ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
95 / 180 ページ ←次へ | 前へ→

[無題][11]  /  ブレーキ[2]  /  ナビ[10]  /  コンプレッサーが切れる・...[24]  /  サイドブレーキの故障につ...[30]  /  ATシフトリンケージブッ...[0]  /  ATシフトリンケージブッ...[0]  /  エンジンをスタートすると[4]  /  W210ドアミラー[17]  /  エンストです(・・;)[4]  /  

[無題]
 RYO  - 06/8/30(水) 2:42 -

引用なし
パスワード
   このたび、マフラーを購入しましたが、センターとリアの部分の取り付けができなく悩んでいます。写真の部分なのですが、差込んでリング付きのボルトでしめあげるのですが、太さが同じで入りません。切り込みがはいっているのでどうにか広げようとしたのですが難しそうです。取り付けた事がある方アドバイス御願いいたしますm(__)m

Re:マフラー取り付け
 RYO  - 06/8/30(水) 12:49 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 1(3).jpg
・サイズ : 13.5KB
   ▼ザウバーさん:
>▼のぶながさん:
>▼RYOさん。
>
>>ザウバーさんは溶接された?とか・・・勘違いならごめんなさい・・・
>
>ハイ、私は溶接してもらいました。
>私のはノーマルパイプに対してAMGの方が径が大きかったので
>特に問題はありませんでしたが、
>径が同じ場合、突き合せで溶接しても弱そうな気がするので、
>ここは詳しい人のレスを待ちましょう。

画像の貼り付けをわすれてました(^_^;

添付画像
【1(3).jpg : 13.5KB】

Re:マフラー取り付け
 RYO  - 06/8/31(木) 10:45 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 3.jpg
・サイズ : 20.7KB
   ▼RYOさん:
>▼ザウバーさん:
>>▼のぶながさん:
>>▼RYOさん。
>>
>>>ザウバーさんは溶接された?とか・・・勘違いならごめんなさい・・・
>>
>>ハイ、私は溶接してもらいました。
>>私のはノーマルパイプに対してAMGの方が径が大きかったので
>>特に問題はありませんでしたが、
>>径が同じ場合、突き合せで溶接しても弱そうな気がするので、
>>ここは詳しい人のレスを待ちましょう。
>
>画像の貼り付けをわすれてました(^_^;
センターとリアの接合部分です。

添付画像
【3.jpg : 20.7KB】

Re:マフラー取り付け
 のぶなが E-MAIL  - 06/8/31(木) 11:13 -

引用なし
パスワード
   ▼RYOさん:
>▼RYOさん:
>>▼ザウバーさん:

無経験で素人的な、質問ですみません・・・

これは右のパイプが左のパイプ内部へ挿入、、その後左の
パイプのベルトで締め付けるだけですね!?
こんなに簡単な構造なんですか?

今の(既存)マフラーもこの部分は同じような構造なんでしょうか?

Re:マフラー取り付け
 RYO  - 06/8/31(木) 14:03 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>▼RYOさん:
>>▼RYOさん:
>>>▼ザウバーさん:
>
>無経験で素人的な、質問ですみません・・・
>
>これは右のパイプが左のパイプ内部へ挿入、、その後左の
>パイプのベルトで締め付けるだけですね!?
>こんなに簡単な構造なんですか?
>
>今の(既存)マフラーもこの部分は同じような構造なんでしょうか?

 購入店の説明だと、右側がセンター(外側)で左側のリア(内側)に差込みボルト止めとパテやバンテージか溶接での取り付けのようです。
しかし、同じパイ数で広げることもできないのです(^_^;

Re:マフラー取り付け
 のぶなが  - 06/8/31(木) 14:30 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : マフラーの.jpg
・サイズ : 14.4KB
   ▼RYOさん:

今のご購入の部品を生かす?素人考えですと、、

右側、左側に内径がおなじくらいという前提ですが・・
右側内径にすっぽりとゆーかしっくり入るパイプを探して、
全種を図のように溶接・・・

っで左側のスリットのあるほうへ挿入、、ベルトで締め付ける(笑)
当たり前すぎますか?

添付画像
【マフラーの.jpg : 14.4KB】

Re:マフラー取り付け
 RYO  - 06/9/1(金) 0:56 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>▼RYOさん:
>
>今のご購入の部品を生かす?素人考えですと、、
>
>右側、左側に内径がおなじくらいという前提ですが・・
>右側内径にすっぽりとゆーかしっくり入るパイプを探して、
>全種を図のように溶接・・・
>
>っで左側のスリットのあるほうへ挿入、、ベルトで締め付ける(笑)
>当たり前すぎますか?

私もそれしかないのかなぁ〜って今思ってました(^_^;
後はセンターはあきらめてノーマルセンターにリアのみ付けるか・・・
迷うところです。もう少し考えてみます。ありがとうございました。

Re:マフラー接続
 通過点  - 06/9/1(金) 1:49 -

引用なし
パスワード
   私はマフラー2本変えましたがこれが無いとセンターは難しいです。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m32642356
(販売目的は一切ございません、油圧用ですが写真拝見すると割があるのでこれを
ハンマーで叩けます、または外径62パイ程度の単管を斜めに切って叩いていれれば安上がりです)
これが有ったと仮定したとしてゴムで吊るので出口形状を見せていただかないと
これから先は溶接がいるのかいらないのか判りませんのでよろしくお願いします。

Re:マフラー接続
 のぶなが  - 06/9/1(金) 12:11 -

引用なし
パスワード
   ▼通過点さん:
>私はマフラー2本変えましたがこれが無いとセンターは難しいです。
>http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m32642356

(*^_^*)
こんな、ツールがあるんですか・・・はじめて知りました。
m(__)m
勉強になりました・・・。

Re:マフラー取り付け
 のぶなが  - 06/9/1(金) 12:13 -

引用なし
パスワード
   ▼RYOさん:
>私もそれしかないのかなぁ〜って今思ってました(^_^;

(*^_^*)
通過点さんのレスもあります、、充分検討され後は専門の修理工場など
で確認されないといけませんよね!?
走行中に外れて飛ばないようにしないといけませんし・・(*^_^*)

・ツリー全体表示

ブレーキ
 ポロ  - 06/8/30(水) 23:16 -

引用なし
パスワード
   1998年式 C200 走行56,000KM
知人より安く譲っていただいた車ですが、先日 ヤ○○ に
点検をだし、ブレーキパット残り2MMとの報告があり、パット・
ディスクプレートを即交換が必要とのことでした。
まだ一度もパット・ディスクプレートを交換していないのですが
パット+ディスクプレート交換が必要でしょうか? それとも
パットだけでは問題でしょうか?
車には素人なものですのでアドバイスいただきたくお願いします。

Re:ブレーキ
 pooh  - 06/8/30(水) 23:28 -

引用なし
パスワード
   ▼ポロさん:
ディーラ推奨はパッドとディスクの同時交換で、その距離だと要交換になることも十分ありえます。

私はパッド2回に対してディスク1回交換と自己判断で決めてますが、10万キロ越えでディスク交換する前1万キロくらいは本当にブレーキ効かなかったです。
(;>_<;)


MBは効き味を優先するため、国産車のようにディスクが殆ど減らないということは全然ありませんので、止まるという一番大事なことのための重要部品ですから、多少費用掛かっても交換をあまり惜しまないことかと思います。

Re:ブレーキ
 ポロ  - 06/8/30(水) 23:42 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:

ありがとうございました。早急に両方を交換する方向で
進めたいと思います。外車に乗るのは初めてですので
想像以上に出費がかさみますが、大事に車を乗ろうと思います


>▼ポロさん:
>ディーラ推奨はパッドとディスクの同時交換で、その距離だと要交換になることも十分ありえます。
>
>私はパッド2回に対してディスク1回交換と自己判断で決めてますが、10万キロ越えでディスク交換する前1万キロくらいは本当にブレーキ効かなかったです。
>(;>_<;)
>
>
>MBは効き味を優先するため、国産車のようにディスクが殆ど減らないということは全然ありませんので、止まるという一番大事なことのための重要部品ですから、多少費用掛かっても交換をあまり惜しまないことかと思います。

・ツリー全体表示

ナビ
 Ball  - 06/3/23(木) 9:27 -

引用なし
パスワード
   W202 C240T(1999)の中古車を約1年前半前に購入し、幸いなことに故障なしで使用できています。

ひとつ、ご助言いただけますと幸いです。
このクルマに適したナビを推薦していただけないでしょうか?
初心者ですので、よく分かっていないのですが、現在のところ、1DINのインダッシュ型のものを考えています。
最近は2DINの本体一体型が主流のようですが、これをW202に装着は可能なのでしょうか?

どうぞよろしくご教授下さい。

Re:ナビ
 Ball  - 06/3/24(金) 13:33 -

引用なし
パスワード
   asteka_rzさん、早速レスポンスいただき、ありがとうございました。
そうですか。
住んでいる近くにGrandNoteというショップがあり、そこでお聞きしたら、パイオニアのAVIC-HRZ08をお薦めとして挙げられたので、本当にうまくつけられるのかなと疑問に思ったものでお聞きしたのでした。

Re:ナビ
 asteka_rz E-MAILWEB  - 06/3/25(土) 8:26 -

引用なし
パスワード
   ▼Ballさん:
取り付けたら、写真アップでしてくださいね。

また、なにか苦労話もありましたら、お願いします。
楽しみにしております。B

Re:ナビ
 たかみっち  - 06/3/25(土) 19:36 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC01506.gif
・サイズ : 490.1KB
   ▼Ballさん:
はじめまして。たかみっちと申します。
私はナビではありませんが、テレビとDVDと1DINづつ付けてます。
小物入れが気にいらなかったので、エアコンは移動せずに、小物入れのところへDVDを入れました。
いろいろと苦労はありましたが、満足しています。
参考までに。

添付画像
【DSC01506.gif : 490.1KB】

Re:ナビ
 asteka_rz E-MAILWEB  - 06/3/25(土) 22:04 -

引用なし
パスワード
   ▼たかみっちさん:こんばんわ

私も同じような構成です。

実際は、このレイアウト以外選択肢がないんですよね〜!!
これ以上 下だと見えずづらいし、上だと奥行きが足りない。

はやりこれが、w202 1DINの黄金比率なのでしょうか??

Re:ナビ
 たかみっち  - 06/3/26(日) 7:49 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC01509.jpg
・サイズ : 54.4KB
   ▼asteka_rzさん:おはようございます。
そうですよね。でも、エアコンのスイッチ使い辛くてしょうがないです。
これもファッションと一緒で、かっこよく見せるにはある程度、我慢が必要です。

添付画像
【DSC01509.jpg : 54.4KB】

Re:ナビ
 Ball  - 06/3/27(月) 9:41 -

引用なし
パスワード
   たかみっちさん、asteka_rzさん

分かりやすい画像も添えて下さいまして、ありがとうございます。

>そうですよね。でも、エアコンのスイッチ使い辛くてしょうがないです。
>これもファッションと一緒で、かっこよく見せるにはある程度、我慢が

私も、1DINインダシュ型を設置した時をイメージして運転席に座って、エアコンのスイッチの使い勝手は悪いだろうなと考えていたのです。

でも、これしかなさそうだなと思います。情報をいただき、感謝申し上げます。

Re:ナビ
 まっきー  - 06/3/27(月) 9:57 -

引用なし
パスワード
   ▼たかみっちさん:

おはようございます。横レス,失礼致します。

私のナビも,たかみっちさんと同じ位置へのインダッシュの取り付けです。
確かに,液晶を出しているときは,エアコン・パネルの操作はしにくくなります。
ただ,私のは,ボタンを押すと,液晶が斜め45度にお辞儀をしてくれる(笑?)ボタンが付いていますので,液晶を収納することなく,エアコンパネルの操作ができるようになっています。

ナビを購入するときは,そのような機能が付いているかをチェックするのもいいかもしれませんね。

Re:ナビ
 T.M E-MAIL  - 06/3/27(月) 10:12 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : W202_2DIN.jpg
・サイズ : 33.5KB
    ▼Ballさん:
>>そうですよね。でも、エアコンのスイッチ使い辛くてしょうがないです。
>>これもファッションと一緒で、かっこよく見せるにはある程度、我慢が
>私も、1DINインダシュ型を設置した時をイメージして運転席に座って、エアコンのスイッチの使い勝手は悪いだろうなと考えていたのです。
Ballさん、はじめまして、T.Mと申します。
私も横レスで失礼致します。
私もたかみっちさん、asteka_rzさん、まっきーさんと同じ配置で取り付けしてます。
そもそもクライメートコントロールが3分割の初期モノなので動かしようがないというのもありますが・・・

>ただ,私のは,ボタンを押すと,液晶が斜め45度にお辞儀をしてくれる(笑?)ボタンが付いていますので,液晶を収納することなく,エアコンパネルの操作ができるようになっています。
確かにエアコン操作は面倒ですが、まっきーさんのおっしゃるディスプレーにチルト機能があればそこまで気になりませんから、そういった機能があるかどうかのチェックはまっきーさんのおっしゃるようにした方がよいですね。
ただ私はそのような機能があっても横着して横から隙間に指を入れて操作したり・・・(爆)

>>でも、これしかなさそうだなと思います。情報をいただき、感謝申し上げます。
たまたまオークション見てたら2DINを見た感じシンプルにセットしているお店を見つけました。
私自身、他の商品で同店にはお世話になりましたが、メールでのやりとりのみでしたが、終始対応も非常によくしてもらえたのでパーツだけで譲ってもらうなどご相談されても悪くはないかなと思ったので書き込みました。

既存のクライメートコントロールユニットの上端位置ではデッキとエアコンダクトの干渉がありますが、デッキとユニットの間を切って1DINにしてしまえば見る限り干渉も避けられるようですね。

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b58345680

添付画像
【W202_2DIN.jpg : 33.5KB】

Re:ナビ
 Ball  - 06/8/28(月) 22:40 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : CIMG0205a.jpg
・サイズ : 23.2KB
   約5ヶ月前の3/23にC240Tに適したナビに関しご助言をお願いしたBallです。その節は、暖かいお言葉を多くの方から頂戴し、とても嬉しく感じました。
ご助言に従い、1-DINのインダッシュを検討し、機種をパナソニックのCN-255FDに決定し、ようやくつい最近装着してもらいました。この機種は、注文してから納品まで1ヶ月半もかかりました。

いままで純正オーディオがついていた所にナビをセット、オーディオは一段さがりました。ナビは結構奥行きがあるようで、少し飛び出していますね。オーディオとシフトノブの距離がどうなるか、装着前は気になっていましたが、問題なしと言えます。

ありふれた写真ですが、5月前には見たかった角度から撮った写真をアップします。

ありがとうございました。

添付画像
【CIMG0205a.jpg : 23.2KB】

・ツリー全体表示

コンプレッサーが切れる・・・
 ひら  - 06/8/19(土) 18:39 -

引用なし
パスワード
   こんばんわ
昨年7月、ACコンプレッッサーをリビルトで交換し、
最近になってアイドリング中などに急にコンプレッサーが切れ
ACが効かなくなることがあります、一度、エンジンを停止ししばらくして
再度、スタートするとスイッチが入ったりします。調子がいい時と
悪いときであrのですが、最近頻繁に起きるようになりました。
実はACコンプレッサーを交換した直後も一度そのような症状がありましたが
一度だけでそれ以降はほとんどありませんでした。
どなたか原因が推測できますか??
ACコントロールユニットは昨年一緒に交換しました。

Re:コンプレッサーが切れる・・・
 pooh  - 06/8/21(月) 18:43 -

引用なし
パスワード
   ▼ひらさん:
>右ハンドルでも同じ用にできますか?

もちろんで〜す。先日右ハンでDIYした人ここにいますよ〜。(*^_^*)

Re:コンプレッサーが切れる・・・
 ひら  - 06/8/21(月) 18:50 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
どうも、どうも
即レス、ありがとさんです

Re:コンプレッサーが切れる・・・
 ひら  - 06/8/26(土) 18:07 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>▼ひらさん:
>>右ハンドルでも同じ用にできますか?
>
>もちろんで〜す。先日右ハンでDIYした人ここにいますよ〜。(*^_^*)


横に刺さっていますよね?
抜こうとしても曲がっているせいか抜けないで悪戦苦闘しています
無理にひっぱったら配線が1本切れました・・・ どうしよう

Re:コンプレッサーが切れる・・・
 シュゴ  - 06/8/26(土) 21:51 -

引用なし
パスワード
   ▼ひらさん:
私も交換歴あります
右ハンドルです
サイドブレーキ(キックの方)の根元付近にセンターに向かって刺さっています
私には本体が見えなかったので配線の本数で当たりをつけて引っ張ってみたら抜けました 強く引っ張るものでもないです

Re:コンプレッサーが切れる・・・
 シェパード  - 06/8/26(土) 22:04 -

引用なし
パスワード
   ▼ひらさん:

私も結構苦労しました。
運転席のダッシュ下側のパネルを完全にはずして、頭を突っ込まないと
センサーは見えません。
かなりつらい体勢ですが、私は発見できました。
センターコンソールの裏側ですね。
抜き取るのはそんなに力はいらなかったですが・・・
無事交換できることをお祈りいたします。ってすでに無事ではないようですが・・

Re:コンプレッサーが切れる・・・
 ひら  - 06/8/26(土) 23:39 -

引用なし
パスワード
   ▼シュゴさん:
返信ありがとう御座います
温度センサーはくの字に曲がっていますよね
下向きに刺さっていますか? 上向きですか? 引っ掛かって
なかなか抜けないのです。くの字なので途中まで抜き、手前側を
下に下げれば抜けそうな感じですがサイドブレーキの付け根に
当たってしまい出来ない感じですが・・・・
1本ん配線が切れたのは付け直しできますかね?

Re:コンプレッサーが切れる・・・
 シュゴ  - 06/8/27(日) 22:23 -

引用なし
パスワード
   ▼ひらさん:
>▼シュゴさん:
>返信ありがとう御座います
>温度センサーはくの字に曲がっていますよね
>下向きに刺さっていますか? 上向きですか? 引っ掛かって
>なかなか抜けないのです。くの字なので途中まで抜き、手前側を
>下に下げれば抜けそうな感じですがサイドブレーキの付け根に
>当たってしまい出来ない感じですが・・・・
>1本ん配線が切れたのは付け直しできますかね?
私が交換したのは去年なのでよく覚えていませんが たぶん下向き
途中まで引っ張って下の方に抜いたと思います サイドブレーキは確かに踏んだり解除したりしたような気がします
私は仕事が終わって夜に交換しました 場所を特定するのに3時間くらいかかったので気力がなくなっていました ここだけはメルセデスにしてはメンテナンス性が悪いと思うところですね
配線が切れたのは長ささえあればなんとでもなると思いますよ

Re:コンプレッサーが切れる・・・
 ひら  - 06/8/27(日) 23:29 -

引用なし
パスワード
   ▼シュゴさん:
返信ありがとう、御座います
四苦八苦して何とか交換できました!!
まず、下向きに刺さっていましたが、無理やり壊れてもいいので
ねじりながら引き抜きました、少し割れましたが、何とか抜けた!
ヤナセのサービスマンも少しねじりながら抜いてくれとは言っていましたが・・
そこでなぜ抜けなかったのかは物理的に干渉をしていました。
交換の為、新しい部品よりも物が長く、サイドブレーキの付け根の辺りに
どうしても当たるのです。先日教えて頂いた交換のHPに旧、新と部品が
ありましたが、旧の感じでした。新しい部品はいとも簡単に挿入できました。
切れた配線は、コネクターにハンダで付けて線を延長し縛ってやりました。
温度センサーは正常値を示しており、今のところコンプレッサーは切れなく
なっています。
こんなに悪戦苦闘して疲労困憊です。車内の熱くサウナ状態でしたし・・・・
皆様、アドバイス有難うございました。

Re:コンプレッサーが切れる・・・
 シュゴ  - 06/8/28(月) 20:29 -

引用なし
パスワード
   ▼ひらさん:
>▼シュゴさん:
>返信ありがとう、御座います
>四苦八苦して何とか交換できました!!
>まず、下向きに刺さっていましたが、無理やり壊れてもいいので
>ねじりながら引き抜きました、少し割れましたが、何とか抜けた!
>ヤナセのサービスマンも少しねじりながら抜いてくれとは言っていましたが・・
>そこでなぜ抜けなかったのかは物理的に干渉をしていました。
>交換の為、新しい部品よりも物が長く、サイドブレーキの付け根の辺りに
>どうしても当たるのです。先日教えて頂いた交換のHPに旧、新と部品が
>ありましたが、旧の感じでした。新しい部品はいとも簡単に挿入できました。
>切れた配線は、コネクターにハンダで付けて線を延長し縛ってやりました。
>温度センサーは正常値を示しており、今のところコンプレッサーは切れなく
>なっています。
>こんなに悪戦苦闘して疲労困憊です。車内の熱くサウナ状態でしたし・・・・
>皆様、アドバイス有難うございました。
エアコンが効くのはとても便利ですよね 効かなくなってはじめてわかります
私の車はエアコンが壊れて2週間くらいになります
もう一台のメルセデスが燃料ポンプの故障で緊急入院 めったに乗らない車なので放置でよかったのですがキャリアで整備工場に運んだため そちらの修理が先となり202は後回しにされてしまいました 気合を入れてコンプレッサー・リキタン・エキパン交換です しかもここは長崎ですよ あつい〜

・ツリー全体表示

サイドブレーキの故障について
 たかし  - 06/8/2(水) 21:00 -

引用なし
パスワード
   みなさまに1つお聞きしたいことがあります。
それはホイールのインチアップとサイドブレーキの関係です。 
と言いますのも、この度、純正ホイールから17インチにインチアップし、
タイヤも215/40に変えました。 その際、ボルトの長さが通常の40mmでは
ディスクに干渉するので、25mmの物にしました。 もちろん専門の業者に
見ていただき、干渉はなく、無事ホイールは装着できました。 それが
1ヶ月ほど前でしたが、先日より、走行中、右リヤサイドから、何かがこすれる
音がしており、気にしておりました。 もちろんブレーキバッドの減りも
考えましたが、車検は1ヶ月前に終わり、ブレーキバットの交換はしませんでしたが、減りはありませんでした。 ブレーキを踏んだ時になるのではなく、反対に
ブレーキを踏めば鳴き止み、走行中に異音がします。 
 あまりにも音がひどくなりすぎ、やはりそのままにはできないので、ショップに
持ち込んだ所、サイドブレーキが完全に潰れているとの返事で、交換には工賃込み
9万かかるとの事ですが、この金額は妥当なんでしょうか? それと、例え交換してもホイールのボルトと関係しているのであれば、又、同じ症状になってしまうの
でしょうか? 

Re:サイドブレーキの故障について
 pooh  - 06/8/9(水) 12:45 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>後輪ディスクブレーキ構造の車のサイド・ブレーキは、ハブ?の中に
>内装されている、昔ながらのドラムブレーキですよね!?
>いいかえれば後輪は二個のブレーキがあるわけですよね!?

その通りで〜す。

FF車のATで後輪パーキングブレーキだと4輪ロックってことになりますが、FRなら前輪パーキングブレーキになってるとなんて考えるのは私だけでしょうか・・・?
(^^ゞ

フロント重くなるから嫌われるか。(笑)

Re:サイドブレーキの故障について
 のぶなが E-MAIL  - 06/8/9(水) 12:48 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>▼のぶながさん:
>>後輪ディスクブレーキ構造の車のサイド・ブレーキは、ハブ?の中に
>>内装されている、昔ながらのドラムブレーキですよね!?
>>いいかえれば後輪は二個のブレーキがあるわけですよね!?
>
>その通りで〜す。

だから、このこと、、ちゃんと思い浮かべないとやっちゃいますね!?
この問題・・・。

Re:サイドブレーキの故障について
 のぶなが E-MAIL  - 06/8/9(水) 12:53 -

引用なし
パスワード
   poohさんへ
sr_188さんへ

ちょっとまた基本的な質問でもうしわけないのですが・・・(笑)

じゃなぜ、、後輪のディスクBと、、サイド・Bを兼用するようなことが
できないのでしょうかね?
ディスクだと、ピストンだから長時間停車は、油圧が下がりやすい?

Re:サイドブレーキの故障について
 pooh  - 06/8/9(水) 13:12 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>じゃなぜ、、後輪のディスクBと、、サイド・Bを兼用するようなことが
>できないのでしょうかね?
>ディスクだと、ピストンだから長時間停車は、油圧が下がりやすい?

ディスクブレーキはそもそもブレーキ力出にくいから倍力装置があるわけで、仮に油圧の代わりにワイヤで掛けてもどうなんでしょう??

また、ディスクは押し出してブレーキ掛けてるからワイヤで引っ張るとなると構造が複雑になるとか・・・? よくわかりません。


↓こんな資料が特許庁にありました。
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/brakesuspension/14-3-1.pdf

これ見るとディスク式Pブレーキもあるようですが、ドラムブレーキをパーキングに転用するのは簡単そうですね。

Re:サイドブレーキの故障について
 のぶなが E-MAIL  - 06/8/9(水) 14:06 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
確かに・・・

文献、見ました。
ドラムブレーキは、油圧と機械式(ワイヤーによるPブレーキ)の併用がしやすいとありました。(*^_^*)

Re:サイドブレーキの故障について
 sr_188 E-MAIL  - 06/8/9(水) 18:34 -

引用なし
パスワード
   サイドブレーキがディスクキャリパー一体のもありますよ。
ただ重量車は少ないですね。poohさんの言われるように固定力がドラムに比べて少々弱いからでは無いでしょうか?

Re:サイドブレーキの故障について
 sr_188 E-MAIL  - 06/8/9(水) 18:39 -

引用なし
パスワード
   そうですね。原因がはっきりしないのにボルトの長さの話をしても見当違いかもしれませんのでね。
でも中も分解、確認しないでOHの値段が出てくる修理工場って???

Re:修理完了いたしました
 たかし  - 06/8/26(土) 12:14 -

引用なし
パスワード
    みなさん、色々とResありがとうございました。
昨夜、ショップより連絡があり、請求金額は
\41,905との事でした。 くわしい明細書はまだ、見ていません
ので、代えた部品や工賃など、具体的にはわかりません。
後日また、ご報告いたします。

 音の原因はやはり、サイドブレーキが壊れており、
部品が中ではずれ、それが車輪の回転時にすれて、起こっていた
との事ですが、何故そうなったのかは、不明のままです。
サイドブレーキの寿命なのか、ボルトの長さによる物なのかは????

 念のため、首下25mmから22mmに変更したようです。
みなさんのご忠告どおり、正確にボルトの長さを測ってもらった結果、
25mmがジャストサイズですが、22mmでも脱輪の危険性は全くないとの
事でしたので、そちらに変更しました。

 今後、ホイールをインチアップする方には、本当に気を付けて、
私みたいな失敗がないように願っております。

Re:修理完了いたしました
 sr_188 E-MAIL  - 06/8/26(土) 18:00 -

引用なし
パスワード
   ▼たかしさん:
> 念のため、首下25mmから22mmに変更したようです。
>みなさんのご忠告どおり、正確にボルトの長さを測ってもらった結果、
>25mmがジャストサイズですが、22mmでも脱輪の危険性は全くないとの
>事でしたので、そちらに変更しました。

原因不明ですか・・・
ひとつ疑問があるのですが首下25mmとか22mmとか言われてますが、本当にボルトの首下の長さですか?

>脱輪の危険性が全く無いとのことで、そちらに変更しました。

この上の文面ですと、ご自分でやってなくショップでやられてようなので首下の見解が違っているのではと想像してしまいます。
ホイールから出ているネジの長さではと思えてしまいます。
もし本当に首下が22mmのネジがあるようでしたら、ごめんなさい。

・ツリー全体表示

ATシフトリンケージブッシュ−2
 HIRO240 E-MAIL  - 06/8/21(月) 11:16 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 060821_0939~0001.jpg
・サイズ : 27.7KB
   取付後です。
ブッシュの取り付けは、ブッシュにシリコングリスを塗り、スパナ2本で両側から挟んでてこの応用で押し込みました。

添付画像
【060821_0939~0001.jpg : 27.7KB】

・ツリー全体表示

ATシフトリンケージブッシュ
 HIRO240 E-MAIL  - 06/8/21(月) 11:11 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 060813_0850~0001.jpg
・サイズ : 25.7KB
   自己レスです。
2週間程前から、シフトレバーを動かすとカチャカチャ音がする様になり、もぐって調べてみると、案の定シフトレバー側のブッシュが無くなっていました。
ヤナセでブッシュを購入(1個:130円)し、本日取り付けました。
前側のブッシュも予防的に交換しようと思いましたが、作業スペースが極めて狭く諦めました。
2000年7月登録、走行3.3万キロですが、テぃップシフトで遊んでいた時期があるのと、ドライブに入れる際も手前に引きおろす様な乱暴な使い方をしていたせいかと思います。
今後は、もう少し優しく扱うつもりです。

添付画像
【060813_0850~0001.jpg : 25.7KB】

・ツリー全体表示

エンジンをスタートすると
 モモパパ  - 06/8/16(水) 20:35 -

引用なし
パスワード
   エンジンスタートすると3000回転まで一気に上がりアイドリングの回転数まで下がりません。アクセルを踏むと回転数が上がって踏み込んだ分、下がらない状態です。アクセルワイヤーが引っ張られたままの様な感じです。エンジンをオフにして再度、始動するとエンジンがエンスト状態に時間をおいて再始動させるとまた一気に回転が上がる状態です。アクセルアクチュエーター・ICSバルブ・エアフロセンサーなのかどなたかアドバイスお願いいたします。

Re:エンジンをスタートすると
 Marco。  - 06/8/16(水) 22:38 -

引用なし
パスワード
   ▼モモパパさん:
>エンジンスタートすると3000回転まで一気に上がりアイドリングの回転数まで下がりません。アクセルを踏むと回転数が上がって踏み込んだ分、下がらない状態です。アクセルワイヤーが引っ張られたままの様な感じです。エンジンをオフにして再度、始動するとエンジンがエンスト状態に時間をおいて再始動させるとまた一気に回転が上がる状態です。

 症状は、始動時だけなのでしょうか?

試しに、O2センサー引っこ抜いてみたらどうでしょうか?
但し、うまくいっても、修理の必要はあると思います。

Re:エンジンをスタートすると
 モモパパ  - 06/8/18(金) 18:12 -

引用なし
パスワード
   ▼Marco。さん:ありがとうございます。始動時での症状です。ギアポジションをドライブに入れると1500回転まで下がりますが、ニュートラルPに戻すと3〜4000回転まで上がります。駐車場に止めたまま走行はしてません。
>▼モモパパさん:
>>エンジンスタートすると3000回転まで一気に上がりアイドリングの回転数まで下がりません。アクセルを踏むと回転数が上がって踏み込んだ分、下がらない状態です。アクセルワイヤーが引っ張られたままの様な感じです。エンジンをオフにして再度、始動するとエンジンがエンスト状態に時間をおいて再始動させるとまた一気に回転が上がる状態です。
>
> 症状は、始動時だけなのでしょうか?
>
>試しに、O2センサー引っこ抜いてみたらどうでしょうか?
>但し、うまくいっても、修理の必要はあると思います。

Re:エンジンをスタートすると
 Marco。  - 06/8/19(土) 23:37 -

引用なし
パスワード
   ▼モモパパさん:
>▼始動時での症状です。ギアポジションをドライブに入れると1500回転まで下がりますが、ニュートラルPに戻すと3〜4000回転まで上がります。駐車場に止めたまま走行はしてません。

エンジン始動直後は、排気触媒への負荷がかからないように、普段のアイドリングより高めの回転数になってますし、P状態では4000回転以上は回らないように制御されているのと、不通のアイドリングが不安定であれば、エアマス以外ならO2センサーがあるかなあ、と思いましたが、そこまで回転上がるのは、コンピュータまで逝っているのでは? 分かりません。 診断機かけられたほうが良いのでは?

Re:エンジンをスタートすると
 モモパパ  - 06/8/21(月) 9:34 -

引用なし
パスワード
   ▼Marco。さん:ありがとうございました。本日、テスターにかけて診断します。
>▼モモパパさん:
>>▼始動時での症状です。ギアポジションをドライブに入れると1500回転まで下がりますが、ニュートラルPに戻すと3〜4000回転まで上がります。駐車場に止めたまま走行はしてません。
>
> エンジン始動直後は、排気触媒への負荷がかからないように、普段のアイドリングより高めの回転数になってますし、P状態では4000回転以上は回らないように制御されているのと、不通のアイドリングが不安定であれば、エアマス以外ならO2センサーがあるかなあ、と思いましたが、そこまで回転上がるのは、コンピュータまで逝っているのでは? 分かりません。 診断機かけられたほうが良いのでは?

・ツリー全体表示

W210ドアミラー
 アリス  - 06/8/12(土) 13:41 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
いつもお世話になっています。
前回の後期移植は無事完了しました。
今回はW210ドアミラーの移植をしようと思っているのですが誰かやった方いてますか?
配線が全く合わずどの配線に何をつければ良いかが解かりません。
解かる方居ましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。

Re:W210ドアミラー
 ウーロンニア  - 06/8/12(土) 18:29 -

引用なし
パスワード
   ▼CESARさん:
凄い!完璧や!そんな方法があったとは・・・Poohどののドアステップからっちゅ〜子供のような発想もみごとや。ドリル持ってウロウロしているおいらとは違うわぁ。
へっ?米国仕様はサイドウィンカーないの?穴は?知らんかった。早く帰って『ロミオ・マスト・ダイ』観てチェックしよ。※←スローで観るとC43のミラーが折れるけれど2秒後には直っている。知らんやろ

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(06/10/14(土) 20:51)

Re:W210ドアミラー
 pooh  - 06/8/12(土) 19:13 -

引用なし
パスワード
   ▼ウーロンニアさん:
>Poohどののドアステップからっちゅ〜子供のような発想もみごとや。ドリル持ってウロウロしているおいらとは違うわぁ。

(>_<)ヽ
たぶん、こちらが正統でトランクから引っ張り込む方が手抜きと笑われるかと・・・。(^^ゞ

トランクスルーのあるわたしは何でもかんでも後ろから引っ張っちゃってます。(笑)


>へっ?米国仕様はサイドウィンカーないの?穴は?知らんかった。早く帰って『ロミオ・マスト・ダイ』観てチェックしよ。※←スローで観るとC43のミラーが折れるけれど2秒後には直っている。知らんやろ

前期W202はサイドマーカは日本仕様だけだったはずですよ〜。後期はアメリカ仕様以外はみんなサイドマーカ付きました。


ところでウーロンニアさん今日はなんか昼間っからシラフじゃないみたい・・・。(笑)

Re:W210ドアミラー
 pooh  - 06/8/12(土) 19:14 -

引用なし
パスワード
   ▼CESARさん:
>因みに業者間でのW202ドアミラーの流通価格は、はっきりと書くことは出来ませんが、大凡左右合計で2 右は左の5割増し といったところです。

右よりも左のが引っ掛ける筈なのになぜ??

Re:W210ドアミラー
 ウーロンニア  - 06/8/12(土) 20:33 -

引用なし
パスワード
   ▼愛知男児のpoohどの:
oolong-niaこと埼玉男児は今日も仕事、明日も仕事でして・・・お察しくだされ。
アリス氏、どっぷり腰据えてガンバって装着してくださいな。うまく内装はずせるといいですね(2度目のあたしゃ内装はずさずドリル一発楽勝ズドン)。くれぐれもわたくしのような訳わからん二次災害(ミラー格納するとエアコンOFF!!!???他)に見舞われないことをお祈りいたしやす。
ちなみに・・・あたしゃ『ロミオマストダイ』を観てW202を購入したアホです。

予備
 ウーロンニア  - 06/8/14(月) 19:43 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : PA0_0002.JPG
・サイズ : 36.9KB
   ▼poohさん:
ええ〜っ、壊すのはやっぱり右でしょ〜

添付画像
【PA0_0002.JPG : 36.9KB】

Re:予備
 pooh  - 06/8/14(月) 19:56 -

引用なし
パスワード
   ▼ウーロンニアさん:
>ええ〜っ、壊すのはやっぱり右でしょ〜

対向車に引っ掛けられるってことですか??

幅寄せで電柱に引っ掛ける方が多いと思ってましたが・・・。左ハンドルでは幅寄せ平気ですが、今の輸入車の7割以上(実際はもっとでしょうか?)は右ハンドルですよね。


ちなみに私の電動可倒機能無しで衝撃時(歩行者引っ掛けた時用)可倒式で強力バネ仕様なので、チトやソットでは機構部分は壊れません!
\(^^)/

Re:W210ドアミラー
 ロケット屋  - 06/8/15(火) 10:11 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>右よりも左のが引っ掛ける筈なのになぜ??
僕の体験では今まで右だけしかありませ〜ん。
左に目一杯寄ってやって停まってるのに、しかも相手のは右ハンドルなのに、
はたいて行きます!

挙句の果てに逃げちゃいます。一度逃げて信号で停まるのが見えたので
歩いて行って念書書かせてD点検結果で弁償させました。^^v

最近、技量もマナ−も悪いドライバ−が多過ぎます。素
こないだも飯食べてる間に擦られました。もち加害者不明!泣;

ドアスペ−ス分まで書いて有る比較的広いスペ−スなのですが、
真直ぐ停められないのですね。憐

Re:W210ドアミラー
 アリス  - 06/8/19(土) 16:42 -

引用なし
パスワード
   皆さん有り難う御座いました。
無事に付けれました。
次はヘッドレストモニターをつけようと思っています。
わからないときは宜しくお願いします。
有り難う御座いました。

・ツリー全体表示

エンストです(・・;)
 ひろし  - 06/8/16(水) 0:37 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。C220乗りのひろしです。過去のレスも読みましたが、私の症状はこうです。赤信号停止直後に何の前触れもなく静かにエンスト。再始動するがかからず、アクセルを空けるとかかりました。しかしアクセルを閉めると即エンスト。応急としてスロットルワイヤーを引っ張ってアイドル高めで何とか帰宅。その状態でアイドリングはしますがガラガラ…ガラガラ…一息ついてガラガラ…と音がしており回転不安定でワイヤーを元に戻すとエンスト。これは何なんでしょうか(T_T)

Re:エンストです(・・;)
 ニャンタン E-MAILWEB  - 06/8/16(水) 16:01 -

引用なし
パスワード
   ▼ひろしさん:
>はじめまして。C220乗りのひろしです。過去のレスも読みましたが、私の症状はこうです。赤信号停止直後に何の前触れもなく静かにエンスト。再始動するがかからず、アクセルを空けるとかかりました。しかしアクセルを閉めると即エンスト。応急としてスロットルワイヤーを引っ張ってアイドル高めで何とか帰宅。その状態でアイドリングはしますがガラガラ…ガラガラ…一息ついてガラガラ…と音がしており回転不安定でワイヤーを元に戻すとエンスト。これは何なんでしょうか(T_T)


エンストの原因は様ような事が考えられますが、「ガラガラ音」のほうが気になります。
早急に、診断機を完備した整備工場又は、ディーラーに行って点検&整備をお勧めします。
単なる、センサー不良ではないような気がします。

Re:エンストです(・・;)
 ひろし  - 06/8/16(水) 19:26 -

引用なし
パスワード
   ご返答ありがとうございます。輸入車専門ではないのですが、行きつけの車屋さんに聞くと、エンジンはかかるがアイドリングしないと言う事は、何とかバルブが悪いからちゃうか!と言われ入院する事になりました。何とかバルブ… 私にはさっぱり(^o^; 定番の故障ヶ所と車屋さんは言ってましたが考えられるバルブみたいな物はありますか?

Re:エンストです(・・;)
 Marco。  - 06/8/16(水) 22:48 -

引用なし
パスワード
   ▼ひろしさん:
>赤信号停止直後に何の前触れもなく静かにエンスト。再始動するがかからず、アクセルを空けるとかかりました。しかしアクセルを閉めると即エンスト。応急としてスロットルワイヤーを引っ張ってアイドル高めで何とか帰宅。その状態でアイドリングはしますがガラガラ…ガラガラ…一息ついてガラガラ…と音がしており

 大変ですねえ。大昔の車で言えば、キャブレーターの詰まりみたいな現象ですねえ。(25年前の10年落ちの国産車では夏に良く経験しました。笑^^)

 信号でのエンストだけなら、エアマス類のセンサー不調(空燃比異常)があり得るのでは?
ガラガラの音はどこから出ているのでしょうか? ボンネット開けて、ファンベルトとか、ベルトダンパー周りの音ではないのであれば、マフラーの中央の中から音しませんか?

Re:エンストです(・・;)
 ひろし  - 06/8/16(水) 23:17 -

引用なし
パスワード
   エアマスは少し前に新品に交換したので問題ないと思われます。音に関しては、エンジンの前側、スリーポインテッドマーク辺りから金属同士が触れ合うような音がします。音とはまた関係ないかもですがアイドリングしないと言う事で調べましたらアイドリングバルブと言う部品が出てきましたが、これを交換された方や詳しい方はいらっしゃるでしょうか…?

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
95 / 180 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1110684
(SS)C-BOARD v3.8 is Free