ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
34 / 180 ページ ←次へ | 前へ→

足回りメンテについて[8]  /  シートベルト警告灯[3]  /  BOSEシステムの配線[0]  /  代替ワイパー[11]  /  直進時に左に曲がっていき...[9]  /  HIDについて・・・[10]  /  ブレーキホース[5]  /  クランクセンサーでした[2]  /  雨の日にハンチング?[9]  /  W202 C200Tコンプレッサ...[25]  /  

足回りメンテについて
 イトウ  - 09/3/31(火) 23:19 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
C240 99年式に乗っています。ほぼフルノーマルです。
最近、踏切のような連続した小さな段差を乗り越えるときに、フロントからゴゴゴというような、共鳴するような音がしています。
走行に支障はないものの、ヤナセではドラッグリンクから、ボールジョイント、ブッシュ類、ショックをすべて交換!というとんでもない提案がなされました。
音はどこが原因かわからないので全部交換するしかないそうです??
歩道など、大きな段差を乗り越えるときには音はしないのですが、どこがあやしいか、お詳しい方、ご教授ください。

Re:足回りメンテについて
 pooh  - 09/3/31(火) 23:36 -

引用なし
パスワード
   ▼イトウさん:
>走行に支障はないものの、ヤナセではドラッグリンクから、ボールジョイント、ブッシュ類、ショックをすべて交換!というとんでもない提案がなされました。
>音はどこが原因かわからないので全部交換するしかないそうです??

年式から考えて平均的走行距離10万キロ前後でしたら過去に無交換ならすべてが音の原因になりうるところばかりで、目視などではどれも劣化していて原因を切り分けできないかと思います。
(距離だけでなく経年でも傷んでいることをも考慮すべきです)


ディーラとしては、ここでしょうと推測で交換して解決しなかった場合クレームになることを恐れるでしょうから、あながちトンでもない提案というわけでもないです・・・。
ユーザー視点から見ればトンでもない(価格)ですが、私がサービスマンなら同じことを言ってしまうかも。(^^ゞ

予想される箇所でも可能性の高いとこから順番に潰す相談にのってくださいとお願いしてみてはいかがでしょう??
ただ、この場合工賃が2重3重にかかってしまうこともあるので一気に交換する提案もある意味親切かもしれません。

まだまだ乗る気ならある程度はやるしかないでしょうし、1〜2年なら我慢するのもひとつですね


ちなみに私のは96年式12万キロで、前後の足回りで無交換箇所はフロント右アッパーアームだけです。
その他バネ下消耗品で残っていると言えばリヤハブベアリングくらいなもんです。

Re:足回りメンテについて
 通行人  - 09/4/1(水) 12:59 -

引用なし
パスワード
   ▼イトウさん:
>はじめまして。


新車から10年走行距離が書かれていませんが
相応の診断ですね
poohさんも書かれているとおりです
今まで無交換な部品はゴムも劣化していますから
音も出てきますしきりがないと思います
長く乗り続けるのであればずらして交換すれば
一度に大きい金額は動きません

足周りの音はロワアームブッシュが切れている
ドラックリンクとステアリングダンパーの劣化
アイドラアームブッシュの交換がフロント周りに
必要かと思います。
フロントショックもオイル漏れがあれば
交換すると良いと思いますし純正仕様の交換パーツ
ビルシュタインからB4シリーズが
純正部品よりも安価に手に入ります。

あとはエンジンマウント左右 ミッションマウント
スタビライザーブッシュフロント用4個
フェールパイプ 全部で8種類も亀裂が生じている時期です。
書ききれないくらいまだ取り替えポイントがありますので

Re:足回りメンテについて
 ガリ WEB  - 09/4/1(水) 22:43 -

引用なし
パスワード
   >イトウさん。

足回りのメンテは皆さん共通の悩みですね。
足回りの異音は判断がつきにくいようですね。

たとえば、エンジン全体がオイルが漏れたような跡があったらどうでしょう?
オイルパンは漏れてますか?可能性はありますが断定は出来ませんね。
ヘッドカバーバスケットは漏れてますか?これは漏れてますね。
なぜって?これより上にオイルが漏れる場所がないからです。
このオイルが下に流れてオイルパンを濡らせば、オイルパンも
漏れているように錯覚しますね・・・でもオイルパンも漏れていれば
濡れるワケです。

これと同じ事が異音でもいえると思います。
ロア・ボール・ジョイントにガタがある時は「ゴトゴト」いいますね。
スタビ・ブッシュが磨耗しても同じように「ゴトゴト」いいますね(笑)
私はスタビ・ブッシュが安いので交換しましたが「ゴトゴト」いってます(爆
同時に複数個所から異音が出ていればお手上げでしょう。

これは道具が無い方は参考までの話ですが、
リフトアップかジャッキスタンドで上げてロア・アームをパンタで少々上げ
(上げ過ぎてジャッキスタンドが浮かないように!)タイヤを力いっぱい
上下した時にガタがあればロアボールジョイントに疑いが、
ブレーキを踏みながらやった時にガタがなくなればハブ・ベアリング。
ガタが出ればロア・ボールジョイントですね。

まずは安い順番に替えるとか車検に不合格になりそうな物を替えるとか
(足回りのガタは基本NG)
ご自身で線引きされるといいかも知れませんね。
ロア・ボールジョイントはロア・アームブッシュ交換のついでに
やれるので一緒にやれば工賃が割安になりそうですね。

Re:足回りメンテについて
 初心者  - 09/4/2(木) 7:09 -

引用なし
パスワード
   私も99年9万キロの240Tに乗っています。
購入3ヶ月です。異音は出ませんが、乗り心地がやたらにフワフワしていて、
段差を越すときは、突き上げ感がキツイです。
ベンツらしい重厚な乗り心地が感じられません。
どなたかヤナセに修理を依頼した場合のお値段をお教え願えませんか?
よろしくお願いします。

Re:足回りメンテについて
 azuminese E-MAIL  - 09/4/4(土) 17:13 -

引用なし
パスワード
   ▼初心者さん:
はじめまして。98 C240Tのazumineseです。私もフロント足回りの更新を考えています。先日、部品の見積もりを取ってみました。

商品名:フロントショックアブソーバー(SACHS製)
数量:2
定価¥26.600
単価:\13,300
金額:\26,600
----------------------------------------------------------------------
商品名:ボールジョイント(LEMFOEDER製)
数量:2
定価¥13.000
単価:\6,500
金額:\13,000
----------------------------------------------------------------------

商品名:ロアアームブッシュキット(LEMFORDER製)
数量:2
定価¥14.600
単価:\6,864
金額:\13,728
----------------------------------------------------------------------
商品名:ドラッグリンク(V型エンジン用)(LEM製) タイロッドまで含
数量:1
定価¥43.700
単価:\28,405
金額:\28,405
----------------------------------------------------------------------
商品コード:202-460-0319
商品名:アイドラアームリペアキット(LEMFOEDER製)
数量:1
定価¥7.500
単価:\3,600
金額:\3,600
----------------------------------------------------------------------
< 税抜合計金額 > \85,333
< 消費税 > \4,266
< 合計 > \89,599
となります。

ヤナセに持ち込むといくらぐらいかかるかわかりませんが、近くの工場に部品持込で依頼するのも手ではないかと思います。

Re:足回りメンテについて
 初心者  - 09/4/5(日) 22:48 -

引用なし
パスワード
   azumineseさん
ありがとうございます。
恥ずかしながら以下の3点について、
よくわかりません。
お暇な時に教えてください。
また、リアはなぜメンテしないのですか?
よろしくお願いします。

>商品名:ボールジョイント(LEMFOEDER製)
>商品名:ドラッグリンク(V型エンジン用)(LEM製) タイロッドまで含
>商品名:アイドラアームリペアキット(LEMFOEDER製)

Re:足回りメンテについて
 tabatei WEB  - 10/4/26(月) 8:58 -

引用なし
パスワード
   ▼イトウさん:

遅ればせながら、一昨年くらいから足回りを直したtabateiです。
今まで足回りをさわってなければ、ヤナセの指摘は皆さんのコメント通りだと思います。
また、ヤナセの提案は、作業内容的には同じ箇所の作業であり、経過年数的にも一度に
まとめてやった方が、工賃的も安目で効果も高いと考えてのことだと思います。
なので、整備予算にゆとりがあり、ディーラーサービスの安心感を優先するなら
ディーラーでの修理が一番だと思います。

部品費用は、azumineseさんのコメントで書かれているのがOEM品の相場だと思います。
ヤナセやシュテルンに修理を依頼すると、部品代はディーラー正価ですから、
ご自分で調達され、メルセデスの修理が得意な工場に持ち込みで出されるのが
一番良いかと思います。その際、事前に機械式ジャッキで上げてもらい、
メカニックの方と一緒に足回りを目視で確認するとよいでしょう。
わからない部品や不具合は、メカニックの方が親切に教えてくれると思います。
自分はそうして頂いて、直す決心がつきました(苦笑)

ちなみに部品の価格は、自己調達とディーラー正価では倍くらい違う場合があります。
ここは専門サイトやオークションを活用して部品を調達するのがいいでしょう。

当然モデルによって異なりますが、W202の場合、幸い、W124やW210の足回りと
類似しており、部品も一部共通化が図られています。
ベンツを得意とする工場は、これらの事をよく知っており、またブッシュのみ交換
といった場合は、SST(専用工具)も自前で用意されているところが多いようです。
また、OEM部品のメーカーは、いずれも日本のメーカーで言うところの日本電装や
小糸製作所という同じような位置づけで、メルセデスの部品供給メーカーなので
特に問題ないと思います。

自分の修理実績だけでいうと、ショック類よりタイロッドエンドのブーツ切れや前輪ロア
アームのブッシュ切れが発生頻度が多く、異音の元となる場合が多かったです。
ドラッグリンクもすべて交換してしまうのも手ですがブッシュのみ交換という手もあり、
それなりに効果があると思います。

ドラッグリンク交換修理の場合、ドラッグリンク自体を取り外すことになり、そうすると
アイドラーアームブッシュ交換が容易なので、自分の場合は、一緒にやってもらいました。
以前、ステアリングダンパーだけを交換したのですが、ステアリングフィールが今イチ
だったのでこのブッシュも交換したところ、効果大でボールナットのしっとりした感じが
蘇りました。

Re:足回りメンテについて
 tabatei WEB  - 10/4/27(火) 12:09 -

引用なし
パスワード
   ▼初心者さん:
横から出てきてすみません。

>また、リアはなぜメンテしないのですか?

辰巳出版から出ている「MBウィークポイント&トラブル対策バイブル」によると
・フロントと比べ掛かる荷重も少ないこと。
・片側だけで5本(マルチ)のリンクで荷重を分担しているので、各ブッシュの
 負担も少ない。

と書かれています。
本当はリアもやるべきなのでしょうが、フロントはもともと負担が大きい箇所で
交換時期も短いようです。また交換した効果もはっきりします。
一方、リアはロアアームはブッシュだけの交換も可能ですが、その他のアーム(リンク4本)は
ブッシュだけの交換はできない構造になっています。
また、リアサスの各リンクだけでなくリアのサブフレームやディファレンシャルマウントの
ブッシュも交換すると効果が高いようですが、後はお金と相談です。


>>商品名:ボールジョイント(LEMFOEDER製)
 サスペンションが上下左右に動く様にするため、ロアアームについている
 球状の軸受け部分です。ゴムブーツで覆われており、このブーツが破れて中の
 グリスが漏れてジョイント破損、走行性に支障が出るトラブルになります。

>>商品名:ドラッグリンク(V型エンジン用)(LEM製) タイロッドまで含
 ボールナット式ステアリングに付いている各アームに動きを伝える連結棒です。
 ドラッグリンクの両端にタイロッドエンドがついていて、この中にもボールジョイントがあり
 同じようにゴムブーツで覆われています。

>>商品名:アイドラアームリペアキット(LEMFOEDER製)
 同じくボールナット式ステアリングで付いているリレーロッドを左右平行に保つために
 取り付けられているアームです。
 このアーム用ブッシュを交換することで、ハンドルのぶれやばたつきを抑え、
 しっとりしたハンドル感覚が蘇ります(実経験)

以上の部品はW202に限らず、一般車でも経年変化や走行状態でいずれ壊れていく消耗部品の類です。
メルセデスだからといって特別な部品ではなく、逆にメルセデスだからこそ、これらの部品の
調達が容易かつ交換することでオリジナルの状態に近づけることができるということになります。
確かゴムブーツの破れは車検に通らないはずです。 

・ツリー全体表示

シートベルト警告灯
 しろ  - 10/4/20(火) 1:45 -

引用なし
パスワード
   先日、ユーザ車検にてシートベルト警告灯の故障を指摘されました。
いつのころから機能しなくなったのかは、分からないのですが、
自分なりには、シートベルトを固定する部分のセンサーに問題が
あるように思うのですが、確信はありません。メータの電球の
球切れも考えられます。
何が原因で、動作をしないのか、修理をしないといけないので、
情報をお持ちの方、ご教示願います。
よろしくお願いします。

Re:シートベルト警告灯
 ガリ WEB  - 10/4/22(木) 0:10 -

引用なし
パスワード
   >しろさん。

セコイ検査官で残念でしたね(おい!おい!)
もっと検査するべきポイントがいっぱいあると
思うのですが・・・。

こちら様のブログに(Aクラスですが)参考になるかもしれません。

http://blogs.yahoo.co.jp/kazuootani/51351410.html

Re:シートベルト警告灯
 ガリ WEB  - 10/4/22(木) 20:11 -

引用なし
パスワード
   >しろさん。

追記ですが、
バルブの球切れの点検はイグニッションONで
メーター内の警告灯はすべて「球切れ点検モード」になります。
不具合があっても、無くてもセンサーとは別の回路で点灯させます。
数秒後にいくつかの項目は消え、エンジン始動後にすべて消灯します。
しかし、サイドブレーキは掛けていると消えません(笑)
この点検で警告灯が点かないと球切れです。

ちなみに初めからシートベルトをしてからイグニッションを
ONにした場合、アラームは鳴りませんが、警告灯は点灯します。
うまく出来ているんですね〜!

Re:シートベルト警告灯
 しろ  - 10/4/25(日) 22:39 -

引用なし
パスワード
   ガリさん。

いろいろと、アドバイスありがとうございます。

点検をしてみましたところ、イグニッションONで、
点灯せずでした。警告音も鳴りません。メーターを
はずして点検をしてみましても、球切れではありませんでした。

シートベルトのセンサーかと思って端子を外し、点検をしてみますと、
シートベルトなし状態で、導通が0で、シートベルトあり状態で
+∞でした。センサーの故障ではないようです。
きちんと機能していました。

また、紹介をいただいたページのように、短絡をしてみましたが、
状況は改善せずでした。

考えられるのは、コンピュータか、メータの問題のような気がします。

コンピュータで、シートベルトの警告の設定があるかどうかですが、
そのあたりのことは、今回のチェックでは、分かりませんでした。

また、何か情報をお持ちでしたら、よろしくお願いいたします。

ありがとうございました。


▼ガリさん:
>>しろさん。
>
>追記ですが、
>バルブの球切れの点検はイグニッションONで
>メーター内の警告灯はすべて「球切れ点検モード」になります。
>不具合があっても、無くてもセンサーとは別の回路で点灯させます。
>数秒後にいくつかの項目は消え、エンジン始動後にすべて消灯します。
>しかし、サイドブレーキは掛けていると消えません(笑)
>この点検で警告灯が点かないと球切れです。
>
>ちなみに初めからシートベルトをしてからイグニッションを
>ONにした場合、アラームは鳴りませんが、警告灯は点灯します。
>うまく出来ているんですね〜!

・ツリー全体表示

BOSEシステムの配線
 tak280  - 10/4/23(金) 10:02 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
94年式C280乗りです。
BOSEシステムのスピーカー配線についてご教授お願いします。
フロントスピーカーまできているBOSE純正配線はネットワーク?クロスオーバー?などでツィーターへわけられているのでしょうか?
というのも当方、社外デッキ、社外アンプに変えておりフロントスピーカーへはBOSE純正配線にバイパスさせてコアキシャルタイプを鳴らしておりますがアンプから2ch分の出力のはずがなぜか純正ツィーターも鳴っています。どこかにネットワーク?クロスオーバー?などが存在するのでしょうか?また存在するようでしたらそれはどこにあるのでしょうか?
どなたかご存じのかたよろしくお願いします。

・ツリー全体表示

代替ワイパー
 きどっち  - 09/3/11(水) 1:19 -

引用なし
パスワード
   周知の事実かもしれませんが。。。。。

バッチリ適合するのは純正品でその他はボッシュ製が思いつくところですが
たまたまそれ以外のものを見つけました。
長さがそこそこ一致しても取り付け方法ではじかれるのが国産車向けですが、
例外的にトヨタ純正のエアロワイパー600mm長が固定できます。
★気持ち付け根側で当たる(触れる)箇所がありますが、気になるレベルでないです。また、
エアロの向きも右ハンドルなら上下さかさまです。が、一本ワイパーなら気にしてもねえ〜

部品番号としては

 85222-42110
 85222-33240
 85222-52170
 85222-30410

の4種類がありますが、見た目は同じもののようで適合車種が異なるとか。で
細部の違いはわからず。当方が使っているのは85222-42110です。

今まで純正のW201と同じワイパーブレードを替えゴムを取り替え使っていて、
交換してもすぐに拭き残し跡ができていましたが、今回トヨタのそれに交換したら
見違えるふき取り具合でした。ちょっと感動しました。ただお値段は@3.8k円と若干高め。
ボッシュエアロツインと大差なしですが、地方在住者には替えゴムもすぐ近くのトヨタ
の部販で窓口購入できるので使い勝手がいいです。


くれぐれもドライブジョイ製のワイパーではなく、「トヨタ純正エアロワイパー」なので注意して
ください。また相当フロントガラスに密着しているので交換される方はグリースアップも忘れずに。

Re:代替ワイパー
 きどっち  - 09/3/11(水) 22:15 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : P1000027.JPG
・サイズ : 95.5KB
   唯一、ワイパーのフレームが当たるところです。触れている位なのであまり気に
しなくていいと思います。

添付画像
【P1000027.JPG : 95.5KB】

Re:代替ワイパー
 しゅてるん  - 09/3/21(土) 18:38 -

引用なし
パスワード
   ▼きどっちさん>
こんばんは(^^)
すみません、質問なんですが、このTOYOTA純正エアロワイパーは若干カーブしてますか?
ネットで見たら少し曲がってるように見えたもので^^;

自分のワイパーが前故障してしまって、伸縮の工程がマッタクの逆になったことがありました。。。新品を買えばいいものを、値段が・・。。。
ばらしてギアのかみ合わせを元に戻したのですが、戻る位置と反対側に行く位置が多少狂っててワイパが曲がってたら当たりそうな予感が(:_:)

自分つい先日ボッシュワイパーを買ったばかりですが、こっちの方がかっこいいので・・・検討してる段階です(^_^)

Re:代替ワイパー
 きどっち  - 09/3/22(日) 19:17 -

引用なし
パスワード
   ▼しゅてるんさん:
湾曲しているのはワイパー長手方向でガラス面に対して覆うようなイメージです。
結構湾曲しています。この形状が拭き残しを抑える肝の部分だと思います。
ガラス面に対して平行には湾曲していません。構造上それはありえません。

取り付け前に今のワイパーの動きをじっくり見れば交換後の動きを予測できると
思いますよ。

Re:代替ワイパー
 しゅてるん  - 09/3/23(月) 19:05 -

引用なし
パスワード
   きどっちさん>
ご返答ありがとうございます(^-^)

今装着してるワイパーは2年前に某オクで買った、w202用エアロワイパーで拭き残しがあって・・・しかも純正ワイパーを失くしてしまいました(>_<)
買っても干渉なさそうですね。先日買ってしまったボッシュワイパーは予備で持っておいて、TOYOTAで買ってきますー(^-^)
ありがとうございました。


>▼しゅてるんさん:
>湾曲しているのはワイパー長手方向でガラス面に対して覆うようなイメージです。
>結構湾曲しています。この形状が拭き残しを抑える肝の部分だと思います。
>ガラス面に対して平行には湾曲していません。構造上それはありえません。
>
>取り付け前に今のワイパーの動きをじっくり見れば交換後の動きを予測できると
>思いますよ。

Re:代替ワイパー
 Satoshi  - 09/11/14(土) 10:16 -

引用なし
パスワード
   当方97年1月登録のC230Tでして,13年目,9万キロ台に入っております.

詳しい情報をいつも有り難うございます.特にBOSCH純正のワイパーのゴムの劣化がすごく速いのではないか?と常々感じていました.

『きどっち』様からの情報を元に調べて購入しました.
長さ600ミリのものは以下の通りでした.

85212-42110(RAV4運転席側)
85212-33240(カムリ運転席側)
85212-30410-79(レクサスGS運転席側)

きどっち様が挙げておられた85222で始まる型番は助手席側のもののようで,長さが短かったです.

どれにするかは勘でしたが(笑),何となくレクサス以外のものということで,上2つとしました.
これらを『トヨタ純正カー用品専門店 くるまやさん』http://www.kurumayasan.com/index.phpで通販オーダーしました.
定価1本3700円が2960円でして,2本分で5920円,消費税・送料900円をプラスして合計7116円でした.
送料は全国一律900円ということでしたので,もっと本数が多い方がお得かもしれません.

注文後すぐに上記の2本が届き,トヨタ純正の赤い箱から出して両方のブレードを目視で比較してみましたが,ほとんど違いは分かりませんでした.

10月中旬に,先ずRAV4用のものを使用開始してみました(これも何となくです).
装着はBOSCH純正と全く同一です.
1ヶ月位しか経っていませんから長期耐久性については断定的なことは云えませんが,BOSCHよりも拭き取り感は爽快です.
また,見た目もよろしいように思います.
RAV4用が劣化してきたら,次はカムリ用を使用してみます.

ということで,『きどっち』様を始めとする皆様方,情報を有り難うございました.
ではまた

Re:代替ワイパー
 ガリ WEB  - 09/11/14(土) 12:53 -

引用なし
パスワード
   >satoshiさん。

それは素晴らしい発見ですね。
RAV−4用のブレードが合うなら、
次回からはRAV−4用のワイパーゴムだけ
交換すればいいのですから、お得ですね。

あとは定期的にワイパーリンクにグリスを
くれてやれば完璧ですね。

Re:代替ワイパー
 Satoshi  - 10/3/29(月) 16:27 -

引用なし
パスワード
   がり 様

返信が遅くなり申し訳ありません.
その後,何度か送信しようとしても出来ませんでした…

約6ヶ月間使用したRAV4用のブレードからカムリ用のブレードに交換しました.
RAV4用のブレードが拭き取れなくなったわけではないのですが,そろそろ新品の感触を試したかったものですから.

ただ,BOSCH純正のものに比較しますと,耐久性は勝っていると感じます.
先ずはご報告まで.

Re:代替ワイパー
 ガリ WEB  - 10/3/29(月) 22:21 -

引用なし
パスワード
   >Satoshiさん。

わざわざご報告ありがとう御座います。
私も色々、試して見ました。ホームセンターで売っている
トヨタ用600mmワイパーブレードを798円で購入。
W202のワイパーアームには国産車のようなブレードを
ロックさせる穴が明いておらず、カチンとロック出来ませんでしたが、
間に合わせ程度なら使用できる事が判りました。
しかし、ご存知の通りW202のワイパーアームは伸縮しますので、
伸び方向になった時に、外れる方向に力がかかり、抜けそうになりました(笑)
それで今はW202の純正ブレードにホームセンターのブレードから
無理やりゴムだけ外して純正のブレードに取り付けるといった
イレギュラーなワイパーです(笑)

ちなみにトヨタ純正品にはDJ(ドライブ・ジョイ)ブランドというのがあり、
純正品より若干、安く入手出来ます。またトヨタ部品共販のHPに行くと
デルコというメーカー?があり、トヨタ車はもとより、外車系の消耗品も
わりあい入手可能です。

Re:代替ワイパー
 はるのぶ  - 10/4/20(火) 17:07 -

引用なし
パスワード
   ▼きどっちさん:
早速、購入装着しました。
純正品より遊びが少なく、収まりが良いようです。
一番のふき取りも申し分なく、おまけに純正の時は
ワイパーが動くたびに車体が少し揺れていましたが
、交換後は軽減されました。(軽量化の為か)
もう一つ、ワイパー本体(きどっち様二枚目写真)と
隙間無く収まるので、走行中の「カタカタ」音が無
くなり大変よかったです。
えらいもん紹介いただき「ありがとう!」

・ツリー全体表示

直進時に左に曲がっていきます・・・
 AKI  - 10/4/10(土) 7:31 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
先日はHIDの件でお世話になりました。

さて、購入してから3日目になりますが最近ふと気づきました。
まっすぐの道で徐々に左に曲がって行くのです。

【1】どの程度かといいますと、ハンドルは右手で引いている方が楽・・
【2】右に道路が傾いていると(誰が見てもわかる)まっすぐ走る。

この程度です。
大体、どの部分から点検と整備をした方が宜しいでしょうか?

宜しくお願いいたします。

AKI

Re:直進時に左に曲がっていきます・・・
 おじさん  - 10/4/10(土) 12:50 -

引用なし
パスワード
   普通にまずはタイヤからじゃないですか?
エアーが左右違うとかアライメントが狂ってたりとか…

Re:直進時に左に曲がっていきます・・・
 AKI  - 10/4/10(土) 13:38 -

引用なし
パスワード
   おじさんさん
こんにちは。

エアーは問題ありません。
アライメントは未確認です。

つい最近までダンロップのビューロ(8分山)をつけていましたが
あまり感じませんでした。というより、乗り始めたばかりなので
気にしていなかったのかも知れません。

現在は新品P4です。
最近、前輪の左右を入替えしましたが関係ないようです。
今度後輪を入替えしてみようかと思います。

また、他の掲示板でタイヤの生産国でクセがあると聞きました。
その方は、アライメントは何回とってもダメだったらしいです。
ただ、タイヤを国産にしたらまっすぐ走るようになったようです。

AKI

Re:直進時に左に曲がっていきます・・・
 ガリ WEB  - 10/4/10(土) 17:07 -

引用なし
パスワード
   >AKIさん。

最近、買ったばかりなのですね?そして車検は7日に
通したのですか?

1、タイヤのエアー点検4本全部

2、左トーアウト、右トーイン

3、左フロントブレーキの引きずり(左リアの場合も)

4、足回り、縁石にヒットした後がないか?(リアをヒットしても流れます)

5、左右のホイールベースの長さの測定

6、旧オーナーがハンドルを交換してノーマルに戻す時に
  ハンドルセンターを合わせてない

おそらくタイヤエアーが不ぞろいだと思います。

Re:直進時に左に曲がっていきます・・・
 AKI  - 10/4/10(土) 22:40 -

引用なし
パスワード
   ▼ガリさん:

>
>最近、買ったばかりなのですね?そして車検は7日に
>通したのですか?
>
>1、タイヤのエアー点検4本全部
>特に問題なく通常通り規定値です。

>2、左トーアウト、右トーイン
>これは左右で5mm以内では問題ありませんか?

>3、左フロントブレーキの引きずり(左リアの場合も)
>まったくありません。

>4、足回り、縁石にヒットした後がないか?(リアをヒットしても流れます)
>んーこれは、前オーナーなのでわかりません。

>5、左右のホイールベースの長さの測定
>明日にでも計って見ます。

>6、旧オーナーがハンドルを交換してノーマルに戻す時に
>  ハンドルセンターを合わせてない
>交換した形跡がありません。相当な使用感がありますので・・・。

>おそらくタイヤエアーが不ぞろいだと思います。
そうなんですよー
初めは自分も思ったんですけどねー。違いました・・・。

タイヤの特性とも言われているので、明日にでも左右入れ替えて見ます。

AKI

Re:直進時に左に曲がっていきます・・・
 AKI  - 10/4/11(日) 23:28 -

引用なし
パスワード
   本日、リアも左右入れ替えしましたが
まったく効果なし・・・。

横滑り(サイドスリップ)はIN3mm程度でした。

AKI

Re:直進時に左に曲がっていきます・・・
 C240T E-MAIL  - 10/4/11(日) 23:36 -

引用なし
パスワード
   直進性は、サイドスリップだけでは分かりません。

できれば、ちゃんとしたアライメントテスターに載せた方が原因がつかみやすいと思います。

私のC240Tも微妙に流れる感じがしましたが、調べてみたら、左右リヤがミリ単位で前後にずれていました。

完全に左右対称にすることも出来ないので、バランスが取れるように各アーム取り付け位置を修正

修正後は見違えるようになりますので、お勧めです。

前に乗っていたオペルは、左のリヤだけ、外を向いていました。
(当然、左に流れる)

工業製品なので、誤差はあるモンです。


▼AKIさん:
>本日、リアも左右入れ替えしましたが
>まったく効果なし・・・。
>
>横滑り(サイドスリップ)はIN3mm程度でした。
>
>AKI

Re:直進時に左に曲がっていきます・・・
 AKI  - 10/4/13(火) 6:33 -

引用なし
パスワード
   C240Tさん
ありがとうございます。

ご指摘の通り、アライメント調整に出そうと思って持ち込み
ましたが、フロント左側のロアアームブッシュが切れていました・・・。

もちろん調整以前の問題でしたので、そのまま部品待ちに・・。
後日修理になりました。

ロアアーム以外のブッシュは下回りから見る限り、亀裂等無いようですが
変化を楽しみたいので一度に全て交換ではなく一つひとつクリアーしてみます。

また、アライメント調整ですが基本的に出来ないと聞いています。
みなさん調整されているようですが、どのように調整されているのでしょうか?
シムをいれたりしてでしょうか?

宜しくお願い致します。

AKI

Re:直進時に左に曲がっていきます・・・
 tuue1121 E-MAIL  - 10/4/14(水) 4:51 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 交換C22.JPG
・サイズ : 0.6MB
   こんばんは。

いつも、拝見させて頂いて勉強になります。

先日、自力で220のブッシュを交換致しました
左の亀裂はこの程度で御座いましたが曲がっていくことは有りませんでした。

AKIさんのは完全に切れていたと言う事でしょうか。

フロントのアライメントは付け根のボルトでキャンバーなどをやるしか無いと思いました。

宜しくお願い致します。

添付画像
【交換C22.JPG : 0.6MB】

Re:直進時に左に曲がっていきます・・・
 AKI  - 10/4/14(水) 19:23 -

引用なし
パスワード
   tuue1121さん

こんにちは。

画像、確認しました。
いやいや、私のはだれが見ても切れています・・・。って感じです。
バールでフレームとロアアームの間をこじると
タイヤが普通に動きますので、末期だと思われます。

さてさて、ロアアームを外す際スプリングコンプレッサーが必要ですよね。
国産のように、外掛けはやっぱり危ないのでしょうか?
何回も使わない工具に1万ちょいも出費もったいないですし・・・。
でも、危険なら仕方がないと思っていますが
同なんでしょうか?

外した事がある方、是非意見を聞かせてください!!
宜しくお願い致します。

・ツリー全体表示

HIDについて・・・
 AKI  - 10/4/3(土) 21:00 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。
始めまして。最近H8年式C230Tを購入し今月7日に車検を通す予定のAKIと申します。
宜しくお願い致します。

さて、検索等から色々走行前に細かな部分を拝見させて頂いております。
相当みなさん好きですね!!!
そこで、HIDについて気になりました。

以前、私も相当古い車を所有しておりその際HIDを40K程度で購入し取り付けして、「おおーーこんなに明るいのか!!」
と感激した事があります。
しかし・・・1ヶ月でご臨終・・・。

・どんなメーカーのHIDがオススメなのか?
・リレーレスはどうか?
・取り付けに関して気をつけることはあるか?
・H4?のサイズ??

以上の点でご質問させてください。
宜しくお願い致します。

Re:HIDについて・・・
 クリスティーン  - 10/4/4(日) 7:47 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : UNI_0306.JPG
・サイズ : 71.5KB
   ▼AKIさん:。
こちらが最終型です
バラストは無理にランプユニット下に潜り込ませなくても
開いてるスペースに両面テープとかで
つけてもいいのかもしれませんし
個人の自由です
くどいようですが
雨の日は激明るいで、逆に
ハロゲン車は乗れなくなりました。

添付画像
【UNI_0306.JPG : 71.5KB】

Re:HIDについて・・・
 AKI  - 10/4/4(日) 19:40 -

引用なし
パスワード
   クリスティーンさん

ありがとうございます。

・・・・・・半端なくこだわりを感じます!!
小生、ここまでこだわって取付をしている方は初めてです。
てっきり、某オークションでポン付けしているものかと思いました。

やっぱりここまでこだわらなければ信頼性を取る事は難しいでしょうか?
と、言うのも毎日通勤で使用していまして失敗&作業遅れで次の日に
通勤の足がなくなってしまうのです(涙

クリスティーンさん何か他に良い案があれば教えてください!!
宜しくお願い致します。

AKI

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(10/4/4(日) 21:23)

Re:HIDについて・・・
 クリステイーン  - 10/4/4(日) 21:28 -

引用なし
パスワード
   ▼AKIさん:

>てっきり、某オークションでポン付けしているものかと思いました。
>やっぱりここまでこだわらなければ信頼性を取る事は難しいでしょうか?
キットを使っても良いと思います
要は明るい事と、自分が納得だと思いますョ
>
>と、言うのも毎日通勤で使用していまして失敗&作業遅れで次の日に
>通勤の足がなくなってしまうのです(涙
>クリスティーンさん何か他に良い案があれば教えてください!!

私はオークションで工作用として、ランプユニットを一組買いました
これを改造して交換取り付けしています>ボディーへのリレー配線は暇なときにでも長さを計り完成させておいて
配線をタイラップ留めしておけば
完成ユニットのみの交換で済むので
楽に完成できるのではないでしょうか
エアーパイプのコネクタを外すのが意外と面倒です

1日で 取り外し→加工→再取り付け は多分厳しいです
クリスティーンはランプユニットの改造完成まで1週間を要しました
事前の部品調達には約1ヶ月から2ヶ月を要しています
レンズを磨いたりするのに更に1ヶ月 
おサボりも更に1ヶ月程あり、遊びながらの作業で
ユニット交換自体は1日ですが、事前準備と工作作業は
構想も含めて大分掛りました

Re:HIDについて・・・
 通りすがり WEB  - 10/4/4(日) 22:54 -

引用なし
パスワード
   私は、これを見て30分程度で取り付けて、今で2年目です。
http://motor.geocities.jp/benz_kansai/1216OFF.html

管理人の方が、適度におおらかな感じで、参考にしました。

Re:HIDについて・・・
 AKI  - 10/4/4(日) 23:37 -

引用なし
パスワード
   クリステイーンさん他皆さん
ありがとうございます。

クリステイーンさん 半端じゃない時間の掛け方ですね・・・(汗
恐れ入ります。

通りすがりさん
HPを確認しました。
最後に左右色が違う・・とあって、笑ってしまいました。
輸入なので品質が悪いのでしょうか?
私の周りでもHIDの取付をしている人が何人かいますが
警告灯等がついていない車で、問題の警告灯はどうなるか?が心配です。
HID自体に結構差があり、大丈夫な人は3年近く5千円で購入した物を使っています。
逆に私みたいに、3万円したものを譲ってもらい
取り付けした1ヵ月後に片側が点かなくなった・・なんてこともあります。

HIDはやっぱり難しいのでしょうか??

Re:HIDについて・・・
 通過点  - 10/4/7(水) 16:52 -

引用なし
パスワード
   88HOUSEの6000K使用して防水加工もせず
ステーで付けただけで8年無故障です。
本体裏カバー穴の防水だけ気を付けないと大雨で水族館になります。

Re:HIDについて・・・
 AKI  - 10/4/8(木) 0:04 -

引用なし
パスワード
   通過点さん
ありがとうございます。

本日、自宅近くの部品屋さんに行った所
8,000円程度で有りましたが、サイズがわからなかったので
そのまま帰宅しました・・・。(何しにいったんだ・・)

88ハウスさんのHP確認してみます!!

ちなみに、メーターがエラーする事はありませんか?

Re:HIDについて・・・
 AKI  - 10/4/13(火) 6:35 -

引用なし
パスワード
   昨日、HID取付完了しました。
光軸も調整しバッチリです。

今までご指導ありがとうございました!!
明るい!!!

・ツリー全体表示

ブレーキホース
 オチョア  - 10/4/4(日) 9:43 -

引用なし
パスワード
   はじめまして!
当方W202 C200 98年式のブレーキホース(F・R両方)を交換したいのですが、

 どのような工具(サイズも)が必要でしょうか?

 

Re:ブレーキホース
 ガリ WEB  - 10/4/4(日) 22:06 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : フレアナットレンチ11mm.jpg
・サイズ : 35.2KB
   >オチョアさん。

ブレーキホースの交換にはだいたい以下の工具が必要です。

ジャッキスタンド最低2基(4基が理想)
フレアナットレンチ 11mm  11mmX9mmなお可(スパナ代用は危険)
スパナ 14mm
プライヤー
ブレーキエアー抜きのワンマンセット、2人ならフツーの
エアー抜きセット&ブレーキフルードDOT−4 1缶
ブレーキフルードを洗い落す水・・・・1リットルぐらい
ウエス少々など。
フレアナットが花開いてしまったら・・・平ヤスリ1本 

ブレーキホースとブレーキラインを繋ぐフレアナットの締め付け&緩めには
フレアナットレンチを強くお薦めします。ナメるとブレーキラインの
交換になります。

以上の工具を揃えるとかなりの金額なります。
現在、漏れていなければ、次回の定期点検なり、車検で
交換したほうが、工賃も割安になりますよ。

添付画像
【フレアナットレンチ11mm.jpg : 35.2KB】

Re:ブレーキホース
 オチョア  - 10/4/4(日) 22:23 -

引用なし
パスワード
   ▼ガリさん:
早速のご返信ありがとうございます。

 そうですか、沢山の工具が必要なのですね!

 ところで、9mmのフレアレンチも必要なのでしょうか?

 車検の時にでもと考えたのですが・・・。
  現在ホースに若干ヒビが入ってまして、GWにでもヒマに任せて交換するつも  りです。


 

Re:ブレーキホース
 ガリ WEB  - 10/4/4(日) 22:44 -

引用なし
パスワード
   >オチョアさん。

あはは・・・9mmってサイズはなさそうですね。
9mmはキャリパー側のブリーダーが9mmだったので
9mmのフレアーナットレンチがあれば最強かな?と思ったのですが。
9mmのメガネでOKです。
あっ、あと17mmのスパナも。

ブレーキエアー抜きは慣れてないと厳しいですよ。
私は手伝いで経験がありますが、ブレーキフルードがダラダラ垂れて
収拾がつかないわ、塗装につくと塗装が剥がれるらしいいわで、大変でした。

DYI整備の大先輩のすずたかさんのHPが大変参考になります。
懇切丁寧に書いてあります。

http://www.geocities.jp/mejironosuzuki/brake/210921.html

Re:ブレーキホース
 ガリ WEB  - 10/4/9(金) 21:10 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DVC00041.JPG
・サイズ : 41.6KB
   >オチョアさん、他の皆さん。

ちょっと興味があったのでブレーキのエアー抜きを
(ひとりで)やってみました。とりあえず抜けましたが、
安心してやるなら、やっぱり2人でやるのがいいですね(笑)
参考になるか判りませんが・・・・。


http://siomigaoka.exblog.jp/14132279/

添付画像
【DVC00041.JPG : 41.6KB】

Re:ブレーキホース
 オチョア  - 10/4/11(日) 19:31 -

引用なし
パスワード
   ▼ガリさん:
 
時間があったので、昨日ブレーキホースの交換をしました。

 私は素人の為、二人でエアー抜きを行いました。全て終わるのに1時間かかりました。使ったフルードの量は0.6リットルでした。

 ガリさん情報どーもありがとうございました。

・ツリー全体表示

クランクセンサーでした
 C240初心者  - 10/4/10(土) 17:20 -

引用なし
パスワード
   暖まった時だけ、エンジンかからない症状で3月中旬にお悩み相談し、
皆さんに色々お教えいただきありがとうございました。
治りましたので報告します。

ディーラーで『スターターの音が変だ!スターターが
回らないと止める機能がある』から、スターターではないか?
と言われたのですが、スターターの回転数なんか見てるわけないし・・・

ということで、先ずは、クランクセンサー変えたら治りました。
最初にコネクタを外したかったのですが、狭くて無理で・・・
ボルトの頭見えないのに、適当に必死にはずしました(汗;
トルクス無く、5mmソケットでは小さく、6mmソケットでは
大きすぎで、なんとか1/4インチのソケットで外れました。
とてもとても外しにくかったです。治って良かったですが、
これで、チェックエンジンランプ点かないのは不思議な気がしませんか?

ココ3年間で、1.エアコンコンプレッサー破壊、2.オイルクーラー下からの
オイル漏れ、3.今回のエンジン掛からず と壊れてばっかりな気がします。

2.、3.は自分でやったので、各1諭吉未満で抑えてはいますが、
こんなもんなんでしょうかねぇ・・・。

Re:クランクセンサーでした
 kunikun  - 10/4/10(土) 20:53 -

引用なし
パスワード
   C280 2000年4万5000km
私も1週間前に交換しました。
症状はある日突然(ただししばらく冬で乗っていなかったのですが)セルは勢い良く回るのに全くエンジンが掛からず、ガレージから出られず面倒を見ていただいてる工場(ボッシュ系)に連絡したら、燃料ポンプが回っているならクランク角センサーかコンピュターとのことでクランク角センサーをまず変えようとゆうことで部品を送っていただき交換しました。
ネットで大体の位置を調べ1/4の工具とトルクスのセット、エクステンション、角度の変換アダプターを工具屋さんに発注しましたが合計で5000円以下でした。ボンネットを90度に開けて動かないので移動も出来ませんでしたが、外すのはちょっと大変でしたが(小一時間掛かりましたが)付けるときは手馴れてホンの5分で終わりました。
工具で実際に使ったのはトルクスのセットとエクステンションのセットで足りました。無事エンジン回ってバッテリーの充電を兼ねてドライブに行ってきました

Re:クランクセンサーでした
 ガリ WEB  - 10/4/10(土) 22:17 -

引用なし
パスワード
   >C240T初心者さん。

直ってよかったですね、しかもご自身で修理されたなら、
愛着も増してくる反面、「いちいち壊れやがって!」と思うのも
正直なところだと思います。私も時々、投げ出したくなります(爆
メルセデスの思想は立派だけれど後々の結果がよくない・・・・。
しかも、そこのディーラーの担当者は勉強不足ですね。
「スターターの音は変だ!」じゃ、野性の勘で診断しているようですね。
せめて初爆があるとか、ないとかの判断じゃないと厳しいです

まぁ、これからは天下の日産とルノーと手に手をとって
共同開発されていくのでしょうからクオリティーも上がって
来る事でしょう(笑)

チェックエンジンランプが点灯しない理由は、おそらく
断片的な接触不良などで入力はされるので「信号あり」となってしまう
のではないでしょうか?
しかし、実際に症状が出て、点火されない→燃料噴射しない→エンジン
かからずとなるので、その辺の矛盾はわかりません(汗

・ツリー全体表示

雨の日にハンチング?
 NavySeals  - 10/3/7(日) 15:38 -

引用なし
パスワード
   99年式のC200に乗っています。2週間くらい前から、雨の日に信号待ちで止まっていると、突然アイドリングが下がってエンジンが止まりそうになり、すぐにアイドリング状態に戻ります。頻繁にあるわけではありませんが、晴れや曇りの日にはその様な状態にはなりません。Dレンジに入れてブレーキ踏んで止まっている時だけです。PまたはNでは起こりません。どこが悪いのでしょうか?
走行距離:115000km 100000km(約2年前)にエアマスは新品に交換しました。プラグは交換していないと思います。(中古で購入して点検記録簿をみても交換履歴がありません)
もしプラグを交換する場合エンジンの上を通っているホース類はどのように外したらよいですか?

Re:雨の日にハンチング?
 HIJ  - 10/3/7(日) 18:38 -

引用なし
パスワード
   もしプラグを交換されるなら、プラグケーブルを交換されたらいかがでしょうか。日本の気候では、プラグより劣化がはげしい気がします。私も10万kmごとにアイドリングが不安定になり交換しました。

Re:雨の日にハンチング?
 NavySeals  - 10/3/7(日) 20:07 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございます。プラグとプラグコードを交換してみます。

Re:雨の日にハンチング?
 ガリ WEB  - 10/3/8(月) 0:17 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 手順.JPG
・サイズ : 33.2KB
   >NavySealsさん。

その程度なら、私は放置プレイですね(おい!おい!)
私もたぶん、プラグコードでイケそうな気がします。
雨=湿気=失火で、原因→プラグコードの劣化(リーク)ですからね。
10年10万キロオーバーなので交換してもいい頃でしょう。

でも、もう少し調査してからでも遅くは無いとおもいます。
理由は、本当にプラグなのか?あるいはプラグコードなのか?
他に原因はないのか?・・・エアークリーナーの目詰まりとか
スロットルバルブの汚れなど・・・そんな積み重ねで、たまたま
プラグコードがリークしていて耐えられなくてラフアイドル発生とか。

プラグ&プラグコードであるウラ付けが欲しいと思いませんか?
リークしているならアイドリングはもとより加速時の方が
もっと強い火花を要求されますのでリークしていると、
強い火花が得られず、ノッキングしそうな気がしますが・・・。
私の経験からいいますとプラグはマッチ棒の先端のように磨耗して
はじめてノッキングを起こしました(笑)意外と頑張るモンです。

一応、カーセンサーから99年式のエンジンルームの画像を
拝借してきました(爆
エアー配管のバンドを緩め、エアマスの配線がエアー配管についていますから
外して配管本体をエアマス側の接続部を軸にグワーっと上にあげれば
いいと思います。

そのついでに、スロットルバルブの汚れ(アイドルポートの目詰まり)も
点検できますね。パワーバランスもエアー配管をもとに戻してエンジンを
かければ点検出来ますね。

添付画像
【手順.JPG : 33.2KB】

Re:雨の日にハンチング?
 ペイント屋  - 10/3/10(水) 16:51 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 1018886311_158.jpg
・サイズ : 69.2KB
   うちのC200も同じ様な症状がでましたが、バージバルブ交換でなおりました。

添付画像
【1018886311_158.jpg : 69.2KB】

Re:雨の日にハンチング?
 NavySeals  - 10/3/10(水) 20:04 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございます。ちなみに金額はどのくらいかかりましたか?

Re:雨の日にハンチング?
 ペイント屋  - 10/3/10(水) 20:46 -

引用なし
パスワード
   ▼NavySealsさん:
>ありがとうございます。ちなみに金額はどのくらいかかりましたか?


部品代は、25000円ぐらいだった 交換は、コネクター
脱いて取り替えるだけです。

Re:雨の日にハンチング?
 NavySeals  - 10/3/21(日) 20:52 -

引用なし
パスワード
   バージバルブの交換を考えてそのままになっていますが、雨の日にアイドリングが下がりすぐに元通りになるだけでなく、気温が上がりエアコンが効くと同じような症状が頻繁に起こるようになりました。エアコンが効くことにより負荷がかかりアイドリングが不安定になるのでしょうか?どこが悪いのか分からなくなりました。

Re:雨の日にハンチング?
 はるのぶ  - 10/3/23(火) 16:21 -

引用なし
パスワード
   ▼NavySealsさん:
はじめまして。
早速ですが、私のC280の場合ですがご参考までに。
4年前にエンジンハーネス(ワイヤー?)をその翌年にプラグ+コードそして、昨年エアマスを交換しました。
エアマスを交換した訳は、NavySealsさんと同じような症状が出た為でしたが、改善しませんでした。
そこで、最近メンテナンスを怠っているものを辿って行ったら「バッテリー」でした。3年ほど無交換でしたので、補充電をして見たところ症状が見事に無くなりました。
補充電でしたら簡単ですので、試しにやってみては如何ですか?

Re:雨の日にハンチング?
 NavySeals  - 10/4/3(土) 18:46 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございます。
いちばん簡単にできる方法を教えていただき、さっそく充電しましたが治りませんでした。
次に疑われるプラグコードを点検したところ、1気筒のプラグホールからのオイル漏れが発見されました。
本日、オイル漏れしている個所のプラグを緩めようと思い回したところ簡単に回ってしまい、よく締まってなく圧縮漏れしていたようです。
プラグホールのオイルシール、ヘッドカバーのパッキン、プラグ4本、エアクリーナーをすべて交換したところ症状は治まりました。
原因を考えたところ、エンジンオイルを10W-40から10W−30に交換してからその様な症状が出始めました。オイルが柔らかいためにオイル漏れを起こし、それに重なってプラグが緩んでいてたために発生した症状の様です。
当方のメンテナンス不足です。
皆さんお騒がせしました。またいろいろなご指導をいただき感謝しております。
ありがとうございます。

・ツリー全体表示

W202 C200Tコンプレッサーについて
 schizoid  - 10/1/6(水) 18:27 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、W202の後期ワゴンを購入予定なのですが、2000年のC200コンプレッサーは98、99のc240やc200より価格相場が安い気がしますが、トラブル(特にエンジン、ATの)は多いのでしょうか?その他の購入にあたってアドバイス頂けたらありがたいです。宜しくお願いします。

Re:W202 C200Tコンプレッサーについて
 C240T E-MAIL  - 10/1/21(木) 0:12 -

引用なし
パスワード
   只今、中国出張から帰ってきました。

気が付かぬうちに、結構 盛り上げっていますね。


電子式ATって壊れやすいんですか??


個人的には、あまり聞いたこともないですし、
自分の車もトラブルの予兆はありません。

multi-talentさんがおっしゃっている様に10万キロ越えの車体は、格安ですから、距離飛びで、メンテの行き届いた個体もしくは、ヤナセワンオーナー物を
買って、その分、メンテ代にまわせば、お金は余りかかりませんよ。

私が次に買うなら・・・(当分ないですが)
ハイブリッドでしょうかねぇ・・・


▼苦労人さん:
>▼schizoidさん:
>
>車選びが最も楽しいときですよね。
>私も秋までに買い換えを考えています。
>勿論、中古ですが・・・
>
>ちなみに、
>候補1.レクサス
> 一度も乗ったことないので興味本位。
>候補2.ジャガー
> 年齢的に合いそうなだけ・・・。
>候補3.アウディー
> 全く無縁なオシェレさんの車。反骨精神?
>
>その他諸々です。
>カイエンもいいなあ〜。退職金がでればの話ですが。
>多分無理と承知している。
>
>
>書き込みしてるだけで幸せな気分になった中年オヤジでした。

Re:W202 C200Tコンプレッサーについて
 multi-talent  - 10/2/7(日) 9:34 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ジョイント.JPG
・サイズ : 72.6KB
   ヤナセさんで車検見積もりをして頂きました。
総額約23万程、DIYを除くと20万強になりそうです。ご指摘を頂いたのは、こちらから申告したプラグホールのオイル漏れと後は車検前にDIYで対処しようと思っていた場所で、リンケージリンクの破損(予防?)は実感無しでした。
しかし、想定外のご指摘・・・リア アクスルのスプリング リンク用左右外側マウントサポート ジョイント交換 部品と工賃で43千円・・・話題にあまりならない場所のようです。どんな部品か調査すると名前は違いますが販売されていました。
http://www.mercedesbenz-net.com/4380_1529.html
でも、交換情報に行き当たりません。工賃(24千)も高額で、交換が簡易なら一般工場でと小市民的にゆれています。情報を宜しくお願いします。
ヤナセさんは、前回まで部品持込車検が可能だったのですが最近はOUTだそうです。今後愛娘の修理は大変になりそうな予感がします。

添付画像
【ジョイント.JPG : 72.6KB】

Re:W202 C200Tコンプレッサーについて
 メイコー  - 10/2/8(月) 16:21 -

引用なし
パスワード
   ▼multi-talentさん:
そのジョイントなら、私も交換しました。
車種はW202/240T 11万km です。

症状は段差を越えたり、登坂時にハンドルを切るとリアからコトコト異音が
出ました。それから、路面の悪いところでリアが揺れた感じで気持ち悪かったです。
部品名としては「ピロボールジョイント」とのことでした。

なんでも、交換は専用工具が必要だそうです。馴れた整備工場がいいと思います。
私は部品持込可な専門工場に依頼しました。

キーワード「w202 リア ピロボールジョイント交換」などとすると、
主にW124関連の交換記事がヒットするようです。ご参考までに…

Re:W202 C200Tコンプレッサーについて
 multi-talent  - 10/2/9(火) 20:31 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございます。
私のも10万キロの目前の車検で、コトコト異音は感じなかったのですが、確かに揺ら揺らがあったようです。
今回は、ヤナセさんをパスして整備工場を探そうと思います。初めての大修理でオロオロしていますが、ヤナセ価格以外はどの位が適正なのでしょうか。既に、SJに発注してしまいました。
宜しくお願いします。

▼メイコーさん:
>▼multi-talentさん:
>そのジョイントなら、私も交換しました。
>車種はW202/240T 11万km です。
>
>症状は段差を越えたり、登坂時にハンドルを切るとリアからコトコト異音が
>出ました。それから、路面の悪いところでリアが揺れた感じで気持ち悪かったです。
>部品名としては「ピロボールジョイント」とのことでした。
>
>なんでも、交換は専用工具が必要だそうです。馴れた整備工場がいいと思います。
>私は部品持込可な専門工場に依頼しました。
>
>キーワード「w202 リア ピロボールジョイント交換」などとすると、
>主にW124関連の交換記事がヒットするようです。ご参考までに…

Re:ピロボールジョイント
 メイコー  - 10/2/9(火) 23:07 -

引用なし
パスワード
   ▼multi-talentさん:
>ありがとうございます。
>私のも10万キロの目前の車検で、コトコト異音は感じなかったのですが、
>確かに揺ら揺らがあったようです。
>今回は、ヤナセさんをパスして整備工場を探そうと思います。
>初めての大修理でオロオロしていますが、ヤナセ価格以外は
>どの位が適正なのでしょうか。既に、SJに発注してしまいました。
>宜しくお願いします。

部品代なら、SJとか某A商事とかネット販売のお店に車台番号を伝えて
自車に適合する部品を手配すればいいと思います。Yの部品は別会社に払う
高い保管料を上乗せして販売するので、私は高いと言う印象を持っています。

工賃なら、Yは技術程度の割りに高い印象で、場合のよっては下請けに出したり
するみたいでね。
MB整備に慣れた専門工場でも技術の高いところは時間諭吉一人くらいは
かかります。逆に工賃で作業時間がわかりその技術程度もわかるというものです。

10万キロ手前で初めての大修理とは大変幸運ですね。
そこまで行く前にロアアームブッシュとかオイル漏れとかエアコン修理とか
大概経験するものですよ。

わからないことがあったらまた聞いてください。

Re:ピロボールジョイント
 multi-talent  - 10/2/10(水) 12:27 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございます。
来月の車検と同時に交換の予定で、結果も、この場で情報提供させていただこうと思います。
仰られる様に今まで幸運だったのでしょうね。お褒めを頂くとますます愛娘が愛しくなりました。

▼メイコーさん:
>部品代なら、SJとか某A商事とかネット販売のお店に車台番号を伝えて
>自車に適合する部品を手配すればいいと思います。Yの部品は別会社に払う
>高い保管料を上乗せして販売するので、私は高いと言う印象を持っています。
>
>工賃なら、Yは技術程度の割りに高い印象で、場合のよっては下請けに出したり
>するみたいでね。
>MB整備に慣れた専門工場でも技術の高いところは時間諭吉一人くらいは
>かかります。逆に工賃で作業時間がわかりその技術程度もわかるというものです。
>
>10万キロ手前で初めての大修理とは大変幸運ですね。
>そこまで行く前にロアアームブッシュとかオイル漏れとかエアコン修理とか
>大概経験するものですよ。
>
>わからないことがあったらまた聞いてください。

Re:W202 C200Tコンプレッサーについて
 multi-talent  - 10/2/14(日) 18:33 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : SA290050(2).JPG
・サイズ : 270.3KB
   車検前にDIYでプラグホールからのオイル漏れを修理しました。
カバーの表は所々耐熱塗料が剥れたり膨らんだりしてます。
カバーを開けると内側も塗料が剥がれ落ちそうな場所が多数ありました。
エンジン影響には影響はないのでしょうか?
宜しくお願いします。

添付画像
【SA290050(2).JPG : 270.3KB】

Re:W202 C200Tコンプレッサーについて
 通りすがり  - 10/2/18(木) 21:06 -

引用なし
パスワード
   ▼schizoidさん:
はじめまして、通りすがりの者です。
C200Tコンプと聞き、すこしコメントさせて下さい。
当方W202の最終ワゴンを2001年に新車で登録し、以降丸9年で100,000km
を走行しました。この3月で4回目の車検を受ける予定す。
「最終モデルは熟成されていて不具合が少ない」
などと無責任な発言がまことしやかに流布されておりますが、
ドイツ車ですからこんな戯言は通用しません。
エンジンハーネス、後部パワーウインド、燃料タンクのフロート色々ありました。
毎年毎年少なからず「ベンツ税」を徴税されております。
ですが、ご心配のような機関に関して問題は発生しておりません。
10万km走っていてもコンプレッサーは快調で、特に70〜100km/h位の中間加速は
クルマが軽く感じられるほど気持ちが良いものです。
納車以来燃費をエクセルで管理していますが、今になって燃費も向上しています。
(先般東名高速道路を400kmほど走行し14km/Lを記録しました。)
個人的にはW203の1800ccコンプモデルよりw202の2000ccコンプモデルの方が
排気量が大きい分、出足の加速が良いような気がしております。
(二リットルのコンプはw202にしか搭載されておりませんので貴重ではないかと・・)
また、他の方から指摘のあった電制5ATですが、今のところ全く不具合はありません。

Re:ピロボールジョイント
 multi-talent  - 10/4/2(金) 6:45 -

引用なし
パスワード
   車検、部品交換を無事終了しましたが、街乗りでは・・・・?、高速ではオ!・・・・と言う感じがあったので、遅れましたがご報告いたします。

交換した部品は、Rコントロールアームジョイント、Rホイールベアリングジョイント(ピロボールジョイント)です。ヤ○セさんの車検見積もりで指摘を受けたのはピロのブーツ切れだけでしたが、ついでにCアームのジョイントを交換、リアのアーム類は痛んでなかったのでそのまま使用しました。
部品代は、某商事さん等で特価品として販売されていましたので1万程でしたが、工賃が思いのほかウ!・・・・でした。

ヤ○セさんでなく、出来るという整備工場にお願いしましたが、専用機械が無いためかリア付近を全部バラ(シャフト付近までバラ)して、ジョイント交換は圧入屋さんに外注での作業となり、工賃が跳ね上がったようです。(ヤ○セさんよりは安)
整備工場さん曰く、たまにはバラしてやった方が長く乗るのには良い?・・・・とか。
ヘッドカバーのペイント禿は、大きいカスを採ってれば大丈夫では?との事でした。

肝心の交換後にインプレは、リア腰周りの段差でのバタつきが減少し、ねばりとしなやか感がでたようです。また、後部座席の乗り心地は格段に上昇したようです。
フロント付近のブッシュ類は痛んで無いようでしたが、マウントを含め次回車検までの課題としたいと思います。

ご報告まで!

▼multi-talentさん:
>ありがとうございます。
>来月の車検と同時に交換の予定で、結果も、この場で情報提供させていただこうと思います。
>仰られる様に今まで幸運だったのでしょうね。お褒めを頂くとますます愛娘が愛しくなりました。
>
>▼メイコーさん:
>>部品代なら、SJとか某A商事とかネット販売のお店に車台番号を伝えて
>>自車に適合する部品を手配すればいいと思います。Yの部品は別会社に払う
>>高い保管料を上乗せして販売するので、私は高いと言う印象を持っています。
>>
>>工賃なら、Yは技術程度の割りに高い印象で、場合のよっては下請けに出したり
>>するみたいでね。
>>MB整備に慣れた専門工場でも技術の高いところは時間諭吉一人くらいは
>>かかります。逆に工賃で作業時間がわかりその技術程度もわかるというものです。
>>
>>10万キロ手前で初めての大修理とは大変幸運ですね。
>>そこまで行く前にロアアームブッシュとかオイル漏れとかエアコン修理とか
>>大概経験するものですよ。
>>
>>わからないことがあったらまた聞いてください。

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
34 / 180 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1110103
(SS)C-BOARD v3.8 is Free