ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
53 / 180 ページ ←次へ | 前へ→

はじめまして ABSについて...[3]  /  フロント窓ガラスのフィル...[5]  /  W211ホイルの取付は可能で...[6]  /  燃料系統[4]  /  エンジンがかかりません・...[8]  /  摩訶不思議音[6]  /  天井の内装パネル[17]  /  車検しました[0]  /  オイルの滲み[0]  /  突然のトラブルです。[3]  /  

はじめまして ABSについてです
 ゆうきひろ E-MAIL  - 08/12/14(日) 23:46 -

引用なし
パスワード
   こんばんは、初めまして ゆうきひろと言います
いつも参考になる書き込みがあって楽しませていただいております

今回、私の車なんですが ABSの警告灯が点きっぱなしになってしまいました
症状はABSの警告灯が常時点灯するのはするのですが…
ブレーキを踏んだままエンジンを始動すると警告灯が消灯し、ブレーキを放すと警告灯が点く状態です
ブレーキを踏まずにエンジンを始動すれば警告灯が点いたままになります

センサー?が…と言う書き込みが別にありましたのでそれかな?と思うこともありますが…
ブレーキのセンサーの場所が分からないのでそれが原因かどうか?と思いお助けを頂きたく投稿しました

この症状の場合 どう言ったことが原因に考えられますでしょうか?

Re:はじめまして ABSについてです
 pooh  - 08/12/14(日) 23:58 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆうきひろさん:
ブレーキスイッチが臭いような気がしますが、診断機で診てもらうことが先決だと思います。

ブレーキスイッチくらいなら安いので、距離がある程度いっていたら闇雲でも交換してしまってもいいかもしれませんが・・・。(^^ゞ

Re:はじめまして ABSについてです
 ゆうきひろ E-MAIL  - 08/12/15(月) 21:46 -

引用なし
パスワード
   御返事有り難う御座います

検索してみるとスイッチは自分でも部品交換できそうな物ですね
走行距離が14万キロに届いてますので交換してみようかと思います

有り難う御座いました

Re:はじめまして ABSについてです
 LETITBE E-MAIL  - 08/12/15(月) 23:01 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆうきひろさん:
>御返事有り難う御座います
>
>検索してみるとスイッチは自分でも部品交換できそうな物ですね
>走行距離が14万キロに届いてますので交換してみようかと思います
>
>有り難う御座いました
全然的外れかな?
同じような 症状でしたが
リレーの交換をしました。
コンピュータの診断でリレーに問題ありと出ましたので・・

・ツリー全体表示

フロント窓ガラスのフィルム
 きどっち  - 08/12/10(水) 23:27 -

引用なし
パスワード
   ユーザー車検でもよかったんですが、この先のサポートを考えヤナセへ
車検に出したところ、可視光線透過率70%以上を確保している保安基準適合の
フィルムをはがさないと車検NGといわれています。検査員とサービス窓口
の人は異なるので透過率を測定せず、フィルムがあるからこのように伝えて
きただけのようにも思えるので、実際のところは直接相談しようと思って
いますが、ヤナセに限らずディーラーに出すとこんなやり取り普通なのでし
ょうか?

不正改造についてシビアになっているのはわかりますが、保安基準に
適合しているものまでまとめて除外されるのは意外と言うか、残念でした。

やはり何でも自分でやってしまったほうが手っ取り早いのかな〜

Re:フロント窓ガラスのフィルム
 金太郎  - 08/12/11(木) 12:19 -

引用なし
パスワード
   どのようなフィルムをお貼りですか?

Re:フロント窓ガラスのフィルム
 通行人  - 08/12/11(木) 15:42 -

引用なし
パスワード
   ▼きどっちさん:
車検対応フィルム使用しても
メルセデスはすでに色つきガラスなので
NGになります。
ヤナセはどこでも同じ対応です。
はがされたくなければ行かなければよい
はがしても良いのなら行けばよい
じゃないかな
元々のガラスで80位ですから

Re:フロント窓ガラスのフィルム
 ウーロンニア  - 08/12/11(木) 16:29 -

引用なし
パスワード
   ▼きどっちさん:
確かにどこも厳しくなってきていますねぇ。2年前とはちょ〜っと雰囲気変わってきている様子。
わたくしも今月車検でして、さほどイジってはいないつもりなんですけれど・・・同じくディーラー系には嫌われております。
面倒くさいので下回りスチームかけて自分で取得ってしまおうかと思っております。

Re:フロント窓ガラスのフィルム
 きどっち  - 08/12/12(金) 0:56 -

引用なし
パスワード
   つけているのは透明のUV断熱フィルムです。
透明といっても透過率は100%ではないものですが。
で、結論から言って剥がさずにパスしました。
透過率を測定したら80%だったそうです。

車を受け取るときに確認しますが、ディーラーも
整備工場もお上のお達しで不正改造車には相当厳しい目で
チェックしているみたいですね。

皆様ご参考に。。。。

窓ガラスのフィルム
 Tad  - 08/12/12(金) 10:52 -

引用なし
パスワード
   この間自分で車検を取って来ましたが、そのときひっかかリました。

 私は左右ミラーとそれを見る部分だけに、例のミラー用の親水性フィルムを貼っています。これは効果絶大で雨の日は助手席ミラーを見るのが楽しみになる程です。

 「窓を全部閉めて。」と言われて閉めると、「フィルムが貼ってあるから透過率を調べる。」と言われて別ラインに通されました。
 大変な手間を掛けて調べても、透過率は86%だったかで問題なし。一目見れば分かりそうなものなのに。

 非常に杓子定規で無駄な話です。


 

・ツリー全体表示

W211ホイルの取付は可能でしょか。
 202020  - 08/12/6(土) 20:57 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
W202の後期なのですがW211の16インチ純正ホイルを取り付けたいのですが可能なのでしょうか。
もし可能でしたらタイヤサイズの変更やボルトの変更も必要なのでしょうか。
ご存知の方がおられましたら是非ともお教えください。

Re:W211ホイルの取付は可能でしょか。
 202020  - 08/12/7(日) 1:15 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMG_w211woiru14771111.jpg
・サイズ : 21.6KB
   記入し忘れていました。

ホイルサイズは16×7.5Jでオフセット+42になります。

添付画像
【IMG_w211woiru14771111.jpg : 21.6KB】

Re:W211ホイルの取付は可能でしょか。
 しん WEB  - 08/12/7(日) 2:02 -

引用なし
パスワード
   私のW202(C240T)はW210後期の純正(7.5J-16 Offset41)を装着していますが何の問題もありません。ほぼ同じサイズなので大丈夫だと思います。
ただ、タイヤは215-16/50より205/16-50をお勧めします。(215だと轍などににハンドルを取られやすくスタビリティーが低下)

▼202020さん:
>はじめまして。
>W202の後期なのですがW211の16インチ純正ホイルを取り付けたいのですが可能なのでしょうか。
>もし可能でしたらタイヤサイズの変更やボルトの変更も必要なのでしょうか。
>ご存知の方がおられましたら是非ともお教えください。

Re:W211ホイルの取付は可能でしょか。
 202020  - 08/12/7(日) 10:26 -

引用なし
パスワード
   ▼しんさん:
>私のW202(C240T)はW210後期の純正(7.5J-16 Offset41)を装着していますが何の問題もありません。ほぼ同じサイズなので大丈夫だと思います。
>ただ、タイヤは215-16/50より205/16-50をお勧めします。(215だと轍などににハンドルを取られやすくスタビリティーが低下)
>
アドバイスをありがとうございます。
ちなみにボルトは純正の物を流用されたのでしょうか。(知識が無くてすいません。)

Re:W211ホイルの取付は可能でしょか。
 しん WEB  - 08/12/7(日) 11:15 -

引用なし
パスワード
   W202に付いていたものをそのまま流用しました。
ただ、W211用のホイールとマッチするかは私には判りません。
どなたかご存知の方、おられませんでしょうか?

▼202020さん:
>▼しんさん:
>>私のW202(C240T)はW210後期の純正(7.5J-16 Offset41)を装着していますが何の問題もありません。ほぼ同じサイズなので大丈夫だと思います。
>>ただ、タイヤは215-16/50より205/16-50をお勧めします。(215だと轍などににハンドルを取られやすくスタビリティーが低下)
>>
>アドバイスをありがとうございます。
>ちなみにボルトは純正の物を流用されたのでしょうか。(知識が無くてすいません。)

Re:W211ホイルの取付は可能でしょか。
 Ryotamame  - 08/12/8(月) 0:07 -

引用なし
パスワード
   >>ちなみにボルトは純正の物を流用されたのでしょうか。(知識が無くてすいません。)
202020さん、こんばんは。
久しぶりに書き込みさせて頂きます。
このホイールは私も最近まで履いていました。
211用のホイールはM14ボルトを使用しますので、202純正は使えません。
14R-12の変換ボルトが必要です。首したも27ミリのものでないと合いません。
また、タイヤサイズも205/55-16が適合サイズになります。
205/50では外径が小さくなりスピードメーターに誤差が生じてしまいます。
7.5Jに205ですと多少引っ張り気味ですが、ミシュランですと適合範囲になります。

Re:W211ホイルの取付は可能でしょか。
 202020  - 08/12/8(月) 1:05 -

引用なし
パスワード
   Ryotamame様

こんばんは。
アドバイスありがとうございました。
純正品の流用で良い?(安い)ホイルは無いかとヤフオクを物色していましたら偶然W211のホイルがご指摘のタイヤサイズで出ていましたので落札を思案していました。
上手く落札出来ればドレスアップ出来るのですが。

本当に助かりました。ありがとうございました。

・ツリー全体表示

燃料系統
 ぐっちょさん  - 08/12/5(金) 9:26 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、99年式C200ワゴン現在走行距離12万キロです。
どこも不具合箇所もなく順調でした。しかし先日修理工場にオイル交換+点検
にて持ち込みました。約十年落ちで12万キロでこんなに程度の良いベンツも珍しいのでは(前オーナーが今年夏までほぼヤナセフルメンテ)と自信満々でテスターにかけました。しかし!不具合箇所多数......。その中でも出来るだけ早く修理をした方が良いと言われた箇所が燃料系です。燃料が濃すぎるか又は薄すぎる状態で
その辺を調整した方が良いとのこと。(そういわれてみれば最近燃費が悪くなってきていました。)問題はそこから先でこの整備は実際にやってみないと本当に金額がわからない。金額が読めない整備とのこと。そこはベンツ専門的な工場で経験豊富なメカニックがいます。同じような整備を経験された方がいましたら宜しくお願い致します。

Re:燃料系統
 pooh  - 08/12/5(金) 10:42 -

引用なし
パスワード
   ▼ぐっちょさんさん:
>燃料が濃すぎるか又は薄すぎる状態でその辺を調整した方が良いとのこと。
>問題はそこから先でこの整備は実際にやってみないと本当に金額がわからない。金額が読めない整備とのこと。そこはベンツ専門的な工場で経験豊富なメカニックがいます。

経験豊富な整備士ですか・・・??
経験豊かで優れた人ならそこまでハッキリ判っていれば、テスタである程度異常箇所を推定出来るはずですが・・・。

制御のためのデータの入口か、制御を受けて動作している部分か。
しかも燃料が濃い若しくは薄いと出るのは定番中の定番から疑うべきことだと思います。


私のも12万キロですが、腕のある人に診てもらう度に適宜劣化箇所の指摘を受けて最低限の故障部品交換で済んでいます。

その人曰く、“故障箇所の特定をしない(出来ない)で、次々部品交換していくのは素人かプロなら不勉強なヤツだ!” とのことです、私もその通りだと思います。


まずはセカンドオピニオンを求めることをお奨めします。

Re:燃料系統
 ガリ  - 08/12/7(日) 0:43 -

引用なし
パスワード
   >ぐっちょさんさん:

私もpoohさんと同じ意見です。99年式ならCANですからDAS?で
調べたんでしょうか? それで濃いか?薄いか?分からないなんて・・・・。
そりゃCANにも欠点はあります、ECUとセンサー類を繋ぐハーネスが
悪い場合はハーネスの良否の判断は出来なかったり、過去の履歴を消去しないで
テストすると現在の不具合といっぺんに表示される場合もあります。

「燃費が悪い」はセンサーやECUが正常でもありえます。
たとえばサーモスタットが常にオープンなら充分に水温が上がりませんから
冷間時付近と判断して濃いA/F比になりますね。
ATが悪くても、ブレーキが引きずっていても燃費は悪くなります。

エンジンのトラブルはもっと広範囲で診られる整備士に任せる方向で検討され
たら如何でしょうか?

でも、その整備士さんはエンジンは苦手でも足回りは得意かもしれませんね。

Re:燃料系統
 ぐっちょさん  - 08/12/7(日) 22:07 -

引用なし
パスワード
   POOhさんガリさんご返答有難うございます。
昨日支払いで整備工場に行った時もう一度修理代金について
確認してきました。やはり金額はわりませんか?と聞きましたが
困った挙句「う〜ん!少しづつ追求しながらやってみないとわからないから
2万〜20万位」との回答でした。
そんなんじゃちょっと修理出せませんね!
ベンツは常に入庫し関東近辺のシュ○ルン出身のベテランと評判の?整備士です。

それにしても10年落ち10万オーバーのベンツは修理工場にとっては
本当に良いお客さん?なんですね。
この不景気にいっぱいお金落としてくれるから.....。
なんか持っていくとすごく嬉しそうなんですよね........。
すみません。話それました。

Re:燃料系統
 pooh  - 08/12/7(日) 22:18 -

引用なし
パスワード
   ▼ぐっちょさんさん:
>そんなんじゃちょっと修理出せませんね!

出さないほうがいいでしょう、そういうとこは。(^^ゞ
症状から想像するとこを並行部品で対応するとすれば、部品代で5万か3万です。
(あくまで想像ですから、違うとこに原因があればもっと高い場合もありますが)


>なんか持っていくとすごく嬉しそうなんですよね........。

いろんな意味で良い整備士さんは、旧い車にお金が掛かりそうな状態であるほど悲しい顔をされるような気がします・・・。

・ツリー全体表示

エンジンがかかりません・・・><
 ピピ E-MAIL  - 08/11/23(日) 19:05 -

引用なし
パスワード
   本日、エンジンをかけようと思ったらキーは回るのですがセルが回りませんでした。以前からシフトの位置がおかしかったのでシフトリンクブッシュが無いせいでPの位置が車に認識されていないのかなと思い、シフトを外しましたがちゃんと付いていました。
また車の下にもぐってミッション側も見たのですがちゃんと付いていました。
もし、似たような経験をお持ちの方がいたらと思い書き込みしました><
シフトごとはずしてごそごそしたら1回はセルが回りエンジンがかかりましたが、
組み直すとまたかからなくなりました。
またシフトの位置もリバースがPとRの正規の位置のちょうど間で止まっています。ドライブもDの手前で止まってしまうことがあって、その場合はドライブに入っていますが2速にシフトアップしない状態でした。
やはりシフトリンクブッシュのヘタリによる症状でしょうか??
みなさま、ご教授お願いします。
よろしくお願いします。

Re:エンジンがかかりません・・・><
 みなみ E-MAILWEB  - 08/11/23(日) 21:10 -

引用なし
パスワード
   スターターの故障は疑われませんか?
スターター故障の時はウンともスンとも言わなくてもキーを数秒間ひねり続けるとかかることもあるようです。
小生の場合は最終的に交換しましたが。

Re:エンジンがかかりません・・・><
 ピピ E-MAIL  - 08/11/23(日) 22:40 -

引用なし
パスワード
   みなみさん、返信ありがとうございます。
スターターですが、シフト本体をごそごそしていたら1度はかかったので
壊れていないんじゃないかなと思っていますが・・・。
僕の推測でしかないんですけど、ミッション自体がPの位置を認識していないのかなと・・・・ただそれだとなぜキーは回ってセルだけ回らないのか不思議だなと思っています。
ディーラーに取りに来てもらえば早いんでしょうが、金銭的にできるだけ自分で治したいもので・・・><
今書いていて思ったのはスターターとはセルモーターのことですかね?
キーシリンダーのことですかね??ごめんなさい、よくわからなくて・・・

Re:エンジンがかかりません・・・><
 SkyRoad  - 08/11/24(月) 3:10 -

引用なし
パスワード
   ピピさんこんばんわ!

>ただそれだとなぜキーは回ってセルだけ回らないのか不思議だなと思っています。

はい! W202には「盗難防止装置」が付いてまして、
シフトレバーの位置とセントラルロッキングシステムが同調(ドアロックがドア4枚全部解除)しないと、セルモーターが回らないシステムになってます。

また、エンジン始動に失敗した場合、キーはキーシリンダーの差込の位置まで1度戻してあげないと、セルはまわりません。

ドア4枚のロックが解除できて、セルモーターが回らなければ、書き込みの通りシフトレバーのPに位置が認識されてないと思われます。


自分の場合は、セントラルロッキングシステムでした。
こちらです。
http://www.doblog.com/weblog/myblog/76567/391#391

一度某○ナセに電話してみてはいかがでしょう?
自分の場合、シフトリンケージブッシュの交換で3000円くらいだったような?

セルが回らない事、費用と諸用時間を聞いたら、教えてくれますよ!
そこから、対策をどうするか考えてみても遅くないと思います!

Re:エンジンがかかりません・・・><
 みなみ E-MAILWEB  - 08/11/24(月) 22:12 -

引用なし
パスワード
   ▼ピピさん:
>スターターですが、シフト本体をごそごそしていたら1度はかかったので
>壊れていないんじゃないかなと思っていますが・・・。
>僕の推測でしかないんですけど、ミッション自体がPの位置を認識していないのかなと・・・・ただそれだとなぜキーは回ってセルだけ回らないのか不思議だなと思っています。

なるほど、それはシフト側に問題がありそうですね。
キーはロックさえ解除していれば回ると思います(スイッチみたいなものなんですよね。後期だけでしょうか)。

Re:エンジンがかかりません・・・><
 太郎  - 08/11/24(月) 23:50 -

引用なし
パスワード
   以前、オイラのクルマもエンジンがかからなくなって…セルは回りましたけどね…。騙し騙し走ってましたが、そのうち走ってても突然エンジンが止まってしまいました。センサーの異常でクランクシャフトセンサー交換で復活しました。工賃込みで28000円位でした。

Re:エンジンがかかりません・・・><
 ピピ E-MAIL  - 08/11/25(火) 19:36 -

引用なし
パスワード
   みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
1つだけ気になるので分かる方がいればおねがいします。
シフトリンクブッシュは付いていても、へたっていればPを認識しない可能性はありますか??
ど〜もRやDの位置がずれていたのが気になるんです・・・・。
最悪・・・ミッション側の何かがずれているのかな〜とも思っています。
日曜日しか作業ができないので、できるだけ情報が欲しかったんです><
最終的には確かにディーラーだとも思っていますが、エンジンがかからないことには・・・シフトを外してまたごそごそすればかかるとは思いますが・・・。

Re:エンジンがかかりません・・・><
 masa E-MAIL  - 08/12/6(土) 6:41 -

引用なし
パスワード
   ピピさん問題は解決しましたか?シフトリンケージ付近にシフトポジションを確認するプレート状の部品(インヒビタースイッチ)があります。この部品の故障だと思います。1万数千円だと思います。

Re:エンジンがかかりません・・・><
 ガリ  - 08/12/6(土) 23:23 -

引用なし
パスワード
   >ピピさん

Pで回らなければNではどうですか?ニュートラスタートスイッチは
2箇所いっぺんに壊れる事は、あんまりないでしょう?
コネクターはグラグラしてませんか?おそらくニュートラスタートスイッチが
ダメっぽいですね。
最悪はニュートラスタートスイッチを外してその内のどれか1本をボデーアース
すれば擬似的にONになりますからセルは回ると思います。

最悪の最悪の場合、どうしてもセルを回したいなら、セルモーターの太い線
(バッテリーからダイレクト)と細い線(スターターリレーがONの時に
電気がやってくる線)を太めの線などを使ってショートさせれば
セルは回りますよ・・・・ただ、本当に本当にPかNに入っている保証は
ないのでエンジンが掛かったら走り出して→死にます。

あくまで自己責任でお願いします。
ちなみに私のクルマはシフトリンクのブッシュが無い状態で
納車されて暫くそのまま乗ってました、特に問題はなかったです。

・ツリー全体表示

摩訶不思議音
 フバーハ  - 08/11/18(火) 13:14 -

引用なし
パスワード
   いつも参考にさせていただいております。

先週から車内で摩訶不思議な音がしておりまして悩んでおります、、。
車両は94年式C200です。
エンジン始動直後に車内右後ろからアンテナの上下音のような音がして左前のダッシュボードあたりでシュワシュワ音がします。その繰り返しが最初は3秒間隔で次第に5秒、10秒と長くなり音は消えます。エンストするようなことはありません。
燃料ポンプと燃料フィルターは変えましたが音はまったく変わりませんでした。
最近、日頃の行いが悪かったのが原因かと思いまして深く反省しております、、。

このような経験をされた方はいらっしゃいますでしょうか?

Re:摩訶不思議音
 pooh  - 08/11/18(火) 13:30 -

引用なし
パスワード
   ▼フバーハさん:
>エンジン始動直後に車内右後ろからアンテナの上下音のような音がして左前のダッシュボードあたりでシュワシュワ音がします。その繰り返しが最初は3秒間隔で次第に5秒、10秒と長くなり音は消えます。エンストするようなことはありません。

右後ろにはドアロックポンプのモータがあります。
伴って左前からエア音ということは、左前ドアのバキュームホースあたりにクラックが入ったとかでしょうか・・・。

Re:摩訶不思議音
 フバーハ  - 08/11/19(水) 10:35 -

引用なし
パスワード
   poohさん

お忙しい所、ありがとうございます。
ドアロックポンプ周りからつたって調べてみます。


▼poohさん:
>▼フバーハさん:
>>エンジン始動直後に車内右後ろからアンテナの上下音のような音がして左前のダッシュボードあたりでシュワシュワ音がします。その繰り返しが最初は3秒間隔で次第に5秒、10秒と長くなり音は消えます。エンストするようなことはありません。
>
>右後ろにはドアロックポンプのモータがあります。
>伴って左前からエア音ということは、左前ドアのバキュームホースあたりにクラックが入ったとかでしょうか・・・。

Re:摩訶不思議音
 ガリ  - 08/12/3(水) 22:47 -

引用なし
パスワード
   ▼フバーハさん:
▼フバーハさん:

はじめまして、私のクルマも似たような症状になります。
もしかしたらドア・ロック用のバキュームポンプかもしれません。
このシステムの配管やら本体やら、どこかにエアー漏れがあると
そのような症状がでるかもしれません。左フロントからの音は
エアコンの吹き出し口の切り替えもこれでやっているので
左フロントから「シーーー」って音がします。
エアコンをONにすると止まります。またOFFにすると
「シーーー」って音がでますか?

詳しくは私のブログへどうぞ!
「メルツェ放送局」donnburi.exblog.jp

Re:摩訶不思議音
 pooh  - 08/12/3(水) 23:21 -

引用なし
パスワード
   ▼ガリさん:
▼フバーハさん:
>エアコンの吹き出し口の切り替えもこれでやっているので

エアコン・ライト光軸のバキュームはエンジン負圧でやってるので、ドアロック系の電動ポンプとは別系統ですよ。


ちなみにブログ上で突き止められたデフロスタ用エレメントはインパネ外さないと手を出せません・・・、残念ながら。(同じエレメント破れでインパネ外し経験有ります)

エアバッグ外そうにも、その手前のメンバーが邪魔をしてニッチモサッチモいきません。(>_<)ヽ

Re:摩訶不思議音
 ガリ  - 08/12/4(木) 20:26 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 無題.JPG
・サイズ : 14.8KB
   >poohさん
えーっ、そうだったんですか・・・残念です。
何が残念って助手席のエアーバッグを外してもエレメント?に手が
入らないんですね・・・・。折角、音源をつきとめたんですけどね(泣)
それより、poohさんは本当に隅々まで舐めるように熟知されているんですね。
poohさんのような先駆者が並々ならぬ苦労と探究心のお陰で、私のような
後発組もぬくぬくとメルセデスを楽しめるのでしょう。
尊敬すると同時に感謝しております。

>フバーハさん
折角、お力になって差し上げようと思ったのですが見当違いでした。
失礼しました。

だた、二つだけ疑問に感じる点がありましてエアコンのコントロールパネルに
RESTスイッチがありますね、エンジンを掛けた状態で吹き出し口を
デフロスターの位置にして風が出るのを確認した後、エンジンを切って
RESTスイッチをONにすると吹き出し口がデフロスターの位置から
足元の位置に変わりますね、この時はエンジンOFFなのでバキュームは
得られませんのでエレメントを作動できないハズなのになぜ?吹き出し口が
変わるかです。下の画像は左側がトランク内右側にあるバキュームポンプです。
真ん中は本体を取り出したところです、黄色い配管と白い配管がみえますか?
右の画像は黄色い配管の行き先です、6本に分岐されていますね、4本は
4枚のドアに、残りの2本は給油口とトランクへいきますね、じゃー、
白い配管は前方に向かっていますが、どこへ繋がっているのかが判りません。

実はRESTのスイッチをONにするとすぐ、トランクから「ウィーン」っと
例の音が1回だけするんですよ、もしかしたらエンジンバキュームが得られない
時はドアロック用のバキュームポンプがアシストしているのかもしれません。
あくまで想像ですけど(笑)

添付画像
【無題.JPG : 14.8KB】

Re:摩訶不思議音
 pooh  - 08/12/4(木) 21:15 -

引用なし
パスワード
   ▼ガリさん:
>何が残念って助手席のエアーバッグを外してもエレメント?に手が
>入らないんですね・・・・。折角、音源をつきとめたんですけどね(泣)

デフロスタと内外気切替のエレメントを勘違いしておりました。m(__)m
もしかしたらデフロスタにならアクセス出来るかもしれないです。

ただ・・・、エレメントとレバーの接続等を考えるとやはりインパネ外さないと厳しい可能性有りです。
その前の写真の、2つ並んだ方(吹き出し口・右温度)なら何とかなるようですが、デフロスタと内外気の方は・・・。(>_<)ヽ

エアバッグも私の記憶ではインパネ外さないと厳しいはずです。エアバッグ外せれば、もしかしたら何とかなるかも??です。


>実はRESTのスイッチをONにするとすぐ、トランクから「ウィーン」っと
>例の音が1回だけするんですよ、もしかしたらエンジンバキュームが得られない
>時はドアロック用のバキュームポンプがアシストしているのかもしれません。
>あくまで想像ですけど(笑)

はい、ご想像のとおりです。(*^_^*)
かなり研究されてますね! (^o^)

RESTでは電動ポンプからエア貰ってるようです。


普段の作動は遮断されてるかとは思いますが、この点では繋がっています。
エンジンバキュームの分岐器は右前にありまして、そこから室内に入ってエアコンと光軸補正ボリュームに行っています。

エアコンのバキュームはブロアファンの手前あたりの隙間に分岐制御器が押し込まれています。
これがまた弄りにくい場所です・・・。

・ツリー全体表示

天井の内装パネル
 ロリンザ022  - 08/4/20(日) 19:03 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 080420_1741~01.JPG
・サイズ : 37.4KB
   とうとう天井が剥れてきてしまいました…
2〜3ヶ月前に垂れ下がってきてたのは気付いていたのですが…
ドアから天板がでるなら自分で張り替えをしようと思ってます。天板はガラス外さないと無理なんでしょうか?今のところホッチキスで剥れないようにはしてるんですが…
誰か、ドアからだした人いないですか〜?

添付画像
【080420_1741~01.JPG : 37.4KB】

Re:天井の内装パネル
 ザウバー  - 08/5/7(水) 23:29 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:

レスありがとうございます。
おっしゃるように硬〜いものが入っておりまして、
ビスも何も入りそうにありませんでした...

スポンジがボロボロで接着も難しそうです。
参りました...

Re:天井の内装パネル
 のぶなが  - 08/5/8(木) 15:09 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : なんとまぁ〜(2).JPG
・サイズ : 58.7KB
   ▼ガリさん:
>定番のトラブルですね、

ガリさん、定番でしたか (>_<)
私も修理に苦労しました・・・結局新品を買いましたが・・

添付画像
【なんとまぁ〜(2).JPG : 58.7KB】

Re:天井の内装パネル
 マッケイ  - 08/5/10(土) 9:26 -

引用なし
パスワード
   私のも去年全タレでルーフライナー交換しました。
ヤ○セで部品が約8万、工賃約4万で約12万でした。
(過去ログで部品7万工賃3万ぐらいで書いてありましたが
物価上昇でしょうか値上がりしていました。)
自分で張替えも考えましたが、諦めました。
W202セダンはドアからルーフライナーは出せない様です。
リアガラスを脱着して取替えでした。

Re:天井の内装パネル
 ザウバー  - 08/5/10(土) 21:03 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : Cimg0238.jpg
・サイズ : 50.5KB
   自己レスです。

大失敗です!!
合成ゴム系接着剤を使って剥がれた部分を貼り付けようとしましたが、
ビニールが伸びてふにゃふにゃになりました。
今までよりもっと状態は悪くなりました(>_<)

恐らく修復は無理ではないかと思います。
内装業者に依頼して張り替えてもらおうと思います。

-----------------------------------------------
[シェードの外し方]
pさんにシェード(サンルーフの内ドア)の外し方を教わったので
公開させていただきます。

1.サンルーフをチルト状態にしてゴム蛇腹の下側を外す
2.黒いガイドレールみたいなやつの後端部を車体中央方向に引き抜く
3.サンルーフを後ろいっぱいまでスライドさせる
4.シェードを車両前方向屋外に引き出す

※ルーバーは車両前後方向幅一杯にツメがあります。

添付画像
【Cimg0238.jpg : 50.5KB】

Re:天井の内装パネル
 Carrera88hk E-MAIL  - 08/5/19(月) 11:53 -

引用なし
パスワード
   ロリンザ022さん

二度めの投稿ですご参考になればと思い投稿いたしました
当方の天井パネルも同様の状態になり
近所の内装屋さんにて先月張替えていただきました
費用は四万円でした。

リアガラスは脱着はしなかったそうです
フロントシート他外してパネルを車内から出したとのことでした
パネルの材質と色が純正と異なりモケットとなり少し濃いグレーとなりました
ご参考になれば幸いです。

Re:天井の内装パネル
 ロリンザ022 E-MAIL  - 08/5/20(火) 15:51 -

引用なし
パスワード
   ありがとうごさいます。やる気が出てきました〜!
ブロアが止まるようになってしまったので、こっちの修理があるので、まだやるのは先になりそうです。

Re:天井の内装パネル
 クリスティーン  - 08/8/9(土) 15:47 -

引用なし
パスワード
   ▼ロリンザ022さん:
>とうとう天井が剥れてきてしまいました…
我がクリスティーン号もついに全面で剥がれました。
オニキスグレーというボディーカラーも関連するかも知れません。
5月頃から天井の左右両アシストグリップ側から徐々に浮いてきていたのですが
ついに全面が・・。秋まで持つか?と楽観してましたが、この夏の気温を考えれば当然かも知れません。
>2〜3ヶ月前に垂れ下がってきてたのは気付いていたのですが…
>ドアから天板がでるなら自分で張り替えをしようと思ってます。天板はガラス外さないと無理なんでしょうか?今のところホッチキスで剥れないようにはしてるんですが…
>誰か、ドアからだした人いないですか〜?
座席を外すと車内から天井ライナーを出せるとも記載がありましたが
本当でしょうか?
当方は町田市在住ですが、腕の良い内装屋さんをご存知の方はおられますか?

Re:天井の内装パネル
 きーぼー  - 08/12/3(水) 0:13 -

引用なし
パスワード
   ▼ロリンザ022さん:
>とうとう天井が剥れてきてしまいました…
>2〜3ヶ月前に垂れ下がってきてたのは気付いていたのですが…
>ドアから天板がでるなら自分で張り替えをしようと思ってます。天板はガラス外さないと無理なんでしょうか?今のところホッチキスで剥れないようにはしてるんですが…
>誰か、ドアからだした人いないですか〜?


天井(ルーフライナー)は頑張ればリアドアから車外に出せます!
以前乗っていたBMW525I(E34)も同様の状態となり、以下の
サイトを参考に自分で張り替えました。

http://dd.jpn.org/BMW_HP/20060627/index.shtml
http://www.custo.jp/car/car_1.htm

今回も同様の方法でチャレンジしましたが、1点苦労した
ところは電動ヘッドレストの外し方が分からず、少々強引に
天井のボードをたわませたところ『メキメキッ』とヤバ〜イ
音がしたのですが、車外に出して見ると特に問題はなかった
ようです。

他の方と同様にもともとの天井生地を生かして張替えを試みたの
ですが、素材が塩ビなので通常の合成ゴム系ボンド(ボンドG17)
ではやはり接着不可でした。接着剤メーカーに問い合わせたところ
塩ビ対応の接着剤(ボンドG103)もあるとのことで少量買って試しま
したがイマイチ&臭いが独特でNGでした。他、ボンドビニル用、
ウルトラ多用途SUも薦められましたがまだ試していません。という
よりBMWの時と同じく『手芸のトーカイ』でグレーのトイクロス
を買って(\2,500位)2分割で張るorヤフオクで1枚生地(\7,500位)
を買うかで再考しているところです。

Re:天井の内装パネル
 ロリンザ022  - 08/12/3(水) 14:14 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : TS3E0017.JPG
・サイズ : 42.2KB
   ▼きーぼーさん:
ありがとうごさいます。
天井の張替えとAピラーだけ出来ました。僕のはアルカンターラの黒です。あとはBピラーとCピラー、サンバイザー、リアトレイがまだ出来てません
手間掛かるので少しずつやってます

添付画像
【TS3E0017.JPG : 42.2KB】

・ツリー全体表示

車検しました
 なんの  - 08/12/1(月) 12:21 -

引用なし
パスワード
   97年C240の車検を横浜の某ショップでしました。
走行距離:40000km
ここ1年で・ATF・アイドラーアーム・エアマス・A/C圧力スイッチ・ベルトテンショナー等を交換しています。
今回は通常の整備の他・Fロアアームボールジョイント・同ブッシュ・燃料ポンプ・同フィルター・同各種ホース・Fブレーキパッド・ミッションマウント・光軸調整つまみ等の交換を行いました。
特に光軸調整つまみはエアーが漏れている音がしていましたので、交換をおねがいしました。車検前に自分でも分解整備を試みましたがユニットを分解することが出来ず断念をしたものです。
他の部位は、あまり不具合を感じていませんでしたが、11年目の中古外車としては妥当と思いショップの判断に従いました。
費用は、法定費用を含んで約29諭吉です。
油脂類+αの交換でちょちょいと終わらせる心算でしたので、痛い出費となりましたが、これでしばらくは安心していられると思います。

・ツリー全体表示

オイルの滲み
 c200  - 08/11/29(土) 19:35 -

引用なし
パスワード
   98年式 C200に乗っています。最近、エンジン前面のカムシャフトアジャスタ付近からのオイルの滲みが気になります。アジャスタを外して液状ガスケットを塗付しようと思いますが、外す際の注意点があれば教えていただけますか。

・ツリー全体表示

突然のトラブルです。
 C200ワゴン初心者  - 08/11/19(水) 17:19 -

引用なし
パスワード
   皆様はじめまして
1か月前に親類の叔父より99年C200ワゴンを譲り受けました。

※走行48800KM ワンオーナ車 過去の車検はすべてシュ●テルンのみ
症状
何事もなく乗っておりましたが昨日朝エンジンを掛けた所
エンジンは掛ったのですがポンポンッとポップコーンの出来た時のような音が
3〜5分続きその後アイドリングが安定するものの
アクセルを踏み込んでみるとアイドリングが上がらず息つきするような感じです。
20分ぐらいアイドリングをしてから乗ってみましたがぐっとアクセルを
踏み込んでいくと4000回転以上回らず明らかにパワーが出てない感じです。
又、アクセルをぐっと踏んだ時エンジン内部から?かウィーゴと言うような
音がします。とても気になる音です。

この掲示板は私がベンツに乗る1年前から見てましたが
ディーラーにいきなり行く勇気がわかないと言うか少々不安がありますすので
どなた様か、同様なトラブルを経験された方がいらっしゃいましたら
どうかアドバイスをいただけませんでしょうか。

一応、にわか知識で自分で確認した所は燃料フィルターです。
結構汚れていました。

それでは宜しくお願いします。

Re:突然のトラブルです。
 ポンカン  - 08/11/19(水) 21:46 -

引用なし
パスワード
   >この掲示板は私がベンツに乗る1年前から見てましたが

エアマスが一番怪しいと思いますが
この掲示板の検索機能を使うと類似症状結構該当するはずです
ので検索してみてはいかがですか?
基本的にはシュテルンでテスター掛けてもらった方が
間違いないと思います。

Re:突然のトラブルです。
 よしたけ  - 08/11/22(土) 0:03 -

引用なし
パスワード
   ▼C200ワゴン初心者さん:
>何事もなく乗っておりましたが昨日朝エンジンを掛けた所
>エンジンは掛ったのですがポンポンッとポップコーンの出来た時のような音が
>3〜5分続きその後アイドリングが安定するものの
>アクセルを踏み込んでみるとアイドリングが上がらず息つきするような感じです。

私が最近似た様な経験した時はプラグでした。
直4/6の持病でオイルがヘッドカバーのシール部分から染み出しプラグの穴に溜まり、リークが発生してプラグが絶縁不良になっていました。
ミスファイヤ等の症状が出ていればテスターでエラーレポートを取れますので、何にせよテスターを持っている工場に一度入れるのが良いと思います。
ヤナセやシュテルン以外でもテスター持っている外車の得意な整備工場が結構ありますので、そういう所なら症状調べて部品を自分で手配して持ち込み修理等、安く上げる事も応じてくれたりします。

解決しました!
 C200ワゴン初心者  - 08/11/26(水) 13:27 -

引用なし
パスワード
   レスをくださった方々本当にありがとうございました。

答えはエアマスでした。ついでに燃料フィルターを交換しました。

エアマスはボッシュ製です。

自分で交換したのでパーツ代金だけでした。


●今回の出費は¥45000円ぐらいでした。

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
53 / 180 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1110661
(SS)C-BOARD v3.8 is Free