ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
90 / 180 ページ ←次へ | 前へ→

車検時のスピード検査につ...[6]  /  ハンドルを切ると、ボキっ...[1]  /  エコモードスイッチが点灯...[4]  /  プロジェクターヘッドラン...[5]  /  2DINを取り付け可能?[3]  /  グローブボックスの取り外...[4]  /  95年式C220のドアの...[8]  /  コレってやはり『エアマス...[9]  /  ハイマウントストップラン...[7]  /  燃料計の針が挙動不審です[3]  /  

車検時のスピード検査について
 きどっち  - 06/11/13(月) 21:19 -

引用なし
パスワード
   94年式C280です。来月の車検に向けて整備中ですが、色々調べてみるとスピード検査が正しくできないそうですね。
先週末に自車も4輪浮かせた状態でアクセルを踏み込むと後輪はグルグル回り続けても、スピードメーターは
ピクリとも動きません。
確かに2駆でも4輪回らないと(前輪のABS用センサからの回転情報がないと)メータは動かないようです。
そこで質問なのですが、陸事での検査時、何か特別な手続きはありますか? 
単純に「ベンツだから免除です」で済みますか?
経験者の方、ご助言お願いします。

Re:車検時のスピード検査について
 azuminese E-MAIL  - 06/11/13(月) 22:50 -

引用なし
パスワード
   ▼きどっちさん:
はじめまして。この話題、どこかのHPで見たことがあると思っていました。探してみましたが、このHPに行き着きました。http://www.janis.or.jp/users/izawa/index.htm
ちなみに私は98年式C240ですが、問題なくスピード検査が可能でした。ただし、あらかじめASRのスイッチを切っておくことが必要でした。

Re:車検時のスピード検査について
 sr_188 E-MAIL  - 06/11/13(月) 23:07 -

引用なし
パスワード
   神奈川県近郊の陸事の全自動ラインは問題なくベンツのスピードは出来ます。
逆に予備検屋さんのでは出来ないことがほとんどです。

陸事のラインでも古いラインはスピード検査が出来ませんが新しいラインが混んでいる時などは古いラインに入ってスピード検査をしなくても合格の印はくれます。
古いラインに入るときは入り口のボタンで再検査の項目のサイドスリップとブレーキのボタンを押して入れば指示でスピード測定は出てきません。

Re:車検時のスピード検査について
 pooh  - 06/11/13(月) 23:30 -

引用なし
パスワード
   ▼きどっちさん:
他の方が書かれていることの補足になりますが、余程慣れていればどのラインに入ってもいいですが、ユーザ車検は全自動ラインに入った方がミスもし難く楽ですよ〜。

全自動は四輪同時に載せるのでスピードテストも問題なく、またブレーキテストもそのままでやれますからね!


昔のラインの、スピードに載せ、ブレーキ前後個別に載せ、スピード用のボタンを握ってというのは慣れないとアタフタするもんです・・・。(^^ゞ

Re:車検時のスピード検査について
 きどっち  - 06/11/14(火) 22:55 -

引用なし
パスワード
   みなさまレスありがとうございます。

全自動ライン、4輪乗せるラインとは「マルチテスタ」のことですね。
以前別の車でユーザー車検を受けたときもマルチテスタのラインに
並ぶよう指示されました。スピード測定の際、マルチテスタの動きは
駆動輪が動くとテスタを介してそのスピードで非駆動輪をテスタが
回すことでベンツのスピード測定ができるのですね。
実際の測定時、余裕があれば確認したいと思います。

Re:車検時のスピード検査について
 Ckama WEB  - 06/11/14(火) 22:18 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。
C280とC240Tでユーザーを
計3回行ってます。
いずれもスピードメーターテストは42kmくらいで
ボタン押して1発OKです。(16インチ205/55と
17インチ215/45なので205/60−15でしたら
これでよろしいかと思います)
タイミングとしては40km超えたと思ったら押してください。
ベンツだから免除はサイドスリップだけです。
光軸はテスター屋で調整しないと多分落ちます。

では。

Re:車検時のスピード検査について
 きどっち  - 06/11/16(木) 1:05 -

引用なし
パスワード
   ▼Ckamaさん:

貴重な情報ありがとうございます。

タイヤサイズはノーマル195-65-15です。
たぶん同じ42km/hで大丈夫ですね。
針が40km/hを少し越えて安定したらパッシング
してみます。

>こんばんは。
>C280とC240Tでユーザーを
>計3回行ってます。
>いずれもスピードメーターテストは42kmくらいで
>ボタン押して1発OKです。(16インチ205/55と
>17インチ215/45なので205/60−15でしたら
>これでよろしいかと思います)
>タイミングとしては40km超えたと思ったら押してください。
>ベンツだから免除はサイドスリップだけです。
>光軸はテスター屋で調整しないと多分落ちます。
>
>では。

・ツリー全体表示

ハンドルを切ると、ボキっ!
 94年式 C280  - 06/11/13(月) 17:17 -

引用なし
パスワード
   94年式のC280に乗っているのですが、
車庫入れの時等ハンドルを大きく切ると「ボキっ!」という振動が
床(ハンドル?)から来ます。
この様な症状が出た事がある方はいらっしゃいますか?
これは何が原因で、対処方法はありますでしょうか。
お知恵をお貸し下さい。

Re:ハンドルを切ると、ボキっ!
 きどっち  - 06/11/13(月) 21:49 -

引用なし
パスワード
   ▼94年式 C280さん:
>94年式のC280に乗っているのですが、
>車庫入れの時等ハンドルを大きく切ると「ボキっ!」という振動が

こんばんは。
当方も同型車です。わかりにくい例えですが、床が屋内駐車場等の特殊場合にハンドルを大きく切ると異音がします。
そういう仕様なのかも知れません。
過去ログにも関連したコメントがありますのでご覧になってください。ゆっくりハンドルをきると異音はしにくいですね。

気になるようでしたら、輸入車が得意な整備工場に相談されたほうがいいです。
他の原因の可能性もありますから。。。

・ツリー全体表示

エコモードスイッチが点灯して消えないんですが
 イチロー  - 06/11/4(土) 14:51 -

引用なし
パスワード
   走行中エコモードのスイッチが点灯し消えなくなってしまいました、
もちろんコンプレッサーが動かなくなってしまい
エアコンが冷えなくなってしまいました
冷却水の問題は無い様なのですが、
どなたか同じような症状を経験した方いませんか?

Re:エコモードスイッチが点灯して消えないんですが
 ok  - 06/11/4(土) 17:25 -

引用なし
パスワード
   イチローさん、こんにちは、okといいます。

 実は半年前私も同じ症状になりました。原因は・・・エアコンのガス欠でした。

 私の場合は、エアコンガスがあちこちで(>_<)漏れていて、コンプレッサーを動かすだけのガスがなくなったためでした。

 一度エアコンガス量を確認されたらどうでしょう??


>走行中エコモードのスイッチが点灯し消えなくなってしまいました、
>もちろんコンプレッサーが動かなくなってしまい
>エアコンが冷えなくなってしまいました
>冷却水の問題は無い様なのですが、
>どなたか同じような症状を経験した方いませんか?

Re:エコモードスイッチが点灯して消えないんですが
 イチロー  - 06/11/4(土) 23:09 -

引用なし
パスワード
   okさん
早速のレス有り難う御座います、
ガスの点検早速やってみます、
また 違ったら相談に乗ってください。

▼okさん:
> イチローさん、こんにちは、okといいます。
>
> 実は半年前私も同じ症状になりました。原因は・・・エアコンのガス欠でした。
>
> 私の場合は、エアコンガスがあちこちで(>_<)漏れていて、コンプレッサーを動かすだけのガスがなくなったためでした。
>
> 一度エアコンガス量を確認されたらどうでしょう??
>
>
>>走行中エコモードのスイッチが点灯し消えなくなってしまいました、
>>もちろんコンプレッサーが動かなくなってしまい
>>エアコンが冷えなくなってしまいました
>>冷却水の問題は無い様なのですが、
>>どなたか同じような症状を経験した方いませんか?

Re:エコモードスイッチが点灯して消えないんですが
 イチロー  - 06/11/12(日) 22:29 -

引用なし
パスワード
   本日 ガス漏れのチェックをしたのですが、ガスの方は十分入っていました、
ガス漏れによるという事ではなかったようです、
温度センサーなどの故障なのでしょうか?
この季節になるとコンプレッサー自体が余り動かないのでチェックが難しいですね、来年春までこのままいくかなぁ〜

>▼okさん:
>> イチローさん、こんにちは、okといいます。
>>
>> 実は半年前私も同じ症状になりました。原因は・・・エアコンのガス欠でした。
>>
>> 私の場合は、エアコンガスがあちこちで(>_<)漏れていて、コンプレッサーを動かすだけのガスがなくなったためでした。
>>
>> 一度エアコンガス量を確認されたらどうでしょう??
>>
>>
>>>走行中エコモードのスイッチが点灯し消えなくなってしまいました、
>>>もちろんコンプレッサーが動かなくなってしまい
>>>エアコンが冷えなくなってしまいました
>>>冷却水の問題は無い様なのですが、
>>>どなたか同じような症状を経験した方いませんか?

Re:エコモードスイッチが点灯して消えないんですが
 ok  - 06/11/12(日) 23:03 -

引用なし
パスワード
    イチローさん、こんばんは!

>本日 ガス漏れのチェックをしたのですが、ガスの方は十分入っていました、
>ガス漏れによるという事ではなかったようです、

 とりあえずは良かった??(エアコンガス漏れの修理は大変なようです (>_<) )
 
>温度センサーなどの故障なのでしょうか?

詳しい事は私では・・済みません、判りません。
 詳しい方のレス待ちましょう!(点検だけならヤ○セとかでも無料だと思います)

 

・ツリー全体表示

プロジェクターヘッドランプについて
 ohjiro  - 06/11/11(土) 15:36 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、ohjiroと申します。
近々、’96年式 C36ののアメリカ並行モノを購入予定なのですが、
早速ヘッドランプをプロジェクタータイプに交換したいと思うのですが
現在装着されているヘッドランプのバルブはH4でハイ・ロー切り替え、
交換したいと思っているプロジェクターランプのバルブはローがH7でハイがH1
でした。
当然バルブは交換するとして、単純に純正のヘッドから
プロジェクターのヘッドに交換するだけで大丈夫なのでしょうか?
ちなみに、ポジションランプがコーナリングランプと併用で
左右のウインカーのバルブが常時点灯していてウインカーやハザードランプを押すと
同じバルブが点滅します。
質問の仕方が下手で長文ににってしまって申し訳ありません。
宜しくお願い致します。
交換したいと思っている商品はこちらです。↓
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g45802364

Re:プロジェクターヘッドランプについて
 pooh  - 06/11/11(土) 18:23 -

引用なし
パスワード
   ▼ohjiroさん:
>現在装着されているヘッドランプのバルブはH4でハイ・ロー切り替え、
>交換したいと思っているプロジェクターランプのバルブはローがH7でハイがH1
>でした。
>当然バルブは交換するとして、単純に純正のヘッドから
>プロジェクターのヘッドに交換するだけで大丈夫なのでしょうか?

私のは新車アメリカ並行で、日本仕様(世界標準仕様)のヘッドにするにあたって、配線を一部加工しました。これやらないとロービームは正常に点くのですが、ハイにすると切り替えで手前が暗くなり実用性低かったです。

最初は簡単にダイオードでやりましたが、容量の関係ですぐに止めました。
リレー使うのも考えましたが、もっと手軽且つ確実にインパネ下のコネクタ部でローの配線をコンビネーションスイッチ部をパスしてやる形で短絡しました。

プロジェクタタイプやクリアタイプはドレスアップとしては結構いいですが、台湾モノなので光軸がウマく出ず暗く感じたり、光が拡散して対向車を眩惑することがあるので標準若しくは純正Boschキセノン(リトロニック)をオススメします。

先日受けた車検では、右側通行用のヘッドランプのカットかどうかまでチェックされました。アメリカ仕様のヘッドのままだと車検通らない可能性が高くなったようです。


>ちなみに、ポジションランプがコーナリングランプと併用で
>左右のウインカーのバルブが常時点灯していてウインカーやハザードランプを押すと
>同じバルブが点滅します。

日本の車検は点滅でないと通りません。アメリカ仕様の明減ではしっかりチェックされてハネられます。(10年くらい前はいい加減に通してくれましたが、最近はこまかく見られます)

私はこれの対策としてタイマー回路組んで、ウィンカ作動中は車幅灯が片側ずつ消えるようにして車検対応してます。(これは一部の日本車にもある点灯法なので正式に認められます)

Re:プロジェクターヘッドランプについて
 ぱぱ55 E-MAIL  - 06/11/11(土) 19:05 -

引用なし
パスワード
   poohさん、
>先日受けた車検では、右側通行用のヘッドランプのカットかどうかまでチェックされました。アメリカ仕様のヘッドのままだと車検通らない可能性が高くなったようです。

か、かなり厳しいッスね ^ ^;;

Re:プロジェクターヘッドランプについて
 pooh  - 06/11/11(土) 19:37 -

引用なし
パスワード
   ▼ぱぱ55さん:
>>先日受けた車検では、右側通行用のヘッドランプのカットかどうかまでチェックされました。アメリカ仕様のヘッドのままだと車検通らない可能性が高くなったようです。
>
>か、かなり厳しいッスね ^ ^;;

相手を眩惑させるか、自分が暗くて事故の誘因になるかのどっちかなので、こういう事は当然に厳しくして欲しいと思いませんか??

Re:プロジェクターヘッドランプについて
 ohjiro E-MAIL  - 06/11/11(土) 20:09 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>▼ぱぱ55さん:
>>>先日受けた車検では、右側通行用のヘッドランプのカットかどうかまでチェックされました。アメリカ仕様のヘッドのままだと車検通らない可能性が高くなったようです。
>>
>>か、かなり厳しいッスね ^ ^;;
>
>相手を眩惑させるか、自分が暗くて事故の誘因になるかのどっちかなので、こういう事は当然に厳しくして欲しいと思いませんか??

poohさん、ばば55さん、ありがとうございます。
単純に見た目だけで判断して車検のことや右側通行仕様による対向車への幻惑の
可能性など、全く考えていなかったので大変参考になり助かりました。
もう1度よく考えて交換について検討しようと思います。
ただ、車はもう買うことが決定しているので、また時々顔を出させて頂きたい
ので、宜しくお願い致します。

Re:プロジェクターヘッドランプについて
 pooh  - 06/11/11(土) 20:21 -

引用なし
パスワード
   ▼ohjiroさん:
>ただ、車はもう買うことが決定しているので、また時々顔を出させて頂きたい
>ので、宜しくお願い致します。

はいはぁ〜い。(*^_^*)

私のはC220ですが同じアメリカ仕様の'96モデルです、共通点も多いので何でも聞いてくださいねぇ〜。


排ガス系や電気系は標準仕様や日本仕様とずいぶん違うとこがあるのでご注意を! (日本仕様はアメリカ仕様ベースの筈なんですが変ですね・・・)

・ツリー全体表示

2DINを取り付け可能?
 ひら  - 06/11/10(金) 22:27 -

引用なし
パスワード
   ごぶさたしています。
W202では最近流行りのHDDナビ2DINタイプの取り付けは見た目では出来ないですが
パネルのあたりの交換や加工にて取り付け可能になりますか?
又、可能なら何か市販品で発売されているようなものがありますか?

Re:2DINを取り付け可能?
 pooh  - 06/11/10(金) 22:50 -

引用なし
パスワード
   ▼ひらさん:
>W202では最近流行りのHDDナビ2DINタイプの取り付けは見た目では出来ないですが
>パネルのあたりの交換や加工にて取り付け可能になりますか?

標準状態でいうクライメート奥のスペース的に厳しいように思います。
エアコンユニットがギリギリまで迫ってきているのです・・・。

仮に大工事するのなら、オーディオ部と下のフリースペースをツラにして繋ぐことになるかと・・・。

Re:2DINを取り付け可能?
 DIN  - 06/11/11(土) 9:05 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>▼ひらさん:
>>W202では最近流行りのHDDナビ2DINタイプの取り付けは見た目では出来ないですが
>>パネルのあたりの交換や加工にて取り付け可能になりますか?
>
>標準状態でいうクライメート奥のスペース的に厳しいように思います。
>エアコンユニットがギリギリまで迫ってきているのです・・・。
>
>仮に大工事するのなら、オーディオ部と下のフリースペースをツラにして繋ぐことになるかと・・・。

ひらさん
はやりの2DINあこがれですよね!
poohさんの言うとおりで大変ですが、大工事すれば何とか付きます。

Re:2DINを取り付け可能?
 DIN  - 06/11/11(土) 9:13 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : W202_2DIN(2).jpg
・サイズ : 28.8KB
   すみませn、画像が遅れていなかったです。
▼DINさん:
>▼poohさん:
>>▼ひらさん:
>>>W202では最近流行りのHDDナビ2DINタイプの取り付けは見た目では出来ないですが
>>>パネルのあたりの交換や加工にて取り付け可能になりますか?
>>
>>標準状態でいうクライメート奥のスペース的に厳しいように思います。
>>エアコンユニットがギリギリまで迫ってきているのです・・・。
>>
>>仮に大工事するのなら、オーディオ部と下のフリースペースをツラにして繋ぐことになるかと・・・。
>
>ひらさん
>はやりの2DINあこがれですよね!


>poohさんの言うとおりで大変ですが、大工事すれば何とか付きます。

添付画像
【W202_2DIN(2).jpg : 28.8KB】

・ツリー全体表示

グローブボックスの取り外し
 hide  - 06/11/4(土) 19:46 -

引用なし
パスワード
   こちらで検索をしてグローブボックスを外すには上下4本のピンを外せばそのままスコッと抜けるように外せると書いてあったのでその通りにしたんですが、ボックスが手前のフタに当たってどうやっても外せません。フタが外せればボックスも外せそうなのでチャレンジしてみたんですが、ヒンジ部分のねじが外せそうにありません。どなたかフタの外し方をご存じの方教えて頂けませんか?

Re:グローブボックスの取り外し
 hide  - 06/11/5(日) 16:02 -

引用なし
パスワード
   自己解決

強引にガサゴソしてたら外れました。
お騒がせしました。

Re:グローブボックスの取り外し
 のぶなが  - 06/11/6(月) 8:09 -

引用なし
パスワード
   hideさん。

はじめまして・・・(*^_^*)グローブボックスですが・・・なぜ外されたのですか?微妙な振動の制音でしょうか?

あさこにカーナビがはいらないものか?考えたことがあります(ムリでしょうが)・・・助手席エアーバックがなければもってこいの場所なんです・・・
ボックスとしての機能は皆無・・・せいぜい車検証入れになるくらいの・・・せまいスペースです(>_<)

Re:グローブボックスの取り外し
 hide  - 06/11/6(月) 19:05 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 20061105-052.jpg
・サイズ : 22.0KB
   はじめまして。

>はじめまして・・・(*^_^*)グローブボックスですが・・・なぜ外されたのですか?微妙な振動の制音でしょうか?

ETC車載器を中におくために外したんです。(・∀・)

ちょうど真裏にフレームパイプがあるため、下に置くような形にするとETC配線がそのパイプに当たってボックスがはまらなかったので、(失敗済み)パイプを避けるためにボックスの上にくっつけるように穴開けして取り付けました。

たしかにカーナビを入れるには機種にもよるかもしれないけど
スペースが足りませんね。

添付画像
【20061105-052.jpg : 22.0KB】

Re:グローブボックスの取り外し
 のぶなが  - 06/11/7(火) 6:44 -

引用なし
パスワード
   あぁ・・・ETCのアンテナセパレートタイプの・・・はい、よくお聞きする場所でしたね

m(__)m 了解いたしました(*^_^*) 
うまくいってますね・・・(*^_^*)

・ツリー全体表示

95年式C220のドアのロック
 ひろ  - 06/10/30(月) 15:00 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、当方C220を乗っているのですが
運転席側の外から 鍵でのロック等ができなくなりました。

現状で助手席側から開け閉めをしなければなりません。
助手席側から開け閉めすると、運転席側も開け閉めできます。
センターパネルのスイッチでの開け閉めはできません。

もし何かお分かりになる方が、いらっしゃいましたら
ご教授いただけると助かるのですが。

お忙しいとは思いますが、宜しくお願いします。

Re:95年式C220のドアのロック
 ひろ  - 06/10/30(月) 15:23 -

引用なし
パスワード
   センターパネルのスイッチでは動くようになりました。
運転席ドアからのみがダメなようです。

Re:95年式C220のドアのロック
 のぶなが  - 06/11/2(木) 10:27 -

引用なし
パスワード
   ▼ひろさん:

キー穴に差し込んでの施錠とかでしょうか?

取り扱い説明書にキーをまわす角度(45度回転)で運転席のドアだけ、、90度回転させて全部のドア‥‥の稼動と使い分けできるような記載があったように思います。

私は普段はリモートコントロールだけで作動させていますからチョッと信憑性に疑問‥‥、、いちど取り扱い説明書を見てみてください。

故障ではない可能性があると思いますが‥‥?

Re:95年式C220のドアのロック
 ひろ  - 06/11/3(金) 22:08 -

引用なし
パスワード
   お返事ありがとうございます。

キー穴に差し込んでの施錠です。
中で外れてるような感じで、回すのが軽いです。
修理だと高そうなので、キーレスをつけようかと
検討しております。^^;

ありがとうございました。

Re:95年式C220のドアのロック
 ひろ(会員No362)  - 06/11/3(金) 23:57 -

引用なし
パスワード
   ▼ひろさん:
>お返事ありがとうございます。
>キー穴に差し込んでの施錠です。
>中で外れてるような感じで、回すのが軽いです。
>修理だと高そうなので、キーレスをつけようかと
>検討しております。^^;
>ありがとうございました。

はじめまして、会員No362のひろです。

問題は解決しましたでしょうか?
ここのメンバーの方々には、ディーラーのメカニック顔負けの方々、実体験において経験豊富な方々もいらっしゃいますので、トラブル発生時には非常に心強く且つありがたい事だと思います。

ただ次回投稿する機会には、出来ましたらハンドルネームを別のものに変えて頂けませんでしょうか。
(その際には会員登録されていないハンドルネームでお願いします。会員登録メニューでハンドルネームの検索が可能です。)
ハンドルネームによって投稿者のユニーク性を保証した方が、結果として有効な情報交換が出来るものと思いますので、何卒宜しくお願いします。
(差し支えなければ、会員登録されることをお勧めします。)

Re:95年式C220のドアのロック
 のぶなが  - 06/11/4(土) 13:11 -

引用なし
パスワード
   (*^_^*)あの・・・ひろさんかしら?長岡ではお世話になりました! m(__)m

Re:95年式C220のドアのロック
 ひろ  - 06/11/4(土) 16:14 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>(*^_^*)あの・・・ひろさんかしら?長岡ではお世話になりました! m(__)m

ハイ、あの・・・ひろです。(ハンドルネーム元に戻します!)
こちらこそ長岡ではお世話になりました。
あれ以来W202・W203に興味を持って、安くて程度が良いものがないかな〜っと物色したりしています。(^o^)

Re:95年式C220のドアのロック
 のぶなが  - 06/11/4(土) 16:41 -

引用なし
パスワード
   ひろさん。
じゃ今・・・ひろさんがお二人になっちゃったわけですね(>_<)

なんかお車が違うなぁ〜って・・・

はい、202のひろさん、SLのひろさん・・・になっちゃったわけですね・・

Re:95年式C220のドアのロック
 ひろ(すいません)  - 06/11/7(火) 0:12 -

引用なし
パスワード
   すいません。。。
失礼しました。
以後気をつけます。

・ツリー全体表示

コレってやはり『エアマス』でしょ〜か?
 ウーロンニア  - 06/11/2(木) 20:57 -

引用なし
パスワード
   おととい、エンジンマウント・ステダン・デフオイル・ATFを交換いたしました。
新車のような静けさに浮かれておりましたら、今日のお昼休み突然アイドリングに不調が・・・Pレンジでは問題ないのですがDレンジでアイドリングがフラフラして今にも止まりそうな状態。スタート時もなにかもたつくような、一瞬フッと息をつくようなカンジです。
ATF交換が原因か?それともエアマスが逝くとこーゆー症状も出るのか?わかりますでしょ〜か?
※やはりPooh殿?

Re:コレってやはり『エアマス』でしょ〜か?
 pooh  - 06/11/2(木) 21:29 -

引用なし
パスワード
   ▼ウーロンニアさん:
>おととい、エンジンマウント・ステダン・デフオイル・ATFを交換いたしました。
>新車のような静けさに浮かれておりましたら、今日のお昼休み突然アイドリングに不調が・・・Pレンジでは問題ないのですがDレンジでアイドリングがフラフラして今にも止まりそうな状態。スタート時もなにかもたつくような、一瞬フッと息をつくようなカンジです。

急に症状でたことの方が気になりますよね・・・。
エアマスは今までの見聞きした例からは緩やかに出て来ますよ〜。


上記作業内容にエンジンマウントの交換がありますから、その際に何かハーネス触って逝きかかった被覆にトドメを刺したのでなければいいのですが・・・。

またエンジンルーム内・AT関係のバキュームパイプが、抜けたり折れたりしてることもチェックした方がいいかもしれません。(これも作業で気付かすに触ることあります)

Re:コレってやはり『エアマス』でしょ〜か?
 ロケット屋  - 06/11/2(木) 22:10 -

引用なし
パスワード
   ▼ウーロンニアさん:
ATFはDラ−での純正交換でしょうか?

Re:コレってやはり『エアマス』でしょ〜か?
 のぶなが  - 06/11/2(木) 22:47 -

引用なし
パスワード
   エアマスが一番あやしいですが急に今の現象なら確かに?・・・

6気筒ですか?バワーがなかったら念のため・・・イグニッションコイルも疑ってくださいな・・・なにせ私は二度経験(>_<)

コイルが一個死んでもなんなく走ってしまいます(>_<)

Re:コレってやはり『エアマス』でしょ〜か?
 ウーロンニア  - 06/11/3(金) 1:03 -

引用なし
パスワード
   言われてみると突然ではなく数ヶ月前からアイドリングが低かったような気もします。ただ、低い位置でそこそこ安定していたような・・・
エンジンマウント・ステダン・エンジンオイル・デフオイル・ATFは、無理を言って日産のディーラーで交換してもらいました(古〜いフェアレディZ号が毎月故障するため気が付けば日産の方と仲良しになっておりまして)。
C36に憧れている4発のC220でげす。パワーは変わっていないと感じます。
ウチの豚猫には『いいかげん捨てろ』っと言われますけれど、ぜ〜んぜんその気すらありまへ〜ん。なんとか原因を見つけて200,000kmまでは乗ってやろうと思っております。
※現在たったの145,000km

Re:コレってやはり『エアマス』でしょ〜か?
 ウーロンニア  - 06/11/4(土) 13:16 -

引用なし
パスワード
   Pooh殿の・ロケット屋殿・のぶなが殿
スンマセン、なんか治ってしまったみたいです。非常に言いづらいのですが・・・ホースが1本抜けておりました。
ボンネットの中から『シュ〜〜〜〜』っとかすかな音が。試しにサージタンクのホースを外してみると音が消える。ボンネット開けて右手のあたり・・・・・・外れてる→つなげて結束バンドW→うっ、安定していやがる。
あ〜ん、エアマス購入ってもうた・・・んまぁいいか、予備として考えれば。
断定はできないけれど、おそらくコレが原因っぽいです・・・すんません。

Re:コレってやはり『エアマス』でしょ〜か?
 のぶなが  - 06/11/4(土) 15:11 -

引用なし
パスワード
   (*^_^*)はぁい・・・

Re:コレってやはり『エアマス』でしょ〜か?
 pooh  - 06/11/4(土) 20:25 -

引用なし
パスワード
   ▼ウーロンニアさん:
>ボンネットの中から『シュ〜〜〜〜』っとかすかな音が。試しにサージタンクのホースを外してみると音が消える。ボンネット開けて右手のあたり・・・・・・外れてる→つなげて結束バンドW→うっ、安定していやがる。

やはり負圧系でしたか!


>あ〜ん、エアマス購入ってもうた・・・んまぁいいか、予備として考えれば。

先走っちゃ損ですよ〜って書いたじゃぁ〜ないですか・・・。(^^ゞ


>断定はできないけれど、おそらくコレが原因っぽいです・・・すんません。

取り敢えずは良かったですね。(*^_^*)

Re:コレってやはり『エアマス』でしょ〜か?
 ウーロンニア  - 06/11/6(月) 9:50 -

引用なし
パスワード
   ▼pooh氏:
ううっ、悔しいかな結果オーライPooh殿の言ったとおりっぽいです(今朝も安定しておりました)。
まさかホースがハズレていたとは・・・ううっ
先走ると言うよりも暴走するタイプなんですよねぇ、どーしようか?このエアマス。
ありがとさん。

Re:コレってやはり『エアマス』でしょ〜か?
 pooh  - 06/11/6(月) 21:00 -

引用なし
パスワード
   ▼ウーロンニアさん:
>ううっ、悔しいかな結果オーライPooh殿の言ったとおりっぽいです(今朝も安定しておりました)。

(*^_^*)
ホント結果オーライですね。DIYってこういうことが付きものですよねぇ〜。

私は現状メインハーネス自作したら各種エラーを経て、現在はクルーズコントロールがストを決め込んでます。
(>_<)ヽ


>先走ると言うよりも暴走するタイプなんですよねぇ、どーしようか?このエアマス。

どうせ壊れる消耗品ですから、ストックしておけばいいんじゃないでしょうか。どうしても不安なら、ここで壊れたという人が時々出ますから、市価より若干お安くして分けるなんてのもありかもですね。

商売はしちゃダメよ。(笑)

・ツリー全体表示

ハイマウントストップランプの交換
 カーズ  - 06/10/13(金) 1:30 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 061011_2326~01[2].jpg
・サイズ : 8.9KB
    いつも楽しく拝見させて頂いております。
 さて、'97のC230なのですが、ハイマウントストップランプが
切れたので交換しようとしました。ところが、バルブを抜いたのですが
電球と電極部分を囲んでいる黒のプラスチック部品を分離できずに
困っております。。。どの向きに回しても、少々強く引いても抜けない
のです。
 電球について調べたところ、中の部分だけが市場に存在するようなので
外れると思うのですが、どうなのでしょうか。ヘッドランプでさえ
簡単に交換できたので、まさかハイマウントでつまづくとは思わず
凹んでいます。
 交換方法をご存知の方、皆様、宜しくお願い申し上げます。

添付画像
【061011_2326~01[2].jpg : 8.9KB】

Re:ハイマウントストップランプの交換
 pooh  - 06/10/13(金) 7:37 -

引用なし
パスワード
   ▼カーズさん:
今はLED化したので確認できないのですが、両側にポッチが2つ付いたタイプだったと思いますよ〜。他のブレーキやウィンカと一緒ですね。

ただ小っさいせいか、押し込みながら回すとき力が入りにくくカタいですね。

Re:ハイマウントストップランプの交換
 カーズ  - 06/10/14(土) 1:34 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>ただ小っさいせいか、押し込みながら回すとき力が入りにくくカタいですね。
壊さない程度にもっと力を入れてみます。

>今はLED化したので確認できないのですが、両側にポッチが2つ付いたタイプだったと思いますよ〜。
リアのコンビランプと一緒なのですね。これがLED化のチャンスなのでしょうか。
とりあえずは、もう一度ノーマルバルブへの交換を試みます、ありがとう
ございました。

Re:ハイマウントストップランプの交換
 カーズ  - 06/10/31(火) 1:46 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>▼カーズさん:
>今はLED化したので確認できないのですが、両側にポッチが2つ付いたタイプだったと思いますよ〜。他のブレーキやウィンカと一緒ですね。
>
つい先日、販売店でオイル交換する時に診てもらったところ、誤まった
バルブが装着されていたとのことでした。“ポッチ”の位置の違うものが
はめられていた様です。前のオーナーにハメられました。。。どおりで
硬かったわけでした。

Re:ハイマウントストップランプの交換
 pooh  - 06/10/31(火) 7:37 -

引用なし
パスワード
   ▼カーズさん:
>つい先日、販売店でオイル交換する時に診てもらったところ、誤まった
>バルブが装着されていたとのことでした。“ポッチ”の位置の違うものが
>はめられていた様です。

あぁ〜そういうことですか・・・。あのバルブは日本では扱っていない規格のようですから、ディーラルートにしか乗っていないかもです。

デイタイムランプに使おうと思って、日本での販売をBoschに問い合わせたら販売しておりませんと言われました。(^^ゞ


>前のオーナーにハメられました。。。

ウマい・・・。(笑)

モータースなどではそこらにある電球を無理矢理ハメるかもしれないですよね。

Re:ハイマウントストップランプの交換
 び〜んず  - 06/11/1(水) 0:50 -

引用なし
パスワード
   バルブの口金は BA9s という規格で、
小糸製作所でも作っており、
黄色い帽子等で普通に売っていますよ。
3年位で切れますよね。

Re:ハイマウントストップランプの交換
 pooh  - 06/11/1(水) 7:56 -

引用なし
パスワード
   ▼び〜んずさん:
>バルブの口金は BA9s という規格で、
>小糸製作所でも作っており、

ひと言で規格と括ったことが言葉足らずだったようで・・・。

はい、口金は統一規格なので、もちろん国内メーカでも生産しているはずですよ。口金が同じ物で10Wまでなら店頭でも見かけた記憶があります。

ただし、今回話題になっている容量(20だったか21W)は、ヨーロッパ(ECE)規格らしく日本国内向けには公式販売されていないようです。

KoitoのHPのカタログにも記載がないです。
http://www.sp.koito.co.jp/autosply/3-3.html


>黄色い帽子等で普通に売っていますよ。

最近増えた海外規格を置いてある店にはあるかもしれないですが、この口金+容量の電球は私はまだ確認できていません。


つい数年前まで置いていなかったピン角度違い球とか1.2Wのメータ用麦球など、ここ最近急に店頭で見かけるようになったので、地域によってはもう店頭にあるのでしょうか?


メータ用の2Wのウェッジ球なども早く置いて欲しいもんです・・・。(^^ゞ
(これも上記カタログには記載無いですよね)

Re:ハイマウントストップランプの交換
 カーズ  - 06/11/3(金) 16:45 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>▼び〜んずさん:

>ただし、今回話題になっている容量(20だったか21W)は、ヨーロッパ(ECE)規格らしく日本国内向けには公式販売されていないようです。

遅ればせながら、勉強になりました!ありがとうございます。

・ツリー全体表示

燃料計の針が挙動不審です
 azuminese E-MAIL  - 06/11/3(金) 12:41 -

引用なし
パスワード
   いつも拝見させていただいております。スタンドで燃料を満タンにして帰ってきて次の日の朝、仕事に出かけようと思いキーをまわしてもエンジンは普通にかかるのですが燃料計の針だけがいつものように動かず、一番下のままでした。走り出すと残燃料の警告灯が点灯し、針も少しずつ上がっていきました。職場について、午後またエンジンをかけると、今度はいつものように満タンの位置まで針が動きましたが、高速を150km以上走っても燃料計が動きませんでした。ところが、200kmぐらい走って、針の動きは何事もなかったように元に戻りました。このような現象、スタンドでガソリンを無理をしてぎりぎりまで入れたためなのでしょうか?

Re:燃料計の針が挙動不審です
 ウーロンニア  - 06/11/3(金) 13:00 -

引用なし
パスワード
   ▼azumineseさん:
正解。メルセデスの場合ムリはいけまへん。わたくしは以前コレでガス欠経験あり(情けない)。ヒーターの灯油もスレスレまで入れる癖があり、たまにこぼしてしまうわたくしですが、その日以来メルセデスの給油だけは無理をしないよう心がけております。おそらく大丈夫だと思いますよ。

Re:燃料計の針が挙動不審です
 azuminese E-MAIL  - 06/11/3(金) 13:49 -

引用なし
パスワード
   ▼ウーロンニアさん:
ウーロンニアさん、早速のレスありがとうございます。これからは給油する時に、バイトのお兄さんを監視しないといけませんね。近くにセルフの良いスタンドがあればよいのですが。

Re:燃料計の針が挙動不審です
 pooh  - 06/11/3(金) 15:27 -

引用なし
パスワード
   ▼azumineseさん:
>これからは給油する時に、バイトのお兄さんを監視しないといけませんね。近くにセルフの良いスタンドがあればよいのですが。

入れ過ぎというのもありますから、私も慣れないとこ行くときはワンストップで止めてねぇ〜と声かけるようにしてます。


ただ、燃料系のエラーはMBの持病のようですから、これがきっかけで症状出るようになるかもです。
あくまでもきっかけに過ぎないのでスタンドには責任無いと考えた方がいいですよ〜。

ここの過去レスにも関連の情報たくさんありますから、検索してみてくださいね。
だいたい満タンにすると数L消費するまで針が上がらないなんて感じのようです。

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
90 / 180 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1110681
(SS)C-BOARD v3.8 is Free