ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
172 / 180 ページ ←次へ | 前へ→

台風23号情報ツリー[18]  /  MDをなんとかしたいんです...[9]  /  ショックアブソーバの色[2]  /  CD-R/RW DVD MD MP3[4]  /  MDを付けたいのですが2[6]  /  カーオーディオうんちく(...[14]  /  MDを付けたいのですが[23]  /  ガス欠[4]  /  はまり込んでしまった、N...[10]  /  EGR[2]  /  

台風23号情報ツリー
 yasyas  - 04/10/20(水) 11:45 -

引用なし
パスワード
   のぶながさんは、成田より連絡があり無事ドイツに出張に発たれました。
板長さんの要請により台風ツリーを設けました。

台風23号は相当な勢力のようです。愛媛県は暴風雨圏内に入り
風雨が更に強くなり、河川も増水し警戒水域を越えそうな勢いです。
これからの進路に当たる方は、十分ご警戒をお願いします。

また会社の車で帰宅するようになりそうです。

Re:台風23号情報ツリー
 yasyas  - 04/10/20(水) 21:13 -

引用なし
パスワード
   hal さん

忘れていました、24号もいたんですね。
もうごめんです。また多くの被害者が出ています。

Re:台風23号情報ツリー
 hal  - 04/10/20(水) 22:05 -

引用なし
パスワード
   yasyasさん
被害はなかったですか?今こちらは風もおさまり窓開けてるくらいです。
岐阜の方がひどいみたいなんでOKさんとこ心配です…長良川が氾濫しなければいいんですが…

Re:台風23号情報ツリー
 yasyas  - 04/10/20(水) 23:13 -

引用なし
パスワード
   hal さん

ありがとうございます。被害はありませんでしたが四国4県では
10人死亡、8人不明との報道です。明日6時のJRで大阪に向かう予定ですが
運転するかわかりません。高速道が開通してまらバス、だめなら
今治から船で三原に渡り、新幹線。まったく振り回されます。

テレビで長良川は一部で被害を出しているようでしたが?
okさん確か安八郡、そのへんでなければいいのですが。

Re:台風23号情報ツリー
 Nike E-MAIL  - 04/10/21(木) 1:02 -

引用なし
パスワード
   >テレビで長良川は一部で被害を出しているようでしたが?okさん確か安八郡、そのへんでなければいいのですが

本当に、okさん、ご無事だといいのですが、心配ですね。

▼yasyasさん、大阪に向かう予定ですか、ご苦労様です、気をつけてお越し下さい。

▼hal さんの所は、被害無かったのかな〜?

とりあえず現在の大阪北部からの状況を報告いたしますと、強風の為、バタバタと喧しいのでW201側の駐車場のトタンを、先ほど撤去いたしました、その後、私の住んでいる地域、うち以外は、今も全世帯停電中です。なのでパソコン及び冷蔵庫等のライフラインに携わる電源は、自家発電システムにて供給しておりますので、こうしてカキコしている次第ですが、台風は、早く遠ざかって欲しいものです。

Re:台風23号情報ツリー
 hal  - 04/10/21(木) 7:38 -

引用なし
パスワード
   こちらは被害もなく無事でした(^^;兵庫の方もひどかったみたいですがみなさん大丈夫でしょうか?まだ交通の方も正常に戻ってないみたいなので予定狂う方も多いんではないでしょうか(--;)自家発電があるなんてすごいですね(@_@)

Re:台風23号情報ツリー
 ok  - 04/10/21(木) 11:16 -

引用なし
パスワード
   halさん、Nikeさん、yasyasさん、皆さんご心配かけて、今まで返事しなくてすみません。okの所は大丈夫です。岐阜市などで避難勧告など出ましたがたいしたことありません。ただ全国で沢山の方が被害にあってます。皆さんの身近の方でなければいいですが。ご心配いただいた皆さん、ありがとうございました。

Re:台風23号情報ツリー
 yasyas  - 04/10/21(木) 16:53 -

引用なし
パスワード
   みなさん被害がなくて何よりです。
今朝から6時間かけて大阪に入りました。
いまは新幹線で新横浜に向かっています。
まもなく京都ですが、1日でこれだけ天気が違うとは。
車窓から見る川は、まだ濁ってる所が多いようです。

Re:台風23号情報ツリー
 hal  - 04/10/21(木) 18:58 -

引用なし
パスワード
   ▼yasyasさん:
>みなさん被害がなくて何よりです。
>今朝から6時間かけて大阪に入りました。
>いまは新幹線で新横浜に向かっています。
>まもなく京都ですが、1日でこれだけ天気が違うとは。
>車窓から見る川は、まだ濁ってる所が多いようです。

6時間もかけて大阪ですか…ご苦労様です。
ニュースを見ると各地で大変な被害みたいです。
また来週には24号の影響がありそうな感じですが、もう勘弁して欲しいもんです。

okさん:
被害がなくてなによりです。

Re:台風23号情報ツリー
 のぶなが E-MAIL  - 04/10/25(月) 10:17 -

引用なし
パスワード
   昨夜、ドイツから帰国です。
ドイツはすがすがしい気候でした、、なにか台風とか地震とかを避けての出張のようで申し訳ない気持ちです。これでまた、多くの熊が出没することになりそうですね。
自然災害の爪あとが凄いですね・・・・ちょっと実態がまだよくつかめておりません。

・ツリー全体表示

MDをなんとかしたいんですが3(ザウバーさん)
 のぶなが E-MAIL  - 04/10/19(火) 16:40 -

引用なし
パスワード
   スレが長くなったので、新スレ起こします。(^^;
オーディオに詳しい方がたくさんおられるようで心強いです。
色々とアドバイズありがとうございます。

以前、購入した「オーディオ移動キット」にベンツのカプラーをバラすカプラーキットが付属しておりました!よって、純正のカプラーをバラすことなく、社外品オーディオが使えそうです。けど、社外品の操作面に純正CDチェンジャーをコントロールするボタンが無いことにはどうにもなりませんよね?

追伸:CD-Rは問題なく使えています。CD-RWは私の焼き方が悪かっただけかもしれません。検証が十分できておりませんです。すみません。

Re:MDをなんとかしたいんですが3(ザウバーさん)
 のぶなが E-MAIL  - 04/10/19(火) 17:41 -

引用なし
パスワード
   ザウバーさんへ。
純正のCDチェンジャーからは13pのカプラでしょうか?同じ13pのカプラでも
純正の場合は意図的に信号のやるとりが同じパナでも変えてあることが多いそうです。たとえパナのMDヘッドユニットが存在しても駄目な場合があるということでしょうか?だから社外品は更に、難しいとの話。

それと灰皿の場所に1DINのユニットを押し込んだことがあるという話も聞きました。この場合、純正のヘッドユニットは、そのまま、純正CDチェンジャーもそのままで
MDドライバーだけのユニットの埋め込み?です。そんなユニットがあるのでしょうか?そう言ってました。
この場合は、純正のヘッドユニットにAUX端子があるかどうかですが?純正の場合余分な、AUX端子が無いのがほとんどだそうです。
ただし年式によっては、まれに有るらしいです。これは確認できますでしょうか?
これがなければ、、あきらめてくださいと言われました(笑)

すみません。

Re:MDをなんとかしたいんですが3(ザウバーさん)
 pooh  - 04/10/19(火) 20:47 -

引用なし
パスワード
   ▼ザウバーさん:
横道逸れですがちょっと前にのぶながさんが仰っていた、VWのMDヘッドユニットなら私の行きつけの電気屋さんに中古でありましたよ。
ISO規格だからMBにもポン付けでOKの筈ですよ〜。

デザインは純正だけあってスッキリしてますし、使いやすいですよ。(去年一年本国で使ってよく分かってます) ただ、イルミが真っ赤で液晶部が真っ青ですが・・・。

興味お有りでしたら調達しますので、遠慮無く言ってください。

Re:MDをなんとかしたいんですが3(ザウバーさん)
 ザウバー  - 04/10/19(火) 23:52 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん
>それと灰皿の場所に1DINのユニットを押し込んだことがあるという話も聞きました。

何ですと? あそこに1DINが入るんですか?
ギリギリ入りそうな気もするんですよねー。
だったら適当なMDデッキを買ってきて配線するだけなので超簡単です。
あそこに1DINオーディオをハメる化粧版がどこかに売っていませんかね?
(そんな化粧版が売っていれば確実に1DINが入るということですね)

▼poohさん
>VWのMDヘッドユニットなら私の行きつけの電気屋さんに中古でありましたよ。
>ISO規格だからMBにもポン付けでOKの筈ですよ〜。
>デザインは純正だけあってスッキリしてますし、使いやすいですよ。(去年一年本国で使ってよく分かってます) ただ、イルミが真っ赤で液晶部が真っ青ですが・・・。

それでベンツのCDチェンジャーがコントロールできるんですか...
アンプのワット数とかお値段とかわかります?(^^ゞ
それと、ベンツは横にカチッと止めるフックが付いてますが、
VW品はどうやって固定するのでしょうか??

Re:MDをなんとかしたいんですが3(ザウバーさん)
 のぶなが  - 04/10/20(水) 5:19 -

引用なし
パスワード
   ザウバーさん。 1DINと灰皿スペースの件はショップのおやぢの話、まんざらではないと思います。あとナイツさんのもあそこに何やら押し込んでらっしたと思います!?(笑)写真がどこかのツリーに有りました。あとプゥさんのMDデッキの話ですがVW?でしたか、私が見たのはアウディ用だったかも知れませんがパナでした。これにチェンジャーコント機能がありコネクターが合えば可能性は高まります(笑)淡路へお借りし実験無理?プゥさん。(^O^)/

Re:MDをなんとかしたいんですが3(ザウバーさん)
 pooh  - 04/10/21(木) 21:19 -

引用なし
パスワード
   ▼ザウバーさん:
>何ですと? あそこに1DINが入るんですか?
>ギリギリ入りそうな気もするんですよねー。
>だったら適当なMDデッキを買ってきて配線するだけなので超簡単です。
>あそこに1DINオーディオをハメる化粧版がどこかに売っていませんかね?
>(そんな化粧版が売っていれば確実に1DINが入るということですね)

構造的・角度的に入ったとしてもかなり浅いものでないと厳しそうですね・・・。いっそのこと自作されては如何ですか?? ホームセンタ活用すればかなりのことは出来ますよ。


>>VWのMDヘッドユニットなら私の行きつけの電気屋さんに中古でありましたよ。
>>ISO規格だからMBにもポン付けでOKの筈ですよ〜。
>>デザインは純正だけあってスッキリしてますし、使いやすいですよ。(去年一年本国で使ってよく分かってます) ただ、イルミが真っ赤で液晶部が真っ青ですが・・・。
>
>それでベンツのCDチェンジャーがコントロールできるんですか...
>アンプのワット数とかお値段とかわかります?(^^ゞ
>それと、ベンツは横にカチッと止めるフックが付いてますが、
>VW品はどうやって固定するのでしょうか??

ベンツのCDチェンジャがコントロール出来るかは、のぶながさん仰るように試してみるしかないでしょうね。お役に立てなくて済みません。

アンプのW数は純正なので、想像も付きません。でもベンツのモノと大して変わらないと思いますよ。

値段はあそこは安いからいくら位でしょう・・・。2〜4万くらいと私は読んでますが聞いてみないと分からないです。

取付はISO規格なので、例のカチッというヤツですね。コネクタの形状も統一です。なのでチェンジャコントロールのコネクタも一緒かな〜?と期待してお伝えした次第です。

Re:MDをなんとかしたいんですが3(ザウバーさん)
 Nike E-MAIL  - 04/10/21(木) 23:17 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : CX-CQ1350A.jpg
・サイズ : 164.1KB
   ▼のぶながさん
>この場合は、純正のヘッドユニットにAUX端子があるかどうかですが?純正の場合余分な、AUX端子が無いのがほとんどだそうです。

じゃあ、オーディオショップで、加工してもらえれば、いいんじゃないの?私も昔ボルボ純正カセットデッキに、AUX端子と、Line入力端子を、つけてもらったことがありますが、確か、数千円程度で、取り付けてくれましたよ。


▼poohさん
>VWのMDヘッドユニットなら私の行きつけの電気屋さんに中古でありましたよ。
>ISO規格だからMBにもポン付けでOKの筈ですよ〜。

▼ザウバーさん
>>それでベンツのCDチェンジャーがコントロールできるんですか...


横レスで、大変申し訳ないのですが、私は、W602なのでW202の事は、詳しく存じませんが、ISO規格は、ともかく、それ以前に、W202に、純正品で付いているCDチェンジャーのメーカー名と、VWのMDヘッドユニットのメーカー名が、同じメーカでないと付かないような気がしますが、どうでしょうか?

自分なりに、ネットでいろいろ調べてみましたが、W202の純正CDチェンジャーは、どうやらパナソニック製が、使われているようなので、カプラーが、10ピンかどうかの確認と、メーカーの互換性の確認が必要かと思われますがいかがでしょうか、因みに、ザウバーさんのCDチェンジャーメーカー名及び品番と、poohさん、ご紹介のVWのMDヘッドユニットのメーカ名及び品番が、気になるところですね。

参考URL

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e40900936

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g27396404

メーカー名パナソニック:品番CX-CQ1350A
http://www.nishikyuel.co.jp/car-audio/ryoukin--pana.htm

※画像が間違ってたら、ごめんね(^_^;

添付画像
【CX-CQ1350A.jpg : 164.1KB】

Re:MDをなんとかしたいんですが3(ザウバーさん)
 ザウバー  - 04/10/21(木) 23:46 -

引用なし
パスワード
   のぶながさん、Nikeさん、Poohさんありがとうございます!
私のCDチェンジャーはパナ製で、型番はCX-CQ1350Aです。
NikeさんがUPしておられる画像と同じものです。
確か以前、VWのチェンジャーもパナ製だとどこかで書きこみを
拝見したような記憶があります。
カプラーも10ピンで形状も同じっぽいです↓
http://www.mobile.sony.co.jp/fit/fit.html
それでもって、Poohさんのおっしゃるように取り付けも
「カチッ」と嵌めるタイプならもう買いです!
私は買います!(^^)
イルミはオレンジにブルーの縁取りでしたね。
後輩のゴルフにそんなのが付いていました。
わりと控えめでよいと思いました。
最近の市販のMDデッキはデザインが派手すぎて我々の車には合いませんもんね。(^^;

Re:MDをなんとかしたいんですが3(ザウバーさん)
 pooh  - 04/10/22(金) 21:26 -

引用なし
パスワード
   ▼ザウバーさん:
>確か以前、VWのチェンジャーもパナ製だとどこかで書きこみを
>拝見したような記憶があります。
>カプラーも10ピンで形状も同じっぽいです↓

ISO規格なのでカプラーもすべて同一です。ショップには欧州車オーディオ取付キットというモノを売っていますよね、あれ規格適合品はすべて同一です。最近は減る傾向にありますが・・・。
あとはCDチェジャーコントロールが可能かどうかですね。(パナであれば可能性はありますね)
チェンジャコントロールもISO規格でコネクタとロジックが同一であること、それと最近のメルセデスのように光になっていないことを祈りましょう。(この辺はNightsさんが詳しそうですが)


>「カチッ」と嵌めるタイプならもう買いです!
>私は買います!(^^)

ここはDIN規格なので問題なしでしょう。
では明日さっそく店のオヤジに電話一本入れておきます。売れてしまっては元も子もないですから・・・。


>イルミはオレンジにブルーの縁取りでしたね。

オレンジというよりすごく鮮やかな赤といった感じでしょうか。BMWのようにアクが強い赤ではないです。そしてブルーは紺碧色とでもいいましょうか、なかなかコントラストの効いた取り合わせですよ。液晶がブルーです。


>最近の市販のMDデッキはデザインが派手すぎて我々の車には合いませんもんね。(^^;

それは言えますね。私が買った時の基準もデザインがあっさり目で操作が簡単なことでした。あの当時のパイオニアは胡麻のようなボタンがいっぱい付いてました。(^^ゞ

Re:MDをなんとかしたいんですが3(ザウバーさん)
 ザウバー  - 04/10/23(土) 22:56 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:

>あとはCDチェジャーコントロールが可能かどうかですね。(パナであれば可能性はありますね)
>チェンジャコントロールもISO規格でコネクタとロジックが同一であること、それと最近のメルセデスのように光になっていないことを祈りましょう。(この辺はNightsさんが詳しそうですが)
>では明日さっそく店のオヤジに電話一本入れておきます。売れてしまっては元も子もないですから・・・。
>
poohさん、ありがとうございます。
ではこの後はメールで...と書こうと思ったら、
メールが入っておりました!(笑)

・ツリー全体表示

ショックアブソーバの色
 のぶなが E-MAIL  - 04/10/19(火) 18:19 -

引用なし
パスワード
   過去に、質問いたしましたが、同じビルのショック(W202用スポーツ用)でも外装のペイントが黄色いものと黒のものがあり、その違いをお聞きしましたが、特性が微妙に違うそうです。
黒のほうが、収まりが早いとショップで聞きました。(しまったぁ!です)なぜ色が違うのか?いまだにわかりませんが、日本側の輸入する側とか代理店の話だと思いますが、異なるようです。

Re:ショックアブソーバの色
 Nike E-MAIL  - 04/10/19(火) 20:09 -

引用なし
パスワード
   >過去に、質問いたしましたが、同じビルのショック(W202用スポーツ用)でも外装のペイントが黄色いものと黒のものがあり、その違いをお聞きしましたが、特性が微妙に違うそうです。

>黒のほうが、収まりが早いとショップで聞きました。(しまったぁ!です)なぜ色が違うのか?いまだにわかりませんが、日本側の輸入する側とか代理店の話だと思いますが、異なるようです。

▼のぶながさん、これは、昔、某自動車関係の知人から聞いた話ですが、ビルシュタインに限らず、モンローでもですが、メーカーから販売されている車、例えば、スバルの○○○とか、ベンツの○○○とかに、元々付いている純正パーツとしてのビルシュタインは、黒色が多く使用されるみたいで、一般に、カーショップ等で出回っているドレスアップパーツとしてのビルシュタインは、黄色だそうです。どちらも見た目は同じですが、中身が違うそうです。

何が?

値段が違うそうです
(車種限定の量産品:コストを抑えた商品の為・安物)

性能が違うそうです
(カーショップで単品で販売されている物の方が良いらしい・割高)

この話は、自動車に限らず、自転車やバイクにも、類似するらしいです。
(自転車やバイクの場合、目で見た感じでは見た目は同じ製品なのに、仕上げが悪いとか、鍛造品と、鋳造品の差だとかだそうです)

尚、聞いた話は、これだけです

以上

Re:ショックアブソーバの色
 のぶなが  - 04/10/20(水) 5:08 -

引用なし
パスワード
   ニケさん。 私のように、そのショックの微妙な特性の差が分からない者にはあまり関係ないのかも知れませんが(笑)内容はちゃんと知りたいと思いました(笑)

・ツリー全体表示

CD-R/RW DVD MD MP3
 のぶなが E-MAIL  - 04/10/19(火) 16:48 -

引用なし
パスワード
   Nightsuさん。
ここにしましょう(笑)

そうですか、、(笑)テレビ用のHDDから音声(♪)だけ取り出しコピーは難しいかもしれないということですね。
やはり、一旦はレコーダー音声出力からPCでしょうか?(笑)

Re:CD-R/RW DVD MD MP3 WMA CDA
 Nike E-MAIL  - 04/10/19(火) 18:56 -

引用なし
パスワード
   >そうですか、、(笑)テレビ用のHDDから音声(♪)だけ取り出しコピーは難しいかもしれないということですね。
>やはり、一旦はレコーダー音声出力からPCでしょうか?(笑)

▼のぶながさん、こんばんは、(♪)だけの取り出しコピーは、可能ですよ。

私が、やっている方法ですが、良かったらやってみますか?
(ただしオーディオマニアには、耐えられないかも)

テレビからだろうが、レコードからだろうが、ラジオからだろうが、テープからだろうが、(♪)を、出力する端子さえあれば、音楽ファイルにするのは、可能です。

オーディオマニアには、いらぬ説明は不要ですね

概要だけ、お伝えします。

テレビ、レコード、ラジオ、テープ等から出力される(♪)は、全てwavファイルに、変換します、更に、その出来上がったwavファイルのままでは、容量が大きいのでwavファイルから圧縮をかけMP3ファイル又は、WMAファイル(更に圧縮した物・あまりお勧めではない)へ、変換します。次は、この変換されたMP3ファイルを、PCに、最初から付いているソフト(ウインドウズ・メディア・プレイヤー)を使って、CDAファイルに変換してCDに保存します。

必要な、ソフト

テレビ、レコード、ラジオ、テープ等から出力される(♪)を.wavファイルに、変換するソフト。

ロック音ミレニアム(フリーソフト)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014492/#lkm

wavファイルから圧縮をかけMP3ファイルに変換(エンコード)するソフト。

SCMPX(MP3プレーヤー再生及びWAV⇔MP3が可能なフリーソフト)
http://www.din.or.jp/~ch3/scmpx.html

MP3ファイルから圧縮をかけWMAファイルに変換(エンコード)するソフトは、音質が悪いので、今回はパスしたいけど、一応紹介します。

WAV⇔WMA変換( フリーソフト , シェアウェア )
http://soft.ultrasupercomputer.com/softdir/wmaencoder.html

その他にも、DSマルチメディア・プレーヤーと言うのも別に使っていますが、上の方が楽だと思いますので、紹介だけ。(フリーソフト&シェアーウェアー)

http://www.deltasoft.jp/

Re:CD-R/RW DVD MD MP3 WMA CDA
 のぶなが  - 04/10/19(火) 18:57 -

引用なし
パスワード
   ニケさん。 有難う御座居ます。なんかえらく難しいですね(笑)でもやろうとすれば何でもできそう!すべてこの内容はメモらせて頂きます(笑)今CDの音楽編集は古いバッファローのドライバをUSBてからエッチラやっています。今時長い時間かけてやるわけですが何かパットやれる機械はありませんか?もちろん選曲してマイCDつくりでベタコピーではありませんから多少は我慢できます。今の方法は途中でパソコンがおかしくなりますと一枚パァーです(笑)スクリーンセーバーは外しましたが時々(笑)

Re:CD-R/RW DVD MD MP3 WMA CDA
 Nike E-MAIL  - 04/10/19(火) 19:12 -

引用なし
パスワード
   >ニケさん。 有難う御座居ます。なんかえらく難しいですね(笑)でもやろうとすれば何でもできそう!

▼のぶながさんなら、できますとも。大丈夫ですよ。

すべてこの内容はメモらせて頂きます(笑)今CDの音楽編集は古いバッファローのドライバをUSBてからエッチラやっています。今時長い時間かけてやるわけですが何かパットやれる機械はありませんか?

今の所、これしか無いです(ごめんなさい)

今の方法は途中でパソコンがおかしくなりますと一枚パァーです(笑)スクリーンセーバーは外しましたが時々(笑)

どうやら、リソース不足のようですね、パソコンのダイエットでもしますか?

http://homepage2.nifty.com/winfaq/sysres.html
http://unagikun.hp.infoseek.co.jp/new_page_1.htm
http://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/etc/resource.htm
http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd02.nsf/jtechinfo/SYJB-01CCB01


では

Re:CD-R/RW DVD MD MP3 WMA CDA
 のぶなが  - 04/10/19(火) 19:32 -

引用なし
パスワード
   ニケさん。 携帯からわかりません(笑)明日から出張です、改めて見させて頂きます。m(__)m たぶんギブアップ(笑)

・ツリー全体表示

MDを付けたいのですが2
 ザウバー  - 04/10/19(火) 12:47 -

引用なし
パスワード
   スレが長くなったので、新スレ起こします。(^^;
オーディオに詳しい方がたくさんおられるようで心強いです。
色々とアドバイズありがとうございます。

以前、購入した「オーディオ移動キット」にベンツのカプラーをバラすカプラーキットが付属しておりました!よって、純正のカプラーをバラすことなく、社外品オーディオが使えそうです。けど、社外品の操作面に純正CDチェンジャーをコントロールするボタンが無いことにはどうにもなりませんよね?

追伸:CD-Rは問題なく使えています。CD-RWは私の焼き方が悪かっただけかもしれません。検証が十分できておりませんです。すみません。

Re:MDを付けたいのですが2
 のぶなが E-MAIL  - 04/10/19(火) 13:11 -

引用なし
パスワード
   ▼ザウバーさん:
こうなったら、淡路オフはこのMDへ集中し、根性でやりとげましょう(笑)

Re:MDを付けたいのですが2
 のぶなが E-MAIL  - 04/10/19(火) 14:57 -

引用なし
パスワード
   ▼ザウバーさん:
CD-RWを再生しないチェンジャーの話ですが、、今のCDチェンジャーはこういった問題がないのかも知れませんよ、、気になったので聞いてみましたら、、CDチェンジャー側のピックアップに装備されているレーザーの波長の問題のようです。

書き込み側のレーザーの波長と再生側のレーザーの波長の差、互換性だと言われました。
たとえば、書き込み780nm、、読み込み650nm、、どっちがどっちかは聞き逃しましたが、、あるいは2レーザー搭載ピック?とか、難しい話をしておりましたが(笑)
とにかく再生できない場合があるそうです(笑)

Re:MDを付けたいのですが2
 Nights  - 04/10/19(火) 15:45 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
Nightsです。

簡単に説明すればCD-RとCD-RWはメディアの反射率が違います。
PCで書き込みがうまくいっても再生する側でCD-RWの反射率に対応していなければ
読めないことになります。ただし最近の光学ピックはCD-R/RWのどちらでも読める
ものが多いので古い昔の機種等で無い限り読み込み可能な場合が多いと思います。
2レーザーはCD-R/RWとDVD系で波長差が大きい為に使い分けています。

あとCD-RWはメディアのばらつきで互換性が低いと言われているので必然性が無い
限り使わないのが賢明と思います。(はじめは読めても読めなくなることもある)


>CD-RWを再生しないチェンジャーの話ですが、、今のCDチェンジャーはこういった問題がないのかも知れませんよ、、気になったので聞いてみましたら、、CDチェンジャー側のピックアップに装備されているレーザーの波長の問題のようです。
>
>書き込み側のレーザーの波長と再生側のレーザーの波長の差、互換性だと言われました。
>たとえば、書き込み780nm、、読み込み650nm、、どっちがどっちかは聞き逃しましたが、、あるいは2レーザー搭載ピック?とか、難しい話をしておりましたが(笑)
>とにかく再生できない場合があるそうです(笑)

Re:MDを付けたいのですが2
 のぶなが E-MAIL  - 04/10/19(火) 16:11 -

引用なし
パスワード
   ▼Nightsさん:


>
>簡単に説明すればCD-RとCD-RWはメディアの反射率が違います。
>PCで書き込みがうまくいっても再生する側でCD-RWの反射率に対応していなければ
>読めないことになります。ただし最近の光学ピックはCD-R/RWのどちらでも読める
>ものが多いので古い昔の機種等で無い限り読み込み可能な場合が多いと思います。
>2レーザーはCD-R/RWとDVD系で波長差が大きい為に使い分けています。

はい。こういう難しい話は、何度お聞きしても覚えられないややこしい技術の
話です。Nightsさんの説明は、わかりやすいです(笑)
だいたい、、こういったことやてるメーカーさんが悪いです(笑)まぁ技術は日進月歩なんでなんともいえませんけど(笑)
>
>あとCD-RWはメディアのばらつきで互換性が低いと言われているので必然性が無い
>限り使わないのが賢明と思います。(はじめは読めても読めなくなることもある)

そうなんですか、、まだRWはオーディオ用としてやったことがありません。
ついでにと言っちゃなんですが(笑)テレビ用の録画HDDに、DVDの書き込み、読み込み機能がついていますが、、一旦HDDに取り込んだ映像および音声なんですが、もちろんCD-Rへなんですが、落とせるのでしょうか?(笑)まだ、実行していないものですから・・・取り説も読んでいません(笑)大は小をかねるみたいな間隔でDVDに書けるのだからCDへは簡単だろうっていう感覚なんですが?いかがな見解でしょうか?これが駄目となりますと、今までの録画は何だったの?になります(笑)

Re:MDを付けたいのですが2
 Nights  - 04/10/19(火) 16:24 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:

Nightsです。
録画機がCD-Rへの書込みをサポートしていれば出来ると思いますが、現時点で
それをサポートした機械は無いと思います。(ボクが知らないだけ?)
これは録画時間があまり取れないことが原因だと思います。

オーディオのMP3のように動画での圧縮方法(コーデック)にDvixとかを
サポートしていれば2時間の映画をCD-Rへ記録は出来るのですが(PCの世界では
普通にやっていますが)残念ながら市販のHDD録再機ではその機能は無いようで
す。こうゆうのはCD-Videoが流行っている中国や台湾のメーカーあたりがやって
くれそうです。


>ついでにと言っちゃなんですが(笑)テレビ用の録画HDDに、DVDの書き込み、読み込み機能がついていますが、、一旦HDDに取り込んだ映像および音声なんですが、もちろんCD-Rへなんですが、落とせるのでしょうか?(笑)まだ、実行していないものですから・・・取り説も読んでいません(笑)大は小をかねるみたいな間隔でDVDに書けるのだからCDへは簡単だろうっていう感覚なんですが?いかがな見解でしょうか?これが駄目となりますと、今までの録画は何だったの?になります(笑)

Re:MDを付けたいのですが2
 のぶなが E-MAIL  - 04/10/19(火) 16:44 -

引用なし
パスワード
   ザウバーさん。
すみません!ツリーを横取りしちゃいました。新たにver3を作りました。
まことにすみません。せっかく配慮していただきましたが、これでは・・・
すんません。

Nightsさん。
すみませんこれは、オーディオうんちくで書き込まなければなりませんでした。
申し訳ございません。

・ツリー全体表示

カーオーディオうんちく(笑)
 のぶなが E-MAIL  - 04/10/18(月) 14:36 -

引用なし
パスワード
   オーディオうんちく(笑)
人間の耳はそもそもアナログです。スピーカーもアナログでしか再生していません。
自然界の音はすべてアナログなんですね。

今は、その録音技術がデジタル化されています、ソース(CD、MD、DVD、MP3)はデジタル録音されています。
マスター(おおもと)はいまだにテープだとも聞きますが、どーでしょうか?

また、この録音技術(規格)には、いろいろあります。
たとえば、
1.サンプリング周波数です、一般的には44,1khz。すなわち本来なら連続している
音源を一分間に44100に分割した周波数としてひらいあげているんです。
(レコード、普通のテープは連続)
2.ビット(量子化)はデジタル信号化する量です。16ビットの場合は2の16乗ですか。
限定されます。
3.CDなんかは1.2.で得られた情報から意図的に上は18khz、下は200hzくらいかな?
不要な音、情報ははカットです。
(レコードはこれがない、できない)
4.MP3のようなデジタル圧縮技術は、情報量を減らすために更に3.の内容の低周波部分と
高周波部分を大幅にカットです。確か上は15kでカット?(MP3の再生でツイターはなんの役割?状態)

これらのデジタル信号は最終的にアナログ化され空中へ流れます、、デジタル化でブツブツに切られずたずたにされた
音源がスピーカーの出口で、あたかもつながった音として放出され人間の耳が受け入れていますね。

すなわち、音がいい悪いと感じるのは別として(個人差)ここからが肝心です(笑)

たとえばMP3の音を安物のスピーカー(笑、たとえばラジカセ程度)で再生しますとあまり悪い音と認識
できず、そこそこに聞けます。
理由はスピーカー特性をMP3に合わせているからです。これをいい装置で聞こうとしますとまるで音質が
悪く聞こえてしまいます。CDも同じことが言えます。ただし最近はDSC?でしたか、DVDなどは、上記の
1、サンプリング周波数をあげていること、2.のビット数もあげている?などありかなり改善されてきて
おります。

ここでは、ノートPCのスピーカーとかパソコンのおまけスピーカーからの音での比較は論外なので
書きません、すなわちいい音源か悪い音原かの判断ができない再生装置(SP)です。

今の時代は、悲しいかな(笑)音源がすべてデジタルです(CD、MD、MP3、DVDなど)これをちょっと前
までは手軽に編集できなかったのでカセットデッキテープのニーズがまだまだありましたね。
今は、手軽にマイ・CD、MDが可能になりました。CDへも圧縮(MP3)録音できますね。

ですから、カーオーディオのヘッドユニットからテープデッキが消えていったということだと思います。
また、今でもCDなどから手軽にテープへ落とし、マイ・CD的な聞き方はできますが、所詮音質は
CDからのコピー、しかもアナログへ戻しての録音ですから音質は下がってしまいます。この録音手法は音質
をいうなら論外、邪道です。明らかにCDから直接聞いたほうが、いいですね。私はやりません。

一般的にオーディオにうるさい人は(笑)CD、MD、MP3の音源を直接聞いた音、またレコードから直接、
レコードからテープへ落としても、CDやMDより、レコード盤の方がいい音だという人が、まだまだ一般的なんだそうですよ。
私もその一人です。(笑)完全にまだまだCD、MD、MP3をバカにしています。(笑)

Re:カーオーディオうんちく(笑)
 yasyas  - 04/10/18(月) 17:40 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:

>銅下(フラッシング?)めっきにニッケルじゃ駄目なんでしょうか?(笑)

各社方向性がまちまちまようです。メッキは錫100%・錫ビスマス・錫銅 etc
電線メーカー、コネクタメーカーの足並みが揃わず、家電業界も
相当な組み合わせの試験をしてますね。
異種金属接続は相性が悪いらしく、めんどくさいので手っ取り早く金メッキ?
ニッケルでダメかは知りません(笑) 脱線ですね、このへんで・・・。

Re:カーオーディオうんちく(笑)
 yasyas  - 04/10/18(月) 18:15 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:

2.4Ghzの無線LANは、ぼちぼち家電製品にも入ってきはじめました。
車のETCは、5.8Ghzですが、聞いた話ですが、料金決済(通信)の確実性から
どうしても高周波にならざるを得ないようです。

これ以上は現状では同軸ケーブルやコネクタの高周波性能、また加工精度が
追いつかないようです。

光ファイバーは一部の国産超高級車には、P/Wを初めとする制御系ハーネスには
過去から採用実績がありますが、トータルコストから一般車にはまだでしょう。
車用のハーネスは通常で、子供一人分の重量といいます。
軽量化、配線の簡略化は必須ですので、フラットケーブル化からでしょう。

パワー系は、分かりません。いずれ超電導カー?が出現するかもです(笑)。

Re:カーオーディオうんちく(笑)
 のぶなが  - 04/10/18(月) 18:23 -

引用なし
パスワード
   ヤスヤスさん。 パワーのワイヤレスは危ないです(笑)まだまだ先なんでしょうね(笑)今後伸びると言われるステアリングの中のバームクーヘンですがこれのメインハーネス化はわかりますが途中からのコネクター分岐など今はどーされているのでしょうか?サンドイッチタイプのコネクターなんでしょうか?(笑)

Re:カーオーディオうんちく(笑)
 pooh  - 04/10/18(月) 21:52 -

引用なし
パスワード
   え〜〜〜〜!!
こういう話になるので私はオーディオについては、知らんぷりを決め込んでいるのです。(^^ゞ

いまだにアナログの方がカット音域がないから音が良いという人、のぶながさんはじめとしてたくさんいらっしゃいますね・・・。

この点の議論については、どうせ人間の耳には聞き取れないから関係ないという専門家と、その聞こえない領域も含めて身体で感じ取るから違いはあるという専門家の主張が、CD・DATが出た時からずっと平行線のようですね。

私は音に関してはそこそこ敏感に聞き分けられる方(絶対音感とか言うモノはありません)ですが、感性の問題なのでその人がいいと思うもので良いんじゃな〜いとノンポリでずっときています。(笑)
だってどちらの主張にも一理あるようで白黒つけられないんだも〜ん。(のぶながさんに叱られますね・・・)

私は使い勝手の良さから今はCD一辺倒ですが・・・。近々DVDもしくは一足飛びに次世代DVDに移行するかもしれません。


ただ、ここでひとつヨーロッパの経験からひとつ。
日本のミュージカルは数千万円のミキサーを入れてCDから完璧な曲を繰り出していて、確かに完全な作り込みで非の打ち所がありません。

その一方でヨーロッパのミュージカルは生オケで演奏しており指揮者と役者が互いに息を合わせて、ひとつの舞台を作り上げています。

役者たちの踊りの揃い方などは日本の方が上かもしれませんが、そこで今演奏されているという臨場感と本物の感動という点から、どちらが真の意味での格が上かというのは言わずもがなです。

これで観劇料は同じなのです・・・。(相対的にヨーロッパの方がずっとお得感があります) ミュージカル観て生オーケストラまで聴けるんですよ!!

脱線・・・、アムステルダムのコンセルトヘボーで聞いた弦楽四重奏団も素晴らしかった。


これがのぶながさん仰るアナログの音には、デジタル音は勝ち目がないというモノなのかな〜と思います。
極論、オーディオよりも生演奏です!! これを言っちゃ〜おしまいよ・・・。(^^ゞ


PS
一般CD作りでのデジタル利用についてはよく知りませんが、クラシックCDにDDD・ADD・AADと記載されているのは、最初が録音・次がミックスダウン・最後がマスタリングを、アナログ(A)かデジタル(D)かが表されているそうです。

フルトヴェングラーなどはAADしかあり得ないと言うことですね。
ご存じでしたら失礼いたしました。m(__)m のぶながさんならご存じですね・・・。

Re:カーオーディオうんちく(笑)
 のぶなが  - 04/10/18(月) 22:22 -

引用なし
パスワード
   プゥさん。 そうです(笑)いいのですよ〜ん!?(笑)感性、それぞれですからねぇ。ところで生演奏、ライブですが、やはりこれが一番の贅沢です私もコンサートは行きます。家や車の中ではコンサートに行ってるつもりです(笑)

Re:カーオーディオうんちく(笑)
 yasyas  - 04/10/19(火) 9:42 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>ヤスヤスさん。 パワーのワイヤレスは危ないです(笑)まだまだ先なんでしょうね(笑)今後伸びると言われるステアリングの中のバームクーヘンですがこれのメインハーネス化はわかりますが途中からのコネクター分岐など今はどーされているのでしょうか?サンドイッチタイプのコネクターなんでしょうか?(笑)

現状の設計は分かりませんが、過去はステアリング内のエアバッグの電源・
信号回路は、チャタリング防止の意味でコネクタとの接続はスポット溶接でした。
ステアリング回転中の振動や、熱による変形→抜けへの対策でしょう。

ただこのへんはメインハーネス化は難しいと思います。これも過去の話ですが
ステアリング回りなどのスイッチ類を含め、部品メーカーがブロックAssyで
動作保証と合わせて供給しているためです。

車メーカーは、ステアリングの装着と、メインハーネスへの接続だけでした。

Re:カーオーディオうんちく(笑)
 のぶなが E-MAIL  - 04/10/19(火) 11:21 -

引用なし
パスワード
   ▼yasyasさん:

>サンドイッチタイプのコネクターなんでしょうか?(笑)
>
>現状の設計は分かりませんが、過去はステアリング内のエアバッグの電源・
>信号回路は、チャタリング防止の意味でコネクタとの接続はスポット溶接でした。

う〜ん、、(笑)やはりフラットは単芯ですからコネクタは怖いのでしょうね!?

>ステアリング回転中の振動や、熱による変形→抜けへの対策でしょう。

動くわけですからね、、
>
>ただこのへんはメインハーネス化は難しいと思います。

そうですか、、スペース性、軽量化・・・いいのですが。
昔ながらのフラットケーブルワイヤー(ビニール線をフラットに張り合わせたの?
業界でなんていいましたっけ?)
あれが、、自動車に現れないのは?

これも過去の話ですが
>ステアリング回りなどのスイッチ類を含め、部品メーカーがブロックAssyで
>動作保証と合わせて供給しているためです。
>車メーカーは、ステアリングの装着と、メインハーネスへの接続だけでした。

メーカー側の逃げですか?(笑)

ワイヤーハーネス関連の将来とキャンバスとかCPUなんかのギガ通信の関連、、どーなんでしょう?(笑)
CPUとの関連をワイヤレス????疑問が多々ありますけど。

CDチェンジャー、ヘッドユニット間でのFMワイヤレスも私は気に入りません(笑)私はby wireです
(笑)

Re:カーオーディオうんちく(笑)
 yasyas  - 04/10/19(火) 13:16 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:

>昔ながらのフラットケーブルワイヤー(ビニール線をフラットに張り合わせたの?
>業界でなんていいましたっけ?)
>あれが、、自動車に現れないのは?

言われているのは何十芯もつながったケーブルでしょうか?
それならフラットケーブルとか、リボン電線とか呼びますよ。
あれは一定のピッチ(1.27mmが主流)で並んでおり、圧接コネクタでの
接続となるため、配線後に摺動や振動がないことが前提です。
更に一本づつの電線は導体断面積が小さく電流容量をかせげないのも
理由だと思います。また耐熱・対油性など絶縁体の性能も・・・。

>ワイヤーハーネス関連の将来とキャンバスとかCPUなんかのギガ通信の関連、、どーなんでしょう?(笑)
>CPUとの関連をワイヤレス????疑問が多々ありますけど。
>CDチェンジャー、ヘッドユニット間でのFMワイヤレスも私は気に入りません(笑)私はby wireです
>(笑)

よく分かりませんが、環境によって外部からの影響を受けやすい通信は
絶対の信頼性が必要な車への応用は難しいのではないでしょうか。
横を出力の強いCB無線のトラックが通ったら、コンピュータ狂います(笑) 
車全体を完全シールドなんてできませんよね(笑)。

Re:カーオーディオうんちく(笑)
 のぶなが E-MAIL  - 04/10/19(火) 14:50 -

引用なし
パスワード
   ▼yasyasさん:


>言われているのは何十芯もつながったケーブルでしょうか?
>それならフラットケーブルとか、リボン電線とか呼びますよ。
>あれは一定のピッチ(1.27mmが主流)で並んでおり、圧接コネクタでの
>接続となるため、配線後に摺動や振動がないことが前提です。
>更に一本づつの電線は導体断面積が小さく電流容量をかせげないのも
>理由だと思います。また耐熱・対油性など絶縁体の性能も・・・。

はい。メインハーネスには無理なんですね、、車の床なんかには、あったような?
メインではありませんね。
>
>>ワイヤーハーネス関連の将来とキャンバスとかCPUなんかのギガ通信の関連、、どーなんでしょう?(笑)
>>CPUとの関連をワイヤレス????疑問が多々ありますけど。
>>CDチェンジャー、ヘッドユニット間でのFMワイヤレスも私は気に入りません(笑)私はby wireです
>>(笑)
>
>よく分かりませんが、環境によって外部からの影響を受けやすい通信は
>絶対の信頼性が必要な車への応用は難しいのではないでしょうか。
>横を出力の強いCB無線のトラックが通ったら、コンピュータ狂います(笑) 
>車全体を完全シールドなんてできませんよね(笑)。

そうなんですよ、、しかし進んでる話も聞きますね???私も同様に疑問です。

・ツリー全体表示

MDを付けたいのですが
 ザウバー  - 04/10/15(金) 13:14 -

引用なし
パスワード
   MDプレーヤーを付けたいのですが、私は下記の写真のようにカーナビディスプレイを埋めて、カセットデッキを物入れスペースに移動しており、スペースがありません。灰皿スペースには1DINオーディオは入りそうに無いです。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/kkazu/disp_close.jpg

そこで、純正CDチェンジャーをコントロールできる1DINサイズのMDレシーバーをどなたかご存知ないでしょうか?できればベンツ純正がいいと思っております。カセットは要りません。よろしくお願いします。m(_ _)m

Re:MDを付けたいのですが
 ザウバー  - 04/10/18(月) 22:56 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>気楽に楽しめちゃいますね、、あのー、直接CDへは落とせませんか?

CDレコーダーも考えましたが、CD-RWはチェンジャーで再生できないし、MDLPのような長時間録音も出来ませんね。(>_<)

松下から返事が来ました。
「転送するな」と書いてありましたが、まあ許してもらおう...(笑)

> ベンツ様96年式Cクラスに搭載されています弊社製CDチェンジャーで
> あればCX-CQ1350Aでないかと推測いたします。
> 誠に申し訳ございませんがCX-CQ1350Aに連動、接続できるベンツ様
> 純正MDレシーバーは該当品がございません。
> また市販用のパナソニックブランドのMDレシーバーとは連動、
> 接続する事ができません。
> カーメーカー様純正品は、カーメーカー様の仕様で設計されており、
> 市販品は松下仕様で設計されていて、お互いの通信、制御方式が違うためです。 
>
> ご希望に添えず誠に申し訳ございませんがご了承願います。

というわけで、結論は該当製品無しでした。(ToT)

Re:MDを付けたいのですが
 pooh  - 04/10/18(月) 23:16 -

引用なし
パスワード
   ▼ザウバーさん:
>CDレコーダーも考えましたが、CD-RWはチェンジャーで再生できないし、MDLPのような長時間録音も出来ませんね。(>_<)

CD−RWダメですか?? 私のは純正ではありませんがCD−Rは全く問題なしです。どうせRで一枚40円位なので使い捨てのつもりでRWは使わずどんどん買っています。
あとメディアメーカによっても掛かるもの掛からないもの色々ありますよ。


>松下から返事が来ました。
>「転送するな」と書いてありましたが、まあ許してもらおう...(笑)
>
>というわけで、結論は該当製品無しでした。(ToT)

なんかメーカを意識しての表向きっぽい内容ですね・・・。私はまだまだ可能性があるように読み取れます〜。だいたいオーディオメーカが違っても配線いじれば動いてしまうこともあるようですし、自動車メーカ用に専用品開発というのはそんなコストかかることするのでしょうか??

もう少し頑張ってみませんか? 一度私のオーディオのコネクタ配列書き込みます。

Re:MDを付けたいのですが
 のぶなが  - 04/10/18(月) 23:42 -

引用なし
パスワード
   プゥさん。ザウバーさん。私のチェンジャーの中にRのマイCDがごろごろ(笑)RWもパソコンモード?の編集ならいけるはずですね?わかりませんが(笑)MDは残念ですが最悪プゥさん回路かプゥさんご用達のお店ですね、私は今夜今からアンプの部品交換です(笑)駄目ならプゥさんです(笑)

Re:MDを付けたいのですが
 Nights  - 04/10/18(月) 23:58 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
Nightsです。

接続出来ないのは通信プロトコルの違いですが世の中にはチャレンジャブルな
方もいるようです。全てコンパチでは無いようですが部分的に使えるかも?

↓この方はザウバーさんと同じような事を考えています。
http://f1.aaacafe.ne.jp/~shinzato/www4/ELECT.html

Re:MDを付けたいのですが
 のぶなが E-MAIL  - 04/10/19(火) 11:07 -

引用なし
パスワード
   ▼Nightsさん:
▼poohさん:

>
>接続出来ないのは通信プロトコルの違いですが世の中にはチャレンジャブルな
>方もいるようです。全てコンパチでは無いようですが部分的に使えるかも?
>
>↓この方はザウバーさんと同じような事を考えています。
>http://f1.aaacafe.ne.jp/~shinzato/www4/ELECT.html

ここのURLのCD以外のところも興味津々でした(笑)やってますね(笑)
nikeさんが、、音源はパソコンマイクへ取り込めれば何でもCDへ落とせますと書かれていますが、(この掲示板へはその投稿が見当たりません?削除でしょうか?)
たしかに、そうですね。
パソコンでも録画用のHDDも、とにかく一旦ハードディスクなんかへ落としてしまえば、あとはCD、DVDへの書き込みは楽にできますわね・・・

MDデッキの純正カーステへの接続が困難、、面倒となればCDへ落とすこと、、再考がいいのかも知れません。ところで単純で変な質問ですが?(笑)
一般的に

1.CD→MDは機械もたくさんあります。
2.MD→CDは?

ないのでしょうか?(笑)あまりMDのソフト自体がない?少ない?MDは生が本来の・・・ないでしょうね(笑)
っでこの場合はMDは捨てるの?(笑)やはり変な話ですな(笑)

Re:MDを付けたいのですが
 Nights  - 04/10/19(火) 12:13 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
Nightsです。

1.CD→MD...これは有りでしょう。CDの方が音源として上ですから。
2.MD→CDは?...これがデジタルで出来るとすれば恐らくVAIOだけです。
  通常はアナログ信号を再度取り込みデジタル化となります。
  MDはATRACなんでビットレートや圧縮の関係で再生時にすでに音源と
  して劣化しているのでこれをわざわざCDやMP3化するメリット
  はボク個人的には有り得ないです。

>MDデッキの純正カーステへの接続が困難、、面倒となればCDへ落とすこと、、再考がいいのかも知れません。ところで単純で変な質問ですが?(笑)
>一般的に
>
>1.CD→MDは機械もたくさんあります。
>2.MD→CDは?
>
>ないのでしょうか?(笑)あまりMDのソフト自体がない?少ない?MDは生が本来の・・・ないでしょうね(笑)
>っでこの場合はMDは捨てるの?(笑)やはり変な話ですな(笑)

Re:MDを付けたいのですが
 のぶなが E-MAIL  - 04/10/19(火) 12:33 -

引用なし
パスワード
   ▼Nightsさん:

ナイツさん、、お詳しそうなので、もうひとつ、大幅に脱線ですが。

昔のビデオカメラ、、sony製の8なんですが、カメラ本体が壊れて、修理不能。
しかも再生装置が今は、おいてありません。
仮にレンタルを借りますと、一日、1,2万円です。
このアナログ時代のビデオカメラ、、8ですがお持ちでしょうか?(笑)

昔の撮りっぱなしの編集ができずに、埋もれており困っています(笑)

Re:MDを付けたいのですが
 Nights  - 04/10/19(火) 13:03 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
Nightsです。

それはVideo8と言うやつですね。
過去の資産を沢山お持ちなのでしょうか?
お持ちのカメラ部のカメラ部の壊れたビデオカメラは再生出来ないのでしょうか?
昔持っていたやつが有ったのですが今は...一度探してみます。
のぶながさん前回のオフ会の時は新しいDVカム持っていませんでしたっけ?
メモリーに録画したのが見れないとか言ってたような...(^^;)


>ナイツさん、、お詳しそうなので、もうひとつ、大幅に脱線ですが。
>
>昔のビデオカメラ、、sony製の8なんですが、カメラ本体が壊れて、修理不能。
>しかも再生装置が今は、おいてありません。
>仮にレンタルを借りますと、一日、1,2万円です。
>このアナログ時代のビデオカメラ、、8ですがお持ちでしょうか?(笑)
>
>昔の撮りっぱなしの編集ができずに、埋もれており困っています(笑)

Re:MDを付けたいのですが
 のぶなが E-MAIL  - 04/10/19(火) 13:08 -

引用なし
パスワード
   ▼Nightsさん:

>それはVideo8と言うやつですね。

そうです。(笑)

>過去の資産を沢山お持ちなのでしょうか?

はい。腐るほど(笑)

>お持ちのカメラ部のカメラ部の壊れたビデオカメラは再生出来ないのでしょうか?

修理に出しましたが、治りませんでした。使用不可能です。

>昔持っていたやつが有ったのですが今は...一度探してみます。

宜しくお願いいたします!

>のぶながさん前回のオフ会の時は新しいDVカム持っていませんでしたっけ?
>メモリーに録画したのが見れないとか言ってたような...(^^;)

はい。淡路でおみせできます。琵琶湖の宴会の映像はフィルム側に残っていますが、車はSDメモリ側でした(笑)ここの切り替えSWが、ちょっとした接触で簡単に動いてしまう、厄介なやつです(笑)

・ツリー全体表示

ガス欠
 のぶなが E-MAIL  - 04/10/15(金) 10:44 -

引用なし
パスワード
   昔は、ガス欠させてしまいますと、ガソリン注入後はエンジンがかからず、?タンク口へ口を当て息を吹き込んだと聞きます(笑)私は、経験ありません。今のものはガス欠となり、エンジンストップ後、燃料を補給さえすればエンジンは一発始動かのうなんでしょうか?

また、関連の
W202の燃料ポンプもけっこう故障するものらしいです。このW202の場合の燃料ポンプはタンク内部
インタンク式でしょうか、それとも外にあるインライン式でしょうか?このポンプの故障、あるいわ
時々の不具合も大きな燃費の問題のようです。知らず知らずおきている問題と聞きます。もし、インタンク
式ですと、タンクごと交換でしょうか?もちろん多少のポンプの問題は、サージタンクや
フューエルプレッシャーレギュレーターで吸収されるとは聞きました。

しかしガス欠後は、このへん、どのようにカバーしてくれるメカニズムなのか想像がつきません。まさかのために、コメントをお願いしたいですね。

Re:ガス欠
 pooh  - 04/10/15(金) 22:03 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
燃料ポンプはインライン式です。巷に出ている情報では6〜8万キロ超えたあたりから、後の方からジジジ・・と、鳴り出したらヤバいそうです。
私のは10万キロに迫りますが今のところ問題なしです・・・。そのつもりですが最近暖気後の再始動でにエンストしそうになるのでちょっと問題あるかも・・・。(^^ゞ

昔のディーゼル乗用車はガス欠すると、エンジンルーム内の手動ポンプをポコポコやって燃料を送りましたね。あと旧くなってくるとエアを吸い込んで時々始動しなくもなりました。

でもガソリン車ではそういう話は聞かないので、セルを頑張って回していればエア抜きも出来るんじゃないでしょうか??

Re:ガス欠
 のぶなが  - 04/10/18(月) 11:02 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>▼のぶながさん:
>燃料ポンプはインライン式です。巷に出ている情報では6〜8万キロ超えたあたりから、後の方からジジジ・・と、鳴り出したらヤバいそうです。

はい。燃料ポンプかは?ですが私のはすでにアイドル中に、、ジィーっと短時間(数秒間)ですが・・・(笑)春の車検後に確認していただきました。

>私のは10万キロに迫りますが今のところ問題なしです・・・。そのつもりですが最近暖気後の再始動でにエンストしそうになるのでちょっと問題あるかも・・・。(^^ゞ
>
>昔のディーゼル乗用車はガス欠すると、エンジンルーム内の手動ポンプをポコポコやって燃料を送りましたね。あと旧くなってくるとエアを吸い込んで時々始動しなくもなりました。
>
う〜ん!?結構古いことご存知ですねえぇ(笑)ガソリン車ですが、じゃエアクリーナーの中心に大きな注射針状のものもご存知ですかね?(笑)スロットルワイヤーをぐいぐいやりますと、、シューシューって(笑)

>でもガソリン車ではそういう話は聞かないので、セルを頑張って回していればエア抜きも出来るんじゃないでしょうか??

そうですか、一旦ガス欠後、昔は大変だったらしいです。いずれも経験はありませんが・・・

Re:ガス欠
 pooh  - 04/10/18(月) 20:51 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>う〜ん!?結構古いことご存知ですねえぇ(笑)ガソリン車ですが、じゃエアクリーナーの中心に大きな注射針状のものもご存知ですかね?(笑)スロットルワイヤーをぐいぐいやりますと、、シューシューって(笑)

これってもしかしてキャブレタのことでしょうか??
子供の頃エンジン掛かっていない状態で、アクセル煽ってよく怒られたもんです。(^^ゞ
本当にあのころはアナログでしたね。

Re:ガス欠
 yasyas  - 04/10/18(月) 21:47 -

引用なし
パスワード
   pooh さん

私もそう思います。アクセルワイヤーはキャブの
ベンチュリー菅のバルブをダイレクトに
引っ張ってましたよね? 今のはさっぱり分かりません(笑)。

・ツリー全体表示

はまり込んでしまった、Nightsさん
 のぶなが E-MAIL  - 04/10/13(水) 17:29 -

引用なし
パスワード
   Naightsさん。
改造、変更箇所など一箇所、一箇所、説明と写真アップで投稿を切にお願いいたします!(笑)
できますれば、お値段も(笑)

Re:はまり込んでしまった、Nightsさん
 のぶなが E-MAIL  - 04/10/14(木) 14:01 -

引用なし
パスワード
   ▼Nihgtsさん:
>
>熱しやすく冷めやすいので次の車検の時にはW202を卒業してるかも?
>次は動けば良いから輸入車とかでなくふつーの軽自動車だったりして...

Nightsさん、熱しやすく冷めやすいタイプなんですかぁ?(笑)
比熱が小さいわけですね!?
ところで、、その純正交換部品ですけど、、ひとつひとつアップ、忘れずにお願い
いたしますね(笑)

Re:はまり込んでしまった、Nightsさん
 Nights  - 04/10/14(木) 23:29 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : W202.jpg
・サイズ : 89.5KB
   ▼のぶながさん:

Nihgtsです。
確か、納車時に交換したのは以下の3点です。

1. 純正タイプ    W210 AVGグリル改(シュタンゲンバーグ製)
2. 純正タイプ    Sport デザインステアリング
3. A170 267 02 88  4AT/5AT用クローム シャルターリング

購入価格は消失。(^^;) 買い方によって値段変わります。

添付画像
【W202.jpg : 89.5KB】

Re:はまり込んでしまった、Nightsさん
 のぶなが E-MAIL  - 04/10/15(金) 9:36 -

引用なし
パスワード
   ▼Nightsさん:

>1. 純正タイプ    W210 AVGグリル改(シュタンゲンバーグ製)
>2. 純正タイプ    Sport デザインステアリング
>3. A170 267 02 88  4AT/5AT用クローム シャルターリング
>
>購入価格は消失。(^^;) 買い方によって値段変わります。

写真、アップ、ありがとうございます。
なんかこの間の投稿ではもっとたくさん実行済みのように思いました。
計画だったのですね、、なんとかリングとはシフトゲージのところの囲い?だった
のですか、、、いやいや、何かと思いました。

ステアリングが、かっこいいですね!高そう(笑)
また、アップしてくださいね。

Re:はまり込んでしまった、Nightsさん
 Nights  - 04/10/15(金) 22:55 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : W202-2.jpg
・サイズ : 42.9KB
   ▼のぶながさん:

Nightsです。
最初のは納車時点の交換品です。納車以降にこれらを交換・取付けました。

4. 純正タイプ    シフトノブ
4. A202 817 54 20  Sportエンブレム(2PCS)
6. A170 300 00 04    FAHRPEDAL
5. B6 6 92 0101   カップフォルダー(写真無し)

これら以外に純正の車検証入れとファーストエイドキットも買いました。(^^;)

添付画像
【W202-2.jpg : 42.9KB】

Re:はまり込んでしまった、Nightsさん
 のぶなが  - 04/10/18(月) 10:02 -

引用なし
パスワード
   ▼Nightsさん:


>Nightsです。
>最初のは納車時点の交換品です。納車以降にこれらを交換・取付けました。
>
>4. 純正タイプ    シフトノブ
>4. A202 817 54 20  Sportエンブレム(2PCS)
>6. A170 300 00 04    FAHRPEDAL
>5. B6 6 92 0101   カップフォルダー(写真無し)
>
>これら以外に純正の車検証入れとファーストエイドキットも買いました。(^^;)

写真アップありがとうございました。ただ今私のパソコンがリコール修理中です
(笑)やっと今拝見させていただきました。
いろいろ凝られていますね、、気になりますのが灰皿の位置でしょうか?そこに収められているヘッドユニットみたいなものが写っておりますが、あれは何ですか?
(笑)

Re:はまり込んでしまった、Nightsさん
 [名前未入力]  - 04/10/18(月) 10:21 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
Nightsです。
搭載しているのはAVIC-V7MD+AVIC-H9です。
7月に黄色い帽子で在庫処分価格で購入しました。
Audio系の音が噂通り良くないのが悩みです。
MDなどは一度も使用してなくてもっぱらPCカード経由
でMP3の再生に使っています。
MP3は本体のHDDに入れることは出来るのですが、
ハンドリングが良くないのでPCアダプターを使いマイクロ
ドライブ(CFタイプのHDD)をつないでいます。

そう言えば、どこかでナビネタやっていたのような...(笑)

Re:はまり込んでしまった、Nightsさん
 のぶなが  - 04/10/18(月) 11:15 -

引用なし
パスワード
   Nightsさん。

>搭載しているのはAVIC-V7MD+AVIC-H9です。
>7月に黄色い帽子で在庫処分価格で購入しました。

(笑)

>Audio系の音が噂通り良くないのが悩みです。

それはMBに限らず、やたらSPの数が多いのも原因です。まず後席のドアの二個は最低、撤去です。
それと前席のSPは完全に取り替えてください!(笑)
この場合は、リアウィンドウのSPも不要となりますね(笑)あっちこっちから音がかぶって着て中抜けのもこもこ音が特長のMBです(笑)むちゃくちゃなんです。SPは数ではありません(笑)

>MDなどは一度も使用してなくてもっぱらPCカード経由
>でMP3の再生に使っています。
>MP3は本体のHDDに入れることは出来るのですが、
>ハンドリングが良くないのでPCアダプターを使いマイクロ
>ドライブ(CFタイプのHDD)をつないでいます。

MDもついているのですか?ザウバーさんと、どーりがうんでしょう?
ナイツさん、、前のザウバーさんの質問を読んであげてくださいね。
>
>そう言えば、どこかでナビネタやっていたのような...(笑)

MDは...
 Nights  - 04/10/18(月) 12:19 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:

Nightsです。

>MDもついているのですか?ザウバーさんと、どーりがうんでしょう?
>ナイツさん、、前のザウバーさんの質問を読んであげてくださいね。

MDを純正でって事でしたので...でもレスは返してますが...埋もれてる?
ボクは純正に拘っていませんので純正の位置にモニター付きMD/DVD/CDをつけて
一段下に移設キットでナビ本体を無理やりつけました。ナビの方はきちんと固定
できていません。
純正を諦めれば何でもできると思います。

Re:MDは...
 のぶなが E-MAIL  - 04/10/18(月) 12:37 -

引用なし
パスワード
   Nightsさん:

>純正を諦めれば何でもできると思います。

なんだ、私がちゃんと読んでいないのですね(笑)これはこれは、すみませんでした。

・ツリー全体表示

EGR
 のぶなが E-MAIL  - 04/10/15(金) 10:29 -

引用なし
パスワード
   EGR(exhaust gas recirculation)システムを備えた車は、着火性能やらエンジン出力が低下すると
聞きます。車の動力、運動性能には、マイナスで環境にはプラス方向のものと聞きます。
このEGRシステムはW202にも装着されているのでしょうか?ほんとうのところがわかりません。またこの
EGRシステムはどのようなときでもエンジンが回転している限り働き続けるているのでしょうか?

Re:EGR
 pooh  - 04/10/15(金) 22:12 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
これって基本的にディーゼル向けの技術じゃありませんでしたっけ?? NOxの発生を抑えるとか、EGRを燃焼してしまうとかこんな程度のことしか記憶にありません。

メルセデスのディーゼルには、なり昔から付いていたような気がしないでもないですが・・・。
少なくとも202ガソリンモデルには付いてないですよね。
参考にならなくて済みません。

Re:EGR
 のぶなが  - 04/10/18(月) 10:48 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>▼のぶながさん:
>これって基本的にディーゼル向けの技術じゃありませんでしたっけ?? NOxの発生を抑えるとか、EGRを燃焼してしまうとかこんな程度のことしか記憶にありません。
>
基本的にはディーゼル発でしたか、はい(笑)・・日本の自動車メーカーでZLEVと、うたったエンジンはほとんどこのEGRが装着されていますね・・・

>メルセデスのディーゼルには、なり昔から付いていたような気がしないでもないですが・・・。
はい。

>少なくとも202ガソリンモデルには付いてないですよね。
>参考にならなくて済みません。

そうしますと、、発進時の、W202のあのもたつきは単純にトラクションコントロールのみのいたずらということになりますかね!?

EGRなど、こういった厄介なものがどんどんエンジン制御に入ってきているようです。すなわち一旦故障しますと著しい性能劣化につながったり、様々なトラブル現象となってくると言われ、ますます自分では修理不可能な機械になりそうですね。

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
172 / 180 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1110843
(SS)C-BOARD v3.8 is Free