ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
91 / 180 ページ ←次へ | 前へ→

アクセル踏むとにパンパン...[6]  /  ステアリング交換[12]  /  ハンドルいっぱい切ってゆ...[25]  /  シフトノブがフラフラ[2]  /  フロンとバンパー内装の室...[7]  /  後期テールを前期に装着で...[2]  /  アクセルを踏むとかかかか...[1]  /  フロントブレーキキャリパ...[2]  /  後期トランク[4]  /  アライメント調整[4]  /  

アクセル踏むとにパンパンという音が、、、
 こまったちゃん  - 06/10/29(日) 10:35 -

引用なし
パスワード
   久々の投稿、こまったちゃんです。
いつもお世話になっております。

W202の97年式に乗っています。

最近、信号待ちなどでブルンブルンと車体が振動したり、その後アクセル踏んでスタートするとパンッ!パンッ!という音がします。またその時に限って吹き上がりが悪く加速も悪いようです。

ただ、子一時間も走っていると自然にその現象は無くなり
またよく週末に乗ると同じ現象を繰り返します。
先日ベンツのディーラーで基本的な検査をシステム的にしてもらいましたが何も異常なしでした。

何かおかしいのでしょうか?

Re:アクセル踏むとにパンパンという音が、、、
 asteka_rz E-MAIL  - 06/10/31(火) 21:22 -

引用なし
パスワード
   ▼こまったちゃんさん:こんばんわ 

診断されたということで、エアフロの異常は、無視しています。

ベンツではありませんが、ケンメリのキャブに乗ってたころ、ガス欠(燃料フィルタの詰まり)で、同じ症状になったことがあります。

燃料が出たり出なかったり、でぶるぶるとなり、極端に薄くなって、爆発したみたいになるといわれたことがあります。

普通の車だと、プラグ火花が飛びと、焼け具合を確認して、大抵はフィルタの交換になると思うのですが??(どんなモンでしょ??)

ただし、距離によっては、ポンプ、オイル下がり、色々出てきます。
(ベンツでしたら、ハーネスなんてのもあり)

但し、ベンツの経験談ではありませんので、すいません。

Re:アクセル踏むとにパンパンという音が、、、
 のぶなが  - 06/11/2(木) 10:03 -

引用なし
パスワード
   ▼asteka_rzさん:
>▼こまったちゃんさん

パンパン‥‥時々、、ポンポンという音も‥マフラーでしませんか?
アフターかバックファイヤーでしょうか?
私も経験しています。

一度はカムポジションセンサーの固定ですが‥‥車検時に締め忘れだったようです。ディーラーで修理してもらいました。この音は一発で解消いたしました。

もう一度は、、いや二度は‥‥イグナイター(イグニッションコイル)の断線です。
二度経験していますが‥‥
当然ですが、、私のは6気筒ですから、二気筒死んでしまい、、自走でディーラーは可能でしたが‥、、まったくパワーダウン、、アイドリングも不安定。

貴殿の現象はたぶん、カムポジションだと思いますが‥‥未解決とあらば念のためご確認ください!

Re:アクセル踏むとにパンパンという音が、、、
 まっきー  - 06/11/2(木) 10:10 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>▼asteka_rzさん:
>>▼こまったちゃんさん
>貴殿の現象はたぶん、カムポジションだと思いますが‥‥未解決とあらば念のためご確認ください!

私も,その異常に1票。
確か,この異常は,再始動すると故障コードが消えてしまうのではありませんでしたっけ?だから後から診断機掛けてもフォルトがでなかったとか?

トンチンカンな記述でしたらごめんなさい。

Re:アクセル踏むとにパンパンという音が、、、
 のぶなが  - 06/11/2(木) 10:18 -

引用なし
パスワード
   ▼まっきーさん:
>▼のぶながさん:
>>▼asteka_rzさん:
>>>▼こまったちゃんさん
>>貴殿の現象はたぶん、カムポジションだと思いますが‥‥未解決とあらば念

はい。たぶん‥

poohさんらの説明によりますとなるべく早期に対処しないと触媒装置が壊れるそうですね‥‥ってゆーか生ガスで逝っちゃうとか‥‥もしポジションセンサーだったら大事に至らぬ前に対処ください。

触媒は高価だそうです。

Re:アクセル踏むとにパンパンという音が、、、
 asteka_rz E-MAIL  - 06/11/2(木) 22:05 -

引用なし
パスワード
   ケンメリと、w123で経験した事象を
総動員したつもりでしたが、全く別の事象でしたね

私も、勉強させて頂きました。

Re:アクセル踏むとにパンパンという音が、、、
 のぶなが  - 06/11/2(木) 22:56 -

引用なし
パスワード
   原因が明らかになりましたか?

・ツリー全体表示

ステアリング交換
 かずゆき  - 06/10/29(日) 21:14 -

引用なし
パスワード
   いつも拝見させていただいています。質問させていただきます。
オークションで落札したウッドステアリングに交換しようと思い、
インターネットやこの掲示板で情報を集めて、本日交換作業を行ったのですが、
ヘキサゴンではずす部分がどうしても外れません。フルパワーを出してみても
びくともしません。一応、ヘキサゴンソケットに長めのスピンナーハンドルを
つけて補助をしてもらってトライしているのですが、微動だにしません。だんだん、ねじ穴がバカになってきています。みなさんはどのようにあのヘキサゴンを攻略したのでしょうか?
コツなどありましたら、ぜひとも教えていただきたいです。よろしくお願いします。

Re:ステアリング交換
 かずゆき  - 06/10/29(日) 22:24 -

引用なし
パスワード
   ▼sr_188さん:
>ステアリングのロックをしていない状態(キーを挿したまま)で緩めてませんか?
>ロックして緩めれば取れますよ。
>インパクトでも駄目なものは緩みませんよ。
お返事ありがとうございます。
確かに、キーは挿した状態で行っています。
始めはステアリングロックをかけた状態で行ったのですが、壊れちゃうかな。と
思い、キーを挿して、補助でステアリングを抑えてもらってやっています。
やはり、ロックをかけた状態で行ったほうがいいのでしょうか?

Re:ステアリング交換
 マックス  - 06/10/29(日) 23:02 -

引用なし
パスワード
   >▼sr_188さん:
>やはり、ロックをかけた状態で行ったほうがいいのでしょうか?

私も最近ウッドの物に交換しました。
最初は充電式インパクトで挑戦しましたがびくともしませんでした。
次にスピンナーハンドルにてロックをかけた状態で試みましたが、やはり壊れそうな気がしたので、キーを挿し、弟にハンドルを持ってもらい外しました。
こう書くと簡単そうに感じますが、やはりめちゃめちゃ硬いです;;
職業が配管工なので、結構力には自信ありましたが、この硬さにはびっくりしました。ネジをなめるおそれもありますので、自身がなければ業者に頼んだ方がよいかもしれません。
家庭用100Vにつないで使用するインパクトであれば、充電式より力があると思いますので、用意できるのであれば試してみてはいかがでしょうか?

Re:ステアリング交換
 ゆじん  - 06/10/29(日) 23:07 -

引用なし
パスワード
   ホイール用の十字レンチで外れました。
ハンドルロックしている状態だと機構を傷めるそうなので
誰かにハンドルをニュートラルな状態で押さえてもらい
ネジを外すのがコツ。

Re:ステアリング交換
 かずゆき  - 06/10/29(日) 23:20 -

引用なし
パスワード
   ▼マックスさん:
>>▼sr_188さん:
>>やはり、ロックをかけた状態で行ったほうがいいのでしょうか?
>
>私も最近ウッドの物に交換しました。
>最初は充電式インパクトで挑戦しましたがびくともしませんでした。
>次にスピンナーハンドルにてロックをかけた状態で試みましたが、やはり壊れそうな気がしたので、キーを挿し、弟にハンドルを持ってもらい外しました。
>こう書くと簡単そうに感じますが、やはりめちゃめちゃ硬いです;;
>職業が配管工なので、結構力には自信ありましたが、この硬さにはびっくりしました。ネジをなめるおそれもありますので、自身がなければ業者に頼んだ方がよいかもしれません。
>家庭用100Vにつないで使用するインパクトであれば、充電式より力があると思いますので、用意できるのであれば試してみてはいかがでしょうか?
お返事ありがとうございます。
インパクト方式ではなく、手動で外せない原因として、私自身のパワー不足がありそうですねぇ。泣

Re:ステアリング交換
 シェパード  - 06/10/30(月) 0:25 -

引用なし
パスワード
   ▼かずゆきさん:
確かに硬いですよね。
みなさんのおっしゃるとおりだと思います。
私も二人がかりではずしましたが、緩んだ瞬間「バキッ!」という
すごい音がして、ややネジ穴がひずんだように変形してました・・・
締め付けトルクは80Nmだと思いますが、ゆるみ止め塗料がしっかり塗布してありますからね。

Re:ステアリング交換
 ウッドファクトリー WEB  - 06/11/1(水) 18:12 -

引用なし
パスワード
   お世話になります、ウッドファクトリーと申します。

ヘキサゴンが固くて外れない場合は必ず誰かにステアリングを押さえてもらって
ください。あまりにも固い場合はT型レンチに鉄パイプなどを噛ませてみると良
いですよ。

ちなみに某ディーラーさんではステアリングをロックさせて交換しています。
余談ですが、96以降の車はバッテリーのマイナス端子は外さなくても良いと
マニュアルでは謳われているそうです。

Re:ステアリング交換・・・ご注意を
 majuro  - 06/11/1(水) 23:06 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : bolt.jpg
・サイズ : 8.8KB
   こんばんは。

私の失敗談です。
ウレタン→革まき→コンビ と2回交換しました。

1度目のときT型レンチなどでセンターボルトがはずれず途方にくれました。
ハンドルロックが壊れそうだったので、無理をせず、前からほしかった
1馬力コンプレッサーと安くなったエアインパクトを購入し、あっけなく
センターボルトははずれました。

失敗は、4段階のトルク調整を最大にして締めてしまったのです。
2度目、何してもはずれません。自慢のエアインパクトも役に立ちません。
結果的に、ボルトと革ハンドルを破壊しました。
写真は、自分に対する戒めの記念のボルトです。1000円弱でした。

余談ですが、ハンドルの固定はシートを下げ野球のバットを下から突っ込んで
足で固定すると、一人でもかなり力はいりました。

添付画像
【bolt.jpg : 8.8KB】

Re:ステアリング交換・・・ご注意を
 ロケット屋  - 06/11/2(木) 13:36 -

引用なし
パスワード
   ▼majuroさん:
>>失敗は、4段階のトルク調整を最大にして締めてしまったのです。
>2度目、何してもはずれません。自慢のエアインパクトも役に立ちません。
>結果的に、ボルトと革ハンドルを破壊しました。
>写真は、自分に対する戒めの記念のボルトです。1000円弱でした。

うっひゃ〜!凄い力ですねぇ!
締める時のインパクトはご法度です。しかもMAX!
トルクレンチで柔らかにしっかりと規定トルクで締めましょう。

余談ですがトルレンは工具ではなく測定器ですから
信頼できる良い物を買いましょう。安物は狂ってきたりします。
(お前は安物か?ほっとけ!トルエンではありません)

ホイルの締付けでもそうです。店に依っては横着して締付けも
バイト臭い子がインパクト使う所は信用しません。

四駆ですが、増し締めでトルレン掛けようと思ったら、
ホイル1つで6個のナットの内3個なめてた事がありました。

殺す気かぁ?って訊いてやりました。笑;

Re:ステアリング交換
 かずゆき  - 06/11/2(木) 18:57 -

引用なし
パスワード
   みなさん色々と苦労なさってステアリング変えているんですねぇ。
みなさんの情報を頼りにこの三連休中にもう1度チャレンジしてみます!!

・ツリー全体表示

ハンドルいっぱい切ってゆっくり進むとタイヤがゴ...
 ゆう E-MAIL  - 06/2/21(火) 23:32 -

引用なし
パスワード
   初めまして。ベンツ初心者です。W202C220なんですが、題名と通りハンドルをいっぱいに切ってゆっくり進むとタイヤがゴリッゴリッてなります。気になってあまりハンドルが切れません。太いホイールのせいでしょうか?わかる方教えてください。

Re:ハンドルいっぱい切ってゆっくり進むとタイヤが...
 ゆう E-MAIL  - 06/3/18(土) 1:02 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。ファルコンW202さんは左の片方だけ?の様ですが、左旋回又は右旋回の場合ですか?私のベンは両方です。左旋回で右FLが。右旋回でその逆が。太いタイヤと低車高とハンドル切るとキャンバー角がつく?と思い自分なりに正常なんだと納得しておりそのままです。中古で購入しましたが恐らくアッパー、ロアのブッシュやアーム類は無交換だと思われます。気を使いながらUターンや車庫入れをしております(;^_^A

Re:ハンドルいっぱい切ってゆっくり進むとタイヤが...
 ファルコンW202  - 06/3/18(土) 1:29 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆうさん:
>こんばんは。ファルコンW202さんは左の片方だけ?の様ですが、左旋回又は右旋回の場合ですか?私のベンは両方です。

私のは低速で右折のときに、左のフロントからゴリゴリ結構大きな音がします。
先日バックでも左フロントから音がしました。直進や左折はなめらかです。
書き忘れましたが、ブレーキロータも交換しました。W202はこの症状をネットで良く見かけますが、原因がはっきりせずブッシュ全部や部品交換を一度にする人が多く、特定が難しいですね。私はあえて、ひとつずつ交換しています(自分でですが)
暖かくなったらアッパーアーム交換しようと考えてます、そのときは結果を書き込みたいと思います。 余談ですが安いフロアジャッキを購入して、使っているのですが3ヶ月で壊れました(馬を掛けようとした瞬間に、つぶれました)、保障で交換してくれましたが、怖かったです(T_T)

Re:ハンドルいっぱい切ってゆっくり進むとタイヤが...
 Nights  - 06/3/18(土) 1:41 -

引用なし
パスワード
   皆さんが指摘する音と同じか判りませんが、以前フロント側でステアリングをいっ
ぱいに切ったときに音が出て気になったのでヤナセに持込見て貰いました。
多分1年くらい前にこのBBSにカキコしたと思います。

ヤナセでは異常が見あたらず暫く様子を見ましたが現象は収まりませんでした。
その後静かなタイヤ(dB)に換えたのですが同時に異音も消えました。
※一時期静かなタイヤの話題が盛んだった頃です。(^^)

それまではBSの01を履いておりましたが、経年変化でゴムがかなり硬化してお
りそれも音を出す要因の一部かな?と思っておりました。

タイヤを換えて異音が無くなったのはたまたまだ(コンパウンドが柔らかい等が良
い方に作用した?)と思いますが参考までに...

Re:ハンドルいっぱい切ってゆっくり進むとタイヤが...
 ゆう E-MAIL  - 06/3/18(土) 1:59 -

引用なし
パスワード
   全く同じ症状ですね。交換後のレス待ってます(^O^) (人任せの様ですが(^^ゞ)
ジャッキが潰れるとは恐ろしいです(>_<) 私の住む近所には、レンタルピットと言うものがあるようです。広告ですが、二柱式リフト1h800円だそうです。

Re:ハンドルいっぱい切ってゆっくり進むとタイヤが...
 シュゴ E-MAIL  - 06/3/18(土) 17:42 -

引用なし
パスワード
   ▼ファルコンW202さん:
こんばんは
私はアッパーアーム ロワアームブッシュ交換して症状変わらずです
タイヤ屋曰く「タイヤを純正にして様子見てみて」とのことです
一度やってみる価値はあると思いますが 直らなければ今度は「車高を元に戻してみれば?」がおちではないでしょうか?と思います
しかしこれは 車検でサイドスリップOK出るのでしょうか?今月車検で不安です

Re:ハンドルいっぱい切ってゆっくり進むとタイヤが...
 ファルコンW202  - 06/3/18(土) 19:10 -

引用なし
パスワード
   ▼シュゴさん:
>▼ファルコンW202さん:
>こんばんは
>私はアッパーアーム ロワアームブッシュ交換して症状変わらずです
そうですか、アッパーアームもだめでしたか、根が深そうですね。タイヤはP6000ですが、もう硬くなってます、夏の車検のときに交換予定です。サイドスリップはタイロット交換のときに調整していただきました。右のフロントは問題なしです、左フロントだけ音がします(右折で)。車高はノーマル状態です。
この問題は難しそうですね、それにしても多くの方が同じような事象ですから、ベンツ(ヤナセ)がいい答えを持ってるといいのですが、、、いつも異常なしと言われます。。。

Re:ハンドルいっぱい切ってゆっくり進むとタイヤが...
 masa  - 06/10/18(水) 20:38 -

引用なし
パスワード
   ▼みなさんこの症状が故障だとおもっていらっしゃますが、これはアッカーマンといい内側のタイヤが多く切れキャンバーもポジティブにして回転半径を小さくする機能です。タイヤの太いのを入れたり、擦り減ったタイヤを使っていると症状は大きくでると思います。その症状をおさえたり、ハンドルの戻りを良くするのがステアリングダンパーです。ステアリングダンパーは社外品でしたら一万円以下で売っていると思います。もしかするとこの考えは間違っているかもしれません。参考までにしてください。以上外車好きのおじんです。

Re:ハンドルいっぱい切ってゆっくり進むとタイヤが...
 ウーロンニア  - 06/10/19(木) 20:18 -

引用なし
パスワード
   ▼masaさん:
コレで治ればラッキ〜程度の考えで試しにステアリングダンパー購入してみました。そー言えばステアリングの戻りも悪くなっていたような気がする。後日交換してレポートいたします。コワイ安物ジャッキですが。

Re:ハンドルいっぱい切ってゆっくり進むとタイヤが...
 ウーロンニア  - 06/11/2(木) 11:19 -

引用なし
パスワード
   結果報告でげす。治ってしまいました。いつものスタンドへ左折進入の際、必ず『ゴ、ゴ、ゴ、ゴリゴリゴリ・・・』だったのですが鳴らなくなってしまいました。
実はステダンだけではなくエンジンマウントも交換してしまったので、コレ!っという原因は不明なままなんですけれど。非常に微妙なモノのように感じました。
んでもってさらに、以前『ATFオイルは交換不要』スレに納得したハズだったのですが・・・エンジンオイル&デフオイル&ミッションオイル交換してしまいました。
んまぁ、老猫のゴハンにサプリメント添えるようなもんですかね。

・ツリー全体表示

シフトノブがフラフラ
 ウーロンニア  - 06/10/31(火) 20:56 -

引用なし
パスワード
   いつもお世話になっております。埼玉男児です。
先日、いつも通り発信しようとPからDへシフトすると・・・ありっ?走らない。どーやらニュートラル状態。シフトレバーをちょっと下へズラすとカクッとDへ入りました。カチッとしていたシフトレバーが、今はフラフラ動いてしまう状態でしてドイツ車っぽくありません。
んまぁ、コレも癖だと思えばそれほど支障はないんですけれど・・・
シフトポジションの照明が接触不良で点灯する時としない時があり、軽くポンポンっとノブを叩いて点灯させていたのも原因かと。
まだ何もしておりまへんが、コレはシフトノブ周辺を外していけば分かるモノなんでしょ〜か?

Re:シフトノブがフラフラ
 まっきー  - 06/10/31(火) 21:12 -

引用なし
パスワード
   ▼ウーロンニアさん:

それは,シフトリンケージブッシュが劣化して飛んでいってしまったのではないのでしょうか。

私もW202時代に交換してもらったことがありますが,見違えるようにシフトレバーが固くなりますよ。
アクセスは下からだと思いますが,スペースがなくて大変みたいですね。

「シフトリンケージブッシュ」「W202」で検索を掛ければいっぱいヒットしますよ。

パーツは1個150円くらいのが2つですが,整備工場に出すと工賃が3000円〜8000円くらい掛かったような記憶があります。

Re:シフトノブがフラフラ
 ウーロンニア  - 06/11/1(水) 0:29 -

引用なし
パスワード
   ▼まっきーさん:
素早い返答に感謝です。いっぱいヒットしました。う〜ん、ちょっと大変そうな気がする。もっと簡単なモノかと思っておりました。
本日エンジンマウント交換して(正確にはしてもらって)、予想を超える変化にハナクソが飛び出るくらい感動したばかりだったのですが・・・コレは自分の力量では厳しそうですね。

・ツリー全体表示

フロンとバンパー内装の室外温度センサー
 のぶなが  - 06/10/27(金) 18:47 -

引用なし
パスワード
   明日のオフ会に備え準備中に気付きましたが・・・表題のセンサー欠落・・・走行には支障ありませんか?
まいったなぁ(笑)m(__)m

Re:フロンとバンパー内装の室外温度センサー
 yasyas  - 06/10/27(金) 19:24 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:

>表題のセンサー欠落・・・走行には支障ありませんか?

あんなもの落ちたりするんですかぁ?(笑)
メーター内の温度計は表示してるんでしょうか?

もしセンサーがないなら、室外温度が検知できなくて
クライメートがバカになるような気がしますが(笑)
どうなんでしょう。

Re:フロンとバンパー内装の室外温度センサー
 のぶなが  - 06/10/27(金) 19:55 -

引用なし
パスワード
   yasyasさん

早々にありがとうございますm(__)m

少し走行してみました。

室内・・・エアコンは問題なし、エンジン水温安定・・・大丈夫かもしれませんね!

室外温度表示は高く表示したり正常らしきを表示したり・・・(>_<)

Re:フロンとバンパー内装の室外温度センサー
 Marco。  - 06/10/27(金) 23:16 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:

破損部分は、センサーを挟んでいるパネル部分でしょうか?
それとも、カバー・リッド本体のツメでしょうか?

 そこそこにくっついていれば、外気温は拾うのでOKかもしれませんが、センサー(ケーブルと一体型では??)壊したら、かなり高そうですね。

 まずは、ガムテープで貼り付け必須ではないでしょうか?

Re:フロンとバンパー内装の室外温度センサー
 のぶなが  - 06/10/28(土) 7:02 -

引用なし
パスワード
   Marcoさん。

フロント向かってバンパー右下の、トンがった部品がありません(>_<)

今日、長岡オフ会で再確認いたします(笑)

Re:フロンとバンパー内装の室外温度センサー
 pooh  - 06/10/28(土) 9:33 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>フロント向かってバンパー右下の、トンがった部品がありません(>_<)

トンがったタイプならそこだけで交換できますよ〜。でも、温度表示をしているのなら外れて中にぶら下がっているだけでしょう。

たぶん洗車の時にでも引っかけたか押し込まれたのでは?? (;>_<;)

Re:フロンとバンパー内装の室外温度センサー
 のぶなが  - 06/10/29(日) 7:25 -

引用なし
パスワード
   poohさん

おはようございます。昨夜・・・オフ会でsin-hさんからも同じことを言われました・・・

今日のDIYで確認してみますm(__)m

ありがとうございました・・・m(__)m

Re:フロンとバンパー内装の室外温度センサー
 のぶなが  - 06/10/29(日) 15:45 -

引用なし
パスワード
   m(__)m はずれていていただけでした(>_<) sin-hさん、Marcoさんにはめていただきました・・・おさわがせいたしましたm(__)m

・ツリー全体表示

後期テールを前期に装着できますか?
 panchi  - 06/10/23(月) 19:18 -

引用なし
パスワード
   いつも拝見させて参考にしてます。
前期モデルに後期のテール(97年式)をそのまま無加工で装着できますか?

どなたか装着された方おられましたらよろしくお願いします。

Re:後期テールを前期に装着できますか?
 pooh  - 06/10/23(月) 19:31 -

引用なし
パスワード
   ▼panchiさん:
>前期モデルに後期のテール(97年式)をそのまま無加工で装着できますか?

出来ます。

Re:後期テールを前期に装着できますか?
 ぱんち  - 06/10/27(金) 23:55 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
ご回答ありがとうございますした。
これからもよろしくお願いします。

・ツリー全体表示

アクセルを踏むとかかかかかかかかという音が!!
 tttr  - 06/10/27(金) 15:47 -

引用なし
パスワード
   エンジンを始動しアクセルを踏むと、かかかかという音がします!!
離すと消えますがかなりきになってしまう。
ちなみにニュートラルの時には鳴りません!!原因は何でしょうか?教えて下さい!!更に!スピードを落として回転数の少なくなった状態になった時に、ハンドルをきるとエンストすることがしばしば!!!かなり不安募ってます。宜しく情報お願い致します。

Re:アクセルを踏むとかかかかかかかかという音が!...
 将軍  - 06/10/27(金) 23:09 -

引用なし
パスワード
   インジェクションの調整しましたか?
それで駄目なら取り敢えずエアマスを疑ってみるべきと思います。

・ツリー全体表示

フロントブレーキキャリパーのピストン保護プレート
 きどっち  - 06/10/23(月) 1:39 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : P1000353.JPG
・サイズ : 101.0KB
   94年式C280です。ブレーキのジャダーがひどくまずはフロントのみ新品パッド
とローダー研磨を組み付けたところジャダーは解消しました。キャリパーの
クリーニングの時に気が付いたのですが、写真のごとくピストン+ブーツが
剥き出しで、部品リストにあるピストンを覆うカバー「プロテクティブプレート」
が何故がありませんでした。部品番号A0004211520なので単体で購入できるよう
ですが皆さんはこのプレート付けていますか? 多くの国産車キャリパーassyで
はこのようなプレートを見かけないのでなくても機能的に問題ないようにも思
えるのですが、どうでしょうか?

PS:使ったパッドは日清紡の低ダストパッド。効きは踏み込みに比例する感じ
なので純正やOEM版のようにググッと効くのとはまた違う気がしますが、
低ダストは間違いなくマイルドに乗られる方にはお勧めかもしれません。
今のところブレーキの鳴きもありません。

添付画像
【P1000353.JPG : 101.0KB】

Re:フロントブレーキキャリパーのピストン保護プレ...
 pooh  - 06/10/23(月) 7:54 -

引用なし
パスワード
   ▼きどっちさん:
>剥き出しで、部品リストにあるピストンを覆うカバー「プロテクティブプレート」
>が何故がありませんでした。部品番号A0004211520なので単体で購入できるよう

データ見る限りは95年式までのブレーキキャリパには、このProtective Plate(Heat Shield)付いてることになってるようですが、なぜでしょうね??

Re:フロントブレーキキャリパーのピストン保護プレ...
 きどっち  - 06/10/24(火) 18:18 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>データ見る限りは95年式までのブレーキキャリパには、このProtective Plate
>(Heat Shield)付いてることになってるようですが、なぜでしょうね??

やはりそうですか?
中古車として昨年購入し、納車整備でパッドを新品に交換してもらいました。
そのときの付け忘れかもしれません。前オーナーはヤナセでメンテされていた
ようで、そこで付け忘れるとは考え難いし。。。
購入先が遠方であり、もう1年以上も前のことですが、まずはダメもとで
聞いてみます。ありがとうございました。

・ツリー全体表示

後期トランク
 アリス  - 06/10/23(月) 12:13 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
いつもお世話になっています。
昨日後期トランクを移植したのですがドアロック方式が前期・後期で違うみたいで今までどうりに作動しませんでした。
どなたか移植をして今までどうりに使えてる方はいませんか?
よろしくお願いします。

Re:後期トランク
 asteka_rz E-MAILWEB  - 06/10/23(月) 19:32 -

引用なし
パスワード
   ▼アリスさん:
asteka_rz W202C240(後期型)です。
見たところ、内部の金具の取り付け方法は、同じですので、
カギの部分を移植するのが早いのでは??(コネクタ2個と、エアーホース1ヶでネジ2本でポロッと取れますよ)

もしかして、こういうことを聞いてる訳じゃありません??

Re:後期トランク
 アリス  - 06/10/23(月) 20:00 -

引用なし
パスワード
   ▼asteka_rzさん:
回答有り難うございます。
鍵の内部は移植はしました。
前期はポンプの力で鍵のロック・アンロックをしているみたいです(トランクにロックがある)ですが後期はポンプでトランクのオープナーを作動しているみたいでトランクにロックはないみたいです。
このことから考えて後期はロック・アンロックはボディー側で電気的にしていると思われます(実際見て確かめていません)。
これをどうにか前期の現状でできるようにしたいのですが無理なのでしょうか?
よろしくお願いします。

Re:後期トランク
 asteka_rz E-MAILWEB  - 06/10/23(月) 21:20 -

引用なし
パスワード
   ▼アリスさん:
配線が、2本あり、トランクのオープナーのスイッチありますので、2本中1本は、それではないかと思います。

もう一本ありますので、あながち間違いではないかなと思います。

でも、それではエアーの配管の役割がわかりませんね??

ご近所さんのようですので、一度どっかで有識者を招いて、OFFします?
いちど、後期型の動作を見てみます??

兵庫県にお住まいのC220(現C〇6)に詳しい方を呼ぶのも手かもしれませんね。

Re:後期トランク
 アリス  - 06/10/23(月) 22:15 -

引用なし
パスワード
   ▼asteka_rzさん:
何度も有り難う御座います。
前期の僕の車には車内からのトランクオープナーが無く後期はあるみたいなのでそれでエアーホースは活用していると思います。
キーシリンダー一式を後期に移植を考えたのですがキーシリンダーの回りの部分が合わずキーのみ??移植しました。
出来れば現車確認できればうれしいです。
宜しくお願いいます。

・ツリー全体表示

アライメント調整
 シェパード  - 06/10/21(土) 21:29 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : alignment.JPG
・サイズ : 40.5KB
   右前輪に偏磨耗(外側)が発生したことと、ショックを交換したこともあって
アライメントの測定をしてきました。
何かのご参考になればと思いますのでご報告させていただきます。

測定結果(カッコ内は規定値)
フロント:左
 トー   :+0.6mm (4mm±2mm)
 キャンバー:-0°45′(-0°35′±20′)
 キャスター:+4°05′(5°00′±30′)
フロント:右
 トー   :+3.7mm
 キャンバー:-0°35′
 キャスター:+3°51′

リア:左
 トー   :+3.1mm
 キャンバー:-1°10′
リア:右
 トー   :+2.5mm
 キャンバー:-0°44′

結果的には、右前には大きな問題はなく、逆に左前のトーがやや少ないという
感じでした。田舎のテスターなので(?)トーは角度ではなく、距離(mm)で測定しています。
トーの数値を規定値である4mmに調整してもらって、
測定料18,500円+調整料6,000円=24,500円でした。

さて、これでどうなることやら。

添付画像
【alignment.JPG : 40.5KB】

Re:アライメント調整
 asteka_rz E-MAILWEB  - 06/10/21(土) 22:51 -

引用なし
パスワード
   ▼シェパードさん:こんばんわ〜
202は、アライメントはあまり調整できないと良く聞きますね??

インプレを早くききた〜い(R129でアライメントを調整された方は、前輪調整しても”わかんね〜”と言ってましたね。)

ハンドルから手を放して100Km位走れるとか、10cmくらいの段差だったら、びくともしないとか.......。(どうなるんだろ〜。)

追伸
HIDのナイトクルージングはどうですか??

Re:アライメント調整
 シェパード  - 06/10/21(土) 23:18 -

引用なし
パスワード
   ▼asteka_rzさん:

>インプレを早くききた〜い

明日のドライブで報告します。


>HIDのナイトクルージングはどうですか??

まだ片目なので・・・これも明日の帰路で確認ですね。笑

Re:アライメント調整
 シェパード  - 06/10/22(日) 23:13 -

引用なし
パスワード
   >さて、これでどうなることやら。

自己レスですみません。
本日、日吉オフに参加し往復430kmを走りました。
一般道と高速が半々というドライブでしたが、正直「運転が楽になった」と感じました。
何が変わったかと言えば、直進性の向上でしょうか・・・これまで限界速度までアクセルを踏むとハンドルを取られて結構怖かったんですが、今日はかなりスムーズに走ったように思います。
これがアライメント調整の効果か、タイヤ交換の交換なのかはわかりません。
多分両方の効果なんでしょう。
しばらくタイヤの減り方を注意して見てみたいと思います。

HIDは、本当に明るいですね。
交換手伝っていただいたマスターさんを始めとするみなさんありがとうございました。
帰りは途中から雨になり、防水が心配だったんですが、とりあえず何ともありませんでした。
ただ、レンズのカットのせいか、光が拡散しているように感じます。
対向車がまぶしいかも?
それから、片側だけ交換したときには何ともなかったんですが、本日両側を交換したところ、点灯後、ライトスイッチをオフにすると、球切れ警告灯が10秒ほど点灯するようになりました。
ライトの点灯中は点かないので実質問題はないのですが、どういう理由なのでしょう?

Re:アライメント調整
 asteka_rz E-MAILWEB  - 06/10/23(月) 0:04 -

引用なし
パスワード
   ▼シェパードさん:こんばんわ

本日は、お疲れでした。
>一般道と高速が半々というドライブでしたが、正直「運転が楽になった」と感じました。
>何が変わったかと言えば、直進性の向上でしょうか・・・これまで限界速度までアクセルを踏むとハンドルを取られて結構怖かったんですが、今日はかなりスムーズに走ったように思います。
>これがアライメント調整の効果か、タイヤ交換の交換なのかはわかりません。
>多分両方の効果なんでしょう。
アライメントに興味が出てきました。

>HIDは、本当に明るいですね。
もう、戻れないですね

>ライトの点灯中は点かないので実質問題はないのですが、どういう理由なのでしょう?
97式(確か、中期の最終および、後期の初期)以降では、ライトの接点は、直ではなく、リレーが間に咬んでいるようです。(業者より説明)
ですので、よほどのことがない限り、少々の消費電力低下および上昇では玉切れ警告が点灯することは、無いと業者より説明を受けました。

でも、簡単な電気的仕掛けの様ですので、ちょっとしたことで解決するかもしれませんね??(再現テストでもしてみますか??)

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
91 / 180 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1110681
(SS)C-BOARD v3.8 is Free