ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
60 / 180 ページ ←次へ | 前へ→

通りすがり車検。[2]  /  夜間のエアコン液晶表示[7]  /  シフトリンケージブッシュ[11]  /  ホイールのマッチングにつ...[4]  /  ウインドウのレギュレータ...[0]  /  エアコン ”REST” ...[2]  /  ブレーキオイルについて[4]  /  エアダクトのオーバーフロ...[9]  /  ATF 交換[0]  /  キーが回りません[21]  /  

通りすがり車検。
 きよたん  - 08/1/14(月) 17:50 -

引用なし
パスワード
   この掲示板では、時々車検に関するお尋ねがあります。皆さん上手な車検工場を知りたいようですが、そんな車思いの方々とは正反対のような、通りすがり車検をしてしまいました。

昨年の末頃でした。ワックスを買おうと街道沿いのカーショップへ行きました。するとガラスのシールを見て、店員が声をかけてきました。「車検は一ヶ月前から出来ますよ。今ならラインが開いているので、無料で見積もりが出来ます」

買い物をしている間にできると言うので、鍵を渡して任せました。買い物を終えて帰る頃には、一通りチェックを終えて説明が出来るような状態になっていました。車はリフトアップされ、タイヤも外され、しっかり点検したような状態。と言うよりも、きちんと話を聞かないと帰してもらえないような姿になっていました。(^^ゞ

車検に必要な部分はざっと点検を終えたようで、いくつか交換した方が良い部品を指摘されました。ただ、車検自体は現状で問題なく通り、1時間もかからないと言うのです。

まあそのくらいの時間ならあることだし、特に指定したい工場があるわけでもなく、どうするか悩みました。外車の整備点検を聞くと、ベンツ、アウディ、ワーゲンなど、一般的な車種なら多数経験していると言うのです。

それなら「このまま車検をやって」と、なんとも簡単にお願いしてしまいました。待つこと一時間弱。その間は、車の様子が待合室のモニターから作業の進み具合がわかります。全て終わると、仮のシールを渡され、一週間後に車検証とシールは郵送されました。

それから一ヶ月以上経ちましたが、車は以前と変わらず調子よく動いています。車検と言ってもエンジンまで分解するわけではないでしょうから、整備士によって極端に変わるような事も無いのでしょうか。

決して知らない工場での車検を、おすすめするつもりはありません。参考までに。

Re:通りすがり車検。
 ガリ WEB  - 08/6/17(火) 0:25 -

引用なし
パスワード
   きよたんさん。

古い投稿を引っ張り出して申し訳ないですが、昨今、どうでもいいような
(あまりにも教えて君的は質問)投稿が多い中、実際の体験から得た
もので内容が良かったわりに、どなたもレスを付けてないので
私が付けて差し上げたいと思います。

私もそのような「お気軽車検」で良いと思います。
「車検」と「整備」は別物で車検のついでに整備でOKかと。
ただ、指摘された交換部品は適宜、交換していく必要はありますね。
その場合、「なぜ?交換する必要があるのか?」「交換しないと
どうなるのか?」「このままであと何キロ走れるのか?」
などの説明が出来ない店はスルーした方がいいですね。

Re:通りすがり車検。
 きよたん  - 08/6/17(火) 22:04 -

引用なし
パスワード
   ▼ガリさん

こんな古い発言が、上の方になっていてびっくりしました。

私の車検をしたお店では、車検に必要なチェック項目は全て点検したようで、説明のときにその状態を記録した用紙を見ながら、整備士資格を持った担当者が話してくれました。

だいぶ前の事なので細かくは覚えていませんが、数箇所に消耗する部品のへたりから、早めに交換することを進められた物もありました。ただ、車検の基準からは今すぐに交換しなくても通ると言うことで、その場で終わった事はすでに書いたとおりです。

指摘された一つは、サイドウィンカーの黄色いランプが、長年使っていたため色が薄くなっていること。これはどこでも売っている物なので、自分で交換しました。

ただ、全ての部品について整備の方が交換時期を限定できるかと言うと、それも難しいところがありそうです。バッテリーは年数が経っていたため注意するように言われました。毎日乗っているため、その後のオイル交換の時に比重を調べてもらっても、まだ大丈夫と言われました。メカに詳しくない者にとっては、定期的に点検していくのが、一番安全なのでしょうか。

いろいろなところで車検を通していますが、ここでやったから特段に車の調子が良くなったと言うような経験は、、、無いんです。(^^ゞ

こんな調子の持ち主ですから、この次も通りすがりの車検になってしまうでしょうか。(~o~)

・ツリー全体表示

夜間のエアコン液晶表示
 retikiny  - 08/6/15(日) 21:50 -

引用なし
パスワード
   2週間前に納車いたしました。
98年式のC240ワゴンです。
ステアリングのしっとり感と、「いい仕事してますね〜」という表現が
ぴったりのアシまわりに惚れました。

さて、非常に基本的な質問で恐縮です。
エアコンの液晶やスイッチ類について
夜間のバックライトやランプ表示がないのに
ちょっとびっくりしています。

みなさまは、はたしてどうやって操作しているのでしょうか。
勘?
特に面倒くさい操作はしませんので困らないのですが
お答えいただければ幸いです。

宜しくお願いいたします。

Re:夜間のエアコン液晶表示
 通りすがり  - 08/6/15(日) 22:22 -

引用なし
パスワード
   欧州車は手袋してても操作できるような設計で場所も覚えやすくなってますので不要、国産の何でも有りの快適さはありません。

Re:夜間のエアコン液晶表示
 retikiny  - 08/6/15(日) 22:30 -

引用なし
パスワード
   ▼通りすがりさん:
>欧州車は手袋してても操作できるような設計で場所も覚えやすくなってますので不要、国産の何でも有りの快適さはありません。

返信ありがとうございます。
同年式のイタ車に乗っているのですがそんな不便を感じたことはなかったもので…
もしかするとバックライト切れか何かかと思いまして。
確かにスイッチは大きいですが、
並び順覚えられるほど少なくもないですから。

Re:夜間のエアコン液晶表示
 syou E-MAIL  - 08/6/16(月) 4:44 -

引用なし
パスワード
   >エアコンの液晶やスイッチ類について
夜間のバックライトやランプ表示がないのに
ちょっとびっくりしています。

ありますよ。W202の内装照明画像です↓
http://www.geocities.jp/syou740114/my_mercedes_c_class_W202/st_w210af/sw.html

Re:夜間のエアコン液晶表示
 rentikiny  - 08/6/16(月) 12:05 -

引用なし
パスワード
   ▼syouさん:
>
>ありますよ。W202の内装照明画像です↓
>http://www.geocities.jp/syou740114/my_mercedes_c_class_W202/st_w210af/sw.html

syouさん
ありがとうございます。めちゃめちゃバックライト光ってますね。
切れてるんでしょうか…購入元に相談します!

Re:夜間のエアコン液晶表示
 ガリ WEB  - 08/6/16(月) 21:30 -

引用なし
パスワード
   rentikinyさん。

96年式のC200にもありますよ。無いとかなり不便ですからね。
他は大丈夫でしょうか?後席のパワーウィンドースイッチや
ルームランプスイッチ、サンルーフスイッチまで照明付きです。
あと、忘れがちなのはメーター内の各種警告灯、これはその車輌に
設定されている装備の警告灯をイグニッションスイッチONの時に
一斉に点灯してバルブ切れのチェック機能がありますから要注意ですね。
なるべく早いうちに買ったところに相談するといいですね。

Re:夜間のエアコン液晶表示
 yasu  - 08/6/17(火) 0:56 -

引用なし
パスワード
   エアコン表示のバックライト電球の交換は簡単です
ユニットを引出す専用工具があれば5分とかかりませんよ
過去ログにもありますが下記HPをご覧下さい

http://www.geocities.jp/farufaru99/newpage103.htm

Re:夜間のエアコン液晶表示
 rentikiny  - 08/6/17(火) 21:29 -

引用なし
パスワード
   みなさま ありがとうございました。

バルブ切れチェック機能は、はじめて見たときは一瞬ぱーっとつくので
何か間違った操作でもしたかと思い目が点になりました。

今日販売元に相談しました。バルブ確認して
在庫無かったら取り寄せるとのことです。ひと安心。

冷静に考えるとさすがに不便でした!!

・ツリー全体表示

シフトリンケージブッシュ
 きよたん  - 08/6/8(日) 22:02 -

引用なし
パスワード
   シフトノブが、だいぶフラフラするようになってきました。シフトリンケージブッシュ なのではないかと思います。

ヤナセに相談に行くと、シフトノブはいくつかのプラスチック部品も使っていて、それがギアに伝わっています。早めに交換した方がよく、ギア全体に影響が及ぶこともあります、と言われました。

ただ、具体的な見積り額を聞くと、ややあいまいでした。交換する部品は、千円以下のものです。ただ、下からミッションをずらさなければならないため、工賃が一万以上かかります。まあ、一万五千から七千、二万はかからないでしょう。

、、、と言うのですが、あまりに見積もりが具体化せず、困ってしまいました。

調べてみると、ブッシュだけでしたら百円単位のものですし、千円以下ぐらいと言うのも、大雑把過ぎるように思えます。

過去ログにも、いくつかブッシュに関する質問はありましたが、数年前のもののようです。最近に交換された方は、いらっしゃらないでしょうか。体験していましたら、教えてください。よろしくお願いします

シフトリンケージブッシュ
 SkyRoad  - 08/6/9(月) 23:48 -

引用なし
パスワード
   きよたんさん、マスターさん、ブッチさん、こんばんわ。

自分のC280も同様の症状が出て、「シフトリンケージブッシュを交換してください!」と某ヤナセで注文したら、30分ほどで2500円くらいだったですね!

「ああ、こんなに安いんだ!」と思って帰った記憶があります。

今から思えば、見積もりとかしてないですね!(怖)

排気量によって違うのかな?

Re:シフトリンケージブッシュ
 SkyRoad  - 08/6/9(月) 23:50 -

引用なし
パスワード
   忘れてました!

昨年10月の事です!

Re:シフトリンケージブッシュ
 きよたん  - 08/6/10(火) 21:09 -

引用なし
パスワード
   >皆さん、いろいろと教えていただき、ありがとうございます。m(__)m

近くのヤナセへ行くと、いつも同じ修理担当の方が対応してくれるのですが、これまたいつも、具体的な数字が出てこないのです。口頭での説明だけで、後は見せて頂いてから、のような対応です。

ブッシュそのものは小さなもので、値段もわかっていたのですが、工賃で問題になるのは交換の仕方でしょうか。

車は96年式のC200で、本などを見るとミッションをずらして交換するため、マウント類も一緒に交換した方が工賃も変わらない、と言うような記述もありました。

ディーラーだけでなく、ベンツの修理をよく行っている工場があるため、皆さんのレスを参考にしながら聞いてみたい思います。

Re:シフトリンケージブッシュ
 みなみ E-MAIL  - 08/6/10(火) 22:12 -

引用なし
パスワード
   ▼きよたんさん:
>>皆さん、いろいろと教えていただき、ありがとうございます。m(__)m
>
>近くのヤナセへ行くと、いつも同じ修理担当の方が対応してくれるのですが、これまたいつも、具体的な数字が出てこないのです。口頭での説明だけで、後は見せて頂いてから、のような対応です。

私は普段、芝浦のヤ○セに出していますが、やはり曖昧な見積もりが多いですね。
見積額を一円でも超えると騒ぐお客さんが居るらしいのでしょうか?どちらかというと多めの見積もりが出ますね。
昨年、一年点検に費用をかけたのですが見積もりでは80諭吉(!)でしたけど実際は60諭吉でした。見積もり時に部品の二重計算があったためとのことでしたけど、差額の20諭吉で他の気になる部分も依頼できたんだなぁと考えるとちょっと腹が立ちました。

私の車も最近シフトノブが気になってきたところでした、参考にさせていただきます。

Re:シフトリンケージブッシュ
 SkyRoad  - 08/6/12(木) 19:06 -

引用なし
パスワード
   きよたんさん、こんばんわ!

今日、ヤナセにて価格を確認しました。
4500円前後でできるそうです。

前回自分は2500円くらいと書き込みしましたが、勘違いでした。
申し訳ありません。

「他のヤナセではこれくらい」と具体的に価格を出して地元のヤナセと交渉されてみてはいかがでしょうか?

Re:シフトリンケージブッシュ
 ガリ  - 08/6/12(木) 23:06 -

引用なし
パスワード
   ▼きよたんさん

私はシフトリンケージブッシュはホースでDIYしました。
http://donnburi.exblog.jp/4771350/
意外と手が入る位置ですから、ご自身でも交換できそうですよ。
ミッションクロスメンバーを外すのならATマウントも一緒に
交換するとお徳でしょう。コンパニオンプレートも劣化していれば
これも一緒にやればさらにお徳ですね。

Re:シフトリンケージブッシュ
 SkyRoad  - 08/6/13(金) 9:26 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 080612_230053_ed.jpg
・サイズ : 67.8KB
   ガリさん、おはようございます。

おお! あの有名な「メルツェ放送局」のガリさんですね!
いつも拝見させていただいてます。
DIYの事なら「メルツェ放送局」と思ってるくらいです。


きよたんさん、
「メルセデス ベンツ Cクラス W202」という2835円の本の104ページに載ってました。

添付画像
【080612_230053_ed.jpg : 67.8KB】

Re:シフトリンケージブッシュ
 ガリ  - 08/6/13(金) 22:30 -

引用なし
パスワード
   SkyRoadさん。

お褒めに預かり光栄で御座います。でも、まだまだです。
SkyRoadさんのお持ちの本は私も持っています、バイブルです(笑)
W202オーナーなら1冊持っているといいかもしれません。
ただ、2002年発行なので見積もりが若干安めですね。


きよたんさん。

工賃はたしかに曖昧ですね。
ヤナセやシュテルンは信頼性は高いのですが、値段も高いです(笑)
外車関係の修理屋さんは安い店と専門店だから高めの設定の店と
幅広い見積もりがありますね。
オートバックスならデフオイルの交換あたりまでやってもらえます。
(ベンツなど一部の車輌は工具持参の場合のみ)


国産車だったら工賃は1時間8000円〜10000円程度でしょう。
つまり工賃4000円といったら30分ぐらいで終わる整備ですね。
ただし、これは手工具のみで作業できる場合で、リフトアップすれば
暗黙のリフト使用料として何もしなくても2000円になりますね。
アライメント調整やその他テスターを使うとこれまた5000円〜の
使用料が追加されます。それでどうしたら安上がりになるかは
法定点検の時についでにやってもらうとお徳ですね。
ブレーキパッド交換なんて12ヵ月点検の時だとパッド代だけ
で済む場合もありますから、今すぐやらなくていいなら、
法定点検の時がお徳ですね。あるいは家族の人が国産車の
ディーラーと親密なら付き合いで簡単な物ならやってもらえますよ
(マークIIクラスの工賃で)色々と交渉すると安く上がるパターンが
あるので、それを見つけるのも楽しいもんですね。

Re:シフトリンケージブッシュ
 きよたん  - 08/6/16(月) 22:44 -

引用なし
パスワード
   >ガリさん、

いろいろとアドバイスを、ありがとうございます。参考にさせてはもらいますが、何しろ技術的な知識も工具も無いため、DIYできる方法もあるのかと、驚くばかりです。

ご自身で車を整備すれば、愛着もわくでしょうし、メカニックにも詳しくなるでしょうね。

未だにタイヤの交換ぐらいしか、経験がありません、、、(^^ゞ。

・ツリー全体表示

ホイールのマッチングについて
 ネイビーブルース  - 08/6/12(木) 23:38 -

引用なし
パスワード
   99年式のC200ですが現在ノーマルの15インチアルミホイールが付いています。
近日中にロリンザーの中古アルミが手に入ることになりました。
F225/45R17 R245/45R17  8J オフセット22ですが取り付け可能でしょうか?ボディからはみ出るでしょうか?
現在付いている純正のホイールボルトはそのまま使えますか?
17インチにするとローダウンしないと、カッコ悪いですか?
よろしくお願いします。

Re:ホイールのマッチングについて
 こう  - 08/6/14(土) 17:30 -

引用なし
パスワード
   マッチングについてはうまく言えませんがローダウンによりでるかもです[タラーッ]じぶんは18インチ36でリアは20ミリスペーサ入れてますがまだよゆうあります[ガクッ]ボルト純正は使えないかと…

Re:ホイールのマッチングについて
 ガリ WEB  - 08/6/15(日) 0:08 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DVC00028.JPG
・サイズ : 26.4KB
   ▼ネイビーブルースさん
17インチならフロント225・45リア235・40 オフ35ぐらいが
テキトーなサイズではないかと・・・・。
ホイールマッチングはある程度、計算で判りますね。(1インチ=25.4mm)
まづ、15インチ195・65の外径は25.4X15+(195X65%X2)
つまり634.5mmですね、次に17インチの外径は
25.4X17+(225X45%X2)=634.3mmです。
ということは17インチの方が0.2mm小さくなります(ほぼ同じじゃん)
さて、次は幅ですが6.5Jから8Jなので1.5J大きくなりますね。
25.4X1.5=38.1mmリムが広くなりますこれを内側と外側に
振り分けると内側に約19mm外側に約19mm出るようになりますが、
オフセットがノーマルがたしか35mmでロリンザが22mmですか?
するとホイールが13mm外側に出るわけですから・・・えーと・・・。
ノーマル装着時より外側へ19mm+13mm=32mm出っ張ります。
内側には6mm出っ張ります。ノーマルのタイヤから32mm外へ行った所が
フェンダーがなら当たります。ただし、リムとの比較でタイヤの引っ張り
加減でもっと出るかもしれません。

参考までにオフセットの数値が小さくなるとはホイールが外に出て
フェンダーに当たりやすく、数値が大きくなるとホイールが中に入って
フェンダーとの隙間が稼げるが、内側のボデーに当たったり、キャリパーに
当たる場合もあります。

添付画像
【DVC00028.JPG : 26.4KB】

Re:ホイールのマッチングについて
 ネイビーブルース  - 08/6/15(日) 0:46 -

引用なし
パスワード
   ガリさん
大変、勉強になりました。有難うございます。
理想的なサイズ(スピードメーターが変わらない)は17インチの場合225/45−17 オフセット35が良いのでしょうか?
また、ノーマルの車高のまま、このサイズを履くとフェンダーとの隙間が大きくなりかっこ悪いでしょうか?ローダウンしなければダメですか?
初歩的な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。

Re:ホイールのマッチングについて
 ガリ WEB  - 08/6/15(日) 18:16 -

引用なし
パスワード
   ▼ネイビーブルースさん:
>ガリさん
>大変、勉強になりました。有難うございます。
>理想的なサイズ(スピードメーターが変わらない)は17インチの場合225/45−17 オフセット35が良いのでしょうか?
>また、ノーマルの車高のまま、このサイズを履くとフェンダーとの隙間が大きくなりかっこ悪いでしょうか?ローダウンしなければダメですか?
>初歩的な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。

スピードメーターに誤差を生じないためにはこれでいいと思います。
フェンダーの隙間が大きくかっこ悪いは個人の判断なので判りません。
また、実際にノーマル車高でロリンザーを履かせてみて収まりが
良いか悪いか?また、ローダウンしたらどうなるか?これも
微妙なところですね。なぜならローダウンするにも何mm下げるのか?
例えば20mm下げたいのなら、どのスプリングをチョイスするのか?
じゃー、20mm下げたならフェンダーとの隙間はどう変わるか?
など、頭が痛くなる事が沢山待っています(笑)
冷たい言い方ですが、最初から「これだよ!これ!」とはいかず、
皆さんも苦労されていますので、ある程度覚悟は必要になるかもしれません。
気持ちがいいぐらいの「ツライチ」にしたいのならショップに
総合的に相談するのが、一番です。

・ツリー全体表示

ウインドウのレギュレーター
 isami  - 08/6/11(水) 0:00 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
いつも参考にさせていただいています。

2000年式 W202 C200乗りです。
リアのパワーウインドウのレギュレーターのワイヤーが腐食してちぎれてしまいました。
ヤフオクで物色していますが、後期ものが見つかりません。
前期と後期は同じもの(互換性あり)でしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただければ助かります。
よろしくお願いいたします。

・ツリー全体表示

エアコン ”REST” スイッチ
 ’98 C200  - 08/6/6(金) 9:27 -

引用なし
パスワード
   以前にも 同じような質問がされていましたら、すみません。

エンジン停止後に エアコン部にある ”REST”スイッチを押して
ヒーターを持続させる場合の 決まった使用可能時間はあるのでしょうか?
または 自動的に一定の時間を過ぎると 停止するのですか?
この機能を使用することにより、 何か 車・エアコンに負荷のかかる可能性はあるのでしょうか?

Re:エアコン ”REST” スイッチ
 まっきー  - 08/6/6(金) 10:18 -

引用なし
パスワード
   ▼’98 C200さん:

約30分で自動停止します。
あと、バッテリーの電圧が下がったときも自動停止します。

走行中に普通にヒーターを使った場合と異なる負荷が車にかかると言うことはないと思いますよ。まぁ、バッテリーは消耗するでしょうが(笑)。
アイドリングにうるさいドイツ車らしい、でも日本で使用するときも、あるととても便利な機能ですね♪

Re:エアコン ”REST” スイッチ
 ’98 C200  - 08/6/6(金) 11:24 -

引用なし
パスワード
   まっきーさん,早速のお答え ありがとうございました!

・ツリー全体表示

ブレーキオイルについて
 ネイビーブルース  - 08/5/29(木) 20:33 -

引用なし
パスワード
   ブレーキオイルを交換しようと思いますが、純正のブレーキオイルが良いのでしょうか?それとも純正以外のメーカーのものでもかまわないのでしょうか?
もしお勧めのメーカーがありましたら教えてください。
交換作業は国産車と同じ作業で良いのでしょうか?工具は10mmのメガネレンチとワンマンブリーダーで良いのでしょうか?

Re:ブレーキオイルについて
 azuminese E-MAIL  - 08/6/2(月) 22:11 -

引用なし
パスワード
   ▼ネイビーブルースさん:はじめまして。
>ブレーキオイルを交換しようと思いますが、純正のブレーキオイルが良いのでしょうか?それとも純正以外のメーカーのものでもかまわないのでしょうか?
>もしお勧めのメーカーがありましたら教えてください。
迷ったら純正にしておくのがまちがいないとおもいますよ。価格的にはすこしたかいかもしれませんが。

Re:ブレーキオイルについて
 まっきー  - 08/6/3(火) 9:41 -

引用なし
パスワード
   確かに、ブレーキフルードまで純正に拘る人は、少ないような気がします。
私も、1週間後には交換予定ですが、ブレーキフルードは、純正に拘らないです。
(LLCは、一応、純正を使います。でも、これも前車では、国産用を流用していました。少なくとも、短期的には何の問題もありませんでした。)

ブレーキフルードは、規格を混ぜたりするのは良くないと言われていますので、純正を使い続ければ、その心配がない...。
それが純正を使うメリットなのだと思います。
全量をすっかり交換することは、なかなか難しいでしょうからね。


普通の街乗りなら、銘柄よりは、定期的に交換すること自体が大切なんでしょうね。

Re:ブレーキオイルについて
 Ronson  - 08/6/4(水) 15:34 -

引用なし
パスワード
   >交換作業は国産車と同じ作業で良いのでしょうか?工具は10mmのメガネレンチとワンマンブリーダーで良いのでしょうか?

作業自体は国産と同じですね。
メルセデスの場合ブリーダーバルブは9mmです。
短めのメガネレンチか、フレアナットレンチがよろしいかと思います。
車種によって11mmもありますが、純正ブレンボキャリパーだけだったと思いますので、W202の純正キャリパーでしたら9mmで間違いないでしょう。

Re:ブレーキオイルについて
 ネイビーブルース  - 08/6/5(木) 23:15 -

引用なし
パスワード
   たくさんのご指導、ご意見有難うございます。
結局ブレーキオイルは純正を使いました。
また9mmのめがねレンチがなく近所のホームセンターで購入して無事ブレーキオイルの交換作業が完了しました。有難うございます。

・ツリー全体表示

エアダクトのオーバーフローに注意
 ロリンザ022  - 08/4/13(日) 10:32 -

引用なし
パスワード
   この間大雨が降った時、ダッシュの助手席側より大量の水がジョロジョロ落ちてきました…(・_・)エッ......?すぐにダッシュボード下のカバーを外してブロアモーターケースの蓋を外したら水が〜
原因はエアダクトから侵入…エアダクトのドレンが詰まり水がオーバーフローしブロアモーターケースに…
ドレンはエアダクトケースの下にホースが繋がっていますその先です
ホースの先を引っこ抜いて、指を突っ込みゴミを…ゴミというより泥…取ります、針金でホースに入るくらいのわっかを作り、水を少しずつ流しながら掻き出したらホースを元に戻して終了…(-.-)y-~
しかし、4〜5日後エアコンが…効いてない(・_・;)?
ブロアが動いてません…( ̄□ ̄;)!!
風量切り替えスイッチ押すと音が変わりますのでブロアモーターだと確信…?
ブロアブロアを外して見てみます…配線焼けなし…ブラシが当たる部分が黒くなってますグリスが水で流れてしまったようです
シリコングリスを塗って元に戻しますこれで駄目なら交換…(汗)
スイッチ…オン
ブォォーン\(^o^)/
治りました。これでしばらくは保つかな〜?エアダクトのオーバーフローは注意。大事に至る前に対処した方が良さそうです。

Re:エアダクトのオーバーフローに注意
 ひら  - 08/5/24(土) 17:14 -

引用なし
パスワード
   ロリンザ202さん 初めまして。
先ほど投稿したあと、掲示板を見ていたところ助手席に水って
ことで、読んでいたらどうも、ありえるかな?と思ってレスしました。
エアダクトのドレンはどこか教えて下さいますか?
確認してみたいと思います。

Re:エアダクトのオーバーフローに注意
 ひら  - 08/5/24(土) 17:16 -

引用なし
パスワード
   すいません 「ロリンザ022さん」ですね。202と書きました。
今も雨降ってます 心配・・・

Re:エアダクトのオーバーフローに注意
 ロリンザ022 E-MAIL  - 08/5/24(土) 17:45 -

引用なし
パスワード
   右ハンドルだけかも知れませんが…
フロントガラス下にダクトがあります、ボンネットをあけて助手席側CPUがあるフェンダー側奥をみると穴があり、そこにダクトからのホースが刺さってます。
グローブボックス下、ブロアファンのケースの蓋をあけてみてください水が出て来たらビンゴです。蓋はロックをスライドすればはずれます。
僕のはブロアは大丈夫そうですがレジスターが駄目になってしまいした。

Re:エアダクトのオーバーフローに注意
 ひら  - 08/5/24(土) 18:37 -

引用なし
パスワード
   ロリンザ022さん:返信ありがとう御座います。
>右ハンドルだけかも知れませんが…
>フロントガラス下にダクトがあります、ボンネットをあけて助手席側CPUがあるフェンダー側奥をみると穴があり、そこにダクトからのホースが刺さってます。
>グローブボックス下、ブロアファンのケースの蓋をあけてみてください水が出て来たらビンゴです。蓋はロックをスライドすればはずれます。
>僕のはブロアは大丈夫そうですがレジスターが駄目になってしまいした。

雨したたる中、今、作業をして帰ってきました。レスをみる前でしたが、おもむろにFガラスの下の水が吐ける所のカバーを外したところ、水が溜まっていていました。ホースでFガラスに水をじゃんじゃん流したら、室内に「ジャボーー」でした。おっしゃる通りブロアーファンの蓋からでした。
フロントガラス側の溜まっているとこの端から水が下に落ちるようですが、葉っぱなどのごみで詰まっていましたので、針金でつついて水がスムースに流れるようになったので、ホースでFガラスに水を掛けた所、今度は室内には入ってこないようです。この処置で一応大丈夫でしょうか??
ブロアモーターは今のところ普通に動作しています。SRSのランプが消えません。
助手席足元の黒いBOXはコントロールユニットですよね。水が掛かっていたのかもしれません。

Re:エアダクトのオーバーフローに注意
 ひら  - 08/5/24(土) 18:39 -

引用なし
パスワード
   ▼ロリンザ022さん:

>僕のはブロアは大丈夫そうですがレジスターが駄目になってしまいした。

このレジスターとはどんな物ですか(役目とかも)? すいません

Re:エアダクトのオーバーフローに注意
 ロリンザ022 E-MAIL  - 08/5/24(土) 19:44 -

引用なし
パスワード
   壊れたら風量調整が出来なくなります。まったく風が出ないことも…
僕のは風量1と2しか使えなくなりました。
ブロアにくっついてる小さな部品なんですが水に浸かってしまってたようです。

Re:エアダクトのオーバーフローに注意
 ひら  - 08/5/24(土) 20:05 -

引用なし
パスワード
   ▼ロリンザ022さん:
>壊れたら風量調整が出来なくなります。まったく風が出ないことも…
>僕のは風量1と2しか使えなくなりました。

返信ありがとうございます。
本当にタイミング良く投稿を観れました。

調整できるので生きているようです。
先ほどの対処で良かったでしょうか? 他に行なう事はありませんか?

Re:エアダクトのオーバーフローに注意
 1091  - 08/5/24(土) 20:39 -

引用なし
パスワード
   ひらさん:

水抜き穴ですが、車両中央にもあったと思います・・・車両左右、中央計3ヶ所だったとおもいます。

Re:エアダクトのオーバーフローに注意
 ロリンザ022 E-MAIL  - 08/5/24(土) 21:19 -

引用なし
パスワード
   僕のも、しばらくブロアは動いてましたよ…
4、5日くらいしたら突然、動かなくなりました…
ブロアを外してパーツクリーナーで洗浄、乾燥してグリスアップでブロアは動きましたが…

・ツリー全体表示

ATF 交換
 Syn E-MAIL  - 08/5/24(土) 14:31 -

引用なし
パスワード
   98年式240TですがATFの交換についてご教授ください。

ここや、たのサイトなど見るとやはりATFはメンテンスフリーとはいかず
交換するにこしたことはないようですね。

私の240Tも5万過ぎて交換しようかと思っております。
さすがにDIYの自信はないのでプロにお願いしようとおもいますが、交換
費用はどのくらいがリーズナブルなのでしょうか?

                     Syn

・ツリー全体表示

キーが回りません
 うに  - 05/6/8(水) 2:08 -

引用なし
パスワード
   皆様、はじめまして。

97年C280Sportslineに乗っているのですが、約2週間ぶりに乗ろうとした所、キーがまったく回りません。前回までは全然問題なかったのですが。。。ただ、キーを差した状態で左右に動かすと、若干のグラつきはあります(これは以前からありました)。

また、ハンドルのロックがかかっていない様で動きますが、シフトはブレーキを踏んでも動きません。

ディーラーに電話してみたところ、「キーシリンダーが壊れている可能性がある。レッカー呼んで、シフトを抜いて持ってきてください」との事でした。

レッカー呼ぶ前にやってみた方が良いことがあれば、教えてください。

昨年の11月の過去ログに同じような内容があったのですが、結果がまでは無かったので、記入させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

Re:キーが回りません
 うに  - 05/6/9(木) 1:02 -

引用なし
パスワード
   ▼まっきーさん:
>
>現車を実際に見たわけではないので分かりませんが・・。
>確かにキーシリンダーの磨耗等の故障が考えられますよね。
>頻繁にキーの抜き差しをするような使用状態のお車だったのでしょうか?
>ハンドルのロックが掛かっていない状態なら,ハンドルロックでキーが回らないということでもなさそうですし。
>キーを挿した状態で若干のぐらつきがあるということでますますシリンダーの磨耗の疑いを強く感じるのですが(自分の車がどうだったか,ちょっと記憶にないので比較できないのですが・・)。

ご丁寧にありがとうございます。
やはり磨耗でしょうか。。。本日改めて確認したところ、キーを挿した状態でかなり左右のぐらつきがあります。感覚的には、キーと鍵穴の間に隙間があってぐらついているというよりは、シリンダー内部のぐらつきの様に感じます。

自分自身は頻繁にキーの抜き差しはしてないのですが、前の持ち主がそうだったのかもしれません。なんせ、購入当初からぐらつきはあった気がしますので。。。

>鍵は,別のを持ってますか?
>できれば磨耗していない,あまり使ってない予備の鍵があったら,それを使って再チャレンジしてみてください。
>シリンダー自体の磨耗とキーの磨耗の相乗作用で動かないなら,磨耗していないキーを使えば,動くかもしれませんよ・・。

それも試してみたのですが、だめでした。ただ、ぐらつきはメインのキーと同じくらいあるので、やはりシリンダー内部の問題という印象が強くなりました。

>あと,車に優しい扱いとして・・。
>キーの抜き差しは,正しい角度でした方が磨耗を防げるはずです。
>重いキーホルダーとかをぶら下げているのも,車には良くないかと。

キーには、軽いキーホルダーが2つ付いているだけなんです。前回最後にキーを抜いた時、捻ってしまったのでしょうか・・・。

ただ、ハンドルのロックもかかっていない点がちょっと疑問です。ハンドルロックはキーシリンダーとどのようにつながってしるのでしょうか?

Re:キーが回りません
 のぶなが  - 05/6/9(木) 9:13 -

引用なし
パスワード
   おはようございます。うにさん。 う〜ん、困りましたね・・・。ステアリングがクルクル回る?がすでに異常ですね。ディーラーですね、お役にたてませんでした。すみません。週末までに誰かに聞いてみましょう。

Re:キーが回りません
 sr_188 E-MAILWEB  - 05/6/9(木) 10:02 -

引用なし
パスワード
   ▼うにさん:
>皆様、はじめまして。
>
>97年C280Sportslineに乗っているのですが、約2週間ぶりに乗ろうとした所、キーがまったく回りません。前回までは全然問題なかったのですが。。。ただ、キーを差した状態で左右に動かすと、若干のグラつきはあります(これは以前からありました)。
>
>また、ハンドルのロックがかかっていない様で動きますが、シフトはブレーキを踏んでも動きません。
>
>ディーラーに電話してみたところ、「キーシリンダーが壊れている可能性がある。レッカー呼んで、シフトを抜いて持ってきてください」との事でした。
>
>レッカー呼ぶ前にやってみた方が良いことがあれば、教えてください。
>
>昨年の11月の過去ログに同じような内容があったのですが、結果がまでは無かったので、記入させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちわ。sr_188です。
キーシリンダーとシフトの間はワイヤーで繋がっていますね。
機械式のハンドルロックは通常の位置ではロックされていないと思います。
キーを挿さないでハンドルを切ってゆくとどこかでロックが入る方式だと思いました。
キーが回らないとシフトロックが解除できないのでやはりキーシリンダー内のスライドピンがうまく動いていないと思います。
キーシリンダー内に潤滑剤などを吹いてキーを抜き差ししてみたらスライドが動くかもしてませんね。

Re:キーが回りません
 のぶなが E-MAIL  - 05/6/9(木) 10:36 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>おはようございます。うにさん。 う〜ん、困りましたね・・・。ステアリングがクルクル回る?がすでに異常ですね。ディーラーですね、お役にたてませんでした。すみません。週末までに誰かに聞いてみましょう。

うにさん。
sr_188さんが来ていただけたようです・・・やれやれ。(笑)
ありがたい。
お助けレスの皆さん、ありがとうございました。

Re:キーが回りません
 うに  - 05/6/11(土) 2:18 -

引用なし
パスワード
   ▼sr_188さん:
>▼うにさん:
>>皆様、はじめまして。
>>
>>97年C280Sportslineに乗っているのですが、約2週間ぶりに乗ろうとした所、キーがまったく回りません。前回までは全然問題なかったのですが。。。ただ、キーを差した状態で左右に動かすと、若干のグラつきはあります(これは以前からありました)。
>>
>>また、ハンドルのロックがかかっていない様で動きますが、シフトはブレーキを踏んでも動きません。
>>
>>ディーラーに電話してみたところ、「キーシリンダーが壊れている可能性がある。レッカー呼んで、シフトを抜いて持ってきてください」との事でした。
>>
>>レッカー呼ぶ前にやってみた方が良いことがあれば、教えてください。
>>
>>昨年の11月の過去ログに同じような内容があったのですが、結果がまでは無かったので、記入させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。
>こんにちわ。sr_188です。
>キーシリンダーとシフトの間はワイヤーで繋がっていますね。
>機械式のハンドルロックは通常の位置ではロックされていないと思います。
>キーを挿さないでハンドルを切ってゆくとどこかでロックが入る方式だと思いました。
>キーが回らないとシフトロックが解除できないのでやはりキーシリンダー内のスライドピンがうまく動いていないと思います。
>キーシリンダー内に潤滑剤などを吹いてキーを抜き差ししてみたらスライドが動くかもしてませんね。

皆様、いろいろありがとうございました。

先程、ハンドルを左右に動かしながら回してみても全く動かないので、試しに回しながらキーをさらに押してみたところ、ある所でカチッっと音がしてもう一段奥に入り、無事キーが回りました。
本当にお騒がせして申し訳ございませんでした。確認不足でした。お恥ずかしい限りです。ただ、何か狐につままれた気分でもあります(苦笑)。前回のキーの抜き方がおかしかったのでしょうか。。。

Re:キーが回りません
 yasyas  - 05/6/11(土) 5:48 -

引用なし
パスワード
   ▼うにさん:

>皆様、いろいろありがとうございました。

初めまして、yasyasです。よかったですね、sr_188さんの推測だったご様子。
やはりいつもの動作でこういう事態になると、パニクってしまいますよ(笑)
出先でなくて幸いでしたね、こういうこともあるんだと、いい経験談を
聞かせて頂きました。 またお越し下さい。

Re:キーが回りません
 のぶなが  - 05/6/11(土) 12:10 -

引用なし
パスワード
   うにさん。 やれやれ・・・(笑)いろいろ、ありますね。よかったですね。

Re:キーが回りません
 lonely-angel E-MAIL  - 08/4/24(木) 5:37 -

引用なし
パスワード
   ( ̄□ ̄;)マジ!? 
私も今日
エンジンを掛けようとしたら
キーが回りません…
☆()+o+)アウッ、、、、 

ハンドルロックは解除できるのですが
そこから回りません

はやりキーシリンダーの故障でしょうか??

修理費っていくらなんだろう??

||||(*−ロ−)ガーン||||

Re:キーが回りません
 piano  - 08/5/24(土) 0:41 -

引用なし
パスワード
   ▼lonely-angelさん:
>( ̄□ ̄;)マジ!? 
>私も今日
>エンジンを掛けようとしたら
>キーが回りません…
>☆()+o+)アウッ、、、、 
>
>ハンドルロックは解除できるのですが
>そこから回りません
>
>はやりキーシリンダーの故障でしょうか??
>
>修理費っていくらなんだろう??
>
>||||(*−ロ−)ガーン||||

キーシリンダー交換です。
ひどくなる前に交換が必要です。
シリンダーとキーがどんどん磨耗して行く現象ですから元に戻ることはありません。ひどくなると 一時間以上ハンドルとキーとの格闘になりとんでもないことになります。(なりました)まだ、傷が浅いうちに ディーラーに行って本国(ドイツ)でシリンダーとセットで新しい鍵を造らせます。期間は一週間ほどだったと思います。2から3万円だったと記憶しています。

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
60 / 180 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1110648
(SS)C-BOARD v3.8 is Free