ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
31 / 180 ページ ←次へ | 前へ→

アズライトブルーのバンパ...[1]  /  ワイパーが動かなくなった...[3]  /  TAミッション不調[0]  /  エバポレーター交換に挑戦...[3]  /  ウインカーについて[2]  /  ATフィルターの取り付けト...[10]  /  デフOIL交換しました・...[4]  /  ミラーウインカーの配線[0]  /  排気ガスから硫黄の臭い・...[4]  /  エバポレーターセンサーの...[5]  /  

アズライトブルーのバンパー色
 きみまろ  - 10/6/18(金) 15:48 -

引用なし
パスワード
   99年のアズライトブルーのステーションワゴンなのですが
バンパーの色がボディー色とはちょっと違うため
アズライトブルー(366)のタッチペンでは、目立たなくすることができませんでした。

タッチペンの色を調合してもらおうと思っているのですが
バンパーの色番号をご存知の方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。

どうぞよろしくお願いします。

Re:アズライトブルーのバンパー色
 通行人  - 10/6/19(土) 16:02 -

引用なし
パスワード
   ▼きみまろさん:
>99年のアズライトブルーのステーションワゴンなのですが
>バンパーの色がボディー色とはちょっと違うため
>アズライトブルー(366)のタッチペンでは、目立たなくすることができませんでした。
>
>タッチペンの色を調合してもらおうと思っているのですが
>バンパーの色番号をご存知の方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。

5205が366のモールカラーコードかと思いますが

・ツリー全体表示

ワイパーが動かなくなった…
 しゅう  - 10/6/18(金) 10:31 -

引用なし
パスワード
    本日突然ワイパーが途中で止まってしまいそれから動かなくなりました
モーター音はしているのですがまったく動きません

間欠モーター音もしているのでリレーではないし…
 
ギヤが壊れているような異音はないのでなにか外れたのでしょうか?

どなた様かチェック項目やバラ仕方などを教えてください

お金がないから修理には出せないし…


Re:ワイパーが動かなくなった…
   - 10/6/18(金) 11:20 -

引用なし
パスワード
   1本ワイパーの定番です。ボランティアーで
沢山のワイパーを分解整備してきましたが
モーターは動いているのでリンケージがどこかで
外れているのでしょう。
検索してもいろいろとヒットしますよ。

参考HPを貼り付けておきます。

http://www.motor-forme.com/2008/05/w.html

http://minkara.carview.co.jp/userid/405005/car/320751/1159125/note.aspx

Re:ワイパーが動かなくなった…
 しゅう  - 10/6/18(金) 11:30 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございます
やはりバラして見ないといけませんね
なかなか手間がなくて

けどやってみます

Re:ワイパーが動かなくなった…
   - 10/6/18(金) 13:17 -

引用なし
パスワード
   追伸

参考HPです。

http://www.rakuten.ne.jp/gold/autopride/hotnews/C060614/


      Good Luck!

・ツリー全体表示

TAミッション不調
 ひろのぱぱ  - 10/6/15(火) 14:54 -

引用なし
パスワード
   流石に10年を超えると色々出てきます。
ここでも色々教えていただきましたが今回はもう最後でしょうか?
エアマス交換EPSユニット交換プラグ交換ブレーキパッドディスク交換と
今回はATミッションです。
Dレンジで踏み出すと偶に1速でガクとショックがあります。
さらに1500〜2000回転ぐらいで2速にはすんなり入りますが
2速から3速には中々変速せず3000回転を超えて入る場合が多々あります。
まだ変速すればよいほうで3速に入れず何回もシフトアップを繰り返しては失敗
2速にもどり何回か繰り返す内に3速に入る調子です。
デップシフトアップ側にシフトすると何か入ってくれとことが多いです。
3速から4速5速とは1500〜2000の間ですんなりとシフトしてくれます。
原因はクラッチ板でしょうかそれとも基板でしょうか?
どなたか教えて頂けないでしょうか?

・ツリー全体表示

エバポレーター交換に挑戦!
 エディ  - 10/5/13(木) 18:43 -

引用なし
パスワード
   いつも質問ばかりでお役に立てずすみません!

さて、いよいよ夏もそこまでと言う時期になりました。
皆さんのエアコンの調子、いかがでしょうか。

私はかねてから予定していたエバポ交換に着手しました。
昨日夜、仕事が終わってから1時間ほど作業し、まずは
ダッシュ取り外しまでで終了しております。
ここまでは割りとスムーズでしたが、外した後の光景を
見ると問題はここからか・・・という感じです。

今日の夜はエンジンルーム側からヒーターなどの処理を
して、まずはユニットの前に立ちはだかっているフレーム
を外し、ユニットの取り外しが出来るくらいまで進めよう
と思っています。

しかしあのバキュームホースの数・・・。
元通り組みなおすにはよほど写真やメモを駆使しないと
パニックになりそうです。

かなりの工賃が掛かる作業だけあって、一筋縄には
いかないのだろうなぁ・・・(汗

Cクラスとは言えさすがメルセデス、頑丈というかなんというか。
ツメなんかは注意してても大分破損してしまいました。
初の作業なので、お先真っ暗ですが頑張ります!

またチョイチョイレポートいたします!

Re:エバポレーター交換に挑戦!
 ブラっ君  - 10/5/13(木) 23:39 -

引用なし
パスワード
   エディさん応援してますよっ!

エバポ交換はすごいですね!自分は何かやろうと工具と資料をそろえるのですがいざ休みに時間と体力がなくて結局ショップに出してしまいますので仕事しすぎなのがいけないのかもしれませんが、とりあえず応援しています!がんばってください。それにしてもベンツはエアーホースありすぎですよね!

ブラっ君
▼エディさん:
>いつも質問ばかりでお役に立てずすみません!
>
>さて、いよいよ夏もそこまでと言う時期になりました。
>皆さんのエアコンの調子、いかがでしょうか。
>
>私はかねてから予定していたエバポ交換に着手しました。
>昨日夜、仕事が終わってから1時間ほど作業し、まずは
>ダッシュ取り外しまでで終了しております。
>ここまでは割りとスムーズでしたが、外した後の光景を
>見ると問題はここからか・・・という感じです。
>
>今日の夜はエンジンルーム側からヒーターなどの処理を
>して、まずはユニットの前に立ちはだかっているフレーム
>を外し、ユニットの取り外しが出来るくらいまで進めよう
>と思っています。
>
>しかしあのバキュームホースの数・・・。
>元通り組みなおすにはよほど写真やメモを駆使しないと
>パニックになりそうです。
>
>かなりの工賃が掛かる作業だけあって、一筋縄には
>いかないのだろうなぁ・・・(汗
>
>Cクラスとは言えさすがメルセデス、頑丈というかなんというか。
>ツメなんかは注意してても大分破損してしまいました。
>初の作業なので、お先真っ暗ですが頑張ります!
>
>またチョイチョイレポートいたします!

Re:エバポレーター交換に挑戦!
 エディ  - 10/5/17(月) 9:34 -

引用なし
パスワード
   応援ありがとうございます。
なかなか時間がとれず、予定通り進みませんでしたが、
現在エバポ交換を終え、修復作業に入っております。
写真など添付すれば参考にして頂けるのでしょうが、
なにせやってる本人、手探りでの作業の為まったく
余裕がなく。。。

さらに悲しい事実が、外したエバポレーター、すごく
綺麗な状態でした(笑
要するに他から漏れてるって事ですよね(涙

まぁ一番厄介なエバポが正常だったって事が判明したんで、
漏れてる箇所はどこであれ、あとは作業自体は楽勝です!
エキパンOリングを再確認したら組み上げます。

最初の診断時に見逃したんでしょうね〜
結構臭いがしたんで、最初からエバポを疑ってたせいか
他の箇所を診断する時手を抜いたってのも有ります。

頑張って復活させます!

Re:エバポレーター交換に挑戦!
 エディ  - 10/6/14(月) 19:13 -

引用なし
パスワード
   なかなか書き込む時間が無く、ほったらかしですみませんでした。

この度の作業の結末、ちょっとしたレビューを報告したいと思います。

結果から言うと漏れの箇所はコンデンサーでした。
前回書いた通り、当初からエバポを疑って掛かっていたせいで
初期診断をおろそかにした為に見逃した訳です・・・(涙
ちょうどファンモーターの部分に隠れていた為、外からいくら
ライトを当てても蛍光剤の反応が確認できなかったのです。
コンデンサーを外すか、少しラジエターと分離して浮かせるか
すれば確認できたのですが。。。

コンデンサー交換は作業自体は一時間程度、至極簡単でした。
エバポ交換の為に費やした時間と労力を考えると、我ながら
アホやなぁ〜と思います(笑。

結果、現在は正常にエアコン作動しておりますが、せっかくなので
以下エバポ交換レビューといきます。
----------------------------------------------------------------

作業手順は前後あるかと思いますが、まずは参考まで。

1.ダッシュボード取り外し
 コレは想像より簡単でした。ボンネットオープナーや
 ステアリングテレスコ等のレバー、ワイヤーの取り外し
 がやや厄介。運転席下のカバーが外れれば、メーター等
 は裏から押せます(笑 もちろんステアリングは外します。
 各スイッチ、オーディオ等の配線を確認しながらガバッと
 外れました。ハーネス類の行き場のない垂れ下がり具合に
 唖然とします。色々と支えているのであろう中心を走る
 ゴツいフレームは取りあえず付けときましょう。
 元に戻せるのかよ・・・と若干の不安を抱えつつ、進みます。

2.エンジンルーム側バラシ
 まずはワイパーカウルから。ビスなどはほとんど無く、
 はめ込み的なパネルです。劣化したプラスチックのピン等は
 ほぼ破損です。へこたれず進みます。ワイパーアームが
 モーターごとごっそり取れてきた辺りから、先がなんとなく
 見えてきますが、罠です。
 その下の、要は雨や何かを逃がすトレイ的な樹脂カウルが有ります。
 コレが一筋縄では外れない。そこで・・・
 ご存知OVPリレーやヒューズ類、反対がヒーターバルブ等の部分、
 こことエンジンを仕切っているファイヤーウォールって言うんですか?
 壁が有りますよね。これの中ほどの部分、外れるんですねコレ!
 メルセデスベンツ社のイジメとしか言いようの無い位置のビスを
 確か4本ほど外し、とりあえずずらす程度で例のカウルを無理繰り
 取っ払います。すると見えてきました。こんな所にエキパンです。
 元々ガスは全抜けでしたから、躊躇せずに配管を外します。
 ヒーターホースなども処理し、室内との隔離を図ります。
 どの部分もキチンとテープ等で塞いでおきます。

3.室内に戻り、ユニットの取り外し
 ここから更なる罠が待ち受けています。前述のフレームがドンと
 走っています。パッと見ボルトナットで普通に付いているだけですが、
 以外に外れなかった・・・。
 ステアリングシャフトやらサイドブレーキのペダルやら、色んな物が
 くっついています。しかも半ば知恵の輪みたいな付き方に見えます。
 この時点では興奮していますから、とにかく外すこと意外考えていません。
 フッと我に返ると、外れていました。色んなハーネスやワイヤーやらが
 前だったり後だったり、上を通る配線があれば下を潜らす配線・・・。
 ダランと垂れたハーネス類、ステアリングシャフト、フロアに散らばる
 無数のビスと工具・・・。
 本当に元に戻せるのだろうかという恐怖に似た不安を、この段階で
 もう一度味わうのでした。
 しかし、ここで止めるわけにもいきません。すでにユニットはグラグラ
 行っていますから、ちょっと引っ張ったりしてみます。するともはや
 何の支えも無い状態、ズボット手前に来るではないですか。
 バキュームホースの数にブルっていた私目は、室内にて作業することに。
 各部無理が掛かっていない事を確認しつつ、ケースの蓋を止めている
 ピンを慎重に外して行きます。隠れたビス等にいちいち小言を言いながら
 蓋を開けます。まずはヒーターコア。邪魔なので取っ払います。
 この先そうそう面会出来ないであろうエヴァポレーターが姿を表しました。
 実はこの時点で多少「ずいぶん綺麗ですね」という感じはしたものの、
 裏とか配管の付け根とかに蛍光剤がベッタリ・・・っていう一抹の期待も
 有ったのですが、見事、このままヤフオクに出せる位綺麗なお姿・・・。
 全身の力がスゥッと抜けていくのを感じました。
 せっかく買ったからと、どっちもどっちな中古のエバポを付けて終了です。

4.復旧作業
 ユニット下側のエアコン水抜きホースなどを若干カスタムしながら
 暗い面持ちで組み上げていきます。こういった作業の定説で、バラシ
 よりも組む方が大変、時間が掛かるというのが有りますが、以外に
 サクサク進行しました。外すのが大変だった部分もあっけなく付いたり
 して、メンタル的にも優しかったです。ただし、ビスが余る等の後味の
 悪い作業は嫌いなので、慎重に進めます。
 全て組み上げ、普通なら喜ばしい場面ですが、エアコンのガス漏れの
 修理と言う目的は全く達成されていない為、なんだかなぁです。

5.その後の感想
 結果的に無駄な作業に終わった訳ですが、良い事も有りました。
 ベンツとは言え生産からすでに15年も経過しています。
 各部に緩みや劣化が多数見られました。劣化部品は交換、各部
 締め直しされた事で、気分的にスッキリした感じは凄く有ります。
 また、心密かに狙っているW124への乗り換えへの自信というか、
 背中を押された感じというか(笑
 ただ、ますます愛着が沸いてしまい乗り換えはまだ先になりそうです。

よい勉強をしたなと、無理やり思うことにしました。
皆さんがもし、この後エバポ交換をする羽目になった時はきっと何か
お力になれるかと・・・。今回は大分端折りましたが、細かいアドバイス
も出来るかと思います。
最後に、今回のエアコン騒動で掛かった総費用ですが、ヤフオクの中古品
を駆使して、全部で1万円程度(笑
コンデンサーなんて¥1980でした。
この先10年乗ろうという人は別として、中古部品でも十分です!
 
 

・ツリー全体表示

ウインカーについて
 M111  - 10/6/12(土) 9:44 -

引用なし
パスワード
   いつも、拝見させてもらっています。先日から右または左ウインカーを出そうとするとハザード点滅になってしまいます。それで右ウインカーを出した時だけハザードスイッチが点滅します。しばらくすると治るときもあるのですがこういった症状を体験したかたいらっしゃいますか? 

Re:ウインカーについて
 ウーロンニア  - 10/6/12(土) 13:20 -

引用なし
パスワード
   ▼M111さん:
ボンネット開いて右手ヒューズボックス奥にあるウィンカーリレーユニットがなんとなく怪しいかと・・・コレもけっこう壊れやすい部品ですよん。
因みにこのリレーボックスはワイパーも拾っていますが、間欠ワイパーは正常でしょうか?

Re:ウインカーについて
 M111  - 10/6/12(土) 14:53 -

引用なし
パスワード
   リレーは予備に持っていたものを付けて見ましたが変わりません、ワイパーは問題ありません。

・ツリー全体表示

ATフィルターの取り付けトルクについて
 クリスティーン  - 10/5/30(日) 13:39 -

引用なし
パスワード
   唐突ですが
諸先輩方で
ATフィルターの取り付けトルクをご存知でしたら
ご教授頂けますか?

コンバータドレン5mmHEXの締め付けトルクは14Nm
ATFパンの5mmHEXの締め付けトルクも14Nm
ATFパン13mmボルト の締め付けトルクは8Nm

でよかったでしょうか?

フィルターのトルクのみ不明です

Re:ATフィルターの取り付けトルクについて
 クリスティーン  - 10/5/31(月) 21:35 -

引用なし
パスワード
   ▼ニャンタンさん:
>>フィルターのトルクのみ不明です
>
>フィルターは嵌め込みなので、締め付けは不要ですよ。

ありがとうございます
知識不足でした
プラスドライバーでビス留めするのかと
想像していました

Re:ATフィルターの取り付けトルクについて
 memphis  - 10/6/2(水) 21:39 -

引用なし
パスワード
   >でよかったでしょうか?

ATの品番にもよりますが、14Nm以外に20Nmと22Nmのがあります。

Re:ATフィルターの取り付けトルクについて
 sr_188 E-MAIL  - 10/6/3(木) 7:25 -

引用なし
パスワード
   ATの型番を書くか、車両情報を明記しないと正しい情報が得られないと思います。
フィルターが刺さっているのは電子制御ATのことです。

書き込みの文章からですと唯一パンのネジが13mmなので機械式と思います。電子制御の場合はT30のボルトです。
ネジサイズからすると機械式ATと思われますのでフィルターはネジで固定されています。
通常の+ネジですから4Nmぐらいで締めれば十分かと思います。
通常ドライバーで締めれば4Nmは超えると思います。
▼クリスティーンさん:
>唐突ですが
>諸先輩方で
>ATフィルターの取り付けトルクをご存知でしたら
>ご教授頂けますか?
>
>コンバータドレン5mmHEXの締め付けトルクは14Nm
>ATFパンの5mmHEXの締め付けトルクも14Nm
>ATFパン13mmボルト の締め付けトルクは8Nm
>
>でよかったでしょうか?
>
>フィルターのトルクのみ不明です

Re:ATフィルターの取り付けトルクについて
 クリスティーン  - 10/6/5(土) 18:55 -

引用なし
パスワード
   ▼sr_188さん:
▼memphiさん:
▼ニャンタンさん:
ありがとうございます。
sr_188さん、いつも細かなご教授ありがとうございます

>ATの型番を書くか、車両情報を明記しないと正しい情報が得られないと思います。
そうですよね。言葉足らずでした。形式は722.422です。

>フィルターが刺さっているのは電子制御ATのことです。
>
>書き込みの文章からですと唯一パンのネジが13mmなので機械式と思います。電子制御の場合はT30のボルトです。
>ネジサイズからすると機械式ATと思われますのでフィルターはネジで固定されています。
>通常の+ネジですから4Nmぐらいで締めれば十分かと思います。
>通常ドライバーで締めれば4Nmは超えると思います。
ありがとうございます
近くトライしてみます。交換するフルードの容量に気をつけます。

Re:ATフィルターの取り付けトルクについて
 sr_188 E-MAIL  - 10/6/5(土) 19:31 -

引用なし
パスワード
   ATFを全量交換時に特に注意しないといけないことがあります。
コンバーター内も抜いた場合、まずATFを3〜4Lを入れてエンジンを始動して30秒ぐらいで停止し、残りの分を入れてから再度始動して暖めます。

注意点は3〜4L入れた後エンジンを始動したまま残りを入れていくと入れる速度よりポンプの吸い上げが早い為ポンプのオイル切れが発生してしまうことがあって後々ブッシュが焼きついたりして音が出てきてしまうことがあります。これで壊した車を何台か見ています。

全量一気に入れようとすると給油パイプがふさがれる為中々入らなくなります。

Re:ATフィルターの取り付けトルクについて
 クリスティーン  - 10/6/5(土) 19:50 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : パワステ チューブ.JPG
・サイズ : 471.6KB
   ▼sr_188さん:

様々なご教授
ありがとうございます

今日は午前中に
エンジンオイル交換と
パワステチュープの交換をしました。
PSチューブ交換後のフルード補充を十分したつもりでしたが
エアを噛んだからか、フルードが足りなかったのか
最初にエンジン始動したときにポンプが唸り焦りました。
見てみるとフルードに微細の気泡が・・
一旦ポンプのフルードを出来るだけ吸い出して
新たに補充しました。

添付画像
【パワステ チューブ.JPG : 471.6KB】

Re:ATフィルターの取り付けトルクについて
 sr_188 E-MAIL  - 10/6/6(日) 21:14 -

引用なし
パスワード
   気をつけてくださいね。
パワステのオイルが抜けた場合はエンジンを始動する前に左右エンドまでに100回ぐらい切ってエア抜きをしないとポンプを壊すことがあります。

Re:ATフィルターの取り付けトルクについて
 クリスティーン  - 10/6/10(木) 23:07 -

引用なし
パスワード
   ▼sr_188さん:
ありがとうございます
エンジン起動する前にエア抜きすべきでした。

エンジン起動直後に異音に気が付き、エンジンを直ぐ止めてから
ロックツーロックを十数回してから再度起動したのですが、
フルードに気泡が噛んだのですね。
今日タンク内のフルードを抜いて見てみましたが
エアの噛みこみはなかったようですが
フルードライン内には
まだ微細の気泡の噛みこみはあるのでしょうか?
差し当たり
直進時、一杯まで切ってあるとき、共に
異音や高圧ホース脈動はないようです。

Re:ATフィルターの取り付けトルクについて
 sr_188 E-MAIL  - 10/6/11(金) 0:03 -

引用なし
パスワード
   音がしなければ問題ないと思います。

エアーを噛んだ状態でポンプが回ると細かい気泡が発生して循環してしまいます。
最初はゆっくり左右に動かしてエアーをある程度抜いて、細かい気泡が出たら少し時間を置いて再度左右に切って、気泡が出なくなったらエンジンを始動です。

・ツリー全体表示

デフOIL交換しました・・・
 AKI E-MAIL  - 10/6/10(木) 0:19 -

引用なし
パスワード
   皆様こんばんは。
いつもご教授ありがとうございます。

さてさて、相変わらず私のC230T君はまっすぐ走りません。
そこで、本日千葉のとあるショップに相談したところ、
「デフOILが汚れすぎていると、片側にトルクが掛かる・・・」
との事でしたので、早速デフOIL交換してみました。

まっっっくろです!!!
たぶん相当やっていないのでは・・・(汗
エンジンOILみたいにさらさらで、黒々してました。モリブデンの感じはしません。
あまりにもひどいので、一旦エンジンOILを入れてその辺30分ぐらい走行して
また抜き取りました。
やっぱり黒い・・・。
そんなわけで、デフOILを新品にした結果!!!!

やっぱり変わりません(涙)
左に曲がります。
でも!!相当エンブレ効かなくなりました。エンブレというか
デフブレでしょうか(笑)
相当な燃費向上になると思います!!

しかし、肝心の曲がりが直らない以上修理を続けるしかありません。
どなたか、相当W202に詳しく、「俺なら確実に直せる!!」という
ショップを紹介して頂けないでしょうか??

宜しくお願い致します。

Re:デフOIL交換しました・・・
 sr_188 E-MAIL  - 10/6/10(木) 6:55 -

引用なし
パスワード
   横浜ですが一度見てもいいですけど。
アライメントテスターもあります

Re:デフOIL交換しました・・・
 ウーロンニア  - 10/6/10(木) 17:30 -

引用なし
パスワード
   おやっ?たしかタイヤ交換して直ったんぢゃあ・・・直っていなかったんですねぇ。
交換するか交換不要か?悩みに悩んで結局デフオイルとミッションオイル交換した派ですけれど、わたくしの場合はさほど体感できなかったです。
自分の場合は距離が距離だけに安心料として交換したカンジです。

Re:デフOIL交換しました・・・
 AKI E-MAIL  - 10/6/10(木) 20:01 -

引用なし
パスワード
   sr_188さん

こんにちは。

え!!!
お店経営していたんですか??
それでは、お願いしたいと思います。
どうすれば良いでしょうか?

超!期待しています!!

Re:デフOIL交換しました・・・
 sr_188 E-MAIL  - 10/6/10(木) 23:56 -

引用なし
パスワード
   店というほどのものではありませんが一通りの設備は持っています。
Eメールアドレス公開していますのでご連絡いただければ土日も仕事はしています。

・ツリー全体表示

ミラーウインカーの配線
 Bear1 E-MAIL  - 10/6/8(火) 11:58 -

引用なし
パスワード
   いつも大変参考に見させていただいております。

 ミラーウインカーを取り付けをしました。
サイドウインカーからシグナルをとる予定を
していますが車内への引き込みでご経験の方が
おられましたらご教授下さい。
(ドアーへの配線トンネルを通して結線を
考えております。)

・ツリー全体表示

排気ガスから硫黄の臭い・・
 w202  7年式  - 08/10/26(日) 22:47 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。今回もまたトラブルというか、正常ではないような症状が確認されたので投稿致します。

本日、山を登って車を止めたとき、硫黄の臭いが漂ってることに気づき、臭いの元を辿るとマフラーの排気ガスから強烈な硫黄の臭いがしていました。以前も普通の道を走っていて止めたら同じ臭いがしてたことがあります。そのときはそこまで気にはならなかったのですが、今回は強烈だったので、大丈夫かこの車と心配になりました。

車を購入したときから度々「EXTTenp」の警告ランプが点いたりしてましたが、購入ショップでは、センサーの不具合が考えられるから気にしないでと言われてました。
予想として今回の症状は触媒あたりが怪しいのですが、そのままで良いのか、また、即修理したほうがいいのか、ご存知の方いらっしゃいましたらご教授お願い致します。

Re:排気ガスから硫黄の臭い・・
 pooh  - 08/10/26(日) 23:03 -

引用なし
パスワード
   ▼w202  7年式さん:
>本日、山を登って車を止めたとき、硫黄の臭いが漂ってることに気づき、臭いの元を辿るとマフラーの排気ガスから強烈な硫黄の臭いがしていました。
>車を購入したときから度々「EXTTenp」の警告ランプが点いたりしてましたが、購入ショップでは、センサーの不具合が考えられるから気にしないでと言われてました。
>予想として今回の症状は触媒あたりが怪しいのですが、

センサー類がボケている可能性高いですね・・・。(>_<)ヽ

O2センサーが逝くと異常燃焼になり、生ガスが出て酷くなるとそれが触媒内で燃え、最後には触媒まで壊すときがあるから早めの対処が肝要だと聞いたことがあります。

O2センサーだけなら、まだキズは浅いので一度キチンとテスタ当ててもらうといいかと思います。
このセンサーも高いですが、OEM品で揃えると正規の3分の1くらいの価格で済みます。


O2センサーがおかしくなると実感できるのは、若干のパワーダウンと燃費の悪化です。
わたしはどちらも如実に表れていました。(2.2Lなのでパワーダウンがよりハッキリ分かったのかも・・・)

Re:排気ガスから硫黄の臭い・・
 w202  7年式  - 08/10/27(月) 17:54 -

引用なし
パスワード
   >センサー類がボケている可能性高いですね・・・。(>_<)ヽ
>
>O2センサーが逝くと異常燃焼になり、生ガスが出て酷くなるとそれが触媒内で燃え、最後には触媒まで壊すときがあるから早めの対処が肝要だと聞いたことがあります。
>
>O2センサーだけなら、まだキズは浅いので一度キチンとテスタ当ててもらうといいかと思います。
>このセンサーも高いですが、OEM品で揃えると正規の3分の1くらいの価格で済みます。
>
>
>O2センサーがおかしくなると実感できるのは、若干のパワーダウンと燃費の悪化です。
>わたしはどちらも如実に表れていました。(2.2Lなのでパワーダウンがよりハッキリ分かったのかも・・・)


pooh先生。

早速のご教授ありがとうございます。O2センサーですか。。近いうちに今度購入店に持って行って調べていただくようお願いしときます。
しかし、燃費は現在&#8467;9キロくらいですね。。当方はC200なんですが、燃費は昔からあまり変わらない感じのというのと、パワーも前と落ちてるかどうかとなると、ちょっとわからないですね。。(^^;)
POOH先生がおっしゃる通り、大事になる前に早めの対処をしたいと思います。
ありがとうございました(^=^)

Re:排気ガスから硫黄の臭い・・
 pooh  - 08/10/27(月) 23:38 -

引用なし
パスワード
   ▼w202  7年式さん:
>しかし、燃費は現在&#8467;9キロくらいですね。。当方はC200なんですが、燃費は昔からあまり変わらない感じのというのと、パワーも前と落ちてるかどうかとなると、ちょっとわからないですね。。(^^;)

まあ、O2センサーと確定したわけではないですが、ちゃんと診れる人がテスタ当てればどこかの異常が出るかもです。
排気温警告灯が点くというのは、いずれにしても正常ではないかと・・・。

O2センサー異常の間は普通に走行したあとでも硫黄臭さありました。


わたしの場合アメリカ仕様のため、排気温警告の代わりにチェックエンジンランプですが、嫁さんが乗っても決して点くことなく、わたしが乗ると当初は1ヶ月・2〜3週間単位でしたが最後には1〜2時間で点灯しました。

アクセルの踏み加減が若干多めなだけで差が出るようです。(嫁さんは加速穏やかなんですね、僅かばかり)


パワー感(トルク感かな)もそうそう気付くレベルではなく、今までの発進加速回転数だとズルズルと前走車から離されるような感じで、そこでアクセル踏んでもいまいちトルク感がなくモドカシイという程度でした。

その為アクセルを余計に踏んで燃費が落ちていたように思います。
そうはいってもリッターあたりせいぜい0.5〜1キロ弱落ちていたかというレベルです。

Re:排気ガスから硫黄の臭い・・
 w202  7年式  - 08/10/28(火) 18:48 -

引用なし
パスワード
   >まあ、O2センサーと確定したわけではないですが、ちゃんと診れる人がテスタ当てればどこかの異常が出るかもです。
>排気温警告灯が点くというのは、いずれにしても正常ではないかと・・・。
>
>O2センサー異常の間は普通に走行したあとでも硫黄臭さありました。
>
>
>わたしの場合アメリカ仕様のため、排気温警告の代わりにチェックエンジンランプですが、嫁さんが乗っても決して点くことなく、わたしが乗ると当初は1ヶ月・2〜3週間単位でしたが最後には1〜2時間で点灯しました。
>
>アクセルの踏み加減が若干多めなだけで差が出るようです。(嫁さんは加速穏やかなんですね、僅かばかり)
>
>
>パワー感(トルク感かな)もそうそう気付くレベルではなく、今までの発進加速回転数だとズルズルと前走車から離されるような感じで、そこでアクセル踏んでもいまいちトルク感がなくモドカシイという程度でした。
>
>その為アクセルを余計に踏んで燃費が落ちていたように思います。
>そうはいってもリッターあたりせいぜい0.5〜1キロ弱落ちていたかというレベルです。


なるほどーー><
気づくか気づかないか際どいところみたいですね。
近日別の箇所の故障もありますので、すぐ見てもらうことができると思います。
またご一報致します^^
ありがとうございます。

・ツリー全体表示

エバポレーターセンサーの場所を教えてください。
 ryouga  - 10/6/4(金) 23:25 -

引用なし
パスワード
   はじめまして
さっそくですが・・
C200のエアコンがおかしい事に気ずいてエアコンを操作する所の
液晶でエバポレーター温度を見た所72度でした。
センサー交換をしてみようと思うのですが位置がわかりません。
どなたか分かる方がいたら教えていただけませんか?
はずし方なども分かればお願いします。

Re:エバポレーターセンサーの場所を教えてください...
 クリスティーン  - 10/6/5(土) 19:35 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : センサー位置.JPG
・サイズ : 32.1KB
   ▼ryougaさん:

こんにちは
クリスティーンも4年前に不具合が起きました。
クリスティーンは右ハンドルですが
sr_188 さまのサイトを参考にさせて頂いて
交換成功しました。

http://www16.ocn.ne.jp/~sr_188/kla.html

ハンドル下のパネルを外さないといけませんが
パーキングブレーキの解除ハンドルを外すのが
結構面倒です。
エバポセンサーですが
パーキングブレーキの支点となるシャフトの裏というか
ブレーキスイッチの裏側というか
図の矢印のあたりです

センサーは、前期形が付いていました。

添付画像
【センサー位置.JPG : 32.1KB】

Re:エバポレーターセンサーの場所を教えてください...
 ryouga  - 10/6/6(日) 0:40 -

引用なし
パスワード
   クリスティーンさん本当にありがとうございました。
sr_188さんのサイトも大変参考になりました。
もうひとつ教えて頂きたいのですが、ハンドル下のパネルを
外す際に特殊な工具は、必要ですか?
僕も、右ハンドルなのでパーキングブレーキのハンドルを外す際のコツなどが
あれば教えてください。
何も知らなくて、すみませんが宜しくお願いします。
(確認ですが右ハンドルの場合は、右側を外せば良いんですよね?)

Re:エバポレーターセンサーの場所を教えてください...
 クリスティーン  - 10/6/6(日) 1:48 -

引用なし
パスワード
   ▼ryougaさん:

>もうひとつ教えて頂きたいのですが、ハンドル下のパネルを
>外す際に特殊な工具は、必要ですか?
ハンドル下の右のパネル自体の脱着ではドライバー等で鉄板ビス数本とプラねじ1本を外せば特に必要ないと思いました。
>僕も、右ハンドルなのでパーキングブレーキのハンドルを外す際のコツなどが
>あれば教えてください。
すみません。忘れてしまいました。
たしか、パーキングブレーキの解除ハンドルはアッセンブリーで、パネルにビス?何かで取り付けてあり、分離に狭くて手が入らなかったか、爪のようなものでパネルに固定してあったか・・
定かでないのですが、パネルとパーキングブレーキを分離しないと
パネルを車外に出せなくて、
何とか苦労して分離した記憶があります。
汗を相当かくと思いますが、修繕完了後は
エアコンをガンガン効かせる事を想像しながら
頑張って下さい。
解除ハンドルはアッセンブリーまでのブレーキワイヤーが短いで
パネルに隙間が出来難いのです。
部品の接続関係をよく観察して見てください。

それとセンサー交換ですが
座席を最後部までずらして自分の身体を逆えび状態で
頭をパーキングブレーキペダル付近まで突っ込んで
手探りで作業実施した記憶があります。
センサー部に手が届き難かったですが
照明をぜひ用意してトライして下さい。

Re:エバポレーターセンサーの場所を教えてください...
 クリスティーン  - 10/6/6(日) 13:48 -

引用なし
パスワード
   ▼ryougaさん:
すみません
大きく勘違いしていました。
パネルに付いているのは
パーキングブレーキの解除ハンドルではなく
ボンネットフードの開扉レバーでした
これを外さないとパネルが
出せません。
先ほど乗車して気が付きました
お詫びいたします
ryougaさん、ごめんなさい

Re:エバポレーターセンサーの場所を教えてください...
 ryouga  - 10/6/7(月) 0:23 -

引用なし
パスワード
   クリスティーンさん何から何まで本当にありがとうございます。
早速、エバポセンサーをネット注文して、
教えて頂いた事を参考にしながら頑張ってみたいと思います。

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
31 / 180 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1110111
(SS)C-BOARD v3.8 is Free