ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
88 / 181 ページ ←次へ | 前へ→

W202足回り異音について[1]  /  HIDつけましたが・・・[7]  /  フロントバンパー[0]  /  エンジン始動直後のブレー...[27]  /  パワーウォーター[0]  /  車検完と重量税[4]  /  教えてください[4]  /  エンジン始動時にタコメー...[2]  /  シガーソケットは、何ボル...[2]  /  教えて下さい。W202,...[16]  /  

W202足回り異音について
 石戸谷開発  - 06/12/16(土) 22:30 -

引用なし
パスワード
   どうも初めまして。W202に乗っている石戸谷開発と申します。最近走行中に足回りからキュキュット音が聞こえております。どこが悪いのでしょうか?アドバイス宜しくお願い致します。

Re:W202足回り異音について
 asteka_rz E-MAILWEB  - 06/12/17(日) 18:14 -

引用なし
パスワード
   ▼石戸谷開発さん:はじめまして

>どうも初めまして。W202に乗っている石戸谷開発と申します。最近走行中に足回りからキュキュット音が聞こえております。どこが悪いのでしょうか?アドバイス宜しくお願い致します。

この音だけでは、箇所の特にいたりません。
走行状況、交換(メンテ箇所)絞り込める、条件の提示をお願いします。
どこら辺からとか....。

足回りにきゅっと音のするところが、見受けられません。
あるとすれば、ダンパを止めるネジが緩んでいて、シムが動いているとか???

但し、エンジンとなるとVベルトのスリップ等の深刻な状況になる可能性のある現象が想像できます。

あまり頻繁になるようでしたら、エンジン周りの点検をお勧めします。

・ツリー全体表示

HIDつけましたが・・・
 シュゴ  - 06/12/14(木) 20:12 -

引用なし
パスワード
   HIDを付けたのですが1つ疑問が
輸入車の場合よくヒューズのアンペア数を上げるように書いてあるのを見かけるのですが たいがいは7.5A→15Aのようですが 当車両最初から15Aなので差し替える必要も無いように思います 今はとりあえず25Aを入れています あんまり上げるのもよくないように思うので 皆様どのようにされているのか教えていただけませんか? 車両は99年式です
よろしくお願いします

Re:HIDつけましたが・・・
 asteka_rz E-MAILWEB  - 06/12/14(木) 21:09 -

引用なし
パスワード
   ▼シュゴさん:こんばんわ
一般的な話になるのですが、HIDは突入電力、消費電力ともに少ないのが、特徴となっています。

しかし、HIDは低いながらも突入電力の持続時間が少々長めですので、アンペア数を上げておきたいというのは、本音だと思います。

ただ、配線に対策を施さずに、闇雲にフューズのアンペア数だけをあげると、電気的な事故(電気の通る経路全てに負担が掛かる。)につながりますので、飛ばなければ、あげないほうが無難なように思いますが.....。

Re:HIDつけましたが・・・
 シュゴ  - 06/12/14(木) 23:07 -

引用なし
パスワード
   ▼asteka_rzさん:こんばんは
15Aから試してみましょう 最初からそうすればよかったですね
たまに思うことなのですが 流れる電流の大きさに対して配線の大きさを変えたりと自動車メーカーはしているのでしょうか?ほとんど同じ大きさに見えるのですが でも今年の夏にスエーデンのV燃えてました そう考えると怖いかも!

Re:HIDつけましたが・・・
 pooh  - 06/12/14(木) 21:13 -

引用なし
パスワード
   ▼シュゴさん:
>たいがいは7.5A→15Aのようですが 当車両最初から15Aなので差し替える必要も無いように思います 今はとりあえず25Aを入れています あんまり上げるのもよくないように思うので

はて?? W202のは大概7.5Aが入っているかと・・・。一度標準状態を確認してみてくださいねぇ〜。(フタに書いてありますよね)

で、本題ですがHIDはだいたい10Aでちょうどくらいです。そこにマージン取って15Aになってるので、25Aにはしておかなくてよいかと思います。(仰るように上げすぎてはヒューズの意味が無くなりますよね・・・)


ただ、わたしはasteka_rzさん仰るように配線負荷考えて、リレー噛まして使ってます。
純正HIDがハーネスはノーマルと同一のようですが、どのような対策がされているか想像できないので一応安全策ということで・・・。

Re:HIDつけましたが・・・
 シュゴ  - 06/12/14(木) 23:15 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:こんばんは
ヘッドライトロー右とかですよね?間違いなく15Aになっていました 明日確認してヒューズ番号入れます 思うにH7形状の車両が15Aなのではないかと
リレーは入れてます バラストに付いていたのでそのまま入れました しかしリレーの役割を私は理解していません できれば教えてください 124にも入れたいと思うのでお願いします

Re:HIDつけましたが・・・
 pooh  - 06/12/14(木) 23:54 -

引用なし
パスワード
   ▼シュゴさん:
>リレーは入れてます バラストに付いていたのでそのまま入れました しかしリレーの役割を私は理解していません できれば教えてください

リレー使っているのなら車輌側のヒューズは3Aで十分でしょう。(極論を言えば要らないくらいです)

ライト⇔リレー⇔バッテリにちゃんとした太さの線を使って、リレー⇔バッテリにヒューズ15Aを入れないとイケないですよ〜。そこにヒューズ無いと何かあったときには危険です。


リレーは電気的に分離される・・・、小さな容量の配線・スイッチで大容量をコントロールできるツールです。
言葉での説明はハッキリ言って私の文章力では難しいので検索してくださいねぇ〜。(^^ゞ

Re:HIDつけましたが・・・
 両さん  - 06/12/14(木) 22:38 -

引用なし
パスワード
   前期にHIDをつけています。
ヒューズは純正(7.5A)にしていたらすぐに切れましたので、15Aに交換して現在は順調です。
・・・ただライトオン3回に1回の割合で、メーターが一瞬バグって、時計やトリップメーターがリセットされます・・・ダイオードを間に入れたり、バッテリーからリレーを入れて・・・等もしましたがダメでした・・・でも明るいです

Re:HIDつけましたが・・・
 シュゴ  - 06/12/14(木) 23:19 -

引用なし
パスワード
   ▼両さんさん:こんばんは
いろいろなタイプのHIDがあるので混迷しますね バッ直は球切れランプの危険があるので止めました
私は信号待ちでも消しませんよ 次に点かなかったらいやだから・・・

・ツリー全体表示

フロントバンパー
 両さん  - 06/12/14(木) 22:33 -

引用なし
パスワード
   94年式C220を乗っています。
ある日、駐車場に駐車していたらフロントバンパーを当て逃げされていました。
板金屋に持って行ったら、修復不可で交換といわれました。
そこで・・・質問なんですが、後期型のバンパーは装着可能なんでしょうか?
前期のバンパーはすこし寂しく、これを機会に社外エアロか後期バンパーを考えているのですが・・・ぜひご教授ください

・ツリー全体表示

エンジン始動直後のブレーキの効きが悪い
 こうじ  - 06/12/3(日) 19:20 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。こうじと言います。宜しくお願いします。
98年C240です。最近、ブレーキの効きの悪さに気づきました。
それが、エンジン始動直後だけなのです。ブレーキペダルを目いっぱい踏んでもスーっとゆっくり止まる感じです。
エンジンが温まってくるとブレーキの効きは良くなり思いっきり踏むとビタッ!と
止まってくれます。
どなたか同じような経験された方いらっしゃいますか?
もしいましたらその時の対処法など教えていただきたく思います。
宜しくお願いします。

Re:エンジン始動直後のブレーキの効きが悪い
 シェパード  - 06/12/9(土) 9:25 -

引用なし
パスワード
   ▼よこやんさん:

 情報ありがとうございます。
 私の場合、まさにこの症状だと思います。
 コンピューターの交換・・高くつきそうですね。

 ディーラーに電話してみましたが、今までこうした症状でコンピューターの
交換をしたことはない、ということでした。
 皆さんのご意見のように、倍力装置の不具合が怪しいという意見です。
 一応、過去の事例を調べて連絡してくれることになりましたので、また情報が
ありましたら投稿させていただきます。

Re:エンジン始動直後のブレーキの効きが悪い
 シェパード  - 06/12/9(土) 12:41 -

引用なし
パスワード
   自己レスです。

今、ディーラーから連絡があり、データベースの中に同様の症状があったそうですのでお知らせします。

ブレーキの構造についてよく知りませんが、下記のような内容でした。

症状:寒冷時、始動直後の負圧不足によるブレーキ不調。
対応:ブレーキのバキュームホースを逆止弁付きのもの(?)に交換。
   コントロールユニット交換。

クレームで対応出来るかどうかについては現車を確認の上、メーカーと交渉しないと何とも言えない。
全額負担になれば部品、工賃で25〜30万円程度の金額になる可能性。

とのことでした。
とほほ・・・やっぱり故障か・・・

Re:エンジン始動直後のブレーキの効きが悪い
 あどみん(なが)  - 06/12/9(土) 14:28 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
風邪で寝込んでしまい、2日見ないうちにすごく専門的な話に…( ̄□ ̄;!!

僕もコンピュータ不良の件をDに問い合わせいれてみましたが、シェパードさんと同じような回答が…

1「該当の件かどうかは、調査入れてから製造元と交渉」:これは一緒ですね
2「クレーム対応になれば負担0。クレームが認められないと、検査費用全額請求」:Σ(゚Д゚;)

まぁそりゃ当たり前なのでしょうが…
怖すぎるので、見送りました…

う〜ん…
とりあえずエア抜きに挑戦してみます♪

Re:エンジン始動直後のブレーキの効きが悪い
 シェパード  - 06/12/9(土) 16:12 -

引用なし
パスワード
   ▼あどみん(なが)さん:

>1「該当の件かどうかは、調査入れてから製造元と交渉」:これは一緒ですね
>2「クレーム対応になれば負担0。クレームが認められないと、検査費用全額請求」:Σ(゚Д゚;)

↑これは怖いですよね〜。

ブレーキを補助するための負圧が維持されないのでこの現象が発生する。
  ↓
バキュームホースを交換する。

ここまでは理解できます。
しかしコントロールユニットの交換はなぜ?笑

>とりあえずエア抜きに挑戦してみます♪

改善が見られたらぜひ教えてください。

Re:エンジン始動直後のブレーキの効きが悪い
 のぶなが  - 06/12/11(月) 11:24 -

引用なし
パスワード
   ▼シェパードさん:
>▼あどみん(なが)さん:

とりあえず、、このバキュームホースが簡単にはずせるものなら、、はずして
破損の有無を確認され、まったく同じものに交換ではいかがでしょうか?

今のものに逆止弁(チェック弁)がなければ、新たなものが同じであれば・・・コントロールは変えなくていいような気がいたしますが・・・

Re:エンジン始動直後のブレーキの効きが悪い
 シェパード  - 06/12/11(月) 12:35 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>▼シェパードさん:
>>▼あどみん(なが)さん:
>
>とりあえず、、このバキュームホースが簡単にはずせるものなら、、はずして
>破損の有無を確認され、まったく同じものに交換ではいかがでしょうか?
>
>今のものに逆止弁(チェック弁)がなければ、新たなものが同じであれば・・・コントロールは変えなくていいような気がいたしますが・・・

そうなんですよね。
全てのクルマにでる症状ではないようなので、個別のクルマの部品の劣化
もしくは取り付け不良等が原因なのでは・・・と思います。
対策品(?)のようなホース以外にコントロールまで替える必要あるのかって感じです。
今後検討するときには、現在のパーツをそのまま交換してみるってのがまず基本になりそうです。

Re:エンジン始動直後のブレーキの効きが悪い
 のぶなが  - 06/12/11(月) 18:11 -

引用なし
パスワード
   ▼シェパードさん:

私はエンジンスタート後、少しバックしないと車は庭から出せません。
(笑)
バックののち、、ブレーキを一旦、いつも踏んで出かけますから、シェパさんの
ような症状がわかりずらいのかと・・・一旦外へ出てから意識して再スタート
したりしてみましたが、問題や違和感はありませんでした。

いちどよく、、このバキュームホース、眺めてください。
簡単になずれそうですか?

Re:エンジン始動直後のブレーキの効きが悪い
 シェパード  - 06/12/11(月) 21:59 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:

>いちどよく、、このバキュームホース、眺めてください。
>簡単になずれそうですか?

どれが何だか・・・わかりません。笑
今度ゆっくり眺めてみます。

Re:エンジン始動直後のブレーキの効きが悪い
 のぶなが  - 06/12/12(火) 10:06 -

引用なし
パスワード
   私も、同じく(笑)週末、私もエンジンルームをじっくり眺めて見ます(笑)

・ツリー全体表示

パワーウォーター
 C280乗り  - 06/12/11(月) 8:11 -

引用なし
パスワード
   他の掲示板でも出ていましたが、使ったことある方いらっしゃいますか?
効果はどうなんでしょうか?

・ツリー全体表示

車検完と重量税
 きどっち  - 06/12/8(金) 22:59 -

引用なし
パスワード
   ブレーキの件では大変お世話になりました。結局リアローターとパッドはそのままで本日車検を済ませました。アドバイス通りマルチテスタではスピードチェックもできました。最初ノーマルテスタのラインに並びましたが検査員にはスピードチェックのためマルチテスタで再検査しなさいといわれました。リアローターの交換はこれからの課題です。スライドハンマーあたりでガーンとやらないとダメですね。あとLLCですが、純正へ変えるとヒーターバルブの音が静かになった気がします。ブレーキペダルに伝わる振動が弱まっているので。交換前に洗浄もし、ヒーターの効きも今まで通りなのでおかしなことは起こっていないと思うのですが。。。

それと車検時になんとなく支払っている「重量税」。これは道路特定財源といわれ現在は2倍の暫定税率になっていることは新聞報道の通り。それを今回まざまざと目にしました。自車は1.5トン超のため50400円になりますが、税金を支払うと貼り付けられた印紙は何と25200円x2枚。これって暫定税率の裏付けですね。現在、この税金が余っているからといって道路以外にも使えるような法整備が検討されていますが重量税の納税者としてはこれは暴論としか言えません。余っているなら正規税率に戻して欲しいところ。この印紙は一般の人は目にしないから報道ステーションあたりにチクればマスコミから叩かれるかも知れませんね。今まで気にしていませんでしたが、今回はおかしな税制度を目の当たりにした車検手続きでした。長文失礼しました。これからもよろしくお願いします。

Re:車検完と重量税
 azuminese E-MAIL  - 06/12/9(土) 0:17 -

引用なし
パスワード
   ▼きどっちさん:
こんばんは。azumineseです。車検、うまくいってよかったですね。何回受けても、コースに入るとどきどきしします。別に悪いことしているわけではないのですが。
ところで、ご指摘の重量税ですが、ほんとに納得できません。トラックや営業車は自家用車の半分以下です。自家用車に偏った課税です。これはどう考えておおかしい税金です。このhpをみてみてください。http://www.taxanser.nta.go.jp/7192.htm
Benz Web .comでまとまって声を上げたらどうでしょうか。一般財源に流用など、とんでもない話です。

Re:車検完と重量税
 きどっち  - 06/12/9(土) 18:03 -

引用なし
パスワード
   ▼azumineseさん:
こんばんは。本当に自家用車の重量税は高いですね。0.5トン刻みの課税なのでうちのW202はサンルーフ付きだからか1.510トンとなってしまい2トンレンジに該当してしまいます。構造変更(?)等をすると1.5トン以下になるかもしれませんが、格安な自動車保険等も含めた全体のランニングコストを考えれば得策とも言えずこのままです。少し前だと車検が終わったあとすぐに廃車にしても、2年分の重量税や自賠責は戻ってもこなかったとも聞きました。最近は車検有効期間が1ヶ月以上あれば払戻可になったようです。車の諸手続きは知らないと損したり不利益な支払いが続くことが多いですね。というか一般ユーザーにわざとわかりにくくしているようにしか思えません。お互い賢いユーザーにならないとダメですね。

博学な知識ですが、この重量税、起案者だったかまたは2倍の暫定税率にしたのは「田中角栄」だったということご存じでしたか? 著書「日本列島改造論」にもそれらしいことが書かれています。ガソリン税のことと一緒にね。

W202ネタからズレてしまい申し訳ございません。それではよろしくお願いします。

Re:車検完と重量税
 ザウバー  - 06/12/10(日) 20:55 -

引用なし
パスワード
   ▼きどっちさん:
▼azumineseさん:

>余っているなら正規税率に戻して欲しいところ。

その通り!
声を大にして皆で訴えていきましょう。(どこに?)
このままでは暫定税率はそのままで、
なーなーのうちにきっと一般財源化されてしまいます。
高速料金の値下げとか言っているけど、こちらは期待できません。

角栄が暫定税率を決めた頃は自家用車はまだ少なく、
裕福層からカネを取る措置みたいなものだったので
国民の反対は少なかったそうです。

Re:車検完と重量税
 asteka_rz E-MAILWEB  - 06/12/10(日) 21:03 -

引用なし
パスワード
   ▼ザウバーさん:
>▼きどっちさん:
>▼azumineseさん:
>
>>余っているなら正規税率に戻して欲しいところ。
でも、足りなくなった場合、財源は何処から取るの??と考えると、
新税は大抵、増税につながるので余計に怖いですね

私も、1.5トン超の仲間入りしていますので、ちょっと気になるところではありますね。

・ツリー全体表示

教えてください
 やまねこ  - 06/12/4(月) 19:11 -

引用なし
パスワード
   ワイパーの駆動部のプラスチックカバー(亀の甲羅みたいな物です)を購入したのですが、取り外し方が解りません。
恐縮ですがご教授賜れないでしょうか?
根元に六角ネジがあるので、これで取れるかと思ったのですが・・・。
宜しくお願い致します。

Re:教えてください
 のぶなが  - 06/12/5(火) 8:08 -

引用なし
パスワード
   やまねこさん。

はじめまして・・・この掲示板のパーツ掲示板にMarcoさんからの投稿があります・・・

タイトルは兜蟹だったかな・・・外し方を書かれていますよ(*^_^*)

Re:教えてください
 やまねこ  - 06/12/5(火) 21:58 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:有難うございます。
以前、他サイトにおきましても、のぶながさんにお答え賜りました。
感謝申し上げます。

>やまねこさん。
>
>はじめまして・・・この掲示板のパーツ掲示板にMarcoさんからの投稿があります・・・
>
>タイトルは兜蟹だったかな・・・外し方を書かれていますよ(*^_^*)

Re:教えてください
 Marco。  - 06/12/5(火) 22:04 -

引用なし
パスワード
   ▼やまねこさん:
>ワイパーの駆動部のプラスチックカバー(亀の甲羅みたいな物です)を購入したのですが、取り外し方が解りません。
>根元に六角ネジがあるので、これで取れるかと思ったのですが・・・。

1.:六角穴のネジを緩めて、カバーが亀だと思えば首を引っこ抜きます。また、カバーがカブトガニだと思えば尻尾を引っこ抜くつもりで抜きます。

2.: 尚、カバーが亀であれ、カブトガニであれ、甲羅は上にはぐるつもりで、ツメを緩めてから私は引っ張りました。

尚2、この表現が動物虐待にあたるようであれば、申し訳ありません。

3.:いずれにせよ、愛情を持って取り扱うことが、カバーの破損につながらないのではないかと思います。自己責任でどうぞ。

Re:教えてください
 やまねこ  - 06/12/7(木) 18:54 -

引用なし
パスワード
   ▼Marco。さん:有難う御座います。
やはり甲羅を引っこ抜くんですか・・・。
数回挑戦したのですが、硬く抜けませんでした。
アーム(収縮する金属棒)が一杯まで伸びきるほどやったのですが。
再度やってみます。コツがあるのですかね?

>▼やまねこさん:
>>ワイパーの駆動部のプラスチックカバー(亀の甲羅みたいな物です)を購入したのですが、取り外し方が解りません。
>>根元に六角ネジがあるので、これで取れるかと思ったのですが・・・。
>
>1.:六角穴のネジを緩めて、カバーが亀だと思えば首を引っこ抜きます。また、カバーがカブトガニだと思えば尻尾を引っこ抜くつもりで抜きます。
>
>2.: 尚、カバーが亀であれ、カブトガニであれ、甲羅は上にはぐるつもりで、ツメを緩めてから私は引っ張りました。
>
>尚2、この表現が動物虐待にあたるようであれば、申し訳ありません。
>
>3.:いずれにせよ、愛情を持って取り扱うことが、カバーの破損につながらないのではないかと思います。自己責任でどうぞ。

・ツリー全体表示

エンジン始動時にタコメーターが一瞬跳ねる
 ★主任ちゃん  - 06/12/4(月) 21:22 -

引用なし
パスワード
   初めまして、この度念願の99年式C240のワゴン(走行65000キロ)を購入しました。購入した当初からそうなんですが、セルを回したときにたまにタコメーターの針が一瞬2000から3000回転ぐらいまで上がってから、エンジンが掛かります。この症状は出る時と、でないときがありますが出ないときは、セルを回した時タコメータが0のままで動かず、エンジンが掛かってからタコメーターが上がります。一応エアマスは、1ヶ月前に新品に交換したので大丈夫だとは思いますが、この症状は依然直りません。特に、トラブルなどの原因にならなければ放って置いてもいいのですが、どなたかこの件で知識を持っている方がいらっしゃったら、どんな事でもよろしいのでアドバイスをいただきたいと思います。長文になり大変失礼とは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

Re:エンジン始動時にタコメーターが一瞬跳ねる
 のぶなが  - 06/12/5(火) 8:35 -

引用なし
パスワード
   特に問題ないと思いますが・・・

スイッチングで起きる起動の電流が一時的にメーターを動かすのだと思います。
メーター動力はモーターと基本的に同じ原理のものを使っていますからありうる現象かと思いますが・・・
私のはどーなのか記憶にないです(笑)こんど注意してみてみます。

Re:エンジン始動時にタコメーターが一瞬跳ねる
 ★主任ちゃん  - 06/12/5(火) 13:22 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>特に問題ないと思いますが・・・
>
>スイッチングで起きる起動の電流が一時的にメーターを動かすのだと思います。
>メーター動力はモーターと基本的に同じ原理のものを使っていますからありうる現象かと思いますが・・・
>私のはどーなのか記憶にないです(笑)こんど注意してみてみます。

早速のお答え有難うございます。
特に問題ないということなので一安心しました。
セルが回ってキュルキュルと鳴っている時に、ヒュンとタコメーターの針が動くので何かの異常かと思ってしまいました。
心臓に悪いのでそうならない方法などあればいいのですが・・・。

これからも、質問などさせていただくことが多々あるとは思いますが、どうぞよろしくお願いします。
のぶながさん、ありがとうございました。m(_ _)m

・ツリー全体表示

シガーソケットは、何ボルトですか?
 初心者です。  - 06/12/4(月) 8:17 -

引用なし
パスワード
   はじめまして W202に乗っています。今度、車にmp3プレーヤーをつなげたいと思うのですが、シガーソケットから電源を取るようです。ここの電源が何ボルトなのか調べたのですがわかりませんでした。ぜひ、教えていただけますか。お願いします。

Re:シガーソケットは、何ボルトですか?
 のぶなが  - 06/12/4(月) 10:33 -

引用なし
パスワード
   初心者さん。

12Vラインですね・・ipodですか・・・(*^_^*)

Re:シガーソケットは、何ボルトですか?
 初心者です。  - 06/12/5(火) 12:19 -

引用なし
パスワード
   ▼初心者です。さん:
>はじめまして W202に乗っています。今度、車にmp3プレーヤーをつなげたいと思うのですが、シガーソケットから電源を取るようです。ここの電源が何ボルトなのか調べたのですがわかりませんでした。ぜひ、教えていただけますか。お願いします。

ありがとうございました。これで接続ができます。

・ツリー全体表示

教えて下さい。W202,C240の乗り心地に疑...
 くー  - 06/12/1(金) 20:21 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。W202、C240の中古車3万kmを購入後
現在10万kmに乗っております。
高速走行中は、今まで乗ってきた国産車とは次元の違う直進性、安定感に満足ですが、低速での乗り心地がかなり悪く感じられます。
何と言うか特に路面の悪い所では、足がゴトゴト、バタバタ暴れている感じで、
乗り心地にカドが有り痛々しく車が可哀想になります。
(これらは購入時3万kmからです)
そこでディーラー等で診てもらいましたが特に悪い所は無いとの事。
しかし先日知人のC280SportsLineを試乗した所、確かに足は硬いのですが
全体にカドがなく低速でも路面にへばりつきながら、よく動く脚が路面の凹凸を
マイルドにいなしている大変良い乗り心地でした。
W202,C240は元からこう言う乗り心地なのでしょうか?
どなたか解かる方が居られましたら、ご回答お願いします。

Re:教えて下さい。W202,C240の乗り心地に...
 pooh  - 06/12/2(土) 0:17 -

引用なし
パスワード
   ▼くーさん:
>原因がショックであるように祈りながら、近々ショップで見てもらいに行こうと思います。

いまの走行距離だとショック以外にもたくさん消耗してると思いますから、それだけでは本来の味にはならないかと・・・。(>_<)ヽ

ブッシュ類も含めて日本車しか診ていないところだと、壊れない日本車の尺度で診るので目視だけで正常と言われるのでご注意を〜。


>でもショック交換だけでも、かなりの金額なんでしょうね。

これはちょっとした道具があればDIYでイケますよ〜。また、その他のブッシュ類の交換でも外す部分なので、工賃浮かすのならセット交換がいいですね。
(先に書いた点と矛盾も出ますが、切り分けて後に回すものはまだまだありますから・・・)

Re:教えて下さい。W202,C240の乗り心地に...
 シェパード E-MAIL  - 06/12/2(土) 12:43 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:

>あとは、中古ということで前のユーザがショックだけ交換してあったとかないですかね? ショックとバネはバランスが大事なようなので相性悪いとかなり気になる乗り心地になるみたいですよぉ〜、参考までに。

同感ですね。
私もショックだけノーマルストロークのビルシュタインに交換しましたが、かなりゴトゴトした感覚があります。
バネが振動を吸収する前にショックがガツンと制動する・・・って感じです。
私のクルマは70,000キロですからアームのブッシュもヘタっていると思いますけど。

Re:教えて下さい。W202,C240の乗り心地に...
 マスター  - 06/12/2(土) 13:05 -

引用なし
パスワード
   はじめまして
タイヤのメーカーとか空気圧にもよらないですかね?
私、純正のコンチネンタルの時には同様な感じしましたが、タイヤ変えて見違える程乗り心地変わりました。

Re:教えて下さい。W202,C240の乗り心地に...
 asteka_rz E-MAILWEB  - 06/12/2(土) 18:40 -

引用なし
パスワード
   こんばんわ みなさまご無沙汰です。
今日、純正への組み換えが終了しました。(前と後ろのダンパ組み間違え)
まったりとした感じになり、滑らかです。

メインブッシュは触らずに、ショック、スタビブッシュ等を交換すれば、結構いい感じになると思われます。(メインのブッシュを触ると、硬い感じになります)

まったりした感じが、好みであれば、ザックスなどが良いと思われます。
対して、ビルシュタインは、ダイレクト感が結構ありますので、低速の乗り心地については、ザックスの純正交換用のチョイ硬め(10%アップ)がありますので、交換されては如何ですか?

簡単な工具で、1時間掛からずに交換できますよ。
ちなみに、後ろのダンパーは、手で押さえ込んで交換すると早く交換できます。

自身で交換した後の試乗なんか楽しいったらありません。
是非挑戦してみてください。

Re:教えて下さい。W202,C240の乗り心地に...
 のぶなが  - 06/12/3(日) 16:14 -

引用なし
パスワード
   私もタイヤ交換後二年、二万キロ経過・・・少し高周波ノイズが出始めましたね・・・少しですがゴツゴツ感も出てきたかな・・・

サス以外にもやはりタイヤの経過年数による乗り心地劣化もあるでしょうね・・・

Re:教えて下さい。W202,C240の乗り心地に...
 くー  - 06/12/4(月) 19:29 -

引用なし
パスワード
   皆さん大変親切にご回答頂きありがとう御座います。
シェパードさんの仰る乗り心地にかなり近い感じがしますので、Poohさんasteka_rzさん、のアドバイス通り自分で交換したいですが、やはりちょっと自信がないす。マスターさんと、のぶながさんにご指摘頂いたタイヤは、ミシュランPirot Primacy
8分山・空気圧2.5です。これは硬い方なんですかね?
皆さんのアドバイスを参考にして、早くまったりと滑らかな本来の乗り味を楽しみたいです。

Re:教えて下さい。W202,C240の乗り心地に...
 pooh  - 06/12/4(月) 19:36 -

引用なし
パスワード
   ▼くーさん:
>タイヤは、ミシュランPirot Primacy8分山・空気圧2.5です。これは硬い方なんですかね?

柔らかいとは言いませんが、完全スポーツでもなく結構マッチングいいと思いますよ〜。

かくいう私も履いてます。しかぁ〜し賞味期限切れ(製造後5年)なので山は4〜5分ありますが、ゴトゴトでヒドい乗り心地です・・・。

新品の時は良かったで〜す。\(^^)/

Re:教えて下さい。W202,C240の乗り心地に...
 のぶなが  - 06/12/4(月) 19:56 -

引用なし
パスワード
   今までいろいろなメーカーを体験・・・やはり2、3年で硬くなる?っちゅーか・・・乗り心地は悪化してくるのを感じます・・・

サスのゴム部品も硬くなるでしょうね・・・

Re:教えて下さい。W202,C240の乗り心地に...
 くー  - 06/12/5(火) 0:38 -

引用なし
パスワード
   交換したのが半年前でPoohさんと同じなので、タイヤは問題なし。
てことは、のぶながさんの仰る通りサスのゴム部品も硬くなってるでしょうから、やはり足回全般のリフレッシュですね。

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
88 / 181 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1111117
(SS)C-BOARD v3.8 is Free