ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
81 / 180 ページ ←次へ | 前へ→

Vリブベルトの交換方法[5]  /  OVPリレーの場所[10]  /  オートエアコンの設定?[3]  /  [投稿者削除][1]  /  [投稿者削除][1]  /  パワーシート、運転席&助...[7]  /  ご挨拶…[2]  /  車速信号(車速パルス)・...[3]  /  車速感応ドアロック[6]  /  ブレーキ鳴き[3]  /  

Vリブベルトの交換方法
 あり  - 07/4/9(月) 13:45 -

引用なし
パスワード
   C200ワゴン W202080です。
VリブベルトをDIYで交換しようと思っていますが、
ベルトの外し方がわかりません。オートテンショナーで
テンションがかかってますが、どのようにして
ベルト交換すればいいでしょうか。
あまりに初歩的な質問でもうしわけありません。
ちなみに全オーナーにて、テンショナープーリー中心部のE型トルクスネジが
ナメてしまってます。テンショナー交換時に難儀しそうですが。

何とかDIYしたいので、ご教授お願いします。

Re:Vリブベルトの交換方法
 masa  - 07/4/9(月) 19:42 -

引用なし
パスワード
   もう使わない訳ですから、ペンチで切ったら如何ですか?むしろ入れる方が大変です。ある程度ベルトが掛かったらエンジンが始動しない様にプラグコードを抜いてセルモーターを少しずつ回して掛けたら如何ですか?

Re:Vリブベルトの交換方法
 通りすがり  - 07/4/9(月) 22:57 -

引用なし
パスワード
   ▼ありさん:
>C200ワゴン W202080です。
>VリブベルトをDIYで交換しようと思っていますが、
>ベルトの外し方がわかりません。オートテンショナーで
>テンションがかかってますが、どのようにして
>ベルト交換すればいいでしょうか。
>あまりに初歩的な質問でもうしわけありません。
>ちなみに全オーナーにて、テンショナープーリー中心部のE型トルクスネジが
>ナメてしまってます。テンショナー交換時に難儀しそうですが。
>
>何とかDIYしたいので、ご教授お願いします。

C200Tではセルをすこしずつ回す事は、出来ません
また新品のベルトは、テンショナーをかなり戻さないと
プーリーに掛らないのでテンショナーを戻さずにベルト交換は
不可能だと思います。

なめたEトルクスネジを大きいバイスプライヤーなどで
しっかりとくわえてテンショナーを戻せばベルトは外れるとおもいます
今後を考えてテンショナーは、交換をお勧めします。
ご自分で出来ないようならデーラーなど修理工場へ依頼する方法が良いですね。

お金を掛けたくない事は、わかりますがわからないなら無理しない方がよいのでは?
ご自身が怪我でもしたら余計に高くつきますよ!

Re:Vリブベルトの交換方法
 あり  - 07/4/10(火) 9:20 -

引用なし
パスワード
   >なめたEトルクスネジを大きいバイスプライヤーなどで
>しっかりとくわえてテンショナーを戻せばベルトは外れるとおもいます
このEトルクスを反時計に回せば、テンションが緩むのでしょうか?
トルクスはテンショナープーリーを固定しているネジだと思ってました。
もしかして、このトルクスネジを反時計に回しながらベルト緩め、
そのすきに外す、または取り付けるって感じなのでしょうか。
二人作業のようですが、頑張ってみます。
アドバイスありがとうございます。

Re:Vリブベルトの交換方法
 pooh  - 07/4/10(火) 9:52 -

引用なし
パスワード
   ▼ありさん:
>このEトルクスを反時計に回せば、テンションが緩むのでしょうか?

左右は忘れましたが、回すというか緩み方向に押すという感じですよ〜。

参考までに、私は少なくともオルタの修理やベルト交換で4回は緩めてますが、テンショナーは逝っていないです。


>トルクスはテンショナープーリーを固定しているネジだと思ってました。

はい、その通りです。固定ネジであってベルトのテンション云々とは無関係です。
なのでプーリー交換にはナメ掛かっていると厳しいかもしれませんが、ベルト交換程度では普通の六角のネジ回しで作業は出来ちゃいます。(それがナメる原因となりますが・・・(^^ゞ )


>もしかして、このトルクスネジを反時計に回しながらベルト緩め、
>そのすきに外す、または取り付けるって感じなのでしょうか。

片手で軽く押しながら片手でベルトを外す(引っ掛ける)だけの非常に簡単な作業です。


>二人作業のようですが、頑張ってみます。

電球交換と変わらないくらい難易度がスゴ〜く低い作業なのでお気楽に!
もちろん2人なんて要りません。

Re:Vリブベルトの交換方法
 あり  - 07/4/10(火) 11:23 -

引用なし
パスワード
   >左右は忘れましたが、回すというか緩み方向に押すという感じですよ〜。
>片手で軽く押しながら片手でベルトを外す(引っ掛ける)だけの非常に簡単な作業です。
>電球交換と変わらないくらい難易度がスゴ〜く低い作業なのでお気楽に!

いつもpoohさんの助言は、いつも大変参考になります。
気楽にやってみます。ありがとうございました。

・ツリー全体表示

OVPリレーの場所
 藤田  - 07/4/4(水) 0:47 -

引用なし
パスワード
   こんばんは 2000年C240ですがOVPリレー付いてますか?
ヘボイ質問ですみません

Re:OVPリレーの場所
 Tad E-MAIL  - 07/4/4(水) 14:12 -

引用なし
パスワード
   右ハンドル車では左の方のカバーの下にあります。当然左ハンドルは逆です。

Re:OVPリレーの場所
 花粉症の人  - 07/4/4(水) 22:05 -

引用なし
パスワード
   OVPリレーは、文字どおり過電圧から「ECU」を保護するためのものです。
従って、バルクヘッド近くでカバーで保護されている「ECU」(アルミのお弁当箱のような物でエンジン・メーンハーネスの根元)の近く(電気的には手前)にあります。
この「OVP」の頭には、ヒューズが刺さっていますので、抜き差ししてヒューズの「当たり」を変えることによって通電性が復活する場合もあります。

Re:OVPリレーの場所
 pooh  - 07/4/4(水) 22:29 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>私のは97年、、Tadさんのお車は96年車、、ボンネット(エンジンルーム)中に
>しっかりありますよ!

何年式から廃止になったんでしたっけ??
データ上は96年式までなんですが、のぶながさんのは付いてるようですし・・・。
V6モデル(98年式)からは無いのかなぁ〜。

Re:OVPリレーの場所
 メイコー  - 07/4/4(水) 23:02 -

引用なし
パスワード
   >V6モデル(98年式)からは無いのかなぁ〜。
>
ウチのC240T(98年式V6モデル)にはついていないですよ〜…

Re:OVPリレーの場所
 ザウバー  - 07/4/4(水) 23:57 -

引用なし
パスワード
   わたしの('97)にも無いです。
交換部品がひとつ減って嬉しいです。

Re:OVPリレーの場所
 のぶなが  - 07/4/5(木) 8:02 -

引用なし
パスワード
   ん?今一度実車確認します・・・勘違い、思い込みがすぎましたか・・・ごめんなさいm(__)m

Re:OVPリレーの場所
 のぶなが  - 07/4/5(木) 8:35 -

引用なし
パスワード
   すみません。私のは97年車・・・皆さんの情報ではOVPが無いようです(>_<)

私の大きな勘違いのようです・・・

オフ会での・・・またメンテナンスマニュアルの見すぎかな、思い込みがすぎました・・・すみません。

(>_<)                      poohさんが書かれています、96年式までが正しく、97年式からはECU電源内部で改善策がなされたのでしょうか・・・?

Re:OVPリレーの場所
 ザウバー  - 07/4/5(木) 9:08 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん
ぜーんぜん気にする必要ないですよ(^-^)
ECU内部で対策されたんでしょうかね。
細かく変わっていってるんですねー

Re:OVPリレーの場所
 pooh  - 07/4/5(木) 9:33 -

引用なし
パスワード
   ▼ザウバーさん:
▼のぶながさん
>ぜーんぜん気にする必要ないですよ(^-^)

(*^_^*) そうですよねぇ〜〜。


>ECU内部で対策されたんでしょうかね。
>細かく変わっていってるんですねー

そもそも何の意味があったのかよく解らない・・・、どれほど役に立つものかと信頼性120%の人から聞いたような???

確かにレギュレーターが飛べばヤバイですが。(>_<)ヽ
ICレギュレーターなんてそうそう逝くはず無いのに、わたしの一回飛んだことありますしね・・・。(このときは電圧降下だったので問題なかったです)

・ツリー全体表示

オートエアコンの設定?
 えりまる  - 07/4/4(水) 16:49 -

引用なし
パスワード
   96年式のC200を中古で購入しました。
エンジンをかけるとものすごい勢いでエアコンが作動します。
エアコンの初期設定(エンジン始動時の)をOFFにしたりできるのでしょうか?

あと、ライトON時、灰皿を開けたままにしているといつの間にか灰皿内のライトが消えています。
一度灰皿を閉めて再度開けるとまた点灯するのですが、接触不良なのでしょうか?

うまく表現できずにすみません。
ご指導お願いします。

Re:オートエアコンの設定?
 のぶなが  - 07/4/4(水) 18:20 -

引用なし
パスワード
   ▼えりまるさん:
>96年式のC200を中古で購入しました。
>エンジンをかけるとものすごい勢いでエアコンが作動します。
>エアコンの初期設定(エンジン始動時の)をOFFにしたりできるのでしょうか?

ちょっと年式が違うので自信がないのですが、、風量(送風)コントロールを
ゼロにしてみてください。
いわゆる、、エアコンoffになりませんか?

>
>あと、ライトON時、灰皿を開けたままにしているといつの間にか灰皿内のライトが消えています。
>一度灰皿を閉めて再度開けるとまた点灯するのですが、接触不良なのでしょうか?

私のは開けたとき点灯しています。開けた状態では点灯しっぱなしです。
接触不良だと思います。

Re:オートエアコンの設定?
 えりまる  - 07/4/4(水) 18:23 -

引用なし
パスワード
   さっそくのご指導ありがとうございます。
たしかにゼロにするとその時は止まるのですが、再度エンジンをかけると、
またまた凄い勢いで・・・
オートエアコンの温度設定を記憶させておくとかできないものでしょうか?

Re:オートエアコンの設定?
 pooh  - 07/4/4(水) 18:31 -

引用なし
パスワード
   ▼えりまるさん:
>オートエアコンの温度設定を記憶させておくとかできないものでしょうか?

?(・_。)?(。_・)?
基本的にエンジン切った時の状態を記憶していますが、そうならないのなら何らかのエラーがあるのでは??

・ツリー全体表示

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(07/5/22(火) 0:25)

Re:ステダン
 のぶなが  - 07/4/3(火) 15:37 -

引用なし
パスワード
   ▼うにさん:
私も去年、ステアリングダンパーをここのsin-hさんに交換してもらいました。

私のは半ストロークくらいスカスカでしたね。

・ツリー全体表示

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(07/5/22(火) 0:25)

Re:よくあるウォッシャータンクからの水漏れ
 まっきー  - 07/3/29(木) 1:50 -

引用なし
パスワード
   ▼うにさん:

このゴム栓(グロメット)は,経年劣化でダメになりますよね。
ヘッドライトウォッシャーがついている車種のための穴のようですが,そんなのついている車の方が少ないんだから,穴を開けて造るなよって言いたいですよね。
ということで,ゴム栓を使わずに埋めてしまっても問題はないかと。

よくダメになる定番の部分なので,各ヤナセ店舗で在庫を持っていることも多く,その場で入手できる可能性が高いです。
たしか部品価格が50〜60円くらいだったと記憶してますが(それか150円〜160円だったかな? 忘れました・笑)。

ボンネット内を拭き掃除していて,劣化しているこのゴム栓を擦ってしまって,ジャンジャンとウォッシャー液が漏れると,結構,焦ります(笑)。

・ツリー全体表示

パワーシート、運転席&助手席が同時に死亡!?
 C240T E-MAIL  - 07/3/26(月) 13:35 -

引用なし
パスワード
   初めまして!
つい3日前にオブシディアン・ブラックのC240T(w202/98年)が納車され、
まだまだ浮かれ気分の通称「C240T」と申します。

表題の件ですが、納車されて店の方に見送られ、
1分ほど走り出したところで、助手席に座っている妻から、
「パワーシート、動かなくなっているよ・・・。」
との指摘が!
運転席側も動かしてみようといじると、なんと不動です・・・。


店を出る前は両席とも普通に動いていたのに・・・、
どうして?????

「もしかして、HDDナビとETCを納車前に
つけたことによって、どこかがショートしているのか???」

そんな不安を胸に、
即刻店に戻ってボンネットを開けると、
なんと何もいじっていないのに、
両方のパワーシートが生き返っているじゃないですか!!!!

いったい、私の車では何が起こっているのでしょうか?
電気系統の故障?
どこかの接触不良?
もしくは、亡霊?????


片側だけが死んでいるならまだしも、
両方が同時にパワーシートが死ぬ、
しかも時間が経つと勝手になる、

という事例がこちらのBBSアーカイブにはなかったようなので、
(あったらごめんなさい)書き込みをさせていただきました!

どなたか、ご教授ください!
助けてください!

Re:パワーシート、運転席&助手席が同時に死亡!?
 C240T  - 07/3/26(月) 16:18 -

引用なし
パスワード
   書き忘れていましたが、
みなさま、よろしくお願いいたします。

現在の状況ですが、同時死亡は今も頻発しています。

どうなっているのでしょうか?

Re:パワーシート、運転席&助手席が同時に死亡!?
 C240T  - 07/3/26(月) 16:19 -

引用なし
パスワード
   さらに、SRSの警告灯もついています。
なぜ??

Re:パワーシート、運転席&助手席が同時に死亡!?
 テネシ  - 07/3/26(月) 17:54 -

引用なし
パスワード
   ▼C240Tさん:
ショートしていればヒューズが飛ぶと思いますし、
動いたり動かなかったりはまず接触不良から疑うと良いのではないでしょうか?
それ以上は詳しい方お願いします。

Re:パワーシート、運転席&助手席が同時に死亡!?
 みなみ  - 07/3/26(月) 18:17 -

引用なし
パスワード
   ▼テネシさん:
>▼C240Tさん:
>ショートしていればヒューズが飛ぶと思いますし、
>動いたり動かなかったりはまず接触不良から疑うと良いのではないでしょうか?
>それ以上は詳しい方お願いします。

私も似たような症状でした。SRS警告灯はつきませんでしたけど。それはまた別の故障かも知れませんね。
で、私の場合は単にリレーの不具合でした。放っておくと自然に接触するのですが精神安定上宜しくないのでYで修理しました。24千円ぐらいだったように記憶してます。

Re:パワーシート、運転席&助手席が同時に死亡!?
 C240T  - 07/3/27(火) 11:08 -

引用なし
パスワード
   みなみさん、テネシさん

ご回答をありがとうございます!

やはり単なる接触不良の線が臭そうですね。

ちなみに片方が接触不良ならわかるのですが、
皆さんも二脚同時に接触不良が起こるという認識で宜しいでしょうか?

>精神安定上宜しくないので

そうなんですよー。
助手席の妻の不安そうな顔が一番きついです。はははっ。

Re:パワーシート、運転席&助手席が同時に死亡!?
 みなみ  - 07/3/27(火) 16:17 -

引用なし
パスワード
   ▼C240Tさん:
>やはり単なる接触不良の線が臭そうですね。
>ちなみに片方が接触不良ならわかるのですが、
>皆さんも二脚同時に接触不良が起こるという認識で宜しいでしょうか?

小生の場合、片方だとドアSWの故障や座席に至るまでのハーネス(これは痛い)など、部分的にだと可動部分(最悪)、左右両方だとリレー、と推理して芝浦Yに行きました。「リレーでしょ」と言ったら「多分そうっすね」とあっさりと答えられましたが、いつものように部品だけ「じゃ、これ」と渡されるのではなく数時間預かりでの交換となりました。変なところにリレーがあるのかもしれません。費用ですが27千ではなくて13千の誤りでした。訂正します。

Re:パワーシート、運転席&助手席が同時に死亡!?
 C240T  - 07/3/29(木) 13:53 -

引用なし
パスワード
   ▼みなみさん:

みなみさん、ありがとうございます!!!!!
左右両方だとリレー破損の疑いがあるんですね!!
13千円という値段にもホッとしました。
一度、リレー交換で話しをしにいってみます!
とても参考になりました!
今後もよろしくお願いいたします!

・ツリー全体表示

ご挨拶…
 あどみん(なが)  - 07/3/29(木) 10:28 -

引用なし
パスワード
   一部の方々には別のところでもお伝えしましたが…。

この度事故を起こしました。
(何か昨年も書いたような…)

双方、ケガに関しては大事に至らずに済みましたが、ここ数年の運転態度を改めるためにも一度車から降り、自分自身をもう一度見直してみようと思いました。
車両については、両親の車がボロボロということもあり、また整備・修理にも新車価格以上の金額をつぎ込んでいますので(ど!ノーマルなのに 笑)、両親に譲渡することにしました。


無意識ながらベンツに乗っているということで気が大きくなっていたのか、手荒な運転が多かったように反省しています。
しばらくはタクシーや公共機関で生活し、また改めてベンベンに乗りたいと考えています。


この掲示板はホントにいい方ばかりで、ベンツに関するいろいろな知識を与えていただきました。
今後もちょこちょこ出没させていただきたいと思っておりますので、どうぞこれからもよろしくお願いしますm(_ _)m


あ、4月8日は参加します!!
多分修理工場から車を借りての参加になりそうですが(^^ゞ
※この日だけ運転します!!

Re:ご挨拶…
 まっきー  - 07/3/29(木) 11:11 -

引用なし
パスワード
   ▼あどみん(なが)さん:

軽い追突事故を契機に,よくそこまでの決意をなさいましたねー。
今度,あどみんさんの車を譲ってもらえるご両親も,MBにはまったりして(笑)。

気持ちが落ち着いた時の,あどみんさんのMBでの再登場をお待ちしています。
MBにはまったご両親も,このサイトの会員になってもらったらもっと素晴らしいです(笑)。

でも,ご両親に譲渡しても,いろいろメンテナンスをしなければ維持できないのがMBですね。よって,あどみんさんも完全に車と手は切れないと思いますので,その点は,手の掛かるMBでよかったなーとひそかに思ってるんです(笑)。

私も,尊大な運転にならないように,気をつけます。

* 私が那須に行けるかどうかは,前日くらいまで決定できません。表明が遅くて申し訳ないです。

Re:ご挨拶…
 のぶなが  - 07/3/29(木) 12:40 -

引用なし
パスワード
   ▼まっきーさん:
▼あどみん(なが)さん:

すごぃ決断ですね・・・なかなか勇気がいることだと思います。
禁酒はできても、、
禁煙はできても、、はてさて私は車の運転をやめられるかな!?疑問です。

がんばってくださいね!

あ、4月8日は、、ムリしないでください!(*^_^*)

・ツリー全体表示

車速信号(車速パルス)・バック信号配線を教えて...
 モモパパ  - 07/3/27(火) 23:05 -

引用なし
パスワード
   94年・C220です。ナビを購入したのですが車速信号・バック信号の配線コネクター(配線)がお解りになる方、教えて下さい。宜しくお願いいたします。

Re:車速信号(車速パルス)・バック信号配線を教え...
 和尚  - 07/3/28(水) 10:45 -

引用なし
パスワード
   ▼モモパパさん:
>94年・C220です。ナビを購入したのですが車速信号・バック信号の配線コネクター(配線)がお解りになる方、教えて下さい。宜しくお願いいたします。

http://www.hightechwave.com/ver02/index.html

こちらに乗ってましたよ!93年ですが参考に。

Re:車速信号(車速パルス)・バック信号配線を教え...
 和尚  - 07/3/28(水) 10:49 -

引用なし
パスワード
   ▼和尚さん:
>▼モモパパさん:
>>94年・C220です。ナビを購入したのですが車速信号・バック信号の配線コネクター(配線)がお解りになる方、教えて下さい。宜しくお願いいたします。
>
>http://www.hightechwave.com/ver02/index.html
>
>こちらに乗ってましたよ!93年ですが参考に。

    ↑載ってましたです。訂正してお詫びします。

Re:車速信号(車速パルス)・バック信号配線を教え...
 モモパパ  - 07/3/28(水) 21:30 -

引用なし
パスワード
   ▼和尚さん:
ありがとうございました。配線完了いたしまして試運転してまいりました。
完璧でした。
>▼モモパパさん:
>>94年・C220です。ナビを購入したのですが車速信号・バック信号の配線コネクター(配線)がお解りになる方、教えて下さい。宜しくお願いいたします。
>
>http://www.hightechwave.com/ver02/index.html
>
>こちらに乗ってましたよ!93年ですが参考に。

・ツリー全体表示

車速感応ドアロック
 94年式C280  - 07/3/27(火) 12:50 -

引用なし
パスワード
   94年式のC280に乗っているのですが、
車速感応ドアロックの機能はついていないのでしょうか。
ディーラーでソフトの書換え等での、機能の追加はできるのでしょうか。
もしお分かりの方がいらっしゃいましたら、ご助言をお願いします。

Re:車速感応ドアロック
 まっきー  - 07/3/27(火) 13:25 -

引用なし
パスワード
   ▼94年式C280さん:
>車速感応ドアロックの機能はついていないのでしょうか。

ついていないです。

>ディーラーでソフトの書換え等での、機能の追加はできるのでしょうか。

ソフト書換えによる機能追加は,聞いたことがないです。
現在のモデルについている車速感応ドアロックは,事故等の衝撃があるとロックされていても開錠されるシステムなので(事故の際の乗員救助のため),簡単にソフトの変更で機能追加できるようなものとは思えませんので,たぶん無理かと。

国産車用でよく5,000円くらいで販売されている後付けの車速感応ドアロックユニット流用も,難しそうですね。

そもそも,車速感応ドアロックの機能追加は,考えたこともありませんでした。
余計なお世話でしょうが,ロックスイッチを手動で押すのでは,ダメなのでしょうか。
私の車は,車速感応ドアロックの機能は,作動しないように設定解除してます。
車を動かすたびに,施錠と開錠を繰り返していると,なんだか壊れそうで(苦笑)。

Re:車速感応ドアロック
 ロケット屋  - 07/3/27(火) 13:45 -

引用なし
パスワード
   ▼まっきーさん:
お久し振り〜です!
そう言えばまっき-さんも先代はC280スポ−ツラインでしたねぇ、
そうですかショックによる開錠機能があるのですかぁ、>知らなんだ;恥;汗
一つお利口になりました。なに、取説に書いてある!?爆
普段、使わないと壊れるとか、壊れても気が付かないなんてないのでしょうかねぇ?笑;

Re:車速感応ドアロック
 まっきー  - 07/3/27(火) 14:36 -

引用なし
パスワード
   ▼ロケット屋さん:

お久しぶりです。そうです。私のはまさに94年式のC280slでした。
日本車みたいな車速感応ドアロックがついたのは,車外の人からの車内の人の保護のためらしいですよ(街中での赤信号停止時の強盗対策等)。
物騒な世の中ですね。

ドアロックしても,衝撃でドアが開きにくくなるわけでもないし,車内からドアレバーを引けば,ワンアクションでドアは開いてしまいますしね。
子どものいたずら防止にさえなりません(子どものいたずら防止には,チャイルド・プルーフ・ロックをするしかないですね)。

この車速感応ドアロックがついたせいで,車の整備の時に車をリフトアップしてタイヤを動かした時にオート・ドアロックされてしまい,非常に困った事態が生じることがあると聞きました(笑)。

Re:車速感応ドアロック
 ロケット屋  - 07/3/27(火) 14:55 -

引用なし
パスワード
   ▼まっきーさん:
本国では事故で火災が起きているのに、中の人は気絶、負傷等々で動けない状況でドアロックされていて見殺しにした例が多々あり、社会問題になったようです。
僕は元々走行中はロックしない習慣です。
人を乗せてる時は車速ロックが働くと安心してるようです。笑

Dのショップで整備中は鍵を持っているか、窓を開けて置くのを勧められました。
何かの拍子にバタバタっとロックしてしまうのが良くあるそうです。笑;

ご覧の皆さまにもお役に立ちますように!

Re:車速感応ドアロック
 ロケット屋  - 07/3/27(火) 13:34 -

引用なし
パスワード
   ▼94年式C280さん:
初めまして!
先代が96式C280スポ−ツラインでしたが・・・
確か本国で事故時の乗員閉じ込め防止の為、走行中ドアロックはしない方針だったかと思います。
取説にもその様な記載があり、工夫してあるのでロックしないで下さい。しなくてもドアは走行中開きませんからとあった様に記憶してます。
ところが〜、今の98式202にはちゃ〜んと車速感応ドアロック付いてますねぇ!
ポリシ−一貫してませんねぇ!何か対策したのかしらぁ?
96式以前は多分バキュ−ムを使った機能その物が無いと思われます。取説は売ってますからお持ちになってる方がよろしいかと思います。持ってても読まない方もおられるようですが・・・・

Re:車速感応ドアロック
 pooh  - 07/3/27(火) 14:45 -

引用なし
パスワード
   ▼94年式C280さん:
>車速感応ドアロックの機能はついていないのでしょうか。

まっきーさん仰るとおり、付いていないです。
どのような理由から、この機能が欲しいのでしょうか??

仮に安全性等を考慮されてと言うのなら、何ら安全性向上効果はドアロックにはないです。単にノブとドアキャッチ機能との切断をするに過ぎないですから・・・。

今は知りませんが、教習所でドア開放事故防止のためにドアロックを!とやっていたりしましたが完全な認識不足による間違った指導です。

子供さんなどの走行中の無用なドア開放を防ぐという目的であったとしたら、危険かどうかの判断がつく年齢まではリヤに乗車の上チャイルドプルーフを設定するというのが筋とお堅いドイツ人は判断しているようです。


また、ドイツではドアロックをした状態で事故に遭うと他のドライバーに救護義務が発生しない(軽減される?)という決まりがあるくらいです。
救出に手間取ることによる救護者の危険増大を防ぐという目的だと聞いております。


98年式以降に装備されている車速感応型ロック機能は上記の理念とは相反する装備のように誤解されている方もいるようですが、これもまっきーさん仰るとおりアメリカなどで多発した路上強盗対策でやむなく設定されたモノと聞いております。

勿論、衝突時には自動解錠される機能があってのモノで、救護との関係では問題ないものとされております。
(衝突時解錠機能は98年式以前でも装備されているらしいという情報はありますが確かではありません)

・ツリー全体表示

ブレーキ鳴き
 つぐお  - 07/3/25(日) 22:08 -

引用なし
パスワード
   先日、リアのブレーキパッドとローターを交換したのですが交換後しばらくしてから鳴きがひどくて困っています。 特に寒い日でバックだったりすると最悪です。
 一応、やすりでの角落としと鳴き止めグリースは塗ってます。 
1ピンタイプは出やすいってディーラーの人には言われました。 
何かいい解決法はないでしょうか? よろしくお願いします。 

Re:ブレーキ鳴き
 ok  - 07/3/25(日) 22:22 -

引用なし
パスワード
    つぐおさん、こんばんは ok といいます。

 ブレーキの鳴きでは私も悩まされました。(まるで初心者の運転みたいで・苦笑)

 ここの「検索」機能で、「ブレーキの鳴き」、「ブレーキ鳴き」を検索してみてください。

 貴重な(笑)意見がいっぱいあります。(一番効果的なのは乾電池でしょうか?)

Re:ブレーキ鳴き
 つぐお  - 07/3/26(月) 1:11 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございました。
グリースって金属板とパッド本体の間塗るものなんでしょうか?
ディーラーで取り付けてもらった古いのを外したときに表面に塗ってあったので、それに習ったのですが・・・
シムが無難そうですね。

乾電池は具体的にアスベストをどう詰め込むのかよくわかりませんでした(泣)。

Re:ブレーキ鳴き
 ok  - 07/3/26(月) 22:02 -

引用なし
パスワード
    つぐおさん、

>グリースって金属板とパッド本体の間塗るものなんでしょうか?

 そのはずです。(自分でやってないので・・(~~;) )

>乾電池は具体的にアスベストをどう詰め込むのかよくわかりませんでした(泣)。

 済みません、これも自分でやってないので・・・私も判りません。

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
81 / 180 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1110673
(SS)C-BOARD v3.8 is Free