|
ウーロンニア
- 09/2/6(金) 15:45 -
|
|
|
|
昨日キーを回すといつもと違うもたつきが発生。
バッテリーは交換して1年ちょい。帰宅して電圧を計ってみるとエンジンかけた状態で13.2V〜13.3V。現在160,000km無交換BOSCH製ですが、やっぱりコレってオルタネータでしょ〜か?
今はフツーにかかりますが、時間の問題のような気もするし。
ウォポン交換した経験あるので脱着なら自信あるんですけれど、ベアリングだのブラシだのっちゅ〜のはチョット勇気がないです。どこか関東でお安く修理できるオススメありませんでしょ〜か?
|
|
|
|
ガリ
- 09/2/8(日) 14:35 -
|
|
|
|
>ウーロンマニアさん。
もう16万キロなら保険のつもりで交換してもいいいのでは?
ベアリングやらレクティファイアやらコイル本体やら順次ダメに
なってくるでしょうから・・・。
リビルド品ならそこそこの値段で入手できますし、ウォポンの交換が
出来る腕前なら出来ると思います。
でも、その前にオルタの基本点検は済ませていますか?
キーONにして、メーターのチャージランプが点いているか?
(チャージランプ球切れの場合はキーONにしたままオルタの
プーリーにスパナをペシペシと付けた時に磁石みたいになっているか?)
エンジン掛けて2000rpmぐらいでキープしてヘッドランプ上向き
エアコンのファン最大ぐらいの結構、電気を消費してる状態で
バッテリー電圧を測定して13V以上あればOKだと思うのですが・・・。
W202のオルタは90Aぐらいなのでもう少し負荷が必要かな?
ちなみにH8年式23万キロ走破のカローラのデンソー製のオルタの
ブラシの磨耗状態はブラシ残が約60%ぐらいでした。意外と長持ち。
残が
|
|
|
|
ウーロンニア
- 09/2/9(月) 9:00 -
|
|
|
|
▼ガリさん:
やっぱりそーですよねぇ。まともに直すのも悔しいし捨てるのはもっと悔しいし、微妙な年式車なんですよ。
メーター内のチャージランプ警告灯は点灯しておりませんが、アレって点灯した時は確か末期症状だったような気が・・・
|
|
|
|
つぐお
- 09/2/25(水) 0:39 -
|
|
|
|
モデルにもよりますが、4気筒モデルなら90Aでオークションとか通販で安く出てますよ。
ブラシ交換だけのは簡単なんですが、ベアリングはちょっと難しそうなので私は断念しました(バイスとかベアリングプーラーとか必要みたいです)
私のはV6でしたので115Aを探すのに苦労しました。
DIYの腕前はかなりおありのようですので、同じW202乗りとしては頑張って直して乗って欲しいと思います。
|
|
|
|
ウーロンニア
- 09/2/27(金) 16:25 -
|
|
|
|
▼つぐおさん:
90Aでもデカイと思っていましたけれど115Aですか、スゴイ容量のオルタが装着っているですねぇ。そのへんのトラックより容量デカイですよ。
確かに探してみると90Aはけっこう安いのが出回っておりました(そっちのは高価ですね)。コレはリビルトするよりOEM購入した方が安いかもです。
13ボルトちょいなのでオルタの性能は間違いなく落ちているし、なんとなくセルも怪しい気がするし、ボッシュのバッテリーも購入したけれど・・・すんません実はまだ何もやっておりまへん。
水槽の水交換しないとならんし、ガレージも掃除しないといかんし、あぁ仕事も一通り片付けないと精神的に落ち着かないし・・・
ゆっくりとやっつけて、もうちょっと乗ってみたいと思っております。
|
|
|
|
 |
 |