヒーターが効かない傾向にあるのではないかと・・・なんか矛盾を感じています。

別サイトではW202ではありませんがエンジンのアンダーカバーにルーバー窓をつけ通風をよくする、夏場対策を・・・されている方もいましたね。
また190(W201)のオーナーの方はきどっちさんが書かれていますようなセンサーの反応温度の違うものに
取り替えていらっしゃる方も居ました。
たぶん、ここへ書きこんでいただけるものと思いますが(笑)

あ、ファンカップリングは正常に働いていますか?これもかなり作動温度にばらつきがある体験をしました。(エンジンファンが電動でない年式ですが・・)

Re:水温対策!?
 きどっち  - 06/6/24(土) 23:19 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
コメントありがとうございました。

>初めまして、のぶながです。私も以前は気になっていました。
>確かに私のは夏場のこういったオーバーヒート気味?なのに対して冬場は大してヒーターが効かない傾向にあるのではないかと・・・なんか矛盾を感じています。
そうですよね。

>また190(W201)のオーナーの方はきどっちさんが書かれていますようなセンサーの反応温度の違うものに
>取り替えていらっしゃる方も居ました。
>たぶん、ここへ書きこんでいただけるものと思いますが(笑)
単純にこのセンサのON/OFF制御であれば簡単なのですが、W202は
2極青色センサ→ECU→クライメートコントロール→サブコントロールユニット→ファン
の順に信号が伝達されます。伝達範囲がこれだけであれば抵抗遷移をあわせて
低温版のセンサに取り替えればばっちりのような気がしますが、
人柱作戦実行まで勇気が出ません。
仮にこれでOKになってもクライメートコントロールユニットの自己診断
での水温表示は実際の温度よりも高めに出ることになりますね。
ユニット内のメモリデータを低温時、擬似的にON/OFFさせる前提なので。。

>あ、ファンカップリングは正常に働いていますか?これもかなり作動温度にばらつきがある体験をしました。(エンジンファンが電動でない年式ですが・・)
うちのは94年式なのでファンカップリングが使われています。
停止時ファンをまわすと抵抗があるのでこれが正常ですよね!?

まずはおとなしく79℃サーモに変えることでしょうか?

これだけ高温になると冷却水の劣化は目に見えて進むんでしょうね。
ターボつきの軽自動車も保有していますが、2年毎に交換する
冷却水の劣化は恐ろしい位進みます。変色が著しい。この車も同じ位
劣化するのでしょうね。国産の普通車だとここまで劣化しないのですが。。

Re:水温対策!?
 のぶなが E-MAIL  - 06/6/26(月) 11:24 -

引用なし
パスワード
   ▼きどっちさん:
>▼のぶながさん:
>コメントありがとうございました。

(*^_^*) きどっちさん、、ここらあたりのシーケンス制御内容について私は詳しくしりません、、すみません。

現状なにかオーバーヒートとか具体的に弊害がおきていなければ、、
W202、まず書かれていますような水温ならば改造をしなくとも大丈夫だと思いますが・・・

エンジンルームの熱気こもり?の改善が問題、、目的とあれば・・
現状、正常な水温ならば、やはり、あとはエンジンファンカップリングの動作温度確認でしょうか?
エンジン、水温が充分温まった状態(電ファン動作状態)でエンジンストップしてファンが手で軽く回る程度であれば、、カップリングが問題かもしれません。
このカップリングの動作、してるしていないはドライブ中に認識できますか?

なかなか難しい確認ですが、冬場の確認がしやすいです。
エンジンがまだまだ完全にあったまっていないのに、私のはカップリングが動作、、すなわちファン駆動状態になっていました。これの逆が、エンジンルーム内部の温度上昇ですね!?

Re:水温対策!?
 きどっち  - 06/6/28(水) 1:14 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>(*^_^*) きどっちさん、、ここらあたりのシーケンス制御内容について私は詳しくしりません、、すみません。
>
>現状なにかオーバーヒートとか具体的に弊害がおきていなければ、、
>W202、まず書かれていますような水温ならば改造をしなくとも大丈夫だと思いますが・・・
オーバーヒート気味になることはありません。もしもこのような状態ならば
別の問題があるはずですね。コアの詰まりやW/Pの動作、サーモスタットが
開かない等々。。。

>エンジンルームの熱気こもり?の改善が問題、、目的とあれば・・
>現状、正常な水温ならば、やはり、あとはエンジンファンカップリングの動作温度確認でしょうか?
おっしゃられる通り、目的はエンジンルーム内の熱こもり改善で、それが
冷却水の温度を抑えればダイレクトに効果的と思いました。

>エンジン、水温が充分温まった状態(電ファン動作状態)でエンジンストップしてファンが手で軽く回る程度であれば、、カップリングが問題かもしれません。
>このカップリングの動作、してるしていないはドライブ中に認識できますか?
確認しました。エンジンスタート前より重かったです。
カップリングは正常動作ですね。

ECUまで巻き込むファンスイッチ変更はリスク大なのでまずは、79度のサーモ
で様子を見ます。たぶん走行時80-85度に落ち着き、渋滞時の水温上昇スピード
は多少抑えられるはず。

設計思想が国産車と違うわけですから、妥協点が必要ですね。
79度サーモ交換後の状況をしばらくしたらレポートします。

Re:水温対策!?
 のぶなが E-MAIL  - 06/6/28(水) 8:16 -

引用なし
パスワード
   きどっちさん。

すみません、表現が悪かったかもしれませんね、エンジンが冷えきった状態ではファンは軽く手で回るのが正常なはずです・・・エンジンが十分暖まった状態ではかなり手で回すと重いです・・・これが正常だと・・・

一度、ディーラーなどで確認されたらいかがでしょうか・・・

あとサーモ交換は大変興味があります(*^_^*)
私はなるべくカップリングファンがロックされない傾向がいいです、このファンのロックによる抵抗はかなりエンジンのふけあがりに不利な感じです・・・

二度、カップリング交換しています(笑)かなり作動温度範囲にばらつぐあるようです・・・いまはまずまずなんですが、水温でさらにカップリングロック作動タイミングを遅れさせたいものです・・・電ファン仕様のかたにはわからない悩みでしょうね(笑)

・ツリー全体表示

コンプレッサ動作音?? ワコーズのパワーエアコ...
 きどっち  - 06/6/28(水) 1:33 -

引用なし
パスワード
   たびたび済みません。エアコンが大活躍する季節ですね。
ところでコンプレッサの動作音、ウイーンというかすかな振動が
エンジンルームからペダルに伝わります。ヒーターバルブのリズミカル
な振動とは少し違いますが、間違いなくコンプon時の音です。
「カタカタ」音ではないので内部破損等とは違い単にコンプレッサの
仕様とも言えます。ここで電装店でも推されている添加剤の
ワコーズのパワーエアコンはこの音解消に効果的なのでしょうか?

音の解消に効果的でなくても「注入してよかった」と
思われた方、ご感想等紹介していただけたら幸いです。

ネットで調べると、複数の電装店や整備工場で紹介しているので
効果的なのかな、と思った次第です(怪しい添加剤もありますから)。

よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

C180
 yasyas  - 06/6/26(月) 17:40 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : C180リア.JPG
・サイズ : 117.0KB
   早朝散歩中に、C180を見つけました。
香港は右ハンドルですが、イギリス仕様なんでしょうか?
中を覗き込んだら、エアコン部のスイッチはW201のような丸いダイヤル式でした。

リアにぬいぐるみが一杯、たぶん女性オーナー? 日本と同じです。
圧倒的にAMG(仕様も含む)が多いなかで何か新鮮な印象でした。

添付画像
【C180リア.JPG : 117.0KB】

Re:C180
 yasyas  - 06/6/26(月) 17:44 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : C180F.JPG
・サイズ : 136.5KB
   ▼yasyasさん:

外観はホイール以外、日本向けのエレガンスと全く同じです。
エンブレにクラシックとあったと思いますが定かではありません。

また変わったのを見つけたらレポートします。

添付画像
【C180F.JPG : 136.5KB】

Re:C180
 pooh  - 06/6/26(月) 18:12 -

引用なし
パスワード
   ▼yasyasさん:
>外観はホイール以外、日本向けのエレガンスと全く同じです。
>エンブレにクラシックとあったと思いますが定かではありません。

外装はエレガンス仕様ですね。エアコンはクライメート(フルオートエアコン)ではない、マニュアルエアコンでしょう。

仕様は香港仕様というのがあるようです。

Re:C180
 yasyas  - 06/6/26(月) 18:24 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:

>仕様は香港仕様というのがあるようです。

そうですかぁ? こんなちっちゃな国向けの仕様が?
人口は600万人と聞いたような気がしますが
それでも売れるんでしょうね〜。

Re:C180
 pooh  - 06/6/26(月) 18:32 -

引用なし
パスワード
   ▼yasyasさん:
>そうですかぁ? こんなちっちゃな国向けの仕様が?
>人口は600万人と聞いたような気がしますが
>それでも売れるんでしょうね〜。

W202やその他の車種・年式にあるかはハッキリしませんが、イランやイラク、タイなどの仕様もありますし、ヨーロッパでもイタリアやスイス仕様なんてのもあります。
売れる台数と規制の細かさでわけているのではないでしょうか。

W202のエアコンの設定項目には、サウジアラビアや韓国なんてありました。韓国こそ気候的には要らないように思いませんか?

Re:C180
 yasyas  - 06/6/26(月) 18:42 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:

>W202のエアコンの設定項目には、サウジアラビアや韓国なんてありました。韓国こそ気候的には要らないように思いませんか?

さすがに全世界を相手にしているのがわかりますね。

ここの人達は冷たい空気の方がきれいだと思い込んでいるようです。
ビルの中は冷房効きすぎて、寒いくらい。
車のエアコンの設定もたぶん「LO」だと思います(笑)

Re:C180
 スティーブ  - 06/6/26(月) 22:16 -

引用なし
パスワード
   ▼yasyasさん:
>▼poohさん:
>
>ここの人達は冷たい空気の方がきれいだと思い込んでいるようです。
>ビルの中は冷房効きすぎて、寒いくらい。
>車のエアコンの設定もたぶん「LO」だと思います(笑)

香港、本当にそうですね。以前泊まったホテルもすっごく寒かったです。
年中冷房入れてるため建物自体が冷えきってる感じでした。実際にエアコン切っても朝まで寒かったですから!

W202Cクラス、本国ではC180とC200Dが販売の半分以上を占めていると聞いたことがあります。勿論マニュアルミッション仕様で。

実は私のC200のエンブレム、C180かC200Dに替えたいと思っておりました。C200DならDを追加するだけで済みますがGSで軽油を入れられそうなので却下ですね。
C180に替えようかな。こんなエンブレムチューニングありかなと。
わざわざスティールホイールに替えたり、変わり者ですかね(^_^;)

Re:C180
 yasyas  - 06/6/27(火) 11:35 -

引用なし
パスワード
   ▼スティーブさん:

>香港、本当にそうですね。以前泊まったホテルもすっごく寒かったです。

まったくその通りです、ホテルで冷房弱めても
係りの人が入ってきた時に、また最強にしていきます(笑)

>W202Cクラス、本国ではC180とC200Dが販売の半分以上を占めていると聞いたことがあります。勿論マニュアルミッション仕様で。

そうなんですか? マニュアルミッション興味あります。
どこまで伸びるか一度運転してみたいもんです。

>C180に替えようかな。こんなエンブレムチューニングありかなと。
>わざわざスティールホイールに替えたり、変わり者ですかね(^_^;)

以前マスターが、もしC43Tを買ったらエンブレはC240に
しておくと言ってましたが、同じ発想でしょうか?(笑)

Re:C180
 pooh E-MAIL  - 06/6/27(火) 11:43 -

引用なし
パスワード
   ▼yasyasさん:
▼スティーブさん:
>そうなんですか? マニュアルミッション興味あります。
>どこまで伸びるか一度運転してみたいもんです。

わたしはいつかはMT化改造するつもりです。いつかは・・・。(^^ゞ


>>C180に替えようかな。こんなエンブレムチューニングありかなと。

なんもついていないのもスッキリですが・・・。本国発注リストにはエンブレムレスオプションもあるようです、実際街中のMB・BMWはエンブレム無しが結構いました。

Re:C180
 スティーブ  - 06/6/27(火) 22:38 -

引用なし
パスワード
   yasyasさん poohさん

>なんもついていないのもスッキリですが・・・。本国発注リストにはエンブレムレスオプションもあるようです、実際街中のMB・BMWはエンブレム無しが結構いました。

エンブレムレスオプション、良いですね。もし新車で買ってそういうのがあれば間違いなく選んでいたでしょう。

勿論C36やC43には憧れますが、同じボディであれば一番せこいパワーのモデルが私の理想です。
C180のM/T車に乗ってみたいです。

・ツリー全体表示

ワイパー高速動作せず
 sada  - 06/6/13(火) 22:03 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。いろいろ検索してたどりつきました。よろしくお願いします。
C200 97年モデルですが、ワイパーの高速だけが動かなくなってしまいました。間欠・低速は問題無く動作しますが、低速から高速にするとすぐにワイパー動作途中で停止してしまいます。
以前は停止した時に、ウォッシャーを出すと動きだしていました。

スイッチ・モータ・リレーどこが悪いのでしょうか?
同じような症状が出た方いらっしゃいましたら教えてください。

Re:ワイパー高速動作せず
 pooh E-MAIL  - 06/6/13(火) 22:10 -

引用なし
パスワード
   ▼sadaさん:
>スイッチ・モータ・リレーどこが悪いのでしょうか?

まずはリレーをコンコンとやってみてはどうでしょうか??

直ぐに止まってしまうというのはガラスのどの位置でもということですね? そうなるとスイッチも怪しくはありますが・・・。

Re:ワイパー高速動作せず
 Tad  - 06/6/13(火) 22:36 -

引用なし
パスワード
   ▼sadaさん:
>スイッチ・モータ・リレーどこが悪いのでしょうか?
>同じような症状が出た方いらっしゃいましたら教えてください。
多分スウィッチです。
私のもその症状が出て、一月でスウィッチが昇天しました。

Re:ワイパー高速動作せず
 sada  - 06/6/20(火) 21:57 -

引用なし
パスワード
   Poohさん、Tadさんありがとうございます。
いろいろコンコンやってみましたが、相変わらずでした。
もう少し様子みて見ます。そのうちスイッチ昇天でしょうか?
Tadさん昇天したときはワイパー以外に影響ありましたか?

Re:ワイパー高速動作せず
 pooh  - 06/6/20(火) 22:05 -

引用なし
パスワード
   ▼sadaさん:
>もう少し様子みて見ます。そのうちスイッチ昇天でしょうか?

スイッチの先端部分を外して、中の接点を診てみるのもいいかもです。

Re:ワイパー高速動作せず
 Tad  - 06/6/20(火) 22:40 -

引用なし
パスワード
   ▼sadaさん:
>そのうちスイッチ昇天でしょうか?
>Tadさん昇天したときはワイパー以外に影響ありましたか?

ただ、ワイパー機能が死んだだけでした。

Re:ワイパー高速動作せず
 ton  - 06/6/22(木) 22:01 -

引用なし
パスワード
   私は、ワイパーが伸縮するところ(亀の甲羅のワイパー側にあるプラスチックのカバーをはずすとあります)のCRC−556注油で完治しました。

Re:ワイパー高速動作せず
 のぶなが E-MAIL  - 06/6/27(火) 10:54 -

引用なし
パスワード
   ▼tonさん:
>私は、ワイパーが伸縮するところ(亀の甲羅のワイパー側にあるプラスチックのカバーをはずすとあります)のCRC−556注油で完治しました。

のぶながです。
私は半年おきに注油しています。ここの潤滑剤が切れますとまるでブレードが
ガラス窓に食いついたような動き、、最終的にはワイパーアームが曲がるような動きになってしまい、モーターの破損?につながりそうですね。
早め早めに注油で長持ちすると思います。

このクレの潤滑剤ですが、、グリスタイプがいいと思います。
ワイパーがのびきった位置でイグニッションキーを切って、アームロッドに吹き付けます。

・ツリー全体表示

W202 熱風と冷風!?
 hiroki  - 06/6/20(火) 22:11 -

引用なし
パスワード
    はじめまして、早速ですが教えていただきたいのです。
エアコンを入れると、真ん中の吹き出し口からは、冷たい風が出るのですが、左右の吹き出し口からはなぜか、熱風が出てきます。原因が解れば教えていただけますか。また、ディーラーでは、どの程度の修理費がかかるのでしょうか?もしよろしければ、お願いいたします。

Re:W202 熱風と冷風!?
 pooh  - 06/6/20(火) 22:26 -

引用なし
パスワード
   ▼hirokiさん:
>エアコンを入れると、真ん中の吹き出し口からは、冷たい風が出るのですが、左右の吹き出し口からはなぜか、熱風が出てきます。原因が解れば教えていただけますか。

ヒータバルブの故障ではないでしょうか。清掃して取り敢えず復活させる人もいるようです。

Re:W202 熱風と冷風!?
 hiroki  - 06/6/21(水) 12:49 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>▼hirokiさん:
>>エアコンを入れると、真ん中の吹き出し口からは、冷たい風が出るのですが、左右の吹き出し口からはなぜか、熱風が出てきます。原因が解れば教えていただけますか。
>
>ヒータバルブの故障ではないでしょうか。清掃して取り敢えず復活させる人もいるようです。

早速、調べて見ます。
もし、復活の方法を教えていただければ、嬉しいのですが。
忙しい中、ありがとうございました。

Re:W202 熱風と冷風!?
 ニャンタン E-MAILWEB  - 06/6/22(木) 12:38 -

引用なし
パスワード
   ▼hirokiさん:
>▼poohさん:
>>▼hirokiさん:
>>>エアコンを入れると、真ん中の吹き出し口からは、冷たい風が出るのですが、左右の吹き出し口からはなぜか、熱風が出てきます。原因が解れば教えていただけますか。
>>
>>ヒータバルブの故障ではないでしょうか。清掃して取り敢えず復活させる人もいるようです。
>
> 早速、調べて見ます。
>もし、復活の方法を教えていただければ、嬉しいのですが。
>忙しい中、ありがとうございました。

結論から言うと、、新品交換したほうが良いと思います。
バラバラにして掃除をするだけですが、プラスチック部品が熱でダメな場合もあるようです。

Re:W202 熱風と冷風!?
 ウーロンニア  - 06/6/25(日) 14:38 -

引用なし
パスワード
   わたくしも2年ほど前のちょうどこの時期ヒーターバルブ逝きました。んで早速分解。『ほぉ〜このバルブが上下してお湯を通したり止めたりして調整しているのかぁ、フムフムこーなっているのかぁ、うっ固着しておる!こりゃ壊れるわなぁ・・・』
友人の制止を無視し中身のバルブを強制的インチキクローズ固定加工(ニッパー&ワイヤー使用)。うほっ、涼し〜い。”Lo”のみで夏を乗り切りました。※注:夏でも夜中の雨に”Lo”のみはキツかったです。
たまたま新品未使用\5,000で見つけて即購入→交換いたしました。個人的には・・・分解修理よりも新品に交換の方がオススメかなぁ。

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
99 / 180 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1110688
(SS)C-BOARD v3.8 is Free