ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
68 / 180 ページ ←次へ | 前へ→

パワーウインドウが動かな...[5]  /  [投稿者削除][17]  /  ファンベルトがキュルキュ...[4]  /  はじめまして[9]  /  こんな事もあるんですね。[6]  /  はじめまして[23]  /  加速不良[7]  /  冬のファーストアイドル回...[4]  /  何の配線なのでしょう?[2]  /  W202のオーディオ[2]  /  

パワーウインドウが動かなくなる
 しゅう  - 07/9/2(日) 10:24 -

引用なし
パスワード
   98年C200に乗っています。
先日からパワーウインドウが動かなくなる不具合が出ています。
友人の修理工場に入れたのですが、原因がわからず困っています。
症状は、運転席PWと運転席ミラー調整だけが動かなくなります。
たまに、助手席側も同様の症状になります。
ドアミラー格納は可能
いろいろ調べていると、運転席側はヒューズの抜き差しで復活
   (運転席の場合トランク内ヒューズボックス3番30A)
   (助手席の場合メインヒューズボックス7番)
ヒューズは、ドアロックシステムを含む内容ですが配線がわかりません
Yの営業にちょっと聞いてみたらドアミラーの配線が駄目になると聞き
昨日ばらしてみました。確かに配線がむき出しになっており
ここの掲示板でドアミラーの配線補修を、昨日施し何となく(助かりました)
これでOKだと思っていましたが、今朝駄目になっていました。
配線は、バラ線になっている部分しか行いませんでしたが束ねられドアに
もぐっている線も対策必要なのでしょうか?

何かをやると駄目になるという再現性が無く困っています。
時間がたつと回路が閉じてしまい、再接点で回路が成立するといった
感じです。
何かご存じの方情報お願いします。
やっぱり、Yに入れた方が無難でしょうか?
ここまでくると意地でも直したくなります。

Re:パワーウインドウが動かなくなる
 ショコラ  - 07/11/27(火) 19:38 -

引用なし
パスワード
   ▼しゅうさん:
>98年C200に乗っています。

私も同じタイプのw202に乗っています。
最近、まず助手席側(左)のPWが動かなくなりました。
しかし、数日後、復帰したのですが、また、約1ヶ月後に今度はフロント左右のPWが動かなくなりました。ドック入りでしょうかね?

Re:パワーウインドウが動かなくなる
 pooh  - 07/11/27(火) 23:20 -

引用なし
パスワード
   ▼ショコラさん:
>最近、まず助手席側(左)のPWが動かなくなりました。
>しかし、数日後、復帰したのですが、また、約1ヶ月後に今度はフロント左右のPWが動かなくなりました。ドック入りでしょうかね?

定番のドアミラーハーネスボロボロが悪さしてる可能性高いかもですね。
時間が経てば経つほど傷口が広がりますので早めの対処をした方がいいでしょう・・・。

Re:パワーウインドウが動かなくなる
 しゅう  - 07/12/12(水) 23:41 -

引用なし
パスワード
   ▼ショコラさん:
情報もなくあきらめモードでいろいろ調べておりました。
返信ありがとうございます。

結果から申し上げますと、ドック入りは間違いないことが判明しました。
(というか自分程度では直せない)

ドアミラーがらみは一番疑っていたのですが
配線を全部抜いていても、再度ウインドウが動かなくなるのがわかり
白となりました。(ドアミラーを全部外しても配線はOKでした)
次に窓が死んでいる状態でPWスイッチを外しても戻らずSWは白
(ヒューズ抜き差しでOKなのでどこまで信号が来ているか確認)
YやSに聞いてもパワーウインドウはシンプルなので配線を
追いかけないと判らないと言われていたのですが、ひょんな事から
WISを見る機会あり確認してみると、コンフォートキーがらみからCANに
つながっている!! そういえばキー長押しで窓開閉できるし...
PWスイッチも細いコードで電圧がかかっていなかった。

Yに持って行きいろいろ話し、じゃあ診断システムで見てみますかと
ということになりつなげてみると、
エレクトロニック・イグニッション・スタータ・スイッチが
ドアコントロールユニットとのCANコミュニケーションに
障害があるとでました。

ドアコントロールユニットは障害が出ていないので、
エレクトロニック・イグニッション・スタータ・スイッチ廻りです。

おそらくCAN廻りの障害もしくはアースショートだと思われます。

ショートテストプロトコルでは他にもいろいろ出てきてしまったので
一度Yに入れる予定です。

診断システムはとりあえず無料でした。ありがとうY

代車がないので入庫時期を決めかねている状態です。

一度診断システムつなげてみてはどうでしょうか?

Re:パワーウインドウが動かなくなる
 Rieパパ  - 07/12/14(金) 0:29 -

引用なし
パスワード
   こんばんは、ハード的な問題ではないのですが
以前私が遭遇した事案について書き込みいたします。

私の場合は友人から貰い受けたサイドバイザーが原因でした。
サイドバイザーを取り付けたのが梅雨時だったり、暫く車にのって
いなかったので気づくのが遅れたのですが、
貰ったバイザーというのが窓枠に貼り付けるタイプの物ではなく
サイドガラスと窓枠の間に差し込むタイプのものでした。

梅雨もあけ暫くぶりに出掛けた際に換気の為サイドウィンドウを
開けようと思ったら・・あれ?開かない

他は?と助手席側は・・開かない、後ろは・・開く

故障かな?・・もう一度ボタンを押すも出だし開く雰囲気はあるものの・・
見た目突っかかる感じがあって・・

ここ最近何かしたかと思いを巡らせた時にバイザーにたどり着き
試しに外してから再トライ・・動く
もう一度はめて再トライ・・動かない
バイザーだ。ってことで今はバイザーを外しております。

しゅうさんの場合がこれに該当するとは思えませんが、
何かの足しになればと思い、こんなケースもありますという投稿でした^^;

本題のお役には立ちませんで、申し訳ありません^^;

▼しゅうさん:
>98年C200に乗っています。
>先日からパワーウインドウが動かなくなる不具合が出ています。
>友人の修理工場に入れたのですが、原因がわからず困っています。
>症状は、運転席PWと運転席ミラー調整だけが動かなくなります。
>たまに、助手席側も同様の症状になります。
>ドアミラー格納は可能
>いろいろ調べていると、運転席側はヒューズの抜き差しで復活
>   (運転席の場合トランク内ヒューズボックス3番30A)
>   (助手席の場合メインヒューズボックス7番)
>ヒューズは、ドアロックシステムを含む内容ですが配線がわかりません
>Yの営業にちょっと聞いてみたらドアミラーの配線が駄目になると聞き
>昨日ばらしてみました。確かに配線がむき出しになっており
>ここの掲示板でドアミラーの配線補修を、昨日施し何となく(助かりました)
>これでOKだと思っていましたが、今朝駄目になっていました。
>配線は、バラ線になっている部分しか行いませんでしたが束ねられドアに
>もぐっている線も対策必要なのでしょうか?
>
>何かをやると駄目になるという再現性が無く困っています。
>時間がたつと回路が閉じてしまい、再接点で回路が成立するといった
>感じです。
>何かご存じの方情報お願いします。
>やっぱり、Yに入れた方が無難でしょうか?
>ここまでくると意地でも直したくなります。

修正パワーウインドウが時々動かなくなる
 ショコラ  - 07/12/17(月) 13:45 -

引用なし
パスワード
   ▼しゅうさん、パパさん

メッセージありがとうございます。
あれから、ヒューズボックスを押したり、ゴソゴソしていたらいつの間にか
動き出しました。しかし、訳がわからず、時々、助手席側だけが動かなくなり
その時は、助手席後部も微妙に変な動きをします。
参考になった意見としては、「アース」荷席のCD−ROMをはずして掘ったらかしなので、その配線を見てみます。

・ツリー全体表示

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(07/12/15(土) 22:07)

Re:W202 Cクラス
 こう  - 07/12/15(土) 20:26 -

引用なし
パスワード
   たしかに
書き込んだ場所が悪いのと対応が悪いのでまだいいHP探します
ほんまがっかりで仕方ない!

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(07/12/15(土) 21:34)

Re:W202 Cクラス
 通行人  - 07/12/15(土) 21:36 -

引用なし
パスワード
   ▼こうさん:
>たしかに
>書き込んだ場所が悪いのと対応が悪いのでまだいいHP探します
>ほんまがっかりで仕方ない!
まぁほとんどの202関係にはこちらの皆さんどこかに絡んでいるから
同じ目に遭いますよ今の書き方しているようなら

フロントにあのサイズ入れたければ
フェンダー加工でも自分でやること
まぁそんなスキルもないか
初歩的な202のことも知らないようだから

Re:W202 Cクラス
 ぱぱ55  - 07/12/15(土) 22:05 -

引用なし
パスワード
   ▼こうさん:
>たしかに
>書き込んだ場所が悪いのと対応が悪いのでまだいいHP探します
>ほんまがっかりで仕方ない!

二度と来るな!と言いたくなる発言かな(全然関係ないくせに不快なワタシ。。。>すまん、管理人殿)

Re:W202 Cクラス
 pooh  - 07/12/15(土) 22:11 -

引用なし
パスワード
   ▼ぱぱ55さん:
>二度と来るな!と言いたくなる発言かな(全然関係ないくせに不快なワタシ。。。

(笑)ぱぱさん酔ってる?? (*^_^*)


同感・・・・・・・・・・・

Re:W202 Cクラス
 北摂人 E-MAILWEB  - 07/12/15(土) 22:24 -

引用なし
パスワード
   ▼ぱぱ55さん:
>二度と来るな!と言いたくなる発言かな(全然関係ないくせに不快なワタシ。。。>すまん、管理人殿)

これは、好きなシャンパンの飲みすぎたうえの、言い過ぎで

”大人(もっと視野を広めて)になって帰っておいで!!”

”おじちゃん(EX:ぱぱ55さんのような人生経験豊富な人)たちが大人の仲間入りさせてあげるよ!!”

本当はこういう感じ言いたかったのでは??
と私は思います。

ですので、みなさん大人ですので、非常識(非礼)さえ改めれば、
これからも質問しても良いと思います。

Re:W202 Cクラス
 マスター  - 07/12/15(土) 23:12 -

引用なし
パスワード
   皆様、私の書き込みでいろいろと揉めてしまいすいませんm(__)m
こうさん
ここはいいサイトですよ
本当に困った人に対してきちんと皆さん対応してくれます
無理に引き止める気はありませんが、ネット上では顔も素性もわからない訳ですから相手に対しての最低限の配慮は必要ですよね?
今の対応ではどこに行っても同じです
自分自身がわからない事を他人に聞いて解決しようとする訳ですからそれなりの書き方があると思います
今回私が、細かい数値まで入れて無理と書き込みできればよかったのですが、それが出来ず気分を悪くさせた事は謝ります
ですが、やはり自分が質問者であると言う事を忘れないで書き込みするようにすればこう言った批判はないと思います
このベンツウェブは和やかないいサイトです
是非仲間になりましょう

Re:W202 Cクラス
 ぱぱ55  - 07/12/15(土) 23:15 -

引用なし
パスワード
   Poohさん、北摂人さん、

ごめんなさい。ご指摘とおり酔ってます。。。シャンパンでなくてワイン2本ですた。
酔って書くのヤバイなぁ。。。
っていうか、W202の掲示板ってみんなが見てるんですよね。ちょっとカキコしてたしなめられるのも嬉しかったり。

Re:W202 Cクラス
 マスター  - 07/12/15(土) 23:22 -

引用なし
パスワード
   パパさん
ワイン2本は飲み過ぎ(笑)
私ですら焼酎750ml1本だから(笑)

・ツリー全体表示

ファンベルトがキュルキュル
 sena3324  - 07/12/13(木) 0:28 -

引用なし
パスワード
   W202 99年のC200で11万キロです。
冬場になるとエンジン温度が80度近くになるまで、
かなり大きな音でファンベルトがキュルキュル鳴りまくります。

暖まると音はおさまるのですが、ファンベルトのゴムの伸び縮みが原因
でしょうか?ケミカル剤を使用しても音はおさまりません。
何が原因でしょうか?

Re:ファンベルトがキュルキュル
 まっきー  - 07/12/13(木) 7:06 -

引用なし
パスワード
   ▼sena3324さん:

ベルトを張っているテンショナーの張りが弱くなっているのではないでしょうか。

わたしだったら、消耗品なので、ベルトと一緒に、予防整備として、調整ではなく交換してしまうかな...。

Re:ファンベルトがキュルキュル
 sena3324  - 07/12/14(金) 0:37 -

引用なし
パスワード
   ▼まっきーさん:
>▼sena3324さん:
>
>ベルトを張っているテンショナーの張りが弱くなっているのではないでしょうか。
>
>わたしだったら、消耗品なので、ベルトと一緒に、予防整備として、調整ではなく交換してしまうかな...。

アドバイスありがとうございました!ケチらないで交換したほうがよいですかね・・

Re:ファンベルトがキュルキュル
 1091  - 07/12/14(金) 22:18 -

引用なし
パスワード
   sena3324さん:

転ばぬ先の杖・・・です!

ごく最近痛い目にあいましたのでしみじみ感じますが、的を得た予防整備でないとこれまた・・・です。

Re:ファンベルトがキュルキュル
 傍聴人  - 07/12/14(金) 23:57 -

引用なし
パスワード
   ちなみに、切れた場合パワステ効かず・バッテリー充電されずファン回らず、夜なら修理工場も閉鎖でJAFのお世話になる致命傷です。

・ツリー全体表示

はじめまして
 Rieパパ  - 07/12/7(金) 5:27 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。Rieパパと申します。
既に皆さんはご存知かと思われますが、

先日高速道路を走行中、右フロントで「ガツン」っと音がして
右側面を何かが吹っ飛んで行きました。鳥?それとも前を走行していた
トラックから何か落ちたのか?傷付いてないかな〜などと思いながら、
近くのPAで車の前に回ってビックリ。右ウインカーがなくケーブルだけが
ビロ〜んと、そして右フロントサイドに擦り傷が・・・

後日いつもお世話になっているショップで聞いてみたら、
ウインカーはネジ止めではなくサイドの爪で止まってるだけなので、
稀にそういうことがあるんです・・とのことでした。

W202だけの仕様なのかは分かりませんが、ちょっと驚きだったので
投稿しました。なんか纏まりなくすいません。一応報告まで。

Re:はじめまして
 ウーロンニア  - 07/12/7(金) 9:51 -

引用なし
パスワード
   ▼Rieパパさん:
あたしゃ国道122号走行中に左フロントからガランゴロンと・・・周囲の視線で気が付きまして、無事ウィンカーはぶら下がっておりました。

Re:はじめまして
 Rieパパ  - 07/12/7(金) 14:18 -

引用なし
パスワード
   ▼ウーロンニアさん:
早速のレスありがとうございます。ウィンカーが無事でなによりでした^^
浮きは一目見ればわかりますから、気が付いたときでよいと思うので
ウィンカー押しをお薦めします^^
転ばぬ先の杖です(転ぶとけっこう財布が痛いですし^^;)
それでは^^

>▼Rieパパさん:
>あたしゃ国道122号走行中に左フロントからガランゴロンと・・・周囲の視線で気が付きまして、無事ウィンカーはぶら下がっておりました。

Re:はじめまして
 pooh  - 07/12/7(金) 14:25 -

引用なし
パスワード
   ▼Rieパパさん:
▼ウーロンニアさん:
>浮きは一目見ればわかりますから、気が付いたときでよいと思うので
>ウィンカー押しをお薦めします^^

それがそうとも言い切れないんです・・・。(^^ゞ

一押しするとパチッと音がして引っかかったように感じられるんですが、そこで強くもうひと叩きすると小さな音でプチッとでも言いましょうか、音がしてちゃんと引っかかるくらいの微妙な状態があるんです。

この場合見た目は完全に入っているのに、脱着後相当な距離走行後に飛ぶ例があるみたいです。


>転ばぬ先の杖です(転ぶとけっこう財布が痛いですし^^;)

私のは自分のも含めて脱着した人のは全てヒモ類で繋いであります。飛べばフェンダーに若干キズが付くでしょうがコンパウンドで何とかなるレベルでしょうから、対症療法が一番と割り切っています。

こんなことが起こるのなら最初っからネジ1本くらいつけておけ!って感じですね。(^^ゞ

ヒモ!
 ウーロンニア  - 07/12/7(金) 15:50 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
なるほど!

Re:はじめまして
 まっきー  - 07/12/7(金) 16:00 -

引用なし
パスワード
   私は初めてのMBでこれをくらったときには、ある種、カルチャーショックを感じましたよ(笑)。

知識としては知っていましたが、「まさが、自分のがなるとは!」みたいな感じです。
私のは、どこかに飛んでいってしまい、なくなってしまいました。
どうしても古くなると、飛びやすいですね。

プラス思考をするならば、ウィンカーレンズは古びてくるとレンズの中が汚くなってくるので、交換するにはいい機会です。
その際に、安い社外品でも普通には使えますが、立て付けは悪いのでその覚悟は必要です(隙間が開いたりします)。
左右どちらかを、オークションで落札したりすると、左右の綺麗さの違いが目立つケースもあるかもしれません。

ボッシュの純正ライトでHID化すると余るので、個人で出品している人も多いですね。

Re:はじめまして
 小池屋 WEB  - 07/12/7(金) 20:14 -

引用なし
パスワード
   それは大変なことでしたね(笑)。
ボクは普段、ドイツの大衆車旧ビートルの'65年型に乗ってますが、
うちの'97 230Tでも走行中にフロントウインカー・アッシーを落とし、
全く無くなったのには唖然としました。ビートルに比べたら
メルセデスは遥かに上級クラスだと思っていたので、あり得ない! と
怒りを通り越して笑ってしまいましたよ。ちなみにアッシーパーツは
18,000円ほどだったように記憶してます。
ウインカーアッシーが、ただ嵌め込んであるだけ…というのは、
恐らくは製造原価を安く抑えるための製造工程合理化だと思いますが、
やはりネジ1本程度でも良いから、外れない・落ちないように
しておいて欲しいものだと感じます。欠落事件以来、時々外側から
ウインカーアッシーを押してみて外れないように確認をしてますよ。

Re:はじめまして
 ガリ WEB  - 07/12/8(土) 13:12 -

引用なし
パスワード
   はい!私も経験ありです。左側です。
ダン!と音がして「なんか乗り上げたかな?」と思いながら
「まぁいいや」ぐらいで何の点検もせずに走っていました。
交差点で同じC200のご婦人がいたので、スマートに笑顔で道を譲りました。
そうしたら、そのご婦人がけげんな顔でこちらを見ていました。
「道譲ってあげたのに何だよ!」と思っていましたが、
コンビニからクルマを降りたらウィンカーがブラ〜ン!
穴があったら入りたい気持ちでした(大汗)

Re:はじめまして
 Rieパパ  - 07/12/9(日) 2:33 -

引用なし
パスワード
   みなさん同じご苦労をされていたのですね^^

poohさんのヒモ案を参考にしたいと思います^^

多くのご意見ありがとうございました^^

今後も宜しくお願い致します。^^

Re:はじめまして
 のぶなが  - 07/12/10(月) 10:04 -

引用なし
パスワード
   ▼Rieパパさん:
>みなさん同じご苦労をされていたのですね^^
>
>poohさんのヒモ案を参考にしたいと思います^^

私のも一個、飛びましたのでpoohさんにオフ会(淡路オフ)で処置いただきました。

・ツリー全体表示

こんな事もあるんですね。
 ガリ WEB  - 07/11/7(水) 23:11 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : d0059700_2283442.jpg
・サイズ : 12.8KB
   こんにちは!ガリと申します。96年のC200に乗ってます。
2〜3日前に右フロントタイヤのエアーが低く感じがしたので
パンクだと思い、タイヤを外してスタンドに預けました。

右フロントタイヤのパンクする確率は他の3本よりも条件から
して低いはずなのにパンクだなんて「おかしいな?」と思いました。
修理したタイヤをスタンドに取りに行った結果、パンクではなく
エアーバルブの劣化によりエアーが漏れていたとの事。
たぶん11年間、1度も交換されてなかったようです。
ゴム製品が弱いのはメルセデスの定番ですが、エアーバルブは
以外と気が付かず、盲点でした。皆様、ご承知のとおりエアーバルブは
数百円の部品、しかしホイールからタイヤを外さなければ交換は出来ません。
結局、3150円の工賃を払いました。その内に残りの3本も
ダメになるかと思うと憂鬱です(泣)
皆様の中でエアーバルブを変えていない方は新品のタイヤに交換する時に
奮発してエアーバルブも交換すると安心が手に入れられますよ。
自己完結で申し訳ないですが、こんな事もあるんですね。

添付画像
【d0059700_2283442.jpg : 12.8KB】

Re:こんな事もあるんですね。
 ひい  - 07/12/5(水) 2:36 -

引用なし
パスワード
   そういう事ってあるんですね〜^^参考になります。
最近同じく右フロントタイヤだけ空気の抜けがあってタイヤを調べてみましたが、釘なのが刺さってる気配はないし、何だろうな〜って思っていたところです。
近々短期入院させる予定なので一緒にチェックして貰います。

Re:こんな事もあるんですね。
 通行人  - 07/12/5(水) 9:53 -

引用なし
パスワード
   ▼ひいさん:
>そういう事ってあるんですね〜^^参考になります。
>最近同じく右フロントタイヤだけ空気の抜けがあってタイヤを調べてみましたが、釘なのが刺さってる気配はないし、何だろうな〜って思っていたところです。
>近々短期入院させる予定なので一緒にチェックして貰います。
11年バルブ交換していないことより
タイヤ交換していなかったら恐ろしいですね
ゴムの消費期限切れでグリップしなくなってきますから
タイヤ交換時バルブ交換がベストです。

Re:こんな事もあるんですね。
 まっきー  - 07/12/5(水) 10:56 -

引用なし
パスワード
   私には、タイヤ交換をしていなかったとまでは読解できませんでしたが...。
新車から10年経過し、今まで何度かタイヤを替えてきても、そのときバルブも一緒に替える人は、まだ少ないですよね。
最近でこそ、カー用品店で「タイヤ交換時にバルブも一緒に替えましょう」キャンペーンをしているから、周知されてきてはいますが...。

3ヶ月ほど前にタイヤ交換した際に、私もバルブ交換しましたが、国産汎用品とは若干サイズが異なるようです。
私のホイールは、AMGスタIVです。

サイズが違っても使えないわけではないですが、空気注入口が若干ホイールの穴に埋まるのと、キャップを止めるねじ山の長さが違う気がします(キャップはそのままでも使えます)。

純正に拘る人は、事前にご自分で調べて、バルブを用意していった方がいいかもしれませんね。
MBには、2種類のサイズがあるようです。
拘らない人は、国産汎用品でもそのまま機能的には問題なく使えていますので、ご安心を(笑)。

Re:こんな事もあるんですね。
 のぶなが  - 07/12/6(木) 13:18 -

引用なし
パスワード
   ▼ガリさん:

「そうね・・・」って感じです。

私もタイヤは3本目ですが、、一度も交換していませんね、 (>_<)
次回は交換ですね!

情報ありがとうございました。

Re:こんな事もあるんですね。
 ガリ WEB  - 07/12/7(金) 21:30 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : mm99.JPG
・サイズ : 13.7KB
   うわ〜っ!1ヶ月も前の投稿に今になってレスがつくんですね(笑)

ひいさん、通行人さん、まっきーさん、のぶながさん、ありがとう御座います。
中古車なので判りませんが、距離から換算して2回交換されているようです。
今回交換していない3本のエアーバルブには液体パッキンを塗布して
わるあがきをしています(笑)
タイヤを交換する時に初登録年からみてとの位経っているのか?考えて
「そろそろエアーバルブの交換いかがですか?」とアドバイスしてくれる
ショップこそが「いい店」ということになりましが、なかなかありませんね。
私どもは古めの外車に乗っているのですから、国産車のオーナーと同等の
知識では十分なカーライフを送れないことに、このメルセデスを乗って
気が付きました。知識がしっかりしていれば不安は解消されますね。
この掲示板に出入りさせてもらって色々と勉強になってます。
これからも判らない事があったら、よろしくお願いします。

添付画像
【mm99.JPG : 13.7KB】

Re:こんな事もあるんですね。
 pooh  - 07/12/7(金) 22:42 -

引用なし
パスワード
   ▼ガリさん:
>うわ〜っ!1ヶ月も前の投稿に今になってレスがつくんですね(笑)

投稿後、他のスレが急に盛り上がったりすると見落とされて、また何かの拍子に気付かれるなんてこともあるのでしょうね・・・。(^^ゞ


>今回交換していない3本のエアーバルブには液体パッキンを塗布して
>わるあがきをしています(笑)

(笑)
(>_<) こりゃヤバいあがきですね。全周に渡ってのヒビな上にこんなもんじゃダメなのはよくわかってるって感じですね。

私のも12年未交換でヒビヒビいつ破裂してもおかしくない状態です。
もうタイヤ交換が迫っているので、そのときに本国で用意した純正品を着けるよう準備万端です。


>「そろそろエアーバルブの交換いかがですか?」とアドバイスしてくれる
>ショップこそが「いい店」ということになりましが、なかなかありませんね。

私のエリアの量販店は状態も診ずに自動的にバルブ交換もタイヤ交換見積もりでセットしてくるようになりました。
これはこれで商売っけ先行かもしれませんが、こういう忘れがちなものですから自分で判断できる人には良きアドバイスですね。

・ツリー全体表示

はじめまして
 Ryotamame E-MAIL  - 07/11/13(火) 21:44 -

引用なし
パスワード
   先程、会員登録させて頂きましたRyotamameと申します。よろしくお願いします。
9月に240Tを購入しました。走行29,000kmのワンオーナーカーということで9年落ちとしては程度が良いと思い購入しました。
今まで国産ばかりで戸惑う点も多々あるのですが、実は原因が特定できない不具合があって皆様のお力をお借りしたいと思います。
速度100kmを超えたあたりからステアリングに振動を感じます。速度が上がるにつれ強くなっていきます。最初はホイールバランスの問題かと思いバランスを取り直しましたが改善されず、前オーナーが点検整備を受けていたヤナセ系ディーラーで下回りを重点的に見てもらいましたが問題なしとのことでした。
このようなご経験のある方がいらっしゃいますでしょうか?解決の糸口を見つけられれば幸いです。
よろしくお願いいたします。

Re:はじめまして
 pooh  - 07/12/6(木) 23:39 -

引用なし
パスワード
   ▼通行人さん:
いつも親切な内容のカキコが多いんですが、なんだか表現にトゲがあるように感じるのは私だけでしょうか・・・?

せっかく的を射たことを書かれているので、もう少し柔らかく表現してくれると温かいアドバイスとなって良いように思いますが・・・。


PS 私は堅いことを書きがちなので、柔らかくしようと思ってやったことをどこぞやの裏掲示板で “ふざけやがって” とやり玉に挙げられたこともありますが。(^^ゞ

Re:はじめまして
 通行人  - 07/12/6(木) 23:49 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
やはりっ
なので消しておきます。
活字にすると柔らかさに欠けます。難しいです。

Re:はじめまして
 Ryotamame E-MAIL  - 07/12/6(木) 23:53 -

引用なし
パスワード
   ▼通行人さん:

なかなか手厳しいですね。

もちろん低年式の中古車を購入した訳ですから、ある程度メンテナンスは覚悟していました。
ただ、エンジンスターターの問題は納車当日、燃料漏れは2週間でのことで、
納車前整備でわからなかったのかなディーラーさんと感じました。

ちょっと凹みませんか?どうでしょう?

Re:はじめまして
 pooh  - 07/12/6(木) 23:57 -

引用なし
パスワード
   ▼通行人さん:
>やはりっ
>なので消しておきます。
>活字にすると柔らかさに欠けます。難しいです。

いえいえ、内容的には私も賛同する部分が多いどころか、ときにスカッとする時もありますから消さないでやらかい書き方をしてくれるといいなぁ〜ってくらいのお願いです。

気を悪くなさらないでくださいね。(^^ゞ


紙文書ではビジネス的表現が好まれますが、メールやBBSでは口語調のほうが当たりが柔らかいというかトゲが隠れる傾向があるように感じます。

Re:はじめまして
 Ryotamame E-MAIL  - 07/12/7(金) 0:01 -

引用なし
パスワード
   ▼ガリさん:

いつもご親切なアドバイスありがとうございます。

轍に取られるのではなく、ステアリングがまるでマッサージ器の
バイブレーションのような状態になるんです。

納車時に付いていたノーマルのホイールとタイヤでは症状が出ないので
ディーラーさんはタイヤとホイールのマッチングが悪いと判断したようです。
ミシュランはもう一度販売店に預けるように言っているので何か解決策があるのかもしれません。

Re:はじめまして
 pooh  - 07/12/7(金) 0:03 -

引用なし
パスワード
   ▼Ryotamameさん:
>ただ、エンジンスターターの問題は納車当日、燃料漏れは2週間でのことで、
>納車前整備でわからなかったのかなディーラーさんと感じました。

スターターは前ぶれなく発生するようですし、燃料漏れも前整備しようにも経年だけでは全く症状が現れない場合があるので、そこまで納車整備しようか経営的側面からみると迷うかと思います・・・。


いずれも定番故障ですし、故障としては傷が浅い方なのでこんなもんかと思うと良いように感じます。(^^ゞ

MBは完全な消耗品は安く設定されているので輸入車としては整備費かさまない方かもしれません。
最たる例としてはフロントウィンドウなども国産よりもかなり安い(Sクラスは除く)です、高速走行が多い本国では消耗品に近い扱いのようです。

Re:はじめまして
 通行人  - 07/12/7(金) 0:05 -

引用なし
パスワード
   ▼Ryotamameさん:
>▼ガリさん:
>
>いつもご親切なアドバイスありがとうございます。
>
>轍に取られるのではなく、ステアリングがまるでマッサージ器の
>バイブレーションのような状態になるんです。
>
>納車時に付いていたノーマルのホイールとタイヤでは症状が出ないので
>ディーラーさんはタイヤとホイールのマッチングが悪いと判断したようです。
>ミシュランはもう一度販売店に預けるように言っているので何か解決策があるのかもしれません。
211のホイールは変換ボルト使用していますか?

Re:はじめまして
 Ryotamame E-MAIL  - 07/12/7(金) 0:08 -

引用なし
パスワード
   ▼通行人さん:

17HEX14R-M12を使用しています。

Re:はじめまして
 通行人  - 07/12/7(金) 0:15 -

引用なし
パスワード
   ▼Ryotamameさん:
>▼通行人さん:
>
>なかなか手厳しいですね。
>
>もちろん低年式の中古車を購入した訳ですから、ある程度メンテナンスは覚悟していました。
>ただ、エンジンスターターの問題は納車当日、燃料漏れは2週間でのことで、
>納車前整備でわからなかったのかなディーラーさんと感じました。
>
>ちょっと凹みませんか?どうでしょう?
年式から言ったらゴム類劣化の始まって3年は経過しているので
燃料系は購入店もそこまで整備して渡すかちと考えますね

poohさんのおっしゃるとおり経営的に考えると…ですね
燃料パイプは給油口付近で太いの含め3本と
車体中央にも何本かあります。
全部交換していなければ他の部分が近いうちお漏らしします。

手厳しいというか輸入中古車の基本ラインかと私の中で思っております。

・ツリー全体表示

加速不良
 hideaki  - 07/11/12(月) 21:24 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、H10年式のc200なのですが
0発進からの加速では強めにアクセルを踏むと息つく感じがありとても、もたつきます。
そして普通に走ってる時に、坂道や追い抜きなどでアクセルを強めに踏むとエンジンルームから、パンパンと音がして軽く失速してから、加速していきます。

どなたか同じ症状を体験した方おられますか?

もしくは考えられる対策方法わかる方おられますか?

よろしくおねがいします

Re:加速不良
 pooh  - 07/11/12(月) 21:30 -

引用なし
パスワード
   ▼hideakiさん:
診断機あてないと結論でませんが、定番中の定番エアマスのような気がします。

Re:加速不良
 トヨタ勤務c230T  - 07/11/13(火) 1:26 -

引用なし
パスワード
   ▼hideakiさん:
>はじめまして、H10年式のc200なのですが
>0発進からの加速では強めにアクセルを踏むと息つく感じがありとても、もたつきます。
>そして普通に走ってる時に、坂道や追い抜きなどでアクセルを強めに踏むとエンジンルームから、パンパンと音がして軽く失速してから、加速していきます。
>
>どなたか同じ症状を体験した方おられますか?
>
>もしくは考えられる対策方法わかる方おられますか?
>
>よろしくおねがいします
私の場合、定番のエアマスで、酷くなって最後まともに走りませんでした。ディーラーの話では、燃調が少なく誤作動していたみたいです。早めに持っていかれた方が良いと思いますよ。

Re:加速不良
 hideaki  - 07/11/15(木) 8:23 -

引用なし
パスワード
   ディーラーには持って行ってはいないのですが、
エアマスは社外ではありますが交換しました
CPUとエンジンハーネスは未交換なので、こっちがあやしいでしょうか??
やはりまずはディーラーに見てもらうのが一番ですかね?
社外のエアマスなのでディーラーに行くのは抵抗がありまして...

Re:加速不良
 まっきー  - 07/11/15(木) 8:51 -

引用なし
パスワード
   ▼hideakiさん:

ディーラーに行くことに、遠慮は不要ですよ。
ただ、仮にディーラーではなくても、輸入車を多く扱っているところならば、診断機をもっている街工場もずいぶん増えてきました。
BCS(ボッシュカーサービス)認定工場もずいぶん増えてきましたし。

いきなりCPUとかハーネスに行かなくても、もしかしてプラグ不良とか、エアマスを取り付けたときに隙間があいて余分なエアーを吸ってるとか、エアマス自体が初期不良だったりとか、もっと平易な原因である可能性はいくらでも想定できると思います。

廉価にうまく直るといいですね。

Re:加速不良
 ひろ  - 07/11/15(木) 10:26 -

引用なし
パスワード
   私も 同じような症状で エアマス交換して、それでも症状は改善されなかったのですが・・・ 結局は エアマスを取り付けた際の隙間と、カムセンサーの故障ってのが原因でした。

Re:加速不良
 hideaki  - 07/11/15(木) 22:13 -

引用なし
パスワード
   ▼ひろさん:
>私も 同じような症状で エアマス交換して、それでも症状は改善されなかったのですが・・・ 結局は エアマスを取り付けた際の隙間と、カムセンサーの故障ってのが原因でした。

カムセンサーの不良ですか、それは全く考えていませんでした!
もう一度エアマスの取り付けを見直してからカムセンサーやプラグを見たいと思います
ちなみにカムセンサーの良否の判定は診断機でしかわからないのでしょうか??

Re:加速不良
 ひろ  - 07/11/20(火) 12:50 -

引用なし
パスワード
   返事 遅れまして すみません。カムセンサーの故障の件ですが 私の場合診断機にて見つかったものでした。 正直なところ ほかにも カムセンサーの故障を発見することができるのかは わかりません。 カムセンサーをディーラーで購入しまして 約3万程度でした。

・ツリー全体表示

冬のファーストアイドル回転数は?
 ガリ WEB  - 07/12/1(土) 22:01 -

引用なし
パスワード
   最近、めっきり寒くなって来ましたね。

ところで朝一番でエンジンを掛けた時のファーストアイドル回転数が
1200rpmぐらいで約1分間ぐらい持続するのですが、
エンジンを暖気する目的としては低くて短いと思うのですが、
なにしろ正規のファーストアイドル回転数を知らないので判断ができません。
どなたか正規のファーストアイドル回転数と時間をご存知でしょうか?
また、調整できるなら、その部品名と取り付け位置、調整方法を
教えて頂きたいのですが。

私のクルマは96年のC200でその時の気温は11度でした。
通常アイドリングはNレンジで約700rpmです。

Re:冬のファーストアイドル回転数は?
 ビギナー  - 07/12/2(日) 16:20 -

引用なし
パスワード
   >ところで朝一番でエンジンを掛けた時のファーストアイドル回転数が
>1200rpmぐらいで約1分間ぐらい持続するのですが、
>エンジンを暖気する目的としては低くて短いと思うのですが、
>なにしろ正規のファーストアイドル回転数を知らないので判断ができません。
>どなたか正規のファーストアイドル回転数と時間をご存知でしょうか?

回答ではありませんが、ご参考まで。

私の97年式C230ステーションワゴンの朝一(外気10度)のエンジン回転は1100rpmでした。
何分続いたかかは測ってません。

Re:冬のファーストアイドル回転数は?
 ガリ WEB  - 07/12/2(日) 23:12 -

引用なし
パスワード
   >ビギナーさん、ありがとう御座います。
やはりそんなもんですか?参考にします。

確かエンジンの冷間時は触媒の加熱を促進させるため
4速には3000rpm以上回さないとシフトアップ
しないとか?あった気がします。そんな事から察するに
「暖気運転はそこそこにして、さっさと走れ!こちらで
触媒を温めてやるからエコロジーの事はクルマに任せろ!」って
意味合いで回転数と暖気時間が設定されているのでしょうかね?

他の皆様の愛車はどんな様子でしょうか?

Re:冬のファーストアイドル回転数は?
 pooh  - 07/12/2(日) 23:58 -

引用なし
パスワード
   ▼ガリさん:
>「暖気運転はそこそこにして、さっさと走れ!こちらで
>触媒を温めてやるからエコロジーの事はクルマに任せろ!」って
>意味合いで回転数と暖気時間が設定されているのでしょうかね?

本国では夏場1分・冬場3分以上のアイドリングは違法ですからね・・・。

氷点下10℃くらいの朝でもエンジン掛けて凍りついた霜をヘラでガリガリやって、3〜5分で走り出すのが普通です。
それ以上は冷たくて作業する気になりません。(^^ゞ
サイドウィンドウなんか霜で真っ白のまま、融けるまではミラーも見えません。

Re:冬のファーストアイドル回転数は?
 ガリ WEB  - 07/12/3(月) 0:24 -

引用なし
パスワード
   >poohさん ありがとう御座います。

>本国では夏場1分・冬場3分以上のアイドリングは違法ですからね〜

なるほど、そういう理由があったんですね、うーんお国柄ですね。
それならば、話は一件落着です。

・ツリー全体表示

何の配線なのでしょう?
 multi-talent  - 07/11/28(水) 20:10 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 071124_0801~0001.jpg
・サイズ : 21.7KB
    エアコンのパネルを脱着した時、オレンジ色の配線で先にランプ様な物が2個着いたセンサーの様なハーネス?を引き抜いてしまったような気がします。
 戻すところが解らず、そのままでパネルを閉めてしまいました。
 一日走行させましたが、特に異常は感じられませんでした。(表示、送風など)
 配線にA2024408532とフラッグが付いています。
 このまま放置しても、別に気にする必要は無いのでしょうか?何か解られる方おられませんか。

添付画像
【071124_0801~0001.jpg : 21.7KB】

Re:何の配線なのでしょう?
 pooh  - 07/11/28(水) 20:36 -

引用なし
パスワード
   ▼multi-talentさん:
> 配線にA2024408532とフラッグが付いています。

後期型光タイプのCDチェンジャケーブルのようですね。

Re:何の配線なのでしょう?
 multi-talent  - 07/11/28(水) 20:58 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>▼multi-talentさん:
>> 配線にA2024408532とフラッグが付いています。
>
>後期型光タイプのCDチェンジャケーブルのようですね。

ありがとうございました。壊してしまったのかと思いドキドキでした。

・ツリー全体表示

W202のオーディオ
 菊池  - 07/11/28(水) 17:09 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
以前95yのC280に乗っていました。
280なので標準BOSEがついていました。
スピーカーは
ツイーターx2
フロントドアx2
リアドアx2
リヤシート後ろ2
でした。
今回、C200エレガンスか、C220を購入予定なのですが、これらのグレードのスピーカーはどうなんでしょう?BOSEは標準ではない事は知っているんですが・・・。
年式は95.96.97.98で考えてます。
スピーカの数は一緒で、ただBOSEじゃないだけ?
それともスピーカも減るのでしょうか?
また、CDチェンジャーのついていない車でも、配線はトランクまで来ているのでしょうか?
分かるかた乗ってる方いらっしゃいましたら教えて頂ければ幸いです。

Re:W202のオーディオ
 ウーロンニア  - 07/11/28(水) 19:01 -

引用なし
パスワード
   ▼菊池さん:
>また、CDチェンジャーのついていない車でも、配線はトランクまで来ているのでしょうか?
友人の青ちゃんのC200には、CDチェンヂャ〜は装着っていないけれど配線だけはしっかり来ておりましたよん。

Re:W202のオーディオ
 pooh  - 07/11/28(水) 20:49 -

引用なし
パスワード
   ▼菊池さん:
>スピーカの数は一緒で、ただBOSEじゃないだけ?
>それともスピーカも減るのでしょうか?

数は一緒ですが、パッシブタイプのウーファーなので無いのと一緒くらい低音がまともに鳴らないです。

今BOSEだと音の悪さに釈然としないものがあるかもしれないです。
ただ、現状純正オーディオならBOSEの能力を殆ど活かしていないでしょうから、気にならないかもです・・・。

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
68 / 180 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1110642
(SS)C-BOARD v3.8 is Free