ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
35 / 180 ページ ←次へ | 前へ→

助手席辺りで水の音[2]  /  ミッション故障ですか?[1]  /  スターターが止まる不具合[7]  /  アイドリングが不安定[0]  /  1気筒死んでる[5]  /  フロントガラスがカエルの...[22]  /  C280 1気筒死んでる![4]  /  ABS警告灯[0]  /  お別れ?…悩み、そして再...[4]  /  ブレーキペダルに伝わる異...[5]  /  

助手席辺りで水の音
 お尋ねする者  - 10/3/23(火) 20:43 -

引用なし
パスワード
   いつも拝見させて頂いております。
W202 C20202 前期 に乗っております。
最近、雨が多い日が続いておりましたら、
何やら、助手席のドア付近より「チャパ・チャパ」
音がします。
ブロアかと思い、助手席足元のパネルを外しましたが、
水跡もなく、とりあえずエアー洗浄をしました。
エンジン内のブロア付近も分解してみましたが、
水跡もありませんでした。
助手席のドア中心部分から音がしてるみたいですが、
どこをどうして良いやら?

何方様、どうか宜しくご教授お願いします。

Re:助手席辺りで水の音
 C240T E-MAIL  - 10/3/23(火) 21:55 -

引用なし
パスワード
   ガリさんのブログに似たような記事がありましたね。

http://siomigaoka.exblog.jp/13936377/


▼お尋ねする者さん:
>いつも拝見させて頂いております。
>W202 C20202 前期 に乗っております。
>最近、雨が多い日が続いておりましたら、
>何やら、助手席のドア付近より「チャパ・チャパ」
>音がします。
>ブロアかと思い、助手席足元のパネルを外しましたが、
>水跡もなく、とりあえずエアー洗浄をしました。
>エンジン内のブロア付近も分解してみましたが、
>水跡もありませんでした。
>助手席のドア中心部分から音がしてるみたいですが、
>どこをどうして良いやら?
>
>何方様、どうか宜しくご教授お願いします。

Re:助手席辺りで水の音
 お尋ねする者  - 10/3/29(月) 9:10 -

引用なし
パスワード
   C240Tさん様
ガリさんのブログに似たような記事がありましたね。http://siomigaoka.exblog.jp/13936377/

早速、ドレンプラグを取り外し水抜きをしてみました。
思った以上に水が入っていたのには、
正直びっくりしました。
水抜き後は、車体が軽くなったのか、
少々加速が良くなったような・・・・・

いろいろありがとうございました。

その後、W202君は車検にへと旅立ちました
後輪ブレーキディスク交換やら・・・・
また2年無事に乗り切る予定です。

・ツリー全体表示

ミッション故障ですか?
 小松  - 10/3/26(金) 4:26 -

引用なし
パスワード
   W202、97年式です。
毎回ではありませんが、ギアーをNからDに入れる少し遅れてガクッ!とギアーが入る事があります。
S、Wモード切り替えると一時的に治ったりしますが、これはミッション故障でしょうか?コンピュータ故障でしょうか?それぞれの費用が解れば教えてください。

Re:ミッション故障ですか?
 sr_188 E-MAIL  - 10/3/28(日) 19:43 -

引用なし
パスワード
   ▼小松さん:
>W202、97年式です。
>毎回ではありませんが、ギアーをNからDに入れる少し遅れてガクッ!とギアーが入る事があります。
>S、Wモード切り替えると一時的に治ったりしますが、これはミッション故障でしょうか?コンピュータ故障でしょうか?それぞれの費用が解れば教えてください。
実際に乗って見ないと分かりませんがフリーホイールベアリングのロックの掛が悪いのではと思います。

・ツリー全体表示

スターターが止まる不具合
 C240初心者  - 10/3/15(月) 21:55 -

引用なし
パスワード
   いつも壊れるたびにお世話になっております。
大変助かっております。
 メルセデスに乗る資格はないのかもしれませんが、
お金が無いもので、一回うん万円と言われると
診断ももったいない気がしますし・・・
 さて、本題ですが、冷間時は一発始動するのですが、
ホットな再始動時にスターターが回りません。
といいますか、1秒位で止まってしまいます。
特に水温60度(推定)位の時が多い気がします。
 最初はバッテリーかと思って変えてみたのですが、
リスタートの時だけなので、関係無い気がします。
皆さん、どう思われます。
 そのうち、キーを回したまま(一番右)の状態にしとくと、
3秒おき位で、スターターを回そうとし続ける事がわかり
最長でも10クランキング位でかかりはするのですが、
それを知るまでは、毎回キーオフしてかけなおして、
買い物などちょい乗り後は一喜一憂しておりました。
 過去の掲示を見ていると、クラセンか?吸気温度センサか?
又は、スタータギアのグリスアップ?が怪しいような気がしますが、
このようなスタータを止めてしまう制御が働いているような感じの
経験がある方や、原因特定できる方がいらっしゃれば
ありがたく思いますし、特定できなくても何か助言いただければ
嬉しく思います。宜しくお願いします。

Re:スターターが止まる不具合
 C240初心者  - 10/3/15(月) 22:02 -

引用なし
パスワード
   申し遅れましたが、97年式V6のC240です。
走行まだ5.5万キロですので、スターターが壊れることはないかと
勝手に思ってますが。

Re:スターターが止まる不具合
 みなみ E-MAILWEB  - 10/3/15(月) 23:40 -

引用なし
パスワード
   同じく97年の240です。
9万キロあたりでスタータの交換をしました。
グリスアップでも一時しのぎにはなるようですが、完全にいかれてからでは遅いので。。。
(やはりしつこくキーをひねったままにしていると動くことがありましたが)
7諭吉ほどかかった記憶がありますがリビルト品なら5-6諭吉ぐらいでした。
ちなみにY社ですと9諭吉ぐらいだそうです。
お役に立てば。。

Re:スターターが止まる不具合
 C240初心者  - 10/3/17(水) 0:21 -

引用なし
パスワード
   みなみさま
コメントありがとうございます。
暖機後が不調なので、スターターが問題では無いと思っていたのですが、
>(やはりしつこくキーをひねったままにしていると動くことがありましたが)
ということは、みなみさまの場合、スターター交換で治った
ということなんですよね・・・。
繰り返しになりますが、情報ありがとうございました。

Re:スターターが止まる不具合
 C240中年乗り  - 10/3/21(日) 9:33 -

引用なし
パスワード
   ▼C240初心者さん:

MyCarも約5万キロで同様の自称が発生しました。
暖気後にストールが連続した記憶があります。
処置はクランク角センサーとエアマス(交換履歴が?だった)の交換で完治です。
これがw202乗りの最初の試練でした。
ちなみに、クランク角センサーはその後も1回交換しました。パーツの信頼性に問題があったのかも知れませんが・・・。

Re:スターターが止まる不具合
 C240初心者  - 10/3/21(日) 11:04 -

引用なし
パスワード
   C240中年乗りさま
レスありがとうございます。その時、ランプは点きましたか?
エアマスやクランクだと故障ランプ点きますよね・・・。

小生の場合、
きゅきゅきゅ(スタータ止まり1、2,3秒)→きゅきゅきゅ(スタータ止まり1、2,3秒)→きゅきゅきゅ(スタータ止まり1、2,3秒)・・・MAX10回?
きゅきゅきゅきゅぶるーん とかかり、かかってしまえば、ストールもアイドル不安定もありませんので、空気orクランクセンサの可能性は低い気がしてます。

昨日、ディーラー行って聞いてみたところ、上記きゅきゅきゅ音が、普通より金属音的に聞こえるから単にスターターでは?(当然、調査に出さないと正しくは判らないけど)と言われました。

何故かディーラーでは、ほとんど、一発始動でした(笑)
先ずは、グリスアップして様子見てみます。
中年乗りさまありがとうございました。

Re:スターターが止まる不具合
 C240初心者  - 10/3/23(火) 22:38 -

引用なし
パスワード
   みなみ様の値段は単品でしょうか?工賃込みの値段でしょうか?
>先ずは、グリスアップして様子見てみます。
と書いて、はずそうかと潜ってみましたが、かなり困難な位置にありました。
もしかして、エンジン外さなければならないのででしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いします。

Re:スターターが止まる不具合
 みなみ E-MAILWEB  - 10/3/24(水) 0:09 -

引用なし
パスワード
   ▼C240初心者さん:
>みなみ様の値段は単品でしょうか?工賃込みの値段でしょうか?

えーと、工賃込みで7諭吉でした。
ただ、グリスを塗るのを忘れられていたらしく、後日Yで無料で塗ってもらいました。(何かのついでの時だったのでよかったですが)
街のショップに出すときにはグリスのことをちゃんと言っておいた方がいいと思いますよ。

・ツリー全体表示

アイドリングが不安定
 naovia E-MAIL  - 10/3/22(月) 9:41 -

引用なし
パスワード
   突然アイドリングが不安定になりました、温度が上がると安定します、95年式C-280 走行20万キロです、アドバイスお願い致します。

・ツリー全体表示

1気筒死んでる
 naovia E-MAIL  - 10/3/2(火) 18:29 -

引用なし
パスワード
   アドバイス有難うございます、昨日プラグとコイルは気筒を入れ替えて調べたところ1番シリンダーのプラグがきれい(新品のまま)でした、OILが薄く付着!コイルは問題無いようでした、インジェクターから燃料がこないと思い、本日清掃致しましたが症状はそのままです、やはりイグニッションコイルとプラグコードですかね?

Re:1気筒死んでる
 ガリ WEB  - 10/3/2(火) 21:14 -

引用なし
パスワード
   >naoviaさん。

えーと、エンジンは掛かってアイドリングはしてるのですか?
ただ、1気筒死んでる感じなのですか?
4番シリンダーのプラグコードを1番シリンダーと交換したら
1番シリンダーのプラグがキレイだったんですか?4番は復活したのですか?
それならプラグコードですが・・・ちょっと詳細が判りません。

基本的にイグナイターがダメな場合は点火信号がECUに入りませんので、
触媒過熱防止の為に燃料はカットされますのでエンジンはかかりません。
ただ、ECUが、どのイグナイターの点火信号を検出しているのか?
1番シリンダーのみ検出なのか?全シリンダー検出なのか?は知りません。

インジェクターの簡易点検としては、エンジンがなんとか掛かっているならば、
インジェクターにドライバーの先端を押付けてドライバーの柄を耳に
押し当てて作動音を確認してみてください。お医者さんみたいに(笑)
「ダダダダダダ・・・」とか「カチカチカチカチカチ・・・」とかしますので、
何にもいわないシリンダーがNGですね。
しかし、20万キロ走行していますから、インジェクションの後垂れでも
アイドリングは不安定になります。

Re:1気筒死んでる
 ガリ WEB  - 10/3/3(水) 22:12 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : パワーバランス.JPG
・サイズ : 34.2KB
   >naoviaさん。

追記です。

1発死んでいる原因を点火系か燃料系かどちらかに
切り分けてみましょう。

パワーバランスって知ってますか?エンジンを掛けたまま
プラグコードを1気筒づつプラグから外して遠ざけて、故意に
失火させてエンジンがさらに振れたなら、そのシリンダーは正常で
振れに変化がなければそシリンダーのプラグかプラグコードか
イグナイターが悪いと判断する方法ですが。(軍手2枚重ねをお勧め)
一応、私がやった画像を添付します。プラグコードが引き抜ける
ように一旦、プラグホールカバーを外したまま、エアー配管を復元しないと
エンジンは掛けられませんが・・・・。

この方法で仮に第1シリンダーが変化しなかったとします。
つまり第1シリンダーの点火系が悪いと仮定できますが、
この時、第2シリンダーとプラグやプラグコードあるいはイグナイターを
チェンジしてパワーバランスをやった場合は正常な点火系と取り替えたのですから
プラグコードをプラグから遠ざけたらエンジンの振れはさらに大きくなる
ハズですね。・・・でも変化なかったら燃料系に問題があると思いませんか?
インジェクター本体にも燃料フィルターが付いています。これが詰まると
燃料が来ませんが、それなら他のインジェクターにも影響があっても
よさそうですね。

添付画像
【パワーバランス.JPG : 34.2KB】

Re:1気筒死んでる
 unyorin  - 10/3/5(金) 18:46 -

引用なし
パスワード
   質問主ではありませんが、とても参考になりました。
有難うございました。

▼ガリさん:
>>naoviaさん。
>
>追記です。
>
>1発死んでいる原因を点火系か燃料系かどちらかに
>切り分けてみましょう。
>
>パワーバランスって知ってますか?エンジンを掛けたまま
>プラグコードを1気筒づつプラグから外して遠ざけて、故意に
>失火させてエンジンがさらに振れたなら、そのシリンダーは正常で
>振れに変化がなければそシリンダーのプラグかプラグコードか
>イグナイターが悪いと判断する方法ですが。(軍手2枚重ねをお勧め)
>一応、私がやった画像を添付します。プラグコードが引き抜ける
>ように一旦、プラグホールカバーを外したまま、エアー配管を復元しないと
>エンジンは掛けられませんが・・・・。
>
>この方法で仮に第1シリンダーが変化しなかったとします。
>つまり第1シリンダーの点火系が悪いと仮定できますが、
>この時、第2シリンダーとプラグやプラグコードあるいはイグナイターを
>チェンジしてパワーバランスをやった場合は正常な点火系と取り替えたのですから
>プラグコードをプラグから遠ざけたらエンジンの振れはさらに大きくなる
>ハズですね。・・・でも変化なかったら燃料系に問題があると思いませんか?
>インジェクター本体にも燃料フィルターが付いています。これが詰まると
>燃料が来ませんが、それなら他のインジェクターにも影響があっても
>よさそうですね。

Re:1気筒死んでる
 ガリ WEB  - 10/3/6(土) 15:36 -

引用なし
パスワード
   >unyorinさん。

いえいえ、とんでもないです。

知っている事はなんでも教えて差し上げます。
知らない事はどなたかが教えてくれます。
ここはそういう有意義なところです。
みんなが知らない事は「ああでもない、こうでもない」と
各自の情報を摺り合わせて答えを探してみましょう。

メルセデスを所有すると、こんな特典があってもいいと思います。

Re:1気筒死んでる
 naovia E-MAIL  - 10/3/13(土) 11:36 -

引用なし
パスワード
   ▼unyorinさん:
>質問主ではありませんが、とても参考になりました。
>有難うございました。
>
>▼ガリさん:
>>>naoviaさん。
>>
>>追記です。
>>
>>1発死んでいる原因を点火系か燃料系かどちらかに
>>切り分けてみましょう。
>>
>>パワーバランスって知ってますか?エンジンを掛けたまま
>>プラグコードを1気筒づつプラグから外して遠ざけて、故意に
>>失火させてエンジンがさらに振れたなら、そのシリンダーは正常で
>>振れに変化がなければそシリンダーのプラグかプラグコードか
>>イグナイターが悪いと判断する方法ですが。(軍手2枚重ねをお勧め)
>>一応、私がやった画像を添付します。プラグコードが引き抜ける
>>ように一旦、プラグホールカバーを外したまま、エアー配管を復元しないと
>>エンジンは掛けられませんが・・・・。
>>
>>この方法で仮に第1シリンダーが変化しなかったとします。
>>つまり第1シリンダーの点火系が悪いと仮定できますが、
>>この時、第2シリンダーとプラグやプラグコードあるいはイグナイターを
>>チェンジしてパワーバランスをやった場合は正常な点火系と取り替えたのですから
>>プラグコードをプラグから遠ざけたらエンジンの振れはさらに大きくなる
>>ハズですね。・・・でも変化なかったら燃料系に問題があると思いませんか?
>>インジェクター本体にも燃料フィルターが付いています。これが詰まると
>>燃料が来ませんが、それなら他のインジェクターにも影響があっても
>>よさそうですね。

ガリさん&皆さんへ
完治致しました!プラグコード&イグニッションの交換を本日したところ6気筒のパワーが蘇りました。
皆さん色々有難うございました。
30万キロまで頑張ります、又ご相談宜しくお願い致します。

・ツリー全体表示

フロントガラスがカエルの合唱です。
 ビッケ君 E-MAIL  - 07/12/13(木) 22:50 -

引用なし
パスワード
   初めて投稿させていただきます。
当方、今年の夏にW202(00モデル)を中古で購入しました。
走行距離も20000Km以下で程度も良く・・・のつもりだったのですが・・・
このところ寒くなってきたらフロントガラス周辺からキュッキュキュッキュ・・・
ゴムが擦れる様な異音が(泣)
あちこち剥して調べても分かりません。ヤナセではフロントガラスを交換してあると鳴るとか言われ事故車扱い。販売店は、事故はしていないから経年変化だと横を向き・・・どなたか、この様な症状の方いらっしゃいますか?良い解決方法を知っている方はいらっしゃいませんか?助けてください。

Re:フロントガラスがカエルの合唱です。
 ビッケ君 E-MAIL  - 07/12/27(木) 14:56 -

引用なし
パスワード
   皆さん 色々と ご意見ありがとうございます。
アッパーモールが原因との事で、皆さんの お話を参考に 今日ためしてみました。
アッパーモールを外そうと爪をいれ持上げましたが、かなり硬く 確かに劣化もしていた為、割れたり曲がってしまったら、この年末年始 部品も調達できませんので、その隙間にシリコンスプレーを吹き込んでみました。
全体的に、小分けに持上げながら吹き込み しばらくしてから、いつもなら鳴る道を走ってみましたが鳴りませんでした。
たまたま・・だったのかもしれませんが、ご報告させていただきます。

Re:フロントガラスがカエルの合唱です。
 pooh  - 07/12/27(木) 15:10 -

引用なし
パスワード
   ▼ビッケ君さん:
>全体的に、小分けに持上げながら吹き込み しばらくしてから、いつもなら鳴る道を走ってみましたが鳴りませんでした。

そのまま治まってしまうといいですね。

ちなみにアッパーモールは両側の屋根全体についているモールを外さないと外れないですよ。
そのまま作業したら本当に曲がってしまうところでした・・・。(^^ゞ

Re:フロントガラスがカエルの合唱です。
 シェパード  - 08/1/13(日) 23:58 -

引用なし
パスワード
   ▼ビッケ君さん:
 私のクルマに関する事後報告です。
 フロントガラスの上部にあるモールが硬化して、車体もしくはフロントガラスと干渉して音が出ている可能性があるという情報をいただきましたので、シリコングリスの注入で症状がどうなるか試してみました。

 C200は黒い樹脂性のモールですが、爪で少し持ち上げて、隙間から細いノズルでシリコングリスを吹き込みました。
 作業から2週間ほど経過し、200キロほど走行しましたが、今のところキシミ音は消えていますのでやはりモールの硬化が原因ではないでしょうか。
 フロントガラスを交換すれば、当然モールも交換しますので音が消えるのではないかと思いますが、不必要な出費となりますね。

 あくまで応急処置ですので、効果がどれくらい持続するのかはわかりませんが、MOさんのご意見のようにモール交換が妥当なように私は思います。
 

Re:フロントガラスがカエルの合唱です。
 ビッケ君 E-MAIL  - 08/1/14(月) 12:33 -

引用なし
パスワード
   そうですね!
私も年末にアッパーモール部分にシリコンスプレーを注入してから今日まで症状は出ていません。
ただ、かなり硬化してましたので やはり交換が良さそうですね。
しばらくシリコンオイルでしのいで、ゆくゆくは交換する事にします。

Re:フロントガラスがカエルの合唱です。
 ざぁ WEB  - 09/12/29(火) 23:15 -

引用なし
パスワード
   似た症状で検索していてここにたどり着きました、なるほどシリコンスプレーですか、試してみます。

Re:フロントガラスがカエルの合唱です。
 シェパード  - 10/1/3(日) 20:43 -

引用なし
パスワード
   ▼ざぁさん:
>似た症状で検索していてここにたどり着きました、なるほどシリコンスプレーですか、試してみます。

一年以上経過しましたが、症状は出ていません。
モール交換しなくても大丈夫そうです。

Re:フロントガラスがカエルの合唱です。
 ビッケ君 E-MAIL  - 10/1/4(月) 14:06 -

引用なし
パスワード
   この記事から、ちょうど2年が経ちましたが
私も症状の再発はありません。

今回の ざぁさん の書き込みがありましたので
再度 アッパーモールを、少しずつ隙間を開けては吹き
開けては吹き・・・と移動しながら全体に再施工してみました。

Re:フロントガラスがカエルの合唱です。
 yy951  - 10/2/4(木) 21:01 -

引用なし
パスワード
   ビッケ君さま

下記お聞きしたいのですが...

私のC240Tも同様の現象が昨年より発生しております。
このスレを拝見しまして、シリコンスプレーを購入しました。
「アッパーモールを、少しずつ隙間を開けては吹き開けては吹き」とのことでが、アッパーモールを指でつまんでも、隙間が開かないようなのですが?
何かコツがあるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

Re:フロントガラスがカエルの合唱です。
 ビッケ君  - 10/3/7(日) 22:14 -

引用なし
パスワード
   ▼yy951さん:

返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
我が家のパソコンが1月末に故障しまして・・・
やっと復活しました。

アッパーモールの件ですが、ご指摘通り 簡単に持ち上がるものではありません。
上がっても自分の爪の厚さ+α程度にして下さい。
それ以上 持ち上げようとすると、爪も痛いし、間違いなく変形すると思います。

これは、あくまでも私のした処置ですので、施工の際は自己責任で御願いします。

先ずは、指先(爪)でアッパーモールのガラス側を探り、爪が入りそうなところを探してください。
見つけたら爪を入れ、自分の爪の厚さ+αくらいの隙間をあけて、シリコンスプレーを吹き入れます。
市販されているKURE製のシリコンスプレーなどには赤いノズルが付属していると思いますので、それを使って下さい。
かなり地味な作業ですが、これを端から端まで進めます。

この前に防止処置で施工の際は、爪先が痛くなるのがわかっていたので、薄めのマイナスドライバーを使用しましたが・・・

・ツリー全体表示

C280 1気筒死んでる!
 naovia E-MAIL  - 10/2/28(日) 11:50 -

引用なし
パスワード
   先日信号待ちでエンスト、その後エンジン始動しませんでした、翌日燃料フィルターを点検、どろどろの燃料が出てきました、フィルターを交換して始動したところ
アイドリング音がボソボソとなり明らかに1気筒死んでるようです、プラグを調べたところ前より4番目のプラグが真っ黒でしたので6本交換しましたが直りません
イグニッションも大丈夫みたいです、どなたかアドバイス頂けますか?
宜しくお願い致します、ちなみに走行は20万キロです。

Re:C280 1気筒死んでる!
 のぶなが  - 10/2/28(日) 16:23 -

引用なし
パスワード
   イグニッションは2気筒分を一個のイグニッションが担当しているはずで三個のイグナイター方式です。

私のは二度ともイグニッションが原因でした。

走行が20万キロならイグナイター故障も不思議はないと思います。

Re:C280 1気筒死んでる!
 ガリ WEB  - 10/2/28(日) 17:08 -

引用なし
パスワード
   >naovia さん。

前から4番目〜って事は、直6の方のC280ですね。

イグニッションコイルが3個ありますね、そこからプラグコードが
出ていますから、他のコードと差し替えてみて、エンジンを掛けてみる。
まだグラグラとエンジンが振れながらもアイドリングして、
もう一度プラグ全数を点検して前から4番目が、正常な色に焼けていて、
他のプラグがくすぶっていたらプラググコードですよね?

あとOVPは大丈夫ですか?再始動しない、あるいは、しにくい場合は
フューエル・レギュレーター?の不良も考えられますね。

Re:C280 1気筒死んでる!
 naovia E-MAIL  - 10/3/6(土) 21:01 -

引用なし
パスワード
   ▼ガリさん:
>>naovia さん。
>
>前から4番目〜って事は、直6の方のC280ですね。
>
>イグニッションコイルが3個ありますね、そこからプラグコードが
>出ていますから、他のコードと差し替えてみて、エンジンを掛けてみる。
>まだグラグラとエンジンが振れながらもアイドリングして、
>もう一度プラグ全数を点検して前から4番目が、正常な色に焼けていて、
>他のプラグがくすぶっていたらプラググコードですよね?
>
>あとOVPは大丈夫ですか?再始動しない、あるいは、しにくい場合は
>フューエル・レギュレーター?の不良も考えられますね。

アドバイス有難うございます、最初に燃料フィルターの汚れが原因でしたので、インジェクターの清掃・イグニッションの入れ替えもやりましたが5気筒です、プラグコードの交換をしよと思いましたがプラグハーネスの価格が15万と高いので中古部品を探していますが見つかりません、どなたか中古パーツ屋を紹介していただけると助かります。

Re:C280 1気筒死んでる!
 HIJ  - 10/3/7(日) 18:33 -

引用なし
パスワード
   C280直6に25万km乗りました。ブッシュがダメになり泣く泣く廃車しましたが。
プラグコードは2回交換しましたが、全交換で1万円以下でしたよ。ハーネスはたしかに15万円しましたが。あとコイルはいかがでしょうか。対策部品とも言われたものの、何度も交換しました。消耗品ですね。もし意味が異なったことを言っているようでしたら、ご容赦を。


>アドバイス有難うございます、最初に燃料フィルターの汚れが原因でしたので、インジェクターの清掃・イグニッションの入れ替えもやりましたが5気筒です、プラグコードの交換をしよと思いましたがプラグハーネスの価格が15万と高いので中古部品を探していますが見つかりません、どなたか中古パーツ屋を紹介していただけると助かります。

・ツリー全体表示

ABS警告灯
 かず E-MAIL  - 10/3/5(金) 16:34 -

引用なし
パスワード
   詳しい方おしえてください
エンジンをかけたらいきなりABS警告灯が点灯!
それからついたりきえたりでアイドリングは不安定
ABS警告灯がついたらオーディオが消え 消えたらオーディオがなるといった症状です ヤナセに見てもらったらABSリレー不良とでました 
ABSリレーをかえるだけでなおるんでしょうか?
詳しい方おしえてくださいよろしくおねがいします

・ツリー全体表示

お別れ?…悩み、そして再び!
 C200MA  - 10/2/28(日) 22:20 -

引用なし
パスワード
   前回色々アドバイス頂きました皆様へ
ご報告です。昨日「2000年、C200(W202)」契約してきました!!
あの後色々と実車巡りを行い最終的には姿かたち、色(ブリリアントシル)も申し分ないこの前の車('00、59,000km)で決定です。試乗の際にはバッテリーが相当弱くなってたので、バッテリーは新品に交換。オーディオとETCは前車から移植してもらい、3週間後の納車です。実は今仙台に単身赴任中で納車の為に帰省できるのが3週間後なのです。
また手元にやってきたら、メンテ(修理?)、自分流仕上げの報告もさせて頂きます。
色々とアドバイス(背中押し)を頂きました皆さん有難うございました。これからもよろしくお願いします。m(_ _)m

Re:お別れ?…悩み、そして再び!
 duke WEB  - 10/3/1(月) 18:32 -

引用なし
パスワード
   W202Lifeを満喫してください。

私の98年式C240も、ファンベルトテンショナーが壊れたり、燃料パイプがひび割れたり、ドアミラー内の配線被覆がはがれたり(こちらは放置したまま。仕事が一段落したら、熱収縮チューブで処置する予定です。)と、経年なりの劣化を経験していますが、こちらでの情報を参考に、がんばって安く維持しています。

トラブルフリーの国産車ユーザーからは、わざわざ苦労してるように思われてますけど、W202を所有すると、車の状態をチェックする習慣も身につきますし、悪いことばかりじゃないですよ(^^)

Re:お別れ?…悩み、そして再び!
 C200MA  - 10/3/1(月) 22:21 -

引用なし
パスワード
   dukeさん へ

コメント有難うございます。車いじりの楽しさを教えてくれた初代(私にとって)W202、そして今月中旬にやってくる二代目W202、今度はどんな楽しさ、苦労を味あわせてくれるでしょうか。今からワクワクです。
今後とも情報交換等よろしくお願いします。

Re:お別れ?…悩み、そして再び!
 ガリ WEB  - 10/3/1(月) 20:53 -

引用なし
パスワード
   >C200MAさん。

やったー! ご契約おめでとう御座います。

きっと、こっちら側に戻ってくると思っていました(笑)
さぁ!一緒に泥沼にハマりましょう(爆

メルセデスって故障はするし、部品や工賃も高いけど
ちゃんと直してやるとシャッキとしますし、なんか憎めないヤツですよね。
「クルマを真面目に作るとこうなる」という一つの解答がC200で、
そんなフツーの実用セダンですが、毎日運転しても楽しくて、
なんていうのかな?最近のクルマにはあまり感じなくなった
「機械を操縦している感覚」ってのがコイツには、まだありますね。
時間さえあれば遠回りしたくなる気持ちを私に3年3ヶ月も与え続けています。

Re:お別れ?…悩み、そして再び!
 C200MA  - 10/3/1(月) 22:25 -

引用なし
パスワード
   ガリさん へ

コメント有難うございます。やっぱり、帰ってきてしまいました。
目の前にはでっかい泥沼(笑)が待ってます(爆

道具なのに道具じゃない、苦労するのに楽しい。そんなW202との生活これからも
とことん楽しんじゃいます。
4月になったら恐らく毎月2回程、東京−仙台の往復をしますので、ロングの
楽しさ満喫できるように、メンテにも励みます。

これからも色々ご教授お願いします。私も色々楽しんで情報もらいっぱなしに
ならないようにします。

・ツリー全体表示

ブレーキペダルに伝わる異音
 momiji  - 06/10/13(金) 23:37 -

引用なし
パスワード
   初めまして。
いつもどきどきしながら楽しく読ませていただいております。
早速ですが、どなたかおわかりでしたら教えてください。
'95C220を中古で買い半年ほど乗っています。
エアコンを入れると、ブレーキを踏んでいるとき、数秒おきに
コトン,コトンと振動が伝わってきます。原因は何でしょう。
また、ほっといてもいいのでしょうか。よろしくお願いいたします。

Re:ブレーキペダルに伝わる異音
 カーズ  - 06/10/14(土) 1:42 -

引用なし
パスワード
   ▼momijiさん:
はじめまして。

>エアコンを入れると、ブレーキを踏んでいるとき、数秒おきに
>コトン,コトンと振動が伝わってきます。原因は何でしょう。
>また、ほっといてもいいのでしょうか。

'97のC230に乗っています。場面は異なりますが、同じような音を
聞いているかもしれません。これからの季節、エンジンを切った後に
RESTボタンで暖を取ることがあるんですが、そうすると足元から
振動と言うかコトンコトンと音がします。原因の分かる方があれば
併せて教えて頂きたく。。。便乗で投稿、すみません。

Re:ブレーキペダルに伝わる異音
 まっきー  - 06/10/14(土) 2:21 -

引用なし
パスワード
   ▼カーズさん:momijiさん

それは,ヒーターバルブの振動(脈動)がブレーキペタルに伝わって感じられる症状だそうですよ。

メルセデスは,国産車のようにヒーターコアには常にクーラントを循環させて,それを通す空気量を調整することで温度を変化させるタイプではなく,ヒーターコアに通すクーラントの量そのものを調整することで温度変化を生じさせているそうなのです。

しかし,そのクーラント量を調整するバルブが,瞬間的に開閉するために,脈動が生じてしまうとか。

その脈動がブレーキマスターバックに干渉したりするとブレーキペタルに振動となって感じられるみたいです。

放置しても問題ないのでしょうが,気になるなら,その干渉しているあたりを何とかしてみてはいかがでしょうか。

まずは,ボンネットをあけて,手で触って脈動を感じられるホースを探してみて,ブレーキ関係と干渉していないかを見てはいかがでしょう。
こういう原因究明は,きっと楽しいですよ(笑)。

Re:ブレーキペダルに伝わる異音
 momiji  - 06/10/14(土) 8:37 -

引用なし
パスワード
   ▼まっきーさん:
momijiです。
明快な御回答、ありがとうございました。
疑問もとけてスッキリしました。
さっそく、ボンネットを開けてといきたいところですが何分
メカ音痴ですので…
>▼カーズさん:momijiさん
>
>それは,ヒーターバルブの振動(脈動)がブレーキペタルに伝わって感じられる症状だそうですよ。
>
>メルセデスは,国産車のようにヒーターコアには常にクーラントを循環させて,それを通す空気量を調整することで温度を変化させるタイプではなく,ヒーターコアに通すクーラントの量そのものを調整することで温度変化を生じさせているそうなのです。
>
>しかし,そのクーラント量を調整するバルブが,瞬間的に開閉するために,脈動が生じてしまうとか。
>
>その脈動がブレーキマスターバックに干渉したりするとブレーキペタルに振動となって感じられるみたいです。
>
>放置しても問題ないのでしょうが,気になるなら,その干渉しているあたりを何とかしてみてはいかがでしょうか。
>
>まずは,ボンネットをあけて,手で触って脈動を感じられるホースを探してみて,ブレーキ関係と干渉していないかを見てはいかがでしょう。
>こういう原因究明は,きっと楽しいですよ(笑)。

Re:ブレーキペダルに伝わる異音
 ザウバー  - 06/10/14(土) 23:50 -

引用なし
パスワード
   ▼momijiさん:

初めまして。
まっきーさんが解説しておられるようにヒーターバルブ、ヒーターポンプ
の脈動音だと思います。私もこれが気になり、ヒーターバルブを交換したところ
幾分、振動・音は小さくなりましたが消滅はしません。
脈動でヒーターコアに温水を送り込んでいる機構上、ある程度仕方ないようです。

Re:ブレーキペダルに伝わる異音
 momiji  - 06/10/15(日) 0:24 -

引用なし
パスワード
   ▼ザウバーさん:
ご親切にありがとうございました。
ベテランのお二人にご回答をいただきうれしかぎりです。
これからもよろしくお願いいたします。

>▼momijiさん:
>
>初めまして。
>まっきーさんが解説しておられるようにヒーターバルブ、ヒーターポンプ
>の脈動音だと思います。私もこれが気になり、ヒーターバルブを交換したところ
>幾分、振動・音は小さくなりましたが消滅はしません。
>脈動でヒーターコアに温水を送り込んでいる機構上、ある程度仕方ないようです。

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
35 / 180 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1110102
(SS)C-BOARD v3.8 is Free