ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
38 / 180 ページ ←次へ | 前へ→

ヒューズがバチバチ[14]  /  ブロアーの回転のコントロ...[8]  /  ドアミラーのウロコ除去[8]  /  触媒のガタカタが止まりま...[3]  /  最近のタイトル[1]  /  参りました[ガマン][4]  /  運転席上部から音が[3]  /  車速感応ドアロック[3]  /  ワイパー不調でさらに.[4]  /  車速パルス信号教えて[3]  /  

ヒューズがバチバチ
 ホットコーヒー  - 09/11/27(金) 11:35 -

引用なし
パスワード
   このところ弊車の調子が良かったので、掲示板の拝見だけでしたが、
先日、シフトレバーをDに入れるときに、手帳が挟まり、
ドアミラー調整スイッチを押してたみたいで、少々の走行後
左ドアミラーがカチカチ上に動いているのに気が付き、
慌てて手帳を取り除きましたが、その後スイッチが利かなくなりました。
それと同時に、バックランプ(Rの際灯る後部の白いランプ)も点かなくなりました。
ヒューズを調べてみると29番の15Aが切れていました。
当初、そのヒューズを交換し調整スイッチを触らずに走行したおりましたが、
もちろんバックランプは点灯しました。
先日よりヒューズが飛び、新品ヒューズ交換後にエンジンを駆けると、
ヒューズが飛びまくりです。
エンジンを駆けながら、ヒューズを刺すとバチバチ火花を散らし、
切れていきます。
ドアミラースイッチは諦めますが、バックランプだけは必要なのですが・・・
何方様かご教授お願いします。

Re:ヒューズがバチバチ
 ホットコーヒー  - 09/12/7(月) 11:16 -

引用なし
パスワード
   ▼ガリさん 様

>とりあえず、原因の切り分けをしましょう。
>画像1のシフトレバーのパネルを外すと
>ドアミラースイッチのコネクターがありますから
>そこを外して、この状態でエンジン掛けて
>ヒューズが飛べばスイッチはOKですよね。

上記の状態でやはりヒューズが飛びました。

>飛ばないと厄介で、モーター、スイッチ、ハーネスの
>どれですが、瞬間的に15Aのヒューズが切れるなら
>ハーネスショートが怪しいですね。
>
>ドアミラーをバラせるなら画像2のピンクの丸印の
>コネクターだけを外してみてください。これでヒューズが
>飛ばないならモーターですね。
>この時点でハーネスの劣化をチェックしてみて下さい。
>修理されてない場合は大抵NGで、被服が剥がれています。

初歩的なことでありますが、ドアミラーのカバーはどうしたらばらせるでしょうか?

ミラーをたたんだ状態で、配線を確認すると、折れ曲がりの場所で、
被膜が破れているのが何本かありました。
配線どうしくっ付いているものもあります。

>すぐに直せない場合は画像3のコネクターを外しておく
>方法もどうでしょう。
>
申し訳ありませんが、ご教授お願いします。

Re:ヒューズがバチバチ
 ガリ WEB  - 09/12/8(火) 20:49 -

引用なし
パスワード
   ホットコーヒーさん。

私のブログでよかったら参考にしてみてください。
とりあえず、応急処置として破損して電線がむき出しに
なっているところをビニールテープで巻けばなんとかなります。
このハーネスのみは部品としてはオーダーできませんので。
できれば、そっくり熱収縮チューブで補修するのが一番です。
ショップでも同じ補修をします。
めんどうな時はドアミラーをドアから外し、そこのコネクターを
切り離すのもいいですが、3本のビスのうち、下側のビスが
アクセスしにくいので、超短いスタッビドライバーが必要です。
ホームセンターで柄だけのL字型に曲げた両端がプラスとマイナス
になっているもの安く売ってます。

http://siomigaoka.exblog.jp/12523855/

あとは先輩オーナーのfuruさんのブログ「OVERDRIVE」
でも取り上げていますのでこちらの方が参考になります。

http://overdrive.at.webry.info/200803/article_5.html

Re:ヒューズがバチバチ
 ホットコーヒー  - 09/12/11(金) 17:10 -

引用なし
パスワード
   ▼ガリさん 様

>私のブログでよかったら参考にしてみてください。
>とりあえず、応急処置として破損して電線がむき出しに
>なっているところをビニールテープで巻けばなんとかなります。
>このハーネスのみは部品としてはオーダーできませんので。
>できれば、そっくり熱収縮チューブで補修するのが一番です。

適切なアドバイスありがとうございました、
早速、修理に取り掛かりましたが、
案の定、ミラー内の配線は被膜はぼろぼろでした。
とりあえず、配線の処置を後回しにし、
ミラー調整用のコネクターを外しましたが、
またもやヒューズがバチバチです・・・
シフトノブのミラー調整用コネクターも外しましたが・・・
結果同じくバチバチです。
当然、バックランプも点灯しません。
なんとかバックランプだけでも復活したいのですが、
なにか良いご教授を宜しくお願い致します。

Re:ヒューズがバチバチ
 ガリ WEB  - 09/12/11(金) 22:23 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : リモコン.JPG
・サイズ : 24.2KB
   >ホットコーヒーさん。

コネクターは画像のところのヤツですよね?
ココを外してもダメですよね?・・・・うーん。

ただ、ホットコーヒーさんの最初の文章で
一つ、引っかかる部分があります。

>ドアミラー調整スイッチを押してたみたいで、少々の走行後
左ドアミラーがカチカチ上に動いているのに気が付き〜

スイッチを下に押したのですからミラーは上ではなく
下に下がるハズなんですが・・・・・。

配線図がないので私の経験と勘でしかいえませんが、
おそらく右のドアミラーの配線もダメになっている可能性があります。
左右のドアミラーの配線は一部が共通しているらしく、右ミラーの
配線修復時に結線ミスをしたらしく、右のスイッチを右に動かすと
左のミラーが上に動いたりします・・・(笑)

つまり片方がショートしていたらもう片方にも影響がでる可能性があります。
右のドアミラーのコネクターも外してみたらどうでしょう?
それでもダメならお手上げですね。

年式によってヒューズの系統が変わりますから、判りませんが、
96年式だとバックランプとドアミラーのヒューズは別になっていますので
関連性は判りません。

そこまではずしたのですから、ビニールテープでも巻いて
応急処置も試してみてはどうでしょう?
お力になれなくてすみません。

添付画像
【リモコン.JPG : 24.2KB】

Re:ヒューズがバチバチ
 ガリ WEB  - 09/12/12(土) 22:17 -

引用なし
パスワード
   >ホットコーヒーさん。

気になる記事がりましたので、お知らせいたします。
「クルマ屋おやじのきまぐれ日記」さんで
バックランプについて書かれています。

やはりドアミラーハーネスを補修された方がよさそうです。
参考までに。

http://blog.goo-net.com/kknet/archive/937

Re:ヒューズがバチバチ
 ホットコーヒー  - 09/12/15(火) 9:17 -

引用なし
パスワード
   ▼ガリさん 様

いつも適切なアドバイスありがとうございます。

左右のミラー調整コネクターは外してみましたが、

やはりヒューズがバチバチです。

次回の休みにでもハーネスの全補修に挑戦してみます。

最近、日が落ちるのが早いので、夕方近くに

作業を始めると、しばらくする間に真っ暗ですね、

早起きして  がんばります。

Re:ヒューズがバチバチ
 ホットコーヒー  - 09/12/15(火) 16:55 -

引用なし
パスワード
   ▼ガリさん 様

いつもありがとうございます。

>コネクターは画像のところのヤツですよね?
>ココを外してもダメですよね?・・・・うーん。

とりあえず、外したのは平形のコネクターです。
3本ほど付いてるものです。
コネクターを抜き離したままミラーを付けました。
丸型のコネクターは付けたままでした。
それがそもそもの間違いでしょうか??

>
>ただ、ホットコーヒーさんの最初の文章で
>一つ、引っかかる部分があります。
>
>>ドアミラー調整スイッチを押してたみたいで、少々の走行後
>左ドアミラーがカチカチ上に動いているのに気が付き〜
>
>スイッチを下に押したのですからミラーは上ではなく
>下に下がるハズなんですが・・・・・。

シフトノブとの間に手帳が挟まっていたので、焦って・・・
多分、私の勘違いで上下逆さまに動いていたと思います。

Re:ヒューズがバチバチ
 ホットコーヒー  - 10/1/12(火) 9:36 -

引用なし
パスワード
   ガリさん 皆様

いつもありがとうございます。

配線の補修をしましたが、1週間ほどは無事に作動しましたが、
またヒューズがバチバチです。
ドアミラーの配線のみの補修では足りないのでしょうか?
あとは何を補修したらよろしいのでしょうか?

ご教授お願致します

Re:ヒューズがバチバチ
 ガリ WEB  - 10/1/12(火) 21:54 -

引用なし
パスワード
   >ホットコーヒーさん。

それは残念ですね・・・。
でも、一週間はちゃんと動いたんですよね?
・・・さて、どうしたんでしょうか?

ホットコーヒーさんは電気テスターはお持ちですか?
もし、お持ちでしたらコネクターに着ています各配線同士の
導通と各配線とボデーアース間の導通をあたってみたらどうでしょう?

スイッチ下から⇔車輌側ドアミラーハーネスまでの間を。
茶色の配線はアース(マイナス)ですからボデーアース間は
導通があってOKです。ヒューズBOX⇔スイッチ下もあったって
おきたいですけどもね・・・。

補修が完璧ならこの辺に何かありそうですが・・・・。

・ツリー全体表示

ブロアーの回転のコントロールできなくなっており...
 tomo  - 10/1/2(土) 22:13 -

引用なし
パスワード
   99年C200Tワゴンに乗っています。ブロアーの回転のコントロールできなくなっており、この時期フロントガラスの解氷に使えず、困っています。

エアコンのスイッチを入れるとブロアーは回転しますが、(多分LOW回転)
HIにしても回転が変わりません。
皆様お忙しいとは思いますが、お助けください。
(一応、ブロアーファンとレジスターははずしてみましたが、症状は変わりませんでした。)
できれば、自分で部品の交換をしたいと思っています。
お分かりの方がいらしたら教えて下さい。

Re:ブロアーの回転のコントロールできなくなってお...
 ガリ WEB  - 10/1/4(月) 0:36 -

引用なし
パスワード
   >tomoさん。

ブロアーとレジスターを外されて何を点検しましたか?
内容がちょと判りませんね。
レジスターの配線は硬化していませんだしたか?
キャビンフィルターの目詰まりはどうでしたか?
クライメイトコントロールは正常に作動されてますか?

http://avantgarde.txt-nifty.com/blog/2007/08/post_a000.html
あばんぎゃるどなCクラスW202〜 tosさんのブログに
点検要領が載っています。

Re:ブロアーの回転のコントロールできなくなってお...
 tomo  - 10/1/4(月) 22:57 -

引用なし
パスワード
   ▼ガリさん:
>>tomoさん。
>
>ブロアーとレジスターを外されて何を点検しましたか?
>内容がちょと判りませんね。
>レジスターの配線は硬化していませんだしたか?
>キャビンフィルターの目詰まりはどうでしたか?
>クライメイトコントロールは正常に作動されてますか?
>
>http://avantgarde.txt-nifty.com/blog/2007/08/post_a000.html
>あばんぎゃるどなCクラスW202〜 tosさんのブログに
>点検要領が載っています。

ガリさま
ご回答ありがとうございます。

説明不足でした。すみません。以下の状況確認を実施しました。

1.ブロアーは、レジスタを介さず直結(DC12V)したところ、風量が増加しました。

2.レジスタは抵抗は測っておりませんが、レジスタの3入力端子のうち、両端にはDC12Vが常時かかっておりました。またコントロール系統と思われる中心の端子とグランド間の電圧はクライメートコントロールにより風量を変化させてみると電圧の変化(確か0.4V〜0.5Vだった?)のステップで変化していました。

3.上記1および2の診断によりクライメートコントロール系統、ブロアーファンの以上は考え難い思いレジスタの故障かな?と思っています。

配線の硬化は検証していませんでした。

素人なので、何かあれば教えてください。
お手数ですが、宜しくお願いします。

Re:ブロアーの回転のコントロールできなくなってお...
 ガリ WEB  - 10/1/5(火) 0:15 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ブロアーモーター.jpg
・サイズ : 76.0KB
   >tomoさん。

流石ですね、とことん調査するtomoさんを尊敬します。

実は私は、もっと正確にアドバイスを差し上げられたらと思い、
自分のクルマのブロアーとレジスターを点検してみたのです。
私はレジスター通過後の電圧が、どんな変化があるか?
調べてみました。スイッチOFFでもなぜか13.7Vかかっており
風量を一つ増す毎に0.2V〜0.3Vぐらいの
段階的な電圧降下があり、最大値ではレジスターをスルーするのか?
13.7Vに戻りました。
しかし、壊れていないので決定的なモノは掴めませんでした(汗
最大風量にするとブロアーが全開で廻ればレジスターが悪いと
判断できたのですが(笑)

添付画像
【ブロアーモーター.jpg : 76.0KB】

Re:ブロアーの回転のコントロールできなくなってお...
 tomo  - 10/1/5(火) 22:14 -

引用なし
パスワード
   ▼ガリさん:
>>tomoさん。
>
>流石ですね、とことん調査するtomoさんを尊敬します。
>
>実は私は、もっと正確にアドバイスを差し上げられたらと思い、
>自分のクルマのブロアーとレジスターを点検してみたのです。
>私はレジスター通過後の電圧が、どんな変化があるか?
>調べてみました。スイッチOFFでもなぜか13.7Vかかっており
>風量を一つ増す毎に0.2V〜0.3Vぐらいの
>段階的な電圧降下があり、最大値ではレジスターをスルーするのか?
>13.7Vに戻りました。
>しかし、壊れていないので決定的なモノは掴めませんでした(汗
>最大風量にするとブロアーが全開で廻ればレジスターが悪いと
>判断できたのですが(笑)

ガリ様
わざわざご確認頂き、お返事頂きましてありがとう御座います。

こちらの方こそ尊敬しています。
(私はガリさんの様に他のひとのために出来るか疑問です。)

さて、結論ですが、お陰様で、レジスタ交換しまして無事トラブルシュートできました。

ここから先は今後ほかの方の何かお役にたてれば・・・。
(すこしでも、恩返しできればいいのですが。)
と思い調査した結果を記載します。参考にして頂ければ幸いです。

(※私の車99年式W202T場合ですが、年式等により、配線等異なる場合もあるかと思います。以下のコメントは参考ということで、責任は持てませんので自己責任でお願いします。)


1.テスターにより、良品の抵抗値は205kΩ、不良品の抵抗値は5.34MΩでした。
2.※ブロアーを接続した状態で※ 良品レジスタの端子間電圧を測定したところ、
風量OFF→MAXまでの電圧(V)は、0→3.14→4.2→5.13→5.97→6.90→8.02→12.35と電圧が上昇しブロアーの回転数も上昇しました。
ちなみに、不良品は、0→4.5→・・・4.5と変化がありませんでした。
おそらく良品の2段階(4.2V)ぐらいの回転で固定されていたので、ブロアーの回転が上昇しなかったのだと思います。

今後、同様の状況でトラブルシュートする場合は、簡単に確認できる順番から考えてみました。

1.レジスタ入力端子(3ピン)をはずしてグランド線(茶色)と信号線?(3ピンの内中央ピン)の電圧がクライメートコントロールの風量増加に伴い電圧が上昇すること、および3ピンの両端の電圧が12Vあること確認し、クライメート系に問題なければ
2.ブロアーを接続した状態で、クライメートコントロールで風量増加させてレジスタの両端の電圧が上記の値の近似値になればレジスタもOKかと思います。
3.もし、それでもブロアが回らない等の問題があるようでしたら、ファンの故障かと思います。
 3ピンの両端から直接ブロアに12Vかけて回転するかどうか確認することもできます。
以上になります。

ガリさん大変参考になりました。ありがとう御座いました。また何かありましたらご教授お願いします。

Re:ブロアーの回転のコントロールできなくなってお...
 エディ  - 10/1/4(月) 15:15 -

引用なし
パスワード
   ▼tomoさん:

こんにちわ。
私のC220も同じような症状でした。風量を最高の4にしても3くらいの
風しかずっと出てなかったのですが、ある夜完全に逝ってしまいました。

私の場合、原因はレジスターにありました。モータのブラシなども点検
しましたがまだまだ残量もあり、直結してみると(危険ですが)問題なく
MAXな回転をしましたし、ヒューズや電通含め基本的なところも点検
した上でレジスターと判断。ヤフオクで16500円にて中古調達して交換
した所、久々に4の風を感じる事が出来ました。

私のは前期物なのですが、なかなか前期のレジスターって出てこなかったです。
新品だと3万近くするし、あんなちょっとした配線+αみたいなのがなんで
こんなに高いのかと・・・。後期の物は結構出てましたが・・・。

Re:ブロアーの回転のコントロールできなくなってお...
 tomo  - 10/1/4(月) 23:06 -

引用なし
パスワード
   ▼エディさん:
>▼tomoさん:
>
>こんにちわ。
>私のC220も同じような症状でした。風量を最高の4にしても3くらいの
>風しかずっと出てなかったのですが、ある夜完全に逝ってしまいました。
>
>私の場合、原因はレジスターにありました。モータのブラシなども点検
>しましたがまだまだ残量もあり、直結してみると(危険ですが)問題なく
>MAXな回転をしましたし、ヒューズや電通含め基本的なところも点検
>した上でレジスターと判断。ヤフオクで16500円にて中古調達して交換
>した所、久々に4の風を感じる事が出来ました。
>
>私のは前期物なのですが、なかなか前期のレジスターって出てこなかったです。
>新品だと3万近くするし、あんなちょっとした配線+αみたいなのがなんで
>こんなに高いのかと・・・。後期の物は結構出てましたが・・・。

エデイ様

貴重なご体験談を頂きましてありがとうございます。
皆様のご意見を頂きながら、これからもW202を乗り続けていきたいと思っています。

アドバイスを頂きまして、ヤフオクでレジスタを購入し、到着しましたので、交換の結果,
トラブルシュートできましたら掲示板を通じてご連絡させて頂きます。

Re:ブロアーの回転のコントロールできなくなってお...
 tomo  - 10/1/5(火) 22:20 -

引用なし
パスワード
   ▼エディさん:
>▼tomoさん:
>
>こんにちわ。
>私のC220も同じような症状でした。風量を最高の4にしても3くらいの
>風しかずっと出てなかったのですが、ある夜完全に逝ってしまいました。
>
>私の場合、原因はレジスターにありました。モータのブラシなども点検
>しましたがまだまだ残量もあり、直結してみると(危険ですが)問題なく
>MAXな回転をしましたし、ヒューズや電通含め基本的なところも点検
>した上でレジスターと判断。ヤフオクで16500円にて中古調達して交換
>した所、久々に4の風を感じる事が出来ました。
>
>私のは前期物なのですが、なかなか前期のレジスターって出てこなかったです。
>新品だと3万近くするし、あんなちょっとした配線+αみたいなのがなんで
>こんなに高いのかと・・・。後期の物は結構出てましたが・・・。

エデイー様
今日、レジスタを交換しまして無事トラブルシュートしました。
大変参考になりました。ありがとうございました。
今回の件について、調査結果を上のツリー(1/5)に記入しましたので、エディーさんの何かの参考になったら嬉しいです。
また、宜しくお願いします。

Re:ブロアーの回転のコントロールできなくなってお...
 エディ  - 10/1/6(水) 14:10 -

引用なし
パスワード
   ▼tomoさん:
>▼エディさん:
>>▼tomoさん:
>>
>>こんにちわ。
>>私のC220も同じような症状でした。風量を最高の4にしても3くらいの
>>風しかずっと出てなかったのですが、ある夜完全に逝ってしまいました。
>>
>>私の場合、原因はレジスターにありました。モータのブラシなども点検
>>しましたがまだまだ残量もあり、直結してみると(危険ですが)問題なく
>>MAXな回転をしましたし、ヒューズや電通含め基本的なところも点検
>>した上でレジスターと判断。ヤフオクで16500円にて中古調達して交換
>>した所、久々に4の風を感じる事が出来ました。
>>
>>私のは前期物なのですが、なかなか前期のレジスターって出てこなかったです。
>>新品だと3万近くするし、あんなちょっとした配線+αみたいなのがなんで
>>こんなに高いのかと・・・。後期の物は結構出てましたが・・・。
>
>エデイー様
>今日、レジスタを交換しまして無事トラブルシュートしました。
>大変参考になりました。ありがとうございました。
>今回の件について、調査結果を上のツリー(1/5)に記入しましたので、エディーさんの何かの参考になったら嬉しいです。
>また、宜しくお願いします。

ご丁寧にありがとうございます。
いつもここの掲示板では質問ばかりでしたので、お役に立てて
光栄です。たいして参考にはならなかったでしょうが・・・(^^;)
私もできるだけ自分で作業する方なので、自分が経験した作業については
アドバイス程度は出来るかと思います。また何かありましたらお互いに
情報交換できたらと思います。

私は夏前にエアコン(恐らくエバポ)修理が待っています(涙

・ツリー全体表示

ドアミラーのウロコ除去
 リコ  - 09/12/24(木) 1:11 -

引用なし
パスワード
   皆様、お世話になります。C200に乗っています。
ドイツ車のドアミラーってブルーに着色されていて
ウロコを除去するための研磨剤は使えませんよね。
最近、ウロコだらけで気になります。
皆様はどのように対処していますか?
お知恵をください。

Re:ドアミラーのウロコ除去
 ガリ WEB  - 09/12/24(木) 22:49 -

引用なし
パスワード
   >リコさん。

絶対に研磨剤で擦ってはいけません。
私はその掟を破ってミラー表面を
そっくり持っていかれました(大笑)
TOTOの「ウォータースポット除去」にて。
ブルーミラーはガラスの表面にブルーミラーに
なるためのコーティングをしているからです。
交換してもそれほど高価ではありません。

参考までに2008年5月の時点でSPEED JAPANで
片側10600円→6825円(ULO製)
参考品番 202−810−0721 左用
     202−810−0821 右用

ブルー&ワイド&ヒター付きです。
現在まったくウロコ状態になってません。

Re:ドアミラーのウロコ除去
 リコ  - 09/12/25(金) 0:32 -

引用なし
パスワード
   ▼ガリさん:
リコです。
早速のご回答、ありがとうございます。
やはり、交換しかないのでしょうか?
ウロコを防ぐ有効な手立てはないんですかねぇ。

Re:ドアミラーのウロコ除去
 ガリ WEB  - 09/12/25(金) 19:57 -

引用なし
パスワード
   >リコさん。

いや〜どうでしょうね。
これだけ多くのユーザーが閲覧されている
掲示板ですからきっと「おれは知ってるよ!」って方が
いらっしゃると思いますので、もう少し待っていれば
朗報があるかもしれませんね。

Re:ドアミラーのウロコ除去
 みなみ E-MAILWEB  - 09/12/25(金) 22:58 -

引用なし
パスワード
   ガリさん

あのウロコって、いったい何なんでしょうか?
水垢ですか?
ウチの240(97y)には出ていないのですが、ふと思ったことがあります。
風呂の鏡などはナイロン毛糸で編んだもので磨くと嘘のようにキレイになりますよね。もちろんお湯とか水だけで。
もしかしたらこの技術が援用できないかと思っています。
ただ、市販はされていないので編み物をする必要があります。
どなたかチャレンジャーいないでしょうかね。。。

Re:ドアミラーのウロコ除去
 ガリ WEB  - 09/12/26(土) 15:44 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : オートグリム.jpg
・サイズ : 15.3KB
   >みなみさん。

ナイロン毛糸のような柔らかいもので擦るのも
いいかもしれませんね。
私も色々やってみました。キイロビンやお酢(爆
でも、効果はなかったですね。
ウォータースポットは水の中のケイ素やカリウム?が
酸化して出来るそうです。研磨剤で磨くのが一番なのですが、
ブルーミラーコーティングが持っていかれて真っ黒なガラスに
なります(笑)

ちょっと思い出したのですが・・・・。
オートグリム・ボディーワーク・シャンプー・コンディショナー で
よーーく洗ってやったら少し改善はしましたけどね。
安売りのカーシャンプーは必要以上に泡をだして
「どうですか!この泡立ちは?いいでしょー?」って
泡立ちがいい=汚れがよく落ちるとはなりませんから。
オートグリム・ボディーワーク・シャンプー・コンディショナー は
泡立ちはあんまりありませんが、使った感じは良かったです。

添付画像
【オートグリム.jpg : 15.3KB】

Re:ドアミラーのウロコ除去
 通過点  - 09/12/26(土) 2:40 -

引用なし
パスワード
   私も磨いてお釈迦にしてしまった1人です。
配線も割れ掛けていたのでついでに全交換しました。
ヒーター付きなので汚れが焼きつくからだと思い豆に掃除するようにしたら今の所大丈夫です。

Re:ドアミラーのウロコ除去
 リコ  - 09/12/31(木) 1:20 -

引用なし
パスワード
   いろいろとウロコ除去のケミカル系を探してみましたが
ブルーミラーは全て無理みたいです。
やはり日ごろから水滴がついていたら
吹き上げる、といった地道な作業が必要ですね。

Re:ドアミラーのウロコ除去
 たーぼ〜  - 09/12/31(木) 8:54 -

引用なし
パスワード
   私は、鉄粉除去ねんどを使っています。

ドアミラーだけでなく、ウインドウにも使用しています。

ボディに使用するより繊細に滑らせるように注意していますが、ボディシャンプーと併せて、そっと撫でるように滑らせるだけで綺麗に水垢とれますよ。

金属製のモール等も同じくです。


▼リコさん:
>いろいろとウロコ除去のケミカル系を探してみましたが
>ブルーミラーは全て無理みたいです。
>やはり日ごろから水滴がついていたら
>吹き上げる、といった地道な作業が必要ですね。

・ツリー全体表示

触媒のガタカタが止まりました。
 おいら  - 09/12/20(日) 0:44 -

引用なし
パスワード
    皆さんいつもありがとう御座います。
触媒がいつもうるさかったんですが近頃静かに成りました。
気持ちの変化でしょうかはたまた季節の変わり目だからでしょうか?
今のところ、体制に変化無いようですが?
して言えば燃費わるいかなーです。
 ご意見願います。

Re:触媒のガタカタが止まりました。
 しん@北摂駐屯地 E-MAILWEB  - 09/12/20(日) 8:52 -

引用なし
パスワード
   ▼おいらさん:
> 皆さんいつもありがとう御座います。
>触媒がいつもうるさかったんですが近頃静かに成りました。
>気持ちの変化でしょうかはたまた季節の変わり目だからでしょうか?
>今のところ、体制に変化無いようですが?
>して言えば燃費わるいかなーです。
> ご意見願います。

触媒の中からの音がしなくなったということは、バラバラになった破片をエンジンが吸い込んでいる恐れも有ります。
そうなると今後エンジン自体のブローも考えられますので一度専門工場で点検される事をお勧めします。
もし本当に触媒の中がダメなら直るということはありえませんが・・・

Re:触媒のガタカタが止まりました。
 C240中年乗り  - 09/12/20(日) 19:50 -

引用なし
パスワード
   確か数年前にエンジンからの分岐後の片方を交換した記憶があります。
過去スレでエンジン内に吸い込むとやっかいとの先輩方のご指導で交換しましたね。大怪我しないうちの処置をお勧めします。

今朝、水温の挙動不振に気がつきました。
わがまま娘は不景気にお構いなしです。
可愛い〜

Re:触媒のガタカタが止まりました。
 おいら  - 09/12/28(月) 12:05 -

引用なし
パスワード
   ▼しん@北摂駐屯地さん:
>▼おいらさん:
>> 皆さんいつもありがとう御座います。
>>触媒がいつもうるさかったんですが近頃静かに成りました。
>>気持ちの変化でしょうかはたまた季節の変わり目だからでしょうか?
>>今のところ、体制に変化無いようですが?
>>して言えば燃費わるいかなーです。
>> ご意見願います。
>
>触媒の中からの音がしなくなったということは、バラバラになった破片をエンジンが吸い込んでいる恐れも有ります。
>そうなると今後エンジン自体のブローも考えられますので一度専門工場で点検される事をお勧めします。
>もし本当に触媒の中がダメなら直るということはありえませんが・・・
ありがとう御座います。触媒の形状が理解出来ない為心配なので一度のぞいてみます。(昔は、よく外してましたが排気温センサーなどの値がバランスを崩すみたいで)

・ツリー全体表示

最近のタイトル
 通過点  - 09/12/19(土) 23:32 -

引用なし
パスワード
   タイトルに症状が無いので検索もできませんし
見ても判りません。

「困りました」とか「教えてください」とか
こんなのが多い気がします。

例えば「足回り異音で」や「加速不良ですが」
「ミラー動きません」とか今後自分が遭遇した時
過去ログに役立つタイトルにしましょう。

Re:最近のタイトル
 ガリ WEB  - 09/12/20(日) 16:10 -

引用なし
パスワード
   >通過点さん。

そうですね、イマイチ質問される方の言いたい事が
伝わらないケースもありますね。
最低でもグレードと年式と距離数ぐらいは教えて
頂かないと判りませんね。

確かに初めて外車に乗られると、信じられない所が
壊れて冷静でいられなくなり、過去ログを検索せずに
質問して「定期便が来た!」と思われてしまいますね。
私にも覚えがあります(汗

でも、もっと不快になるのが自己完結される方ですね。
W203の掲示板でV6のプラグ交換工賃が12万円もする
から、素人でも交換出来ませんか?というスレがあったので、
教えてさしあげたら・・・・。

>ボンネツト開けたら昔の車と違いエンジンカバーが付いていました。
外すのは?〜
>難しそうなので他の店をあたってみます〜

「そんなの知らねぇ〜よ!甘えんなよ!」って言いたくなります(笑)
(どうせW202は昔のクルマだよ)
「工賃が高ければ他店を廻るしかない」という判断は誰でもしますね。
こういう自己完結は困っちゃいます(笑)

・ツリー全体表示

参りました[ガマン]
 c200  - 09/11/25(水) 9:23 -

引用なし
パスワード
   昨日信号待ちしてたらいきなりアイドリングがばらつき始めアクセル噴かしてもボコボコリズムで止まりそうになり広い所に止めて様子をうかがってたらEXH TEMF点灯[涙]マフラーから硫黄臭いガスが出てきました。掲示板を見て調べたらO2センサーくさいです。O2センサーは自分で取りかえることは出来るでしょうか[!?]同じ体験、交換等したことあるかたアドバイス宜しくお願いします[ガマン]助けてください[タラーッ]

Re:参りました[ガマン]
 実は私も・・・  - 09/12/7(月) 11:27 -

引用なし
パスワード
   ▼c200さん:

私も同じような経験をしました。
マフラーとバンパーが相性が良くなく、
同じ症状が出ましたが、
即、病院行きでした。(全くエンジンが安定せず、アイドリング状態にもなりません)
結局、O2センサー交換、エンジンアッセン交換、コンピューター交換、
などで大出費でした。
時期的に次々出てくる場合があるそうで、
お気を付けください。

Re:参りました[ガマン]
 w202 97  - 09/12/16(水) 15:47 -

引用なし
パスワード
   初めまして、アドバイスありがとうございます。  大出費ですね(涙)
総額いくらぐらいかかりましたか?[アセアセ]

Re:参りました[ガマン]
 実は私も・・・  - 09/12/17(木) 10:01 -

引用なし
パスワード
   ▼w202 97さん
>初めまして、アドバイスありがとうございます。  大出費ですね(涙)
>総額いくらぐらいかかりましたか?[アセアセ]

総額で57諭吉ほどでした。
根気があればDIYで活けるところもありますが・・・
後の事を鑑みれば、専門店での修理を依頼したほうが、
良さそうです。
御検討をお祈りしています。

Re:参りました[ガマン]
 w202 97  - 09/12/19(土) 12:39 -

引用なし
パスワード
   57[ゲッソリ]そんなにですか[アセアセ]かな凹みますね[爆弾]ショップに持ってったら足回りもヤバいみたいでかえかえた方がいいよ言われました(´;゚;[目がハート];゚;)今検討ちゃうです[フラフラ]

・ツリー全体表示

運転席上部から音が
 kazu  - 09/12/13(日) 0:30 -

引用なし
パスワード
   運転席上部から”ギシギシ”音が聞こえてきます。原因を探ろうとサンバイザー近辺を見ましたが、どうも違うようです。どなたか同じような体験した教えて下さい。

Re:運転席上部から音が
 taka  - 09/12/13(日) 11:10 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
Bクラスに乗っています。
私の車でも最近同じ症状が起きました。
サンバイザーやルームランプあたりが気になりましたが、違うようです。
推測ですが、ルーフの天井の吸音材の摩擦音かと思い
手のひらで押すようにルームランプの周辺あたりを軽く押しつけました。
後日の再運転の時は問題が起きなかったです。
最近、急に寒くなってきたことによる材料の収縮や変形によるはがれやずれが考えられるのではと思います。
▼kazuさん:
>運転席上部から”ギシギシ”音が聞こえてきます。原因を探ろうとサンバイザー近辺を見ましたが、どうも違うようです。どなたか同じような体験した教えて下さい。

Re:運転席上部から音が
 通過点  - 09/12/16(水) 18:30 -

引用なし
パスワード
   takaさんの意見に一票。
SR付でしたらチルトさせる金具も怪しい。

Re:運転席上部から音が
 ビッケ君 E-MAIL  - 09/12/18(金) 12:34 -

引用なし
パスワード
   音に関しては、人それぞれ感覚が違いますので 一概には言えませんが、もしかして・・・と思い お知らせします。
私も以前にフロントガラス付近からの異音で、こちらの掲示板でお世話になりました。
よろしかったら過去ログを ご覧ください。
違ってましたら ごめんなさい。

http://www.benz-web.com/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=12456;id=w202

・ツリー全体表示

車速感応ドアロック
 ひろのパパ  - 09/11/30(月) 12:48 -

引用なし
パスワード
   少し前から車速感応ドアロックが利きません。
もちろん手動ではロックできます。
原因のわかる方教えて下さい。

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(09/12/6(日) 13:01)

Re:車速感応ドアロック
 ひろのパパ  - 09/12/1(火) 11:35 -

引用なし
パスワード
   ▼山辺さん:
>▼ひろのパパさん:
>オートドアロックが解除になったようです
>キーオンで ドアロックスイッチを上側に6秒くらい押し上げていれば解除は解除されます(間違っていたらゴメン)
>
>
>Yに行き解除の仕方を「聞く」のも良いかもしれません
>(解除をしてもらうと「有料」かもしれないので)
早速の情報ありがとうございます。トライしてみて、また報告いたします。

Re:車速感応ドアロック
 ひろのパパ  - 09/12/11(金) 17:16 -

引用なし
パスワード
   ▼ひろのパパさん:
>▼山辺さん:
>>▼ひろのパパさん:
>>オートドアロックが解除になったようです
>>キーオンで ドアロックスイッチを上側に6秒くらい押し上げていれば解除は解除されます(間違っていたらゴメン)
>>
>>
>>Yに行き解除の仕方を「聞く」のも良いかもしれません
>>(解除をしてもらうと「有料」かもしれないので)
>セットできましたありがとうございました。

・ツリー全体表示

ワイパー不調でさらに.
 自作途中  - 09/11/26(木) 10:04 -

引用なし
パスワード
   私は、w202前期に乗車しております。
先日、先輩たちの御意見を参考にして、
ワイパーの素人交換に挑戦しました。
ワイパー本体から取り外し、念入りに洗浄し、たっぷりのグリスを施し、組み上げました。
早速、ワイパーを始動したところ、
最終拭き終わったかな? と思った瞬間上に上がります。
再組み上げの時に、取り付けギアのかみ合わせが違ったと思うのですが、
どの位置(ギアの場所)で組み合わせれば良いのでしょうか?

Re:ワイパー不調でさらに.
 ガリ WEB  - 09/11/26(木) 23:11 -

引用なし
パスワード
   >自作途中さん。

それは残念ですね、ご心配でしょう。でも、自己責任なので
それは常に覚悟しなければなりません。

参考にされたサイトにメールでもすれば
詳細を教えて貰えないのでしょうか?

・・・たぶん、回される方が1山2山なりタイミングが
速いから終了地点でさらに進行しようと上がってしまうのでは?
ギヤーのどこかにタイベルのプーリーのように合わせマークが
あったりするかもしれないですが、私のそこまで深くワイパーを
バラした事ないので判りません。

これから、他の部分をご自信でイジル場合は予め写真やメモを
するといいですよ、私もそうしてます。
これに懲りずにドンドン挑戦してください、応援いたします。

Re:ワイパー不調でさらに.
 自作途中  - 09/11/27(金) 9:39 -

引用なし
パスワード
   ▼ガリ 様

早速のご意見ありがとうございます。

次の休みにでも、コツコツ一山ごと合わせていこうと思います。

やっぱり最初からデジカメなどで原型の写真を撮りながら、

ばらしていくべきでした・・・

気持入れなおして頑張ります。

Re:ワイパー不調でさらに.
 自作途中  - 09/12/7(月) 11:32 -

引用なし
パスワード
   ▼ガリ 様
丸1日がかりで改善しました。
何本かプラスチックを破損しましたが・・・
ありがとうございました。

Re:ワイパー不調でさらに.
 ガリ WEB  - 09/12/7(月) 23:18 -

引用なし
パスワード
   >自作途中さん。

お疲れ様でした。
ご自身で最後までやりぬいた事を尊敬いたします。
あそこまでバラせるなら大抵の整備はできると思います。
これでかなり、自信が付いたと思います。
クルマいじりの上達の道は場数をこなすことだと思います。
頭の中では誰でも上手にシュミレーションが出来ものですが、
実際にやってみると想定外のオンパレードですね(笑)

部品をバラす時には「なぜ?バラす必要があるか?」
「どんな経緯で壊れたのか?壊れた部分を直すのか?」
「壊れた原因までそっくり取り除くのか?」
それによってバラす範囲が決まってきますね。

今回のワイパーの不調も、どんな経緯で壊れたか?を
考えれば、亀の子の内部のスライド部のグリス切れが原因ですから
スライド部を清掃&グリスアップまでで良かった気がします。
もちろん「中身はどうなってるのかな?」と興味本位で
バラすのも大賛成です。

不思議なもので自己整備が失敗しても成功しても
自分のクルマに対してすごく愛着が湧くモンですね。

・ツリー全体表示

車速パルス信号教えて
 みつちゃん  - 09/12/3(木) 12:53 -

引用なし
パスワード
    94年・C220です。ナビを購入したのですが車速信号・バック信号の配線コネクター(配線)がお解りになる方、教えて下さい。宜しくお願いいたします

Re:車速パルス信号教えて
 ウーロンニア  - 09/12/3(木) 15:40 -

引用なし
パスワード
   ▼みつちゃんさん:
コレは自力でナビ装着したことがある方から即答来そうですねぇ。
もしも返答なかったら、自宅クローゼットの何処かに資料があるはずなのでご安心くだされ。

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(09/12/12(土) 13:28)

Re:車速パルス信号教えて
 ウーロンニア  - 09/12/4(金) 10:07 -

引用なし
パスワード
   ▼ウーロンニアさん:
>コレでしょ?

コピー完了したら削除しておくので教えてくださいねぇ〜

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
38 / 180 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1110638
(SS)C-BOARD v3.8 is Free