ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
52 / 180 ページ ←次へ | 前へ→

キーを抜き忘れた時の【ビ...[1]  /  エンジンがおかしいんです[6]  /  W202 多走行のATF交換に...[2]  /  天井の内装パネル[21]  /  デフからオイル漏れ・・・[3]  /  今更アーシング[17]  /  メーターの球は??[5]  /  ABSユニット交換[2]  /  後部座席のドリンクホルダ...[5]  /  ★エンジン始動時のシート...[7]  /  

キーを抜き忘れた時の【ビーーー】音について
 c220ビギナー E-MAIL  - 09/1/6(火) 16:20 -

引用なし
パスワード
   W202,C220左ハンドルに乗っています。キーをACC以上(1段階以上)に回した時に【ビー】というまぁまぁ大きい音が出ます(これは私の車がエンジンチェックが出ているにもかかわらず放置しているからだと思います)。あと、キーを挿したままでドアを開けても同じ音が鳴ります。長々となりましたが、恐らく、キーの抜き忘れやライトの消し忘れ、エンジンチェックなどの時になる警報音だと思います。

これを消したいんですが、どこにスピーカーがあるか分かりません。スピーカーの場所、あるいは音の消し方、わかる方がいらっしゃいましたらご教授願います。
(メーター内のものとは違います)

報告
 c220ビギナー E-MAIL  - 09/1/9(金) 8:59 -

引用なし
パスワード
   シートベルトの警告と同じでした。シートベルトの線を抜くとACCにしても鳴らなくなりました。
※エアバックは作動しなくなったかも?
 
年式が古いのでシートベルトの警告とは違うと勝手に思いこんでました…
お騒がせしました(;_;)

・ツリー全体表示

エンジンがおかしいんです
 カワポン E-MAIL  - 09/1/4(日) 13:37 -

引用なし
パスワード
   ’94-280スポーツライン(走行45000km)乗りです。
1週間前に加速感不足を感じていたこともあって、プラグ&プラグコード交換(BOSCH)・エアマス交換(BOSCH)DIYにて行いました。交換直後から200kmくらい走りましたが、アクセル踏んだ感じもすごくよくなって喜んでたやさきに、本日朝 エンジンがかからない、10分後かかるもなんか調子悪そうな回り方します。がっかりしながらボンネットを開けてみると手前の方の黒く太いホースの1本が(負圧っぽい?)へしゃげています。これってLLCが回ってないのかな?ってジーと見ましたが気持ち悪いので1分程度でエンジン切って車庫に眠らせております。
こんな症状ご存知のかたいらっしゃいますか?助けてください〜〜〜

Re:エンジンがおかしいんです
 達蜂  - 09/1/4(日) 15:59 -

引用なし
パスワード
   ▼カワポンさん:
W124 300TEですが、ラジエターキャップを変えたらホースの負圧治りました。
車種も違うし参考になるかわかりませんが、試してみる価値はあるかも知れません。

Re:エンジンがおかしいんです
 カワポン E-MAIL  - 09/1/4(日) 23:15 -

引用なし
パスワード
   ▼達蜂さん:
>▼カワポンさん:
>W124 300TEですが、ラジエターキャップを変えたらホースの負圧治りました。
>車種も違うし参考になるかわかりませんが、試してみる価値はあるかも知れません。

ありがとうございます。本日YANASEサービスマンにデジカメ写真をお見せしたところ同じ回答をもらいキャップが在庫でありましたので交換し見事に復活しました。しかしキャップごときであんなに敏感な作用があるとは恐れ入りました。エンジンのかかりにも影響したのかが不明ですが本日70キロほど走り、順調でしたのでひとまず安心しました。

Re:エンジンがおかしいんです
 ガリ WEB  - 09/1/5(月) 0:46 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : bannti.JPG
・サイズ : 14.6KB
     >カワポンさん。

ラジエターキャップが原因だったのですね。
原因が判ればホッとするもんですね。

ラジエターキャップは単なるフタのようで結構かしこい作用を
しています。キャップのウラのスプリングで押されている
ゴムの弁をプレッシャーバルブと呼び、加圧して沸点を上げています。
沸点を超えて圧力が高くなるとスプリングの押す力に打ち勝って
水蒸気はリザーバータンクへ吸収されます。水温が下がると当然
出て行った冷却水のためラジエター内は真空状態になりますね、
そのままだとカワポンさんが言っていたようにアッパーホースが
負圧に負けてへこんでしまいます。しかし、プレッシャーバルブの
中心部に金属製のバキュームバルブがあり、これはラジエター側から
負圧がかかった時のみ開く構造になっていてリザーバータンクに
吸収されていた冷却水はバキュームバルブを通って再びラジエターに
戻っていきますね。今回はたぶん、バキュームバルブが錆びや異物で
固着して作用しなかったのではないでしょうか?

まぁ、それにしても「前の方の太くて黒い・・・」じゃ
どんな部品かわかりづらいので画像があったらすぐに分かったんですけど(汗

カワポンさんにかぎらず、部品の名称が分からない方の為にW202に
限ってエンジンルームに番地をふれば部品の名称が分からない方でも
気軽に質問が出来ると思うのですが・・・どうでしょうか?
エンジンルーム向かって左奥がA、右に向かってB・C・Dで右奥がE
同じく左奥が1で前に向かって2・3・4で最前列が5という感じで・・・。
するとアッパーホースはDの4あたりの番地ですね。

添付画像
【bannti.JPG : 14.6KB】

Re:エンジンがおかしいんです
 ab  - 09/1/6(火) 8:57 -

引用なし
パスワード
   冷却水が話題になっていますので、便乗して質問させてください。
リザーブタンクへの冷却水はどこまで入れておけばいいのでしょうか。
キャップまで満タンでは、ホット時に膨張して横の黒コースから排出されて
きてしまいそうな構造だし、あまりに少ないとコールド時にラジエター側に
吸い戻しできないようようだし、「ここまで入れて」的な目印もないようですし。
どなたか適切な量をアドバイスいただけないでしょうか。

Re:エンジンがおかしいんです
 ガリ WEB  - 09/1/8(木) 23:24 -

引用なし
パスワード
   >abさん。

整備記録簿の初めの方のページに載ってますよ。(私のは22ページ目)
リザーバータンクの結構、上の方まで入れるように指示されています。

メルセデスの取説類は非常に丁寧書かれていると思います。
国産車の取説のように「あれはダメ、これはダメ、それもダメ」と
やってはいけない事項のオンパレードとは違います。
ユーザーがある程度の軽整備なら取説片手に実施できるようになってますね。
それだけ諸外国では「自分のクルマは自己管理で」の習慣があるのでしょうか?
外車を所有する楽しみの一つに「諸外国の文化を感じ取る楽しさ」が
こんなところにも現れていますね。私は、暇な時に舐めるように読んでます。

Re:エンジンがおかしいんです
 カワポン E-MAIL  - 09/1/6(火) 19:41 -

引用なし
パスワード
   ▼ガリさん:

わかりやすい説明をいただきましてありがとうございます。
最近はショックを変えたり、ステアリングを交換したりと愛車いじりで
楽しんでおります。 次は自分でLLC交換を試みたいと思っております!!

・ツリー全体表示

W202 多走行のATF交換について
 sena3324 E-MAIL  - 08/12/30(火) 14:52 -

引用なし
パスワード
   99年 C200ワゴン 115千キロです。2年前の車検で30万程度
かけて足回り、フエールポンプ、プラグその他かなりの
部品交換しました。現状は警告灯や振動、異音などもなく
快調です。来月にまた車検が来るのですが、今回は大きく手は
入れずにおこうと考えていますが、唯一実施していないのが、
ATF交換です。多走行ですので、交換したほうがよいのか?
逆に触らないほうがよいのか?5速電子制御のATはATF無交換
といわれていますが、実際はどうなのでしょうか?
今回の車検もベンツの専門店工場でお願いしようと考えています。
前回車検時にはATF交換を進められましたが、今回はまだ、
車検予約していないので何と言ってくるかわかりません。
 

Re:W202 多走行のATF交換について
 きどっち  - 08/12/30(火) 21:42 -

引用なし
パスワード
   電子制御のATF交換は輸入車に限らず意見が割れますね。Dでの実施も
微妙かも。。。

ご存知の通り、電子制御5ATは液量についてシビアなので注意してく
ださい。DIYされているページもググるとヒットします。
99年式ですとまたトルコンにもドレインも付いているタイプでしょ
うから液量に最新の注意(抜いた分の同量を入れる)を払えば機械式
同じようにかなりの量を交換できると思います。DIYで行われる場合
は慎重に!
プロへお願いする場合は輸入車が得意な工場やAT専門店へ!
※正しい情報をお持ちの方、捕捉してください。

で、自車は機械式4AT 約2万km毎に交換しているのでちょっと参考
にならず。もう一台の国産車 電子制御ATの例というと5万kmを超
えてDIYで敢行。 オイルパン、フィルタを外してATFを交換したと
ころオイルパン底はスラッジだらけ。。。
交換後はショックがなくなり、結果的によかったと思います。
フィルタも交換せず、GSのような圧送式で交換するとスラッジが
拡散されうちのATはご臨終だったでしょう。

ベンツをはじめメーカーがATF交換を勧めないのは液量管理等が
シビアになり、交換時に誘発する弊害を防ぐことと、車自体の寿命
を考えた末の結論ではないでしょうか? 管理方法を守れば交換
しないより交換したほうがいいのでは、と個人的には思います。

あとATFは少々高くても純正または認定されたフルードを使ってくださいね。

Re:W202 多走行のATF交換について
 素人経験者  - 08/12/31(水) 9:55 -

引用なし
パスワード
   私の場合は'98のC240(電子制御5AT)ですが、約50,000Kmで一度やりました、
やった結果は??
まあ、安心を買ったようなものですかね?
事実その後AT、エンジンともに実に快調を維持しています。

横浜のIPMさん(http://www.i-p-m.co.jp/top.html)で実施しましたが、内容的にはジャビス社のATトータルケアサービスとエンジン完全再生サービス(http://www.jabis.co.jp/index2.html)です。

ATFの交換は温度の違い(膨張率)で量の調整が難しい模様です。単純に出した分だけ入れればいいというのでもないとのこと?
なお、費用については4年前のことですので変わっているかも知れませんが、当時は、
 ATFトータルケア(\45,000.-:デキシロンIII使用)
 カーボンクリーン(\16,000.-)
 スラッジクリーン(\12.000.-)
 エンジントリートメント(\2,500.-:純正10w-50)
 エンジンオイル交換(\11,250.-)
 オイルフィルター交換(\1,470.-)
それぞれ消費税抜きの金額=消費税込み総額l92K\でした。

次回のATF交換は来年車検時(走行距離予定95,000Km)に何時もお世話になっているAutoprideさん(http://www.rakuten.ne.jp/gold/autopride/hotnews/CLS060203/index.htm)で実施しようと考えています。 

・ツリー全体表示

天井の内装パネル
 ロリンザ022  - 08/9/17(水) 3:05 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : TS3E0011.JPG
・サイズ : 59.0KB
   とうとう天井パネルに手をつけてしまいました〜
リアのフイルムが今年暑かったせいか、ヨレヨレになってたので、フイルムを剥すのと糊の除去のため、Cピラー、リアトレイを外しての作業…糊の除去は本当に手間が掛かりました〜(-_-;)
Cピラーを外したついでに天井もやってしまお〜と思って外したままにしてました…
休日の午後に作業開始です。
Bピラー、ミラー、ルームランプ、吊り手?バイザーを外していき、なんとか天井は外れたのですが…簡単にはいかないようです。
シートを付けたまま外に出した人がいるみたいなんですが…1人では難しい…試行錯誤してるうちに雨が降って来たので取り敢えず天井パネルを仮留めして終了です…
次ぎはシートを外して助っ人を呼んでやってみます。(^o^)/

添付画像
【TS3E0011.JPG : 59.0KB】

Re:天井の内装パネル
 クリスティーン  - 08/11/23(日) 1:30 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : UNI_1247.JPG
・サイズ : 42.7KB
   ▼ロリンザ022さん:
痛恨の失敗〜
ミケンのシワの様ですネ。
全体的には、いい感じじゃんと勝手に納得しています。
それと
ロリンザ022さんのお陰で、天井貼りのトライ出来た気がしています。
写真貼り付けも併せて、どちらも感謝です。

添付画像
【UNI_1247.JPG : 42.7KB】

Re:天井の内装パネル
 ロリンザ022  - 08/11/23(日) 15:45 -

引用なし
パスワード
   ▼クリスティーンさん:
僕のもよく見るとのり玉と空気が入ってたりで完璧ではないですが天井なので、直接見えるところでもないし、初めてにしてはまぁ上出来と納得してます。
ピラーはBピラーで失敗…ドアのカドの部分が浮いてしまって貼れません…伸びる生地ならよかったのですがまったく伸びないし、貼り直すか、切った張ったするか考え中
出来上がるのはまだ先になりそうです…

Re:天井の内装パネル
 クリスティーン  - 08/12/5(金) 0:33 -

引用なし
パスワード
   ▼きーぼー さん:

>天井(ルーフライナー)は頑張ればリアドアから車外に出せます!
>以前乗っていたBMW525I(E34)も同様の状態となり、以下のサイトを参考に自分で張り替えました。

>http://dd.jpn.org/BMW_HP/20060627/index.shtml
>http://www.custo.jp/car/car_1.htm

私は以下のサイトも参照させて頂きました
http://minkara.carview.co.jp/userid/304379/car/204335/505107/note.aspx

>今回も同様の方法でチャレンジしましたが、1点苦労したところは電動ヘッドレストの外し方が分からず、少々強引に天井のボードをたわませたところ『メキメキッ』とヤバ〜イ音がしたのですが、車外に出して見ると特に問題はなかったようです。

クリスティーン号は手動ヘッドレストですが、外さずに背もたれ最大まで寝かせました。ただしリヤシートは事前に取り外しました。ライナーのメキメキ音は当然です。対角線的に折り曲げて車外に取り出しです。張替後の車内挿入も折り曲げて入れました。貼り付け素材とボンドは仙台のカスタマイジングさまから通販取り寄せしました。サンプルも分けて下さる良心的なお店です。
http://www.custo.jp/
ボンドはz3というやつで速乾で匂いもあまり気になりません。今時期の気温で、当初数日乗らないと入室直後にわずかなシンナー臭がありましたが、張替から10日程度経過して、現在は殆ど無臭になりました。
少し皺も出ましたが、むしろ味が出て気に入ってます。

Re:天井の内装パネル
 きーぼー  - 08/12/24(水) 23:28 -

引用なし
パスワード
   ▼クリスティーンさん:
生地やボンドの件、大変参考になりました!
自分はまだルーフライナーを外したままで、
これからクリスティーンさんの作業工程を
参考にしながら頑張ってみます!!

Re:天井の内装パネル
 pooh  - 08/12/24(水) 23:48 -

引用なし
パスワード
   横レス失礼いたします。m(__)m

わたしもこの夏サンルーフシェードの内張が垂れたので貼り替えました。
住友3Mのスプレーのりが良さそうだったので問い合わせしたら、ホームセンターで普通に売っているスプレーのり99は熱(温度)の関係でハンドルよりも上には使うと剥がれる可能性大と言われました。

耐熱温度と接着力の高い “スプレーのり111” を必ず使ってくださいとのことでした。
(いまは地元のホームセンターには111も置いてありました、夏には扱い無かったです)

お客様相談センターでのアドバイス下さった方もイギリス車で同様の経験があり、やはり111を使ったそうです。


また、サンルーフシェードだけかもしれませんが、朽ちたウレタンの接着ベース(繊維状)が割と簡単にボードから剥がせました。
これを剥がすのならあのベタネタと格闘する必要もないですし、後の接着も強固なものになるはずです。

Re:天井の内装パネル
 こうたん  - 08/12/25(木) 20:30 -

引用なし
パスワード
   横から失礼します…
只今自分も張り替え中で
ポンドについて気になってました
けっこう敏感になってまして(笑)
とりあえず天井を貼りたいんですが
111とは品名になるのですか?
ぜひしりたいです…
自分は右リアから天井だしました。
ギリですが出せました。
ただミラーを取り付けが
難しく大変…
みなさんはどんな張り替えします?

Re:天井の内装パネル
 ロリンザ022  - 08/12/25(木) 21:09 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : TS3E0021.JPG
・サイズ : 42.3KB
   ▼こうたんさん:
>ポンドについて気になってました
僕は、ボンドを2種類使いました3Mのボンド強力一番プラス8484とG17
天井に8484
ピラーにG17を使いました
前にAピラーにZ3使って夏に剥れてきました…パテを盛っている部分が特に浮いてしまってましたがプラスチックの部分はまだ大丈夫そうでしたので材質によるみたいですね。G17は何年も前にキックサイド用のスピーカーボックス作ったやつが今だに剥れてないのでピラーにG17使ってます。
おかげさまで天井、A、B、Cピラーが完成しました。残るはリアトレイ、サンバイザーのみ、リアトレイは1枚物では張れないので加工して張ろうと今、デザインを考え中です。

添付画像
【TS3E0021.JPG : 42.3KB】

Re:天井の内装パネル
 ガリ WEB  - 08/12/25(木) 21:25 -

引用なし
パスワード
   私もぶら下がりで失礼します。

サンルーフシェードの内張り交換、私も戦いました(笑)
ホームセンターで売っているリフォーム壁紙を使う横着な方法です。
材質とか色とか気にしない方で兎に角、簡単に修繕されたい方向きです。
欠点は厚みと軽さでフル加速すると「スーッ」と少し開いてしまう点です(爆
初めは、内張りの表皮からあのベトベトスポンジカスを除去しようと
思いましたが・・・・すぐ挫折しました(笑)

Re:天井の内装パネル
 pooh  - 08/12/25(木) 21:56 -

引用なし
パスワード
   ▼ガリさん:
>欠点は厚みと軽さでフル加速すると「スーッ」と少し開いてしまう点です(爆

わたし少しの間ボードだけで乗りました、加減速の度に前後にいってカン!カン!でした。(笑)


>初めは、内張りの表皮からあのベトベトスポンジカスを除去しようと
>思いましたが・・・・すぐ挫折しました(笑)

半分以上取ってから、よくよく見て下布ごと剥がせました。


ネットで運良く同じ厚さの自動車天井用内張をかなりのディスカウント価格で発見して貼ったので、W210型の布タイプになりましたが満足な仕上がりです。(*^_^*)

・ツリー全体表示

デフからオイル漏れ・・・
 エディ  - 08/12/20(土) 9:03 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。たびたび質問させて頂いています。

デフのオイル漏れなんですが、どうやらシャフトが入ってる部分の
シールからのようです。これ交換された方いらっしゃいますか?
前は少し滲む程度だったんですが、最近駐車場にシミが残っていて、
見るとしずくがついており、デフ周りはオイルだらけ・・・。
一応オイルは補充したんですが、早々に治さないとまずいなぁと。
もしお解かりなら、難易度、手順などお願いします。

Re:デフからオイル漏れ・・・
 ガリ  - 08/12/20(土) 15:37 -

引用なし
パスワード
   エディーさん。

交換した事はありませんが、知識としてですが、
デフを下ろさないと無理ですよ。デフオイル抜いて
ぺラシャフト切り離し、ドライブシャフト切り離し、
重いデフ下ろしとかなりの難易度なハズです。
部品代はおそらく1000円もしないもんでしょうが、
工賃は3〜4万ぐらいはとられるのでは?

それより、ここはひとつオイル漏れをしている事を
認識しているだけにとどめて、そのまま放置してもいいのでは?
リングギアの回転によるオイルの巻き上げで油面が若干上がるとはいえ、
焼き付いてしまうほど抜けるにはかなりの時間は必要で、
12ヵ月定期点検の時に必ずデフのオイル量を確認してもらえば
そうそう問題はないハズです。私のも、同じ所から漏れてますが、
年間15000キロ走りますが2年間放置でした(笑)
車検時にデフオイルを交換しました。

オイル漏れは車検は×、にじみなら○です、漏れも拭き取れば・・・。

Re:デフからオイル漏れ・・・
 みなみ E-MAILWEB  - 08/12/20(土) 19:55 -

引用なし
パスワード
   ▼ガリさん:
>それより、ここはひとつオイル漏れをしている事を認識しているだけにとどめて、そのまま放置してもいいのでは?
>焼き付いてしまうほど抜けるにはかなりの時間は必要で、12ヵ月定期点検の時に必ずデフのオイル量を確認してもらえばそうそう問題はないハズです。私のも、同じ所から漏れてますが、年間15000キロ走りますが2年間放置でした(笑)

ガリさんもそうなんですかー。
デフオイル、小生のもちみっと漏れています。8月の車検時のヤ○セ(目黒)の説明で「駐車場にシミどころはなく「池」が現れたら直しましょう」と言われました。その前の車検(芝浦)のときも同じことを言われましたね。全く気にしていません。床だけは時折チェックしています。まぁ、デフオイルが全量漏れてしまうこともないですしね。

Re:デフからオイル漏れ・・・
 kiiyoshi  - 08/12/22(月) 15:21 -

引用なし
パスワード
   ▼みなみさん:
「駐車場にシミどころはなく「池」が現れたら直しましょう」と言われました。その前の車検(芝浦)のときも同じことを言われましたね。全く気にしていません。床だけは時折チェックしています。まぁ、デフオイルが全量漏れてしまうこともないですしね。

半年ほど前に駐車場で「シミ」を発見しデフを見たら結構濡れていて、だんだん漏れ量が増えるので思い切ってシール交換しました。
典型的なサンデードライバーで土日に走るだけなのですがやはり気になりました。
シュテルンで4くらいだったと思います。
修理完了した翌日、駐車場から出してエンジンかけたまま下回りを見ていたら
なんとデフの右側から連続的に「何か」がしたたり落ちてあっという間に
アスファルト路面に30cm位の丸い「池」ができました。
スワ修理不良かと持ち込んだら、給油パイプの下にカバーがありそれが「お皿」になって交換時にたまったオイルがあふれ出しただけで、デフオイルは減っていないから大丈夫との説明。心臓に悪い一幕でした。

・ツリー全体表示

今更アーシング
 よしたけ  - 08/11/4(火) 0:05 -

引用なし
パスワード
   '94年の直6ですが、プラグとハーネスを交換しても何かいま一つスムーズに回りませんでした。
それでふと思ってアーシング経験者の情報を探ってみたら下記のサイトが出てきました(著者は私ではありません)。
トランクに有る巨大バッテリーはボディアースで全てを賄っている様で、もしやと思い下記と同じ場所にアース線を繋いでみた所これが大当たり。
アイドリングも吹け上がりもスムーズになって、軽く加速する為アクセルの踏み込みが減ったため燃費も15%位改善しています。
おまけにカーステレオの音もクリアーで抜けが良くなり一石二丁。
パーツ代は1000円でおつりが来ました。
V6はポイントが違うかも知れませんが、直4ならば同じポイントが有効と思います。

http://www.mrtaka.com/w202/earth.html

Re:今更アーシング
 kiiyoshi  - 08/11/20(木) 20:05 -

引用なし
パスワード
   ▼ポンカンさん:
>http://www.rakuten.co.jp/autoland/721540/1772532/
>で安く売ってるのでご心配でしたら市販品をお試しになった方が
>安心かもしれません。あとワタクシメもC200ですがアースポイント
>が写真参考の6気筒モデルの場所と若干違いエンジンブロックカバー
>にしました。ケーブル長さは取り回し方にもよると思いますが
>少し余裕を持たせて60cmでした。

96年式C280に乗っております。アーシングの情報をみて目からウロコでした。
早速ポンカンさんおすすめのサイトで22sq80cmを購入しました。
届くのが楽しみです。
カーショップで調べたのですがアーシング用はめちゃめちゃ高く
6千円くらいしていました。

Re:今更アーシング
 よしたけ  - 08/11/21(金) 0:03 -

引用なし
パスワード
   ▼C200さん:
>アースポイントをエンジンカバーに取ってるようですが、エンジンカバーなら何処でも同じ結果がでるのでしょうか? それとも 特定のお勧めな場所はありますか?

スパークプラグの電流がエンジンのシリンダーブロックを介してボディに流れるのを手助けする、と言うのが私の考えです。
他にアーシングの手法の中ではオルタネーターの電流を返す、と言うのも重要かなと思うので、シリンダーブロックの前方側から取る(=写真に出ていた場所)のが理屈としては一番効果的かと思っています。

Re:今更アーシング
 ポンカン  - 08/11/21(金) 15:58 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : p1.jpg
・サイズ : 14.4KB
   >シリンダーブロックの前方側から取る(=写真に出ていた場所)のが理屈としては一
>番効果的かと思っています。

お昼休みにエンジンヘッドカバーの1.〜2.の位置へ移動させました。
最初に2.の位置にしなかったのはたまたま工具箱内に適合するネジが
見つからなかったのとエンジンヘッドカバーの方が接地が良いのでは
ないかと考えたからですが少し走った感じでは変化は特にありません
でした。移動前は目立たないようにラジエターホースの下側をくぐらせて
隠していましたが、ラジエターホースが思った以上に熱いので取り回し
も変更。あとはフェライトコアも何種類か追加テストしてみようかと
思ってます。

添付画像
【p1.jpg : 14.4KB】

Re:今更アーシング
 kiiyoshi  - 08/11/24(月) 12:03 -

引用なし
パスワード
   自己レスで恐縮です。
ケーブルが届いたので早速取り付けました。
取り付け前に接続ポイント間の抵抗を測定しました。
プローブの接触状態により、抵抗が変化しますが
おおむね数オームから10オームでした。
取り付け後、250kmほど走りましたが
効果ははっきり出ています。情報ありがとうございました。

Re:今更アーシング
 C200  - 08/12/9(火) 10:12 -

引用なし
パスワード
   たびたびの質問ですみません。

ようやくアーシングの用意ができまして、今度は取り付けにかかりたいのですが・・
エンジン側に接続するのは、比較的簡単に問題なくできそうなのですが
ボディー側に接続する際、ボディーに穴はあるのですが どのようにアーシング・ケーブルと固定・接続されてるのかお教えねがえませんでしょうか?
これは 車の下にもぐって、エンジン下のカバーを外し、穴の下側からもネジを入れないと固定できないのでは??と 私にとって「大仕事」のように思えてきました。 
それから ボディー側の穴があいてる箇所ですけれど、 車両本体の色と同じペイントが施されてます。 したがって、この穴付近の塗装を削り落とさなくてはなりませんよね? 

また その穴のすぐ脇には たぶん アーシングされてるであろうケーブルが接続されてるようですが、 もしかして ここに 新しく買ってきたアーシングを「タコ足配線」のように接続しちゃっても いいのでしょうか? 
(写真でも 左側に見える 黒いケーブルです)


完全に素人的質問で、説明も上手にできてませんが
どうかアドバイスの程 よろしくおねがいいたします。

Re:今更アーシング
 kiiyoshi  - 08/12/10(水) 9:47 -

引用なし
パスワード
   ▼C200さん:
>エンジン側に接続するのは、比較的簡単に問題なくできそうなのですが
>ボディー側に接続する際、ボディーに穴はあるのですが どのようにアーシング・ケーブルと固定・接続されてるのかお教えねがえませんでしょうか?

ボディ側にすでにアースポイントがあり、ここのナットを外して
既存のケーブルはそのままにして、アーシングケーブルを共締めしました。
このスレッドで紹介されている通りです。

http://www.mrtaka.com/w202/earth.html

上記の例はC280ですが、エンジンは違ってもこのアースポイントは存在すると思いますが。

Re:今更アーシング
 C200  - 08/12/15(月) 8:10 -

引用なし
パスワード
    kiiyoshiさん 返信ありがとうございます。
私の車は C200のせいか(?) そこに穴はあいてるものの ボルトもナットも見当たりません。(涙) 
ただ写真に もう一つのコードが見受けられるのと同じように (右斜め下に)
私の車にもその場所に アースポイント用に使ってるらしきようなボルトとナットが黒いコードと共に締め付けられています。
この場所に取り付けても大丈夫でしょうか?


Re:今更アーシング
 よしたけ  - 08/12/16(火) 0:01 -

引用なし
パスワード
   ▼C200さん:
>ただ写真に もう一つのコードが見受けられるのと同じように (右斜め下に)
>私の車にもその場所に アースポイント用に使ってるらしきようなボルトとナットが黒いコードと共に締め付けられています。
>この場所に取り付けても大丈夫でしょうか?
>
問題無いと考えます。ボディへのねじ止めならばOKです。
ゆるゆるにならない様に、きっちり締め込む事を心掛けて下さい。

Re:今更アーシング
 LETITBE E-MAIL  - 08/12/21(日) 21:10 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 081221_114214.JPG
・サイズ : 196.9KB
   昨日 このスレを見て アーシング 挑戦してみました。
95年 AMG C280です
長さが うまくいかず ぐるっと 回してしまいました。
短くするともっといいのだけど・・。
こんな感じでいいのでしょうか?
つけた感じは,アクセルの踏み込みが すごくいい感じです。

添付画像
【081221_114214.JPG : 196.9KB】

・ツリー全体表示

メーターの球は??
 こうたん  - 08/12/16(火) 19:22 -

引用なし
パスワード
   大きさはT5になるんでしょうか?車検から帰ってきて今内装を自作でやろうと天井やピラーをはがしてます…夏に天井がたれてきて…まぁありがちなので予想はしてましたが。あとメーターをとるときSST使わずできますでしょうか?今回の車検で足まわりとブレーキ、ロータ、タイロッドエンドオイル関係を交換しました。思ったのはいろいろリフレッシュするとメルセデス独自の走りが体感できました。

Re:メーターの球は??
 カーズ  - 08/12/20(土) 15:44 -

引用なし
パスワード
   ▼こうたんさん:

>大きさはT5になるんでしょうか?

先日交換しましたが、速度計と警告等、
時計などで大きさは違いました。バルブは
ヤナセで買いました。単価は数百円だったと
思います。

>あとメーターをとるときSST使わずできますでしょうか?

メンテナンスコナーのsr_188さんの The Maintenance of W210へ
飛ぶと(W210ですがW202と同様で)詳しい解説を
見ることができます。個人的にはSSTはあった方が
良いと思います。吸盤がなくても作業できたので…。

Re:メーターの球は??
 こうたん  - 08/12/20(土) 17:03 -

引用なし
パスワード
   返答ありがとうございます。
Germancarsでsstは5000くらいと見たので買って損はなさそうですね…傷もつくと嫌なので…
ヤナセにいける車でないのでネット購入になりますね…
わざわざありがとうございました…
メンテナンスのほうもみてみます。

Re:メーターの球は??
 C240T  - 08/12/20(土) 18:23 -

引用なし
パスワード
   ▼こうたんさん:
>返答ありがとうございます。
>Germancarsでsstは5000くらいと見たので買って損はなさそうですね…傷もつくと嫌なので…
>ヤナセにいける車でないのでネット購入になりますね…
>わざわざありがとうございました…
>メンテナンスのほうもみてみます。

もう買ってしまいましたでしょうか?

文房具のダブルクリップ(ちょっと厚みのある書類を束ねるのに使う黒いクリップ)の「つまむ部分」で外せると聞いたことがあります。
写真はこちらを参照してみて下さい。
http://www2.ocn.ne.jp/~hasamaya/doubleclip.htm

つまみを外してみてみると、
確かに、持っている特殊工具と同じ形状ですね。

「W202 メーター 分解」でググッて見ても、諸先輩方の情報が見られます。
(後ろから手を入れて押すとか・・・)

取り急ぎ情報まで

Re:メーターの球は??
 こうたん  - 08/12/20(土) 19:40 -

引用なし
パスワード
   マダ買っておりません…
そんな裏技ありましたか!
わざわざUPLまで
ありがとうございます。
W202はオーディオ
足まわりにSSTって
やっかいですね(笑)
今月内装もはずして
天井張り替えも
待ってます。
ここの皆さんも
DIYしてる人いるので
話とかしてみたいんですがね…
メーターの件はさっそく
やってみます。
出来次第報告させていただきます
本当に感謝します。。

Re:メーターの球は??
 furu WEB  - 08/12/20(土) 20:09 -

引用なし
パスワード
   ▼こうたんさん:

私は裏から押してメーターを外しています。

メーター球は約2年前に購入した時、一つ\870でした。
12V 1.5W
部品番号:910141 000000

場所などによって異なるかもしれませんが、参考になればと思いまして。

作業頑張って下さい。

・ツリー全体表示

ABSユニット交換
 kazboon  - 08/12/20(土) 0:03 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。いつも勉強させて頂いてます。98年のC240,kazboonです。

夏からABSが頻繁に点灯するようになり、診断機にかけてもらうとセンサー系に異常はなく
ABSユニットが正しく働いていない可能性があるらしいです。

センサーのゴミ詰まり、ブレーキスイッチ交換と色々ABS関係のトラブルを経験しましたが
ついにくるところまで来たかも、とゆー感じです(笑)。

ABSユニットというのはわりと簡単に交換できるものでしょうか?
エンジンルームのアクセスしやすい場所にあるので
日曜日ごとにまじまじと観察していますが
パイプ類がつながっているので、安易に外してみるにはかなり不安があります。

情報ありましたら、よろしくお願いいたします。

Re:ABSユニット交換
 pooh  - 08/12/20(土) 0:09 -

引用なし
パスワード
   ▼kazboonさん:
>ABSユニットというのはわりと簡単に交換できるものでしょうか?
>エンジンルームのアクセスしやすい場所にあるので
>日曜日ごとにまじまじと観察していますが
>パイプ類がつながっているので、安易に外してみるにはかなり不安があります。

ブレーキ関連交換に関する経験や知識があったほうが安全だと思います。
フレアナットレンチなどがないと舐めたりとヒドい目に遭いますし・・・。


聞いている情報だとユニット内のハンダクラックが原因になることがあるようです。
そちらの方の挑戦をされては如何でしょうか。

詳しいことは未経験なので、よくわかりません。m(__)m

Re:ABSユニット交換
 kazBoon  - 08/12/20(土) 13:22 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC00562.JPG
・サイズ : 22.5KB
   早速のアドバイスありがとうございます。

>フレアナットレンチなどがないと舐めたりとヒドい目に遭いますし・・・。
>聞いている情報だとユニット内のハンダクラックが原因になることがあるようで

そうですね。それなりの専用工具はいりそうですよね(汗)。
前方部分の制御装置らしき部分だけを取り外すのもアリなんでしょうか?

交換するABSユニットは見た目同じでも品番が複数あって、
これも悩むところです。

A003 431 03 12
A002 431 92 12

添付画像
【DSC00562.JPG : 22.5KB】

・ツリー全体表示

後部座席のドリンクホルダー
 ビギナー  - 06/12/20(水) 21:08 -

引用なし
パスワード
   S202(C230)を中古で買ったのですが、後部座席のドリンクホルダーを空けたはいいものの、しまえなくなってしまいました。
取扱説明書がついてないので、どうかドリンクホルダーのしまい方をおしえていただけないでしょうか?

ご存知の通り、ドリンクホルダーは上下の二枚構造となっており、私は次のやり方でしまおうとしました。
 1.下側の板を前方にずらしながら上の板にくっつけようとした。
 2.前部分は上の板にくっついた。
 3.後部分が何かがはさまっているかのように上の板にくっつかない。
 4.後部分が収納スペースからはみ出てしまい、しまえない。

また、単純に引き出しを閉じるように、ドリンクホルダーをアームレストに押し込もうとしても、後部分が収納スペースに収まらず、しまえません。

多分、下側の板を上側の板にくっつけるために何かロックみたいなものを解除しないといけないのかなぁ、などと思いましたが、それらしきものも見つけられてません。

恐ろしいほど初歩的な質問かと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

Re:後部座席のドリンクホルダー
 のぶなが  - 06/12/20(水) 23:07 -

引用なし
パスワード
   97年式の私のにはドリンクホルダーがありません・・・(>_<) すみません。わかりません、(汗)

m(__)m  どなたか・・・

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(10/4/4(日) 23:11)

Re:後部座席のドリンクホルダー
 ビギナー  - 06/12/21(木) 0:34 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございます。
こんなに早くレスいただけるとは思ってなかったので、感激です!

>ロックのようなものは、ありません。押し込めば、ちょっぴり、たたまれて内部に入ります。

そうですか。
では、やっぱり何かに引っかかっているのかも知れません。
力技で壊さないように気をつけて、もう少しじたばたしてみます。

Re:後部座席のドリンクホルダー
 のぶなが  - 06/12/21(木) 9:14 -

引用なし
パスワード
   m(__)m 呼び出しちゃいましたね・・・

Re:後部座席のドリンクホルダー、アームレスト
 カーズ  - 08/12/20(土) 1:14 -

引用なし
パスワード
   >後席を外して、ネジ2本(4本だったかな)で外せますので、外して、ゆっくり観察されては如何ですか??
>

 後席のアームレストを脱着しようと根元の隙間から
車載工具(10mmモンキーレンチ)でナットを回すの
ですが空回りしているような感じで緩みません。
アームレストを、はずす方法をご存じの方は
いらっしゃいませんでしょうか。

 前期型アームレストをカップホルダーのついた
後期型アームレストにしようとしています。
アームレストのカバーの掛け替え(グレー革から
ファブリックへ)は簡単だったのですが…。

 後席を外さなければならないのでしょうか。座席
関係は全く未知の世界になります。

・ツリー全体表示

★エンジン始動時のシートベルト装着 警告音★
 キクチ  - 08/12/14(日) 19:13 -

引用なし
パスワード
   みなさん。こんにちは!

以前乗っていたW202/C280前期ではエンジン掛けた時にメーター内のベルト警告灯の点滅と同時に【ピーピーピーピーピー】って5秒位警告音が鳴っていたと思うのですが・・・
今のW202/C220前期では警告灯の点滅のみで警告音が鳴りません。
出来れば鳴らしたい・・・・。

グレードが低いから最初から鳴らないんですかね?
それとも前オーナーがキャンセル加工した?
はたまたワタクシの勘違い?

どなたかご存知のかた、ご教授お願いします!

Re:★エンジン始動時のシートベルト装着 警告音★
 pooh  - 08/12/14(日) 23:36 -

引用なし
パスワード
   ▼キクチさん:
>今のW202/C220前期では警告灯の点滅のみで警告音が鳴りません。

わたしのは中期?で、鳴ります。96・97年式は前後期移行型ミックスです。
わたしは必ずベルトするので、止めてあります。(人それぞれですね、笑)

シート下のコネクタを抜くだけだったはずです。なので抜いてある可能性有りますね。
ただ注意しないとエアバッグ警告とも絡みますから、ヘタに作業すると診断機無しではSRS警告灯消せなくなります。(これも年式によっては配線復旧するだけで消えるようです)

Re:★エンジン始動時のシートベルト装着 警告音★
 菊池  - 08/12/15(月) 23:27 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
返信有難う御座います。
シート下見たのですがモーター?が三つ並んでいるのは見えるのですが
配線は??今日は見当たりませんでした・・・・。
見えづらい位置にあるんでしょうか?

先日メーター球交換時に誤ってSRS警告灯を点灯させてしまったままなので丁度良かったです。

Re:★エンジン始動時のシートベルト装着 警告音★
 pooh  - 08/12/16(火) 9:45 -

引用なし
パスワード
   ▼菊池さん:
>見えづらい位置にあるんでしょうか?

後ろから見てますよね??
配線類は前側からアクセスしますよ〜。(*^_^*)

デッカい一体コネクタはシートコントロールで、その横に15cmくらいのコネクタベースがあります。

Re:★エンジン始動時のシートベルト装着 警告音★
 菊池  - 08/12/16(火) 23:11 -

引用なし
パスワード
   有難う御座います。

シート下げてみれば見えますか?
右でしょうか?左でしょうか?

Re:★エンジン始動時のシートベルト装着 警告音★
 水色号  - 08/12/16(火) 23:49 -

引用なし
パスワード
   ▼キクチさん:
>グレードが低いから最初から鳴らないんですかね?
>それとも前オーナーがキャンセル加工した?
>はたまたワタクシの勘違い?
>
>どなたかご存知のかた、ご教授お願いします!

95年式C220です。機械式4速ATのやつです。
新車時から乗ってますがピーピー音は普通に鳴ります。
やはりキャンセルでしょうか?

Re:★エンジン始動時のシートベルト装着 警告音★
 こうたん  - 08/12/17(水) 12:14 -

引用なし
パスワード
   僕のも点滅だけで勘違いでした…
バックやウィンカーも。ウインカーは確か鳴りますよね?

Re:★エンジン始動時のシートベルト装着 警告音★
 水色号  - 08/12/18(木) 22:45 -

引用なし
パスワード
   ▼こうたんさん:
>僕のも点滅だけで勘違いでした…
>バックやウィンカーも。ウインカーは確か鳴りますよね?

ウインカーは鳴らないと思うんですが・・・・?

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
52 / 180 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1110660
(SS)C-BOARD v3.8 is Free