ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
24 / 180 ページ ←次へ | 前へ→

フロントガラスが曇る症状...[3]  /  コンプレッサーあたりの断...[4]  /  間欠が[9]  /  w202の変速パターン[1]  /  並行車のスペアキー[3]  /  関東北部・東北地方のW202[8]  /  リアバンパー[5]  /  リア足まわりのメンテです...[2]  /  ESP点灯[0]  /  ウェルカムランプ点けてみ...[9]  /  

フロントガラスが曇る症状・・・・
 AKI E-MAIL  - 11/4/24(日) 21:22 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
AKIです。

以前より、ちょっとおかしな症状があります。
フロントのガラスが曇るのです。

しかも、必ず以下の条件の時です。

・水温80℃以上
・エアコン風量OFF時

もしかしたら、ヒーターコア周辺が壊れているのでは??
と個人的に思います。
LLCもすこーしづつ減ります。

つい先日まで、ファンコントローラーが故障していて
ファンが常に全開で廻りっぱなしでした(笑)
当然水温が上がるはずも無く、80℃以下で推移して状態です。
この時は、上記の症状は一度も出ていません。
また、LLCも無くならないです。

しかし、普通に考えてヒーターコア壊れていたら
80℃ぐらいでも噴出すと思いますし
単純にキャップが壊れているのかな??とも思います。

この際、キャップを交換しても良いのですが
キャップ交換により、圧力上昇して更にダメージ与えないか??
余計にビビッています。

以上の状態ですが、どちら様か
同じような症状になった事はありますか??

宜しくお願い致します。

Re:フロントガラスが曇る症状・・・・
 duke WEB  - 11/5/10(火) 16:39 -

引用なし
パスワード
   お書きの条件がなければ、落ち葉などでドレンが詰まって、ダッシュボード内に水がたまっている可能性が高いのですけどねぇ。

うちのC240は、青空駐車場&頭上に杉の木&広葉樹という悪条件で、2回ほど室内水浸しになりました。エアコンフィルターもドボドボ。今は、頻繁にドレンを確認するようにして、事なきを得ていますが。

Re:フロントガラスが曇る症状・・・・
 やまねこ  - 11/5/11(水) 14:24 -

引用なし
パスワード
   当方も駐車場前に森(とてつもなくでかい家の敷地)があり、とんでもない事になっています。
車内水浸しの件はよく話題になるので心配しているのですが、
ドレインのチェックとは車を正面から見て左の奥、ウォッシャータンクの裏の奥下?
旨く言えない・・・.><

かなり詰まっていると思うので、梅雨時間近で恐怖を感じています。
便乗になって申し訳ないですが、ご教示賜れば幸いです。
宜しくお願いします。

Re:フロントガラスが曇る症状・・・・
 AKI E-MAIL  - 11/5/17(火) 16:14 -

引用なし
パスワード
   ▼dukeさん:
>お書きの条件がなければ、落ち葉などでドレンが詰まって、ダッシュボード内に水がたまっている可能性が高いのですけどねぇ。
>
>うちのC240は、青空駐車場&頭上に杉の木&広葉樹という悪条件で、2回ほど室内水浸しになりました。エアコンフィルターもドボドボ。今は、頻繁にドレンを確認するようにして、事なきを得ていますが。


こんにちは。

返信遅れました。
なるほど、ドレンですね。

確認してみます。
今一場所がわからないので、もう一度詳しく教えて頂けると助かりますが
お願いできないでしょうか??

・ツリー全体表示

コンプレッサーあたりの断線?
 yossy-W202  - 11/4/29(金) 19:41 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 断線.JPG
・サイズ : 164.2KB
   どなたかご存知でしたらお教えいただきたいのです。
今日エンジンルームを点検してましたら、コンプレッサーあたりのブルーの配線がブラブラしているのを発見!先端にハンダが付いています。昨年にエアコンが効かないので修理に出したところ、コンプレッサーの配線が断線していて、コンプレッサーが回っていなかったということでした。もしかしてその配線が再び外れたのでしょうか。もしそうならどこに接続すれば良いでしょうか?
最近もエアコンが効いているのか効いていないのかわからないので、エバポサンサーを交換したところです。

車両は99年式C240T GF-202086です。宜敷くお願いします。

添付画像
【断線.JPG : 164.2KB】

Re:コンプレッサーあたりの断線?
 なんちゃって号  - 11/4/30(土) 6:36 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 1(5).jpg
・サイズ : 462.0KB
   yossy-W202さん

自分のは先日社外のコンプレッサーに交換してもらったのですが青い配線は白い部品を経由してコンプレッサーのボディ?に接続されていました。

画像を貼ります。


▼yossy-W202さん:
>どなたかご存知でしたらお教えいただきたいのです。
>今日エンジンルームを点検してましたら、コンプレッサーあたりのブルーの配線がブラブラしているのを発見!先端にハンダが付いています。昨年にエアコンが効かないので修理に出したところ、コンプレッサーの配線が断線していて、コンプレッサーが回っていなかったということでした。もしかしてその配線が再び外れたのでしょうか。もしそうならどこに接続すれば良いでしょうか?
>最近もエアコンが効いているのか効いていないのかわからないので、エバポサンサーを交換したところです。
>
>車両は99年式C240T GF-202086です。宜敷くお願いします。

添付画像
【1(5).jpg : 462.0KB】

Re:コンプレッサーあたりの断線?
 yossy-W202  - 11/5/1(日) 5:33 -

引用なし
パスワード
   なんちゃって号さん>
写真迄ありがとうございます。
結局昨日すごく暑かったので電装屋さんに修理に出しました。
なんちゃって号さんの左写真中央下部にある黒い丸のコネクターに来ている線がその場所でした。
電磁クラッチのプラス線だそうです。おかげさまでエアコンが効くようになりました。
なんちゃって号さんありがとうございました!

Re:コンプレッサーあたりの断線?
 なんちゃって号  - 11/5/1(日) 8:42 -

引用なし
パスワード
   yossy-W202 さん

治って良かったですね!
自分のその配線をみてみましたら赤でした!!!社外だから!?

ひとつ勉強になりました。

▼yossy-W202さん:
>なんちゃって号さん>
>写真迄ありがとうございます。
>結局昨日すごく暑かったので電装屋さんに修理に出しました。
>なんちゃって号さんの左写真中央下部にある黒い丸のコネクターに来ている線がその場所でした。
>電磁クラッチのプラス線だそうです。おかげさまでエアコンが効くようになりました。
>なんちゃって号さんありがとうございました!

Re:コンプレッサーあたりの断線?
 yossy-W202  - 11/5/1(日) 18:26 -

引用なし
パスワード
   >なんちゃって号さん:
ほう、コードの色が違いますか?
けどプラス線ならイメージ的には赤の方が正しいような気がしますね。
逆になぜメルセデスは青なんでしょう...。
とにかくありがとうございました!

・ツリー全体表示

間欠が
 もとVOLVO乗り  - 11/2/28(月) 22:34 -

引用なし
パスワード
   98モデルC200(後期)ですが、ワイパーカバー(亀の子)を交換したあとに、間欠にするとワイパーが止まらなくなったり、途中で止まってしまいます。途中で止まってしまってもスイッチを動かすと動きます。また中速、高速の動きはスムーズです。リンクは適時グリースアップをおこなってます。
間欠機能だけが不具合を起こしてます。
間欠機能を無視すればいいのですが、まったく作動しないのでないので・・・・

Re:間欠が
 ウーロンニア  - 11/3/1(火) 14:35 -

引用なし
パスワード
   ▼もとVOLVO乗りさん:
間欠ワイパーだけが突然動かなくなったり不調になった経験アリです。
自分の場合は、ボンネット開けて右側ヒューズボックス奥にある『コンビネーションリレー』交換で直りましたよ。
けっこう壊れやすい部品みたいです。
※ウィンカーとワイパーが一緒になっているので、『ワイパーリレー』『ウィンカーリレー』と呼ぶかもしれないです。

Re:間欠が
 もとVOLVO乗り  - 11/3/1(火) 21:45 -

引用なし
パスワード
   ウーロンニアさん、ありがとうございます。
早速、右側のヒューズボックスを見てみます。
コンビネーションリレーは前期・後期同じものでしょうか??


▼ウーロンニアさん:
>▼もとVOLVO乗りさん:
>間欠ワイパーだけが突然動かなくなったり不調になった経験アリです。
>自分の場合は、ボンネット開けて右側ヒューズボックス奥にある『コンビネーションリレー』交換で直りましたよ。
>けっこう壊れやすい部品みたいです。
>※ウィンカーとワイパーが一緒になっているので、『ワイパーリレー』『ウィンカーリレー』と呼ぶかもしれないです。

Re:間欠が
 もとVOLVO乗り  - 11/3/2(水) 10:15 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : right.JPG
・サイズ : 66.0KB
   ウーロンニアさん、おはようございます。

早速エンジンルームのヒューズボックスを見ましたが
コンビリレー?と思われる大きめのリレーは見当たりません。
どのリレーなのでしょうか??

添付画像
【right.JPG : 66.0KB】

Re:間欠が
 もとVOLVO乗り  - 11/3/2(水) 10:16 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : left.JPG
・サイズ : 52.1KB
   前の写真がボンネットを開けて右側で
この写真が左側のものです。

添付画像
【left.JPG : 52.1KB】

Re:間欠が
 ウーロンニア  - 11/3/2(水) 10:54 -

引用なし
パスワード
   ▼もとVOLVO乗りさん:
たかが間欠程度でも、正常に作動しないって〜のは気になるものです。分かります。
あっ、念のためリレーの場所はヒューズボックスの奥のフタを開けた中です。
形は・・・
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c283199775
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b119414671
コレで分かります?
ヤフオクで『W202 ウィンカー リレー』『W202 ワイパー リレー』『W202 コンビネーションリレー』で検索すれば引っかかってくると思います。
前期・後期?いえいえ、たしか何種類もありました。現在装着されているリレーと同じ製品番号のモノを気長に探す必要がありますねぇ。
おっと、因みに現車をみていないので原因がこのリレーと限った訳ではないのであしからず。リレーの交換程度で直ったらラッキー的な感覚だと助かります。

Re:間欠が
 もとVOLVO乗り  - 11/3/2(水) 11:17 -

引用なし
パスワード
   ウーロンニアさん

クィックRESありがとうございます。
ふたを開けてよく見ても立方体のリレー(黄色X2と黒1)で直方体のものは??
なのでリレーがないのかなって・・・・
間欠だけがXで低速ではちゃんと停車するとワイパーも停止して動くと動く便利な機能はちゃんとします。
リンクがXなら、諭吉先生が大量にとなりますし、リレーですめば本当にラッキーなのですが・・・・


▼ウーロンニアさん:
>▼もとVOLVO乗りさん:
>たかが間欠程度でも、正常に作動しないって〜のは気になるものです。分かります。
>あっ、念のためリレーの場所はヒューズボックスの奥のフタを開けた中です。
>形は・・・
>http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c283199775
>http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b119414671
>コレで分かります?
>ヤフオクで『W202 ウィンカー リレー』『W202 ワイパー リレー』『W202 コンビネーションリレー』で検索すれば引っかかってくると思います。
>前期・後期?いえいえ、たしか何種類もありました。現在装着されているリレーと同じ製品番号のモノを気長に探す必要がありますねぇ。
>おっと、因みに現車をみていないので原因がこのリレーと限った訳ではないのであしからず。リレーの交換程度で直ったらラッキー的な感覚だと助かります。

Re:間欠が
 ウーロンニア  - 11/3/2(水) 11:41 -

引用なし
パスワード
   ▼もとVOLVO乗りさん:
むむっ、コレは自分の前期型左ハンドルとは明らかに配置が違いますね。
後期型のワイパーリレーの場所を知っている方からのAnsを待つか、遠回りしてでも自力で探すか?ですかね(以前パワーウィンドウのリレーを探すのに遠回りした経験アリ)。
そろそろ、Poohさんあたりが乱入してくるのでは?っと期待しているのですが・・・
※『停車するとワイパーも停止して動くと動く便利な機能はちゃんと・・・』へっ?そんな便利な機能が後期型にはアルのですか!前期型にはないです。無念です。

Re:間欠が
 通行人  - 11/3/4(金) 13:07 -

引用なし
パスワード
   ▼ウーロンニアさん:
>▼もとVOLVO乗りさん:
A002 542 14 19 のリレーがあれば半田クラックも疑わしい
A002 542 13 19の場合もあるので
分解して中の半田を全てコテで当ててみるのも一つの策ですが
やり過ぎてショートする可能性もあるから自己責任の範囲で

Re:間欠が
 もとVOLVO乗り  - 11/4/10(日) 22:32 -

引用なし
パスワード
   自己RESになりますが、春になったら、間欠ワイパーの不備が
突然完治しました。
あの不備は・・・・と思ってます。
原因は・・・
そういえば地震の後から治ったような。(症状がでたのは地震の少し前)
前にもワイパーが不調になった時は身内に不幸の少し前に。
今回も地震の予告だったかなと・・・・

・ツリー全体表示

w202の変速パターン
 おいけ  - 11/3/30(水) 14:25 -

引用なし
パスワード
   皆さん初めまして、海外からです。
アメリカのサイトに相談をしたのですが、要領を得なくて、日本の皆さんがもっと詳しいだろうと思い、こちらのサイトにたどり着きました。

私の車は実はW201でして、トランスミッションの不具合から、今載っているミッションのOHと同時に中古のミッションとの載せ換えも考えています。中古のミッションでもOHはします。OH自体は自分でします。

調べていくうちに、W202も722.4系のミッションを1995年まで(?)積んでいたと知りました。一部W124も722.4を積んでいます。w123やw126は722.3です。

そこで中古のミッションを探してくるときに、w124やw202の車体もスクラップヤードでみることができるかと考え始めました。w201だけから探すよりも数が多くなるから探しやすいかということです。

ところがまた一部で、1995年までのw202は2速発進ではなくて1速発進だとアメリカの掲示板でいわれました。

そこでw202オーナーの方におたずねさせていただきたく思います。質問は2点です。

1 2速発進のw202はあるのでしょうか。もしあるとしたら年式は?
2 私のトランスミッションのバージョンは722.409ですが、皆さんのはいかがでしょうか。ビークルデータカードに記載があると思います。

w202オーナーではなく、しかも海外からですみませんが、情報をいただければ幸いです。

Re:w202の変速パターン
 あどみん  - 11/4/4(月) 19:58 -

引用なし
パスワード
   ▼おいけさん:
はじめまして、こんにちは。
私のは98年モデルなので直接的な回答にはなりませんが、参考になれば…

>1 2速発進のw202はあるのでしょうか。もしあるとしたら年式は?
シフトレバーのそばにモード切替スイッチがあります。
Sモードだと1速発進、Wモードだと2速発進になると聞いたことがあります。

>2 私のトランスミッションのバージョンは722.409ですが
当方のは5速なので722.609ですが、ちょうど前期の4速ATがオークションに出ています。
722.4と書いてありますので、もしかしたら前期型のATも流用できるのかもしれませんね。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n93104933

状態の良いトランスミッションが入手できるといいですね♪

・ツリー全体表示

並行車のスペアキー
 もとVR6 E-MAIL  - 11/2/20(日) 19:36 -

引用なし
パスワード
   98'のC43T(並行車)ですが、先日電子キーが突然作動しなくなり、ネット等で
いろいろ調べた結果、まずはスペアキー作成をしようと思っているのです。
残念ながら最寄の正規ディーラーにはやんわり断られてしまいました。

ネット上の、業者サイトにもメールしたのですが3日経っても4軒中1軒のみの
返答で、そこの返事の内容が「スペアキーを何とか入手するのが第一」

そこで、もしかのならば安心できる業者を紹介いただければ助かります。
購入後3回目の車検を控え、「お不動さん」になってしまいまた。
今日も駐車場内を50cmずらすのに家内と2人で1時間かけました。

宜しくお願いいたします。

Re:並行車のスペアキー
 ton  - 11/2/20(日) 23:58 -

引用なし
パスワード
   大塚サ-ビス
http://odorepair.net/index.php
に頼みました。

▼もとVR6さん:
>98'のC43T(並行車)ですが、先日電子キーが突然作動しなくなり、ネット等で
>いろいろ調べた結果、まずはスペアキー作成をしようと思っているのです。
>残念ながら最寄の正規ディーラーにはやんわり断られてしまいました。
>
>ネット上の、業者サイトにもメールしたのですが3日経っても4軒中1軒のみの
>返答で、そこの返事の内容が「スペアキーを何とか入手するのが第一」
>
>そこで、もしかのならば安心できる業者を紹介いただければ助かります。
>購入後3回目の車検を控え、「お不動さん」になってしまいまた。
>今日も駐車場内を50cmずらすのに家内と2人で1時間かけました。
>
>宜しくお願いいたします。

Re:並行車のスペアキー
 もとVR6 E-MAIL  - 11/2/21(月) 19:24 -

引用なし
パスワード
   tonさん

早速のご返答感謝します。
連絡とってみます。

Re:並行車のスペアキー
 もとVR6 E-MAIL  - 11/4/2(土) 15:53 -

引用なし
パスワード
   ▼tonさん:
>大塚サ-ビス
>http://odorepair.net/index.php
>に頼みました。

tonさん

本日4週間ぶりに車を引き取ってきました。
大塚サービス様には、震災直後にもかかわらず誠意を持って
ご対応いただくことができ、感謝しております。(友人のショップ経由ですが)

Fタイヤ交換や、エンジンオイルやATF等車検も終わり、金額も予想よりずいぶん安かったです。

情報ありがとうございました。

・ツリー全体表示

関東北部・東北地方のW202
 tabatei WEB  - 11/3/13(日) 18:06 -

引用なし
パスワード
   現実とは思えない画像が次々に目に飛び込んできます。
時間が経て被害が拡大している様子を見るに
何ともやりきれない思い。

こんな言葉を書いても、何も手を出さず、ただTVをみているだけで
もどかしい・・・

茨城港近くで多数の新車が燃えていたのは、どうやらメルセデスの
日立VPCに陸揚げされた新車だったようですね。
もったいないというか、納車待ちのお客さんも大変お気の毒です。

実は自分のS202も茨城県日立VPCで新車整備され、
地元日立市の方が新車登録、3年後、東京の女性の方が乗り継がれ
5年目、走行距離5万キロ超えの時点で、神戸の中古屋さんから購入。
はるばる福岡までトヨタの自動車輸送船で運んでもらいました。

この震災で、やはり相当数の老齢W202も流されてしまったと思うと
仲間が減ってしまうのは寂しい限り。
これからも大事に乗っていこうと思ってます。

なんか書いた地名がすべて大地震のあったところです(苦笑)
緊急災害対応でウニモグが供給されたりして・・・

Re:関東北部・東北地方のW202
 通行人  - 11/3/15(火) 9:37 -

引用なし
パスワード
   >茨城港近くで多数の新車が燃えていたのは、どうやらメルセデスの
>日立VPCに陸揚げされた新車だったようですね。
>もったいないというか、納車待ちのお客さんも大変お気の毒です。
>
>実は自分のS202も茨城県日立VPCで新車整備され、
>地元日立市の方が新車登録、3年後、東京の女性の方が乗り継がれ
>5年目、走行距離5万キロ超えの時点で、神戸の中古屋さんから購入。
>はるばる福岡までトヨタの自動車輸送船で運んでもらいました。
>
被災された皆様お見舞いとお悔やみ申し上げます
自分もメルセデスと思いましたがアップの映像が
日産のインフィニティーでしたよ

Re:関東北部・東北地方のW202
 tabatei WEB  - 11/3/15(火) 12:08 -

引用なし
パスワード
   ▼通行人さん:
>被災された皆様お見舞いとお悔やみ申し上げます
>自分もメルセデスと思いましたがアップの映像が
>日産のインフィニティーでしたよ

そうでしたか!
良かったという言葉は今適切ではないですが、
日立VPCは日立南太田ICの近くにあり
あの画像は確か海の近くでしたね。
サンルーフ付き車両が多かったので
W212かなと思ってました(爆)

Re:関東北部・東北地方のW202
 ロケット屋  - 11/3/17(木) 14:49 -

引用なし
パスワード
   ▼tabateiさん:
先程シュテルンのサ−ビスに寄りましたが、大洗では車輸出入のデポであるところから日産のみならずトヨタ、ベンツもかなりやられたそうです。
また部品類の被害もかなりあり本国への発注をしているところだそうです。

Re:関東北部・東北地方のW202
 tabatei WEB  - 11/3/18(金) 12:19 -

引用なし
パスワード
   ▼ロケット屋さん:

ありゃ、やっぱりそうだったのですか。
TVで映っていたのは大洗のデポだったのでしょうか。

無関係な話ですが     ・・
福岡でもスーパーでカップ麺だけが売り切れで不思議でした。


>▼tabateiさん:
>先程シュテルンのサ−ビスに寄りましたが、大洗では車輸出入のデポであるところから日産のみならずトヨタ、ベンツもかなりやられたそうです。
>また部品類の被害もかなりあり本国への発注をしているところだそうです。

Re:関東北部・東北地方のW202
 75  - 11/3/18(金) 17:45 -

引用なし
パスワード
   3月11日発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大地震)で、茨城県日立市にあるメルセデス・ベンツ日本の車両置き場が津波を受けた後、火災が発生している模様。

新車のメルセデスベンツ100台以上が炎上したとの情報もある。

日立市には、輸入されたメルセデスベンツ新車を点検・整備する「日立新車整備センター」がある。

日立港近くにある新車の車両置き場が津波の被害を受けて、一部の車両から出火、12日未明にかけて火災が発生した模様。12日朝の段階でも火は現在も完全には鎮火していない。浸水した車両も含めて200台以上のメルセデスベンツが被害を受けたと見られる。

Re:関東北部・東北地方のW202
 tabatei WEB  - 11/3/22(火) 18:30 -

引用なし
パスワード
   ▼75さん:

メルセデス日本もプレスリリースしていましたね。

http://www.mercedes-benz.co.jp/news/release/2011/20110316.pdf


>3月11日発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大地震)で、茨城県日立市にあるメルセデス・ベンツ日本の車両置き場が津波を受けた後、火災が発生している模様。
>
>新車のメルセデスベンツ100台以上が炎上したとの情報もある。
>
>日立市には、輸入されたメルセデスベンツ新車を点検・整備する「日立新車整備センター」がある。
>
>日立港近くにある新車の車両置き場が津波の被害を受けて、一部の車両から出火、12日未明にかけて火災が発生した模様。12日朝の段階でも火は現在も完全には鎮火していない。浸水した車両も含めて200台以上のメルセデスベンツが被害を受けたと見られる。

Re:関東北部・東北地方のW202
 通行人  - 11/3/24(木) 10:22 -

引用なし
パスワード
   ▼tabateiさん:
>▼75さん:
>
>メルセデス日本もプレスリリースしていましたね。
>
>http://www.mercedes-benz.co.jp/news/release/2011/20110316.pdf

あの映像は日産でした
メルセデスの埠頭はもう少し南
MBJに問い合わせたら
 津波の被害はあったが燃えた車両は無いと
現行W212毎日乗っているので形は分かりますw

Re:関東北部・東北地方のW202
 tabatei WEB  - 11/3/24(木) 15:35 -

引用なし
パスワード
   ▼通行人さん:

そうでしたか!
212とはうらやましいw


>▼tabateiさん:
>>▼75さん:
>>
>>メルセデス日本もプレスリリースしていましたね。
>>
>>http://www.mercedes-benz.co.jp/news/release/2011/20110316.pdf
>
>あの映像は日産でした
>メルセデスの埠頭はもう少し南
>MBJに問い合わせたら
> 津波の被害はあったが燃えた車両は無いと
>現行W212毎日乗っているので形は分かりますw

・ツリー全体表示

リアバンパー
 ベン太郎  - 11/2/22(火) 16:15 -

引用なし
パスワード
   C240Tのリアバンパーですが
長年の酷使でボロになっています。
そこで交換を考えているのですが
セダン用のリアバンパーはワゴンにも装着可能なんでしょうか?
実践された方がおられましたら是非詳細を
教えて頂けないでしょうか…

Re:リアバンパー
 tabatei WEB  - 11/2/23(水) 8:23 -

引用なし
パスワード
   ▼ベン太郎さん:

tabatei@C230Tです。

昨年5月にリアバンパー交換しました。
中古のワゴン用バンパーが運良く入手できたので、
セダン用を装着してはいませんが、構造は同じと
ヤナセの部品センターの方に確認しました。

ただし、ワゴンの場合、リアゲート下部にゴム製のカバーが付いていて
セダンにはついていません。
正式名称は、「リアバンパージョイントカバー」というものです。
このカバーだけ流用すれば、利用可能だと思います。

ジョイントカバーをクリップ止めしたか、覚えていませんので
ヤナセやメルセデスジャパンの部品センター等に、セダン用の転用可否を含め
確認してみた方がよいと思います。

前期後期でリアバンパーは外側も内部も形状が異なっているのは
ご存じかと思いますが、念のため記しておきます。


>C240Tのリアバンパーですが
>長年の酷使でボロになっています。
>そこで交換を考えているのですが
>セダン用のリアバンパーはワゴンにも装着可能なんでしょうか?
>実践された方がおられましたら是非詳細を
>教えて頂けないでしょうか…

Re:リアバンパー
 ウーロンニア  - 11/2/23(水) 18:56 -

引用なし
パスワード
   おそらく大丈夫です。
自分の場合は逆ですが、程度の良いAMGのワゴンからセダンのW202号へいろいろいろいろ移植いたしました。その際、フロント・サイド・リアのエアロも移植しましたが、ほとんどボルトオン状態でしたよ。

Re:リアバンパー
 ベン太郎  - 11/2/23(水) 20:47 -

引用なし
パスワード
   ▼ウーロンニアさん:
是非やってみたいと思います!
形状が若干違うと思うのでディーラーに確認したいと
思います!

>おそらく大丈夫です。
>自分の場合は逆ですが、程度の良いAMGのワゴンからセダンのW202号へいろいろいろいろ移植いたしました。その際、フロント・サイド・リアのエアロも移植しましたが、ほとんどボルトオン状態でしたよ。

Re:リアバンパー
 ベン太郎  - 11/2/23(水) 20:46 -

引用なし
パスワード
   ▼tabateiさん:
ご返答是非参考にしてみます。
ディーラーにはまだ聞いておりませんので
是非確認してみたいと思います!!

>▼ベン太郎さん:
>
>tabatei@C230Tです。
>
>昨年5月にリアバンパー交換しました。
>中古のワゴン用バンパーが運良く入手できたので、
>セダン用を装着してはいませんが、構造は同じと
>ヤナセの部品センターの方に確認しました。
>
>ただし、ワゴンの場合、リアゲート下部にゴム製のカバーが付いていて
>セダンにはついていません。
>正式名称は、「リアバンパージョイントカバー」というものです。
>このカバーだけ流用すれば、利用可能だと思います。
>
>ジョイントカバーをクリップ止めしたか、覚えていませんので
>ヤナセやメルセデスジャパンの部品センター等に、セダン用の転用可否を含め
>確認してみた方がよいと思います。
>
>前期後期でリアバンパーは外側も内部も形状が異なっているのは
>ご存じかと思いますが、念のため記しておきます。
>
>
>>C240Tのリアバンパーですが
>>長年の酷使でボロになっています。
>>そこで交換を考えているのですが
>>セダン用のリアバンパーはワゴンにも装着可能なんでしょうか?
>>実践された方がおられましたら是非詳細を
>>教えて頂けないでしょうか…

Re:リアバンパー
 通行人  - 11/2/24(木) 1:24 -

引用なし
パスワード
   ▼ベン太郎さん:
>▼tabateiさん:
共通部品なんだけど・・・
EPCでも同品番

・ツリー全体表示

リア足まわりのメンテですが・・
 クリスティーン  - 11/2/19(土) 16:40 -

引用なし
パスワード
    過日の車検でフロントのロアアームブシュとドラッグリンク一式を交換したのですが、今度はリヤが気になり出しました。
 諸先輩の202のリヤはどの辺りを重点的に整備なさっているのでしょうか?ご教授よろしくお願いします。差し当たりスラストアーム交換とリアロアアームブシュ両側の交換が一般的なのでしょか?ヤ○セやシュ○ルン以外でいいお店もご存知でしたらご教授下さい。

Re:リア足まわりのメンテですが・・
 明智@hms E-MAILWEB  - 11/2/19(土) 22:49 -

引用なし
パスワード
   ▼クリスティーンさん:こんばんわ

>差し当たりスラストアーム交換とリアロアアームブシュ両側の交換が一般的なのでしょか?ヤ○セやシュ○ルン以外でいいお店もご存知でしたらご教授下さい。

W124で11万キロでリヤのマルチリンク全てを交換しました。
(使用される部品は同じものです。)

スラストアームは、ブッシュがつぶれていました。
リヤのハブのボールジョイント(ロアアームの外側の部分が接続)は、ブーツが破れて、グズグズでした。

それ以外、リアロアアーム内側のブッシュ、その他のブッシュの類は、部品を購入しましたので、交換しましたが、特に異常はありませんでした。

リアロアアームのブッシュ(中央部)は、意外と高価ですし、交換の工賃を考えると、丸ごと購入した方が安価です。

自身でやって(半日でもお釣りが)も、大した作業ではありませんが、リヤハブのボールジョイントは、専用工具が無いと、リヤハブを取り外さないといけませんので、かなりの作業ですし、工賃も高価です。

そのあたりを確認されて、工場を選んだほうが問い良いと思います。

Re:リア足まわりのメンテですが・・
 クリスティーン  - 11/2/21(月) 17:07 -

引用なし
パスワード
   ▼明智@hmsさん:
早速のご教授ありがとうございます。
>スラストアームは、ブッシュがつぶれていました。
他のアーム類も含めて、目視で確認できるのでしょうか?調査しながら検討したいと思います。
>リヤのハブのボールジョイント(ロアアームの外側の部分が接続)は、ブーツが破れて、グズグズでした。
リアアームのハブ側は、目視で確認しましたが、ブーツが完全にアウトです。
>そのあたりを確認されて、工場を選んだほうが問い良いと思います。
行き付けの店の社長にも相談してみたいと思います。

・ツリー全体表示

ESP点灯
 sanohana E-MAIL  - 11/2/21(月) 8:38 -

引用なし
パスワード
   おはようございます。
当方2001年のC240ステーションワゴン(140,000Km)に乗っています。
先日リアのブレーキパットとローターを交換したところ今まで毎日走行している道で
突然EPSのランプが点灯しシフトダウン、ブレーキがかかりました。
その後は2回ほど点灯し今は落ち着いています。
ブレーキ関連の交換と関連ありますか。
どなたかアドバイスお願いします。

・ツリー全体表示

ウェルカムランプ点けてみました
 クリスティーン  - 11/2/8(火) 20:05 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : UNI_2197.JPG
・サイズ : 21.8KB
   過日、BMWのエックスファイブのウェルカムランプをみて、クリスティンも欲しくなりLED2個形のルーム球の両端子を取り外して半田加工して自作で付けてみました。電源はルームランプから取ったので、同じタイミング減光します。テサテープ加工もしてビビリ対策も施しました。写真は暗いですが、実物は結構明るいです。カテーシランプもいいと思いますが、ウェルカムもなかなか、イーです。

添付画像
【UNI_2197.JPG : 21.8KB】

Re:ウェルカムランプ点けてみました
 ガリ WEB  - 11/2/10(木) 23:05 -

引用なし
パスワード
   >クリスティーンさん。

実にいいですね〜!カッコいいです。
でも、私、25年前にシビックで既にやってました(笑)

ルームランプから電源を取ったってことはアクセルペダル脇の
カウルパネルの中からゴソゴソとルームランプに行っている
配線を探したんですか?私はカーテーシランプを点灯させるのに
そこから取りましたけど・・・。
「ハイパーREV W202」によると内張り内に配線が来ていて
カーテーシランプ本体を繋げば点灯するなんて大ウソを信じて
酷い目に遭い、ルームランプから拾いましたよ(笑)
あれは車両側のハーネス自体にカーテーシランプの配線がない。
ヒューズBOXにも配線がない。
(エレガンスならあるのかな?)ドア側ハーネスのみ
エレガンスと共通みたいでカーテーシランプの配線が来ていますね。

そう簡単に取り付けられちゃうと余分にお金を出して
エレガンスを買ったお客さんの利益がなくなっちゃいますからね(笑)

Re:ウェルカムランプ点けてみました
 通行人  - 11/2/11(金) 0:40 -

引用なし
パスワード
   ▼ガリさん:
>「ハイパーREV W202」によると内張り内に配線が来ていて
>カーテーシランプ本体を繋げば点灯するなんて大ウソを信じて
>酷い目に遭い、ルームランプから拾いましたよ(笑)

あれは後期モデルのみ配線ありましたねぇ〜
残念ながら前期モデルは対象外だったネタwww
97モデルも後期と勘違いオーナーもいますからw

大嘘ネタではないですよ

Re:ウェルカムランプ点けてみました
 ガリ WEB  - 11/2/12(土) 18:04 -

引用なし
パスワード
   >通行人さん。

へぇ〜、そうなんですか、知りませんでした(汗

モデルチェンジサイクルが長いから色々あるんですね。
ドンドン改良されて壊れ難くなっていきます。
じゃーハイパーREV W202は大嘘じゃなく
説明不足だったんですね、申し訳ない。

えーとW202って93年〜00年まででしたっけ?
私の中ではモデル設定は
93年〜95年が前期、
96年が前期マイナーチェンジ(クライメートコントロールが付いた)
(93〜96は機械式ATだったので前期扱い)

97年・・・暫定後期?(CANシステム導入したが、外装は前期のまま
だった?ので暫定後期)

すると自動的に98年以降が後期かな?あくまで私の中では(笑)

しかし、日本においては排気ガス規制の記号
EーW202が前期でGF−W202が後期と分けているんですかね?
前期と後期って何年が境目なんでしょう?

ちなみに後期モデルの羨ましい装備はウィンカー出すとハザードが
キャンセルになるシステム・・・みろ、付いて無いから名前しらねぇーや。
あれいいですね。

Re:ウェルカムランプ点けてみました
 金星号 E-MAIL  - 11/2/15(火) 3:14 -

引用なし
パスワード
   ▼ガリさん:

>ちなみに後期モデルの羨ましい装備はウィンカー出すとハザードが
>キャンセルになるシステム・・・

こうゆう装備があるってネットで見て初めてハザード後にウィンカー出したときは
感動しましたが、ウィンカーのオートキャンセル後がっかり… またハザードが
作動します。 なので個人的にはビミョーな装備です。
これって、うちの金星号('98 C200)だけじゃないですよね?!

国産乗っていた時はハザードON後にウィンカーを作動させ、再発進の時にハザードOFFで自動的(?)にウィンカーが出るようにしていたので…
個人的にはこっちのほうが良かったなぁ。

Re:ウェルカムランプ点けてみました
 ガリ WEB  - 11/2/15(火) 23:55 -

引用なし
パスワード
   >金星号さん。

な〜んだ、ウィンカーのオートキャンセル後に
また、ハザードが出ちゃうですね。
私がおもうほどのモンじゃないんですね(笑)

まぁ、日本とはハザードの意味合いが違うんでしょうね。

Re:ウェルカムランプ点けてみました
 クリスティーン  - 11/2/13(日) 21:00 -

引用なし
パスワード
   ▼ガリさん

>ルームランプから電源を取ったってことはアクセルペダル脇の
>カウルパネルの中からゴソゴソとルームランプに行っている
>配線を探したんですか?

 いいえ。ルームランプを外して、ユニット内の基盤の+側と−側に配線ケーブルを半田付けし、天井内を通して、Aピラーカバー内からドアトリム、と取り回しました。
 配線ケーブルは結構な長さとなりましたが、ルームランプ自体も以前から全てLED化してあり消費電力も少ないはずと思い、配線での電圧降下も気にせず、運転席と助手席、と両方に付けちゃいました。
 以前にW210用防眩ミラーに交換したときに既存ケーブルに加工処理をして、その後の天井張替え工事時もしましたが、天井内ケーブル処理が不充分だったのか、夏場の一定条件で天井付近で僅かのビビリ音が出る事がありました。この僅かな音が気になっていて、今回の工事ではランプ電源を取るのも一つの目的でしたが、テサテープ加工の施工し直しも大きな目的でした。異音は今のところありません。今度はリヤ用ウェルカムも検討中です。
 因みにクリスティンは96年1月登録で、いわゆる中期型です。

Re:ウェルカムランプ点けてみました
 ガリ WEB  - 11/2/13(日) 23:09 -

引用なし
パスワード
   >クリスティーンさん。

天井張替えお疲れ様でした。
私は釣り糸を張ってこれ以上、タレないようにしています(笑)
見ばえなんてあったモンじゃない。

96年1月登録は中期なんですね。
じゃー、私のも96年5月登録のC200リミテッドだから中期ですね(笑)
中期というと聞こえは若干いいですが、私には後期への過渡期という
イメージが強いです(笑)
ハイマウントストップランプはハロゲン式で(バルブが1000円近くする)
コレ以降の車種にはLED式になって耐久性がぐっとアップしますね。
リモコンキーも96年式は無骨なデカさですが、コレ以降は現行型みたいな
リモコンキーになりますね。
細かい部分ではホーンがシングルだし(爆
5速電子制御AT?・・・・欲しい気がしますが出たての頃のモデルは
電子ディバイスが弱いと聞くとしりごみしちゃいますね。
しかも5ATの方が燃費が悪い・・・なぜ?(エンジンの出力の関係?)
しかし高速の静粛性を考えると5ATが断然いいですね。

ちなみにC200リミテッドはマイナーチェンジ前に在庫を処分するために
あれもこれも、お付けしてお値段ちょっとアップのお買い得仕様だそうです。
だから、リミテッドが出ると、もうじきマイナーチェンジする兆候だそうです(笑)
新車買ってすぐにマイナーチェンジじゃ、そのくらいしないと可哀想ですからね。

Re:ウェルカムランプ点けてみました
 通行人  - 11/2/15(火) 14:35 -

引用なし
パスワード
   ▼ガリさん:

前期93-95
中期96-97
後期98-01

こんな感じです。
後期の01はワゴンモデルのみです。
現行タイプのキーは98年式のロングキーから
現在のタイプも登録可能です。

ハザード 便利かは不明ですがうっかり消し忘れると
点灯させたままですww

97は5ATは付いていますが内装は前期のまま
たまに98の早卸もでる97/11月登録もありますが
車体番号で区切られていますから

後期のウェルカムランプ(純正カタログ記載)もカテーシーから
配線取っていたみたいです。
工賃0.5hって書いてあります。

Re:ウェルカムランプ点けてみました
 ガリ WEB  - 11/2/16(水) 0:12 -

引用なし
パスワード
   >通行人さん。

通行人さんは本当に何でもよくご存知ですね。
恐れ入りました。

ハザードのキャンセル機構で思い出したんですが、
後期モデルには助手席エアーバッグのキャンセルスイッチが
付いていてベビーシートを取り付けた時にそれを使って
エアーバッグが作動しないようにするためでしょうが、
あの発想がいいと思います。日本車では、その発想はNGでしょう。
「クルマに乗ったなら、そこから先はすべて運転者の責任で
行動してください」っていうぐらいの方が危機管理能力が
養われていいと思います(笑)
アウトバーンで200キロで走るなら、どうすればいい?
燃料、エンジンのコンディション、タイヤエアーは最低みないと
ダメだろうし、それより自分のテクは大丈夫なのか?
また、交通状況はどうなのか?色々と判断してから
さぁ、全開だー!となるんでしょう。権利と義務は50:50ですから(笑)

まぁ、そんなちょっとした装備からお国柄を感じるのが外車乗りの
特典だったりしますね。

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
24 / 180 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1110107
(SS)C-BOARD v3.8 is Free