ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
20 / 180 ページ ←次へ | 前へ→

3000回点付近で息継ぎ?[4]  /  60000 円もかかったのに完...[0]  /  潮見ケ丘モータース殿[2]  /  ドアオープンの時、給油口...[4]  /  エアマストは、[5]  /  3番のヒューズがとぶ[0]  /  オルタネータのブラシ[3]  /  ウィンカーのトラブル[0]  /  エアコン不調、ご教授を[9]  /  エンジンルームの異常な音[0]  /  

3000回点付近で息継ぎ?
 ベン太郎  - 11/12/1(木) 14:55 -

引用なし
パスワード
   先日高速で起きたことなんですが
2800〜3000回転付近でガクガクと息継ぎみたいな症状が出ます。

ギアが一段上がってまたすぐに落ちるみたいな感じです。
そのまま加速すると加速はするんですが(回転もあがります)
また3000回転付近でガクッとなります。

うまく表現できず申し訳なのですが、対処法などありましたら
ぜひご教授ください。

Re:3000回点付近で息継ぎ?
 おいら  - 11/12/2(金) 23:15 -

引用なし
パスワード
   ▼ベン太郎さん:
>先日高速で起きたことなんですが
>2800〜3000回転付近でガクガクと息継ぎみたいな症状が出ます。
>
>ギアが一段上がってまたすぐに落ちるみたいな感じです。
>そのまま加速すると加速はするんですが(回転もあがります)
>また3000回転付近でガクッとなります。
>
>うまく表現できず申し訳なのですが、対処法などありましたら
>ぜひご教授ください。

イグニッションコイル替えました

Re:3000回点付近で息継ぎ?
 ベン太郎  - 11/12/4(日) 0:41 -

引用なし
パスワード
   ▼おいらさん:
イグニッションコイルですか…。

ちなみに240のV6です。
まもなく10万キロの個体です。
エアマスの可能性はとも思ったんですが…

Re:3000回点付近で息継ぎ?
 おいら  - 11/12/4(日) 1:01 -

引用なし
パスワード
   ▼ベン太郎さん:
>▼おいらさん:
>イグニッションコイルですか…。
>
>ちなみに240のV6です。
>まもなく10万キロの個体です。
>エアマスの可
能性はとも思ったんですが…


申し訳ありません投げやりな言葉になってしまい

おいらのポンコツは30回転超えてしばらく走ると
一発怠けてしまい情けない想いをしてました
最初ポンプかフィルターかと疑いましたが
エンジン掛け直すと大丈夫って事もあり30回転以上回さないよう
耐えていました しかし中々そのことも難しく
コイルではと考え ボボボ状態で世間様に邪魔にならないところ
でコイル一次電圧側配線抜いて調べた所 発見 コイル交換
にて解決 当然エアマスも有ると思いますよ
 以上おいらのぽんこつの場合 
 

Re:3000回点付近で息継ぎ?
 ベン太郎  - 11/12/4(日) 12:30 -

引用なし
パスワード
   ▼おいらさん:
症状的には不発というよりは勝手に
ギアが一段下がってすぐに戻る感じです。
勝手にキックダウンするような…

そう言えば一月くらい前に家族4人、荷物満載で
高速の登坂車線走行中、軽く硫黄臭がしたのを
思いだしました。

何か関係があるのでしょうか???


>▼ベン太郎さん:
>>▼おいらさん:
>>イグニッションコイルですか…。
>>
>>ちなみに240のV6です。
>>まもなく10万キロの個体です。
>>エアマスの可
>能性はとも思ったんですが…
>
>
>申し訳ありません投げやりな言葉になってしまい
>
>おいらのポンコツは30回転超えてしばらく走ると
>一発怠けてしまい情けない想いをしてました
>最初ポンプかフィルターかと疑いましたが
>エンジン掛け直すと大丈夫って事もあり30回転以上回さないよう
>耐えていました しかし中々そのことも難しく
>コイルではと考え ボボボ状態で世間様に邪魔にならないところ
>でコイル一次電圧側配線抜いて調べた所 発見 コイル交換
>にて解決 当然エアマスも有ると思いますよ
> 以上おいらのぽんこつの場合 
>

・ツリー全体表示

60000 円もかかったのに完治してません!
 ハル  - 11/11/24(木) 18:19 -

引用なし
パスワード
   C204に乗っています。半年前あたりから前のガラスだけが閉じたり閉じなかったりが始まりました。同時にキーの電波読み取りの反応も鈍くなりました。一発で
ドアの解除や開閉ができません。三度ぐらいかかります。
車検の時に「ユニットのはんだをしときました」と言われましたが・・。三日後は
前席窓は反応しなくなりました。前席の左右のドア内部のユニット交換しました。
が・・・三日後の今日嫁からのメールで「前席の助手席の窓は動くけど・・運転席
はあかないよ」と報告!ヤナセ販売協力店のシールを見て任せたのですが??
お世話になっていた車やさんが突然いなくなってしまったのでここに依頼したんで
すが・・・。ここで拝見した。バッテリー横のボックスとか知らないのでしょうか
?心配です少し技術を疑いたくなってます。

・ツリー全体表示

潮見ケ丘モータース殿
 tabatei WEB  - 11/9/27(火) 0:06 -

引用なし
パスワード
   ブログを見て淋しくなりました。
今一度ヤフオクを見てください。
1個だけ予算にかなう出品があるようです。

無事ドラッグリンクの修理が完了したようですね。
 Tad  - 11/11/17(木) 11:32 -

引用なし
パスワード
    まずはおめでとうございます。

 私も5年ほど前に交換しました。アメリカで200ドルくらいで買って、持ち帰りました。前輪を台に乗り上げたので、取換えは割と簡単でした。トーイン合わせとステアリングのセンタ出しに苦労したことを思い出します。

 全部取換えたのに、まだ多少のふらつきがあったので、部品表を見ながらチェックしたところ、アイドラ・アームの根元のブッシュを取換えていないことに気が付きました。これを外すと意外にも中がするすると廻るので驚きました。
 14ドルやらで1つ買い、取り換えたら高速道路での挙動が激変しました。手放しで走れます。

 私のC200は、今のところ走行17万キロです。オルタネータ2回、ウォータ・ポンプ、ファン・カプリング、ベルトテンショナー3回、ステダン4回、コントロール・アーム下2回、上1回、ショック・アブソーバ5回、その他電気系もろもろ取り換えています。

 あと何年乗れるかな。

Re:無事ドラッグリンクの修理が完了したようですね...
 tabatei WEB  - 11/11/18(金) 12:25 -

引用なし
パスワード
   ▼ガリさん

祝!W202復活!
また、この掲示板でいろいろアドバイスお願いします。

Tadさん

日本シリーズに夢中で気づきませんでした。
情報ありがとうございました。

・ツリー全体表示

ドアオープンの時、給油口あたりからキュウ〜と音...
 tabatei WEB  - 11/11/8(火) 10:25 -

引用なし
パスワード
   いつも参考にさせて頂いています。
97年式C230Tに乗ってます。

最近、ドアロック解錠時のみ、キュゥ〜インという音が
給油口あたりから発生するようになりました。
ロックは5つのドアと給油口すべて正常に動作します。
おそらく、バキュームポンプが原因だと思うのですが、
諸先輩、経験のある方に質問です。

これは、ポンプ自体が壊れかけているのか、
あるいはホースにクラック等によって鳴る音のでしょうか?

現在、放置プレイなのですが、
最近、施錠時も少し音がするようになりました。
そのままにしておくと
何か重大なトラブルにつながるのでしょうか?

以前、ホースがクラックしていて
ヘッドライト高さ調整ができませんでしたが
特に別の不具合は発生していませんでした。
こちらの方は2年前に修理して動作しています。

トランクの内張りを開ければ判るそうですが、
ワゴンの内張り剥がしは大変ですか?

以上、長々駄文で済みませんが、よろしくお願いします。

Re:ドアオープンの時、給油口あたりからキュウ〜と...
 280  - 11/11/9(水) 23:26 -

引用なし
パスワード
   給油口のトビラというかフタですか、これに施錠する為にロッドが出入りする構造になっています。このロッドに注油すれば音はしなくなります。放置しても壊れることはないと思います。

Re:ドアオープンの時、給油口あたりからキュウ〜と...
 tabatei WEB  - 11/11/10(木) 11:31 -

引用なし
パスワード
   ▼280さん:

早速の返答ありがとうございます。
すぐ給油口を見て試してみます。
ガソリン給油の度、フタを開けてますが
ロッドが出入りする部分は気づかなかったです。


>給油口のトビラというかフタですか、これに施錠する為にロッドが出入りする構造になっています。このロッドに注油すれば音はしなくなります。放置しても壊れることはないと思います。

Re:ドアオープンの時、給油口あたりからキュウ〜と...
 tabatei WEB  - 11/11/11(金) 11:05 -

引用なし
パスワード
   ▼280さん:

昨日確認し、ロッドから異音が出てました。
グリスアップして無事完治しました。
下記リンクで280さんがズバリ指摘頂いた異音が確認できます(汗)

http://www.youtube.com/watch?v=0L26NBYZ8iE

Re:ドアオープンの時、給油口あたりからキュウ〜と...
 280  - 11/11/12(土) 20:04 -

引用なし
パスワード
   対処が早いですね、よかったですね。

・ツリー全体表示

エアマストは、
 田舎者  - 11/10/28(金) 21:59 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、1998年式のC200を所有しているものです。
エアマスとは、どのような役目をしているところですか?
日本車にも、付いているものですか?
先日、交換をしたのですが、どういうものなのかいまいちわかりません。
よろしくお願いいたします。

Re:エアマストは、
 金星号  - 11/10/28(金) 23:25 -

引用なし
パスワード
   田舎者さん 初めまして、当方も ’98 C200で、十分 田舎者ですが・・・

エアマス とは、エンジンの吸入空気量を測定しているセンサーです。
エンジンルーム向かって右側、エアクリーナーボックスの(空気の流れの)下流に
着いていて、カプラーが繋がっている部分です。

もちろん、日本車にもついています。 が、日本車の場合 『エアフロ(エアフロー?)』 と
呼ばれます。


交換されたということは、ディーラーで(エアマス?? ということは) でしょうか?
かなりの出費だったのでは?!
 当方も、車検の見積もりにて 『エアマスが吸入量を多く見ていて、アジャスト不能』
により交換を薦められましたが、アイドリングの不調もなく 昨年8月に購入した際、
購入店が交換してくれているはず (購入時の下見にて、アイドリングに妙な振動があった。
そのことを指摘したら無償交換に) なので様子見にしました。

交換するにしても、ネットでエアマス調達して 自分でやっちゃうけど・・・。

Re:エアマストは、
 田舎者  - 11/10/28(金) 23:48 -

引用なし
パスワード
   早速、ありがとうございます。
その通りです。
まだ、請求はきませんが、ちょっと怖いです。
だけど、車は調子よくなりました。
エアマスを変えたときにコンピューターのデータをなんとかどうとか言っていました。私にはよくわかりません。

Re:エアマストは、
 tabatei WEB  - 11/10/29(土) 9:13 -

引用なし
パスワード
   ▼田舎者さん:

こんにちは、C230T@97のtabateiです。

エンジンは、ご存じの通り、ガソリンと圧縮した空気を混ぜながら火を
爆発させて動きます。
最も効率よく燃焼するにはガソリンに対して適切な空気量をエンジン内に
送ってあげる必要があります。
エアマスは、その空気の量を測定するセンサーが入ってるユニットです。
コンピュータは、空気量データや燃料データを逐次計算し、エンジンに
付いているスロットルバルブの開閉を制御して、ガソリンや空気の量を
調整する仕事をしています。これを電子制御式のエンジンといいます。

このコンピュータには学習機能があり、それまでの測定データを記憶していて
その記憶データに基づいてエンジンの制御をしようとします。
エアマスを新しいものに交換すると、コンピュータ側は古いエアマスの情報
のままなので、新しいエアマスが測定した空気量データと記憶したデータと
異なってきます。
一言で言うと、古いエアマスはセンサーが汚れたりして、測定データが新品
のものと異なります。

コンピュータ側で、記憶していた古いエアマスのデータをリセットすることで
新しいエアマスのデータを新たに学習し、正しいエンジン制御を計算し直します。
その結果、正しいエンジン燃焼状態となり調子が良くなるという訳です。

シンプルに書いたつもりでしたが、長くなってしまいました(汗)
諸先輩の方々、間違った表現があったら修正くださいませ。


>早速、ありがとうございます。
>その通りです。
>まだ、請求はきませんが、ちょっと怖いです。
>だけど、車は調子よくなりました。
>エアマスを変えたときにコンピューターのデータをなんとかどうとか言っていました。私にはよくわかりません。

Re:エアマストは、
 金星号  - 11/10/30(日) 0:47 -

引用なし
パスワード
   ▼tabateiさん 初めまして。

>エンジンは、ご存じの通り、ガソリンと圧縮した空気を混ぜながら火を
>爆発させて動きます。

細かい指摘で申し訳ありません、 『爆発』 ではなく正確には 『燃焼(行程)』 です。
プラグが、混合気に着火し 『爆発的な燃焼』 をするのです。


>最も効率よく燃焼するにはガソリンに対して適切な空気量を・・・

ガソリンエンジンの場合、一般的に論理空燃比は14.7:1(空気:ガソリン)、
出力空燃比は12:1、経済空燃比は17:1ぐらいです。(正確な値は、どなたか お願いします。)
論理空燃比 → 論理上最適とされる、燃料と空気の比率。 出力空燃比 → いちばん出力
(パワー)を稼げる空燃比。 経済空燃比 → もっとも燃費のいい空燃比 です。

>コンピュータは、空気量データや燃料データを逐次計算し、エンジンに
>付いているスロットルバルブの開閉を制御して、ガソリンや空気の量を
>調整する仕事をしています。これを電子制御式のエンジンといいます。

コンピュータが制御しているのは 『スロットルバルブ』 ではなく 『インジェクター』 だと
思いますが・・・。 (スロットル バイ ワイヤー ならコンピュータが制御しますが、202は機械式のスロットルですので)
スロットルバルブは、アクセルペダルに連動してエンジンの吸入空気量を調整し、出力の調整を
します。 その時の吸入空気量をエアマスが測定し、吸入量に見合うガソリン量をコンピュータが計算 (というか、プログラムで決められている) し、インジェクターが ガソリンを噴射し 混合気(ガソリンと空気の混合物)を作ります。


>コンピュータ側で、記憶していた古いエアマスのデータをリセットする・・・

ネットから得た情報では、エアマス交換後 イグニションキーを 『 II (2:国産車でいう
”イグニション”) の位置』 にしたまま 10分ぐらい放置するのだとか・・・。

諸先輩の方々、『エアマスのリセット方法』 合ってますでしょうか?


田舎者さん

>まだ、請求はきませんが、ちょっと怖いです。

脅かすわけではありませんが、『エアマスの交換』 私の車検の見積もりでは10万円程だったと。
以前、W202に乗る、最寄りのディーラーの営業さんもそう言ってました。
早めに用意できますよう、祈ってます・・・。

Re:エアマストは、
 田舎者  - 11/10/30(日) 21:07 -

引用なし
パスワード
   金星号さん、tabateiさん大変ありがとうございました。
しかし、そのように瞬時にそれを判断して作動している機械があの車の中に入っているというのも、凄いですね。そしてそのデータを処理するコンピューターデーターを記憶してるというこれまたびっくり。費用のほうは、心の準備しておきます。
このたびは、大変ありがとうございました。また、何かあったときには、よろしくお願いいたします。頼りになる方々ばかりでうれしいです。

・ツリー全体表示

3番のヒューズがとぶ
 ぱんちょ  - 11/10/28(金) 22:40 -

引用なし
パスワード
   昨晩からエンジン始動後も3番のヒューズがとんでしまいメーターがすべて不動です。
どなたか原因わかる方いらっしゃいますか?
97年式c200セダンです。

・ツリー全体表示

オルタネータのブラシ
 まる三  - 11/10/15(土) 17:13 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : P1000020(3).JPG
・サイズ : 106.8KB
   先だって20万キロ突破しました。
1997年7月登録のおばあさんです。
エアマスは三つめ、フロントローターは3セットめ、ショック、ウォポン、サーモとラジエターホース、ボールジョイント・タイロッドエンド・スタビブッシュ、エンジン&ミッションマウント、エアコンファンユニットはそれぞれ一度DIYで適当に交換しています。
それから、19万キロのころコイルが1個パンクしたので交換してます。
天井の内張りも垂れてきたので張り替えてふた夏過ぎました。
また垂れてきてるけど d(^^*)
オイル、オイルフィルタ、ATF、エアフィルタ、ポーレンフィルタ、リブドベルトやプラグ、LLCは結構マメに交換してきました。

現在調子の悪いところは、
オートアンテナ(出し入れの際にガッコンガッコンいってます)
左リアPウインド(3年前にワイヤが絡んだのでワイヤをぶった切ってコネクタを抜いてハメ殺しです)
右サイドミラー(お定まりのハーネス劣化で不動です。近いので手動で対応してます。左はハーネス交換しました。老眼にはきつい作業でした。)

ところでオルタレギュレターのブラシ交換するためブラシ購入済みですが、作業上の留意点などありましたらご教授下さい。

添付画像
【P1000020(3).JPG : 106.8KB】

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(11/11/25(金) 2:13)

Re:オルタネータのブラシ
 ウーロンニア  - 11/10/15(土) 19:49 -

引用なし
パスワード
   ▼まる三さん:
ソレは画像が欲しかった・・・

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(11/11/25(金) 2:13)

・ツリー全体表示

ウィンカーのトラブル
 qqw  - 11/10/14(金) 5:16 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、99年式ワゴン(走行6万キロ)のqqwです。宜しくお願いします。

ウィンカーが点灯しないので困っています。と言ってもヘッドライトやエアコン
を付けると普通に点く(ウィンカーだけをオンの状態にする→ウィンカーは点かない→ヘッドライトやエアコンをオンにする→普通に点灯します。オーディオは関係なさそうです。)ので、どうも電気を使っていると点く様です。

電気を使ってない時は、殆ど点きませんが、たまに接触が悪いようなジジジジ
と言う感じで超高速で点いたりします。

ウィンカーの不調は徐々に酷くなり、始めの内はエンジン回転数を上げると
治っていたのですが、今はこの状態です。

とりあえず、電球やヒューズ、ウィンカーレバーの根元辺りに接点復活スプレーをしましたがあまり効果はありませんでした。

ウィンカーレバーの頭を一度分解した時、
組み方がわからなくなってしまって、苦労の末なんとか元に戻せたのですが、
それ以来症状が悪くなった気がします...

関係ないかもしれませんが、電球はオレンジの皮膜?が剥がれているので
古そうです。バッテリーも弱ってる感じはしませんが、
2005年以来替えてないようです。

ハザードはOKですが、ワイパーは極たまに怪しいです。

過去レスに出てくるマルチファンクションリレーも無いタイプ?です。
(もとVOLVO乗りさんと同じタイプです。参考リンク貼らしてもらいました。)
http://www.benz-web.com/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=14966;id=w202

下手な長文を読んで頂きありがとうございます。
昼間はエアコンを付けていれば問題無いと言えば問題ないのですが...
どなたか原因のわかる方御教授下さい。

・ツリー全体表示

エアコン不調、ご教授を
 ご教授ください  - 11/7/3(日) 12:05 -

引用なし
パスワード
   2000年C240を乗っている者です。
過去ログなどを読ませていただき、勉強をさせていただいております。
知識豊富な諸先輩方、どうかご教授ください。

症状:エアコン不調(3パターンの現象あり)
1、普通に冷える。吹き出し口10度前後(1割程度)
2、冷えが悪い。吹き出し口15〜20度前後(6割程度)
3、ECと同じ状態(吹き出し口25〜35度など)(3割程度)

22度設定で、クライメート温度チェックしました。
(室温が高いため風は、オートですが最強)

2の症状時、05(エバポ温度)が、15度くらいまでしか下がらない(10度以下が普通?)。
3の症状時、05の温度がどんどんと上がってゆく。
(冷媒温度も上がり、エンジンルーム内、低圧ホースも汗をかくどころか、加熱してます)

冷風が出る時(1もしくは2の時)に発見したのですが、09項目(何を指しているか分かりません)は、エアコンの入った状態だと、09を表示し、そのままモニターしながら、ECボタンを押してECにすると、「09」から「-9」表示に分かり、送風だけになりました。(A/Cの動きは正常ぽい)
しかし、3の症状時、エアコンモードでも、「-9」の表示がされ、「09」にならないようです。(たまたまかもしれません・・・)

20項目アディショナルファン電圧は、00〜06くらいの間で変化しています。

チェックした内容:
A/C入れて、コンプレッサーが入るかを確認。
ECスイッチのオンオフでもマグネットがカチ、カチ、と動作する音も聞こえます。

アディショナルファンも回っています。(凄く高速ってほどでもない。)
(3の症状時、ファンの回転不足を疑い、ホースで水をかけるが冷えなかった)

クーラーラインクリーニングとガスチェック済み。
(高圧15〜16の圧)

ヒータバルブのホースを触っても、室内側のホースがラジエターリザーブホースのように加熱していない事、A/C温度を上げると、暖かさが増し、下げると、送風程度までさがるので、ヒーターバルブは正常っぽい感じです。

一応、エアコンフィルターの詰まりも考えまして外しテストましたが、変化なし。

以上が症状とチェック内容です。

気になる事は、「09」項目で、「09」表示と「-9」表示がされる事です。
この表示は、正常なのでしょうか?
(気が付いた時、クライメートの故障かと思いましたが、何回テストしても、マイナス表示がされます)

それと、
通常の状態(温度呼び出ししていない状態)で、「AUTO」スイッチを長押ししたままにすると、風量だけのモニターに変わります。
(押すのをやめると元に戻ります。)
長押しして、風量だけのモニターになった時、中央の部分に値?(表示)があります。この時、風量の+、-で、この値を調整する事ができるようですが、これは、何の設定?、何を表しているのでしょうか?
値の動きが、1マスづつ動くって感じより、半マスづつ動く?(設定できる?)ようです。
想像したのは、温度設定を拾う基準値の微調整?、左右の風量バランス?。
イメージは、ラジオなどの左右のバランス調整のような動き?設定?が現れます。

今、エバポ温度センサーの部品手配中ですが、最強モード「LO」でも、3の症状は出るので・・・

ご教授くだされば幸いです。

長文、乱文失礼いたしました。

Re:エアコン不調、ご教授を
 エディ  - 11/7/5(火) 9:52 -

引用なし
パスワード
   ▼ご教授くださいさん:

はじめまして。
エキパンの詰まりではないでしょうか?
冷える時は冷えて、冷えなくなる時もあるんですよね?
症状がまちまちなのも、何かの拍子に詰まったり、また
少し通ったり、普通に通ったりって気がします。
エバポ温度が上がるという事はエキパンから気化された
ガスが来ていないのだと思いますが・・・。

エキパンと断定するには安易かも知れませんが、再度ゲージを
かけて診てもらった方がいいと思います。もちろん温度センサー
の可能性も有りますが。

私のは最終的にクライメート自体がコントロール不能になった為
にコンプレッサーが入らず、なおかつ電動ファン回りっぱなしという
異常事態の末、ファンのモーターが焼きつきショート。雨などが
グリルから入ってモーター部分にかかると今度はクライメートの表示
が異常に濃くなり、風自体が出なくなるという恐ろしい症状をなんとか
克服して、この夏はしのげそうです。

参考になれば幸いです。完治お祈りしております。


>2000年C240を乗っている者です。
>過去ログなどを読ませていただき、勉強をさせていただいております。
>知識豊富な諸先輩方、どうかご教授ください。
>
>症状:エアコン不調(3パターンの現象あり)
>1、普通に冷える。吹き出し口10度前後(1割程度)
>2、冷えが悪い。吹き出し口15〜20度前後(6割程度)
>3、ECと同じ状態(吹き出し口25〜35度など)(3割程度)
>
>22度設定で、クライメート温度チェックしました。
>(室温が高いため風は、オートですが最強)
>
>2の症状時、05(エバポ温度)が、15度くらいまでしか下がらない(10度以下が普通?)。
>3の症状時、05の温度がどんどんと上がってゆく。
>(冷媒温度も上がり、エンジンルーム内、低圧ホースも汗をかくどころか、加熱してます)
>
>冷風が出る時(1もしくは2の時)に発見したのですが、09項目(何を指しているか分かりません)は、エアコンの入った状態だと、09を表示し、そのままモニターしながら、ECボタンを押してECにすると、「09」から「-9」表示に分かり、送風だけになりました。(A/Cの動きは正常ぽい)
>しかし、3の症状時、エアコンモードでも、「-9」の表示がされ、「09」にならないようです。(たまたまかもしれません・・・)
>
>20項目アディショナルファン電圧は、00〜06くらいの間で変化しています。
>
>チェックした内容:
>A/C入れて、コンプレッサーが入るかを確認。
>ECスイッチのオンオフでもマグネットがカチ、カチ、と動作する音も聞こえます。
>
>アディショナルファンも回っています。(凄く高速ってほどでもない。)
>(3の症状時、ファンの回転不足を疑い、ホースで水をかけるが冷えなかった)
>
>クーラーラインクリーニングとガスチェック済み。
>(高圧15〜16の圧)
>
>ヒータバルブのホースを触っても、室内側のホースがラジエターリザーブホースのように加熱していない事、A/C温度を上げると、暖かさが増し、下げると、送風程度までさがるので、ヒーターバルブは正常っぽい感じです。
>
>一応、エアコンフィルターの詰まりも考えまして外しテストましたが、変化なし。
>
>以上が症状とチェック内容です。
>
>気になる事は、「09」項目で、「09」表示と「-9」表示がされる事です。
>この表示は、正常なのでしょうか?
>(気が付いた時、クライメートの故障かと思いましたが、何回テストしても、マイナス表示がされます)
>
>それと、
>通常の状態(温度呼び出ししていない状態)で、「AUTO」スイッチを長押ししたままにすると、風量だけのモニターに変わります。
>(押すのをやめると元に戻ります。)
>長押しして、風量だけのモニターになった時、中央の部分に値?(表示)があります。この時、風量の+、-で、この値を調整する事ができるようですが、これは、何の設定?、何を表しているのでしょうか?
>値の動きが、1マスづつ動くって感じより、半マスづつ動く?(設定できる?)ようです。
>想像したのは、温度設定を拾う基準値の微調整?、左右の風量バランス?。
>イメージは、ラジオなどの左右のバランス調整のような動き?設定?が現れます。
>
>今、エバポ温度センサーの部品手配中ですが、最強モード「LO」でも、3の症状は出るので・・・
>
>ご教授くだされば幸いです。
>
>長文、乱文失礼いたしました。

Re:エアコン不調、ご教授を
 ご教授ください  - 11/7/5(火) 10:39 -

引用なし
パスワード
   レスありがとうございます。

はい、ドン冷えは、滅多にありませんが、多少は冷えています。
ここぞ!の時の猛暑では、ほぼ冷えない時もあって・・・
これがなければ、多少効きが悪いけど、で乗っていられるのですがね。

やはり、エキパン詰まり可能性大ですか・・・

その後、温度センサー交換し、リキタンの窓がないため、ガス量の再チェックとして、ガス抜き、真空引き、そしてガスチャージ3本(規定値の70%強)を行いました。
その時も、甘いけど冷えてましたが、改善された感じではありません。
不思議と、修理に向かって走っていると、結構と、いや、22度設定で冷え過ぎるくらいで・・・

圧は、
ガス交換しする前、低圧が高く3以上、ガスの入り過ぎを疑い抜くが、3程度。
真空引き後は、高圧で15〜16、低圧で2.8〜3くらい。
ガス抜き時と入れる時の低圧の動きがおかしいようで、コンプレッサーも抜けている可能性も浮上しました。

吹かすと、高圧が上がり、低圧が下がる正常な動きが乏しく、ガス圧も高圧低圧共に全体的に高いみたいです。
でも、たまに、吹かすと高圧19、低圧2.2の良い感じの数値が出たりもするので・・・

断定が出来ずにいます。(涙)


クライメートのお話、参考になりました。
これが逝っちゃうと、直ぐに分かりそうな症状があちこちに出るんですね。
クライメートも疑っていたので、とりあえずは、後に回すことにします。

今後は、今、直った感じじゃありませんが、センサー交換後の状況把握のため、しばらく様子見をして、甘いけど冷えるから冷えなくなったら、コンプ、リキタン、エキパン3点セット交換を考えなくちゃいけないのかな・・・と頭を抱えています。
(ガスチャージの時のゲージの動きで、ハイとローがコンプの中でつながってしまっている可能性があるため、コンプレッサーまでとなりました。)

ほかに、原因が、思い当たる節がありましたらご教授くださいませ。

甘く冷える時が多く、ゲージ圧も適正から少し外れている程度なので、どれも怪しいけど、決め手に欠いてます。
それに、ギャンブルでの交換するには、高額過ぎてしまいますし・・・

Re:エアコン不調、ご教授を
 エディ  - 11/7/5(火) 11:50 -

引用なし
パスワード
   ▼ご教授くださいさん:

なるほど〜。
俗に言うコンプレッサーのパンクって言うのもありますね。
ガス抜き、真空引きして再度ガスチャージまで普通に出来てしまう
と言う事は、詰まりとも違うような・・・。
そうなるとコンプレッサーがうまく圧縮できずにいる感じしますね。
回転上げると正常値に近くなるって事は、ますます怪しい(笑

私はギャンブルな部品交換も結構やりましたよ(笑
昨年はコンデンサーからのガス漏れを、勝手にエバポと断定して
大工事しました。我ながら笑いました。
でもヤフオク等を駆使して中古品で対応していけば、金額はかなり
抑えられます。安い中古品をゲットして、思い切って交換してみるのも
近道かもしれません。
原因を突き止めてやっと修理が終わった頃には雪が降ってきた〜なんてのも
悲しいですよ〜(笑


>レスありがとうございます。
>
>はい、ドン冷えは、滅多にありませんが、多少は冷えています。
>ここぞ!の時の猛暑では、ほぼ冷えない時もあって・・・
>これがなければ、多少効きが悪いけど、で乗っていられるのですがね。
>
>やはり、エキパン詰まり可能性大ですか・・・
>
>その後、温度センサー交換し、リキタンの窓がないため、ガス量の再チェックとして、ガス抜き、真空引き、そしてガスチャージ3本(規定値の70%強)を行いました。
>その時も、甘いけど冷えてましたが、改善された感じではありません。
>不思議と、修理に向かって走っていると、結構と、いや、22度設定で冷え過ぎるくらいで・・・
>
>圧は、
>ガス交換しする前、低圧が高く3以上、ガスの入り過ぎを疑い抜くが、3程度。
>真空引き後は、高圧で15〜16、低圧で2.8〜3くらい。
>ガス抜き時と入れる時の低圧の動きがおかしいようで、コンプレッサーも抜けている可能性も浮上しました。
>
>吹かすと、高圧が上がり、低圧が下がる正常な動きが乏しく、ガス圧も高圧低圧共に全体的に高いみたいです。
>でも、たまに、吹かすと高圧19、低圧2.2の良い感じの数値が出たりもするので・・・
>
>断定が出来ずにいます。(涙)
>
>
>クライメートのお話、参考になりました。
>これが逝っちゃうと、直ぐに分かりそうな症状があちこちに出るんですね。
>クライメートも疑っていたので、とりあえずは、後に回すことにします。
>
>今後は、今、直った感じじゃありませんが、センサー交換後の状況把握のため、しばらく様子見をして、甘いけど冷えるから冷えなくなったら、コンプ、リキタン、エキパン3点セット交換を考えなくちゃいけないのかな・・・と頭を抱えています。
>(ガスチャージの時のゲージの動きで、ハイとローがコンプの中でつながってしまっている可能性があるため、コンプレッサーまでとなりました。)
>
>ほかに、原因が、思い当たる節がありましたらご教授くださいませ。
>
>甘く冷える時が多く、ゲージ圧も適正から少し外れている程度なので、どれも怪しいけど、決め手に欠いてます。
>それに、ギャンブルでの交換するには、高額過ぎてしまいますし・・・

Re:エアコン不調、ご教授を
 ご教授ください  - 11/7/5(火) 12:37 -

引用なし
パスワード
   エディさん
再チャージまでの作業で、ガス抜きが異常に早かったり、入りが悪かったり、チャージを始めると、高圧とほぼ同時に、低圧も上がったりしてましたので、コンプレッサーの抜けも疑わしいのです・・・

一応、コンプレッションしているみたいで、冷えるところが、悩ます種となっています。

詰まりだと、入れようとすると、詰まっているので入りが悪く、その結果、低圧側に回り込んで圧力が上がるのでは?
との考えも浮かんでいます。
おまけに、コンプレッサー内でのシールの劣化で抜け気味になっている。
そんな複合技も考えられます。
だから、低圧側の圧力が高くなってしまい、結果、冷えない、甘い状態かもしれません。
そして、外気が高い時に、マックスで稼働し、その結果的に、圧が高くなりすぎて、コンプレッサーセーフティが働き、EC状態に陥っている気がします。
(外気が30度くらいだと、どうにかセーフティが働く手前で頑張り続ける)

悩みます・・・

やはり、交換して、疑わしい所をつぶしていくしか方法はないのかも知れませね。

雪が降るころまでに、直ってくれればいいですが、その頃になると、他が壊れ始めて次から次へのスパイラルに陥りそうです。(苦笑

Re:エアコン不調、ご教授を
 エディ  - 11/7/11(月) 18:55 -

引用なし
パスワード
   ▼ご教授くださいさん:
こんにちわ。ちょっと忙しくて見れませんでした。
エアコンの件解決しました?お話の内容だとコンプレッサー
がかなり怪しいようですね〜。
私はせっかちなんで、たぶん中古買って交換しちゃいます(笑
駄目なら他の箇所ですから(笑
今年はどこも節電ですから、せめて自家用車の中くらいは
涼しく快適にいきたいモンです。
ご健闘お祈りしております〜

>エディさん
>再チャージまでの作業で、ガス抜きが異常に早かったり、入りが悪かったり、チャージを始めると、高圧とほぼ同時に、低圧も上がったりしてましたので、コンプレッサーの抜けも疑わしいのです・・・
>
>一応、コンプレッションしているみたいで、冷えるところが、悩ます種となっています。
>
>詰まりだと、入れようとすると、詰まっているので入りが悪く、その結果、低圧側に回り込んで圧力が上がるのでは?
>との考えも浮かんでいます。
>おまけに、コンプレッサー内でのシールの劣化で抜け気味になっている。
>そんな複合技も考えられます。
>だから、低圧側の圧力が高くなってしまい、結果、冷えない、甘い状態かもしれません。
>そして、外気が高い時に、マックスで稼働し、その結果的に、圧が高くなりすぎて、コンプレッサーセーフティが働き、EC状態に陥っている気がします。
>(外気が30度くらいだと、どうにかセーフティが働く手前で頑張り続ける)
>
>悩みます・・・
>
>やはり、交換して、疑わしい所をつぶしていくしか方法はないのかも知れませね。
>
>雪が降るころまでに、直ってくれればいいですが、その頃になると、他が壊れ始めて次から次へのスパイラルに陥りそうです。(苦笑

Re:エアコン不調、ご教授を
 ご教授ください  - 11/7/12(火) 10:46 -

引用なし
パスワード
   エディさん
お暑うございます^_^;

その後は・・・
現在の車の稼働は、基本、週に数回、数キロ程度(チョイノリ)なので、直ったかは、はっきりとしません。
でも、連日、2~3回、エンジン始動してテスト検証をしております。
温度センサー交換後、10回以上のテスト検証では、冷えていましたが、ある日の同日に2回ほど怪しい事がありました。
1回目は、走り出し、数百メートル進んだあたりで、いつもなら冷気が出てもいい頃でも送風のみ。(いつも同じ場所で冷風、送風の判断をして、送風の時は、その後も送風のまま)
症状は、頻発していないものの、再現したので、直っていない!
そこで、去年、送風だけの時にやっていた、ECを押して、コンプを切って、直ぐにECを長押ししてコンプを入れる事をやると、冷風が元気よく出てきました。
2回目の同じ日の数時間後に同じ現象が起こり、今度は、ECを長押しせず、普通に再稼働をさせてみたら、ちゃんと冷風ができました。(去年は、長押しじゃないと出なかった)
その後のテスト検証では、再現せず冷えてます。

ECのオンオフで稼働する事を考えると、電気系統や、センサーの壊れかけなどが疑わしく思えて・・・

不調になった頃、サンルーフが開かなくなり、点検のためヒューズを全て外す事をしました。(原因は、熱でストリップが張り付いてしまったため、手動で開けたら直った。)。その時、EPS?の警告灯が点きっぱなしになり、ハンドル操作でリセットで点灯を解除した記憶があります。
その時にクライメートあたりの情報がおかしくなって、ヘンテコリンな動作になってしまった気もしているのですが・・・

センサー交換後に起きた2回の不調後、クライメートのエラーチェックをしてみると、現状エラーなし、履歴は、416、417、419でした。
ひょっとするとマグネットクラッチエラーをコンピューターが拾う時があって、その結果、誤情報に元付、誤診断し、誤ったコントロールをしているのかも・・・(確率引くそうですが・・・)
そこで、エラー履歴をクリアし、現状観察中となっております。
(クリア後の連日のテスト検証では、毎回、冷えてます。)

ECオンオフで、効いたり、効かなくなったりが、起こるので、電気系、クライメート自体の不良、プログラムが書き換わってしまったため、もしくは誤情報の蓄積など、制御がおかしくなっている。
そんな気もしてきております。

電気系ならば、ディーラーでテスターで診断する方法が近道かな?
でも、再現がなかなかしない事もあり、テスターにかけるには、まだ早いと思っております・・・
その後、エラーコードは、なしのままですし・・・

このままエラーコードリセットで、治癒してくれるとうれしいのですが・・・

Re:エアコン不調、ご教授を
 ふらってぃ E-MAIL  - 11/10/10(月) 21:08 -

引用なし
パスワード
   エディさん、こんばんは

もう解決しているかも知れませんね。
W202のC240に乗っています。
実は今年の夏にエアコンが冷えたり、冷えなかったりの現象が発生しました。
アイドリングなどエンジンに負荷が掛からないときは冷えて、負荷が掛かると
冷えないという現象です。
ヤナセでチェックしてもらってガスの補充と点検もしてもらったのですが
解決していませんでしたので、後日再度ヤナセで点検してもらいました。
エアコンの送風配管の部分にゴムチューブ配管が使われていて、温度による劣化で
チューブの腰が無くなり負荷が掛かるとチューブ内に掛かる陰圧でチューブが
潰れて冷気が送られない状態が発生していたようです。
前回にガス補充などの点検をしてもらっていたので、チューブ配管を交換してもらったのですが、費用は掛かりませんでした。
参考になるか判りませんが同じ症状なら確認して見られてはいかかでしょうか。


>その後は・・・
>現在の車の稼働は、基本、週に数回、数キロ程度(チョイノリ)なので、直ったかは、はっきりとしません。
>でも、連日、2~3回、エンジン始動してテスト検証をしております。
>温度センサー交換後、10回以上のテスト検証では、冷えていましたが、ある日の同日に2回ほど怪しい事がありました。
>1回目は、走り出し、数百メートル進んだあたりで、いつもなら冷気が出てもいい頃でも送風のみ。(いつも同じ場所で冷風、送風の判断をして、送風の時は、その後も送風のまま)
>症状は、頻発していないものの、再現したので、直っていない!
>そこで、去年、送風だけの時にやっていた、ECを押して、コンプを切って、直ぐにECを長押ししてコンプを入れる事をやると、冷風が元気よく出てきました。
>2回目の同じ日の数時間後に同じ現象が起こり、今度は、ECを長押しせず、普通に再稼働をさせてみたら、ちゃんと冷風ができました。(去年は、長押しじゃないと出なかった)
>その後のテスト検証では、再現せず冷えてます。
>
>ECのオンオフで稼働する事を考えると、電気系統や、センサーの壊れかけなどが疑わしく思えて・・・
>
>不調になった頃、サンルーフが開かなくなり、点検のためヒューズを全て外す事をしました。(原因は、熱でストリップが張り付いてしまったため、手動で開けたら直った。)。その時、EPS?の警告灯が点きっぱなしになり、ハンドル操作でリセットで点灯を解除した記憶があります。
>その時にクライメートあたりの情報がおかしくなって、ヘンテコリンな動作になってしまった気もしているのですが・・・
>
>センサー交換後に起きた2回の不調後、クライメートのエラーチェックをしてみると、現状エラーなし、履歴は、416、417、419でした。
>ひょっとするとマグネットクラッチエラーをコンピューターが拾う時があって、その結果、誤情報に元付、誤診断し、誤ったコントロールをしているのかも・・・(確率引くそうですが・・・)
>そこで、エラー履歴をクリアし、現状観察中となっております。
>(クリア後の連日のテスト検証では、毎回、冷えてます。)
>
>ECオンオフで、効いたり、効かなくなったりが、起こるので、電気系、クライメート自体の不良、プログラムが書き換わってしまったため、もしくは誤情報の蓄積など、制御がおかしくなっている。
>そんな気もしてきております。
>
>電気系ならば、ディーラーでテスターで診断する方法が近道かな?
>でも、再現がなかなかしない事もあり、テスターにかけるには、まだ早いと思っております・・・
>その後、エラーコードは、なしのままですし・・・
>
>このままエラーコードリセットで、治癒してくれるとうれしいのですが・・・

Re:エアコン不調、ご教授を
 エディ  - 11/10/11(火) 8:31 -

引用なし
パスワード
   ▼ふらってぃさん:

おはようございます。ご報告ありがとうございます。
いや〜、属に言う「マイナートラブル」ってやつですね(笑
ゴム配管一本ごときに翻弄されたかと思うとね〜。
なんにしろ、解決おめでとうございます。

ウェブ上でヒットする「定番トラブル」だけではなく、
こういった中身のご報告、貴重だと思います。
根気よくトラブルシュートされた賜物ですね。
私だったらアレコレ交換しちゃって迷宮入りしてるかも・・・(笑

今の時代、PCでちょっと検索すれば大量の情報が手に入り
便利なのは確かですが、基本的なトラブルシュートや面倒な作業を
せずに解決しちゃおうという安易な考えが生まれます。
事実、それを生業にしている業者でさえ我々と同レヴェルの所も
有るようですし。
「エンジン不調」=「エアマス交換」みたいな(笑

私もここで1つ反省し、基本に立ち返ったメンテを心がけよう
と感じました。ありがとうございます〜!


>エディさん、こんばんは
>
>もう解決しているかも知れませんね。
>W202のC240に乗っています。
>実は今年の夏にエアコンが冷えたり、冷えなかったりの現象が発生しました。
>アイドリングなどエンジンに負荷が掛からないときは冷えて、負荷が掛かると
>冷えないという現象です。
>ヤナセでチェックしてもらってガスの補充と点検もしてもらったのですが
>解決していませんでしたので、後日再度ヤナセで点検してもらいました。
>エアコンの送風配管の部分にゴムチューブ配管が使われていて、温度による劣化で
>チューブの腰が無くなり負荷が掛かるとチューブ内に掛かる陰圧でチューブが
>潰れて冷気が送られない状態が発生していたようです。
>前回にガス補充などの点検をしてもらっていたので、チューブ配管を交換してもらったのですが、費用は掛かりませんでした。
>参考になるか判りませんが同じ症状なら確認して見られてはいかかでしょうか。
>
>
>>その後は・・・
>>現在の車の稼働は、基本、週に数回、数キロ程度(チョイノリ)なので、直ったかは、はっきりとしません。
>>でも、連日、2~3回、エンジン始動してテスト検証をしております。
>>温度センサー交換後、10回以上のテスト検証では、冷えていましたが、ある日の同日に2回ほど怪しい事がありました。
>>1回目は、走り出し、数百メートル進んだあたりで、いつもなら冷気が出てもいい頃でも送風のみ。(いつも同じ場所で冷風、送風の判断をして、送風の時は、その後も送風のまま)
>>症状は、頻発していないものの、再現したので、直っていない!
>>そこで、去年、送風だけの時にやっていた、ECを押して、コンプを切って、直ぐにECを長押ししてコンプを入れる事をやると、冷風が元気よく出てきました。
>>2回目の同じ日の数時間後に同じ現象が起こり、今度は、ECを長押しせず、普通に再稼働をさせてみたら、ちゃんと冷風ができました。(去年は、長押しじゃないと出なかった)
>>その後のテスト検証では、再現せず冷えてます。
>>
>>ECのオンオフで稼働する事を考えると、電気系統や、センサーの壊れかけなどが疑わしく思えて・・・
>>
>>不調になった頃、サンルーフが開かなくなり、点検のためヒューズを全て外す事をしました。(原因は、熱でストリップが張り付いてしまったため、手動で開けたら直った。)。その時、EPS?の警告灯が点きっぱなしになり、ハンドル操作でリセットで点灯を解除した記憶があります。
>>その時にクライメートあたりの情報がおかしくなって、ヘンテコリンな動作になってしまった気もしているのですが・・・
>>
>>センサー交換後に起きた2回の不調後、クライメートのエラーチェックをしてみると、現状エラーなし、履歴は、416、417、419でした。
>>ひょっとするとマグネットクラッチエラーをコンピューターが拾う時があって、その結果、誤情報に元付、誤診断し、誤ったコントロールをしているのかも・・・(確率引くそうですが・・・)
>>そこで、エラー履歴をクリアし、現状観察中となっております。
>>(クリア後の連日のテスト検証では、毎回、冷えてます。)
>>
>>ECオンオフで、効いたり、効かなくなったりが、起こるので、電気系、クライメート自体の不良、プログラムが書き換わってしまったため、もしくは誤情報の蓄積など、制御がおかしくなっている。
>>そんな気もしてきております。
>>
>>電気系ならば、ディーラーでテスターで診断する方法が近道かな?
>>でも、再現がなかなかしない事もあり、テスターにかけるには、まだ早いと思っております・・・
>>その後、エラーコードは、なしのままですし・・・
>>
>>このままエラーコードリセットで、治癒してくれるとうれしいのですが・・・

Re:エアコン不調、ご教授を
 ご教授ください  - 11/10/12(水) 10:25 -

引用なし
パスワード
   色々と情報ありがとうございます。

その後は・・・
以前ほどの確立ではなくなったものの、その後、2回ほど、怪しい時がありました。(お得意のECのオンオフで2回とも復活)
シーズンオフにもなるので、どうしたものか・・・ と思っていたら、近くにある町の電機屋を発見!
どうやらヤナセの下請けもやっているらしく、ベンツテスターもあるとの事だったので預けてみました。
預けた時、このタイプは、コンプレッサー内のバルブの穴の詰まりが多いので、多分、バルブの詰まりでしょう と即答意見。
さすが、地方からエアコン修理の依頼が来るだけの事はある。と勝手に納得。
預けた後、何日間も症状がでず、エアコンは順調だったらしく、退院まで時間がかかりました。
原因は、即答意見だったコンプ内の針の穴のような小さなバルブ穴が詰まりかけていたため、ガスが循環したり、しなかったりで冷えたり冷えなかったり。
コンプレッサー交換(リビルト)、リキタン交換、ライン洗浄、エキパンは大丈夫そうなので無交換の修理内容でした。
クライメントリセットで、症状が良くなるのは、ガスの循環が妨げられエラーコートを記憶し、その情報に基づいて、エアコンを強制停止をかけている可能性があり、リセットをすることで、次回、循環が止まるまでは、強制停止をしなかったからでは? との見解。
退院して来てから、まだ数キロしか乗っていないので、完治したかは、正直不明な所もありますが、今の所、順調に、ガンガンと冷風がでております。

・ツリー全体表示

エンジンルームの異常な音
 ito747 WEB  - 11/10/11(火) 16:18 -

引用なし
パスワード
   寒くなってきまして朝1番にエンジンをかけると、
カタカタと何かにあたる音がして怖いです。

数秒エンジンをかけ、止め、
再度エンジンをかければその音は無くなります。

ヤナセに車で出かけてもその時は音がしませんのでなんともなりません。

そのような経験のある方、アドバイスよろしくお願いします。

平成11年春登録で約12年半、11万キロ走行です。

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
20 / 180 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1110102
(SS)C-BOARD v3.8 is Free