ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
52 / 180 ページ ←次へ | 前へ→

メーターの球は??[5]  /  ABSユニット交換[2]  /  後部座席のドリンクホルダ...[5]  /  ★エンジン始動時のシート...[7]  /  はじめまして ABSについて...[3]  /  フロント窓ガラスのフィル...[5]  /  W211ホイルの取付は可能で...[6]  /  燃料系統[4]  /  エンジンがかかりません・...[8]  /  摩訶不思議音[6]  /  

メーターの球は??
 こうたん  - 08/12/16(火) 19:22 -

引用なし
パスワード
   大きさはT5になるんでしょうか?車検から帰ってきて今内装を自作でやろうと天井やピラーをはがしてます…夏に天井がたれてきて…まぁありがちなので予想はしてましたが。あとメーターをとるときSST使わずできますでしょうか?今回の車検で足まわりとブレーキ、ロータ、タイロッドエンドオイル関係を交換しました。思ったのはいろいろリフレッシュするとメルセデス独自の走りが体感できました。

Re:メーターの球は??
 カーズ  - 08/12/20(土) 15:44 -

引用なし
パスワード
   ▼こうたんさん:

>大きさはT5になるんでしょうか?

先日交換しましたが、速度計と警告等、
時計などで大きさは違いました。バルブは
ヤナセで買いました。単価は数百円だったと
思います。

>あとメーターをとるときSST使わずできますでしょうか?

メンテナンスコナーのsr_188さんの The Maintenance of W210へ
飛ぶと(W210ですがW202と同様で)詳しい解説を
見ることができます。個人的にはSSTはあった方が
良いと思います。吸盤がなくても作業できたので…。

Re:メーターの球は??
 こうたん  - 08/12/20(土) 17:03 -

引用なし
パスワード
   返答ありがとうございます。
Germancarsでsstは5000くらいと見たので買って損はなさそうですね…傷もつくと嫌なので…
ヤナセにいける車でないのでネット購入になりますね…
わざわざありがとうございました…
メンテナンスのほうもみてみます。

Re:メーターの球は??
 C240T  - 08/12/20(土) 18:23 -

引用なし
パスワード
   ▼こうたんさん:
>返答ありがとうございます。
>Germancarsでsstは5000くらいと見たので買って損はなさそうですね…傷もつくと嫌なので…
>ヤナセにいける車でないのでネット購入になりますね…
>わざわざありがとうございました…
>メンテナンスのほうもみてみます。

もう買ってしまいましたでしょうか?

文房具のダブルクリップ(ちょっと厚みのある書類を束ねるのに使う黒いクリップ)の「つまむ部分」で外せると聞いたことがあります。
写真はこちらを参照してみて下さい。
http://www2.ocn.ne.jp/~hasamaya/doubleclip.htm

つまみを外してみてみると、
確かに、持っている特殊工具と同じ形状ですね。

「W202 メーター 分解」でググッて見ても、諸先輩方の情報が見られます。
(後ろから手を入れて押すとか・・・)

取り急ぎ情報まで

Re:メーターの球は??
 こうたん  - 08/12/20(土) 19:40 -

引用なし
パスワード
   マダ買っておりません…
そんな裏技ありましたか!
わざわざUPLまで
ありがとうございます。
W202はオーディオ
足まわりにSSTって
やっかいですね(笑)
今月内装もはずして
天井張り替えも
待ってます。
ここの皆さんも
DIYしてる人いるので
話とかしてみたいんですがね…
メーターの件はさっそく
やってみます。
出来次第報告させていただきます
本当に感謝します。。

Re:メーターの球は??
 furu WEB  - 08/12/20(土) 20:09 -

引用なし
パスワード
   ▼こうたんさん:

私は裏から押してメーターを外しています。

メーター球は約2年前に購入した時、一つ\870でした。
12V 1.5W
部品番号:910141 000000

場所などによって異なるかもしれませんが、参考になればと思いまして。

作業頑張って下さい。

・ツリー全体表示

ABSユニット交換
 kazboon  - 08/12/20(土) 0:03 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。いつも勉強させて頂いてます。98年のC240,kazboonです。

夏からABSが頻繁に点灯するようになり、診断機にかけてもらうとセンサー系に異常はなく
ABSユニットが正しく働いていない可能性があるらしいです。

センサーのゴミ詰まり、ブレーキスイッチ交換と色々ABS関係のトラブルを経験しましたが
ついにくるところまで来たかも、とゆー感じです(笑)。

ABSユニットというのはわりと簡単に交換できるものでしょうか?
エンジンルームのアクセスしやすい場所にあるので
日曜日ごとにまじまじと観察していますが
パイプ類がつながっているので、安易に外してみるにはかなり不安があります。

情報ありましたら、よろしくお願いいたします。

Re:ABSユニット交換
 pooh  - 08/12/20(土) 0:09 -

引用なし
パスワード
   ▼kazboonさん:
>ABSユニットというのはわりと簡単に交換できるものでしょうか?
>エンジンルームのアクセスしやすい場所にあるので
>日曜日ごとにまじまじと観察していますが
>パイプ類がつながっているので、安易に外してみるにはかなり不安があります。

ブレーキ関連交換に関する経験や知識があったほうが安全だと思います。
フレアナットレンチなどがないと舐めたりとヒドい目に遭いますし・・・。


聞いている情報だとユニット内のハンダクラックが原因になることがあるようです。
そちらの方の挑戦をされては如何でしょうか。

詳しいことは未経験なので、よくわかりません。m(__)m

Re:ABSユニット交換
 kazBoon  - 08/12/20(土) 13:22 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC00562.JPG
・サイズ : 22.5KB
   早速のアドバイスありがとうございます。

>フレアナットレンチなどがないと舐めたりとヒドい目に遭いますし・・・。
>聞いている情報だとユニット内のハンダクラックが原因になることがあるようで

そうですね。それなりの専用工具はいりそうですよね(汗)。
前方部分の制御装置らしき部分だけを取り外すのもアリなんでしょうか?

交換するABSユニットは見た目同じでも品番が複数あって、
これも悩むところです。

A003 431 03 12
A002 431 92 12

添付画像
【DSC00562.JPG : 22.5KB】

・ツリー全体表示

後部座席のドリンクホルダー
 ビギナー  - 06/12/20(水) 21:08 -

引用なし
パスワード
   S202(C230)を中古で買ったのですが、後部座席のドリンクホルダーを空けたはいいものの、しまえなくなってしまいました。
取扱説明書がついてないので、どうかドリンクホルダーのしまい方をおしえていただけないでしょうか?

ご存知の通り、ドリンクホルダーは上下の二枚構造となっており、私は次のやり方でしまおうとしました。
 1.下側の板を前方にずらしながら上の板にくっつけようとした。
 2.前部分は上の板にくっついた。
 3.後部分が何かがはさまっているかのように上の板にくっつかない。
 4.後部分が収納スペースからはみ出てしまい、しまえない。

また、単純に引き出しを閉じるように、ドリンクホルダーをアームレストに押し込もうとしても、後部分が収納スペースに収まらず、しまえません。

多分、下側の板を上側の板にくっつけるために何かロックみたいなものを解除しないといけないのかなぁ、などと思いましたが、それらしきものも見つけられてません。

恐ろしいほど初歩的な質問かと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

Re:後部座席のドリンクホルダー
 のぶなが  - 06/12/20(水) 23:07 -

引用なし
パスワード
   97年式の私のにはドリンクホルダーがありません・・・(>_<) すみません。わかりません、(汗)

m(__)m  どなたか・・・

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(10/4/4(日) 23:11)

Re:後部座席のドリンクホルダー
 ビギナー  - 06/12/21(木) 0:34 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございます。
こんなに早くレスいただけるとは思ってなかったので、感激です!

>ロックのようなものは、ありません。押し込めば、ちょっぴり、たたまれて内部に入ります。

そうですか。
では、やっぱり何かに引っかかっているのかも知れません。
力技で壊さないように気をつけて、もう少しじたばたしてみます。

Re:後部座席のドリンクホルダー
 のぶなが  - 06/12/21(木) 9:14 -

引用なし
パスワード
   m(__)m 呼び出しちゃいましたね・・・

Re:後部座席のドリンクホルダー、アームレスト
 カーズ  - 08/12/20(土) 1:14 -

引用なし
パスワード
   >後席を外して、ネジ2本(4本だったかな)で外せますので、外して、ゆっくり観察されては如何ですか??
>

 後席のアームレストを脱着しようと根元の隙間から
車載工具(10mmモンキーレンチ)でナットを回すの
ですが空回りしているような感じで緩みません。
アームレストを、はずす方法をご存じの方は
いらっしゃいませんでしょうか。

 前期型アームレストをカップホルダーのついた
後期型アームレストにしようとしています。
アームレストのカバーの掛け替え(グレー革から
ファブリックへ)は簡単だったのですが…。

 後席を外さなければならないのでしょうか。座席
関係は全く未知の世界になります。

・ツリー全体表示

★エンジン始動時のシートベルト装着 警告音★
 キクチ  - 08/12/14(日) 19:13 -

引用なし
パスワード
   みなさん。こんにちは!

以前乗っていたW202/C280前期ではエンジン掛けた時にメーター内のベルト警告灯の点滅と同時に【ピーピーピーピーピー】って5秒位警告音が鳴っていたと思うのですが・・・
今のW202/C220前期では警告灯の点滅のみで警告音が鳴りません。
出来れば鳴らしたい・・・・。

グレードが低いから最初から鳴らないんですかね?
それとも前オーナーがキャンセル加工した?
はたまたワタクシの勘違い?

どなたかご存知のかた、ご教授お願いします!

Re:★エンジン始動時のシートベルト装着 警告音★
 pooh  - 08/12/14(日) 23:36 -

引用なし
パスワード
   ▼キクチさん:
>今のW202/C220前期では警告灯の点滅のみで警告音が鳴りません。

わたしのは中期?で、鳴ります。96・97年式は前後期移行型ミックスです。
わたしは必ずベルトするので、止めてあります。(人それぞれですね、笑)

シート下のコネクタを抜くだけだったはずです。なので抜いてある可能性有りますね。
ただ注意しないとエアバッグ警告とも絡みますから、ヘタに作業すると診断機無しではSRS警告灯消せなくなります。(これも年式によっては配線復旧するだけで消えるようです)

Re:★エンジン始動時のシートベルト装着 警告音★
 菊池  - 08/12/15(月) 23:27 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
返信有難う御座います。
シート下見たのですがモーター?が三つ並んでいるのは見えるのですが
配線は??今日は見当たりませんでした・・・・。
見えづらい位置にあるんでしょうか?

先日メーター球交換時に誤ってSRS警告灯を点灯させてしまったままなので丁度良かったです。

Re:★エンジン始動時のシートベルト装着 警告音★
 pooh  - 08/12/16(火) 9:45 -

引用なし
パスワード
   ▼菊池さん:
>見えづらい位置にあるんでしょうか?

後ろから見てますよね??
配線類は前側からアクセスしますよ〜。(*^_^*)

デッカい一体コネクタはシートコントロールで、その横に15cmくらいのコネクタベースがあります。

Re:★エンジン始動時のシートベルト装着 警告音★
 菊池  - 08/12/16(火) 23:11 -

引用なし
パスワード
   有難う御座います。

シート下げてみれば見えますか?
右でしょうか?左でしょうか?

Re:★エンジン始動時のシートベルト装着 警告音★
 水色号  - 08/12/16(火) 23:49 -

引用なし
パスワード
   ▼キクチさん:
>グレードが低いから最初から鳴らないんですかね?
>それとも前オーナーがキャンセル加工した?
>はたまたワタクシの勘違い?
>
>どなたかご存知のかた、ご教授お願いします!

95年式C220です。機械式4速ATのやつです。
新車時から乗ってますがピーピー音は普通に鳴ります。
やはりキャンセルでしょうか?

Re:★エンジン始動時のシートベルト装着 警告音★
 こうたん  - 08/12/17(水) 12:14 -

引用なし
パスワード
   僕のも点滅だけで勘違いでした…
バックやウィンカーも。ウインカーは確か鳴りますよね?

Re:★エンジン始動時のシートベルト装着 警告音★
 水色号  - 08/12/18(木) 22:45 -

引用なし
パスワード
   ▼こうたんさん:
>僕のも点滅だけで勘違いでした…
>バックやウィンカーも。ウインカーは確か鳴りますよね?

ウインカーは鳴らないと思うんですが・・・・?

・ツリー全体表示

はじめまして ABSについてです
 ゆうきひろ E-MAIL  - 08/12/14(日) 23:46 -

引用なし
パスワード
   こんばんは、初めまして ゆうきひろと言います
いつも参考になる書き込みがあって楽しませていただいております

今回、私の車なんですが ABSの警告灯が点きっぱなしになってしまいました
症状はABSの警告灯が常時点灯するのはするのですが…
ブレーキを踏んだままエンジンを始動すると警告灯が消灯し、ブレーキを放すと警告灯が点く状態です
ブレーキを踏まずにエンジンを始動すれば警告灯が点いたままになります

センサー?が…と言う書き込みが別にありましたのでそれかな?と思うこともありますが…
ブレーキのセンサーの場所が分からないのでそれが原因かどうか?と思いお助けを頂きたく投稿しました

この症状の場合 どう言ったことが原因に考えられますでしょうか?

Re:はじめまして ABSについてです
 pooh  - 08/12/14(日) 23:58 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆうきひろさん:
ブレーキスイッチが臭いような気がしますが、診断機で診てもらうことが先決だと思います。

ブレーキスイッチくらいなら安いので、距離がある程度いっていたら闇雲でも交換してしまってもいいかもしれませんが・・・。(^^ゞ

Re:はじめまして ABSについてです
 ゆうきひろ E-MAIL  - 08/12/15(月) 21:46 -

引用なし
パスワード
   御返事有り難う御座います

検索してみるとスイッチは自分でも部品交換できそうな物ですね
走行距離が14万キロに届いてますので交換してみようかと思います

有り難う御座いました

Re:はじめまして ABSについてです
 LETITBE E-MAIL  - 08/12/15(月) 23:01 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆうきひろさん:
>御返事有り難う御座います
>
>検索してみるとスイッチは自分でも部品交換できそうな物ですね
>走行距離が14万キロに届いてますので交換してみようかと思います
>
>有り難う御座いました
全然的外れかな?
同じような 症状でしたが
リレーの交換をしました。
コンピュータの診断でリレーに問題ありと出ましたので・・

・ツリー全体表示

フロント窓ガラスのフィルム
 きどっち  - 08/12/10(水) 23:27 -

引用なし
パスワード
   ユーザー車検でもよかったんですが、この先のサポートを考えヤナセへ
車検に出したところ、可視光線透過率70%以上を確保している保安基準適合の
フィルムをはがさないと車検NGといわれています。検査員とサービス窓口
の人は異なるので透過率を測定せず、フィルムがあるからこのように伝えて
きただけのようにも思えるので、実際のところは直接相談しようと思って
いますが、ヤナセに限らずディーラーに出すとこんなやり取り普通なのでし
ょうか?

不正改造についてシビアになっているのはわかりますが、保安基準に
適合しているものまでまとめて除外されるのは意外と言うか、残念でした。

やはり何でも自分でやってしまったほうが手っ取り早いのかな〜

Re:フロント窓ガラスのフィルム
 金太郎  - 08/12/11(木) 12:19 -

引用なし
パスワード
   どのようなフィルムをお貼りですか?

Re:フロント窓ガラスのフィルム
 通行人  - 08/12/11(木) 15:42 -

引用なし
パスワード
   ▼きどっちさん:
車検対応フィルム使用しても
メルセデスはすでに色つきガラスなので
NGになります。
ヤナセはどこでも同じ対応です。
はがされたくなければ行かなければよい
はがしても良いのなら行けばよい
じゃないかな
元々のガラスで80位ですから

Re:フロント窓ガラスのフィルム
 ウーロンニア  - 08/12/11(木) 16:29 -

引用なし
パスワード
   ▼きどっちさん:
確かにどこも厳しくなってきていますねぇ。2年前とはちょ〜っと雰囲気変わってきている様子。
わたくしも今月車検でして、さほどイジってはいないつもりなんですけれど・・・同じくディーラー系には嫌われております。
面倒くさいので下回りスチームかけて自分で取得ってしまおうかと思っております。

Re:フロント窓ガラスのフィルム
 きどっち  - 08/12/12(金) 0:56 -

引用なし
パスワード
   つけているのは透明のUV断熱フィルムです。
透明といっても透過率は100%ではないものですが。
で、結論から言って剥がさずにパスしました。
透過率を測定したら80%だったそうです。

車を受け取るときに確認しますが、ディーラーも
整備工場もお上のお達しで不正改造車には相当厳しい目で
チェックしているみたいですね。

皆様ご参考に。。。。

窓ガラスのフィルム
 Tad  - 08/12/12(金) 10:52 -

引用なし
パスワード
   この間自分で車検を取って来ましたが、そのときひっかかリました。

 私は左右ミラーとそれを見る部分だけに、例のミラー用の親水性フィルムを貼っています。これは効果絶大で雨の日は助手席ミラーを見るのが楽しみになる程です。

 「窓を全部閉めて。」と言われて閉めると、「フィルムが貼ってあるから透過率を調べる。」と言われて別ラインに通されました。
 大変な手間を掛けて調べても、透過率は86%だったかで問題なし。一目見れば分かりそうなものなのに。

 非常に杓子定規で無駄な話です。


 

・ツリー全体表示

W211ホイルの取付は可能でしょか。
 202020  - 08/12/6(土) 20:57 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
W202の後期なのですがW211の16インチ純正ホイルを取り付けたいのですが可能なのでしょうか。
もし可能でしたらタイヤサイズの変更やボルトの変更も必要なのでしょうか。
ご存知の方がおられましたら是非ともお教えください。

Re:W211ホイルの取付は可能でしょか。
 202020  - 08/12/7(日) 1:15 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMG_w211woiru14771111.jpg
・サイズ : 21.6KB
   記入し忘れていました。

ホイルサイズは16×7.5Jでオフセット+42になります。

添付画像
【IMG_w211woiru14771111.jpg : 21.6KB】

Re:W211ホイルの取付は可能でしょか。
 しん WEB  - 08/12/7(日) 2:02 -

引用なし
パスワード
   私のW202(C240T)はW210後期の純正(7.5J-16 Offset41)を装着していますが何の問題もありません。ほぼ同じサイズなので大丈夫だと思います。
ただ、タイヤは215-16/50より205/16-50をお勧めします。(215だと轍などににハンドルを取られやすくスタビリティーが低下)

▼202020さん:
>はじめまして。
>W202の後期なのですがW211の16インチ純正ホイルを取り付けたいのですが可能なのでしょうか。
>もし可能でしたらタイヤサイズの変更やボルトの変更も必要なのでしょうか。
>ご存知の方がおられましたら是非ともお教えください。

Re:W211ホイルの取付は可能でしょか。
 202020  - 08/12/7(日) 10:26 -

引用なし
パスワード
   ▼しんさん:
>私のW202(C240T)はW210後期の純正(7.5J-16 Offset41)を装着していますが何の問題もありません。ほぼ同じサイズなので大丈夫だと思います。
>ただ、タイヤは215-16/50より205/16-50をお勧めします。(215だと轍などににハンドルを取られやすくスタビリティーが低下)
>
アドバイスをありがとうございます。
ちなみにボルトは純正の物を流用されたのでしょうか。(知識が無くてすいません。)

Re:W211ホイルの取付は可能でしょか。
 しん WEB  - 08/12/7(日) 11:15 -

引用なし
パスワード
   W202に付いていたものをそのまま流用しました。
ただ、W211用のホイールとマッチするかは私には判りません。
どなたかご存知の方、おられませんでしょうか?

▼202020さん:
>▼しんさん:
>>私のW202(C240T)はW210後期の純正(7.5J-16 Offset41)を装着していますが何の問題もありません。ほぼ同じサイズなので大丈夫だと思います。
>>ただ、タイヤは215-16/50より205/16-50をお勧めします。(215だと轍などににハンドルを取られやすくスタビリティーが低下)
>>
>アドバイスをありがとうございます。
>ちなみにボルトは純正の物を流用されたのでしょうか。(知識が無くてすいません。)

Re:W211ホイルの取付は可能でしょか。
 Ryotamame  - 08/12/8(月) 0:07 -

引用なし
パスワード
   >>ちなみにボルトは純正の物を流用されたのでしょうか。(知識が無くてすいません。)
202020さん、こんばんは。
久しぶりに書き込みさせて頂きます。
このホイールは私も最近まで履いていました。
211用のホイールはM14ボルトを使用しますので、202純正は使えません。
14R-12の変換ボルトが必要です。首したも27ミリのものでないと合いません。
また、タイヤサイズも205/55-16が適合サイズになります。
205/50では外径が小さくなりスピードメーターに誤差が生じてしまいます。
7.5Jに205ですと多少引っ張り気味ですが、ミシュランですと適合範囲になります。

Re:W211ホイルの取付は可能でしょか。
 202020  - 08/12/8(月) 1:05 -

引用なし
パスワード
   Ryotamame様

こんばんは。
アドバイスありがとうございました。
純正品の流用で良い?(安い)ホイルは無いかとヤフオクを物色していましたら偶然W211のホイルがご指摘のタイヤサイズで出ていましたので落札を思案していました。
上手く落札出来ればドレスアップ出来るのですが。

本当に助かりました。ありがとうございました。

・ツリー全体表示

燃料系統
 ぐっちょさん  - 08/12/5(金) 9:26 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、99年式C200ワゴン現在走行距離12万キロです。
どこも不具合箇所もなく順調でした。しかし先日修理工場にオイル交換+点検
にて持ち込みました。約十年落ちで12万キロでこんなに程度の良いベンツも珍しいのでは(前オーナーが今年夏までほぼヤナセフルメンテ)と自信満々でテスターにかけました。しかし!不具合箇所多数......。その中でも出来るだけ早く修理をした方が良いと言われた箇所が燃料系です。燃料が濃すぎるか又は薄すぎる状態で
その辺を調整した方が良いとのこと。(そういわれてみれば最近燃費が悪くなってきていました。)問題はそこから先でこの整備は実際にやってみないと本当に金額がわからない。金額が読めない整備とのこと。そこはベンツ専門的な工場で経験豊富なメカニックがいます。同じような整備を経験された方がいましたら宜しくお願い致します。

Re:燃料系統
 pooh  - 08/12/5(金) 10:42 -

引用なし
パスワード
   ▼ぐっちょさんさん:
>燃料が濃すぎるか又は薄すぎる状態でその辺を調整した方が良いとのこと。
>問題はそこから先でこの整備は実際にやってみないと本当に金額がわからない。金額が読めない整備とのこと。そこはベンツ専門的な工場で経験豊富なメカニックがいます。

経験豊富な整備士ですか・・・??
経験豊かで優れた人ならそこまでハッキリ判っていれば、テスタである程度異常箇所を推定出来るはずですが・・・。

制御のためのデータの入口か、制御を受けて動作している部分か。
しかも燃料が濃い若しくは薄いと出るのは定番中の定番から疑うべきことだと思います。


私のも12万キロですが、腕のある人に診てもらう度に適宜劣化箇所の指摘を受けて最低限の故障部品交換で済んでいます。

その人曰く、“故障箇所の特定をしない(出来ない)で、次々部品交換していくのは素人かプロなら不勉強なヤツだ!” とのことです、私もその通りだと思います。


まずはセカンドオピニオンを求めることをお奨めします。

Re:燃料系統
 ガリ  - 08/12/7(日) 0:43 -

引用なし
パスワード
   >ぐっちょさんさん:

私もpoohさんと同じ意見です。99年式ならCANですからDAS?で
調べたんでしょうか? それで濃いか?薄いか?分からないなんて・・・・。
そりゃCANにも欠点はあります、ECUとセンサー類を繋ぐハーネスが
悪い場合はハーネスの良否の判断は出来なかったり、過去の履歴を消去しないで
テストすると現在の不具合といっぺんに表示される場合もあります。

「燃費が悪い」はセンサーやECUが正常でもありえます。
たとえばサーモスタットが常にオープンなら充分に水温が上がりませんから
冷間時付近と判断して濃いA/F比になりますね。
ATが悪くても、ブレーキが引きずっていても燃費は悪くなります。

エンジンのトラブルはもっと広範囲で診られる整備士に任せる方向で検討され
たら如何でしょうか?

でも、その整備士さんはエンジンは苦手でも足回りは得意かもしれませんね。

Re:燃料系統
 ぐっちょさん  - 08/12/7(日) 22:07 -

引用なし
パスワード
   POOhさんガリさんご返答有難うございます。
昨日支払いで整備工場に行った時もう一度修理代金について
確認してきました。やはり金額はわりませんか?と聞きましたが
困った挙句「う〜ん!少しづつ追求しながらやってみないとわからないから
2万〜20万位」との回答でした。
そんなんじゃちょっと修理出せませんね!
ベンツは常に入庫し関東近辺のシュ○ルン出身のベテランと評判の?整備士です。

それにしても10年落ち10万オーバーのベンツは修理工場にとっては
本当に良いお客さん?なんですね。
この不景気にいっぱいお金落としてくれるから.....。
なんか持っていくとすごく嬉しそうなんですよね........。
すみません。話それました。

Re:燃料系統
 pooh  - 08/12/7(日) 22:18 -

引用なし
パスワード
   ▼ぐっちょさんさん:
>そんなんじゃちょっと修理出せませんね!

出さないほうがいいでしょう、そういうとこは。(^^ゞ
症状から想像するとこを並行部品で対応するとすれば、部品代で5万か3万です。
(あくまで想像ですから、違うとこに原因があればもっと高い場合もありますが)


>なんか持っていくとすごく嬉しそうなんですよね........。

いろんな意味で良い整備士さんは、旧い車にお金が掛かりそうな状態であるほど悲しい顔をされるような気がします・・・。

・ツリー全体表示

エンジンがかかりません・・・><
 ピピ E-MAIL  - 08/11/23(日) 19:05 -

引用なし
パスワード
   本日、エンジンをかけようと思ったらキーは回るのですがセルが回りませんでした。以前からシフトの位置がおかしかったのでシフトリンクブッシュが無いせいでPの位置が車に認識されていないのかなと思い、シフトを外しましたがちゃんと付いていました。
また車の下にもぐってミッション側も見たのですがちゃんと付いていました。
もし、似たような経験をお持ちの方がいたらと思い書き込みしました><
シフトごとはずしてごそごそしたら1回はセルが回りエンジンがかかりましたが、
組み直すとまたかからなくなりました。
またシフトの位置もリバースがPとRの正規の位置のちょうど間で止まっています。ドライブもDの手前で止まってしまうことがあって、その場合はドライブに入っていますが2速にシフトアップしない状態でした。
やはりシフトリンクブッシュのヘタリによる症状でしょうか??
みなさま、ご教授お願いします。
よろしくお願いします。

Re:エンジンがかかりません・・・><
 みなみ E-MAILWEB  - 08/11/23(日) 21:10 -

引用なし
パスワード
   スターターの故障は疑われませんか?
スターター故障の時はウンともスンとも言わなくてもキーを数秒間ひねり続けるとかかることもあるようです。
小生の場合は最終的に交換しましたが。

Re:エンジンがかかりません・・・><
 ピピ E-MAIL  - 08/11/23(日) 22:40 -

引用なし
パスワード
   みなみさん、返信ありがとうございます。
スターターですが、シフト本体をごそごそしていたら1度はかかったので
壊れていないんじゃないかなと思っていますが・・・。
僕の推測でしかないんですけど、ミッション自体がPの位置を認識していないのかなと・・・・ただそれだとなぜキーは回ってセルだけ回らないのか不思議だなと思っています。
ディーラーに取りに来てもらえば早いんでしょうが、金銭的にできるだけ自分で治したいもので・・・><
今書いていて思ったのはスターターとはセルモーターのことですかね?
キーシリンダーのことですかね??ごめんなさい、よくわからなくて・・・

Re:エンジンがかかりません・・・><
 SkyRoad  - 08/11/24(月) 3:10 -

引用なし
パスワード
   ピピさんこんばんわ!

>ただそれだとなぜキーは回ってセルだけ回らないのか不思議だなと思っています。

はい! W202には「盗難防止装置」が付いてまして、
シフトレバーの位置とセントラルロッキングシステムが同調(ドアロックがドア4枚全部解除)しないと、セルモーターが回らないシステムになってます。

また、エンジン始動に失敗した場合、キーはキーシリンダーの差込の位置まで1度戻してあげないと、セルはまわりません。

ドア4枚のロックが解除できて、セルモーターが回らなければ、書き込みの通りシフトレバーのPに位置が認識されてないと思われます。


自分の場合は、セントラルロッキングシステムでした。
こちらです。
http://www.doblog.com/weblog/myblog/76567/391#391

一度某○ナセに電話してみてはいかがでしょう?
自分の場合、シフトリンケージブッシュの交換で3000円くらいだったような?

セルが回らない事、費用と諸用時間を聞いたら、教えてくれますよ!
そこから、対策をどうするか考えてみても遅くないと思います!

Re:エンジンがかかりません・・・><
 みなみ E-MAILWEB  - 08/11/24(月) 22:12 -

引用なし
パスワード
   ▼ピピさん:
>スターターですが、シフト本体をごそごそしていたら1度はかかったので
>壊れていないんじゃないかなと思っていますが・・・。
>僕の推測でしかないんですけど、ミッション自体がPの位置を認識していないのかなと・・・・ただそれだとなぜキーは回ってセルだけ回らないのか不思議だなと思っています。

なるほど、それはシフト側に問題がありそうですね。
キーはロックさえ解除していれば回ると思います(スイッチみたいなものなんですよね。後期だけでしょうか)。

Re:エンジンがかかりません・・・><
 太郎  - 08/11/24(月) 23:50 -

引用なし
パスワード
   以前、オイラのクルマもエンジンがかからなくなって…セルは回りましたけどね…。騙し騙し走ってましたが、そのうち走ってても突然エンジンが止まってしまいました。センサーの異常でクランクシャフトセンサー交換で復活しました。工賃込みで28000円位でした。

Re:エンジンがかかりません・・・><
 ピピ E-MAIL  - 08/11/25(火) 19:36 -

引用なし
パスワード
   みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
1つだけ気になるので分かる方がいればおねがいします。
シフトリンクブッシュは付いていても、へたっていればPを認識しない可能性はありますか??
ど〜もRやDの位置がずれていたのが気になるんです・・・・。
最悪・・・ミッション側の何かがずれているのかな〜とも思っています。
日曜日しか作業ができないので、できるだけ情報が欲しかったんです><
最終的には確かにディーラーだとも思っていますが、エンジンがかからないことには・・・シフトを外してまたごそごそすればかかるとは思いますが・・・。

Re:エンジンがかかりません・・・><
 masa E-MAIL  - 08/12/6(土) 6:41 -

引用なし
パスワード
   ピピさん問題は解決しましたか?シフトリンケージ付近にシフトポジションを確認するプレート状の部品(インヒビタースイッチ)があります。この部品の故障だと思います。1万数千円だと思います。

Re:エンジンがかかりません・・・><
 ガリ  - 08/12/6(土) 23:23 -

引用なし
パスワード
   >ピピさん

Pで回らなければNではどうですか?ニュートラスタートスイッチは
2箇所いっぺんに壊れる事は、あんまりないでしょう?
コネクターはグラグラしてませんか?おそらくニュートラスタートスイッチが
ダメっぽいですね。
最悪はニュートラスタートスイッチを外してその内のどれか1本をボデーアース
すれば擬似的にONになりますからセルは回ると思います。

最悪の最悪の場合、どうしてもセルを回したいなら、セルモーターの太い線
(バッテリーからダイレクト)と細い線(スターターリレーがONの時に
電気がやってくる線)を太めの線などを使ってショートさせれば
セルは回りますよ・・・・ただ、本当に本当にPかNに入っている保証は
ないのでエンジンが掛かったら走り出して→死にます。

あくまで自己責任でお願いします。
ちなみに私のクルマはシフトリンクのブッシュが無い状態で
納車されて暫くそのまま乗ってました、特に問題はなかったです。

・ツリー全体表示

摩訶不思議音
 フバーハ  - 08/11/18(火) 13:14 -

引用なし
パスワード
   いつも参考にさせていただいております。

先週から車内で摩訶不思議な音がしておりまして悩んでおります、、。
車両は94年式C200です。
エンジン始動直後に車内右後ろからアンテナの上下音のような音がして左前のダッシュボードあたりでシュワシュワ音がします。その繰り返しが最初は3秒間隔で次第に5秒、10秒と長くなり音は消えます。エンストするようなことはありません。
燃料ポンプと燃料フィルターは変えましたが音はまったく変わりませんでした。
最近、日頃の行いが悪かったのが原因かと思いまして深く反省しております、、。

このような経験をされた方はいらっしゃいますでしょうか?

Re:摩訶不思議音
 pooh  - 08/11/18(火) 13:30 -

引用なし
パスワード
   ▼フバーハさん:
>エンジン始動直後に車内右後ろからアンテナの上下音のような音がして左前のダッシュボードあたりでシュワシュワ音がします。その繰り返しが最初は3秒間隔で次第に5秒、10秒と長くなり音は消えます。エンストするようなことはありません。

右後ろにはドアロックポンプのモータがあります。
伴って左前からエア音ということは、左前ドアのバキュームホースあたりにクラックが入ったとかでしょうか・・・。

Re:摩訶不思議音
 フバーハ  - 08/11/19(水) 10:35 -

引用なし
パスワード
   poohさん

お忙しい所、ありがとうございます。
ドアロックポンプ周りからつたって調べてみます。


▼poohさん:
>▼フバーハさん:
>>エンジン始動直後に車内右後ろからアンテナの上下音のような音がして左前のダッシュボードあたりでシュワシュワ音がします。その繰り返しが最初は3秒間隔で次第に5秒、10秒と長くなり音は消えます。エンストするようなことはありません。
>
>右後ろにはドアロックポンプのモータがあります。
>伴って左前からエア音ということは、左前ドアのバキュームホースあたりにクラックが入ったとかでしょうか・・・。

Re:摩訶不思議音
 ガリ  - 08/12/3(水) 22:47 -

引用なし
パスワード
   ▼フバーハさん:
▼フバーハさん:

はじめまして、私のクルマも似たような症状になります。
もしかしたらドア・ロック用のバキュームポンプかもしれません。
このシステムの配管やら本体やら、どこかにエアー漏れがあると
そのような症状がでるかもしれません。左フロントからの音は
エアコンの吹き出し口の切り替えもこれでやっているので
左フロントから「シーーー」って音がします。
エアコンをONにすると止まります。またOFFにすると
「シーーー」って音がでますか?

詳しくは私のブログへどうぞ!
「メルツェ放送局」donnburi.exblog.jp

Re:摩訶不思議音
 pooh  - 08/12/3(水) 23:21 -

引用なし
パスワード
   ▼ガリさん:
▼フバーハさん:
>エアコンの吹き出し口の切り替えもこれでやっているので

エアコン・ライト光軸のバキュームはエンジン負圧でやってるので、ドアロック系の電動ポンプとは別系統ですよ。


ちなみにブログ上で突き止められたデフロスタ用エレメントはインパネ外さないと手を出せません・・・、残念ながら。(同じエレメント破れでインパネ外し経験有ります)

エアバッグ外そうにも、その手前のメンバーが邪魔をしてニッチモサッチモいきません。(>_<)ヽ

Re:摩訶不思議音
 ガリ  - 08/12/4(木) 20:26 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 無題.JPG
・サイズ : 14.8KB
   >poohさん
えーっ、そうだったんですか・・・残念です。
何が残念って助手席のエアーバッグを外してもエレメント?に手が
入らないんですね・・・・。折角、音源をつきとめたんですけどね(泣)
それより、poohさんは本当に隅々まで舐めるように熟知されているんですね。
poohさんのような先駆者が並々ならぬ苦労と探究心のお陰で、私のような
後発組もぬくぬくとメルセデスを楽しめるのでしょう。
尊敬すると同時に感謝しております。

>フバーハさん
折角、お力になって差し上げようと思ったのですが見当違いでした。
失礼しました。

だた、二つだけ疑問に感じる点がありましてエアコンのコントロールパネルに
RESTスイッチがありますね、エンジンを掛けた状態で吹き出し口を
デフロスターの位置にして風が出るのを確認した後、エンジンを切って
RESTスイッチをONにすると吹き出し口がデフロスターの位置から
足元の位置に変わりますね、この時はエンジンOFFなのでバキュームは
得られませんのでエレメントを作動できないハズなのになぜ?吹き出し口が
変わるかです。下の画像は左側がトランク内右側にあるバキュームポンプです。
真ん中は本体を取り出したところです、黄色い配管と白い配管がみえますか?
右の画像は黄色い配管の行き先です、6本に分岐されていますね、4本は
4枚のドアに、残りの2本は給油口とトランクへいきますね、じゃー、
白い配管は前方に向かっていますが、どこへ繋がっているのかが判りません。

実はRESTのスイッチをONにするとすぐ、トランクから「ウィーン」っと
例の音が1回だけするんですよ、もしかしたらエンジンバキュームが得られない
時はドアロック用のバキュームポンプがアシストしているのかもしれません。
あくまで想像ですけど(笑)

添付画像
【無題.JPG : 14.8KB】

Re:摩訶不思議音
 pooh  - 08/12/4(木) 21:15 -

引用なし
パスワード
   ▼ガリさん:
>何が残念って助手席のエアーバッグを外してもエレメント?に手が
>入らないんですね・・・・。折角、音源をつきとめたんですけどね(泣)

デフロスタと内外気切替のエレメントを勘違いしておりました。m(__)m
もしかしたらデフロスタにならアクセス出来るかもしれないです。

ただ・・・、エレメントとレバーの接続等を考えるとやはりインパネ外さないと厳しい可能性有りです。
その前の写真の、2つ並んだ方(吹き出し口・右温度)なら何とかなるようですが、デフロスタと内外気の方は・・・。(>_<)ヽ

エアバッグも私の記憶ではインパネ外さないと厳しいはずです。エアバッグ外せれば、もしかしたら何とかなるかも??です。


>実はRESTのスイッチをONにするとすぐ、トランクから「ウィーン」っと
>例の音が1回だけするんですよ、もしかしたらエンジンバキュームが得られない
>時はドアロック用のバキュームポンプがアシストしているのかもしれません。
>あくまで想像ですけど(笑)

はい、ご想像のとおりです。(*^_^*)
かなり研究されてますね! (^o^)

RESTでは電動ポンプからエア貰ってるようです。


普段の作動は遮断されてるかとは思いますが、この点では繋がっています。
エンジンバキュームの分岐器は右前にありまして、そこから室内に入ってエアコンと光軸補正ボリュームに行っています。

エアコンのバキュームはブロアファンの手前あたりの隙間に分岐制御器が押し込まれています。
これがまた弄りにくい場所です・・・。

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
52 / 180 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1110111
(SS)C-BOARD v3.8 is Free