ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
47 / 180 ページ ←次へ | 前へ→

6気筒モデルと4気筒モデ...[4]  /  メーター球の交換[5]  /  フォグ取り付け[1]  /  車検[4]  /  C200コンプレッサー[19]  /  ヘッドランプ交換[4]  /  インチアップについて[2]  /  オイル漏れ[9]  /  クライメートのランプ[2]  /  パワステ低圧ホースについて[2]  /  

6気筒モデルと4気筒モデルのメーター互換性
 ケイ  - 09/4/12(日) 23:24 -

引用なし
パスワード
   前期C220に乗っています。
C36前期メーターが手に入る予定なのですが・・・・。

C36-280km表示
C220-240km表示

カプラーの形状は一緒の様なのですが果たして正しく動作しますでしょうか?
スピードメーターやタコメーターは狂いますでしょうか?

Re:6気筒モデルと4気筒モデルのメーター互換性
 pooh  - 09/4/12(日) 23:48 -

引用なし
パスワード
   ▼ケイさん:
>前期C220に乗っています。
>C36前期メーターが手に入る予定なのですが・・・・。
>スピードメーターやタコメーターは狂いますでしょうか?

基本的には狂うようです。
前期と言っても、96年式からメータやクライメートの見た目部分は後期型になっています。(外見前期は97年式まで、中身は96年と97年で徐々に後期に移行してます)

後期型メータはコーディングである程度いじれるようですが、これも年式によって書き換え可能と不可があるとかないとか・・・。


見た目だけでなく仕様や仕向地によっても細かい違いがあるので、なにが起こるか分かりません。
また、MBのメータは単なる表示だけでなく、制御の一部も担っている場合があるのでお気を付けて〜。

Re:6気筒モデルと4気筒モデルのメーター互換性
 ケイ  - 09/4/13(月) 11:56 -

引用なし
パスワード
   poohさん
有難う御座いました。
やっぱり無理ですかね〜

Re:6気筒モデルと4気筒モデルのメーター互換性
 通行人  - 09/4/13(月) 19:32 -

引用なし
パスワード
   ▼ケイさん:
>poohさん
>有難う御座いました。
>やっぱり無理ですかね〜

ディーラーにてメーター接続して
ロム焼きしてもらえば使える場合がありますが
新品から3回の制限があったような気がします。
設定にはHHTっていうやつ使うらしいです。

Re:6気筒モデルと4気筒モデルのメーター互換性
 pooh  - 09/4/14(火) 1:51 -

引用なし
パスワード
   ▼通行人さん:
▼ケイさん:
>ディーラーにてメーター接続して
>ロム焼きしてもらえば使える場合がありますが
>新品から3回の制限があったような気がします。

前期メータに関しては、SST無くっても300Kmまでなら距離書き換えられるようです。(交換しても元通りにするってことですね)

後期に関しては仰るとおりDASで3回と聞いたような気がしますが、距離を減らす方向には書き換えできないとも聞いたような・・・。


ただ、スピードやタコに関しては設定できるものかよく覚えていないです。
前期型メータで4発⇔6発入れ替えたのを見たことありますが、タコだけでなくスピードも狂ってました。
後期型メータでは設定は出来ると聞いたような気もしますが、前後期ともにタコのレッドゾーンは一致しないですね。

・ツリー全体表示

メーター球の交換
 クリスティーン  - 09/4/11(土) 18:52 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 球分離.JPG
・サイズ : 26.9KB
   過日より水温計のバックライトが切れて暗かったので
メーターを外して見ました。
今日は車内温度は30度オーバーですから
ダッシュボードもソフトな感じで、吸盤2個のみで外せました。
裏側2個のカプラーのうち1個は正常に外れたのですが
もう1個のカプラーはグレー色のストッパー自体を回すようにずらすと
グレー色のストッパーだけが黒色カプラーから取れてしまい
メーター本体とカプラーを分離出来ませんでした。
この状態でも何とかメーター本体裏の電球群にアクセスできたので
交換をしました。
初めは特殊な球で数百円と比較的高いと聞いていたので
切れた水温計バックライト球を、エンジン始動時しか点かないウォッシャー液警告灯か球切警告灯と交換しようと考えましたが
外した特殊な球(オスラム製)を良く見ると、球自体は12Vの1.2Wの市販品(小糸さん)の球と同一であることに気が付きました。
細いドライバーでメーター端子と電球とを外して、半田で端子を付け直して組み付けたところ、チャンと点灯してくれました。
少し得した気分です。
ところで、カプラーですがグレー色のストッパー自体が黒色カプラーから取れてしまうのですが
同種の現象経験がある方、どうすれば分離できるかご存知でしたらば、ご教授お願いいたします。

添付画像
【球分離.JPG : 26.9KB】

Re:メーター球の交換
 pooh  - 09/4/11(土) 23:27 -

引用なし
パスワード
   ▼クリスティーンさん:
>外した特殊な球(オスラム製)を良く見ると、球自体は12Vの1.2Wの市販品(小糸さん)の球と同一であることに気が付きました。

これ実はそうなんですよねぇ〜。(*^_^*)
量販店で2個で300円切るのに特殊球で買うことのバカバカしさではありますが、半田などが扱えないと出来ないのと数年に一回起こるかどうかのことなので、知れていると言えば知れていますよね。

そうはいってもこのちょっとしたお得感に一度味をしめると抜け出せないDIY地獄・・・。(笑)


この電球はこの手で何とかなるのですが、2つ使われてるメインの2Wウェッジ球が問題です。
一般には3.4Wと5Wしか入手できず、ディーラに行って高額なものを買う羽目になるんです・・・。(>_<)

3.4Wを応急的に入れたことありますが、かなり明るくその点は悪くない一方で熱が怖ろしくてすぐに2Wを購入しました。


>ところで、カプラーですがグレー色のストッパー自体が黒色カプラーから取れてしまうのですが

分離とは単に折れてしまったということでしょうか??
このカプラー見えないとこでやることもあり黒の方の軸を折ってしまうことが時々ディーラでもあるそうです。

これはカプラーカバーが部品で供給されます。カプラーの根本でタイラップ止めされてるだけです。
わたしも以前一回折りました。(^^ゞ

Re:メーター裏のカプラ
 クリスティーン  - 09/4/12(日) 10:14 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 玉炯.JPG
・サイズ : 6.6KB
   ▼poohさん:
ご教授、ありがとうございます。
>この電球はこの手で何とかなるのですが、2つ使われてるメインの2Wウェッジ球が問題です。
>一般には3.4Wと5Wしか入手できず、ディーラに行って高額なものを買う羽目になるんです・・・。(>_<)
>3.4Wを応急的に入れたことありますが、かなり明るくその点は悪くない一方で熱が怖ろしくてすぐに2Wを購入しました。
メインの2w球は知りませんでした。
というか、よく見ていませんでした。知識が深まりました。
>
>分離とは単に折れてしまったということでしょうか??
図の赤丸で囲んであるグレー色の稼動部分のみがカプラー本体から抜け落ちるように
取れてしまうのです。見る限りグレーの部品に折れ割れはなしでした。
構造上はグレーの稼動部をカプラーとメーターを切り離す位置まで倒しても、カプラー本体から抜けてしまう事はない構造ですが、軸がないからか倒すとグレーの部品のみ外れるのです。
>
>このカプラー見えないとこでやることもあり黒の方の軸を折ってしまうことが時々ディーラでもあるそうです。
>
多分、クリスティーン号のもそうです。以前にメーター球交換でディーラー作業交換暦があるのです。
>
>これはカプラーカバーが部品で供給されます。カプラーの根本でタイラップ止めされてるだけです。
>わたしも以前一回折りました。(^^ゞ
>
今は球交換も終えて正常動作ですが、今後再度メーターをはず時の事を考えて
差し当たり壊れている側のカプラーをメーター裏からどのように外すかを解明したいのです。
このカプラーがどのような仕組でメーター裏に固定と解放がされているかは、正常なカプラーの方を凝視しても判りませんでした。(>_<)

添付画像
【玉炯.JPG : 6.6KB】

Re:メーター裏のカプラ
 通行人  - 09/4/12(日) 10:49 -

引用なし
パスワード
   ▼クリスティーンさん:
>▼poohさん:
>ご教授、ありがとうございます。
構造と仕組みを観察するのなら
エアコンのカプラーも同じ仕組みなので
エアコンのパネル外して見ると良いですよ

Re:メーター裏のカプラ
 pooh  - 09/4/12(日) 22:55 -

引用なし
パスワード
   ▼クリスティーンさん:
>構造上はグレーの稼動部をカプラーとメーターを切り離す位置まで倒しても、カプラー本体から抜けてしまう事はない構造ですが、軸がないからか倒すとグレーの部品のみ外れるのです。

>>このカプラー見えないとこでやることもあり黒の方の軸を折ってしまうことが時々ディーラでもあるそうです。

>このカプラーがどのような仕組でメーター裏に固定と解放がされているかは、正常なカプラーの方を凝視しても判りませんでした。(>_<)


グレーのロックは折れないと思います、上にも書いてあるとおり黒の方の軸が折れてるはずです。

Re:メーター裏のカプラ
 クリスティーン  - 09/4/13(月) 0:33 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
繰り返しありがとうございます。

>グレーのロックは折れないと思います、上にも書いてあるとおり黒の方の軸が折れてるはずです。

見る限りグレーの部品に折れや割れは有りませんでした。多分、黒い軸がないからかもしれませんが、倒すとグレーの部品のみ外れるのです。
>
>このカプラー見えないとこでやることもあり黒の方の軸を折ってしまうことが時々ディーラでもあるそうです。
>
多分、クリスティーン号のもそうです。以前にメーター球交換でディーラー作業交換暦があるのです。

グレーの部品を倒すと外れてしまう壊れた状態で、メーターからカプラーを抜くことは出来るのでしょうか?

・ツリー全体表示

フォグ取り付け
 WATARU  - 09/4/11(土) 23:11 -

引用なし
パスワード
   皆様初めまして。W202後期に乗っていますがフォグをDIYで取り付けようと思っています。そこで一つ質問なのですがバンパーの外し方を教えていただきたいのでよろしくお願い致します。素人でも簡単にできるものでしょうか?

Re:フォグ取り付け
 ケイ  - 09/4/12(日) 16:19 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC02148.JPG
・サイズ : 107.1KB
   私のは前期モデルですが参考までに

分かりづらいかも知れませんが写真も乗せておきます。

1の部分は電動ファンのカバーを外してから(カバー自体はプラスチックのクリップでコアサポート数箇所に固定)
2の部分はバンパー左右の牽引フックを外してアクセス
3の部分はインナーフェンダー2箇所のネジを外し隙間からアクセス。

固定箇所はこの3箇所かと思います。(少なくとも私の車では)
1.2.3のネジを全て外したら前方に引き出せば外れます。

どなたか詳しい方、いらっしゃったら追記願います。

添付画像
【DSC02148.JPG : 107.1KB】

・ツリー全体表示

車検
 ポンカン  - 09/4/10(金) 0:12 -

引用なし
パスワード
   60,000キロを超えたので今回はあちこち整備が必要かなぁ
と思って1度に出費がかさまない様に2月にタイヤ交換&
アライメント調整、3月にDIYでエアマスの予防交換をして
今月の車検に臨みましたが、ブッシュ類やホース等のゴム
周りは予想通りいくつか交換でしたが、想定外だったのが
ハイマウントストップランプでした。LEDなので切れない
ものと思い込んでいましたが、いくつか切れていて全灯しない
ので交換でした。アッセンブリ交換で3諭吉ほどでしたが
LEDも切れるんですね。巷ではLEDの寿命10万時間とか聞く
のでノーメンテナンスかと思ってましたが勉強になりました。

Re:車検
 幸壱  - 09/4/10(金) 22:30 -

引用なし
パスワード
   ▼ポンカンさん:
3諭吉は大きかったですね。
電球100本交換できます。
こちらは車検はユーザーで6.5諭吉で済みました、整備はどしようか思案中です。

Re:車検
 ポンカン  - 09/4/10(金) 23:00 -

引用なし
パスワード
   余談ですがハイマウントのストップランプはW202の場合
義務化前(H18年以降義務化)の車両ため、もしマダラ点灯
でしたら一旦不灯状態にして車検に臨めば車検はOKと
の事。但しマダラ点灯状態のままで車検場に持ち込むとNGに
なるそうです。LEDも球切れ警告が点けば気づくのでしょうけど
ちょっと盲点でした。

Re:車検
 pooh  - 09/4/10(金) 23:23 -

引用なし
パスワード
   ▼ポンカンさん:
>ので交換でした。アッセンブリ交換で3諭吉ほどでしたが

ちょっと手間かければLED個別交換できますが面倒です・・・。
ただ、その場合1個100円切るくらい、しかし明るさが揃うかは運次第です。(^^ゞ


>LEDも切れるんですね。巷ではLEDの寿命10万時間とか聞く
>のでノーメンテナンスかと思ってましたが勉強になりました。

これは、電流のかけ方で寿命が変わります。
超高輝度の砲弾型ですとだいたい定格電流が20mA前後で、10〜15mA(定格の50〜70%位)掛けるよう設計すればほとんど切れることはないですが、そのように安定化させるためにはコストがかかるので単なる抵抗で作ってある回路が多いんです。
抵抗回路だと車両発電電圧で変動して、結構な電流が流れてしまうことがあるんです。

そのため、数年で切れはじめるようです。特に最初期の国産LEDハイマウントなどほぼ全滅しています。


かくいう私も、前期型電球ハイマウントをLED化しましたが、ちょっとのコストをケチって抵抗で回路作ったため、現在まだらで消灯してます。(^^ゞ
個人が制作するとハイマウントくらいなら数百〜千円余分に掛かるだけなんです。(メーカならこの半分以下で済むのでしょうが、そのコストをどのメーカも掛けないんですねぇ〜、笑)

Re:車検
 幸壱  - 09/4/11(土) 14:24 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
初期のものは全滅、まだらとはすごいです。
言われてみればゼロクラウンでテール切れの車をたまに見かけます。
W220とかW211のLEDテールも抵抗しか付いてませんのでCRD入れてくれれば良いのにと思います。
余談ですがうちの近所にCRD、サーミスタトップシェアの会社があります。

・ツリー全体表示

C200コンプレッサー
 未オーナー E-MAIL  - 08/2/3(日) 10:05 -

引用なし
パスワード
   オーナーではないのですか、宜しいでしょうか???
現在C200コンプレッサーのワゴン(2000年・65000km)購入を検討しています。
輸入車未経験で、整備・修理の維持費を心配しています。
W202は、比較的故障が少ないと聞いているのですが、特にコンプレッサーつきでもあり、車検等を含め、整備にどのくらいの費用がかかるのか、教えていただければ幸いです。
宜しくお願いします。

Re:C200コンプレッサー
 未オーナー E-MAIL  - 08/2/7(木) 0:21 -

引用なし
パスワード
   multi-talentさん
純正でもヤナセさんの半額でしたら、リビルトやOEMだと、更に安くなる可能性大ですね。
ヤフオクなどを利用されていらっしゃるのでしょうか?

>▼未オーナーさんの板で申し訳ありませんが、来月車検を控え皆様にご意見を伺いたいのですが宜しいでしょうか。

どうぞどうぞ(と、私が言っていいものやら・・・)
私は回答できませんが、多くのアドバイスあるといいですね。

Re:C200コンプレッサー
 duke WEB  - 08/2/7(木) 21:26 -

引用なし
パスワード
   プロショップというのがどういうものか???(外車専門の修理屋さん?)ですが、うちは信頼できる町工場にお願いしています。ここの社長もベンツオーナーです。

参考までに前回の車検の請求明細を記載しておきます。ブレーキ周り交換しましたが、部品はすべて純正です。

車検Aセット・・・・・・・・23,000円(工賃というか、手数料というか。)
下回りスチーム洗浄・・・・・ 4,000円
LLC3リットル・・・・・・ 2,700円
フロントディスクパッド・・・13,700円(左右)
リアディスクパッド・・・・・10,800円(左右)
フロントディスクローター・・22,400円(左右)
リアディスクローター・・・・16,720円(左右)
フロントワイパーラバー・・・ 1,920円
ブレーキオイル・・・・・・・ 1,800円

自賠責・・・・・・・・・・・30,680円
重量税・・・・・・・・・・・37,800円
印紙代・・・・・・・・・・・ 1,500円
代行手数料・・・・・・・・・10,000円
消費税・・・・・・・・・・・ 5,352円

合計・・・・・・・・・・・ 182,372円

というところです。ディスクパッド及びローターはOEM部品をこちらで用意すれば、半額ですみました。ですから、本来ならもう3万円ほど安くすませることができます。

Re:C200コンプレッサー
 未オーナー E-MAIL  - 08/2/7(木) 23:27 -

引用なし
パスワード
   わー!
安いですね。
別に部品ごとの交換工賃などは取られていないのですね!
いいなー
神奈川県ではないですよね〜(笑)

C200コンプレッサー車検終了
 multi-talent  - 08/3/1(土) 21:59 -

引用なし
パスワード
    3泊4日のヤナセ車検終了しました。時間を要したのはフロントディスクジョイント交換を見送って車を預けたのですが、状態が悪いとのことで急遽部品調達をしたためです。
 プレートの外見はヒビ割れも無く、新品と変わらないようなのですがボルトが通る6個穴がグラグラと動く状態でした。交換を怠るとエンジンシール等の交換となり、修理が高額になるのお言葉で決意いたしました。他のマウント・ブッシュ類もついでに交換をと申し出たのですが、異常なし交換不要のお墨付きを頂きました。
試乗して、低速からの発進がスムーズになったような気がします?・・・・
 ゴムホース・ベルトはヒビが多数入ってました。異常の無いようなものもありましたが年数からいって遅かれ早かれだったと思います。
 エア・キャビンフィルターは自分で交換したのですが、エアマス故障予防のため清掃と車検時での交換を勧められました。

車検に要した費用
法定費用と手数料   90
車検整備費      46
技術料      45.3
(ベルト2本 8.4 ブレーキオイル交換 4.2 フエルフィルター交換 5.2 ホース5本 12.6 ディスクジョイント 12.6 ゴミ処理 2.1)
パーツ代金(見積で)83.3 
     (持込で)43.3(△40)
合計      224.6
その他自己整備    23
(オイル 6 フィルター 1 プラグ 3.5 エア・キャビンフィルタ 5.5 Fパッド 7)
総合計 約250千円

 前後ローター交換済み、バッテリー・タイヤはダメなときに交換します。

 オーナーになって初めての車検でしたので、ヤナセにお世話になりました。予防を含めて検査していただきましたが、センサー関係異常なし、ブッシュ・マウント関係もOKと隠れた病は見つかりませんでした。今回はチョット高い安心保険でしたが満足しています。やはり日頃の手入れが大切ですね。
ご報告まで!

フロントディスクジョイント
 multi-talent  - 08/3/7(金) 12:17 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : SA290047.JPG
・サイズ : 248.5KB
   交換したものです。
6個のボルト穴の周りがスカスカでした。

添付画像
【SA290047.JPG : 248.5KB】

車検終了後50日経過
 multi-talent  - 08/4/25(金) 21:14 -

引用なし
パスワード
   昨日、始動時にスパナマークが表示されました。病の発症か?いや、定期点検の催促のようです。
当然、ヤナセさんに電話でご報告したところ、担当さんがPCで車歴を確認したらリセットして無かったようで、持ってくれば対処しますとの事!
すぐ解るようだったら、フロントでは最終チェックはしてないんですね。車検に出して不点検の落ちでした。時間を割いてまで行きたくないのでリセットはDIYでやりました。
車は正常?に走っていますが、次回の車検は・・・・・て気持ちです。
ご報告まで!

Re:車検終了後50日経過
 nx9030 とりはずし E-MAIL  - 09/4/6(月) 22:58 -

引用なし
パスワード
   リセット>??で

宜しくご教授ください。

Re:車検終了後50日経過
 nx9030 とりはずし E-MAIL  - 09/4/7(火) 0:14 -

引用なし
パスワード
   車歴を確認したらリセットして無かったようで
>リセットお返事お願いいたします>
>宜しくご教授ください。

Re:車検終了後50日経過
 multi-talent  - 09/4/7(火) 12:47 -

引用なし
パスワード
   ▼nx9030 とりはずしさん:
>車歴を確認したらリセットして無かったようで
>>リセットお返事お願いいたします>
>>宜しくご教授ください。

私もリセット方法は下記を参考にさせていただきました。
コツがあるようでが、あくまでも自己責任でお願いします。

http://amayan.exblog.jp/6138133

・ツリー全体表示

ヘッドランプ交換
 W202ビギナー  - 09/4/5(日) 2:57 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。今までいろんなところの不調を治しながら乗ってきましたが、
初めてヘッドライト(LOW)が切れました・・。

余裕だろうと、交換しようとしたら外れない・・・。
なんとしても外れません・・。
挙句の果てには腐っていたのか、電球の根元が折れてしまいました。

バルブはH1でいいんですか?
どうやってはずせばいいんでしょうか?

藁にもすがる思いで、こちらにたどり着けました。
よろしくお願いいたします。
H8年式のW202です。

Re:ヘッドランプ交換
 pooh  - 09/4/5(日) 3:24 -

引用なし
パスワード
   ▼W202ビギナーさん:
>バルブはH1でいいんですか?
>どうやってはずせばいいんでしょうか?
>H8年式のW202です。

フックが付いてるだけで簡単に外せるはずですが・・・。構造をよく見た方が良いのでは??

H8年9月製造くらいまでの前期ライトならH1です。
ハイビームの位置が下か中かで前後期ライトの見分けは付きます。

Re:ヘッドランプ交換
 クリスティーン  - 09/4/5(日) 8:29 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : UNI_0340.JPG
・サイズ : 66.2KB
   ▼poohさん:
>▼W202ビギナーさん:
>>バルブはH1でいいんですか?
>>どうやってはずせばいいんでしょうか?
>>H8年式のW202です。
>
>フックが付いてるだけで簡単に外せるはずですが・・・。構造をよく見た方が良いのでは??
>
>H8年9月製造くらいまでの前期ライトならH1です。
>ハイビームの位置が下か中かで前後期ライトの見分けは付きます。

前期モデルの内部です
赤丸部分がフックの役目になっています
押し下げながら矢印のバルブ側にずらすと
針金型の押さえ金具が緩みます

+側の端子はあまり強くないようで
国産の高照度H1バルブでは高熱に耐え切れず、+側端子が
溶けたりしますので気を付けた方がよいと思います。
ボッシュのユーロブライトはよかったです。

添付画像
【UNI_0340.JPG : 66.2KB】

Re:ヘッドランプ交換
 W202ビギナー  - 09/4/5(日) 11:12 -

引用なし
パスワード
   みなさん。ありがとうございます!!

そうなんです。抑えているものはすぐに外れ、電球は露出したんですが、
電球が外れないんです。

poohさんのご指摘どおり、+端子が溶けているようです。
+端子が刺さったまま、折れてしまいました・・。

やはり抜くしかなさそうですね・・。

Re:ヘッドランプ交換
 W202ビギナー  - 09/4/5(日) 12:47 -

引用なし
パスワード
   先ほど、手術が終わりました。
ご指摘どおり、溶けて抜けなくなっており、配線の劣化もあっての
点灯不良でした。

配線を太くリニューアルして新たにしました。、
無事に点灯しました。

ご報告いたします。
アドバイスをいただいた方々
ありがとうございました。

・ツリー全体表示

インチアップについて
 きくち  - 09/3/30(月) 15:29 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 593128543_227.jpg
・サイズ : 145.2KB
   皆さん こんにちは。
どなたか詳しい方・分かる方居られましたらご教授下さい。

当方のW202(C220)なのですがインチアップを考えております。
装着したいサイズは下記です。

F 18×8J+31 225/40-18
R 18×9J+35 255/40-18 前後ともタイヤはナンカン製

タイヤのサイズは外形計算で純正装着の195-65-15と外形が変わらないもの
と言う事でチョイスしました。
ツライチとかはあまり気にしないのですが、
このサイズで無理なく装着できますでしょうか?

ちなみに車体は画像の通りローダウンしてます。
現在装着は・・・

F/R 17×7.5J+35 215-45-17    です。


どなたかご教授お願いします!

添付画像
【593128543_227.jpg : 145.2KB】

Re:インチアップについて
 ないしょ君  - 09/3/30(月) 21:17 -

引用なし
パスワード
   ▼きくちさん:
>>F 18×8J+31 225/40-18
>R 18×9J+35 255/40-18 前後ともタイヤはナンカン製
>
>タイヤのサイズは外形計算で純正装着の195-65-15と外形が変わらないもの
>と言う事でチョイスしました。

計算違ってますよ。
リア255にしたいなら扁平率は35%をチョイスしないと。

Re:インチアップについて
 ガリ WEB  - 09/4/3(金) 17:04 -

引用なし
パスワード
   >きくちさん。

姫ちゅ@143さんが
実際に255−35−18をローダウンして履かせている
画像が、ここの過去ログにありました。
http://www.benz-web.com/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=5807;id=w202
255−40−18だと外径が若干変わりますが
参考になりますよ。

・ツリー全体表示

オイル漏れ
 あり  - 07/9/8(土) 15:22 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : bb.jpg
・サイズ : 72.3KB
   2000年式のC200に乗っています。数ヶ月前から添付画像のように、カムセンサー取付部分からエンジンオイルが漏れるようになりました。オイルが減ってしまって困るほどではないのですが、エンジン自体とアンダーカバー上がオイルで大変汚くなってしまい気分がわるいので、何らかの対応をしたいと思っています。
一応、カムセンサー取り付けネジ3本は増し締めしてみましたが、変化はありませんでした。多分、カムセンサー裏にパッキンがありそれが駄目になっているんでしょうが、カムセンサー取り付けネジ3本を単純に外せば、センサーが外れてパッキン交換できるんでしょうか。なんだかそんな簡単な作業ではないようにも思っています。どなたか、ここのオイル漏れ経験されたかたいませんか。アドバイスをお願いします。

添付画像
【bb.jpg : 72.3KB】

Re:オイル漏れ
 C280乗り  - 07/9/8(土) 17:48 -

引用なし
パスワード
   ▼ありさん:
私は94年のC280ですが、同じ箇所から若干のにじみがあります。
半年ほど前にヘッドガスケット交換、フロントカバーガスケット交換をしたのですが、その時にこの部分は触らなかったのでしょうか?もしかしたら以前にじんでいたのがこびりついているだけかもしれないと思いオイルを拭いてみましたが、配線のカプラーの部分に若干のオイル付着が見られます。他のオイル漏れが完治されただけににじみ程度でも気になっています。

Re:オイル漏れ
 ザウバー  - 07/9/10(月) 13:00 -

引用なし
パスワード
   ▼ありさん:

C220に乗っていた頃ですが、わたしのもここからオイルのにじみがあり、
わたしのケースでは液体ガスケットで補修してもらいました。
液体ガスケットでもオイルにじみはピタッと止まりました。

Re:オイル漏れ
 あり  - 07/9/11(火) 8:54 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : a.jpg
・サイズ : 197.6KB
   ▼ザウバーさん:
>▼ありさん:
>
>C220に乗っていた頃ですが、わたしのもここからオイルのにじみがあり、
>わたしのケースでは液体ガスケットで補修してもらいました。
>液体ガスケットでもオイルにじみはピタッと止まりました。

「にじみ」を通り越して「漏れ」の領域に入りつつあります。
とりあえず、カムセンサーを一旦取り外し、液体ガスケットで補修してみます。
センサー外したら取付けできなくて元に戻せなくなるようでちょっと怖いですが。

添付画像
【a.jpg : 197.6KB】

Re:オイル漏れ
 ザウバー  - 07/9/11(火) 12:11 -

引用なし
パスワード
   ▼ありさん:

>「にじみ」を通り越して「漏れ」の領域に入りつつあります。
>とりあえず、カムセンサーを一旦取り外し、液体ガスケットで補修してみます。

これはちょっとひどいですね...
漏れとなると、ガスケット自体を交換された方が良いかもしれません。
そこらへんの判断はわたしではできかねますので専門の方にご相談ください。
中途半端なアドバイスで失礼しました。

Re:オイル漏れ
 ザウバー  - 07/9/11(火) 12:15 -

引用なし
パスワード
   ん?
これはカムセンサーからの漏れですか?

Re:オイル漏れ
 pooh  - 07/9/11(火) 13:16 -

引用なし
パスワード
   ▼ザウバーさん:
>ん?
>これはカムセンサーからの漏れですか?

カムセンサーは左上の小さいやつですよね。このガスケットならすぐ交換も出来ますし液体で誤魔化すことも簡単でしょう。

Re:オイル漏れ
 pooh  - 07/9/11(火) 13:14 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 1(4).jpg
・サイズ : 70.2KB
   ▼ありさん:
>「にじみ」を通り越して「漏れ」の領域に入りつつあります。
>とりあえず、カムセンサーを一旦取り外し、液体ガスケットで補修してみます。
>センサー外したら取付けできなくて元に戻せなくなるようでちょっと怖いですが。

まず、これはカムセンサーではありませんよ。
カムの可変動作用の電磁アジャスターです。


状態写真見るとヘッドガスケットから漏れたわたしのとよく似ています。
タイミングチェーンケース右すぐ後ろの辺り(ちょうどオイルディップスティックの後ろの辺)がM111エンジンヘッドガスケットのウィークポイントだそうです。

この場所から漏れて下にこぼれつつ、前に回り込んでアジャスターなどをドロドロにしてました。


最初どこから漏れているかなかなか判らず、シリンダーヘッドカバーや ありさんと同じ電磁アジャスター部分も疑いましたが、プロのところに持って行ったら一発診断でした。
LLCの管理はしっかりされていますか? わたしは国産感覚で大雑把にやってガスケットが錆びて膨らんでオイル漏れを起こしました。(^^ゞ

ガスケットならウォーターラインにオイルが入る前にやった方がいいですよ。
参考までにガスケットの状態写真添付します。


ヘッドガスケットじゃないといいですね。

添付画像
【1(4).jpg : 70.2KB】

Re:オイル漏れ
 あり  - 07/9/12(水) 8:57 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : aa.jpg
・サイズ : 136.5KB
   ▼poohさん:
>まず、これはカムセンサーではありませんよ。
>カムの可変動作用の電磁アジャスターです。
そんなハイテク(!)な装置が付いていたとは初めて知りました。
ちなみにこの「電磁アジャスター」は単純に取付ネジ3本を外して
取外すことが可能なんでしょうか。添付画像のように【多量のオイルにじみ】
なんですが、漏れの源流を辿っていくと「電磁アジャスター」にたどりつきます。
その裏側は見ていませんので、poohさんのご指摘のとおりなのかもしれません。
そう考えると頭が痛いです。

添付画像
【aa.jpg : 136.5KB】

Re:オイル漏れ
 じぇふ  - 07/9/10(月) 13:14 -

引用なし
パスワード
   ▼ありさん:
2001年式のW203でも同じオイル漏れがあり、毛細管現象でしょうか、
オイルがセンサーのコネクターからハーネスを伝わり、
コンピューターのBOXまでオイルが侵入してしまいました。
結局、カムセンサー取り付け金具交換(対策品0.4諭吉)と
ハーネス交換(ハーネス代だけで4諭吉超え)しました。

・ツリー全体表示

クライメートのランプ
 ひげおやぢ  - 09/3/26(木) 21:46 -

引用なし
パスワード
   いつもこっそり拝見させていただいております
今日何げに気が付いたら、クライメートのランプが切れた?
のかクライメートが真っ暗状態でした 
これってライトの球だけ交換出来るのでしょうか

Re:クライメートのランプ
 少佐  - 09/3/27(金) 10:44 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげおやぢさん:
>いつもこっそり拝見させていただいております
>今日何げに気が付いたら、クライメートのランプが切れた?
>のかクライメートが真っ暗状態でした 
>これってライトの球だけ交換出来るのでしょうか

初めまして、ひげおやぢさん

私は交換したこたが無いので恐縮なのですが

過去スレに、yasu様の記事が有りますので、お読み下さい。

http://www.geocities.jp/farufaru99/newpage103.htm

Re:クライメートのランプ
 ひげおやぢ  - 09/3/29(日) 12:41 -

引用なし
パスワード
   少佐さん
ありがとうございます
ライトのみ替えられるとわかりました
近いうちにやってみます

・ツリー全体表示

パワステ低圧ホースについて
 クリスティーン  - 09/3/28(土) 20:13 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : UNI_1490-01.JPG
・サイズ : 46.9KB
   以前からでしたがパワステリザーブタンクにつながる
低圧ホース劣化でクランプ部分の上からフルード漏れてきていました。
そろそろ交換を考えていますが
諸先輩方で 純正パーツ以外 で交換なされた方は
いらっしゃらないでしょうか?
ホースとクランプも含めて
トヨタ車辺りで類似するパーツを流用したいのですが・・
ご教授願います
ちなみに純正は切り売りなのでしょうか?

添付画像
【UNI_1490-01.JPG : 46.9KB】

Re:パワステ低圧ホースについて
 ガリ WEB  - 09/3/28(土) 22:00 -

引用なし
パスワード
   クリスティーンさん。

noranboさんの修理日記VにGX71型マークIIの
ホースを流用してます。
参考までにいかがでしょう。

http://super.fureai.or.jp/~noranbo/030210MBps.htm

Re:パワステ低圧ホースについて
 クリスティーン  - 09/3/28(土) 22:44 -

引用なし
パスワード
   ▼ガリさん:
はじめまして
ご教授ありがとうございます
今度、トライしてみます
悩みはMB純正クランプで行くか、トヨタ純正クランプで行くか・・
トヨタ純正で行けば、ホース¥2600、クランプ\400/1個 との情報を頂きました

密かにHP楽しみにしております
クリスマスのリースバージョンは最高でした
当方は96年C200です

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
47 / 180 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1110648
(SS)C-BOARD v3.8 is Free