ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
86 / 180 ページ ←次へ | 前へ→

ドアミラーの配線[2]  /  HIDのケルビン数[6]  /  謹賀新年[1]  /  年末のご挨拶(ちょっと遅...[3]  /  ヤナセにて[7]  /  純正オーディオの不思議[2]  /  SRS警告灯について[6]  /  わかるかた、いますか?[0]  /  ミラーの鏡面押さえ金具?[3]  /  ウインカー・点かず[2]  /  

ドアミラーの配線
 ZZR  - 07/1/3(水) 20:43 -

引用なし
パスワード
   ご無沙汰しております!ZZRです。
皆様お変わりなくお元気でしょうか?
本年も宜しくお願い致します。

先日、洗車中に頭をドアミラーにぶつけ、その拍子にドアミラーがはずれかけました。
で、ついでにと思い配線をみてみると被膜がボロボロでした。
とりあえずそのまま元に戻して数日後、とうとう配線から白煙が。。。。
以前、ここの掲示板にも投稿されていた気がするのですが、
自力で配線を修復可能なものでしょうか?
今は危険すぎてヒューズを抜いていますが、このヒューズ、バックランプと
連動していて点灯しないので困っています。
どうか皆様のお知恵をお借りできれば幸いです。

Re:ドアミラーの配線
 pooh  - 07/1/3(水) 22:16 -

引用なし
パスワード
   ▼ZZRさん:
ここのメンテナンスの中に解説ありですよ〜。

わたしは先日エンジンハーネスを耐熱ケーブルで自作修復したレポートをアップする予定で、その中でも書きますが根本的には全ての線を引き直さないことには必ず再現するものと思われます。

目に見える一部をやってもそれ以外の部分もほぼ同様の状態であると推測されます。ミラーなら小さく短い距離なので全引き直しした方がいいかと・・・。
エンジンハーネスは大変でした! 長いし多いしでもう二度とやりたくない。(^^ゞ

Re:ドアミラーの配線
 ZZR  - 07/1/4(木) 2:36 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
おお!とても参考になります!
ありがとうございました!
基本的に全部取り出さないといけないようですね。
幸いにもエンジンのハーネスはまだ無事でしたので、
今回、頑張ってミラーのハーネスの修復に励んでみます!
近々、SL用グリルのぶち込みとGTウィングの無理付けを予定しています(笑
もはや邪道かもしれませんけどね。。。^^;

ありがとうございました。

・ツリー全体表示

HIDのケルビン数
 ゆう E-MAIL  - 07/1/2(火) 19:38 -

引用なし
パスワード
   皆様、あけましておめでとうございます。今年もお世話になるかと思いますが宜しくお願い致します。
早速ですが皆様、HIDはお付けでしょうか? ケルビン数と言う色温度があるようですが、一番見やすいのは何ケルビンあたりなんでしょうか? 6000Kあたりが真っ白で一番無難のような気がしますが、自動車メーカー純正は4300Kあたりですよね? もしHIDに詳しい方おられましたら参考にお聞かせ頂けないでしょうか?

Re:HIDのケルビン数
 通過点  - 07/1/2(火) 21:40 -

引用なし
パスワード
   6000Kは十分青いですよ。
雨天時、視力(矯正、老眼)が問題無ければ格好から言って1番ですが上記該当すればベロフ5500Kとかレイブリック5000Kが純白で良いです。

Re:HIDのケルビン数
 ゆう E-MAIL  - 07/1/2(火) 21:52 -

引用なし
パスワード
   通過点様 おめでとうございます。
そうですか。よくヤフオクに出ている海外物は国産より質は落ちると思うんですが、どうなんですかねぇ?

Re:HIDのケルビン数
 いこ  - 07/1/2(火) 21:50 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆうさん:
>はじめまして。さて私のは、ヘッドに6000ケルビンのホワイト入れて
フォグに7000ケルビンのグリーンを入れてますよ。
どちらもディーラー車検(厳しいですからね)は通りません。ただ6000ケルビンのホワイトに関しては車検対応品なので一般の車検には通りますよ。
んで7000ケルビンのグリーンに関しては、まずHIDに色(黄色以外)が付いてる時点で基本的にはNGです。それと明るすぎるので競技用になってるので車検は
通りません。
6000ケルビンくらいのHIDが十分、明るいし無難だと思いますよ。

Re:HIDのケルビン数
 ゆう E-MAIL  - 07/1/2(火) 21:58 -

引用なし
パスワード
   いこ様 おめでとうございます。
なるほど。ちなみに差し支えなければどちらのキットをお使いなんですか?

Re:HIDのケルビン数
 いこ  - 07/1/2(火) 23:28 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆうさん:
>いこ様 おめでとうございます。
>なるほど。ちなみに差し支えなければどちらのキットをお使いなんですか?
私のはKYOEI CORPORATION(Pit Star 大宮)さんからでてるBlesk(ブレスク)
です。色つきHIDってバルブをカラーリングして光を発っしてますが、
ここのは透明なバルブに化学反応で光をおこしてるので本当の光を味わえ
ますよ。ちなみに、ホワイト、イエロー、ブルー、パープル(業界初)、
グリーン(業界初)がでてますよ。
ちなみに私の車は上記の店でカスタム等、お世話になっております。

Re:HIDのケルビン数
 通過点  - 07/1/3(水) 22:25 -

引用なし
パスワード
   1番安いキットは88ハウス系ではないでしょうか。
次は純正加工タイプで国産は高いです。
(ピア、ベロフ、レイブリック、キャズ)
加工品はトヨタ第3世代以降は信頼性が高いですのでおすすめです。
銀の箱で長方形、ダイハツにも出してます。
値段で言えば調光式150%UPとか45Wキットも出てますが高価で手が出ません。
あとサンテカはおすすめしません。

・ツリー全体表示

謹賀新年
 asteka_rz E-MAILWEB  - 07/1/2(火) 18:30 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : pi-i-1.jpg
・サイズ : 30.3KB
   あけましておめでとうございます。
今年も、楽しいイベントに積極的(裏方にも)に参加させていただきます。
本年もよろしくお願いします。

私の車も10年め、色々楽しめる時期に入ってまいりました。
皆さんの指導よろしくお願いします。

添付画像
【pi-i-1.jpg : 30.3KB】

Re:謹賀新年
 シェパード  - 07/1/2(火) 21:07 -

引用なし
パスワード
   ▼asteka_rzさん:

おめでとうございます。
今年はまた駐屯地にお邪魔できればいいなと思います。
よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

年末のご挨拶(ちょっと遅めですが)
 asteka_rz E-MAILWEB  - 06/12/31(日) 13:00 -

引用なし
パスワード
   2006年は、色々行事もありましたが、皆さんのご協力を頂いて、今年も無事乗り切ることが出来ました。

来年は、S124のメンテを中心に、124人生がこれからはじまりますので、改めまして、ご指導よろしくお願いします。

Re:年末のご挨拶(ちょっと遅めですが)
 のぶなが  - 06/12/31(日) 16:49 -

引用なし
パスワード
   お疲れさまでしたm(__)m

来年もよろしくお願いいたしますm(__)m

車内の清掃を終えて、助手座席下から高速領収書、運転席下から3百円・・・

ETCつけましたから、臨時収入は、これからはまずないと思います(笑)

Re:年末のご挨拶(ちょっと遅めですが)
 シェパード  - 06/12/31(日) 20:47 -

引用なし
パスワード
   W202掲示板の皆さん、今年も1年間ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします〜。

年始のご挨拶
 るーふー  - 07/1/1(月) 2:09 -

引用なし
パスワード
   こちらこそ色々お世話になりました。
本年も お手やわらかによろしくお願い致します。
私の自宅は山に囲まれて未だにデジタル地上波が受信できない地域ですので、今年の目標は地方公共団体に抗議するか、近所の山を削ってでも地上デジタル放送の受信をしたいと思います。
えっと、テレビ本体がデジタル対応しとったかな・・・。
自車はといいますとナビゲーションはもちろんテレビも付いてません。
しかし、アンダーカバーに冷却用のフィンを付けました。(価格:およそ2000円)
本年もよろしくお願い致します。

・ツリー全体表示

ヤナセにて
 きよたん  - 06/12/25(月) 20:37 -

引用なし
パスワード
   初めての発言です。10年ほど前の、C200に乗っています。掲示板のお話は、いつも参考にさせていただいています。

さて、いろいろと読んでいくうちに、誰もが言うゴム類の劣化が気になりヤナセへ行って見ました。なぜヤナセかと言うと、DIYできるほどの技術も工具も無く、一番近いお店だからです。それに、見積もりだけでお金を取るなんて事はないでしょうから。

サービスの方に、エンジンとミッションのマウント、フェールポンプ回りのゴムホースのひび割れなどが気になるため、相談しました。するとちょっと意外な答えが返ってきました。

車に乗ってエンジンをかけた後、ミッションを動かしたりしました。リフトで上げて細かく見たわけではありません。

「このくらいの状態なら、マウントを変えても実感は無いでしょう。へたった場合もっとガタガタしたり、座席に座って感じるくらいになります。10年も経つとゴムホース類は、みなひび等入って着ます。ただ、フェールポンプ周りにはたくさんのゴムホースが使われており、全体が古くなってバランスが取れている場合もあります。一部だけを取り替えると、他のホースに加わるバランスが崩れます。お客様が変えて欲しいと言われれば、リクエストには答える事が出来ますが。ただ、車にはたくさんのゴム部品が使われており、年代的にそれらが全て同じように劣化しているわけです。足回りに使われているゴム類も、同じような状態と考えられます。それらを全て変えた場合、中古のCの価格もかなりこなれていますし、部品と工賃を考えると、中古車両本体価格よりも高くなってしまうことも考えられます。それらとのバランスの中で、メンテナンスを考えていくと良いと思います。」

うーん、そういう考え方もあるのか。確かに、がたがたと揺れて乗っていられないと言うほどのマウントではないし。フェールポンプの音も、うるさいわけではない。高額な修理を進められると思っていたら、一部だけ変えるなと言うアドバイスに感じた。部品はディーラー定価だったが、工賃はエンジンマウント交換で8000円ぐらいだった。

「オイル交換は工賃を頂いておりませんので、その際に来店頂き、気になる点を言っていただければ、リフトアップして点検もいたします。」最後までコーヒーを飲みながら、いろいろと説明をしてもらいました。

細かく変えていくと、Cの中古が一台買えてしまうのは事実でしょう。とりあえず毎日何の問題も無く動いているので、様子を見てみることにしました。もしも故障したら、その時点で修理にするか廃車にするか、見積もりを見ながら悩んでみたいと思います。

車をとても良くメンテナンスしているユーザーが多いと思われる会議室ですが、皆さんはこんな判断をどう思いますか。

Re:ヤナセにて
 Marco。  - 06/12/25(月) 23:39 -

引用なし
パスワード
   ▼きよたんさん:
>車をとても良くメンテナンスしているユーザーが多いと思われる会議室ですが、皆さんはこんな判断をどう思いますか。

とても親切そうなディーラーさんのコメントですね、もしかするとその方は、探してもなかなか見つからない、「信頼のおける整備士」さんかも知れませんね。コメントの内容はその通りに思います。

確かに狭い日本、車が故障したぐらいで、死ぬようなことはあまり無いでしょう。多少の食料と水を積んでいれば、携帯電話の届かない山奥でエンジントラブル等に見舞われたとしても、近くの民家か、風をしのげるバス停小屋まではたどり着けると思います。朝までじっとしていて、明け方から救助を求めて歩けば助かるとは思います。修理せずに、壊れるまで乗り続けるのも、一つの考え方だと思います。

但し、そのディーラーさんの結論が、「単に、新車買え!」との結論であるならば、コメントを頂いた方は、ただの営業マンかも知れませんね。(笑^^)

Re:ヤナセにて
 きよたん  - 06/12/26(火) 11:34 -

引用なし
パスワード
   ▼Marco。さん:

そうですか、整備の方にもいろいろなタイプの方がいるのでしょうか。個人経営の整備工場でもなく、ヤナセぐらいなら会社で接客マニュアルがあり、どこへ行っても同じような対応をするのかなと想像していました。

コーヒーを飲みながら、のんびりと話を聞いていたのですが、とりわけ新車を押し売りするような雰囲気はありませんでした。ショールームの中ですから、隣にはEやSが並んでいましたが。

比較に出てきた話は、古い車を大きく修理するならば、同年度の中古車を一台買ったほうが安くなる場合もある、と言う風に私には聞こえました。

近くのヤナセ、二度ほど行ったのですが、いつもコーヒーをどうぞと迎えてくれます。周りにはレクサスもBMWもありますし、まず客にどう接したらよいかはわかっているようです。

Re:ヤナセにて
 つぐお  - 06/12/26(火) 2:05 -

引用なし
パスワード
   私も昔W124を探していたときに、シュテルンの営業マンに『ベンツは壊れてから壊れた部分を直せばいい』ってことを言われたことがあります。 確かに予防整備は精神的にはいいと思います。 でも私も何度か立ち往生はしましたがその都度、修理して元気に走ってます。 多分、この掲示板で多くのメンテをされている方はやはり新車の乗り味を取り戻そうと頑張られてるんだと思います。 
道具として乗るか、趣味として乗るか・・・どちらかの選択でメンテの度合いも変わるのではないでしょうか? 
どうでしょうか?

Re:ヤナセにて
 きよたん  - 06/12/26(火) 11:19 -

引用なし
パスワード
   ▼つぐおさん:
 
>道具として乗るか、趣味として乗るか・・・どちらかの選択でメンテの度合いも変わるのではないでしょうか? 

我が家の場合は、道具派のほうかもしれません。ベンツは毎日の通勤に使っており、動く事が第一。ドレスアップをするでもなく、たまの洗車も機械式にかけたりしてしまいます。女房の乗っている国産車などベンツよりも古いのですが、近所の買い物にはこれで十分と言って、ガリ傷作っても気にせず乗り回しています。

道具と言っても、オイル交換やパワステの切り方など、皆さんの指摘している点については注意しているつもりです。素人が出来る最低限のいたわり程度ですが、今のところ元気に走ってくれています。

Re:ヤナセにて
 ザウバー  - 06/12/26(火) 12:48 -

引用なし
パスワード
   ▼つぐおさん:
>私も昔W124を探していたときに、シュテルンの営業マンに『ベンツは壊れてから壊れた部分を直せばいい』ってことを言われたことがあります。

多くの場合はそれでよいかもしれませんが、
放っておくと2次災害に繋がる不具合もあるようです。
例えばエンジンマウントは、振動を長く放置するとハーネスやカプラーに悪く、
基盤のハンダ割れなど接触不良にもつながるそうです。
フュエルポンプ周りのホース劣化はガソリン漏れの原因になり、
最悪の事態を招くことにもなりかねません。
IGコイルの不調を放っておくと生ガスが触媒を壊すという例もあります。

これらの部品をどのタイミングで交換すべきか難しいところですが、
出来れば症状がひどくなる前に(軽症のうちに)交換しておく方が
重大な2次災害を防ぐ意味では大切ではないかと思います。

ちなみに私のC36は来年で10年目になりますが、
エンジンマウント、複数のフューエルホース、ヘッドカバーパッキン、
コの字パッキン、ウォーターポンプ、ヒーターバルブ、ATF、ストレーナー、
フュエルプレッシャーレギュレータ、Frロワアームなどベンツの
ウィークポイントは順次変えています。
おかげで絶好調です。

Re:ヤナセにて
 T.M E-MAIL  - 06/12/27(水) 11:55 -

引用なし
パスワード
   ▼きよたんさん:
はじめまして、同じ頃合の'95 C200エレガンスに乗ってるT.Mと申します。

我が家の車6万キロを超えた今年の春に11年目(5度目)の車検で、アイドリング時ドライブに入れたままの状態でハンドルに伝わる振動が気になりだしたのでエンジン・ミッションマウントの交換と、お決まりのロアアームブッシュ交換をこちらから依頼しましたが、数日後やはりブレーキホース、燃料サプライライン全て&燃料フィルタ、燃料タンクフィラネックのブリーザーホース、パワステハイドロリックラインR1、シングルドライブベルトドラックリンク(ブーツ破れとガタあり)ということでその他フロントスタビ絡みで一通り交換等もあって諸々で車検費用を除いて50万近い見積もりが届きました。

もっとも今の車とは新車からの付き合いで当たりの個体だとも言われてますし、乗り換えるつもりがなく、あくまで修理することをディーラー側も分かっているのでその上でどう対処していくかという話で進めていきました。
その結果を言えば、見積もり上の項目でバッテリー、ワイパーブレードやフィルター類の交換など自身で交換できるものは自分でやってしまい、ブレーキホースもパッド&ローターの交換が間近だったので、警告灯が点灯してから一緒にやってもかまわないということでしたので、ブッシュ、ホース類をはじめとする交換すべきと指摘されたところを一斉に交換してもらいました。

個人的な意見としては、きよたんさんがお聞きになったヤナセ側の意見は納得のいくものと思います。
極端な例え方かもしれませんが、タイヤ1本の交換でも同じようなもので、バランスが崩れるのはもちろんのこと、結局いずれは他のものも交換を必要とされるのであって、タイヤなら1本1本個別組み換え等の工賃で済みますが、燃料ラインなど関連したパーツ類をバラバラに変えていけば、その度に同じ工賃がかかることを考えれば、単発でのコストは上がりますが、トータル的には一通り交換してもらう方が余計な工賃もかからず済むかと思います。

自身が交換指摘されたホース等のゴムパーツ類はどれも走行上、直接安全に関わる箇所ばかりですし、お伺いしたお話から考えても見積もり提示された場合、おそらく同じような見積もりになると思いますし、相談していけば自分のようにブレーキ絡みはそれでひとまとめにしてまたの機会に(とは言え半年も経たずに交換しましたが(苦笑))・・・といった形で対応してくれると思いますので、今後も乗り続けることが前提であれば、ある程度の関連ある箇所は一通り交換されることをお勧めします。

万が一何か起こるのでは?といった不安もなく安心して乗れるという気分的な観点からも効果は大きいですから・・・
以上、ご参考になれば幸いです。

Re:ヤナセにて
 きよたん  - 06/12/30(土) 23:52 -

引用なし
パスワード
   ▼T.Mさん:出かけていてレスが遅れました。いろいろと同じ年代の頃の車であり、参考になる話をありがとうございました。

もちろんどなたも分かっている事であり実践していることでしょうが、年が経つと共に消耗し、交換したほうが良い部品はヤナセでも当然知っている事でしょう。話してくれたのはヤナセの整備の担当であり、何台ものベンツを見ていることとでしょうし、余計に知っている事と思います。

私の最初の発言に全ては書き切れていないのですが、ゴム製品の劣化については、いろいろな話をしてくれました。

たとえば私の聞いたフェールポンプとゴムホースですが、燃料系には私の見たホース以外に沢山のホースが使われていること。交換するのであれば、ポンプ周りだけのホースでなく、全てのホースを変えないとバランスが崩れるかも知れないこと。

ゴムのヒビの問題ですが、表面的なものか、中までひび割れているものか、その方が問題であること。今ガソリンが漏っていないのなら、あえてバランスを変えないほうが良いと言うことなどでした。

その他、ラジエター関係にも、沢山のゴム部品が使われており、それらに水漏れが起こった時どう対処しているかも、いろいろな例を話してくれました。

結局、一つのゴム部品にヒビが入っていれば、同じ年数と走行距離と温度変化を、全てのゴム部品が経験しているはずです、、、と。

そう言われると、今回相談した部品以外にも、ヒビを発見しているのです。それらの中には、ハンドリングやショックの吸収に関連したものが多く、全部を変えるのだったら、中古のベンツを一台買ったほうが安いかもしれないと言うたとえになってしまったのです。

今回ヤナセでの話で感じたことは、一般的なベンツの本で紹介されたり、ネットで売られている部品の数以上に、沢山のゴム部品が使われているらしいことでした。ヤナセだからと言って、予防整備ばかりでなく、いろいろな対応を相談にのってくれることかな。

今のところ我がベンツ、毎日故障もせずに良く動いてくれています。次回のオイル交換の時にでも、またヤナセとコーヒーでも飲みながら話をしてみたいと思います。

・ツリー全体表示

純正オーディオの不思議
 beetle E-MAIL  - 06/12/27(水) 19:08 -

引用なし
パスワード
   皆さん、こんにちは。初めて投稿をいたします。
1997年式C230Tのオーナーのbeetleです。
皆さんの書き込みをひと通り拝見したのですが、同様の質問内容が
見付かりませんでしたので、投稿いたしました。実は…、
イグニッションをオンにして純正オーディオのスイッチをオンにすると、
ラジオに電源が入り受信放送局の周波数表示も出ますが、音声は
出なくなりました。ボリュームを大きくしてみると、ホワイトノイズが
聴こえるのみ。で、イグニッションをオフにして再びラジオのスイッチを入れると
何の問題も無く音声が聴こえてきます。
ただし、その状態でイグニッションをオンにすると音声は出なくなります。
今まではちゃんと聴こえていましたので、何らかの故障かも…と思っていますが、
こうした症状は何が原因なのかご存知の方がいらしたら、ご教授いただければ
幸いです。
加えて、純正のオーディオをやめて、このスペースに社外のオーディオを
装着する場合、現状のトラブルを解決してからでないとダメでしょうか。
場合によってはオート○○クスなどで機器を購入し取り付けてもらおうかと
考えてもいますので、ご教授いただければと思います。
よろしくお願いいたします。

Re:純正オーディオの不思議
 pooh  - 06/12/27(水) 21:07 -

引用なし
パスワード
   ▼beetleさん:
>イグニッションをオンにして純正オーディオのスイッチをオンにすると、
>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>ただし、その状態でイグニッションをオンにすると音声は出なくなります。

初めて聞く症状なので何とも言えませんが、ヘッドユニットの電源制御系のICか何かが飛んでいるように感じます。


>加えて、純正のオーディオをやめて、このスペースに社外のオーディオを
>装着する場合、現状のトラブルを解決してからでないとダメでしょうか。

上記のことが原因でしたら、ヘッド交換の方が手っ取り早いですよ〜。

Re:純正オーディオの不思議
 ウーロンニア  - 06/12/29(金) 16:18 -

引用なし
パスワード
   ウチの純正もひどかった。
速度によって音量が呆れるほど変化し、アンテナも生き物のように動きだす・・・何処が壊れているのか?分からなかったけれど、試しに社外ヘッドに交換したらわたくしの場合は直ってしまいました。音は明らかに良くなりますよん。

・ツリー全体表示

SRS警告灯について
 ohjiro  - 06/12/27(水) 2:00 -

引用なし
パスワード
   こんばんは、OHJIROです。
この掲示板を良く拝見させて頂いてるにもかかわらず
SRS警告灯を点灯させていまい、ヤナセでリセットしてもらったのですが
エンジンを始動するたびに2〜3分点灯したのちに消灯します。
以前はすぐ消えていたような気がしたので改めてヤナセへ行って症状を
伝えたらこれが正常な状態ですと言われてしまいました。
皆さんの車も通常エンジン始動後2〜3分は点灯していのでしょうか?
なぜか以前はすぐに消えていた気がするのですが・・・・。

Re:SRS警告灯について
 pooh  - 06/12/27(水) 8:16 -

引用なし
パスワード
   ▼ohjiroさん:
正常時は5〜10秒で消灯するはずですが・・・?

ところで何年式ですか??
95年式?までは、エアバッグなど外して点灯させてしまってもこの2〜3分で消えるという症状になるようですね。(知人のが同じ症状です)

対してわたしの96年式は、一度点けてしまったら一瞬消えるだけでずっと消えません。


何となくですがディーラで上手くクリアできていないような気がします。エアバッグだけではなくシートベルトスイッチもモニターしているので、片方だけリセットしてもまた同様のエラーでます。(一度完全クリアを見落とされて直後に症状出たこと有ります)

Re:SRS警告灯について
 ohjiro  - 06/12/27(水) 12:00 -

引用なし
パスワード
   poohさん:
ありがとうございます。
自分の車も96年式なのですが、並行輸入車なので
もしかしたら95年式なのかもしれないです。
だとしたらこの状態で納得するしかないですかねぇ・・・
分からないくせについ自分で色々やってしまって
いつも後悔しています。
もう1度だけ別のヤナセへ行ってみてダメだったら諦めます。
ありがとうございました。

Re:SRS警告灯について
 T.M E-MAIL  - 06/12/27(水) 13:01 -

引用なし
パスワード
   ▼ohjiroさん:
はじめまして、'95モデルヤナセD車のC200エレガンスに乗ってるT.Mと申します。
'95モデルなんでクライメートコントロールユニットもウッドパネルで3分割タイプでメーターパネルもそれ以降のものと異なり、各種スイッチ類もW140やR129時代と同じ角ばった古いタイプのものです。

>SRS警告灯を点灯させていまい、ヤナセでリセットしてもらったのですが
>エンジンを始動するたびに2〜3分点灯したのちに消灯します。
最近なんですがうちのもその症状でてます。
ちなみにエアバックもシートベルトも触っておらず、唯一触ったとしたらメーター脱着したくらいでそれ以外心当たりもない状態です。
消灯するので特に気にせず乗ってますが、かつて親がシートベルトのバックルをドキャッチに挟んで割ってしまい、交換した後点灯しっぱなしになってキャンセルかけてもらって元通りアクセサリONから数秒で消灯してましたからリセットできれば数秒で消灯するものと思います。
専門的知識を持つ者ではありませんので、あくまで以上経験談を参考程度にして頂けると幸いです。

Re:SRS警告灯について
 pooh  - 06/12/27(水) 21:01 -

引用なし
パスワード
   ▼T.Mさん:
▼ohjiroさん:
>ちなみにエアバックもシートベルトも触っておらず、唯一触ったとしたらメーター脱着したくらいでそれ以外心当たりもない状態です。

メータの脱着も警告灯に関連しますよ〜。
友人もメータ脱着で数分点灯になっています、ひょっとしたらエラーの内容が違う可能性ありですね。

Re:SRS警告灯について
 T.M E-MAIL  - 06/12/27(水) 21:33 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>メータの脱着も警告灯に関連しますよ〜。
>友人もメータ脱着で数分点灯になっています、ひょっとしたらエラーの内容が違う可能性ありですね。
やっぱりそうでしたか・・・
シートベルトは経験してるのでエアバック等も触ってれば消灯しなかったので数分たって消灯するのはこれとは違うなとは思ってました。

ちなみにSRS警告灯よりもスムーズに動いてくれないスピードメーターの方が気がかりだったりします(爆)
停止から車を動かすとそれこそお惚けをかましてくるように遅れて針が跳ね上がったり、低速域なら動かなかったり・・・

Re:SRS警告灯について
 ohjiro  - 06/12/28(木) 1:04 -

引用なし
パスワード
   poohさん、T.Mさん
いろいろ情報ありがとうございます。
本日、改めてヤナセでチェックしてもらった結果
とりあえず直りました。
ただ、メーターのバルブのエラーを拾ったので
再発の恐れはあるみたいでした。
お騒がせ致しました。

・ツリー全体表示

わかるかた、いますか?
 いこ  - 06/12/27(水) 21:51 -

引用なし
パスワード
   はじめて投稿します。平成6年式のC200に乗ってるのですが、先日
運転席側の鍵穴が壊れて(鍵穴がクルクルまわってしまい鍵さしての開錠・施錠
できません)しまいました。キーレスがあるのでドアの開け閉めには困ってないのですが、直すとしたら鍵・鍵穴等、全て交換になってしまいますよね?

・ツリー全体表示

ミラーの鏡面押さえ金具?
 もとVR6  - 06/12/25(月) 20:32 -

引用なし
パスワード
   皆さん、お世話になります。
先日、左ドアミラーの鏡面とカバーの隙間から、長さ3cmほどの先が丸くなった
2等辺三角形をしたステンレスの薄い板
(三角の底辺部分が5mmほど直角に曲げてある)
が中からはみ出ていました。

何かを押さえている金具のようです。
心なしか鏡面の取り付けが甘くなったような気がします。

どなたか対処方法をご伝授ください。

よろしくお願いします!

Re:ミラーの鏡面押さえ金具?
 asteka_rz E-MAILWEB  - 06/12/25(月) 21:44 -

引用なし
パスワード
   ▼もとVR6さん:
>皆さん、お世話になります。
>先日、左ドアミラーの鏡面とカバーの隙間から、長さ3cmほどの先が丸くなった
>2等辺三角形をしたステンレスの薄い板
>(三角の底辺部分が5mmほど直角に曲げてある)
>が中からはみ出ていました。

多分コレですね!!
ドアミラーからこんな部品が。
http://www.benz-web.com/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3219;id=w202

Re:ミラーの鏡面押さえ金具?
 もとVR6  - 06/12/26(火) 22:39 -

引用なし
パスワード
   ▼asteka_rzさん:
>
>多分コレですね!!
>ドアミラーからこんな部品が。

正解です!
早速ありがとうございました。
参考になりました。

で、鏡面は簡単にはずせるのでしょうか?

重ねてお願いします。

Re:ミラーの鏡面押さえ金具?
 pooh  - 06/12/26(火) 22:47 -

引用なし
パスワード
   ▼もとVR6さん:
>で、鏡面は簡単にはずせるのでしょうか?

sr_188さんのHPのミラーカバーの外し方を見てまずはミラを外してくださいねぇ〜。
http://www16.ocn.ne.jp/~sr_188/maintenance.html

そうすればあとはミラーの裏側のフックを見れば外し方は簡単にわかりますよ〜。

・ツリー全体表示

ウインカー・点かず
 yasyas  - 06/12/26(火) 8:20 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   大阪出張のついでに四国の自宅に帰っています。

3ヶ月ぶりにクルマをチェックすると、ウインカー、ハザード、ワイパーの間欠
だけが動かず。カミさんに週に一回エンジンをかけてもらっていますが
ウインカーまでは頼んでいません。

ヒューズかコンビネーションスイッチかリレーの異常と推測。
取説を見るとウインカーのヒューズは独立しているため違うと判断し
早速、poohさんに電話 ← いつもこれ(笑)

ご指示通りのリレーを外し、接点復活剤のスプレーで一発解消。
このリレーは症状から点滅や断続を担当するリレーのようですね。
いやいや、poohさん、いつも的確なアドバイスありがとうございました。

似たような症状になられた方は参考になさって下さい。
犯人はエンジンルームのフューズボックスの後ろのリレーが4〜5個入っている
所の一番後ろの青いリレーでした。 (95-C220)

Re:ウインカー・点かず
 asteka_rz E-MAIL  - 06/12/26(火) 10:44 -

引用なし
パスワード
   お久しぶりです。
過去に、ホーンのヒューズを抜いて、同じ状況になりました。ヒューズがらみではないかと、推測します。
確認してみて下さい。

Re:ウインカー・点かず
 yasyas  - 06/12/26(火) 18:55 -

引用なし
パスワード
   ▼asteka_rzさん:

>ヒューズがらみではないかと、推測します。
>確認してみて下さい。

お久しぶりです、情報ありがとうございます。
リレーを触る前にウインカーのヒューズは確認しました。(6番だったか?)
切れてるようには見えず、念のためテスターも当てましたがOKでした。

やはりリレーの接触不良が原因だったようです。

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
86 / 180 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1110680
(SS)C-BOARD v3.8 is Free