ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
48 / 180 ページ ←次へ | 前へ→

パワーシート[4]  /  サンルーフの故障???[3]  /  社外シート装着の助手席不...[1]  /  フォグのHID化に関して教...[21]  /  エアコンの吹き出し口[11]  /  マフラーについて[2]  /  右ハンドル用ワイヤーハー...[2]  /  水温計誤作動について。[0]  /  Fロアアームブッシュ他交...[6]  /  EXH TEMP[16]  /  

パワーシート
 白鳥  - 09/3/27(金) 14:03 -

引用なし
パスワード
   ドアを開けてるとシートは動くのですが、閉めると動かないので、ヒューズをチェックしても切れてないですし、今度はドアを開けてても、動かなくなり、しばらくするとまた動いたりします。何が原因なんでしょうか?分かる方教えて下さい。

Re:パワーシート
 メイコー  - 09/3/27(金) 21:25 -

引用なし
パスワード
   パワーシートの不具合なら、よく聞く定番のコンフォートスイッチングリレーに1票!

Re:パワーシート
 みなみ E-MAILWEB  - 09/3/28(土) 0:25 -

引用なし
パスワード
   ▼メイコーさん:
>パワーシートの不具合なら、よく聞く定番のコンフォートスイッチングリレーに1票!

わたしも1票! ヤナ○ですと5千円ぐらいでしたっけ?

Re:パワーシート
 白鳥  - 09/3/28(土) 9:13 -

引用なし
パスワード
   明日ブレーキパッド交換ついでに見てもらいます。

Re:パワーシート
 通行人  - 09/3/28(土) 8:42 -

引用なし
パスワード
   ▼白鳥さん:
>ドアを開けてるとシートは動くのですが、閉めると動かないので、ヒューズをチェックしても切れてないですし、今度はドアを開けてても、動かなくなり、しばらくするとまた動いたりします。何が原因なんでしょうか?分かる方教えて下さい。

それはエンジンかかっているときですか?
イグニッションがオフの場合ドアが閉まっているときは
動作しません
ドアが開いているときはキーがオフでもシートは動きます。

イグニッションキーがオンでドア閉め時動かないのであれば
リレーの半田クラックかと思いますが・・・

・ツリー全体表示

サンルーフの故障???
 あやこ  - 09/3/23(月) 10:13 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。 99年式のW202 C200リミテッドに乗っております、あやこと言います。よろしくお願いいたします。

早速ですが、昨日天気が良く、サンルーフを開けようと思い、スイッチを押した所、何の反応もありません。何故かルームランプ、バニティランプも点灯しないため、取り扱い説明書を見て調べ、ヒューズが切れたのかとも思い交換しました(取り扱い説明書によるとNo9の25A) でも、変化はありませんでした。 

あまり車に詳しくなく、いい加減な事は書けませんが、サンフールの故障だけなら、モーター(?)とかの問題かと思いますが、ルームランプ、バニティランプまでとなると原因がわかりません。 もちろん、サンフールのスイッチとルームランプのスイッチが場所こそ近いですが、別々の物ですし・・

どなたかお力添えをよろしくお願いいたします

Re:サンルーフの故障???
 ガリ WEB  - 09/3/24(火) 0:24 -

引用なし
パスワード
   >あやこさん。ガリと申します。HNからしてご婦人の方ですか?
それなら喜んで少々アドバイスを差し上げましょう(このエロジジイが!)

1、ヒューズは1箇所だけでしたか?(他にもあるかもです)
2、古いヒューズを観察して、よーく見ると切れてるようなら
  ヒューズの寿命かもしれませんが、ズバット切れていれば
  どこかショートしている可能性があります。
3、新しいヒューズを抜いてみて、もう切れていたら、ショートか過電流です。
4、さらに新しいヒューズを入れた瞬間すぐ切れたら、配線のショートか
  スイッチがON側で焼きつきのままモーターに過電流が流れて切れたか?
5、新しいヒューズを入れて暫くしても切れず、サンルーフのスイッチを
  ONにしたら、ヒューズが切れたらモーターの内部ショートの可能性
  も考えられます。
6、サンルーフのスイッチをONにした瞬間、エンジンの回転が一瞬、落ちたり
  メーター類のランプが一瞬、暗くなったら配線とスイッチとモーターは
  生きています。(モーターが頑張って回ろうとして過電流状態になるため)
7、6の場合、サンルーフの駆動部分の摺動不良→砂や錆びやホコリの噛み込み
  サッシの変形などが考えられますね。
8、スモールライトを点けた時、サンルーフスイッチやルームランプスイッチが
  オレンジ色に光りますか?光らない時はルームランプ本体一式のコネクター
  が抜けているかもしれません。(あまり考えにくいですが)

以上の点ならご婦人でも安全に確認できますのでやってみてはどうでしょう。
その他にも原因はあるかもしれません。
ある程度、原因を探ってから修理屋に出さないと「ご婦人はメカ音痴」と
思われ、好き放題の整備をされる可能性がありますから、ご注意を。

Re:サンルーフの故障???
 あやこ  - 09/3/26(木) 10:32 -

引用なし
パスワード
   ガリさんへ

どうも丁寧なお返事をいただき、ありがとうございます。 お礼が遅くなり
申し訳ございませんでした。 

ヒューズを新品に交換しましたが治る気配もなく、かと言って過電流になる
原因もなさそうなので、対処に仕方がいまだわかりません。 

サンルーフだけならまだしも、ルームランプ、バニティライト、今朝は
集中ドアロックシステムまで操作不可になってしまいました。 説明書には
すべて同じヒューズから来ている物ですので、ここに原因がありそうなんですが。

他のスレにスイッチのユニットが原因で集中ドアロックが効かないと言うのは
見ましたが、サンルーフのスイッチは近くではありますが、別の所にあるので
スイッチのユニットの故障ではないような気もしますが?????

同じ様な経験の方がおられましたら、どうか、お返事お願いいたします

ルームランプユニットの価格を教えて下さい
 あやこ  - 09/3/27(金) 10:03 -

引用なし
パスワード
   色々ネットで情報を探しましたが、どうやら、ルームランプユニットの故障の
可能性がありそうです。 

そこで、ご質問ですが、ルームランプユニットの全交換だとおいくらぐらい
かかる物でしょうか??? 工賃などもおおまかにわかれば、お願いいたします。
正規ディーラーに持って行き、見積もりをしていただければ一番正確なのは
わかっておりますが、近くにディラーがないので、困っております。

いろいろご質問してしまい、ごめんなさい。 

・ツリー全体表示

社外シート装着の助手席不可能について
 kunikun  - 09/3/9(月) 8:35 -

引用なし
パスワード
   2000年w202C280ですがレカロの適合表では不可能と出ていますがこれはサイドエアーバッグセンサーの問題でしょうか?これを回避することが分かる方並びにショップで改造した方おられたらお教え下さい。
センサーなら外して装着とか、車によっては抵抗をかます方法がのっていますが

Re:社外シート装着の助手席不可能について
 shugo  - 09/3/20(金) 22:34 -

引用なし
パスワード
   ▼kunikunさん:
>2000年w202C280ですがレカロの適合表では不可能と出ていますがこれはサイドエアーバッグセンサーの問題でしょうか?これを回避することが分かる方並びにショップで改造した方おられたらお教え下さい。
>センサーなら外して装着とか、車によっては抵抗をかます方法がのっていますが

私の友人が同じ年式のワゴンで助手席交換していました
その友人曰く助手席の交換は面倒らしいです
よく覚えていませんがチャイルドシート装着時のエアバック解除スイッチに面倒があるようです ディーラーで対応していただいた趣旨のことを聞きました

ご希望の回答ではないかもしれませんが参考になればがんばって交換してみてください

・ツリー全体表示

フォグのHID化に関して教えてください
 Rieパパ  - 07/12/12(水) 7:20 -

引用なし
パスワード
   お世話になっております。Rieパパです。

最近、中央道を頻繁に使うようになってから考え始めたのですが、
フォグをイエローのHID化って可能なのでしょうか?

また、イエロー化したいのはヘッドライト並びにあるフォグ部なのですが
今、白バルブになっているのをイエローに替えても法規上問題はないですか?

また、ヘッドライト自体はボッシュの後付HIDにASSY交換済みですが、
それに追加してフォグをHID化する上で特殊な加工など必要になるのでしょうか?

幼稚な質問で大変申し訳ないのですが、レスいただけたら幸いです。

Re:フォグのHID化に関して教えてください
 pooh  - 09/3/14(土) 9:55 -

引用なし
パスワード
   ▼ガリさん:
>フォグランプ=黄色というのも最近では白に移行しています。
>黄色は波長が長く透過性に優れていて・・・と色々あるようですが、
>霧に遭遇する確率より明るさやファッション性を優先して白が多いようですね。

日本では俗に言ったハイソカーの頃にフォグランプが突如流行りだして、同時に無闇に点灯するのも一気に広まりましたね・・・。
しばらくしたらそれが白に移行して黄色はなくなっちゃいましたねぇ〜。

本当に霧が深いときは黄色じゃないと役に立たないんですよね・・・、わたし希に箱根などに行くと実感します。

それほど低い位置にも付いていないのでロードランプなどと言った方が良いのかもしれません。W124あたりにはリフレクタが黄色メッキのものがフランス仕様に用意されていたようです。

日本ではむやみやたらに点灯する人多いですから結構眩しいですよね。
ドイツはキッチリ規制されてるので無闇に点灯するひと皆無ですし、リヤフォグは見通し悪いときには点灯義務化されてますから、非常に走りやすいです。


>私はフォグランプは黄色の方が好きなのでW202は白なので残念です。

ロービームがHIDになれば明るさは十分ですから、フォグは黄色の方が良いようにわたしも感じます。
一昔前まではオートバックスのPB商品(PHILIPSのOEM)に普通の価格の黄色バルブがあったのでわたしはそれ使ってます。

Re:フォグのHID化に関して教えてください
 C240T E-MAIL  - 09/3/18(水) 23:44 -

引用なし
パスワード
   仕事がドタバタしていて遅レスですが・・・

ヘッドランプも前は黄色はOKでしたが、今は(製作年がいつからかは忘れましたが)NGですよね。
昔のAE92やEP81なんかは純正で黄色ヘッドライトでしたから。

その流れか?法規制か?よくは知りませんが、フォグも白色になってしまいましたね。

明日は、ユーザー車検(軽のビートですが)ですので、新しいネタがあったら仕入れてきます。

ちなみに嫁の202はフォグは黄色が入っています。(前オーナーが入れたようです)


▼poohさん:
>▼ガリさん:
>>フォグランプ=黄色というのも最近では白に移行しています。
>>黄色は波長が長く透過性に優れていて・・・と色々あるようですが、
>>霧に遭遇する確率より明るさやファッション性を優先して白が多いようですね。
>
>日本では俗に言ったハイソカーの頃にフォグランプが突如流行りだして、同時に無闇に点灯するのも一気に広まりましたね・・・。
>しばらくしたらそれが白に移行して黄色はなくなっちゃいましたねぇ〜。
>
>本当に霧が深いときは黄色じゃないと役に立たないんですよね・・・、わたし希に箱根などに行くと実感します。
>
>それほど低い位置にも付いていないのでロードランプなどと言った方が良いのかもしれません。W124あたりにはリフレクタが黄色メッキのものがフランス仕様に用意されていたようです。
>
>日本ではむやみやたらに点灯する人多いですから結構眩しいですよね。
>ドイツはキッチリ規制されてるので無闇に点灯するひと皆無ですし、リヤフォグは見通し悪いときには点灯義務化されてますから、非常に走りやすいです。
>
>
>>私はフォグランプは黄色の方が好きなのでW202は白なので残念です。
>
>ロービームがHIDになれば明るさは十分ですから、フォグは黄色の方が良いようにわたしも感じます。
>一昔前まではオートバックスのPB商品(PHILIPSのOEM)に普通の価格の黄色バルブがあったのでわたしはそれ使ってます。

Re:フォグのHID化に関して教えてください
 C240T E-MAIL  - 09/3/19(木) 19:26 -

引用なし
パスワード
   202には関係ないかもしれませんが、

ビートの車検完了です。
何も問題なく・・・ と言いたいところですが、
やはり、トラブル発生 and 新ネタ入手です。

プラスチックレンズのヘッドライトの車(90年代からの国産車)で
経年変化で表面に細かいヒビが無数にはいることがあります。
事実、私のビートもそうでした。

ヒビが光軸を散らし、光量不足で車検に落ちました。
テスター屋に持ち込み、作業を見ていると・・・

「レンズにCRCを一噴き」

確かにヒビは見えなくなり、その状態で光軸調整
結果 車検には合格しました。

202には直接関係ないかもしれませんが、

ユーザー車検の裏技追加

と言うことで・・・


▼C240Tさん:
>仕事がドタバタしていて遅レスですが・・・
>
>ヘッドランプも前は黄色はOKでしたが、今は(製作年がいつからかは忘れましたが)NGですよね。
>昔のAE92やEP81なんかは純正で黄色ヘッドライトでしたから。
>
>その流れか?法規制か?よくは知りませんが、フォグも白色になってしまいましたね。
>
>明日は、ユーザー車検(軽のビートですが)ですので、新しいネタがあったら仕入れてきます。
>
>ちなみに嫁の202はフォグは黄色が入っています。(前オーナーが入れたようです)
>
>
>▼poohさん:
>>▼ガリさん:
>>>フォグランプ=黄色というのも最近では白に移行しています。
>>>黄色は波長が長く透過性に優れていて・・・と色々あるようですが、
>>>霧に遭遇する確率より明るさやファッション性を優先して白が多いようですね。
>>
>>日本では俗に言ったハイソカーの頃にフォグランプが突如流行りだして、同時に無闇に点灯するのも一気に広まりましたね・・・。
>>しばらくしたらそれが白に移行して黄色はなくなっちゃいましたねぇ〜。
>>
>>本当に霧が深いときは黄色じゃないと役に立たないんですよね・・・、わたし希に箱根などに行くと実感します。
>>
>>それほど低い位置にも付いていないのでロードランプなどと言った方が良いのかもしれません。W124あたりにはリフレクタが黄色メッキのものがフランス仕様に用意されていたようです。
>>
>>日本ではむやみやたらに点灯する人多いですから結構眩しいですよね。
>>ドイツはキッチリ規制されてるので無闇に点灯するひと皆無ですし、リヤフォグは見通し悪いときには点灯義務化されてますから、非常に走りやすいです。
>>
>>
>>>私はフォグランプは黄色の方が好きなのでW202は白なので残念です。
>>
>>ロービームがHIDになれば明るさは十分ですから、フォグは黄色の方が良いようにわたしも感じます。
>>一昔前まではオートバックスのPB商品(PHILIPSのOEM)に普通の価格の黄色バルブがあったのでわたしはそれ使ってます。

Re:フォグのHID化に関して教えてください
 pooh  - 09/3/19(木) 20:42 -

引用なし
パスワード
   ▼C240Tさん:
>ヒビが光軸を散らし、光量不足で車検に落ちました。

安全性の問題から樹脂しか使えなくなっている現代では大きな問題ですよね・・・。
数年経つと曇って見栄えも悪いし暗いしだけでなく、散乱までしてしまうんですね。

ガラスレンズではありますが、わが家のもう一台はリフレクタのメッキ劣化でもう次回車検は通らないと思います。
これは旧いタイプのプロジェクタを最新のバイキセノンに組み替えてクリアさせる予定です。しかし埋め込み作業が面倒で遅々として進んでいません。(^^ゞ

メッキの劣化はW202にもいずれやってきます、特にHID入れてると紫外線で余計に早く劣化させるようです。


>「レンズにCRCを一噴き」

これは面白い裏技ですね。(*^_^*)

Re:フォグのHID化に関して教えてください
 ガリ WEB  - 09/3/19(木) 22:51 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 光沢復活剤.JPG
・サイズ : 9.6KB
   レンズのヒビと曇りはカッコ悪いですね。初代ヴィッツとかも
早々に雲ってきていますね(代替促進か?)
レンズの曇りは台所にある「ジフ・クリーム・クレンザー」を
ウエスにつけて同一方向にしっかり磨けばキレイになります。
ちょっと荒業なんですが、交換をするつもりなら試す価値あります。

あとは光沢復活剤なんてのもありますね〜。
私が購入したのは未塗装パーツ(ADバンなんかのバンパー)用ですが、
ルーフモールや窓のモールなどに試したんですが、なかなかの復活ぶりでした。
それのレンズ用が出ています。なんと8mlで980円もします(笑)

添付画像
【光沢復活剤.JPG : 9.6KB】

Re:フォグのHID化に関して教えてください
 C240T E-MAIL  - 09/3/19(木) 23:47 -

引用なし
パスワード
   Poohさん

こんな情報がありました。
とりあえず、リフレクタの反射鏡を外すだけでも効果ありかと
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higaax07.html#071111

ガリさん
情報ありがとうございます。
私は、ボディ用のコンパウンドで何度か復活させていますが、表面のクリア層が剥がれると、瞬間は綺麗な印ですが、またすぐに曇ります。
業者の磨き(カプチーノのヘッドライトで)も出したことがありますが、
表面をコーティングする分、若干持ちはいいようです。

モール等の黒い部分は、「激落ち君」で復活すると聞いたことがありますが、
恐ろしくて(正確にはめんどくさくて)やっていません。


▼poohさん:
>▼C240Tさん:
>>ヒビが光軸を散らし、光量不足で車検に落ちました。
>
>安全性の問題から樹脂しか使えなくなっている現代では大きな問題ですよね・・・。
>数年経つと曇って見栄えも悪いし暗いしだけでなく、散乱までしてしまうんですね。
>
>ガラスレンズではありますが、わが家のもう一台はリフレクタのメッキ劣化でもう次回車検は通らないと思います。
>これは旧いタイプのプロジェクタを最新のバイキセノンに組み替えてクリアさせる予定です。しかし埋め込み作業が面倒で遅々として進んでいません。(^^ゞ
>
>メッキの劣化はW202にもいずれやってきます、特にHID入れてると紫外線で余計に早く劣化させるようです。
>
>
>>「レンズにCRCを一噴き」
>
>これは面白い裏技ですね。(*^_^*)

Re:フォグのHID化に関して教えてください
 pooh  - 09/3/20(金) 0:09 -

引用なし
パスワード
   ▼ガリさん:
>レンズの曇りは台所にある「ジフ・クリーム・クレンザー」を
>ウエスにつけて同一方向にしっかり磨けばキレイになります。
>ちょっと荒業なんですが、交換をするつもりなら試す価値あります。

荒技ですねぇ〜。(^^ゞ
クレンザーはコンパウンドというより磨き粉(笑)なんで透き通りますか??


>あとは光沢復活剤なんてのもありますね〜。
>それのレンズ用が出ています。なんと8mlで980円もします(笑)

この手のケミカル材はホント高いですね・・・。(>_<)

Re:フォグのHID化に関して教えてください
 pooh  - 09/3/20(金) 0:12 -

引用なし
パスワード
   ▼C240Tさん:
>こんな情報がありました。
>とりあえず、リフレクタの反射鏡を外すだけでも効果ありかと
>http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higaax07.html#071111

あのキャップ外しても光軸には影響ないんですか。(^o^)
ただ、W202のはW201のように脱着自由ではないんで、外すには元に戻らないこと覚悟しないとイケないですね。

特にわたしはHID入れてるんで上方向に豪快に漏らすとエラい迷惑なんで、慎重にやらなくっちゃ! (^^ゞ

Re:フォグのHID化に関して教えてください
 C240T E-MAIL  - 09/3/20(金) 0:31 -

引用なし
パスワード
   光軸はHIDを入れた時点で「軸が散る」可能性が高いです。
(特にマルチリフレクタの場合)
発光点がちょっとずれただけでも、散ります。
私が国産車(ファンカーゴ)で国産のHIDを入れた場合も散りました。

【対処方法】
テスター屋は、
散った光軸のうち、中心の軸で合わせ、他の光軸は、ボディ用ワックスを塗って、ぼかします。
なので、車検は通ると思いますよ。(検査官もそういうところは突っ込まないし)


▼poohさん:
>▼C240Tさん:
>>こんな情報がありました。
>>とりあえず、リフレクタの反射鏡を外すだけでも効果ありかと
>>http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higaax07.html#071111
>
>あのキャップ外しても光軸には影響ないんですか。(^o^)
>ただ、W202のはW201のように脱着自由ではないんで、外すには元に戻らないこと覚悟しないとイケないですね。
>
>特にわたしはHID入れてるんで上方向に豪快に漏らすとエラい迷惑なんで、慎重にやらなくっちゃ! (^^ゞ

・ツリー全体表示

エアコンの吹き出し口
 ゆうた  - 06/6/30(金) 0:01 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。
94年式 C280 W202に乗っていますが
エアコンをオートで使用していると、デフから吹き出している時間が95%で、たまにセンターから吹き出してくれます。しかも、アクセルを放すとセンターから出ていて、アクセルを踏むとまたデフから出てくるの繰り返しの時もあります。手動切り替えで吹き出し口を替えても変わりません。いったいどこが悪いのでしょうか?

Re:エアコンの吹き出し口
 pooh  - 06/6/30(金) 0:32 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆうたさん:
>先日、友人にクリスタルヘッドライトを取り付けてもらったので光軸調節への付け忘れだったら良いのですが・・・。こっちは明日朝にでも確認してみます!

そうならいいですね。


>ちなみにディーラーでエア漏れチェックすると概算いくらぐらいかかるのでしょうか?

どうなんでしょう?? 私は顔なじみになっていたのでチェッカー渡されて自分でやってごらんと接続箇所だけ教えられてやったもので価格はわからないです。
(^^ゞ

ディーラの時間単価は基本1万〜なので診断にかかる時間にも依りますが、\5000くらいは言われてもしょうがないのではないでしょうか・・・?

Re:エアコンの吹き出し口
 ゆうた  - 06/6/30(金) 7:19 -

引用なし
パスワード
   確認してきました。
まずライトへの接続忘れを発見です!接続しましたが。。。
状況は変わりませんでした。どうやら他にも漏れているところがありそうです。
ディーラーに行くのは来月下旬頃になってしまいそうなので、その時また報告レス致します。

Re:エアコンの吹き出し口
 のぶなが E-MAIL  - 06/6/30(金) 12:25 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>▼ゆうたさん:

エアコンユニットという装置があって、、そこでエアコンの噴出し口を
制御するには、、エアインレットアクチェーター(国産はモーターが多い)
というものを稼動させています。

MB、、W202の場合、これがエアー駆動なんですか?知りませんでした、、

このアクチェーターの配管の圧力があがらないということを言われているのですね?

Re:エアコンの吹き出し口
 pooh  - 06/6/30(金) 12:42 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>MB、、W202の場合、これがエアー駆動なんですか?知りませんでした、、
>
>このアクチェーターの配管の圧力があがらないということを言われているのですね?

はい!そうのとおりです。エンジンルーム右側バルクヘッドのところに負圧分配機があります。AT、ヘッド光軸、ドアロック、エアコンなどにここから送っています。

そして、室内助手席側のエアコンユニットに来て、コントローラに入った負圧を電気的に切り替えて各制御をしています。(なんか遠回りだなぁ〜、笑)
負圧を使うので、アクセル開度によって状況に変化があるのですね。

そのため、どこかから負圧が漏れるだけでその他のモノも動きが悪くなったり、作動しなくなることもあるようです。

Re:エアコンの吹き出し口
 のぶなが E-MAIL  - 06/6/30(金) 14:21 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>▼のぶながさん:
>負圧を使うので、アクセル開度によって状況に変化があるのですね。


アクセル開度?ってことはエンジン吸気工程の負圧利用ですか?
トランクルームのコップレッサーとは関係ないのでしょうか?
すみません、いまいちここの部分がよく理解できていません。


>そのため、どこかから負圧が漏れるだけでその他のモノも動きが悪くなったり、作動しなくなることもあるようです。

はい。あのエンジンルーム内部配管のマニホールドからのチューブ配管は目にしています。
あれが破損すると様々な制御はできないですね。

Re:エアコンの吹き出し口
 pooh  - 06/6/30(金) 14:34 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>アクセル開度?ってことはエンジン吸気工程の負圧利用ですか?

基本的にそういうことになります。


>トランクルームのコップレッサーとは関係ないのでしょうか?

あっ! 間違えたドアロックは右後ろの電動ポンプ使ってるようです。(^^ゞ


>はい。あのエンジンルーム内部配管のマニホールドからのチューブ配管は目にしています。
>あれが破損すると様々な制御はできないですね。

コンピュータの前にディストリビュータがあって、各所に配分してますよ〜。

Re:エアコンの吹き出し口
 のぶなが E-MAIL  - 06/6/30(金) 14:43 -

引用なし
パスワード
   poohさん

それ関連私のは故障しらず・・・ぼちぼちかも知れませんね(>_<)

いまどき負圧ですか・・・いまブレーキへはどうなんですか?この負圧の応用・・・もちろん油圧回路への補助でしょうが・・・

Re:エアコンの吹き出し口
 pooh  - 06/6/30(金) 14:49 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>いまどき負圧ですか・・・いまブレーキへはどうなんですか?この負圧の応用・・・もちろん油圧回路への補助でしょうが・・・

もう新しいモノに進化してるんでしょうかね??
私の頭の中は未だにブレーキの補助は “真空倍力装置” のままですが・・・。(^^ゞ

いまどきといってもそういったモノが故障も少なくって結構いいんじゃないですかね? コストも安いですよね、構造が単純な上に余ったモノ使うようなもんですから。

Re:エアコンの吹き出し口
 のぶなが E-MAIL  - 06/6/30(金) 15:56 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>▼のぶながさん:

MBは、、なんだかんだ言っても電子制御システムなんかの実車搭載は国産にくらべてかなり遅いのかな?
たとえば電子制御AT、、ロックアップ機構は97年でしょ?国産は・・・たぶん90年ころ?もっと前?

可変バルブも、、遅かったね(比較 V-TECH、VV-TI?)

やりゃいいってもんじゃないですが(笑)

・ツリー全体表示

マフラーについて
 こうたん  - 09/3/17(火) 9:35 -

引用なし
パスワード
   前のレスでお世話になった
こうたんです。
イグニッションの中古が出回らず
やっとありまして
その間BBSのホイールを
ガリキズや塗装補修してまして
ふと気になって
今13万走ってるけど
マフラーどうかなと…
触媒もやられてくるだろうと
考えながら
過去ログみてました。
そこで昔の2004年の
GermancarSを見てましたら
シグマと言うマフラーが。
今の雑誌には載ってない…
そこで質問なんですが
みなさんはマフラー変えてますか?
もしよければ音量や
出口パイプや材質
教えてください
言葉では難しいですが
参考にしたいので
よろしくお願いします。

Re:マフラーについて
 1091  - 09/3/18(水) 17:26 -

引用なし
パスワード
   ▼こうたんさん:

初めまして、1091といいます。
よければ愛車紹介コーナーに、ボキのマフリャーがちょこっとのってます。
ちなみに、ステンのワンオフで出口100パイ、チタン巻です。

Re:マフラーについて
 こうたん  - 09/3/19(木) 10:32 -

引用なし
パスワード
   見させてもらいました。
砲弾とはめずらしいです!
素材はステンがいいのですが
ほとんどスチール製が…
AMGとかはありがちなので
出口はワンオフを考えてみます。
参考にさせて頂きます!!

・ツリー全体表示

右ハンドル用ワイヤーハーネスの入手
 Tad E-MAIL  - 09/2/26(木) 12:01 -

引用なし
パスワード
   96年式W202020右ハンドルです。走行15万キロ。
ワイヤーハーネスが劣化してきました。抜き差しするとポロリと行きそうです。
日本での価格は18諭吉と聞いて、更新を延期しています。
左ハンドル用は安いらしいのです。
どなたか、右ハンドル用を国内、イギリス、オーストラリアなどで安く買われた方はいらっしゃいませんか。

Re:右ハンドル用ワイヤーハーネスの入手
 pooh  - 09/2/26(木) 18:02 -

引用なし
パスワード
   ▼Tadさん:
>日本での価格は18諭吉と聞いて、更新を延期しています。
>左ハンドル用は安いらしいのです。

本国価格で値上げを考慮しても右用800〜900ユーロ(左用より70ユーロ前後高いようです)でしょうから、一時期よりユーロがずいぶん下がっているので車体番号キチンと伝えて並行輸入なんてどうでしょう??

重さもたいしてないので、送料も100ユーロは行かないと推測します。


PS
右ハンドルということで英・豪あたりを挙げられたかもしれませんが、英国はEU仕様の右、豪は見る限り結構独自仕様のようです。
日本仕様は昔は北米(米国)仕様をベースとされていたようですが、現在は豪華装備の面では北米仕様に近いですが排ガス関連ではこれまた違いがあります。

エンジンハーネスはハンドル位置や便利装備などの見た目ではなく、排ガス(=車検)直結の部分に関連ありますので、車体番号からキッチリ対応ハーネスを選択するようにしてくださいね。
(EU仕様などだとエアコンのフルオート・セミオート・マニュアル・無しの違いでも引っかかってしまいます・・・)


交換もちょっと踏ん張ればDIY十分イケますよ。(*^_^*)

Re:右ハンドル用ワイヤーハーネスの入手
 Tad E-MAIL  - 09/3/18(水) 7:43 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>本国価格で値上げを考慮しても右用800〜900ユーロ(左用より70ユーロ前後高いようです)でしょうから、一時期よりユーロがずいぶん下がっているので車体番号キチンと伝えて並行輸入なんてどうでしょう??
>
>重さもたいしてないので、送料も100ユーロは行かないと推測します。

早速のご返答ありがとうございました。コンピュータ不調で返信が遅れましたことをお詫びします。じっくり探していきます。

・ツリー全体表示

水温計誤作動について。
 エディ  - 09/3/11(水) 18:32 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。いつもこの掲示板には助けられています。
さて、私のC220('95)なんですが、最近水温計の針が
誤作動・・・というか、ビュンビュン上下するんです。下の
ストッパーに当たってカカカッカツカツカカカ・・・・と。
走行時にこの音で気づきました。
いったいどうしたのかと思い、質問した次第です。
走行状態やエンジンの異常も無く、ひたすら針が乱舞するという
事がたまにあるんです。心霊現象とは思えないので、どなたか
この症状について知識のある方、どうかお教え下さい。
宜しくお願い致します。

・ツリー全体表示

Fロアアームブッシュ他交換
 オチョア  - 09/3/4(水) 21:10 -

引用なし
パスワード
   久しぶりに投稿させてもらいました。
 
 98年C200に乗っている者です。

 掲示板でも良く取り上げられていますが、今ひとつ分からないので教えて頂きた

  く投稿しました。

 FロアアームのブッシュとFボールジョイントの工賃のことですが、

  「工賃のみで26,800円(税込み)勿論左右です。」と言われました。

  この金額は高いのでしょうか?諸先輩方教えてください。

Re:Fロアアームブッシュ他交換
 しん@北摂駐屯地 E-MAILWEB  - 09/3/4(水) 22:17 -

引用なし
パスワード
   ▼オチョアさん:
>久しぶりに投稿させてもらいました。
> 
> 98年C200に乗っている者です。
>
> 掲示板でも良く取り上げられていますが、今ひとつ分からないので教えて頂きた
>
>  く投稿しました。
>
> FロアアームのブッシュとFボールジョイントの工賃のことですが、
>
>  「工賃のみで26,800円(税込み)勿論左右です。」と言われました。
>
>  この金額は高いのでしょうか?諸先輩方教えてください。

こんばんは
一般的に輸入車を扱う整備工場の時間当たり工賃は9,000〜10,000円くらいです。
それからすると3時間弱の作業と言う計算になります。
ブッシュの抜き打ちにはSSTも使用しますし妥当な料金ではないでしょうか?
あと、この交換作業後にはアライメントの調整が必要ですね。

Re:Fロアアームブッシュ他交換
 Syn E-MAIL  - 09/3/5(木) 8:18 -

引用なし
パスワード
   ▼しん@北摂駐屯地さん:
>▼オチョアさん:
>>久しぶりに投稿させてもらいました。
>> 
>> 98年C200に乗っている者です。
>>
>> 掲示板でも良く取り上げられていますが、今ひとつ分からないので教えて頂きた
>>
>>  く投稿しました。
>>
>> FロアアームのブッシュとFボールジョイントの工賃のことですが、
>>
>>  「工賃のみで26,800円(税込み)勿論左右です。」と言われました。
>>
>>  この金額は高いのでしょうか?諸先輩方教えてください。
>
おはようございます。
初めまして、当方98年240Cワゴンです。
昨年初めロアアームブッシュ、ボールジョイント、タイロッドエンド
交換やりました。

ロアアームブッシュ 20000円 
ボールジョイント   8000円

請求書みたらこうなってました。

だいたいにたようなものですね。

アライメント調整はその業者ではできなくて、後日某ショップでやりました
がほとんど調整の必要がない程度の狂いでした。     

ブッシュ類の交換後の印象は劇的に改善されました。

                              Syn

Re:Fロアアームブッシュ他交換
 オチョア  - 09/3/5(木) 21:16 -

引用なし
パスワード
   ▼Synさん:
>▼しん@北摂駐屯地さん:
>>▼オチョアさん:
>>>久しぶりに投稿させてもらいました。
>>> 
>>> 98年C200に乗っている者です。
>>>
>>> 掲示板でも良く取り上げられていますが、今ひとつ分からないので教えて頂きた
>>>
>>>  く投稿しました。
>>>
>>> FロアアームのブッシュとFボールジョイントの工賃のことですが、
>>>
>>>  「工賃のみで26,800円(税込み)勿論左右です。」と言われました。
>>>
>>>  この金額は高いのでしょうか?諸先輩方教えてください。
>>
>おはようございます。
>初めまして、当方98年240Cワゴンです。
>昨年初めロアアームブッシュ、ボールジョイント、タイロッドエンド
>交換やりました。
>
>ロアアームブッシュ 20000円 
>ボールジョイント   8000円
>
>請求書みたらこうなってました。
>
>だいたいにたようなものですね。
>
>アライメント調整はその業者ではできなくて、後日某ショップでやりました
>がほとんど調整の必要がない程度の狂いでした。     
>
>ブッシュ類の交換後の印象は劇的に改善されました。
>
>                              Syn
Synさん しんさんありがとうございます。

 早速来週にでも交換したいと思います。

Re:Fロアアームブッシュ他交換
 初心者  - 09/3/5(木) 23:56 -

引用なし
パスワード
   すいませんが、超初心者です。99年240T。
Fロアアームブッシュの交換の効果はどんな所ですか?
教えてください。

Re:Fロアアームブッシュ他交換
 メイコー  - 09/3/6(金) 9:04 -

引用なし
パスワード
   google などで「w202 ロアアームブッシュ交換」をキーワードに検索すると、
いろいろ出てきますよ。

私が見たサイトでは
曰く、
ブレーキを踏んだ時に僅かにハンドルがブレル。
走行中、轍等で以前よりハンドルが取られる症状が出てきたら、
ロアアームブッシュの交換時期間も知れません。
そのままで乗っていると、やがて段差などで「コキコキ」とか酷くなると
「ゴキゴキ」音が出てくるようです。
コーナーでのハンドルの落ち着きが悪いように思われます。
とありますね。

私の場合、整備工場に指摘されて「定番メンテ」のイメージで交換しました。
ご参考までに。

Re:Fロアアームブッシュ他交換
 初心者  - 09/3/6(金) 22:32 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございました。早速みます。

・ツリー全体表示

EXH TEMP
 こうたん  - 09/1/25(日) 14:56 -

引用なし
パスワード
   信号待ちしてましたら車が振動しました!その直後に点灯したんですが触媒がダメなんですかね?コンバーターとかですか?知識ないもので力を貸してください…

Re:EXH TEMP
 ガリ WEB  - 09/2/24(火) 21:02 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : パチパチと音がしますか?.jpg
・サイズ : 25.5KB
   >こうたんさん。

エンジンが掛からない?それは心配ですね。
EXランプはガスが濃い時に点灯すると考えてもいいでしょう。
するとイグニッション・コイルやプラグコードがあやしいですね。
点火しなけりゃ生ガスが排出される→O2センサー反応→EXランプ点灯。

プラグコードを引き抜ける状態までエンジン上部をバラし、
プラグコードをプラグから2〜3cmぐらい引き抜いた状態で
だれかにセルを回してもらって下さい。この時、正常ならパチパチと放電する
音が聞こえます。しないならコイルかコード(あるいは両方)が悪いハズです。
これを4本ともやります。感電しますから、軍手2枚重ねでやるといいです。
これはパワーバランスを診るときの応用です。自己責任でどうぞ!
私は実際にこんな感じでやってみました↓
http://donnburi.exblog.jp/8097430

添付画像
【パチパチと音がしますか?.jpg : 25.5KB】

Re:EXH TEMP
 C240T E-MAIL  - 09/2/24(火) 21:13 -

引用なし
パスワード
   プラグがイリジウムってことはないですか?

W124ですが、こんなことが書いてあったのでご参考まで
http://blog.goo.ne.jp/noranbo/e/8d0e981f20166f0ac393c6a3d1e6264c


▼ガリさん:
>>こうたんさん。
>
>エンジンが掛からない?それは心配ですね。
>EXランプはガスが濃い時に点灯すると考えてもいいでしょう。
>するとイグニッション・コイルやプラグコードがあやしいですね。
>点火しなけりゃ生ガスが排出される→O2センサー反応→EXランプ点灯。
>
>プラグコードを引き抜ける状態までエンジン上部をバラし、
>プラグコードをプラグから2〜3cmぐらい引き抜いた状態で
>だれかにセルを回してもらって下さい。この時、正常ならパチパチと放電する
>音が聞こえます。しないならコイルかコード(あるいは両方)が悪いハズです。
>これを4本ともやります。感電しますから、軍手2枚重ねでやるといいです。
>これはパワーバランスを診るときの応用です。自己責任でどうぞ!
>私は実際にこんな感じでやってみました↓
>http://donnburi.exblog.jp/8097430

Re:EXH TEMP
 ガリ WEB  - 09/2/24(火) 21:35 -

引用なし
パスワード
   >C240Tさん。

イリジウムは良くない場合があるんですね。
いや〜、判らないモンですね〜。

このブログはnoranboさんのブログですね、私は以前から
noranboさんのHPで勉強させてもらってます。
私の中では、この人は神です。

Re:EXH TEMP
 こうたん  - 09/2/24(火) 23:58 -

引用なし
パスワード
   そうでしたか…。

奥が深いと言うか

厄介と言うか…。

ここにいる皆さんも

すごい知識あって

僕はいつもお世話に

なってばかりです…。

いちよ夜中に

こっそり車みたら

エンジン不調と紙貼りが。

知り合いのとこですが

知識あるのかなと…

不安だったりもします

エンジンハーネスが

悪いとどんな症状が

でるんですかね?

あと皆さん回答ありがとうございます

Re:EXH TEMP
 ガリ WEB  - 09/2/25(水) 21:29 -

引用なし
パスワード
   こうたんさん。

ああっ、そうだ!エンジンハーネスが悪いと
イグニッション・コイルにも電気がいきませんね(汗)
エンジンハーネスが劣化しておそらくショートしているかもです。

ここから先は聞きかじりの情報なので不確実ですが、
エンジンハーネスがショートしてリークすると
コイルがパンクして→コイルがダメになると電気が逆流して
ECUにも被害が及ぶとか。

メルセデスのエンジンハーネスはリコールの対象でもいいと思うのですが。
・・・・・リコールでしたっけ?(汗)

原因わかりました
 こうたん  - 09/2/28(土) 13:18 -

引用なし
パスワード
   イグニッションコイルでした。

死んでるみたいな
ことを聞きました。

5万くらいですむんでよかった

一緒にボッシュのプラグも

エンジンハーネスから死んだら

10万〜確定ですね(笑)

せっかく足まわりの

慣らし中でトホホです

帰ってきたら

洗車して変わらず

愛したいと思います

あとプラグの

スパーク?はなぜ

ダメ?もしくわ調子

悪くなるのでしょうか?

これから燃料ポンプやら

怖いですな。

燃料ホース(右リア)の

ホースは工業用ホース

入れました。。

Re:原因わかりました
 こうたん  - 09/2/28(土) 13:21 -

引用なし
パスワード
   ちなみに

イリジウムのプラグです

追記で失礼します

Re:原因わかりました
 ガリ WEB  - 09/2/28(土) 14:06 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ホース&キャップの亀裂.JPG
・サイズ : 20.2KB
   >こうたんさん。

やはりイグニッション・コイルでしたか。
原因がはっきりしたので、安心ですね。
ハーネスも交換すれば安心ですね。

ガソリンの給油口の下のホースもこんなふうにヒビが入ってしまうんですよね。
私はそこが最初のDIY整備でした・・・懐かしいなー(笑)
フューエルポンプは、まっ茶色に変色していれば漏れた跡だそうです。
あと作動音が「ジー」と大きくなったらヤバイらしいでしが、どのくらい
大きくなったらか?基準がないのでわかりませんね。
私のはポンプの先端部から漏れたのでポンプ&フィルター&その間のホース
一式交換しました。
それでも、まだガソリン臭い場合はタンクキャップ裏面のゴムにヒビが
入っていてそこから僅かに漏れて臭くなります。

添付画像
【ホース&キャップの亀裂.JPG : 20.2KB】

なるほどっ
 こうたん  - 09/2/28(土) 14:27 -

引用なし
パスワード
   参考になります

あそこのホースは定番ですかな?

そうですね〜

ハーネスと燃料ポンプなどは

予兆などあるので

これからです

たしかにジィーってなると

モーターの逝かれとかで…

でも国産より音がでかい?

それともヤバい?

たまに聞いたりするんですが

小さく鳴ります。

フィルターは詰まったりすると

燃料がなくなったらノッキング

するらしいですね…

右はタンクのキャップですね

そこまで気にしてませんでしたが

帰ってきたらキャップも

みておきます!

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
48 / 180 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1110652
(SS)C-BOARD v3.8 is Free