ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
60 / 180 ページ ←次へ | 前へ→

ブレーキオイルについて[4]  /  エアダクトのオーバーフロ...[9]  /  ATF 交換[0]  /  キーが回りません[21]  /  変速時の異音[7]  /  油種について[8]  /  エアコン不調[4]  /  ワイパーの先端のゴムが切...[6]  /  ACC電源[2]  /  球切れ警告は理解できます...[1]  /  

ブレーキオイルについて
 ネイビーブルース  - 08/5/29(木) 20:33 -

引用なし
パスワード
   ブレーキオイルを交換しようと思いますが、純正のブレーキオイルが良いのでしょうか?それとも純正以外のメーカーのものでもかまわないのでしょうか?
もしお勧めのメーカーがありましたら教えてください。
交換作業は国産車と同じ作業で良いのでしょうか?工具は10mmのメガネレンチとワンマンブリーダーで良いのでしょうか?

Re:ブレーキオイルについて
 azuminese E-MAIL  - 08/6/2(月) 22:11 -

引用なし
パスワード
   ▼ネイビーブルースさん:はじめまして。
>ブレーキオイルを交換しようと思いますが、純正のブレーキオイルが良いのでしょうか?それとも純正以外のメーカーのものでもかまわないのでしょうか?
>もしお勧めのメーカーがありましたら教えてください。
迷ったら純正にしておくのがまちがいないとおもいますよ。価格的にはすこしたかいかもしれませんが。

Re:ブレーキオイルについて
 まっきー  - 08/6/3(火) 9:41 -

引用なし
パスワード
   確かに、ブレーキフルードまで純正に拘る人は、少ないような気がします。
私も、1週間後には交換予定ですが、ブレーキフルードは、純正に拘らないです。
(LLCは、一応、純正を使います。でも、これも前車では、国産用を流用していました。少なくとも、短期的には何の問題もありませんでした。)

ブレーキフルードは、規格を混ぜたりするのは良くないと言われていますので、純正を使い続ければ、その心配がない...。
それが純正を使うメリットなのだと思います。
全量をすっかり交換することは、なかなか難しいでしょうからね。


普通の街乗りなら、銘柄よりは、定期的に交換すること自体が大切なんでしょうね。

Re:ブレーキオイルについて
 Ronson  - 08/6/4(水) 15:34 -

引用なし
パスワード
   >交換作業は国産車と同じ作業で良いのでしょうか?工具は10mmのメガネレンチとワンマンブリーダーで良いのでしょうか?

作業自体は国産と同じですね。
メルセデスの場合ブリーダーバルブは9mmです。
短めのメガネレンチか、フレアナットレンチがよろしいかと思います。
車種によって11mmもありますが、純正ブレンボキャリパーだけだったと思いますので、W202の純正キャリパーでしたら9mmで間違いないでしょう。

Re:ブレーキオイルについて
 ネイビーブルース  - 08/6/5(木) 23:15 -

引用なし
パスワード
   たくさんのご指導、ご意見有難うございます。
結局ブレーキオイルは純正を使いました。
また9mmのめがねレンチがなく近所のホームセンターで購入して無事ブレーキオイルの交換作業が完了しました。有難うございます。

・ツリー全体表示

エアダクトのオーバーフローに注意
 ロリンザ022  - 08/4/13(日) 10:32 -

引用なし
パスワード
   この間大雨が降った時、ダッシュの助手席側より大量の水がジョロジョロ落ちてきました…(・_・)エッ......?すぐにダッシュボード下のカバーを外してブロアモーターケースの蓋を外したら水が〜
原因はエアダクトから侵入…エアダクトのドレンが詰まり水がオーバーフローしブロアモーターケースに…
ドレンはエアダクトケースの下にホースが繋がっていますその先です
ホースの先を引っこ抜いて、指を突っ込みゴミを…ゴミというより泥…取ります、針金でホースに入るくらいのわっかを作り、水を少しずつ流しながら掻き出したらホースを元に戻して終了…(-.-)y-~
しかし、4〜5日後エアコンが…効いてない(・_・;)?
ブロアが動いてません…( ̄□ ̄;)!!
風量切り替えスイッチ押すと音が変わりますのでブロアモーターだと確信…?
ブロアブロアを外して見てみます…配線焼けなし…ブラシが当たる部分が黒くなってますグリスが水で流れてしまったようです
シリコングリスを塗って元に戻しますこれで駄目なら交換…(汗)
スイッチ…オン
ブォォーン\(^o^)/
治りました。これでしばらくは保つかな〜?エアダクトのオーバーフローは注意。大事に至る前に対処した方が良さそうです。

Re:エアダクトのオーバーフローに注意
 ひら  - 08/5/24(土) 17:14 -

引用なし
パスワード
   ロリンザ202さん 初めまして。
先ほど投稿したあと、掲示板を見ていたところ助手席に水って
ことで、読んでいたらどうも、ありえるかな?と思ってレスしました。
エアダクトのドレンはどこか教えて下さいますか?
確認してみたいと思います。

Re:エアダクトのオーバーフローに注意
 ひら  - 08/5/24(土) 17:16 -

引用なし
パスワード
   すいません 「ロリンザ022さん」ですね。202と書きました。
今も雨降ってます 心配・・・

Re:エアダクトのオーバーフローに注意
 ロリンザ022 E-MAIL  - 08/5/24(土) 17:45 -

引用なし
パスワード
   右ハンドルだけかも知れませんが…
フロントガラス下にダクトがあります、ボンネットをあけて助手席側CPUがあるフェンダー側奥をみると穴があり、そこにダクトからのホースが刺さってます。
グローブボックス下、ブロアファンのケースの蓋をあけてみてください水が出て来たらビンゴです。蓋はロックをスライドすればはずれます。
僕のはブロアは大丈夫そうですがレジスターが駄目になってしまいした。

Re:エアダクトのオーバーフローに注意
 ひら  - 08/5/24(土) 18:37 -

引用なし
パスワード
   ロリンザ022さん:返信ありがとう御座います。
>右ハンドルだけかも知れませんが…
>フロントガラス下にダクトがあります、ボンネットをあけて助手席側CPUがあるフェンダー側奥をみると穴があり、そこにダクトからのホースが刺さってます。
>グローブボックス下、ブロアファンのケースの蓋をあけてみてください水が出て来たらビンゴです。蓋はロックをスライドすればはずれます。
>僕のはブロアは大丈夫そうですがレジスターが駄目になってしまいした。

雨したたる中、今、作業をして帰ってきました。レスをみる前でしたが、おもむろにFガラスの下の水が吐ける所のカバーを外したところ、水が溜まっていていました。ホースでFガラスに水をじゃんじゃん流したら、室内に「ジャボーー」でした。おっしゃる通りブロアーファンの蓋からでした。
フロントガラス側の溜まっているとこの端から水が下に落ちるようですが、葉っぱなどのごみで詰まっていましたので、針金でつついて水がスムースに流れるようになったので、ホースでFガラスに水を掛けた所、今度は室内には入ってこないようです。この処置で一応大丈夫でしょうか??
ブロアモーターは今のところ普通に動作しています。SRSのランプが消えません。
助手席足元の黒いBOXはコントロールユニットですよね。水が掛かっていたのかもしれません。

Re:エアダクトのオーバーフローに注意
 ひら  - 08/5/24(土) 18:39 -

引用なし
パスワード
   ▼ロリンザ022さん:

>僕のはブロアは大丈夫そうですがレジスターが駄目になってしまいした。

このレジスターとはどんな物ですか(役目とかも)? すいません

Re:エアダクトのオーバーフローに注意
 ロリンザ022 E-MAIL  - 08/5/24(土) 19:44 -

引用なし
パスワード
   壊れたら風量調整が出来なくなります。まったく風が出ないことも…
僕のは風量1と2しか使えなくなりました。
ブロアにくっついてる小さな部品なんですが水に浸かってしまってたようです。

Re:エアダクトのオーバーフローに注意
 ひら  - 08/5/24(土) 20:05 -

引用なし
パスワード
   ▼ロリンザ022さん:
>壊れたら風量調整が出来なくなります。まったく風が出ないことも…
>僕のは風量1と2しか使えなくなりました。

返信ありがとうございます。
本当にタイミング良く投稿を観れました。

調整できるので生きているようです。
先ほどの対処で良かったでしょうか? 他に行なう事はありませんか?

Re:エアダクトのオーバーフローに注意
 1091  - 08/5/24(土) 20:39 -

引用なし
パスワード
   ひらさん:

水抜き穴ですが、車両中央にもあったと思います・・・車両左右、中央計3ヶ所だったとおもいます。

Re:エアダクトのオーバーフローに注意
 ロリンザ022 E-MAIL  - 08/5/24(土) 21:19 -

引用なし
パスワード
   僕のも、しばらくブロアは動いてましたよ…
4、5日くらいしたら突然、動かなくなりました…
ブロアを外してパーツクリーナーで洗浄、乾燥してグリスアップでブロアは動きましたが…

・ツリー全体表示

ATF 交換
 Syn E-MAIL  - 08/5/24(土) 14:31 -

引用なし
パスワード
   98年式240TですがATFの交換についてご教授ください。

ここや、たのサイトなど見るとやはりATFはメンテンスフリーとはいかず
交換するにこしたことはないようですね。

私の240Tも5万過ぎて交換しようかと思っております。
さすがにDIYの自信はないのでプロにお願いしようとおもいますが、交換
費用はどのくらいがリーズナブルなのでしょうか?

                     Syn

・ツリー全体表示

キーが回りません
 うに  - 05/6/8(水) 2:08 -

引用なし
パスワード
   皆様、はじめまして。

97年C280Sportslineに乗っているのですが、約2週間ぶりに乗ろうとした所、キーがまったく回りません。前回までは全然問題なかったのですが。。。ただ、キーを差した状態で左右に動かすと、若干のグラつきはあります(これは以前からありました)。

また、ハンドルのロックがかかっていない様で動きますが、シフトはブレーキを踏んでも動きません。

ディーラーに電話してみたところ、「キーシリンダーが壊れている可能性がある。レッカー呼んで、シフトを抜いて持ってきてください」との事でした。

レッカー呼ぶ前にやってみた方が良いことがあれば、教えてください。

昨年の11月の過去ログに同じような内容があったのですが、結果がまでは無かったので、記入させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

Re:キーが回りません
 うに  - 05/6/9(木) 1:02 -

引用なし
パスワード
   ▼まっきーさん:
>
>現車を実際に見たわけではないので分かりませんが・・。
>確かにキーシリンダーの磨耗等の故障が考えられますよね。
>頻繁にキーの抜き差しをするような使用状態のお車だったのでしょうか?
>ハンドルのロックが掛かっていない状態なら,ハンドルロックでキーが回らないということでもなさそうですし。
>キーを挿した状態で若干のぐらつきがあるということでますますシリンダーの磨耗の疑いを強く感じるのですが(自分の車がどうだったか,ちょっと記憶にないので比較できないのですが・・)。

ご丁寧にありがとうございます。
やはり磨耗でしょうか。。。本日改めて確認したところ、キーを挿した状態でかなり左右のぐらつきがあります。感覚的には、キーと鍵穴の間に隙間があってぐらついているというよりは、シリンダー内部のぐらつきの様に感じます。

自分自身は頻繁にキーの抜き差しはしてないのですが、前の持ち主がそうだったのかもしれません。なんせ、購入当初からぐらつきはあった気がしますので。。。

>鍵は,別のを持ってますか?
>できれば磨耗していない,あまり使ってない予備の鍵があったら,それを使って再チャレンジしてみてください。
>シリンダー自体の磨耗とキーの磨耗の相乗作用で動かないなら,磨耗していないキーを使えば,動くかもしれませんよ・・。

それも試してみたのですが、だめでした。ただ、ぐらつきはメインのキーと同じくらいあるので、やはりシリンダー内部の問題という印象が強くなりました。

>あと,車に優しい扱いとして・・。
>キーの抜き差しは,正しい角度でした方が磨耗を防げるはずです。
>重いキーホルダーとかをぶら下げているのも,車には良くないかと。

キーには、軽いキーホルダーが2つ付いているだけなんです。前回最後にキーを抜いた時、捻ってしまったのでしょうか・・・。

ただ、ハンドルのロックもかかっていない点がちょっと疑問です。ハンドルロックはキーシリンダーとどのようにつながってしるのでしょうか?

Re:キーが回りません
 のぶなが  - 05/6/9(木) 9:13 -

引用なし
パスワード
   おはようございます。うにさん。 う〜ん、困りましたね・・・。ステアリングがクルクル回る?がすでに異常ですね。ディーラーですね、お役にたてませんでした。すみません。週末までに誰かに聞いてみましょう。

Re:キーが回りません
 sr_188 E-MAILWEB  - 05/6/9(木) 10:02 -

引用なし
パスワード
   ▼うにさん:
>皆様、はじめまして。
>
>97年C280Sportslineに乗っているのですが、約2週間ぶりに乗ろうとした所、キーがまったく回りません。前回までは全然問題なかったのですが。。。ただ、キーを差した状態で左右に動かすと、若干のグラつきはあります(これは以前からありました)。
>
>また、ハンドルのロックがかかっていない様で動きますが、シフトはブレーキを踏んでも動きません。
>
>ディーラーに電話してみたところ、「キーシリンダーが壊れている可能性がある。レッカー呼んで、シフトを抜いて持ってきてください」との事でした。
>
>レッカー呼ぶ前にやってみた方が良いことがあれば、教えてください。
>
>昨年の11月の過去ログに同じような内容があったのですが、結果がまでは無かったので、記入させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちわ。sr_188です。
キーシリンダーとシフトの間はワイヤーで繋がっていますね。
機械式のハンドルロックは通常の位置ではロックされていないと思います。
キーを挿さないでハンドルを切ってゆくとどこかでロックが入る方式だと思いました。
キーが回らないとシフトロックが解除できないのでやはりキーシリンダー内のスライドピンがうまく動いていないと思います。
キーシリンダー内に潤滑剤などを吹いてキーを抜き差ししてみたらスライドが動くかもしてませんね。

Re:キーが回りません
 のぶなが E-MAIL  - 05/6/9(木) 10:36 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>おはようございます。うにさん。 う〜ん、困りましたね・・・。ステアリングがクルクル回る?がすでに異常ですね。ディーラーですね、お役にたてませんでした。すみません。週末までに誰かに聞いてみましょう。

うにさん。
sr_188さんが来ていただけたようです・・・やれやれ。(笑)
ありがたい。
お助けレスの皆さん、ありがとうございました。

Re:キーが回りません
 うに  - 05/6/11(土) 2:18 -

引用なし
パスワード
   ▼sr_188さん:
>▼うにさん:
>>皆様、はじめまして。
>>
>>97年C280Sportslineに乗っているのですが、約2週間ぶりに乗ろうとした所、キーがまったく回りません。前回までは全然問題なかったのですが。。。ただ、キーを差した状態で左右に動かすと、若干のグラつきはあります(これは以前からありました)。
>>
>>また、ハンドルのロックがかかっていない様で動きますが、シフトはブレーキを踏んでも動きません。
>>
>>ディーラーに電話してみたところ、「キーシリンダーが壊れている可能性がある。レッカー呼んで、シフトを抜いて持ってきてください」との事でした。
>>
>>レッカー呼ぶ前にやってみた方が良いことがあれば、教えてください。
>>
>>昨年の11月の過去ログに同じような内容があったのですが、結果がまでは無かったので、記入させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。
>こんにちわ。sr_188です。
>キーシリンダーとシフトの間はワイヤーで繋がっていますね。
>機械式のハンドルロックは通常の位置ではロックされていないと思います。
>キーを挿さないでハンドルを切ってゆくとどこかでロックが入る方式だと思いました。
>キーが回らないとシフトロックが解除できないのでやはりキーシリンダー内のスライドピンがうまく動いていないと思います。
>キーシリンダー内に潤滑剤などを吹いてキーを抜き差ししてみたらスライドが動くかもしてませんね。

皆様、いろいろありがとうございました。

先程、ハンドルを左右に動かしながら回してみても全く動かないので、試しに回しながらキーをさらに押してみたところ、ある所でカチッっと音がしてもう一段奥に入り、無事キーが回りました。
本当にお騒がせして申し訳ございませんでした。確認不足でした。お恥ずかしい限りです。ただ、何か狐につままれた気分でもあります(苦笑)。前回のキーの抜き方がおかしかったのでしょうか。。。

Re:キーが回りません
 yasyas  - 05/6/11(土) 5:48 -

引用なし
パスワード
   ▼うにさん:

>皆様、いろいろありがとうございました。

初めまして、yasyasです。よかったですね、sr_188さんの推測だったご様子。
やはりいつもの動作でこういう事態になると、パニクってしまいますよ(笑)
出先でなくて幸いでしたね、こういうこともあるんだと、いい経験談を
聞かせて頂きました。 またお越し下さい。

Re:キーが回りません
 のぶなが  - 05/6/11(土) 12:10 -

引用なし
パスワード
   うにさん。 やれやれ・・・(笑)いろいろ、ありますね。よかったですね。

Re:キーが回りません
 lonely-angel E-MAIL  - 08/4/24(木) 5:37 -

引用なし
パスワード
   ( ̄□ ̄;)マジ!? 
私も今日
エンジンを掛けようとしたら
キーが回りません…
☆()+o+)アウッ、、、、 

ハンドルロックは解除できるのですが
そこから回りません

はやりキーシリンダーの故障でしょうか??

修理費っていくらなんだろう??

||||(*−ロ−)ガーン||||

Re:キーが回りません
 piano  - 08/5/24(土) 0:41 -

引用なし
パスワード
   ▼lonely-angelさん:
>( ̄□ ̄;)マジ!? 
>私も今日
>エンジンを掛けようとしたら
>キーが回りません…
>☆()+o+)アウッ、、、、 
>
>ハンドルロックは解除できるのですが
>そこから回りません
>
>はやりキーシリンダーの故障でしょうか??
>
>修理費っていくらなんだろう??
>
>||||(*−ロ−)ガーン||||

キーシリンダー交換です。
ひどくなる前に交換が必要です。
シリンダーとキーがどんどん磨耗して行く現象ですから元に戻ることはありません。ひどくなると 一時間以上ハンドルとキーとの格闘になりとんでもないことになります。(なりました)まだ、傷が浅いうちに ディーラーに行って本国(ドイツ)でシリンダーとセットで新しい鍵を造らせます。期間は一週間ほどだったと思います。2から3万円だったと記憶しています。

・ツリー全体表示

変速時の異音
 なんの E-MAIL  - 08/3/22(土) 12:58 -

引用なし
パスワード
   はじめて投稿させていただきます。

皆さんの経験とお知恵を拝借させてください。
車種は98年型C240セダン 走行3万6千KMです。

半年ほど前から発信からの加速で2→3に変速するとき(20km/h+α)の変速が一拍置くようになり、同時に何処からか「コトン」という音が聞こえるようになりました。
症状は、他のギアでの変速では発生せず、また減速時にもありません。
ATFの劣化を疑って、2ヶ月ほど前にフィルターと合わせて交換をしましたが改善されませんでした。
変速時にはガツンといったショックは無く、上記のとおり一拍置くのと異音がするのみです。
同様の症状のある方、この状態で問題が無いのか?またどういった対処をすべきか?等、教えいただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。

Re:変速時の異音
 きどっち  - 08/3/22(土) 21:21 -

引用なし
パスワード
   マウント類、コンパニオンブレードあたりではないでしょうか?
その他、足回りのブッシュ類。自分の手に負えない場合は
プロに相談されたほうが解決への早道かもしれません。
早く解決するといいですね。

Re:変速時の異音
 まっきー  - 08/3/23(日) 5:19 -

引用なし
パスワード
   ▼なんのさん:

ちなみに、エアマスの劣化が変速異常として感じられることもあるようです。
ご参考までに。
http://www16.ocn.ne.jp/~sr_188/airmass2.html

Re:変速時の異音
 なんの E-MAIL  - 08/3/24(月) 12:56 -

引用なし
パスワード
   きどっちさん、m_akechiさん、まっきーさん。
回答、ありがとうございます。

もう10年落ちと言うことで、この手の音には敏感にならないようにと思っているのですが、なにせ、変速時だけと言う発生状況から「ATでは・・・、もしATが壊れたら・・」と不安になってしまっています。

エアマスですが、この件とは別に、始動時のアイドリング不調のため、年末にボッシュの物に交換し、同時にリセットもしてもらいました。
これには私も少し期待していたのですが、アイドリングは非常に安定するようになり多少燃費も良くなりましたが、異音と一拍置くのは変化はありませんでした。すこし残念。
定番的に起こりうる症状でもないことが分りましたので、ディーラーで一度見ていもらうようにしたいと思います。

ありがとうございました。

Re:変速時の異音
 osomatsu70  - 08/3/26(水) 4:05 -

引用なし
パスワード
   べたに考えたら、ミッションマウントあたりではないか?と思うのですが・・・
先日、私も各マウント類を交換したので、ご報告までに・・・

車体 C240T 00年モデル

エンジンマウント(定価22800円) SPJ価格10800円×2
ミッションマウント(定価7150円) SPJ価格 3800円
交換工賃                    14800円

です。
作業はスピードジャパン(SPJ)
http://www.speedjapan.co.jp/index.html
提携工場のナガセ自動車さんで
行った金額です。
http://www.nagase-jidosya.co.jp/

ご参考までに

Re:変速時の異音
 なんの  - 08/3/29(土) 2:43 -

引用なし
パスワード
   osomatsu70さん
>べたに考えたら、ミッションマウントあたりではないか?と思うのですが・・・
>先日、私も各マウント類を交換したので、ご報告までに・・・

情報、ありがとう御座います。
とりあえず、馴染みの工場にAT周りを見てもらいましたが、原因が分からないとのことで、様子を見てみようと考えています。
それにしても、「走行が少ないので、マウント類はあまり劣化していない」と思っていたのですが、ゴム製品は経年劣化もあるので10年落ちというのは辛いものがあるのでしょうか。それでも、以前乗っていた16Vよりはピンシャンしていて、メンテ費用も少ないので、W202は助かります。
それでいて、往年のベンツの良さも持っているのですから。

Re:変速時の異音
 osomatsu70  - 08/3/29(土) 11:50 -

引用なし
パスワード
   ▼なんのさん:
>とりあえず、馴染みの工場にAT周りを見てもらいましたが、原因が分からないとのことで、様子を見てみようと考えています。
>それにしても、「走行が少ないので、マウント類はあまり劣化していない」と思っていたのですが、ゴム製品は経年劣化もあるので10年落ちというのは辛いものがあるのでしょうか。それでも、以前乗っていた16Vよりはピンシャンしてい

あともう一つ、べたな物として、コンパニオンプレートも考えられるのですが、
私のは6万キロでもまだしっかりしていたようなので、そのまま使用しました。

エンジン、ミッションマウントはSPJでは、6万キロでの交換を推奨
と言っていますが、年式も考えると、ぼちぼちですかね。

けど、そんなに高くない車体に湯水のようにお金を突っ込んでも、
投資対効果が少なくなるので、バッテリーリセットして様子見くらいが
ベターかも知れませんね。

私のC240Tも、1→2速をパワーをかけ続けていれば、スムーズですが、
アクセルを抜いてやると、ショックがあります。

これは、電子制御の油圧が関係しているようです。
パワーをかける(アクセルを踏む) → 変速時の油圧UP(滑り防止)
巡航中 → 変速時の油圧小(なめらかに繋ぐ)

電子制御の油圧のかかり方と変速する瞬間のパワーのかけ方で
スムーズに変速する時とショックが発生する時がでるようです。

単に、電子制御が賢くないだけかも知れませんが、
「こんな癖も乗りこなすと楽しい」と思ってしまうのは、
私が変なんでしょうか?(苦笑)

最後に16Vって見て、190Eを思い浮かべずに、アルファ155を
思い浮かべてしまいました。

Re:変速時の異音
 なんの  - 08/5/21(水) 14:51 -

引用なし
パスワード
   異音に関してのその後の経過を報告します。
前回の相談の後、
1.4月初旬にバッテリィーリセット
2.GW中に約1500kmの高速巡航
を行っています。
また、1月にはエアマスセンサーを交換しています。
1.に関しては劇的な効果は見られませんでしたが、2.の後は、明らかに変速ショック=異音の発生確率が減りました。
現在、乗り方の工夫と併せてほぼ気にならないレベルになっています。
その後、別件で某大手ショップにてコンピュータ診断していただいた結果、AT関係のエラーは発見されませんでした。
異音の件と上記の話をしたところ、「エアマスの不具合でATが変な学習をしてしまったが、その後の走行距離(特に1500kmの巡航)により、再学習が進みショックが減ったのではないか。今後、様子を見ておかしい様であれば、学習のリセットをかけてみてはどうか。」とのことでしたので、しばらく様子を見ようと思います。

ちなみに別件とはタイベルテンショナーの交換で、純正品使用の半額近い出費で行うことができました。(社外品は、純正品とは形状が違いました。)

・ツリー全体表示

油種について
 C230T E-MAIL  - 08/5/1(木) 13:14 -

引用なし
パスワード
   いつも拝見して役立たせていただいています。
さて、こんな愚問にて失礼いたしますが、
ハイオク仕様のC230Tにレギュラーガソリンを
入れた場合、何か問題はありますでしょうか。
昨日強行可決された例のガソリン暫定税率には
本当に腹が立ちまくり。もしレギュラーの
給油でも問題は無いということなら…と
思いましてお聞きいたしました。
ちなみに友人のVOLVOはハイオク/レギュラー
どちらでもOKなんだそうです。

Re:油種について
 こうたん  - 08/5/1(木) 13:40 -

引用なし
パスワード
   問題はないでしょうがレギュラーの場合ノッキングなどありえます。あるていどの制御ははいるかとおもいますがこえるとなりやすいかと。ただこれからさき乗るなら高いでしょうが車のためにハイオクお勧めです。洗浄効果もありますし。自分も以前こちらで同じこと書いてましたが上のとおりなことを耳にしましたので参考までに

Re:油種について
 miniature_schnauzer  - 08/5/1(木) 20:16 -

引用なし
パスワード
   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%B3%E4%BE%A1%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3

これを参考にして自己判断しましょう。自分としてはハイオク:レギュラーを2:1
で入れたらどうかな?前々から思っていましたが点火時期のズレからの不具合が心配でいまだ実行してません。

Re:油種について
 ’98 C200T  - 08/5/2(金) 8:55 -

引用なし
パスワード
   オーストラリアから投稿です。
現在 C200T ’98に乗っていますが
取り説には 
「オクタン価95以上のガソリンを使用してください
緊急の際には オクタン価91を入れても可能ですが 頻繁には 入れないでください」 とかかれてあります。 
MBディーラーのメカニックの人には できるだけ ハイオク98を入れてください。 モービル社のガソリンなら なお良いです。といわれました。

以前に オクタン価95で売られてるガソリンを 数回 入れてみましたが
パワーが不足するとか ノッキング等の感覚は まったく感じませんでしたよ。
でも 若干ですが 燃費が落ちたかなと思う程度でしたよ。

Re:油種について
 azuminese  - 08/5/2(金) 22:54 -

引用なし
パスワード
   ▼C230Tさん:
はじめまして。C240Tに乗っています。以前、ガソリンスタンドで間違ってレギュラーを入れられたことがありますが、あまり問題なく走りました。オクタン価からいって、ハイオクと半々ぐらいでも問題ないようです。ただ、年間1000リットルぐらいのガソリン消費量だと、あまり経済的なメリットは無いように思っています。
過去ログを見てみてください。参考になると思います。

Re:油種について
 ガリ WEB  - 08/5/3(土) 15:22 -

引用なし
パスワード
   大半の輸入車がハイオク仕様になってますね。
「なぜ?」って疑問があったので私なりに調べると・・・。
オクタン価が日本と違う点が上げられます。
日本のレギュラーのオクタン価は89以上ですね。
ヨーロッパーではオクタン価が95あたりだそうです。
それでメルセデスの要求オクタン価は95だそうです。
つまりオクタン価95を使う前提でECUが設定されてますから
100%の出力を出すためにはハイオクを入れる方が無難と
判断としての事だそうです。
レギュラーを入れたからエンジンが壊れる話は聞いた事がありません。
O2センサーやノックセンサーなどでフィードバックされた情報で
ECUが点火時期や噴射時期などを補正させて正常に機能できる
範囲内です。
アジア等の途上国ではもっとガソリン事情の悪い国もあるのに
メルセデスは元気に走っています(笑)

ちなみにレギュラーを入れても出力低下はほとんど
判りません。私はレギュラーばかり入れてます.

Re:油種について
 pooh  - 08/5/3(土) 16:04 -

引用なし
パスワード
   ▼ガリさん:
>日本のレギュラーのオクタン価は89以上ですね。
>ヨーロッパーではオクタン価が95あたりだそうです。
>それでメルセデスの要求オクタン価は95だそうです。

この話題も定期的に出てきますが・・・、私の以前の投稿も参考になるかと思います。
http://www.benz-web.com/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=424;id=w124
(メータ記載というのは勘違いで取説にです、訂正します、メータにはハイオク指定とだけ書いてあります)

いちおう再掲ですが、ドイツのレギュラーは91、ハイオク95で、MBの指定は91以上です。

(USA仕様には91以上と記載されています、この点はRONとMONの違いを考慮すべきと言われる方もいますが、US取説にはRONと明記されておりJISなどと同一基準と考えて良さそうです)

Re:油種について
 ガリ WEB  - 08/5/3(土) 17:43 -

引用なし
パスワード
   >poohさん。
ご指摘ありがとう御座います。もう一度確認したら、違っていました(汗
私の記憶違いでした(大汗)  poohさんの説明通りです。
皆様、失礼しました。

私、思ったんですけどね、W202の97年モデル以降の殆どの
エンジンの圧縮比が10以上なんですね。C200の1114型エンジンは
10、4でかなりの高圧縮に設計されて96モデルより若干出力UPされてますね。
(他の理由もあるかも)この高圧縮だとレギュラーのオクタン価だとノッキングが
発生してしまう可能性がありますね。この辺にもハイオク指定の理由があったり
するのではないでしょうかね?
ハイオク指定で100%の出力を確保して燃費を向上させる理由もあるのかも、
ようは、レギュラーとハイオクの価格差と燃費の向上が逆転するようなケースなら
ハイオクの方がお徳になるかもしれませんね。

ちなみにレギュラー車にハイオクを入れても洗浄作用はあるでしょうが、
 出力は圧縮比に関係するものですからパワーUPはあまり望めませんね。

Re:油種について
 無茶  - 08/5/21(水) 10:27 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。 201の直6、2.6L、圧縮比9.2ですが、かなり前から‘レギュラーご愛用’です。 周囲からはわずかな値段差だから止めるように言われますが、これまでに支障は感じていません。 10万キロほどのとき、ヘッドのOHを受けたことがありますが、カーボンの堆積も普通程度でした。 もっとも、私は高速、急加速はせず、優しく走っていますが。

・ツリー全体表示

エアコン不調
 Syn E-MAIL  - 08/5/3(土) 16:13 -

引用なし
パスワード
    そろそろ暑くなってきてここのところたまにエアコンいれるのですが、どうもかんばしくありません。
 まったく効かないわけではないのですが、、、

 で、エアコン診断してみましたら、過去のこれまでの皆さんのデータと比べさせていただいたらどうも07番がおかしいようです。これは冷媒圧力のデータのようですが、モニターしてみると10Bar以上でてたりずっと下がったりで安定しません。LOをしめしたまましばらく圧が出なくなったりします。これは冷媒がもれているということなのでしょうか。これがL0のときは冷風がでないようです、あたりまえですが。 どなたかアドバイスお願いします。

 まあ、まだエアコンなしでも大丈夫なのですが、夏に備えてなんとかしないとって考えると頭痛いですね。                  Syn

Re:エアコン不調
 ガリ WEB  - 08/5/3(土) 23:20 -

引用なし
パスワード
   ▼Synさん:
10bar以下だとちょっと心配ですね。
通常は14bar〜16bar程度でしょか。エアコンの配管に漏れがあると
パイプのつなぎ目が湿った感じになっていたり油で汚れた感じに
なっていますね。単純に漏れならガス充填でごまかす方が安上がり
なんでしょうが、気になりますね。5bar〜6barあたりなら
レシーバー&ドライヤー、エキスパンションバルブのつまりなども
考えられそうですが、コンプレッサーを触ってみて熱くない時は
コンプレッサーの不具合を疑った方がよさそうですね。
低圧側の圧力も参考にしないと正確な判断は厳しいと思います。

エアコンの修理は早めの方がいいですよ、シーズンになると
予約客がいっぱいで受け付けてもらえなかった事を思い出します。

Re:エアコン不調
 Syn E-MAIL  - 08/5/4(日) 8:44 -

引用なし
パスワード
   ガリさんどうも有難うございます。

 よくみてみると配管のあたりが油?のようなもので湿ってます。
でも、エアコン関係よくわかりませんので近くの電装屋さんに相談
してみようと思います。ヤ○セさんにもってく勇気がないので、、、


>エアコンの修理は早めの方がいいですよ、シーズンになると
>予約客がいっぱいで受け付けてもらえなかった事を思い出します。

まだ、エアコンなしでも大丈夫ですが、そういうことでしたらやは
り連休明けに修理に出したいと思います。

                      Syn

Re:エアコン不調
 Syn E-MAIL  - 08/5/6(火) 23:12 -

引用なし
パスワード
   今朝、エアコン診断かけてみました。

一応エラーコードは出ずにEndとなりました。
で、7番の冷媒の圧力はLoのままでした、これに気を取られてきづかなかったのですが、5番のエバポレータのデータがエンジン始動間もないのに44でした。これは異常ですね、エボパレータセンサの異常でしょうか、、、?

 私のは右ハンドルなのですが、過去ログに、右ハンの場合交換がむつかしいとあったように記憶してるのですがどうなんでしょうか?

                      Syn

Re:エアコン不調
 Syn E-MAIL  - 08/5/16(金) 11:17 -

引用なし
パスワード
   エアコン完治しました。

どうやらクライメートコントロールのユニットが不調だったようです。

中古品を探して交換しましたら、正常に動作するようになりました。

交換したユニットこれからあけて調べてみます。
ダイオードかなんかのパンクか、スイッチの接点不良くらいではないかなあ
とも思うのですが、中古のユニットですが入手に5万ほどかかりました、、、、、

でも新品は10万超えだそうです?      Syn

・ツリー全体表示

ワイパーの先端のゴムが切れるのですが
 ネイビーブルース  - 08/5/13(火) 20:56 -

引用なし
パスワード
   先月、中古のW202のC200(99年式)を購入しました。ワイパーブレードを純正品からBOSCH製のブレードに交換したところ1ヶ月もしないうちにブレードの先端のゴムが切れてしまいブレードの中の金属が出てきました。良くみるとブレードの先端がワイパーが停止いている状態でモール部分に当たって折れ曲がっています。ワイパーアームの取り付け部分を押すと元の位置に戻ります。しかしワイパーを作動するワイパーアームが伸びた状態で停止してブレードのゴムの先端部が曲がってモール部分に当たってしまいます。どこか調整して直るのでしょうか?
走行距離は88000kmです。

Re:ワイパーの先端のゴムが切れるのですが
 NARITA  - 08/5/14(水) 11:38 -

引用なし
パスワード
   >>どこか調整して直るのでしょうか?

ワイパーアーム収縮機構が壊れているのではないでしょうか。
ワイパーアーム根元を分解して点検してみてください。

Re:ワイパーの先端のゴムが切れるのですが
 のぶなが  - 08/5/14(水) 12:40 -

引用なし
パスワード
   ▼ネイビーブルースさん:

アームを取り付けているビスが緩んでいるのではないでしょうか!?
一旦、アームを起こして、引っこ抜く動作をしてみれば、わかると思いますが・・

Re:ワイパーの先端のゴムが切れるのですが
 ネイビーブルース  - 08/5/14(水) 21:00 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>▼ネイビーブルースさん:
>
>アームを取り付けているビスが緩んでいるのではないでしょうか!?
>一旦、アームを起こして、引っこ抜く動作をしてみれば、わかると思いますが・・

アームを取り付けているビスとは根元の小さいカバーを外したところにあるヘキザコンのビスですか?それとも亀の甲をしたような形の中にあるビスでしょうか?
今日は雨だったので作業は出来なかったので過去の画像をみて質問しました。

Re:ワイパーの先端のゴムが切れるのですが
 のぶなが  - 08/5/14(水) 21:52 -

引用なし
パスワード
   カバー外したときに現れるヘキサゴン…はい…それですね。

ゆるんでいたならば一旦、更にゆるめワイパーをしっかり押し込んでから…ネジをしめこんでみてください。

Re:ワイパーの先端のゴムが切れるのですが
 ネイビーブルース  - 08/5/14(水) 23:01 -

引用なし
パスワード
   のぶながさん
有難うございます。明日、早速作業したいと思います。
ついでにグリスアップもしようと思います。

Re:ワイパーの先端のゴムが切れるのですが
 のぶなが  - 08/5/15(木) 6:16 -

引用なし
パスワード
   そうですね、是非グリスアップもしてください!

グリス切れで動きが悪くなってもブレードアームが出たままになります。

・ツリー全体表示

ACC電源
 電気系素人  - 08/4/27(日) 21:03 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
参考にさせていただきたく皆様にお伺いします。
ボンネット内、左手前のエアクリーナーボックス周辺に
イグニッションONで通電するよう配線を引きたいのですが、
なるべく配線を短く引きたいと考えています。
 ヒューズボックスは右奥でエンジン挟んで対角線で遠すぎ
(最悪そこから取るつもりではありますが)、オルタ近辺は
エキマニの熱が辛いところでして、別に近くに+配線出来る所が
あれば・・と思っています。

 素人ゆえつまらない質問であればご容赦ください。
ご教示頂ければ幸いです。

Re:ACC電源
 ガリ WEB  - 08/5/7(水) 22:55 -

引用なし
パスワード
   用途は何にお使いなんでしょうか?何アンペアー必要とするのでしょうか?
もともとの車輌側の配線はその行き先の必要電流によって配線の太さが
設計されていますので、それほど余裕はないのです。そこに
大電流を必要とするアクセサリー追加するなら、その分まで既存の配線
負担するので容量がオーバーになり、過熱するおそれがありますね。
ただでさえ、ゴムやビニール類の弱いクルマなので、なおさらです。
思い切ってバッテリーから延々と新規でヒューズやリレー、それに
作動中が判るようにパイロットランプなどを取り付けて、消し忘れ
防止などの策をとれば、リスクを背負わずに済むと思います。

いい忘れました。
 ガリ WEB  - 08/5/8(木) 22:37 -

引用なし
パスワード
   上記のコメントで言い忘れたんですが、
既存の配線からさらにアクセサリーなどの電源を取るとその分、負担が増え
容量オーバーになって、過熱のおそれがあるといいましたが、
「その前にヒューズが切れるから平気だよ!」と考えている方も要ると思いますが、
ここでヒューズについてチョットだけ語ります(笑)
ヒューズの定格電流って何の意味だかご存知でしょうか?例えばよくある青い
15Aのヒューズ、15Aに達した瞬間に安全の為にすぐ切れるワケではありません。
10%オーバーの16.5Aまでは「負けるもんかー!」って頑張ります。
30%オーバーで19.5Aでは「もう、ダメかもしれない」といいながら
60分も耐え抜きます。200%オーバーの30Aで「やってらんねぇーよ!」
で2分以内でぶち切れます。この2分以内が怖いのです。
よく、ヒューズが切れるから1ランク上のヒューズに替える方がいますが、
低格15Aのところを20Aに替えると最大40Aの電流が2分も流れてしまいます。
12VX40A=480Wの電力になりますから過熱もそうとうです。

クルマで電気いじりをしたい時は「エーモン」のHPがとても参考になりますよ。

・ツリー全体表示

球切れ警告は理解できますが。
 multi-talent  - 08/1/5(土) 10:30 -

引用なし
パスワード
    明けましておめでとうございます。本年も宜しくご指導お願いします。
 H13年式コンプレッサーワゴン所有です。時勢に乗り遅れないようHID・LED化を図ってきましたが、思わぬ状況に困っています。
 社外のHIDに、ポジション・室内(前2・後1・トランク1・マップ1)・ナンバー2をLED化した所、オーディオがON(MD・ラジオ)すると車内のイルミとナンバー灯が点灯するようになりました。OFFの時計表示のときは正常のようです。
 交換したLED等全て消灯している状況でも症状は現れ、試行錯誤、ナンバー灯を普通電球に戻すとオーディオON時に約5秒ほど点灯(仕様?ですか。)し消えるように改善されました。その他走行操作などの異常はありません。
 オーディオの主電源の問題か?と思い、シガーからの電源変更でも改善できませんでした。変換ハーネスを使っているので配線の間違いは無いと思います。
 キーはナンバー灯ですが、何か解決のヒント、同様の症状を経験された方は居られませんか。宜しくお願いします。
 

配線を抜いて解決しました。
 multi-talent  - 08/5/5(月) 18:43 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 配線コネクター.jpg
・サイズ : 71.7KB
    ここ、4ヶ月半分諦めで放置していましたが、連休中再挑戦しました。
 投稿のあったザウバーさんのカプラーの配線図を参考に、机上でシュミレーションさせて頂きました。
 オーディオのメイン電源が入ると、車内イルミ、ライセンス灯が誤点灯、ポジション、リア尾灯は異常なし。電源が怪しいと場所を色々変えても効果なし。抵抗を入れることも考えましたが面倒で挫折していました。
 今回、イルミネーションの電源に小細工を試みました。結果、電源の場所を変えても効果なし。しかし、配線を切ると正常になりました。
 高級機種は、車内とオーディオのイルミ連動するのでしょうが、私の1DINデッキは無用のものでした。配線全部繋げば良いというものではなかったようです。
 3月に車検があり、ヤナセ様の対処方を尋ねたのですが、オーディオとライセンス灯は連動していないはず・・・不思議ですね?とのアドバイス
 本当に不思議です。運転以外にも色々これからも楽しませてくれるのでしょうか?

添付画像
【配線コネクター.jpg : 71.7KB】

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
60 / 180 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1110096
(SS)C-BOARD v3.8 is Free