ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
45 / 180 ページ ←次へ | 前へ→

フロント付近から異音[0]  /  ルームランプ部分からの異...[6]  /  クーラント入れ替え実施[7]  /  エンジン添加剤[1]  /  リアロアアームピロボール...[3]  /  エアコン冷気がセンターデ...[8]  /  とうとう雨漏り(´;ω;`)[2]  /  [無題][4]  /  コンピュータリセットって[9]  /  トランクリッドのアーム交...[6]  /  

フロント付近から異音
 makuW202  - 09/6/10(水) 8:14 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
2000年のW202に乗っているのですが、
発進時に、フロント付近から
何か小さなものがコロコロと転がっているような異音がします。
(ワイパーの溝に、何か転がっていないか確認しましたが異常なく、
ボンネットを開けても、特に素人目にわかるような大きな異常は見当たりませんでした。)
数日前からは、それとともにダダダダダというような振動も2〜3秒感じます。
何か考えられることがありますでしょうか。
足回りが、段差などでギシギシいうことは関係あるのでしょうか。

・ツリー全体表示

ルームランプ部分からの異音
 タケシ  - 09/5/5(火) 8:20 -

引用なし
パスワード
   前期C220です。
最近、ルームランプの辺りから異音がします。
「ジ〜〜〜」っと云う音です。
フィンになってる辺り?センサーか何か入ってる様な感じの部分からの様です。
中身は何なんでしょう?

Re:ルームランプ部分からの異音
 通りすがり  - 09/5/5(火) 20:23 -

引用なし
パスワード
   >中身は何なんでしょう?

室温センサーが入ってます。うるさいのはそのモーターの音だと思います。

Re:ルームランプ部分からの異音
 タケシ  - 09/5/6(水) 5:11 -

引用なし
パスワード
   ▼通りすがりさん:
>>中身は何なんでしょう?
>
>室温センサーが入ってます。うるさいのはそのモーターの音だと思います。


ご回答有難う御座います。
これは直せますか?もしくは・・・・交換?
配線きっちゃたらダメですかね・・・。オートエアコン効かなくなったりしますよね。

Re:ルームランプ部分からの異音
 マッケイ  - 09/5/30(土) 20:59 -

引用なし
パスワード
   前に私もルームランプの音が気になってディーラーに
問い合わせたことがあります。(96Y C200)

症状はルームランプのルーバー穴部からのウォ-----ンと言う感じの音でした。
そこを指で塞ぐと音が小さくなりました。

ディーラーでは、ルームランプ内にオートエアコン用の
室内用の温度センサーがありれにファンがついていますとのことでした。
その部品は交換可能ですが室温センサーと一体で、問題のファンのみは
部品調達できないそうです。値段は18500円くらいだったと思います。
(詳しくは憶えていません)

室温センサー部品が高額なので、暫定的にファンの音を止めることを考えました。
天井からルームランプをはずして騒音源(ファン)を確認しました。

ルームランプのはずし方はルームランプのフロントガラス側左右2箇所に
爪を押す為の欠きこみがありますのでそこをマイナスドライバー等で
2箇所同時にそこの金属の爪を押してあげると簡単にはずすことが出来ます。
無理にはずそうとすると折れますので気をつけてください。

対策1
ファンをエアダスター(スプレー式、パソコン店等で購入可能)で
掃除してシリコンスプレー等で音止めをしてみましたが
効果はありませんでした。

対策2
そこで室温センサーの配線プラグをはずすと音は静かになりましたが、
オートエアコンが効きません。エアコン自体は作動しましたが、
マニュアルエアコンのようで大変不便でした。

対策3
しかたなくオークションでC360AMG用中古ルームランプを
3000円程度で調達しました。
ルームランプごと交換してもよかったのですが、
ルームランプ本体にキズがあったのでその室温センサーのみはずし
エアダスターで掃除してから交換しました。
(室温センサーの交換はちょっと大変でした)
現在良好に作動しています。

なお、私の室温センサーのファンは四角い形でしたが、
中古で購入した室温センサーの形は丸型でした。
室温センサーの部品番号は一緒で取り付けや性能に互換性は
ありましたので交換は可能でした。

中古部品のオークション出品では、現状渡しノークレームでとのことが
多く出品者の方で室温センサーのファンの異音の有無まで
チェックできない可能性があります。中古購入の場合は注意してください。

とりあず私の場合、室温センサー新品購入までしないですみました。
ながくなりましたが、参考まで

Re:ルームランプ部分からの異音
 クリスティーン  - 09/5/30(土) 22:07 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : UNI_1670.JPG
・サイズ : 55.2KB
   ▼マッケイさん:
>症状はルームランプのルーバー穴部からのウォ-----ンと言う感じの音でした。

クリスティーンは ジー 音 でした。

>室温センサー部品が高額なので、暫定的にファンの音を止めることを考えました。
>無理にはずそうとすると折れますので気をつけてください。
>
>対策1

図が当該部品です。
細いマイナスドライバーで黒い四角いカバーを外すと
中に回転ファンが入っています。
また振動防止にスプリング式ダンパーが四隅に4個入っていますから、
ファンのフィンとスプリング部分に付着した埃を
綿棒等でやさしくふき取り綺麗なグリスを薄く塗布して
組み立て直してみてください。
完全ではないですが、ジー音は大分軽減されました。
ただし、くれぐれもセンサー部は触らないようにした方がいいと思います。

>対策2

配線を外すと室内温度を感知できなくなるので、ACオフでの
ヒーターも温度調整がうまく動作しなかったと思います。

>対策3

私も一応予備でジャンク品を用意しましたが、従前品を清掃して再使用中です。
丸形でした。四角形も丸形も同じ寸法のはめ込み式ですが
無理にこじって爪を折らないようにしてください。
爪は少しオフセット気味に斜めに付いています。現在良好に作動しています。

>なお、私の室温センサーのファンは四角い形でしたが、
>中古で購入した室温センサーの形は丸型でした。
>室温センサーの部品番号は一緒で取り付けや性能に互換性は
>ありましたので交換は可能でした。

クリスティーンも丸型でしたが、予備品は四角型です。
1408300008 でした

添付画像
【UNI_1670.JPG : 55.2KB】

Re:ルームランプ部分からの異音
 クリスティーン  - 09/5/30(土) 22:17 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : UNI_1671.JPG
・サイズ : 49.4KB
   ▼マッケイさん:
▼タケシさん:

>ルームランプのはずし方はルームランプのフロントガラス側左右2箇所に
>爪を押す為の欠きこみがありますのでそこをマイナスドライバー等で
>2箇所同時にそこの金属の爪を押してあげると簡単にはずすことが出来ます。
>無理にはずそうとすると折れますので気をつけてください。

参考までランプの裏面です

添付画像
【UNI_1671.JPG : 49.4KB】

Re:ルームランプ部分からの異音
 タケシ  - 09/5/31(日) 11:18 -

引用なし
パスワード
   ▼クリスティーンさん:
画像まで載せていただき有難う御座います!
今日挑戦してみます!

・ツリー全体表示

クーラント入れ替え実施
 まだまだのるぞw202 E-MAIL  - 09/5/23(土) 14:12 -

引用なし
パスワード
   W202のクーラント入れ替えを行いました。
そこで教えて頂きたいのですが,
1.アンチフフリーズ1.5L(MB純正)を1本入れました。
 寒い場所ではないので、凍るのは気にしてないのですが、
 錆びないのか心配です。
 クーラントを足せばよいか?さび止めを入れればよいのでしょうか?
 水道水を使用しました。
2.クーラントに水を混ぜた時点で少しあつくなったのですが、大丈夫ののでしょうか?
素人質問ですみませんどなたか教えて頂いたらうれしいです

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(09/10/25(日) 23:18)

Re:クーラント入れ替え実施
 まだまだのるぞw202 E-MAIL  - 09/5/24(日) 8:25 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございます。
マツダ純正すべて原液ですか?私は節約して1.5Lのみでさび止め入れようと思ってますが、変なの入れると科学反応しそうなのでこのまま様子みます。

Re:クーラント入れ替え実施
 クリスティーン  - 09/5/24(日) 11:56 -

引用なし
パスワード
   ▼まだまだのるぞw202さん:
>ありがとうございます。
>マツダ純正すべて原液ですか?私は節約して1.5Lのみでさび止め入れようと思ってますが、変なの入れると科学反応しそうなのでこのまま様子みます。


セカンドオピニオンとしてですが・・
私はLLCはメルセデス純正使用して精製水割りでの使用です。

w202のラジエターエキスパンションタンク内にはケイ酸塩ベースのLLC(ベンツ純正はケイ酸塩ベースの防錆材)濃度安定のためのシリカゲルが内蔵装備されています。このシリカゲルの目的はケイ酸塩の濃度を安定させるためのもです。簡単には錆び止め効果等の安定です。
ヨーロッパ車の土地柄で硬水を補充した場合を考えてLLCをケイ酸塩ベースの材質にしてあります。
一方、アメリカ車や日本車は鉄製ヘッドの錆び止めの流れからか「リン酸塩ベース」ですが、このリン酸塩ベースのLLCにマグネシュームやカルシュウムを多く含む硬水の希釈をすると、リン酸マグネシュウムやリン酸カルシュウムなどを生じてしまい、水回路の目詰まり、固着、水ポンプ等からの漏れの原因になってしまうとのことです。
仮に
水回路とエンジンブロック内全ての冷却水を抜き取り、新しく「リン酸塩ベース」のLLCを補充しても、エキスパンション内のシリカゲルがそのままなら、化学反応で防錆効果低下や目つまりが心配として残ります。また、様々なケミカルを混合使用するのは、個人的にはお勧めしません。今回の防錆剤がヨーロッパ車等のLLC対応しているか調べられてはどうですか。
W202の冷却系統は約8L〜8.5Lの冷却水が入っているようで、私は交換で抜いた冷却水(大体ラジエタードレンだけだと6Lの冷却水が出てきます)の半分を純正LLC(3L=純正で2本)にて補充して、残りは精製水(3L)です。濃度50%にして補充し3年交換厳守です。

此方がわかりやすいかも知れません。
http://blogs.yahoo.co.jp/speedjapancars/13866748.html

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(09/10/25(日) 23:18)

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(09/5/24(日) 18:05)

Re:クーラント入れ替え実施
 クリスティーン  - 09/5/24(日) 18:19 -

引用なし
パスワード
   ▼明智さん:
>▼まだまだのるぞw202さん:
>>ありがとうございます。
>>マツダ純正すべて原液ですか?私は節約して1.5Lのみでさび止め入れようと思ってますが、変なの入れると科学反応しそうなのでこのまま様子みます。
>私も、混ぜないのが正解だと思います。
>
>ここは、幸い日本ですし、残念ながらご意見の出ているような環境にありません。希釈に純水を用いれば、不必要な成分を含みませんので、化学的に心配の種になるようなことは、無きに等しいと考えます。
 

 私も希釈水はあまり眼中にありません。ただ、w202のラジエターのエキスパンションタンク内にはケイ酸塩ベースのLLC(ベンツ純正はケイ酸塩ベースの防錆剤)濃度安定のためのシリカゲルが内蔵装備されています。
 ここでのエキスパンションタンクとは純正のエキスパンションタンクのことです。
 OEM製品や社外品なんかに交換されていた場合は、シリカゲルがちゃんと入ってるかどうかは疑問です。
 この純正タンク内のシリカゲルが、純正以外のLLCとどのような化学反を起こすかが心配なだけです。
 私のような96年式で無交換の古い純正エキスパンションタンクのシリカゲルの効果もハッキリ言って判らないといえば、判らないのが現実ですが・・。
 様々な文献、諸先輩の経験から、純正以外のLLC使用は洩れや水ポンプ等の故障誘発率は高い気がしますが、あくまでLLCのチョイスは個人の自由でよいと思います。
 
 くどいようですが、それぞれの車両への愛情は千差万別ですし、オイルもLLCもあくまで個人の自由なチョイスでよいと思います。

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(09/10/25(日) 23:19)

・ツリー全体表示

エンジン添加剤
 kiiyoshi  - 09/5/24(日) 0:21 -

引用なし
パスワード
   オ○トバ○クスでSOD−1なる添加剤を薦められました。
エンジン内に堆積したカーボンやスラッジなどの酸化物を
還元作用により取り除くものだそうで、タペット音も解消されるそうです。
使用された方がおられましたら感想等お聞かせ頂けないでしょうか?

Re:エンジン添加剤
 kiiyoshi  - 09/5/28(木) 12:56 -

引用なし
パスワード
   >オ○トバ○クスでSOD−1なる添加剤を薦められました。

結局、オイル交換(Mobil-1 5W-40)+SOD-1添加を実施しました。
ちなみに車は96年式C280、走行距離8万kmです。
実施後、200km走行した現時点では、タペット音はほぼなくなっています。
以前は窓を閉めた状態でもエンジンが回転している限り常時、明確に室内に侵入していたタペット音が窓を閉めていればまったく聞こえなくなり
窓を開けていても、時たまかすかに聞こえる程度まで減少しており、明確な効果がありました。
このまま様子を見て問題がなければ次期オイル交換時まで現状維持したいと思います。

・ツリー全体表示

リアロアアームピロボールブーツ
 メイコー  - 09/5/27(水) 21:14 -

引用なし
パスワード
   毎度お世話になります。メイコー@98/C240Tです。

すみません。わかる方教えてください。

車検を通したら、24ヶ月点検で「リアロアアームピロボールブーツが切れている」との
指摘がありました。その時は_(‥ )フーン程度に聞き流していたのですが、調べてみても
どの部分なのか分かりません。交換するなら自分で調達したいのですが、どの部品か
わからないと話しにならないことに気づきました。

よろしくお願いします。

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(10/4/4(日) 23:07)

Re:リアロアアームピロボールブーツ
 メイコー  - 09/5/28(木) 12:34 -

引用なし
パスワード
   ▼明智さん:
ご教示ありがとうございました。

snip
>リヤのロアアームには、ゴムの部品が2ケついています。
>内側が、ロアアームブッシュ
>
>外側がそれになると思われます。(正確な名称が思い出せません。)
>
☆-(^ー'*)bナルホド
確かにフロントにもブッシュとボールジョイントがありますが、
リアにもあったとは気づきませんでした。

>交換は、専用工具が要りますが、特にコツも要りませんし自力で交換できます。
>SPJで¥6000/個(2個必要)までだったと思います。
>
価格までありがとうございます。
圧入だと設備or道具がないので、馴染みの整備工場に依頼すると思います。
まぁ、工賃次第ですけどね。

>ただ、ここがやられているのであれば、足回りばらしますので、
> ついでにスラストアーム(結構やられてるはずです。)、スタビブッシュ、
> スタビリンクあたりも交換されたほうが無難なように思います。
>
これまた、情報ありがとうございました。
リアスタビリンク/ブッシュは一昨年予防整備で交換してあるので、スラストアームですね。
これも、工賃次第でどうするかウチの財務大臣と交渉してみます。

Re:リアロアアームピロボールブーツ
 メイコー  - 09/5/28(木) 12:54 -

引用なし
パスワード
   ▼明智さん:
snip
>ついでにスラストアーム(結構やられてるはずです。)…あたりも交換されたほうが無難なように思います。
>
ちょっと検索しました。
割と簡単に交換できそうですね。トライしてみます。

情報ありがとうございました。

・ツリー全体表示

エアコン冷気がセンターデフのみからしか出ない
 ころ  - 09/5/23(土) 16:28 -

引用なし
パスワード
   エアコンを入れるとセンターデフからしか冷気が出てこなくなりました
運転席、助手席そばの吹き出し口やシート下からのリア席用の吹き出し口からは
熱風が出てきてしまいまし
何処のトラブルかご存知でしょうか?

Re:エアコン冷気がセンターデフのみからしか出ない
 しん@北摂駐屯地 E-MAILWEB  - 09/5/23(土) 16:48 -

引用なし
パスワード
   ▼ころさん:
>エアコンを入れるとセンターデフからしか冷気が出てこなくなりました
>運転席、助手席そばの吹き出し口やシート下からのリア席用の吹き出し口からは
>熱風が出てきてしまいまし
>何処のトラブルかご存知でしょうか?

その症状はおそらくヒーターバルブの故障と思われます。
W202の場合、純正品だと3諭吉位だったと思います。

Re:エアコン冷気がセンターデフのみからしか出ない
 ころ  - 09/5/23(土) 22:16 -

引用なし
パスワード
   ▼しん@北摂駐屯地さん:
>▼ころさん:
>>エアコンを入れるとセンターデフからしか冷気が出てこなくなりました
>>運転席、助手席そばの吹き出し口やシート下からのリア席用の吹き出し口からは
>>熱風が出てきてしまいまし
>>何処のトラブルかご存知でしょうか?
>
>その症状はおそらくヒーターバルブの故障と思われます。
>W202の場合、純正品だと3諭吉位だったと思います。

しんさん
ご返答ありがとうございます
3諭吉ですか。。。検討して見ますが自分では対処不能なのですね?

Re:エアコン冷気がセンターデフのみからしか出ない
 しん@北摂駐屯地 E-MAILWEB  - 09/5/23(土) 22:54 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ヒーターバルブ.JPG
・サイズ : 148.3KB
   ▼ころさん:
>▼しん@北摂駐屯地さん:
>>▼ころさん:
>>>エアコンを入れるとセンターデフからしか冷気が出てこなくなりました
>>>運転席、助手席そばの吹き出し口やシート下からのリア席用の吹き出し口からは
>>>熱風が出てきてしまいまし
>>>何処のトラブルかご存知でしょうか?
>>
>>その症状はおそらくヒーターバルブの故障と思われます。
>>W202の場合、純正品だと3諭吉位だったと思います。
>
>しんさん
>ご返答ありがとうございます
>3諭吉ですか。。。検討して見ますが自分では対処不能なのですね?

ヤナセ等ディーラーでの定価は5諭吉!程です。
ありがとう商亊、スピードジャパン等では3諭吉位ですね。
エンジンルームにありますので自分で交換可能です。
添付の図を参考にして下さい。

添付画像
【ヒーターバルブ.JPG : 148.3KB】

Re:エアコン冷気がセンターデフのみからしか出ない
 しん@北摂駐屯地 E-MAILWEB  - 09/5/23(土) 23:01 -

引用なし
パスワード
   書くのを忘れていました。
交換時LLCがかなりこぼれるので、その対処と予備のLLCを用意しておいた方がいいと思います。

Re:エアコン冷気がセンターデフのみからしか出ない
 ウーロンニア  - 09/5/24(日) 11:01 -

引用なし
パスワード
   ▼ころさん:
わたくしも以前同じようなこの時期ヒーターバルブ逝った経験あります。
コレはあまりオススメできませんが、翌日どーしても我が豚猫が乗る予定がありまして(幼稚園までですが)応急処置として、ヒーターバルブを分解し中途半端な位置で固着している内部の矢印型の弁を強制的に閉じて対処した経験があります。
もちろんメカニックの友人は納得しておりませんでしたが、要は電気で開けたり閉めたりしているラジエターからの温水弁を電気ではなく手動で閉じればよいだけですからねぇ。気になるようでしたらヒーターバルブへのコネクターを外しておけば平気です。
ビンビン冷えることは冷えるのですが・・・当然温度の調節は不可能。風量で調節するのもある意味楽しいです。
分解すると分かりますが・・・確かにコレは壊れるパーツです。けっこうラジエター液には神経質なほうだと思っていたのですが、ヒーターバルブのためだけを考えると、もっとサイクル早めんとイカンのかと感じたのを覚えております。
コレでとりあえず冷える状態にしておいて、たまたま一ヵ月くらいしてヤフオクで新品未使用のヒーターバルブ\10,000-で見つかったのでラッキーでしたけれど。

Re:エアコン冷気がセンターデフのみからしか出ない
 ころ  - 09/5/24(日) 21:17 -

引用なし
パスワード
   しんさん、ウーロンニアさん

大変参考になる情報ありがとうございます
この状態が真夏まで続くようでしたらウーロンニアさん記述の救済処置を
高じて見ようと思いますがヒーターバルブは取り外さないと出来ない方法ですか?

また、別の箇所の故障の可能性も考えられるのでは?と感じてきました
それはインパネ内部のエアコンフラップの故障という疑惑です。このあたりのことは皆様詳しいでしょうか?

Re:エアコン冷気がセンターデフのみからしか出ない
 ウーロンニア  - 09/5/25(月) 9:46 -

引用なし
パスワード
   ▼ころさん:
>ヒーターバルブは取り外さないと出来ない方法ですか?
できまへん、っと言うか作業的に取り外さざるを得ないですぅ。ホース系はガッチリくっついていますのでけっこう大変です。力技が必要です。

>別の箇所の故障の可能性も考えられるのでは?
ヒーターバルブはある意味定番です。もちろん車両と症状を見てみないと何とも言えませんが、W202でこの症状ならおそらく10人に聞いて9人がヒーターバルブが怪しいと答えると思いますよん。

Re:エアコン冷気がセンターデフのみからしか出ない
 ころ  - 09/5/25(月) 12:24 -

引用なし
パスワード
   ▼ウーロンニアさん:
>▼ころさん:
>>ヒーターバルブは取り外さないと出来ない方法ですか?
>できまへん、っと言うか作業的に取り外さざるを得ないですぅ。ホース系はガッチリくっついていますのでけっこう大変です。力技が必要です。
>
>>別の箇所の故障の可能性も考えられるのでは?
>ヒーターバルブはある意味定番です。もちろん車両と症状を見てみないと何とも言えませんが、W202でこの症状ならおそらく10人に聞いて9人がヒーターバルブが怪しいと答えると思いますよん。

ウーロンニアさん
草々なレスポンス感謝感激です
96年車なのでそろそろ当然の如くダメージが出てくるのでしょう。
まずは自分の力量範囲で自己責任としてトライして見ます
一昨日の東京の気温27度ぐらいでも社内はセンターデフだけでは温室化してましたので夏までには何とか解決するよう頑張ります

・ツリー全体表示

とうとう雨漏り(´;ω;`)
 しゅてるん  - 09/5/21(木) 17:39 -

引用なし
パスワード
   今日すごい両の雨が降って、仕事終わって車乗ったら、勝手にエアコン作動しました(゚Д゚;)


あれ?と思ってOFFだよなぁと思ってパネル見たらOFF状態、、

発進したとたん、助手席のダッシュボード下からドバァ!!!!っと水が!!

これはただ事ではないと思いましたorz

エアコンが死ぬ前に今から修理行って来ます。。。

恐らく過去レスからして、同じ症状があったのでドレンの詰まりでしょうかねぇ。。

サンルーフもあるので、微妙です(><)

Re:とうとう雨漏り(´;ω;`)
 ウーロンニア  - 09/5/23(土) 15:39 -

引用なし
パスワード
   ▼しゅてるんさん:
ソレはスゴイ。当たり前のように水が浸入してくるA70とZ32のおかげで、わたくし水系には人一倍慣れておりますが(車内バスタオル標準装備)、W202でもそんなことがあるとは・・・
『ププッ、かわいそうに』な〜んて思っていたら、突如自分のW202号エアコン効かずの温風状態。
ガス抜けか?ヒーターバルブか?まさかコンプレッサーか?原因追求はちょっと楽しい。
結局はガス抜けだったので注入して今はひえひえなんですけれど、どこからか音もなく微量に漏れている訳でして、はたして何ヶ月持ってくれるのか?こちらもエアコン不安ですぅ

Re:とうとう雨漏り(´;ω;`)
 しゅてるん  - 09/5/23(土) 23:58 -

引用なし
パスワード
   ▼ウーロンニアさん:
>▼しゅてるんさん:
>ソレはスゴイ。当たり前のように水が浸入してくるA70とZ32のおかげで、わたくし水系には人一倍慣れておりますが(車内バスタオル標準装備)、W202でもそんなことがあるとは・・・
>『ププッ、かわいそうに』な〜んて思っていたら、突如自分のW202号エアコン効かずの温風状態。
>ガス抜けか?ヒーターバルブか?まさかコンプレッサーか?原因追求はちょっと楽しい。
>結局はガス抜けだったので注入して今はひえひえなんですけれど、どこからか音もなく微量に漏れている訳でして、はたして何ヶ月持ってくれるのか?こちらもエアコン不安ですぅ

ウーロンニアさん>
それはちょっと心配ですね^^;

先日当方のw202見てもらいましたところ、やはりドレンの詰まりでした(;´Д`)
そして大雨ということもあり、詰まりに詰まって、エアコンの外気口から水が逆流、そしてエアコン配線が水に浸かってしまってこのようになったと思われます。。

ホースの掃除をして水が浸入してないか確かめて(水道ホースで雨再現で確認)修理完了です。
フロアマットは外で乾燥させて、室内の内張りは暖房で足にむけてガンガン乾燥させました。

いやはや、まさか逆流とは思ってもみませんでした^^;
ショートしなかっただけでもせめての救いデス。
。修理代、0円でしてくれました^^v

・ツリー全体表示

[無題]
 こうたん  - 09/5/18(月) 15:47 -

引用なし
パスワード
   基本的なことかもしれませんが前期後期のパンパーの取り付け位置は違うんですかね?形状だけはわかるのですが…。
わかるかたいませんでしょうか?

Re:[無題]
 syou  - 09/5/18(月) 22:00 -

引用なし
パスワード
   前期と後期で取り付けステーの形状が異なります。
(樹脂製のレールを通すガイド)
ステーも交換すれば良いだけですので移植は簡単ですよ。

Re:[無題]
 こうたん  - 09/5/19(火) 7:55 -

引用なし
パスワード
   返答ありがとうございます。
今現在後期なんですがヤフオクにWALDのエアロがでてまして前期用になるのですが前期の物に交換することで可能と言うことになりますよね?

Re:[無題]
 syou  - 09/5/19(火) 14:49 -

引用なし
パスワード
   非純正のエアロですと、先述のステー部も取り外して、
ステーがついていた穴を利用しボルト止めというのが主流ですので
大丈夫だと思いますよ。

Re:[無題]
 こうたん  - 09/5/19(火) 19:57 -

引用なし
パスワード
   わざわざありがとうございます[猫]
では幅など自体は何もかわらず中の構造の違いと考えたらいいですね[ウレシー]

助かりました!本当にありがとうございます。

・ツリー全体表示

コンピュータリセットって
 サキっち  - 09/5/14(木) 21:07 -

引用なし
パスワード
   先日、オーディオを付けようと電動シートをさげてコンソールをいじっていたら
一通り終わったときにシートを戻そうと思っても動きませんでした
色々ネットで調べるとボンネット内のコンピュータリセットが必要と聞きましたが
ディーラーでいくらぐらい掛かるのか教えて頂けますでしょうか?
また、ディーラー以外の地元の整備工場でも可能なのでしょうか?

Re:コンピュータリセットって
 ウーロンニア  - 09/5/15(金) 14:44 -

引用なし
パスワード
   ▼サキっちさん:
ヒューズは確認しました?

Re:コンピュータリセットって
 けんた  - 09/5/15(金) 17:43 -

引用なし
パスワード
   ▼ウーロンニアさん:
>▼サキっちさん:
>ヒューズは確認しました?

ウーロンニアさん
ご返答ありがとうございます
一様確認しましたが。。。切れてはいない模様です
何故かエアコンも温風しか出ないのとエンジンファンも
回りっぱなしです

Re:コンピュータリセットって
 サキっち  - 09/5/15(金) 17:44 -

引用なし
パスワード
   ▼けんたさん:
>▼ウーロンニアさん:
>>▼サキっちさん:
>>ヒューズは確認しました?
>
>ウーロンニアさん
>ご返答ありがとうございます
>一様確認しましたが。。。切れてはいない模様です
>何故かエアコンも温風しか出ないのとエンジンファンも
>回りっぱなしです

すいません。けんた(旦那)、サキっち(妻)です。

Re:コンピュータリセットって
 ウーロンニア  - 09/5/16(土) 10:49 -

引用なし
パスワード
   念のため・・・ヒュ〜ズはボンネット内ではなく、後ろのトランクにあるんですけれど・・・知っていますよね(Pooh殿に言われるまであたしゃ知りませんでしたけれど)。
エアコンの温風はヒーターバルブが怪しいですねぇ。

Re:コンピュータリセットって
 あやこ  - 09/5/18(月) 16:22 -

引用なし
パスワード
    ウーロンニア様へ

>念のため・・・ヒュ〜ズはボンネット内ではなく、後ろのトランクにあるんですけれど・・・知っていますよね(Pooh殿に言われるまであたしゃ知りませんでしたけれど)。
>エアコンの温風はヒーターバルブが怪しいですねぇ。

 横やりですみませんが、当方99年後期のW202です。車には全くの素人で変な
質問かもしれませんが、お許し下さい。当方の車は後ろのトランクではなく、ボンネット内にヒューズボックスがありました。 後ろにもあるのは、確認しておりませんが、年式によって、ボンネット内やトランクと言った違った場所にあるのでしょうか? それとも、どちらかが予備?????
 私の車のサンルーフのスイッチ及び、室内灯などがつかなくなり、説明書を読むとNo.9のヒューズから来る物が全て故障になり、てっきりヒューズが飛んだのだと
思い、ボンネットを開けてヒューズをNo.9のヒューズを交換しましたが、変化は無く、困っておりました。 ヒューズボックスが後ろにもあるのなら、そちらに原因があるのかと思い、横から相談してみました。 すみません。

Re:コンピュータリセットって
 syou  - 09/5/18(月) 22:05 -

引用なし
パスワード
   ボンネット内とトランクルーム内両方に有りますね。
トランク側ははバッテリーの奥(車両向きで言うと前方)に
15センチX15センチぐらいのボックスであります。
電動シートのヒューズなんかはココに有りますよ。

恐怖の25Aヒューズ
 ウーロンニア  - 09/5/19(火) 9:39 -

引用なし
パスワード
   『ヒュ〜ズはボンネット内ではなく、後ろのトランクに・・・』ではなく、『ヒュ〜ズはボンネット内だけではなく、後ろのトランク内スペアタイヤ奥にも』っと書けば良かったですねぇ。

Re:恐怖の25Aヒューズ
 あやこ  - 09/5/19(火) 10:17 -

引用なし
パスワード
   ▼ウーロンニアさん:
>『ヒュ〜ズはボンネット内ではなく、後ろのトランクに・・・』ではなく、『ヒュ〜ズはボンネット内だけではなく、後ろのトランク内スペアタイヤ奥にも』っと書けば良かったですねぇ。

ウーロンニアさん&Shuさん

 ありがとうございます。 てっきりヒューズボックスはボンネット内のみと
思っており、トランク内スペアタイヤ奥の事は全然知りませんでした。 早速
チェックしてみます。 

Re:恐怖の25Aヒューズ
 ウーロンニア  - 09/5/19(火) 13:50 -

引用なし
パスワード
   ▼あやこさん:
そーでしょ〜、あんなところにもヒューズがあるなんてフツー知らないですよねぇ。んまぁバッテリーの側だから、後から考えるとドイツ人当たっているような気もしますけれど。
実はわたくしも以前お世話になりました↓

http://www.benz-web.com/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8649;id=w202

・ツリー全体表示

トランクリッドのアーム交換
 みなみ E-MAILWEB  - 09/5/13(水) 21:38 -

引用なし
パスワード
   97yC240のみなみです。
今日、トランクを開けて荷物を積んでいたらバキッと音がしてリッドがバタンと恐ろしい勢いで降りてきました。手でも挟まれようものなら大けがをするところでしたが、擦っただけですみました。
気を取り直してコイルばねが切れたか外れたかしたのかと思い、調べてみるとトランクに向き合って左側のコイルばねが宙ぶらりんになっていました。車体側(後側)は付いているのですが、前側(トランクリッドアーム)はなんとブラケットが折損しておりまして、溶接で直すかちょっと思案中です。ただ、補強でもしない限り強度が得られないような気もします。補強して溶接するのが一番安価のように思えますが、このアームの部分だけ交換するのも一つの手なのかな?と、考えても居ます。
で、このアームの部分、トランクリッドにボルト止めになっているのでしょうか?(めくってみれば判るのかもしれませんがまだそこまでには至っていません)
また、ボルト止めの場合、アームだけの部品供給があるかどうか、ご存じの方はいらっしゃいませんか?(でも、アームを外すのは困難そうですね)
溶接補修の場合ですが、取り付けた状態のまま(溶接箇所は奥の方)で作業できるものなのでしょうか?(これってなに屋さんに行けばいいの?)
いろいろとすみません。

Re:トランクリッドのアーム交換
 pooh  - 09/5/14(木) 9:45 -

引用なし
パスワード
   ▼みなみさん:
>で、このアームの部分、トランクリッドにボルト止めになっているのでしょうか?(めくってみれば判るのかもしれませんがまだそこまでには至っていません)

片側30ユーロ前後なので、正規に買っても5千円〜じゃないでしょうか。
これなら溶接修理よりも買った方が良いように思います。

Re:トランクリッドのアーム交換
 ガリ WEB  - 09/5/14(木) 21:34 -

引用なし
パスワード
   みなみさん。

いや〜珍しい所が壊れましたね、ゴルフクラブは無事でしたか?

しかし、この掲示板に遊びに来ると「あそこが壊れた」
「どこかから変な音が」とかどなた様もあちこちダメージをおってらして、
まるで病院の待合室に集まるご老人のようです(笑)
ええ、私のも同じようなもんで、いたわりあいましょうね。

ところでW202(他の車種もそうなのかな?)は色々トラブルに
にまわれますが、それを払拭するほどの素晴らしい部分も沢山ありますね。
トランクリッドのアームだってちゃんとカバーが付いていて荷物を
傷つける事はありませんし、トランクランプにもスイッチがありますし、
なんてたってリアランプのバルブ交換も容易でW数も表示されていますね。
あと、トランクのフロアボードも手をかける所をウェザーストリップに
引っ掛けてボードを固定出来るのも便利です。
これらの工夫は後に国産車などに見られるます。という事は、
W202が色々と、お手本になっているといっても過言ではないのでしょう。

Re:トランクリッドのアーム交換
 みなみ E-MAILWEB  - 09/5/14(木) 22:21 -

引用なし
パスワード
   poohさん
5千円ぐらいですかー、ありがとうございます。
リヤトレイを外さなければヒンジの部分は外すことができませんよね、難作業になりそうな予感です。
でも、ついでにリヤピラーのアンテナブースターへアクセスできる機会でもあるようなきがします(七転八起)
でも、よく考えてみれば「金属疲労」ですよねぇ。恐ろしい。

ガリさん
まったく想定外の場所でしたよ。よく見てみればちょっと強度的に無理な形状に仕上げてあって「この形じゃぁ当たり前だな」という気にもなってしまいましたが。
ゴルフバッグの積み卸しの時ではなかったので兵器には異常なしです☆
ところでトランクルームのランプなんですけどハットトレイの下にアンプ2台天付けしたら奥の方まで光が届かなくなっちゃって暗くて辟易してます。LEDで増設しようかと企んでます。

Re:トランクリッドのアーム交換
 pooh  - 09/5/15(金) 0:01 -

引用なし
パスワード
   ▼みなみさん:
>ところでトランクルームのランプなんですけどハットトレイの下にアンプ2台天付けしたら奥の方まで光が届かなくなっちゃって暗くて辟易してます。LEDで増設しようかと企んでます。

前期型は右側の内張上に付いています。
わたしは部品取り車から外して、真ん中の鉄板部分にも付けてダブルにしています。

最初から真ん中にも取付穴が開いてること自体どういう目的だったのか・・・?


両方付いてると影も少なく、バッテリーなどトランク下部にアクセスしてる時も明るくって便利です。(*^_^*)

Re:トランクリッドのアーム交換
 みなみ E-MAILWEB  - 09/5/16(土) 19:29 -

引用なし
パスワード
   溶接することもなく、元の位置に小さめのチェーン(耐荷重80kg)を巻き付けて、それにスプリングを引っかけることで解決しました。チェーン30cmで48円☆作業時間10分ほど。
チェーンはアームの部分にもかかるようにたすきがけにして、終末部分をチェーンの穴から覗かせ(スケベ印のように)そこにスプリングを引っかけるという算段です。作業性はなかなか良いです。内張も思いっきりめくれば外す必要もありません。
スプリングは先にアーム側、その後車体側という順序が良いようです。
車体側には3カ所の穴がありまして、通常は真ん中のものを使っていると思いますがその前後は調整用のようです。後側にする(張力大)とリッドの閉まりがゆっくりになるのでしょう。このスプリングを引っかけるにはバイスプライヤーとか水道レンチのようなものが必要です。(素手では全く無理でした)

トランク内、カバーされているところをめくるとあちらこちらに謎の穴が開いています。なにを取り付けるためなのか判りませんが。
今回、スプリング付近に結構な空間を発見したのでオーディオ関係のなにかでも格納しようかとちょっと企んじゃいました。
考えてみたら左後ろの部分ですから、前期型ですとアンテナモーターが格納される部分なんですよね。

Re:トランクリッドのアーム交換
 ガリ WEB  - 09/5/16(土) 22:11 -

引用なし
パスワード
   みなみさん。

これで一件落着ですね、私はそういう代用的な修繕は好きです。
直接、走りに関係ない場所や、大きな力がかからない所は
それでいいと思います。
私も、ATのシフトリンケージのブッシュも工業用ホースで代用してます。
車検もOKでしたし、フィーリングも悪くない。
ある程度の知識がある人は、その辺は自由度を持った修繕や修理を
楽しむのも、いいもんですよね。

トランク内には確かに色々と穴がありますね、C280の為に
BOSEのアンプなんかも取り付ける為の穴もあるんでしょう。

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
45 / 180 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1110644
(SS)C-BOARD v3.8 is Free