ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
83 / 181 ページ ←次へ | 前へ→

GTウィングを装着してみま...[13]  /  ゆっくり踏んだときのブレ...[5]  /  呉工業のエアフロクリーン...[6]  /  宮城県内のベンツ整備業者...[0]  /  3番インジェクターのハー...[16]  /  エンスト地獄からの復帰[1]  /  R230ホイールについて[9]  /  リアトレイスピーカー[14]  /  インパネの照明[1]  /  スペアタイヤについて[28]  /  

GTウィングを装着してみました
 ZZR  - 07/3/6(火) 16:45 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : CA340155.jpg
・サイズ : 175.8KB
   トミーカイラー製のGTウィングです。
ちなみに取付工賃が2万かかりました...<;O_o>

添付画像
【CA340155.jpg : 175.8KB】

Re:GTウィングを装着してみました
 のぶなが  - 07/3/8(木) 14:01 -

引用なし
パスワード
   poohさん
ZZRさん


>じゃ、今度改造しましょう! 色塗りは別として配線はすぐやりますよ〜。(*^_^*)

(笑)ノーマル派です、、、
見えないところ、、特にオーディオは別(爆)

ZZRさん、
あのレンズ部分のカラーリングは内側からやられたのでしょうか?いいアイデアだと思います。

W202を手にしたころは、あのテールがトランクまできていてなんか安っぽくみえあまり好きではありませんでした(笑)
いまは、、W202のようなデザインのテールが内外を問わず多くなり違和感はなくなりましたが、、やはり旧型のデザインの方が好きですね。

Re:GTウィングを装着してみました
 ZZR  - 07/3/8(木) 22:06 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
あのテールは外側からの塗装になっています。
個人的にはとても気に入ってたりします(笑

のぶながさんに質問があるのですが、
以前にFスピーカーを交換(木製で厚めの枠も装着しています)したのですが、
リヤからの(特に左)ビビリ音がひどくて困っています。
あれって内側からなんらかの補強をするしか無いのでしょうか?
もしくは、あんなものなのでしょうか?

Re:GTウィングを装着してみました
 のぶなが  - 07/3/8(木) 22:53 -

引用なし
パスワード
   びびり音ですかぁ・・・むつかしいですねぇ・・・リアもバッフル(板)はかませていますか?

とにかくバッフルの止めヶ所(ネジ本数)が足りないかとか・・・ゆるんでいないか・・・スピーカーの止めネジの緩みなどありませんか?

Re:GTウィングを装着してみました
 ZZR  - 07/3/9(金) 18:26 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
音源を探ってみたところ、後部左の内張にある化粧板?(プラスチックで出来た
とっての横から伸びる部品)から出した。
押さえると消えるんですよね・・・・

Re:GTウィングを装着してみました
 のぶなが  - 07/3/9(金) 22:08 -

引用なし
パスワード
   う〜ん、私のはビリっとも言いません・・・

具体的にどの部品がビビルのか文章からはわかりませんが・・・押さえ込めませんか?

応急的には両面テープもありかと思いますが・・・(>_<) 写真はございませんか?

Re:GTウィングを装着してみました
 るーふー  - 07/3/12(月) 22:14 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : リヤビュー01.JPG
・サイズ : 110.5KB
   ▼ZZRさん:
>▼のぶながさん:
>ご無沙汰しております^^
>このテールはちょっと細工がしてありましてw
>一番上はボディーと同色で塗装してあり完全に死んでいます。
>ブレーキランプとテールランプは一番下の2灯だけになっています。
>中の配線を変更しています。
>旧型をイメージしてって感じです。

ZZR様、四国讃岐のるーふーと申します。
私のC36もZZR様と同様のテールランプにしています。
C43よりは遅い車体ですが、今後 よろしくお願いします。
ちなみに加工にどれくらいの資本が かかりましたか?
私はクルマ屋さんのご好意により無料でした。
自作なさったのですか。

添付画像
【リヤビュー01.JPG : 110.5KB】

Re:GTウィングを装着してみました
 ZZR  - 07/3/12(月) 23:46 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 60000195.jpg
・サイズ : 139.6KB
   ▼るーふーさん:
こんばんは^^ はじめまして!
テールの塗装は全塗装をした関係でテールも一緒にという形で
塗装を行いました。
るーふー様のシルバーのテールもいいですね!
お仲間出来てちょっと嬉しいです^^
今後ともよろしくお願い致します^^

ちなみにフロントはこんな感じになっています。
あえてボンネットピンはつけたままにしています。
バッチ式のもの変えてみたら案外すっきりしすぎてしまったものですから^^;

添付画像
【60000195.jpg : 139.6KB】

Re:GTウィングを装着してみました
 ZZR  - 07/3/12(月) 23:51 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
お世話をおかけして申し訳ありません;
なんとか自力で解決出来そうなので頑張ってみます!

それとツィーターですが、ここは純正のままなのですが、
やはり交換すれば音響の広がりもかわってくるものなのでしょうか?

Re:GTウィングを装着してみました
 るーふー  - 07/3/14(水) 22:40 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : C36ava02.jpg
・サイズ : 114.2KB
   ZZR様、お世話になります。

>テールの塗装は全塗装をした関係でテールも一緒にという形で
>塗装を行いました。
>るーふー様のシルバーのテールもいいですね!
>お仲間出来てちょっと嬉しいです^^

私はW124派でしたので、クルマ屋さんに頼んだらすぐに施工してくださいました。
ありがたや。
しかし全塗なさったということは かなりの手間と投資でしたね。美しい仕上がりです。


>今後ともよろしくお願い致します^^

こちらこそ よろしくお願い致します。私は最近やっとワイパーのスイッチとライトのスイッチを間違わないようになったところです。


>ちなみにフロントはこんな感じになっています。
>あえてボンネットピンはつけたままにしています。
>バッチ式のもの変えてみたら案外すっきりしすぎてしまったものですから^^;

どひゃー!こんなイカツイ43が背後にいたら、一方通行でも道を譲りたくなります!
ちなみに私のは職場に乗って行ったらW202であってもヤイヤイ言われましたので、スリーポインテッドスターを廃止ております。
職場の人から「お前はベンツに乗ってるんか?」と言われたら「いいえ、その子会社の小さなヤツに乗ってます。」と答えています。

添付画像
【C36ava02.jpg : 114.2KB】

・ツリー全体表示

ゆっくり踏んだときのブレーキのビビリ
 きどっち  - 07/1/31(水) 1:37 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。
いつも参考にさせていただいております。

実意は先月ユーザー車検と同時にブレーキ回りをメンテナンスしてから2000km
走っても収まらない気になることがあります。車は94年式C280 4.7万kmです。
ブレーキ回りの整備とは、ホース交換、キャリパーOH、フルード入れ替え、
当然エア抜き。フロントパッドとローダーはこれより前にパッドは新品、
ローターは研磨でリフレッシュ済みでした。リアは当初ローターが固着して
外れずキャリパーのOHとホース交換だけでしたが、WIT製のでかいショックレ
スハンマーで一発外しできたのでパットとローターを新品に替えています。
要はマスターシリンダ以外は完全にリフレッシュしたつもりでした。

パッドの面取りも抜かりなくブレーキの効きは申し分ないのですが、何故が
軽くブレーキを踏み込んだときだけペダルから弱いビビリが伝わります。
言葉では言いにくいのですが何となく引っかかる感じです。素早く踏めば
感じません。本当にゆっくり踏んだときだけのことです。車庫入れのときの
踏み方をイメージしてもらうと分かりやすいです。エンジンをかけていない
ブーストoffでもブレーキをゆっくり踏むと引っかかる違和感があります。
微妙ですけど。最初は怪しいと思ったブレーキスイッチも含めてペダル回りを
見直しました、そこでブースターとの接続部分など怪しいところにはシリコ
ングリースを塗りました。が、変化なし。リアのパッドとローター入れ替え前
でもこのビビリは発生していたのでこれは原因ではないことだけはわかっています。リアについては入れ替えの際、パッドへのグリースアップを十分行いました
が改善せず。念のためフルードのエア抜きを行いましたがこちらも改善せず。
残りはフロントの組付けか、マスターシリンダとブースター、またはABS経路
を含めてエア抜き不十分のどれかに絞られて、エア抜きだけは先週念入りに
行いました。パワーブリーダーを使った加圧方式なのでエア抜き不十分という
ミスということはないと思います。が、これも改善せず。そうすると残りは
フロントの組付けか、マスターシリンダとブースター、怪しいのは後者のマスタ
ーシリンダとブースター。特にブースターはですがブレーキを奥まで踏み込む
とマスターシリンダがリザーバータンクと一緒にぐーんと動きます。
(これって正常動作なのでしょうか?)

ココまで調べたのですが、怪しいのはフロントの組み付けよりもブースター
のように思えるのですかいかがでしょうか? 今度ブレーキペダルとブースタ
ーの接続を外してブースターだけを押し込んでビビリの有無を確認しようと
思います。

そこで皆さんにご相談です。こういったケースにに見舞われたかたはいらっしゃ
いますか? ABSへにエア混入の典型だよ、etc。
何か気になることがあれば是非コメントをお願いします。

なお、キャリパーのOHは国産車で3度ほど実施した経験があるので組み付けミス
を起こすようなことはしていません。作業のポイントはわかっているつもり
です。リアのOHではピストンの切り垣向きに指定があることなど。。。

長文失礼しました。よろしくお願いします。

Re:ゆっくり踏んだときのブレーキのビビリ
 sr_188 E-MAIL  - 07/1/31(水) 5:02 -

引用なし
パスワード
   こんにちわ。

最近のただ通すだけのユーザー車検が多い中、実に真のユーザー車検と共感いたします。

本題ですが可能性として、やはり走行中のブレーキングなのでローターとパッドの相性ではないでしょうか?
すばらしい整備をされている中でローターの研磨はどうなんでしょう?
使用限度として片側1mmぐらいしかなく、少し表面が荒れて段つきなどがあれば平らにするまで削ると限度近くになりませんか?
薄くなればビビリ易く、変形もし易いと思います。

パッドもメーカーによっては相性と言うか、硬さなどによるものもフィーリングに出てくると思います。

あとはハブのガタでローターとの当たり角の変化とかですかね。

Re:ゆっくり踏んだときのブレーキのビビリ
 きどっち  - 07/2/1(木) 1:22 -

引用なし
パスワード
   ▼sr_188さん:

早速のコメントありがとうございます。
お褒めの言葉をいただきこちらこそ恐縮です。

おっしゃる通り基本に立ち返って考えるとローターとパッドの組み合わせが最も怪しいですね。
ただ、研磨したローターと新品パッドはキャリパーOH前から組み付け、そのときは何の違和感もなく
快適なブレーキングでした。今まではリアのローターが外れずリアばかり注目し、フロントのことは
ケアしていませんでした。時間があるときこの部分を確認したいと思います。研磨ローターは一応使用限度を
クリアしてパッドは社外品の日清紡製です。純正をはじめ欧州系のパッドとは違いダストが少なく
ローターへの攻撃性がないものです。純正パッドはローターが削れながら初期の踏み込みからググッと効き
始めますが、日清紡のそれは踏み込み量と比例して効く感じです。ダスト量が少なくちょうどリアのそれと
同じくらいといったところでしょうか? たぶん研磨ローター+純正パッドの組み合わせだとすぐに使用限度に
達しまずいでしょうね。何かわかりましたらここで報告させていただきます。

これからもよろしくお願いします。

Re:ゆっくり踏んだときのブレーキのビビリ
 きどっち  - 07/2/13(火) 23:06 -

引用なし
パスワード
   ▼sr_188さん:
ご無沙汰しております。
先日、フロントブレーキ周りの組付けを見直しました。
500km近く走ったところ、気持ちビビリは小さくなった気がします。
気になる点といえば国産社外パッドのためかキャリパーとパッド
バックプレートのクリアランスが広いような気がします。
純正だとシムがかぶさってクリアランスがもっと適正のような
気がします。今回停止時における状態も調べました。
Nレンジ、バキュームonではこのビビリ確認できました。
Nレンジ、バキュームoffではビビリはありませんが同じ
踏み込み位置でちょっと違和感がありました。
さらに今回は助手登場。Nレンジ、バキュームonでペダル
を踏み/外しを繰り返してもらい、自分はマスターシリンダ
の状態を見ました。うーん、ビビリありました。
バックプレートのクリアランスも気になりますが、
リザーバータンクの底にはヘドロ状のごみも多数確認され
ていること、走行距離が4.7万kmでも、使用年数が13年
を超えていることもあるのでマスターシリンダの
交換を考えています。液漏れしているわけではないのですが
よい機会ですので。ただ、リペアキットってないみたいで
すね。純正ASSYは高そうでしかもこのユーロ高。
まずはドル建てで買えるIPSあたりに見積もり
しようと思います。交換するにしても右ハンドルだと
ヒータバルブも外さないと楽に取り外しできそうに
ないですね(できるかもしれませんが。。。)
いつ交換するか目処はたっていませんが、進捗があれば
報告させていただきます。長文失礼しました。

Re:ゆっくり踏んだときのブレーキのビビリ
 きどっち  - 07/3/12(月) 22:30 -

引用なし
パスワード
   原因が判明したので報告します。
やはりマスターシリンダでした。外したシリンダはセコンダリピストンの
カップの動きが悪いようで「ググッ」と引っ掛かりがありました。新品
シリンダは本当にスムーズです!

では動きが悪くなった原因は? 古いシリンダはブースターとの間に
スペーサーがありました。新品もその通りに取り付けたのですが
ブースターとシリンダに隙間ができてしまっています。ガスケット
丸見えなんです。これはどう見てもおかしい。。。
ここで旧シリンダが取り付けてあるときの動きを思い出しました。
ブレーキペダルを思いっきり踏み込むとシリンダが大きく上方に
動くのです。セコンダリピストンはブースターと反対側で上方へ
の移動量が多くなる方です。しかも取り付けナットのネジの内径が
ブースター側は丸でも反対側(セコンダリピストン側)は楕円に
変形していました。推測ですが、まずシリンダとブースターの取り
付けが面接触ではなく2箇所の点接続のためブースターのロッドが
シリンダのピストンをまっすぐに押し込むことができない。
このためペダルを押すとシリンダが上方へ動くことが恒常化。
当方の足踏みエア抜きでトドメを刺すことになった。
こんなところだと思います。ナットの変形がその証拠でしょう。
新しいシリンダはブースターとの間にナットを挟まず面接触に
変更。ブレーキライン、冷却ラインを繋ぎなおしてともにエア抜き
して完了。試運転、本日の通勤時のブレーキタッチは本当に
スムーズでちょっと感動。解決まで4ヶ月かかってしまいました
がよかったです。マスターシリンダの交換はフルード漏れがあって
から、と考えていましたがこういうケースもありますね。

93-94年あたりに製造されたW202だと同じ現象に見舞われている
潜在車両は多いかもしれません。気になる方は確認されることを
お勧めします。

ちなみに部品手配はIPSからでマスターシリンダassy $130-
タンク $35- 。タンクは再利用してもよかったのですが、
大盤振る舞いで購入してしまいました。新しいタンクは
ブレーキ液面チェック端子が一体化しているので、加圧ブリーダー
にはこちらの方がいいです。

知りたいことがあればわかる範囲でコメントします。
長文失礼しました。それではよろしくお願いします。

Re:ゆっくり踏んだときのブレーキのビビリ
 きどっち  - 07/3/12(月) 22:31 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : P1000426.JPG
・サイズ : 43.4KB
   写真を忘れました。

添付画像
【P1000426.JPG : 43.4KB】

・ツリー全体表示

呉工業のエアフロクリーン、試してみました?
 masa  - 07/3/9(金) 6:14 -

引用なし
パスワード
   先日、雑誌でこの製品を知りました。私のC200も53000kmになりましたので、試して みようと思います。定番故障のエアマスを少しでも延命できたらと思っていますが、まさか逆効果だったらと不安です。どなたか使った方はいらっしゃいますか?

Re:呉工業のエアフロクリーン、試してみました?
 まっきー  - 07/3/9(金) 8:59 -

引用なし
パスワード
   ▼masaさん:

国産車のケースですが,エアフロの洗浄に関する整備士さんのブログがあります。
呉工業のエアフロクリーンではないのですが,メルセデスのエアマスにも使えそうな手順ですね。

要旨は,次の通りです。
今までは,エアフロが劣化すると(積年の汚れ等),交換により対応してきた。
しかしながら,整備専門情報誌には,エアフロのセンサー部の洗浄を勧奨する記事がでていた。
しかし,どのような洗浄液を使って,どのように洗浄するのかは,各整備工場のノウハウとして,明らかにされてこなかった。
そのノウハウを解説する。

使う洗浄液は,ホンダの純正エンジンコンディショナーを使う方法があるが,それ以外に,日産?のピットワークの製品を使う方法が詳細に紹介されている。
↓ピットワークのサイト
http://www.nissan-buhin-saitama.co.jp/pitwork_view.htm

なお,その洗浄方法は,センサー部を取り外すことを前提に,
1.エンジンシステムコンディショナー(PITWORK KA103-24021)をセンサー部から2cm離した位置から溢れるまで噴き付ける(約1秒間)
2.センサー部の汚れが浮き上がるまで約2分間放置する
3.ブレーキ&パーツクリーナー(PITWORK KA204-48002)をセンサー部から2cm程度離した位置から噴き付ける(約5秒間)

サイト1.2.3
http://blogs.yahoo.co.jp/porche964_rs/10957198.html

http://blogs.yahoo.co.jp/porche964_rs/11006947.html?p=1&pm=c

http://blogs.yahoo.co.jp/porche964_rs/11013788.html?p=1&pm=c


なお,私も近々,新品のエアマスを用意した上で,ダメ元で旧来のエアマス洗浄に実験的にトライしてみるつもりです。

Re:呉工業のエアフロクリーン、試してみました?
 のぶなが  - 07/3/9(金) 17:05 -

引用なし
パスワード
   ▼まっきーさん:
>▼masaさん:
>なお,私も近々,新品のエアマスを用意した上で,ダメ元で旧来のエアマス洗浄に実験的にトライしてみるつもりです。

まっきーさんは、私の大雑把な(笑)エアマス洗浄失敗をごらんになっていますので上記のようなコメントなんでしょうね?(*^_^*)

(私も新品エアマスを準備して洗浄に臨みましたが・・・)


あのセンサー部を分解してセンサー素子そのものをスプレーして初めて洗浄できるのではないかと思うのですが・・・スプレーがダイレクトにセンサー素子に当たると壊すのでしょうか?なんかここが一番不安というか理解できないところです・・・

私の場合は素子にダイレクト?にスプレー噴霧・・・冬場の寒い時期でしたからスプレーが乾燥していなかった状態でエンジンへ取り付けた?かもしれません・・・周りで私をごらんになっていた方々の話ですが・・・

また、、スプレー(洗浄)して、、やはりエアーガンで素子部分を吹いてやらないと汚れが取れない様な感じもするのですが・・・どーなんでしょうか?
ぜひ、、洗浄して効果を出された方にどーされたのか、お聞きしたいですね。

このセンサー素子部分は、非常に不安定な素子取り付け構造でした・・・

1mm角穴に、、それこそ1mm以下の素子が顕微鏡でやっと確認できる大きさでしたね。

Re:呉工業のエアフロクリーン、試してみました?
 masa  - 07/3/10(土) 6:26 -

引用なし
パスワード
   まっきーさん、のぶながさんありがとうございました。私のC200は95年式なので  ホットワイヤー式だと思います。このタイプの故障は熱線が切れてエンジンが  不調になるようです。断線する原因として汚れがあると思います。吸入空気量が汚れによりうまく読み込めなくなってからでも遅くない様な気もします。もしクリーニングを試されたら様子を教えて下さい。

Re:呉工業のエアフロクリーン、試してみました?
 pooh  - 07/3/10(土) 8:18 -

引用なし
パスワード
   ▼masaさん:
>私のC200は95年式なのでホットワイヤー式だと思います。このタイプの故障は熱線が切れてエンジンが不調になるようです。断線する原因として汚れがあると思います。

ホットフィルム式ですよ〜。
本来ワイヤー式の弱点である断線を克服するために開発された物なのに耐久性悪いですね・・・。(>_<)ヽ


>吸入空気量が汚れによりうまく読み込めなくなってからでも遅くない様な気もします。もしクリーニングを試されたら様子を教えて下さい。

フィルム式はいきなり断線というわけではないようなので、徐々に数値がおかしくなっていくためバッテリなどを外さない限りは急に症状が出るということはないようです。
わたしも過去2回壊れてますが、始動性が悪いとかアイドリングが安定しないなどのなんとな〜くの症状から始まりました。あと燃費も落ちましたね。

97年以降の電子制御ATだとシフトポイントの狂いなどでハッキリ異常が感じ取れるのですが、我々の機械式ATだとこれと言った症状が出るときには相当の劣化が進んだ状態のように思います。


クリーニングはあくまでも繋ぎレベルにしかならず、皆さんダメ元で遊んでいるような・・・。(^^ゞ

Re:呉工業のエアフロクリーン、試してみました?
 masa  - 07/3/11(日) 6:38 -

引用なし
パスワード
   poohさんありがとうございます。私のもうひとつの考えでエアマスの耐久性がないのは、エキゾーストからの輻射熱により寿命を短じめているように思っています。断熱材でエアマスの下側を保護していますがいつまで保つか解りません。7万kmがやっぱり限界でしょうかね?10万km以上無交換なんて聞いた事ありますか?

Re:呉工業のエアフロクリーン、試してみました?
 pooh  - 07/3/11(日) 11:49 -

引用なし
パスワード
   ▼masaさん:
>断熱材でエアマスの下側を保護していますがいつまで保つか解りません。

なるほど、確かに熱も悪さしそうですよね・・・。


>7万kmがやっぱり限界でしょうかね?10万km以上無交換なんて聞いた事ありますか?

ここで何人かの人のエアマス劣化情報もらってますが、7万も保てば長い方じゃないでしょうか??
わたしは5〜6万いけば御の字と感じてます。(>_<)ヽ (姫ちゅさんが結構長持ちしてたかな・・・?)

個体差かと思いますが、ヒドいと3万キロとか3年とかであまりよろしくないなんて話もあったような・・・。

・ツリー全体表示

宮城県内のベンツ整備業者ありますか?
 ベンツ初心者 E-MAIL  - 07/3/8(木) 12:37 -

引用なし
パスワード
   初めて投稿致します。
現在平成8年式のC220に乗っていますが、何分各種整備や修理費用等で(株)ヤナセ東北ですと、だいぶ高いかと思い、もう少し低料金で信頼の出来る整備業者等、もし知っている方いましたら、是非教えて頂きたいのですが、宜しく願います。

・ツリー全体表示

3番インジェクターのハーネスショート
 ロリンザ022  - 07/2/27(火) 12:44 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。94C220に乗っています、シフトをバックに入れると、エンジンが単発…ドライブでは普通に走れてましたがそのうちP、N、Dまでもが単発に…近くの工場でみてもらったところ3番インジェクターのハーネスがショートしてると言われました
ハーネスを換えたいのですが貧乏なので自分でやるしかない…エンジンハーネス安く買えるところないでしょうか?教えていただきたい…

Re:3番インジェクターのハーネスショート
 yasyas  - 07/2/27(火) 17:25 -

引用なし
パスワード
   ▼ロリンザ022さん:

>とりあえず部分的にやってみようと思います。ダメならハーネス交換するしかない…ですね。

横から失礼します。
poohさんの言われるように部分補修で直ればいいですね。
私のは95-C220ですが、1年前の車検時にハーネス交換をしています。
たぶん94年と同一だと思います。

もしもの交換の時はディーラーでの価格、工賃などご参考にして下さい。
(脅かすわけではありません)

・ハーネス2種  125,710円
・交換工賃    32,000円


http://www.benz-web.com/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9065;id=w202

http://www.benz-web.com/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9108;id=w202

http://www.benz-web.com/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9110;id=w202

http://www.benz-web.com/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9112;id=w202

Re:3番インジェクターのハーネスショート
 ロリンザ022  - 07/2/27(火) 17:34 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございます。一度エンジンフロントの黒いカバーの中、水温センサー類がかなりボロボロでやった経験があります、触るとボロッ…ショートしないようテープまいて…いつかはハーネス交換しなくてはと思っていたのですが…
車検もあるし、頑張ってみます。

Re:3番インジェクターのハーネスショート
 ロリンザ022  - 07/2/27(火) 19:23 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございます。参考にさせてもらいます。ノーマルからコツコツ仕上げてる車なので頑張って直していきます。オーディオ仕上げの途中だったんですが…完成はまだまだ先になりそうです。

Re:3番インジェクターのハーネスショート
 のぶなが  - 07/2/27(火) 19:31 -

引用なし
パスワード
   >オーディオ・・・途中・・・

興味あります・・・また完成しましたらアップしてください(*^_^*)  m(__)m

Re:3番インジェクターのハーネスショート
 ロリンザ022  - 07/2/27(火) 20:23 -

引用なし
パスワード
   ピラーにツイーター埋め込みしてますので写真撮ったらアップしますね。まだ車が工場にあるので少々お待ちを…

Re:3番インジェクターのハーネスショート
 のぶなが  - 07/2/27(火) 20:34 -

引用なし
パスワード
   楽しみにしています!(*^_^*) m(__)m

Re:3番インジェクターのハーネスショート
 ロリンザ022  - 07/3/3(土) 15:38 -

引用なし
パスワード
   3番インジェクターの配線テープでまいてみましたがまったく反応ありません…インジェクターのリレーがあるんではないでしょうか?リレーが壊れているような気が…
どこにあるか今探し中…わかる人いないですか〜?

Re:3番インジェクターのハーネスショート
 pooh  - 07/3/3(土) 23:04 -

引用なし
パスワード
   ▼ロリンザ022さん:
>3番インジェクターの配線テープでまいてみましたがまったく反応ありません…インジェクターのリレーがあるんではないでしょうか?リレーが壊れているような気が…

ECUから直結ですが・・・?? リレー使うような容量ではなく、単なる電気信号ですからぁ〜。

完全に被覆がどこかで逝ってショートしてるとか???
触れば触るほど悪化するので部分補修はやはりお奨めできません・・・。(;>_<;)

Re:3番インジェクターのハーネスショート
 ロリンザ022  - 07/3/4(日) 11:03 -

引用なし
パスワード
   直結…ですか〜(T_T)プラスチックのカバーの手前まではやったのですがまったく変化なしだったので違うとこに原因あるのかな〜と思ってました。
ありがとうございます。もうちょっと頑張ってみます。

・ツリー全体表示

エンスト地獄からの復帰
 あつあつごはんになめたけ  - 07/3/3(土) 21:52 -

引用なし
パスワード
   こちらへは初めての書き込みです。
HNは何にしようかと考えたところ思いついたまま名乗ってみました
よろしくお願いします。

'98モデルのW202に乗ってますが、夏ごろから
信号待ちの時や右左折の減速中にエンストするようになり、
調子の良いときはすぐ再始動できるものの
交差点内で30分ほど立ち往生したことも有りました(迷惑ですね)。
バッテリーを交換したりやってみましたが改善されず、
先日車検のときに見てもらったところ、
クランクセンサーが熱で故障?してたとのことでした。
エンジンが温まるとセンサーの抵抗値がおかしくなり無信号になるため
コンピュータがエンジンを切ったと判断、燃料カットやプラグの点火停止を行っていたようです。クランクセンサーの交換で快調になり信じられないです。

というのは、前に乗っていた'90年式のアウディ80も同様の症状で苦しんだのですが
●ナセで原因不明とされ、直せないまま手放した経緯があったんです。

クランクセンサーの故障というのは多いんですかね?
同様の故障で悩んでいる人がこれを見てくれたら、と思い書き込みました。

Re:エンスト地獄からの復帰
 通りすがり  - 07/3/4(日) 0:03 -

引用なし
パスワード
   ▼あつあつごはんになめたけさん:
V6エンジンの定番ですね

・ツリー全体表示

R230ホイールについて
 C240  - 07/2/21(水) 18:56 -

引用なし
パスワード
   以前、R230ホイールを履かせている方のお話がのっておられたので、私もR230用の17インチを購入いたしましたが、14Rの12mボルトを注文する際首下何ミリのものを注文すればよいのでしょうか、ご存知の方がおられましたら教えていただけませんでしょうか。

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(07/2/24(土) 20:18)

Re:R230ホイールについて
 pooh  - 07/2/21(水) 23:07 -

引用なし
パスワード
   ▼C240さん:
▼マックスウェルさん:
>>以前、R230ホイールを履かせている方のお話がのっておられたので、私もR230用の17インチを購入いたしましたが、14Rの12mボルトを注文する際首下何ミリのものを注文すればよいのでしょうか、ご存知の方がおられましたら教えていただけませんでしょうか。
>
>40mmです。

R230のホイールのボルト受け部分の厚みが分からないので、W202標準の40mmといきなり限定するのは危険ですよ〜。(そのことの確認済みの情報なら40mmでいいです)

ハブ面に対して17〜8mmネジ山が出ていることがサイドブレーキを破壊せず、かつ取付(締め付け)強度を確保する数値となりますから・・・。

この手の情報は混乱がよく見受けられますので、実物合わせで実測するのが確実な方法ですよ〜。

Re:R230ホイールについて
 C240  - 07/2/23(金) 7:21 -

引用なし
パスワード
   早速ご返答いただきまして、ありがとうございます。マックスウエルさん poohさん、ありがとうございます。                        よろしければ、実際に装着しておられる方おられませんでしょうか?

Re:R230ホイールについて
 通りすがり  - 07/2/23(金) 10:59 -

引用なし
パスワード
   ▼C240さん:
>早速ご返答いただきまして、ありがとうございます。マックスウエルさん poohさん、ありがとうございます。                        よろしければ、実際に装着しておられる方おられませんでしょうか?
近所に装着しているおにーちゃんがいるけど
何が知りたいのかきこーか?
202のワゴンでベタベタの車高
230純正のホイールだったけど
225-45/17 8.5J ET30 
洗車場で聞いたときは
変換ボルトが必要って聞いたぞ

ボルトの長さ?
売っている店は国内少ないよ
磯タイヤで買っただったかなぁ

Re:R230ホイールについて
 C240  - 07/2/23(金) 15:54 -

引用なし
パスワード
   ▼通りすがりさん:
ありがとうございます。ボルトのほうはなんとかなりそうです。そのかたは、スペーサー等は使ってらっしゃるのでしょうか?

Re:R230ホイールについて
 通りすがり  - 07/2/23(金) 19:48 -

引用なし
パスワード
   ▼C240さん:
>▼通りすがりさん:
>ありがとうございます。ボルトのほうはなんとかなりそうです。そのかたは、スペーサー等は使ってらっしゃるのでしょうか?

ボルトは純正を使用するとはずれる危険を伴っていますので
外れると大事故につながります。
横浜でのトラックのハブ破損事故より罪は重くなると思います。
なので適正なボルトを使用してください。
スペーサー使用して無かったですよ
先ほども洗車場でお会いしましたが・・・

Re:R230ホイールについて
 C240  - 07/2/24(土) 1:32 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございます。ボルトの件は14R12mボルトを購入することができました。とりあえず、スペーサーなしで装着してみます。

Re:R230ホイールについて
 C240  - 07/2/25(日) 16:49 -

引用なし
パスワード
   今日、装着いたしました。 今後同じようなことをされる方のために記入しておきます。 ホイールボルトは、首下25mを使用いたしました。 これでだいたいホイールから17・8m出ていたので、スペーサーを使わないのであれば問題ないと思います。 フロントはツラツラまで張り出しています。リアはやはり10mから15mのスペーサーがほしい所です。 タイヤは215−45−17を引っ張って取り付けました。 インナー等のクリアランスは問題なさそうです。

Re:R230ホイールについて
 pooh  - 07/2/25(日) 21:47 -

引用なし
パスワード
   ▼C240さん:
▼マックスウェルさん:
>>>>以前、R230ホイールを履かせている方のお話がのっておられたので、私もR230用の17インチを購入いたしましたが、14Rの12mボルトを注文する際首下何ミリのものを注文すればよいのでしょうか、ご存知の方がおられましたら教えていただけませんでしょうか。

>>>40mmです。

>>R230のホイールのボルト受け部分の厚みが分からないので、W202標準の40mmといきなり限定するのは危険ですよ〜。(そのことの確認済みの情報なら40mmでいいです)

>今日、装着いたしました。 今後同じようなことをされる方のために記入しておきます。 ホイールボルトは、首下25mを使用いたしました。 これでだいたいホイールから17・8m出ていたので、スペーサーを使わないのであれば問題ないと思います。 フロントはツラツラまで張り出しています。


よかったですね!! \(^^)/
当初のアドバイス通り40mmをそのまま付けたらパーキングブレーキを危うく破壊するところでしたね。(万超えるらしいですから、(^^ゞ )

17〜8mmなら規格通りですからバッチリですね。(*^_^*)

・ツリー全体表示

リアトレイスピーカー
 C200 MA  - 07/2/14(水) 11:02 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : CA250079.JPG
・サイズ : 497.2KB
   フロントスピーカー交換から早1年、リアドアスピーカーにも挑戦しようとしてましたが、どうしてもドア内張りの剥がし方が解明できず(私のタイプでは、内張りに1本ネジが掛かって外さなければ出来ないのです)時間が流れました。
では、リアトレイSPだと思いカバーを外したところ、予想に反していきなりマグネットがドーン、このSPはトランク向いていたことを初めて知りました。
「姫ちゅさんのHP」では確かトランク側にマグあったのに…。
どなたかこのタイプのリアトレイSPを交換された方いらっしゃいますか?
情報交換できれば、と。よろしくお願いします。
参考に室内からの写真をUPします。

添付画像
【CA250079.JPG : 497.2KB】

Re:リアトレイスピーカー
 C200 MA  - 07/2/18(日) 9:46 -

引用なし
パスワード
   ▼HIRO240さん
▼姫ちゅさん:
仕事の関係でしばらくアクセス出来ない間に皆さんに書き込み頂きまして
有難うございます。
今回作業して、SPを室内向きに使用かと思ってたのですが、やっぱりこのタイプではそのままトランク向きにしておいた方が無難ですかね。
うーん、作業はベテランの皆さんが難儀したような感じで…、私に出来るかな?
との不安が先立ちます。
色々有難うございます。 ちょっと時間かけて取り組んでみます。

Re:リアトレイスピーカー
 HIRO240  - 07/2/18(日) 12:14 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : PA0_0000.JPG
・サイズ : 36.3KB
   C200MAさん
SPの向きを逆(室内向き)にする場合はSPの配線の+−を逆にすれば問題はなくなります。
私は、トランクの容量を少しでも減らしたくなかったので、トランク向きにしました。

添付画像
【PA0_0000.JPG : 36.3KB】

Re:リアトレイスピーカー
 のぶなが  - 07/2/19(月) 12:49 -

引用なし
パスワード
   ▼HIRO240さん:
>C200MAさん
>SPの向きを逆(室内向き)にする場合はSPの配線の+−を逆にすれば問題はなくなります。
>私は、トランクの容量を少しでも減らしたくなかったので、トランク向きにしました。

そうですね、、基本的に各スピーカーの取り付け方向(開口部)が逆であれ、、他のスピーカーと位相をそろえれば問題はありません。
これを逆位相の組み合わせにしますとキャンセルされてしまい音量が小さくなってしまいます。

しかし、、低域以外(中域、高域)はスピーカー開口部を部屋の中へむけたほうがいいと思います。

低域は定位、音源など、、、あまり関係ないので個人的にはどちら向きでもかまわないと思います。

Re:リアトレイスピーカー
 C200 MA  - 07/2/24(土) 0:11 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
▼HIRO240さん:
色々とアドバイス有難うございます。
土日にやっと時間が取れそうなので、じっくりと取り組んでみます。

Re:リアトレイスピーカー
 C200 MA  - 07/2/25(日) 11:36 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : CIMG1255.JPG
・サイズ : 108.5KB
   ▼poohさん:
いつもアドバイス有難うございます。
さて、リアヘッドレストなんですが、外してみようとリアシートまでは外すことが出来たのですが、ヘッドレストがなんともいかず…。
外すためのピンすら分からない状況です。
添付の写真に該当する箇所がありますでしょうか? 見当違いでしたらそのピンはどこにあるのか教えていただけますか。
よろしくお願いします。

添付画像
【CIMG1255.JPG : 108.5KB】

Re:リアトレイスピーカー
 pooh  - 07/2/25(日) 12:04 -

引用なし
パスワード
   ▼C200 MAさん:
>外すためのピンすら分からない状況です。
>添付の写真に該当する箇所がありますでしょうか? 見当違いでしたらそのピンはどこにあるのか教えていただけますか。

写真でいうと左手前に黒いピンが見えますよね、それをトレイの側から押し込みながらヘッドレスト全体を後ろの方にトントンと押してやる感じになります。

このピンがヘッドレスト両脚の外側に付いていますので、1人が小さな−ドライバーなどでピンを押して、もう1人がヘッドレストを叩くという方法がいちばんやり易いかと思います。

私がやったときはマスターやグランパスまめさんと試行錯誤の末、なんとか外れました。最初は図面でだけ知っていたので訳がわかりませんでした。(^^ゞ

頑張ってください。

Re:リアトレイスピーカー
 C200 MA  - 07/2/25(日) 12:06 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
早速に有難うございます。
誰か助っ人を探して(笑)、トライしてみます。
有難うございました。

Re:リアトレイスピーカー
 pooh  - 07/2/25(日) 12:20 -

引用なし
パスワード
   ▼C200 MAさん:
追伸です。

トレイを留めているピンは真ん中の棒を押し出すことにより緩んで抜けますが、その棒が中に落ちてしまいあとで拾うのが面倒です。

なので、爪楊枝のような細い棒の先に両面テープをつけるか少量の瞬間接着剤をつけて落とさないように作業することをお奨めします。

Re:リアトレイスピーカー
 C200 MA  - 07/2/25(日) 13:27 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
先ほど教えていただいた方法にて、無事にヘッドレストのはずし方はマスターできました。(片方ずつ少しずつずらしたら外れました)
次はCピラー→トレイ外しです。この掲示板の皆さんの過去ログ見ながらやってみます。行き詰ったらまたよろしくお願いします。
有難うございました。

・ツリー全体表示

インパネの照明
 しん  - 07/2/24(土) 17:46 -

引用なし
パスワード
   インパネの照明が一部消えているようなのですが、ディーラーで
修理した場合、いくらくらいですか?横浜在住なのですが、安く
修理してくれるところってご存じないですか?

Re:インパネの照明
 pooh  - 07/2/24(土) 17:57 -

引用なし
パスワード
   ▼しんさん:
>インパネの照明が一部消えているようなのですが、ディーラーで
>修理した場合、いくらくらいですか?横浜在住なのですが、安く
>修理してくれるところってご存じないですか?

脱着で割れたときのリスクも工賃に入ってるようで、結構高く設定してるとこが多いようですよ〜。(結構幅があるようです)

ただ電球は量販店にはないです。(ただの球切れと想像します)

・ツリー全体表示

スペアタイヤについて
 HIRO240  - 07/2/17(土) 14:58 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : PA0_0004.JPG
・サイズ : 41.5KB
   スペアタイヤは純正サイズ(195−65−15)なので、応急用とは思っていなかったのですが、ホイールは応急用みたいです。
何か中途半端な気がします。
ちなみに、2000年登録のC240セレクションです。

添付画像
【PA0_0004.JPG : 41.5KB】

空気圧について
 マスター  - 07/2/22(木) 12:22 -

引用なし
パスワード
   空気圧でいろいろ討論されてますが、規定値より多少高いと問題があるのでしょうか?
私は家の入口に多少の段差がある為、多少高めにセッティングしています。
空気圧もその方の乗り方やチェックの仕方にもよりませんかね?
私は空気圧のチェックも毎月しています。チェックしていると、圧が変わらないか多少減るんですよね。
だから全然チェックしないような方は多少高めでもよいのではないでしょうか?
高いと重大な問題が発生するなら、私もチェックの回数増やして規定値に下げようと思います。

Re:空気圧について
 pooh  - 07/2/22(木) 12:41 -

引用なし
パスワード
   ▼マスターさん:
>空気圧もその方の乗り方やチェックの仕方にもよりませんかね?

まさにその通りですよねぇ〜〜。
私は4輪とも違うですし、季節やタイヤの劣化による乗り味の変化に合わせて少しずつ変えています。


>だから全然チェックしないような方は多少高めでもよいのではないでしょうか?

まさにこれがタイヤショップの方の一般ユーザーの捉え方そのものでしょうね。
私の行きつけのショップのオヤジさんは私が結構細かく診ることを知っていても、店に行くと必ず高めに入れておくから、あとは自分で好きに調整してぇ〜と保険かけられます。(ゲージ持ってること知ってての言葉です)


>高いと重大な問題が発生するなら、私もチェックの回数増やして規定値に下げようと思います。

むやみに高ければ、タイヤのセンター部が偏摩耗するという財布に優しくない結果はありますが、タイヤのサイドウォールに書かれているMAX値さえ超えなければ重大な問題(危険)は発生しないでしょう。


そもそもMB(アウトバーン車全般か?)は、規定値の範囲広いですよね。荷物たくさんかオーバー160キロで走行するときは+0.4ってなってませんでしたっけ??
(これだけでも2.8とかが規定値になることありますよね)

インチアップについての一般論
 マックスウェル  - 07/2/24(土) 2:32 -

引用なし
パスワード
   ▼ザウバーさん:
>わたしは、標準サイズが195/65R15の例で言うとL.Iは、
>
>195/65R15...91
>205/55R16...89
>215/45R17...87
>
>と下がっていくのでこれを想定して書きましたが、
>メーカーや銘柄によってそうなっていないタイヤもありますねー。
>失礼しましたー。

トーヨータイヤのHPでも、以下のように解説されています。

偏平率が65や70といった新車装着サイズから、インチアップ用の偏平タイヤに変える場合、荷重指数(タイヤが支えられる重さの指数)が新車装着タイヤを下回る場合は、インチアップできません。

しかし、すでに「新車装着サイズよりも荷重指数の小さいサイズにインチアップしてしまった!」という場合、下がった負荷能力を応急的に補うために、次の計算式の分だけ空気圧を高くする必要があります。

(交換前サイズの荷重指数−交換後の荷重指数)×10kPa

例えば、新車装着タイヤサイズが「205/55R16 89V」(荷重指数「89」)のクルマで「215/45ZR17」(荷重指数「87」)にインチアップしている場合、 荷重指数が「89−87=2」小さくなっている「20kPa」分、指定空気圧(※2)よりも空気圧を高くするのです。

※ これはあくまでも応急的な処置なので、新車装着サイズの荷重指数と同等かそれ以上のタイヤに交換してください。

これが「一般論」で、インチアップした場合に「空気圧を高くする」のは応急的な処置ですので、空気圧を変えないように新車装着サイズの荷重指数と同等かそれ以上のタイヤを装着するのが常識です。

更に、荷重指数の減少の許容値はマイナス2で、3以上(195/65R15...91→215/45R17...87 はマイナス4)荷重指数を減少させることは、安全性を著しく犯すことになりますので謹むべきことです。

pooh管理人代行殿 ・ ・ ・
 マックスウェル  - 07/2/24(土) 2:46 -

引用なし
パスワード
   「一般論」とは、自分達を正当化する場合に持ち出す都合の良い言葉ですよね?

「失礼な言い回しに対する詫びは?笑笑」
「負け戦」
「石○のプロ殿」

上記は、「あらし」の言葉ですよね?

他人がこれらの言葉を使用した場合には、管理人代行権限を行使し、即刻削除するか注意を喚起するのに、ご自身の使用には極めて寛大なんですね。

これらの書込みの削除は求めませんが、御自身ならびに仲の良い友人達の恥を公に晒していることをご承知おき下さい。

以上

Re:インチアップについての一般論
 pooh  - 07/2/24(土) 2:59 -

引用なし
パスワード
   ▼マックスウェルさん:
で、具体的には何が仰りたいのでしょうか???
ザウバーさんのカキコの内容に不備があるんでしょうか?

貴殿のような長文そのままのコピー&ペースト(情報収集力には敬服いたしますが・・・ (^^ゞ )によって意味不明にすることなく、掻い摘んでの一般論を書いてくれたように読み取れますが。

読解力のない私にはよく解りません・・・、貴殿の広く深い知識とご経験を以て具体的かつ簡潔明瞭にご説明願えませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。m(__)m


PS 石油(オクタン価)ネタでも似たようなコピペカキコがよくあったような気が・・・。

Re:pooh管理人代行殿 ・ ・ ・
 pooh  - 07/2/24(土) 3:08 -

引用なし
パスワード
   ▼マックスウェルさん:
>「一般論」とは、自分達を正当化する場合に持ち出す都合の良い言葉ですよね?

そういう意味があったとは初耳です。
専門的なことを柔らかく簡単に説明してくれたくらいの意味で書きましたが・・・。


>「失礼な言い回しに対する詫びは?笑笑」
>「負け戦」
>「石○のプロ殿」
>
>上記は、「あらし」の言葉ですよね?

そうかなぁ〜〜、無意味に突っかかってきたことがそもそもの始まりであって、失礼な態度で来られる方には失礼のない程度の言葉でご指摘申し上げたまでですが・・・?


ハンドルネームをひとつにして普通に参加されることを希望いたします。

Re:pooh管理人代行殿 ・ ・ ・
 asteka_rz E-MAILWEB  - 07/2/24(土) 10:42 -

引用なし
パスワード
   ▼マックスウェルさん:
▼poohさん:

どうもタイヤ関連の質疑応答で突っ込んだ会話をすると、もめる傾向にあるですね!!(色々な書き込みを楽しみにしているだけに、話を限定されるのは、実にイヤな傾向です。)

▼poohさん:
ザウバーさんを含め、私もそうなのですが、その道のプロが多数在籍しておられます。(発言したことについては、プロの責任がありますので、ちょっとでも間違っていれば(場合によっては間違になる場合も含めて)、なんといわれようと、受け止める義務があります。)

ユーザ(素人さん)の情報収集能力には、脱帽するときがあります。
(そのために、費用を払ってマーケティングなるものします。)

ただ、人間的には、いただけない表現もあるかもしれませんが、タイヤを含め、使う側の人は、100%とは言いませんが、素人の方ですので、プロとして可能性を含め、前述しましたが、寛容に受けとめる必要があると思います。

▼マックスウェルさん:
▼poohさん:
故に、互いに失礼かどうかは、受け止める側の器の問題のような気がします。
是非とも大人の判断をお願いしたいものです。

Re:インチアップについての一般論
 pooh  - 07/2/24(土) 10:42 -

引用なし
パスワード
   ▼マックスウェルさん:
>これが「一般論」で、インチアップした場合に「空気圧を高くする」のは応急的な処置ですので、空気圧を変えないように新車装着サイズの荷重指数と同等かそれ以上のタイヤを装着するのが常識です。

そういえばなんとなぁ〜く、貴殿は以前の多くの投稿で荷重指数が減少した場合は細かい式を例示の上、空気圧を上げることを丁寧に語られていたように思いますが・・・、いかがでしょうか??

今回荷重指数が同一か同等以上を装着するのが “常識” と仰ることとの合理的説明をお願いいたします。m(__)m

Re:pooh管理人代行殿 ・ ・ ・
 pooh  - 07/2/24(土) 11:29 -

引用なし
パスワード
   ▼asteka_rzさん:
>どうもタイヤ関連の質疑応答で突っ込んだ会話をすると、もめる傾向にあるですね!!(色々な書き込みを楽しみにしているだけに、話を限定されるのは、実にイヤな傾向です。)

>故に、互いに失礼かどうかは、受け止める側の器の問題のような気がします。
>是非とも大人の判断をお願いしたいものです。

申し訳ないです・・・。m(__)m

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
83 / 181 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1111115
(SS)C-BOARD v3.8 is Free