ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
59 / 180 ページ ←次へ | 前へ→

Cピラーの内張りの浮きに...[0]  /  BAS・ASRとABS警告灯[21]  /  C280 スピーカー不良[5]  /  クーラントについて[2]  /  通りすがり車検。[2]  /  夜間のエアコン液晶表示[7]  /  シフトリンケージブッシュ[11]  /  ホイールのマッチングにつ...[4]  /  ウインドウのレギュレータ...[0]  /  エアコン ”REST” ...[2]  /  

Cピラーの内張りの浮きについて
 MO  - 08/7/2(水) 8:58 -

引用なし
パスワード
   W202C43、99年式ですが、Cピラーの内張りの浮きが気になります。状態としましては、右のピラーの内張りの縦と水平の丁度谷の所が浮いています。テレビのアンテナを取り付けた時に、両方外したのですが、右側だけ浮いています。先日、オークションにCピラーが出品されていましたので、落札しましたが、届いてみるとこれも同じような状態でした。
安価に直す方法がありましたら、アドバイスをお願いいたします。

・ツリー全体表示

BAS・ASRとABS警告灯
 シェパード E-MAIL  - 05/6/11(土) 20:52 -

引用なし
パスワード
    エンジンをかけたら、BAS/ASR警告灯とABS警告灯が点灯しました。
 ン十万円コースか?と青ざめましたが、再度エンジンをかけなおしたら消えました。
 取説には「電圧が低下すると点灯することがある」と書かれていたため、GSで
バッテリーチェックするも異常なし。
 さあ、私の夏のボーナスの行方は如何に?(笑)
 

Re:BAS・ASRとABS警告灯
 ザウバー  - 05/6/13(月) 22:36 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>質問ですが、その警告等がついても、普通にシフトアップしますか?普通に走行
>できちゃうわけですか?
>私のはATが電子式?だからなのか、わかりませんが、一速ホールドになってしまいました。大変でしたが、ザウバーさんのは、そのまま走行できちゃうわけですか?

警告灯が点くだけで他は何も変化は無いですよ。
でも点灯中はABSは作動しないはずです。

本日、車検で入院しました。
退院は木曜日の予定です。(^-^)
今日からしばらく足はマークIIです。
室内がむっちゃ静かです。(^^;

Re:ABS警告灯
 ザウバー  - 05/6/13(月) 22:43 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
車輪速センサーの掃除はローターを外さないと無理ですよね?
ローターも買っとけば良かった...

▼マスターさん:
もうじき9万kmですので仕方ないっすね。

Re:BAS・ASRとABS警告灯
 のぶなが  - 05/6/14(火) 11:01 -

引用なし
パスワード
   ザウバーさん。 やはり・・・ふつうに動く。もしかしたらフェールセーフに至らない軽いトラブル? なんだろ?(笑)すみません。完璧にいかれたほうがわかりやすい・・・いやいや困りますね。(^^)v

Re:BAS・ASRとABS警告灯
 Syu@C200  - 05/6/14(火) 12:14 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
こんにちは。
ASR警告灯が点灯している状態だと、クルーズコントロールと、
スピードリミッターが使えなくなります。

Re:BAS・ASRとABS警告灯
 気まぐれ天使  - 08/6/26(木) 13:12 -

引用なし
パスワード
   いつも参考にさせていただいております。
過去スレ探してここに来ました。

昨日BAS・ASR警告灯が点灯いたしました?
ABSは点灯しておりませんし、バッテリーも交換時期では
あるものの青信号でした。

で、ブレーキを踏んでエンジンスタートをするとBAS・ASR警告灯は
消灯。(ASRもON/OFFします)ブレーキペダルを離すと、警告灯が再点灯。
これは、ブレーキパッドが減っているということで、
パッド交換で治るんでしょうか?それともブレーキスイッチの交換でしょうか?

いろんなところをまわりましたが・・・・結局こちらに投稿させていただきました。ご指導下さい。

Re:BAS・ASRとABS警告灯
 マスター  - 08/6/26(木) 20:04 -

引用なし
パスワード
   バッドの交換ならパッドのセンサーが感知してるでしょうから違うと思います 
私の経験からブレーキスウィッチが怪しいような気がしますが、一度診断器で見て貰う事をオススメします
診断器で見て貰う場合、エラー表示が出ている時に見て貰う事をオススメします

Re:BAS・ASRとABS警告灯
 furu WEB  - 08/6/26(木) 21:19 -

引用なし
パスワード
   ▼気まぐれ天使さん:

原因は色々とあると思いますが、私の場合はブレーキスイッチランプの不具合でBAS・ASR警告灯が(常時)点灯しました。
ブログにブレーキランプスイッチの点検について書いていますので、チェックされてみては如何でしょうか?
→新品ブレーキランプスイッチの動作についてもネタにしてあります。

Re:BAS・ASRとABS警告灯
 気まぐれ天使  - 08/6/27(金) 9:49 -

引用なし
パスワード
   ▼furuさん:
ありがとうございます。やっぱりそうですか!
既に拝見しておりましたが、テスター必要ですね。乾電池と豆球でトライしますね!

Re:BAS・ASRとABS警告灯
 気まぐれ天使  - 08/6/27(金) 9:57 -

引用なし
パスワード
   ▼マスターさん:
>バッドの交換ならパッドのセンサーが感知してるでしょうから違うと思います 
>私の経験からブレーキスウィッチが怪しいような気がしますが、一度診断器で見て貰う事をオススメします
>診断器で見て貰う場合、エラー表示が出ている時に見て貰う事をオススメします

ありがとうございます。そうですね、パッドセンサー忘れてました。確か5万km位でフロント交換して、現在10万km記念撮影計画中ですので、そろそろという思いがあったもんですから。ブレーキスウィッチ診断してみます。
おそらくしばらくの放置プレーになると思いますが。

・ツリー全体表示

C280 スピーカー不良
 taka  - 08/6/23(月) 0:01 -

引用なし
パスワード
   96年式C280純正ボーズサウンドですが昨日ナビ取り付け後
音は鳴っておりましたが途中から音が鳴らなくなりました。
状態を詳しく説明致しますと
ナビ取り付け前にアンプから
直接音を出しておりまして
今回ナビ取り付け後にアンプの電源配線を
外すのを忘れておりましたの外しました。
そうすると音はでましたが一時すると急に音が出なくなりました。
解りにくいですがナビ取り付け前ですと社外オーディオでしたので
別アンプから音を出しておりましたが今回ナビでしたので
取り付けキットを購入致しました。
その後ナビに原因かと思い
純正デッキに戻しましたが純正デッキも音が出なくなりました。
もしかすると純正ボーズアンプに負荷がかかり
壊れましたでしょうか?またエンジンルーム内のヒューズは
2ヶとも切れていませんでした。純正アンプ自体にヒューズなどありますでしょうか?
原因がわかりません。
解りにくい質問ですがどうかレス宜しくお願い致します。

Re:C280 スピーカー不良
 pooh  - 08/6/23(月) 9:27 -

引用なし
パスワード
   ▼takaさん:
BOSEアンプにも20Aのヒューズが付いています。

状況説明の内容がいまいちよく解らないので、原因の推測も難しいです・・・。(^^ゞ

Re:C280 スピーカー不良
 taka  - 08/6/23(月) 9:57 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>▼takaさん:
>BOSEアンプにも20Aのヒューズが付いています。
>
>状況説明の内容がいまいちよく解らないので、原因の推測も難しいです・・・。
(^^ゞ

レス有難う御座います。
先ほど純正アンプの20Aヒューズは切れていませんでした。
またBOSEアンプのリモート線は何色でしょうか?
黄青ですと取り付けキットの配線じゃACCの位置ACCと二股で付いていますので
別の配線の色でしょうか?宜しくお願い致します。

Re:C280 スピーカー不良
 pooh  - 08/6/23(月) 10:49 -

引用なし
パスワード
   ▼takaさん:
>またBOSEアンプのリモート線は何色でしょうか?

現物あわせで設置しているので覚えていません。(^^ゞ


>黄青ですと取り付けキットの配線じゃACCの位置ACCと二股で付いていますので
>別の配線の色でしょうか?宜しくお願い致します。

汎用欧州車キットはあくまでも汎用なので、個々の車体・仕様毎に合わせないとまともに結線できないことも多々あるようです。

テスターや各配線とにらめっこして探し出すことが、遠回りのようで一番の近道ってことが多いです。


また、今回作業で問題が発生したわけですから、起こっていることを追っかけるのではなく、やったことを一つ一つ潰していくことが大切だと思います。

頑張って下さい。(*^_^*)

Re:C280 スピーカー不良
 SkyRoad  - 08/6/24(火) 18:42 -

引用なし
パスワード
   takaさん、こんばんわ!

アース線を付け忘れると、音が出ない時ってありますよ!

Re:C280 スピーカー不良
 taka  - 08/6/25(水) 2:31 -

引用なし
パスワード
   ▼SkyRoadさん:
>takaさん、こんばんわ!
>
>アース線を付け忘れると、音が出ない時ってありますよ!

poohさん skyroadさん
有難う御座います。

先ほど別カプラのスピーカー線らしい物を発見致しまして
取り付けキットのカプラをにつなぎあわせるとフロントのみ
音が出ました。しかしリアが出ません(><)
当然4本のコネクターしか出ておりませんでしたので,,,

・ツリー全体表示

クーラントについて
 エディ  - 08/6/15(日) 9:15 -

引用なし
パスワード
   少し前にノッキングについて質問した者です。
夏も近づき、そろそろ冷却水も交換時期かなと思います。
いろいろ調べてみると、クーラントの成分というか性能?も
国産車などと違うらしく、どうやら純正じゃないとトラブル
の原因にもなりかねないとのことで・・・。
そういえば、私の知人でW124に乗ってらした方がいましたけど、
普通の町工場で国産車同等のメンテをして、車検やらもそんな
感じでやっていたんですが、ある日高速でオーバーヒートして
大変なめに合った方がいました。今思えば知識の無い工場で
国産車用・・・というか汎用のLLC(緑)で交換されていた
みたいです。
専門知識の無い整備工場というのは、あるいみ素人よりも怖い
訳で、お金を取られて車を壊される可能性もあるんですね。

と、話は飛躍しましたが、問題のノッキング、いまだ解決は
しておりませんが、徐々にやって行きたいと思います。
水温上昇とともに症状が大きくなるので、まずはシリンダの
温度を無駄に上げないよう、冷却水辺りから攻めてみようかと。

Re:クーラントについて
 ガリ WEB  - 08/6/15(日) 22:40 -

引用なし
パスワード
   エディさん。
お知り合いのW124が高速でオーバーヒートした理由が
汎用のLLC(緑)で交換されていたからというのは、
直接関係はないのでは?他の原因もあったのではないかと。
冷却媒体が水を使うので水冷式なので
応急時ならウーロン茶でも、川の水でもOKかと・・・。


一応、メルセデスの場合、純正品のLLCを使った方が無難ですね。
「旧車のレストアベンツC再生術」の151ページから153ページ
にかけてLLCの注意事項について書かれています。
ヨーロッパの水はミネラル分が多くリン酸塩ベースのLLCと
反応して防錆能力や詰まりの原因になるのでケイ酸塩ベースの
LLCが使われている・・・LLCタンクの中にシリカゲルが
装備されており、これがケイ酸塩の濃度を安定さるのもだと・・・・。
じゃー、日本はミネラル分が少ないから関係ないのかな?(笑)

私がC200を下見に行った時、LLCタンクの液体が透明だったので
店長に「これ水しか入ってないよ!納車までにLLCにしといて!」って
いったら、店長が「ベンツの純正は無色ですよ」と笑われて
恥をかいた経験があります(爆、知らないとは怖いもんですね。
水温についても私のはだいたい85℃が平熱です。
立体駐車場などの順番待ちなどは95℃ぐらいまで上がります(汗

Re:クーラントについて
 エディ  - 08/6/18(水) 19:40 -

引用なし
パスワード
   ▼ガリさん:
ご返答ありがとうございます。
前に聞きかじった話だと、ベンツの純正クーラントはエンジンを
ベストな状態にする為、水温上昇のスピードが速く、また冷めやすい
性質だと。対して普通のLLCはなかなか熱くならないように
なっているが、熱くなると冷めにくいと言う事でした。
よって、ラジエターやらファンやらがそれ相応に造られている為、
普通のLLCだと、一旦熱くなってしまうと冷めるスピードが
追いつかず、最悪オーバーヒートする事もあるとの事でした。

まぁ真偽の程は定かではありませんが、ちょうど知り合いの
W124でこういったケースがあったもので・・・。

ちなみにノッキング、ちょうど95℃くらいから激しくなってくる
んですよね。夏場は恥ずかしいくらいカラカラ鳴るんで、早めに
対策しなければと思う今日この頃です。

・ツリー全体表示

通りすがり車検。
 きよたん  - 08/1/14(月) 17:50 -

引用なし
パスワード
   この掲示板では、時々車検に関するお尋ねがあります。皆さん上手な車検工場を知りたいようですが、そんな車思いの方々とは正反対のような、通りすがり車検をしてしまいました。

昨年の末頃でした。ワックスを買おうと街道沿いのカーショップへ行きました。するとガラスのシールを見て、店員が声をかけてきました。「車検は一ヶ月前から出来ますよ。今ならラインが開いているので、無料で見積もりが出来ます」

買い物をしている間にできると言うので、鍵を渡して任せました。買い物を終えて帰る頃には、一通りチェックを終えて説明が出来るような状態になっていました。車はリフトアップされ、タイヤも外され、しっかり点検したような状態。と言うよりも、きちんと話を聞かないと帰してもらえないような姿になっていました。(^^ゞ

車検に必要な部分はざっと点検を終えたようで、いくつか交換した方が良い部品を指摘されました。ただ、車検自体は現状で問題なく通り、1時間もかからないと言うのです。

まあそのくらいの時間ならあることだし、特に指定したい工場があるわけでもなく、どうするか悩みました。外車の整備点検を聞くと、ベンツ、アウディ、ワーゲンなど、一般的な車種なら多数経験していると言うのです。

それなら「このまま車検をやって」と、なんとも簡単にお願いしてしまいました。待つこと一時間弱。その間は、車の様子が待合室のモニターから作業の進み具合がわかります。全て終わると、仮のシールを渡され、一週間後に車検証とシールは郵送されました。

それから一ヶ月以上経ちましたが、車は以前と変わらず調子よく動いています。車検と言ってもエンジンまで分解するわけではないでしょうから、整備士によって極端に変わるような事も無いのでしょうか。

決して知らない工場での車検を、おすすめするつもりはありません。参考までに。

Re:通りすがり車検。
 ガリ WEB  - 08/6/17(火) 0:25 -

引用なし
パスワード
   きよたんさん。

古い投稿を引っ張り出して申し訳ないですが、昨今、どうでもいいような
(あまりにも教えて君的は質問)投稿が多い中、実際の体験から得た
もので内容が良かったわりに、どなたもレスを付けてないので
私が付けて差し上げたいと思います。

私もそのような「お気軽車検」で良いと思います。
「車検」と「整備」は別物で車検のついでに整備でOKかと。
ただ、指摘された交換部品は適宜、交換していく必要はありますね。
その場合、「なぜ?交換する必要があるのか?」「交換しないと
どうなるのか?」「このままであと何キロ走れるのか?」
などの説明が出来ない店はスルーした方がいいですね。

Re:通りすがり車検。
 きよたん  - 08/6/17(火) 22:04 -

引用なし
パスワード
   ▼ガリさん

こんな古い発言が、上の方になっていてびっくりしました。

私の車検をしたお店では、車検に必要なチェック項目は全て点検したようで、説明のときにその状態を記録した用紙を見ながら、整備士資格を持った担当者が話してくれました。

だいぶ前の事なので細かくは覚えていませんが、数箇所に消耗する部品のへたりから、早めに交換することを進められた物もありました。ただ、車検の基準からは今すぐに交換しなくても通ると言うことで、その場で終わった事はすでに書いたとおりです。

指摘された一つは、サイドウィンカーの黄色いランプが、長年使っていたため色が薄くなっていること。これはどこでも売っている物なので、自分で交換しました。

ただ、全ての部品について整備の方が交換時期を限定できるかと言うと、それも難しいところがありそうです。バッテリーは年数が経っていたため注意するように言われました。毎日乗っているため、その後のオイル交換の時に比重を調べてもらっても、まだ大丈夫と言われました。メカに詳しくない者にとっては、定期的に点検していくのが、一番安全なのでしょうか。

いろいろなところで車検を通していますが、ここでやったから特段に車の調子が良くなったと言うような経験は、、、無いんです。(^^ゞ

こんな調子の持ち主ですから、この次も通りすがりの車検になってしまうでしょうか。(~o~)

・ツリー全体表示

夜間のエアコン液晶表示
 retikiny  - 08/6/15(日) 21:50 -

引用なし
パスワード
   2週間前に納車いたしました。
98年式のC240ワゴンです。
ステアリングのしっとり感と、「いい仕事してますね〜」という表現が
ぴったりのアシまわりに惚れました。

さて、非常に基本的な質問で恐縮です。
エアコンの液晶やスイッチ類について
夜間のバックライトやランプ表示がないのに
ちょっとびっくりしています。

みなさまは、はたしてどうやって操作しているのでしょうか。
勘?
特に面倒くさい操作はしませんので困らないのですが
お答えいただければ幸いです。

宜しくお願いいたします。

Re:夜間のエアコン液晶表示
 通りすがり  - 08/6/15(日) 22:22 -

引用なし
パスワード
   欧州車は手袋してても操作できるような設計で場所も覚えやすくなってますので不要、国産の何でも有りの快適さはありません。

Re:夜間のエアコン液晶表示
 retikiny  - 08/6/15(日) 22:30 -

引用なし
パスワード
   ▼通りすがりさん:
>欧州車は手袋してても操作できるような設計で場所も覚えやすくなってますので不要、国産の何でも有りの快適さはありません。

返信ありがとうございます。
同年式のイタ車に乗っているのですがそんな不便を感じたことはなかったもので…
もしかするとバックライト切れか何かかと思いまして。
確かにスイッチは大きいですが、
並び順覚えられるほど少なくもないですから。

Re:夜間のエアコン液晶表示
 syou E-MAIL  - 08/6/16(月) 4:44 -

引用なし
パスワード
   >エアコンの液晶やスイッチ類について
夜間のバックライトやランプ表示がないのに
ちょっとびっくりしています。

ありますよ。W202の内装照明画像です↓
http://www.geocities.jp/syou740114/my_mercedes_c_class_W202/st_w210af/sw.html

Re:夜間のエアコン液晶表示
 rentikiny  - 08/6/16(月) 12:05 -

引用なし
パスワード
   ▼syouさん:
>
>ありますよ。W202の内装照明画像です↓
>http://www.geocities.jp/syou740114/my_mercedes_c_class_W202/st_w210af/sw.html

syouさん
ありがとうございます。めちゃめちゃバックライト光ってますね。
切れてるんでしょうか…購入元に相談します!

Re:夜間のエアコン液晶表示
 ガリ WEB  - 08/6/16(月) 21:30 -

引用なし
パスワード
   rentikinyさん。

96年式のC200にもありますよ。無いとかなり不便ですからね。
他は大丈夫でしょうか?後席のパワーウィンドースイッチや
ルームランプスイッチ、サンルーフスイッチまで照明付きです。
あと、忘れがちなのはメーター内の各種警告灯、これはその車輌に
設定されている装備の警告灯をイグニッションスイッチONの時に
一斉に点灯してバルブ切れのチェック機能がありますから要注意ですね。
なるべく早いうちに買ったところに相談するといいですね。

Re:夜間のエアコン液晶表示
 yasu  - 08/6/17(火) 0:56 -

引用なし
パスワード
   エアコン表示のバックライト電球の交換は簡単です
ユニットを引出す専用工具があれば5分とかかりませんよ
過去ログにもありますが下記HPをご覧下さい

http://www.geocities.jp/farufaru99/newpage103.htm

Re:夜間のエアコン液晶表示
 rentikiny  - 08/6/17(火) 21:29 -

引用なし
パスワード
   みなさま ありがとうございました。

バルブ切れチェック機能は、はじめて見たときは一瞬ぱーっとつくので
何か間違った操作でもしたかと思い目が点になりました。

今日販売元に相談しました。バルブ確認して
在庫無かったら取り寄せるとのことです。ひと安心。

冷静に考えるとさすがに不便でした!!

・ツリー全体表示

シフトリンケージブッシュ
 きよたん  - 08/6/8(日) 22:02 -

引用なし
パスワード
   シフトノブが、だいぶフラフラするようになってきました。シフトリンケージブッシュ なのではないかと思います。

ヤナセに相談に行くと、シフトノブはいくつかのプラスチック部品も使っていて、それがギアに伝わっています。早めに交換した方がよく、ギア全体に影響が及ぶこともあります、と言われました。

ただ、具体的な見積り額を聞くと、ややあいまいでした。交換する部品は、千円以下のものです。ただ、下からミッションをずらさなければならないため、工賃が一万以上かかります。まあ、一万五千から七千、二万はかからないでしょう。

、、、と言うのですが、あまりに見積もりが具体化せず、困ってしまいました。

調べてみると、ブッシュだけでしたら百円単位のものですし、千円以下ぐらいと言うのも、大雑把過ぎるように思えます。

過去ログにも、いくつかブッシュに関する質問はありましたが、数年前のもののようです。最近に交換された方は、いらっしゃらないでしょうか。体験していましたら、教えてください。よろしくお願いします

シフトリンケージブッシュ
 SkyRoad  - 08/6/9(月) 23:48 -

引用なし
パスワード
   きよたんさん、マスターさん、ブッチさん、こんばんわ。

自分のC280も同様の症状が出て、「シフトリンケージブッシュを交換してください!」と某ヤナセで注文したら、30分ほどで2500円くらいだったですね!

「ああ、こんなに安いんだ!」と思って帰った記憶があります。

今から思えば、見積もりとかしてないですね!(怖)

排気量によって違うのかな?

Re:シフトリンケージブッシュ
 SkyRoad  - 08/6/9(月) 23:50 -

引用なし
パスワード
   忘れてました!

昨年10月の事です!

Re:シフトリンケージブッシュ
 きよたん  - 08/6/10(火) 21:09 -

引用なし
パスワード
   >皆さん、いろいろと教えていただき、ありがとうございます。m(__)m

近くのヤナセへ行くと、いつも同じ修理担当の方が対応してくれるのですが、これまたいつも、具体的な数字が出てこないのです。口頭での説明だけで、後は見せて頂いてから、のような対応です。

ブッシュそのものは小さなもので、値段もわかっていたのですが、工賃で問題になるのは交換の仕方でしょうか。

車は96年式のC200で、本などを見るとミッションをずらして交換するため、マウント類も一緒に交換した方が工賃も変わらない、と言うような記述もありました。

ディーラーだけでなく、ベンツの修理をよく行っている工場があるため、皆さんのレスを参考にしながら聞いてみたい思います。

Re:シフトリンケージブッシュ
 みなみ E-MAIL  - 08/6/10(火) 22:12 -

引用なし
パスワード
   ▼きよたんさん:
>>皆さん、いろいろと教えていただき、ありがとうございます。m(__)m
>
>近くのヤナセへ行くと、いつも同じ修理担当の方が対応してくれるのですが、これまたいつも、具体的な数字が出てこないのです。口頭での説明だけで、後は見せて頂いてから、のような対応です。

私は普段、芝浦のヤ○セに出していますが、やはり曖昧な見積もりが多いですね。
見積額を一円でも超えると騒ぐお客さんが居るらしいのでしょうか?どちらかというと多めの見積もりが出ますね。
昨年、一年点検に費用をかけたのですが見積もりでは80諭吉(!)でしたけど実際は60諭吉でした。見積もり時に部品の二重計算があったためとのことでしたけど、差額の20諭吉で他の気になる部分も依頼できたんだなぁと考えるとちょっと腹が立ちました。

私の車も最近シフトノブが気になってきたところでした、参考にさせていただきます。

Re:シフトリンケージブッシュ
 SkyRoad  - 08/6/12(木) 19:06 -

引用なし
パスワード
   きよたんさん、こんばんわ!

今日、ヤナセにて価格を確認しました。
4500円前後でできるそうです。

前回自分は2500円くらいと書き込みしましたが、勘違いでした。
申し訳ありません。

「他のヤナセではこれくらい」と具体的に価格を出して地元のヤナセと交渉されてみてはいかがでしょうか?

Re:シフトリンケージブッシュ
 ガリ  - 08/6/12(木) 23:06 -

引用なし
パスワード
   ▼きよたんさん

私はシフトリンケージブッシュはホースでDIYしました。
http://donnburi.exblog.jp/4771350/
意外と手が入る位置ですから、ご自身でも交換できそうですよ。
ミッションクロスメンバーを外すのならATマウントも一緒に
交換するとお徳でしょう。コンパニオンプレートも劣化していれば
これも一緒にやればさらにお徳ですね。

Re:シフトリンケージブッシュ
 SkyRoad  - 08/6/13(金) 9:26 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 080612_230053_ed.jpg
・サイズ : 67.8KB
   ガリさん、おはようございます。

おお! あの有名な「メルツェ放送局」のガリさんですね!
いつも拝見させていただいてます。
DIYの事なら「メルツェ放送局」と思ってるくらいです。


きよたんさん、
「メルセデス ベンツ Cクラス W202」という2835円の本の104ページに載ってました。

添付画像
【080612_230053_ed.jpg : 67.8KB】

Re:シフトリンケージブッシュ
 ガリ  - 08/6/13(金) 22:30 -

引用なし
パスワード
   SkyRoadさん。

お褒めに預かり光栄で御座います。でも、まだまだです。
SkyRoadさんのお持ちの本は私も持っています、バイブルです(笑)
W202オーナーなら1冊持っているといいかもしれません。
ただ、2002年発行なので見積もりが若干安めですね。


きよたんさん。

工賃はたしかに曖昧ですね。
ヤナセやシュテルンは信頼性は高いのですが、値段も高いです(笑)
外車関係の修理屋さんは安い店と専門店だから高めの設定の店と
幅広い見積もりがありますね。
オートバックスならデフオイルの交換あたりまでやってもらえます。
(ベンツなど一部の車輌は工具持参の場合のみ)


国産車だったら工賃は1時間8000円〜10000円程度でしょう。
つまり工賃4000円といったら30分ぐらいで終わる整備ですね。
ただし、これは手工具のみで作業できる場合で、リフトアップすれば
暗黙のリフト使用料として何もしなくても2000円になりますね。
アライメント調整やその他テスターを使うとこれまた5000円〜の
使用料が追加されます。それでどうしたら安上がりになるかは
法定点検の時についでにやってもらうとお徳ですね。
ブレーキパッド交換なんて12ヵ月点検の時だとパッド代だけ
で済む場合もありますから、今すぐやらなくていいなら、
法定点検の時がお徳ですね。あるいは家族の人が国産車の
ディーラーと親密なら付き合いで簡単な物ならやってもらえますよ
(マークIIクラスの工賃で)色々と交渉すると安く上がるパターンが
あるので、それを見つけるのも楽しいもんですね。

Re:シフトリンケージブッシュ
 きよたん  - 08/6/16(月) 22:44 -

引用なし
パスワード
   >ガリさん、

いろいろとアドバイスを、ありがとうございます。参考にさせてはもらいますが、何しろ技術的な知識も工具も無いため、DIYできる方法もあるのかと、驚くばかりです。

ご自身で車を整備すれば、愛着もわくでしょうし、メカニックにも詳しくなるでしょうね。

未だにタイヤの交換ぐらいしか、経験がありません、、、(^^ゞ。

・ツリー全体表示

ホイールのマッチングについて
 ネイビーブルース  - 08/6/12(木) 23:38 -

引用なし
パスワード
   99年式のC200ですが現在ノーマルの15インチアルミホイールが付いています。
近日中にロリンザーの中古アルミが手に入ることになりました。
F225/45R17 R245/45R17  8J オフセット22ですが取り付け可能でしょうか?ボディからはみ出るでしょうか?
現在付いている純正のホイールボルトはそのまま使えますか?
17インチにするとローダウンしないと、カッコ悪いですか?
よろしくお願いします。

Re:ホイールのマッチングについて
 こう  - 08/6/14(土) 17:30 -

引用なし
パスワード
   マッチングについてはうまく言えませんがローダウンによりでるかもです[タラーッ]じぶんは18インチ36でリアは20ミリスペーサ入れてますがまだよゆうあります[ガクッ]ボルト純正は使えないかと…

Re:ホイールのマッチングについて
 ガリ WEB  - 08/6/15(日) 0:08 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DVC00028.JPG
・サイズ : 26.4KB
   ▼ネイビーブルースさん
17インチならフロント225・45リア235・40 オフ35ぐらいが
テキトーなサイズではないかと・・・・。
ホイールマッチングはある程度、計算で判りますね。(1インチ=25.4mm)
まづ、15インチ195・65の外径は25.4X15+(195X65%X2)
つまり634.5mmですね、次に17インチの外径は
25.4X17+(225X45%X2)=634.3mmです。
ということは17インチの方が0.2mm小さくなります(ほぼ同じじゃん)
さて、次は幅ですが6.5Jから8Jなので1.5J大きくなりますね。
25.4X1.5=38.1mmリムが広くなりますこれを内側と外側に
振り分けると内側に約19mm外側に約19mm出るようになりますが、
オフセットがノーマルがたしか35mmでロリンザが22mmですか?
するとホイールが13mm外側に出るわけですから・・・えーと・・・。
ノーマル装着時より外側へ19mm+13mm=32mm出っ張ります。
内側には6mm出っ張ります。ノーマルのタイヤから32mm外へ行った所が
フェンダーがなら当たります。ただし、リムとの比較でタイヤの引っ張り
加減でもっと出るかもしれません。

参考までにオフセットの数値が小さくなるとはホイールが外に出て
フェンダーに当たりやすく、数値が大きくなるとホイールが中に入って
フェンダーとの隙間が稼げるが、内側のボデーに当たったり、キャリパーに
当たる場合もあります。

添付画像
【DVC00028.JPG : 26.4KB】

Re:ホイールのマッチングについて
 ネイビーブルース  - 08/6/15(日) 0:46 -

引用なし
パスワード
   ガリさん
大変、勉強になりました。有難うございます。
理想的なサイズ(スピードメーターが変わらない)は17インチの場合225/45−17 オフセット35が良いのでしょうか?
また、ノーマルの車高のまま、このサイズを履くとフェンダーとの隙間が大きくなりかっこ悪いでしょうか?ローダウンしなければダメですか?
初歩的な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。

Re:ホイールのマッチングについて
 ガリ WEB  - 08/6/15(日) 18:16 -

引用なし
パスワード
   ▼ネイビーブルースさん:
>ガリさん
>大変、勉強になりました。有難うございます。
>理想的なサイズ(スピードメーターが変わらない)は17インチの場合225/45−17 オフセット35が良いのでしょうか?
>また、ノーマルの車高のまま、このサイズを履くとフェンダーとの隙間が大きくなりかっこ悪いでしょうか?ローダウンしなければダメですか?
>初歩的な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。

スピードメーターに誤差を生じないためにはこれでいいと思います。
フェンダーの隙間が大きくかっこ悪いは個人の判断なので判りません。
また、実際にノーマル車高でロリンザーを履かせてみて収まりが
良いか悪いか?また、ローダウンしたらどうなるか?これも
微妙なところですね。なぜならローダウンするにも何mm下げるのか?
例えば20mm下げたいのなら、どのスプリングをチョイスするのか?
じゃー、20mm下げたならフェンダーとの隙間はどう変わるか?
など、頭が痛くなる事が沢山待っています(笑)
冷たい言い方ですが、最初から「これだよ!これ!」とはいかず、
皆さんも苦労されていますので、ある程度覚悟は必要になるかもしれません。
気持ちがいいぐらいの「ツライチ」にしたいのならショップに
総合的に相談するのが、一番です。

・ツリー全体表示

ウインドウのレギュレーター
 isami  - 08/6/11(水) 0:00 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
いつも参考にさせていただいています。

2000年式 W202 C200乗りです。
リアのパワーウインドウのレギュレーターのワイヤーが腐食してちぎれてしまいました。
ヤフオクで物色していますが、後期ものが見つかりません。
前期と後期は同じもの(互換性あり)でしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただければ助かります。
よろしくお願いいたします。

・ツリー全体表示

エアコン ”REST” スイッチ
 ’98 C200  - 08/6/6(金) 9:27 -

引用なし
パスワード
   以前にも 同じような質問がされていましたら、すみません。

エンジン停止後に エアコン部にある ”REST”スイッチを押して
ヒーターを持続させる場合の 決まった使用可能時間はあるのでしょうか?
または 自動的に一定の時間を過ぎると 停止するのですか?
この機能を使用することにより、 何か 車・エアコンに負荷のかかる可能性はあるのでしょうか?

Re:エアコン ”REST” スイッチ
 まっきー  - 08/6/6(金) 10:18 -

引用なし
パスワード
   ▼’98 C200さん:

約30分で自動停止します。
あと、バッテリーの電圧が下がったときも自動停止します。

走行中に普通にヒーターを使った場合と異なる負荷が車にかかると言うことはないと思いますよ。まぁ、バッテリーは消耗するでしょうが(笑)。
アイドリングにうるさいドイツ車らしい、でも日本で使用するときも、あるととても便利な機能ですね♪

Re:エアコン ”REST” スイッチ
 ’98 C200  - 08/6/6(金) 11:24 -

引用なし
パスワード
   まっきーさん,早速のお答え ありがとうございました!

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
59 / 180 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1110093
(SS)C-BOARD v3.8 is Free