ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
17 / 180 ページ ←次へ | 前へ→

ガスケット[2]  /  BOSCH HID レトロフィッ...[7]  /  AMG C36 純正空気圧設定値[2]  /  ボーズサウンドシステムに...[4]  /  エアコンの診断をお願いし...[2]  /  サーモスタッドハウジング...[11]  /  ワイパー機構のずれ[2]  /  お世話になりました[13]  /  ウィンドウについて[14]  /  W202 C230ワゴンのメーター[4]  /  

ガスケット
 SSB  - 12/7/3(火) 2:10 -

引用なし
パスワード
   皆様こんばんは
C43に乗っています
フォグランプのガスケットを交換したいのですが
ディーラーで供給なしと言われました
W210後期 W208で同じフォグを使っているようですが
こちらの品番での供給はないのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら
教えてください
お願いいたします

Re:ガスケット
 通行人  - 12/7/3(火) 10:34 -

引用なし
パスワード
   ▼SSBさん:
>皆様こんばんは
>C43に乗っています
>フォグランプのガスケットを交換したいのですが
>ディーラーで供給なしと言われました
>W210後期 W208で同じフォグを使っているようですが
>こちらの品番での供給はないのでしょうか?
>ご存知の方いらっしゃいましたら
>教えてください
>お願いいたします

レンズ側 A170 826 0091
裏側   A210 826 0091
で聞いてみては??
確かにC43で検索すると出てきません
W208やW210後期で検索すると出てきます

Re:ガスケット
 SSB  - 12/7/5(木) 0:24 -

引用なし
パスワード
   ▼通行人さん:
ありがとうございます
これで気になっていたクモリ解決できます
今回はありがとうございました

・ツリー全体表示

BOSCH HID レトロフィットについて
 もとVR6 E-MAIL  - 12/5/16(水) 22:20 -

引用なし
パスワード
   当方、C43Tなのですが、純正HIDが不調(バラスト?)この際BOSCH HID レトロフィットを購入して交換する予定なのです。ただしハロゲンからの変更ではないため接続部など加工が必要になるのではと考えているのですが、どなたかご存知の方がおられましたら、ご教授お願いします。

Re:BOSCH HID レトロフィットについて
 通行人  - 12/5/17(木) 15:06 -

引用なし
パスワード
   ▼もとVR6さん:
>当方、C43Tなのですが、純正HIDが不調(バラスト?)この際BOSCH HID レトロフィットを購入して交換する予定なのです。ただしハロゲンからの変更ではないため接続部など加工が必要になるのではと考えているのですが、どなたかご存知の方がおられましたら、ご教授お願いします。

ボッシュからのOEMは純正物と全く同じ 品番シールに純正マークついていないだけ
定価175000円のセットのことですよね

Re:BOSCH HID レトロフィットについて
 もとVR6 E-MAIL  - 12/5/17(木) 19:27 -

引用なし
パスワード
   ▼通行人さん:
早速のご返事ありがとうございました。
以前より、ユニット内部の配線がボロボロでいつもの整備工場でも「触りたくないな」と言われていたところに、点灯したりしなかったりの状況がプラスされ”この先ずっとはらはらしたくない"と思い、購入に踏み切りました。
明日品物が届きます。

−ちなみに今日は問題なく点いたけど…

取り付けたらまたご報告します。

Re:BOSCH HID レトロフィットについて
 もとVR6 E-MAIL  - 12/5/20(日) 18:50 -

引用なし
パスワード
   自己レスです。

今日交換に挑戦しましたが、ライトユニットは交換できず、問題があった左側バラスとのみ交換しました。
問題点は2つ
1、点灯したらハイビームのヒューズが飛んだ。
2、光軸調整が電動ではなくバキュームだった。

1、の原因はよくわからないのですが、購入品はユニット内部の配線が違うようです。(コネクターはポン付けでした)
2、は工場装着のHIDとハロゲンの光軸調整はもともと違っているようです。
 (工場装着HIDはモーター自動、ハロゲンはエアー手動?)
  poohさんから、メールをいただいて事前に可能性は知ることができたので、
  だめなら調整無しでもやむを得ずとあきらめていましたけど…

不具合のあった左側バラストは、本国に3個のみ在庫があり1個98,000円との連絡があり、レトロフィットを12万円ほどで購入したことは、ほかにスペアパーツもたくさんできたと思えば無駄づかいではなかったと思います。

まだ全交換をあきらめたわけではないので、なにか情報があればお願いいたします!

Re:BOSCH HID レトロフィットについて
 通行人  - 12/5/22(火) 15:11 -

引用なし
パスワード
   ▼もとVR6さん:
>自己レスです。
>
>今日交換に挑戦しましたが、ライトユニットは交換できず、問題があった左側バラスとのみ交換しました。
>問題点は2つ
>1、点灯したらハイビームのヒューズが飛んだ。
>2、光軸調整が電動ではなくバキュームだった。
>
>1、の原因はよくわからないのですが、購入品はユニット内部の配線が違うようです。(コネクターはポン付けでした)
>2、は工場装着のHIDとハロゲンの光軸調整はもともと違っているようです。
> (工場装着HIDはモーター自動、ハロゲンはエアー手動?)
>  poohさんから、メールをいただいて事前に可能性は知ることができたので、
>  だめなら調整無しでもやむを得ずとあきらめていましたけど…
>
>不具合のあった左側バラストは、本国に3個のみ在庫があり1個98,000円との連絡があり、レトロフィットを12万円ほどで購入したことは、ほかにスペアパーツもたくさんできたと思えば無駄づかいではなかったと思います。
>
>まだ全交換をあきらめたわけではないので、なにか情報があればお願いいたします!

お車平行車ですか??
C43Tヤナセ扱い純正キセノン装着車 光軸純正バキュームでしたよ〜
一部平行車電動

補修部品としてボッシュからも電動パーツあると思いますから
オーダーしたショップに相談しては??

Re:BOSCH HID レトロフィットについて
 もとVR6 E-MAIL  - 12/5/22(火) 19:24 -

引用なし
パスワード
   ▼通行人さん:
>お車平行車ですか??

おっしゃるとおりです。初年度登録2001年の98年式 バリバリの中古並行車です。おかげでまだ税金上がっていません。ヤフオク出品でした。(どうしても白がほしくて選ぶ余裕がありませんでした。アブナーぃ!ロシアのサイトで検索したら本国登録でした。バッタモンでなくてよかった)

>C43Tヤナセ扱い純正キセノン装着車 光軸純正バキュームでしたよ〜
>
>補修部品としてボッシュからも電動パーツあると思いますから
>オーダーしたショップに相談しては??

現在poohさんよりアドバイスをいただき、作戦を練っています。
成功したらご報告します。

Re:BOSCH HID レトロフィット交換完了
 もとVR6 E-MAIL  - 12/6/2(土) 17:08 -

引用なし
パスワード
   成功したのでご報告します。

光軸調整バキュームユニット→モーターユニットは交換できました。
リフレクターや調整用リンクの受けは同一でした。バキュームユニットをモーター同様右にひねってはずし、調整用リンクをはずしてそこにモーターユニットをリンクごと押し込んでひねれば終了(リフレクターを調整ねじで手前に引っ張っておかないとはまらない)
左側だけHiをつけるとヒューズが飛んだのですが、なんと脇から見ていた家内がばらしたヘッドライトユニット内部に異常を発見!コネクターピン裏側内部で配線の一部が隣の端子に挟み込まれていたのです。(製造上のミスですね)
これをはずしてむけた被覆をビニテーで補修し完了。
poohさんから、「これはレンズは左側通行用でリフレクターは右側通行用ですね。新品はちゃんとすべて左側通行用だから配光はきれいに出ますよ」と言われていたのですが、そのとおりになりました。今までは暗くはないけど何かぼけた配光だなと思っていたのが、普通のHIDになった感じです。
今までより目元がちょっときれいになり、1〜2歳若返った感じです。
(実際レンズは以前よりちょっと緑がかった色になりました)
poohさんには色々お世話になり感謝しています。

それでは、また!

最近の社外HID
 太郎くん  - 12/6/27(水) 0:40 -

引用なし
パスワード
   話がそれてしまいますが、最近汎用のHIDに交換しました、今の汎用品はもの凄く精度が良くなってて驚きました。
低電圧仕様になっておりメーターの誤作動も一度も起こらず快適に毎日点灯させてます。
この掲示板でもメーター誤作動の例が多々掲載されてたので、装着に踏み切れませんでしたが、あまりにも暗くて思い切って交換したところまったく問題なく、メーカーも絶対とは言い切れないがほぼ問題は解消されてるとの事でした。
点灯初期の要求電圧を低くすることでクリアーしてるとの事でしたが、35W-6000Kのリレーを使わないタイプです、金額も\10,400-と最近の物では高い部類に入るのかもしれませんが、3ヶ月使用しててまったく問題ないです。
せっかくなので近々レンズを清掃して更に明るくしたいのと、バンパーフォグもHIDに交換しようかと思ってます。

・ツリー全体表示

AMG C36 純正空気圧設定値
 太郎くん  - 12/6/15(金) 17:32 -

引用なし
パスワード
   C36の純正空気圧設定値ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
手元に取説が無くトランク内に張られてる筈の空気圧設定値のステッカーが剥がれており
AMGは給油口カバー裏の数値とは異なる為、所有されてる方ぜひ教えてください。

Re:AMG C36 純正空気圧設定値
 ごん  - 12/6/16(土) 9:49 -

引用なし
パスワード
   ▼太郎くんさん:
>C36の純正空気圧設定値ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
>手元に取説が無くトランク内に張られてる筈の空気圧設定値のステッカーが剥がれており
>AMGは給油口カバー裏の数値とは異なる為、所有されてる方ぜひ教えてください。
95年C36 トランク内ステッカーの空気圧表示は
フロント 2.1
リア   2.3
となってます。

Re:AMG C36 純正空気圧設定値
 太郎くん  - 12/6/17(日) 2:12 -

引用なし
パスワード
   有難うございます。
最近の車はXL(エクストラロード)が多い為か空気圧が高めなので
C36純正設定が意外と低いので驚きました、今回履いたタイヤがXLなので
F2.3 R2.5位は入れた方が良さそうですね。
いずれにしても有難うございます。

・ツリー全体表示

ボーズサウンドシステムについて
 つねお  - 12/4/8(日) 19:31 -

引用なし
パスワード
   94年式w202を所有しています。

純正オプションのボーズサウンドシステムの音が出なくなってしまいました。
室内の純正カーステレオとトランクルームのCDチェンジャーの電源は入ります。
ヤナセで簡易チェックを行ってもらったところ、アンプまでは通電していると
判断されました。
つまり、アンプの故障の診断と受け取り、その足でオートバックスに行き事情を
説明し社外のカーステレオに換装できるか聞きました。
回答は、社外スピーカーがマウントできないので受けられないとの事。

このBBSで一件似たような事象になった方がいるようでしたが、完結していない
ようです。
このような経験された方がいましたら、ご教授をお願い致します。

Re:ボーズサウンドシステムについて
 つねお WEB  - 12/4/14(土) 11:59 -

引用なし
パスワード
   ▼つねおさん:
>94年式w202を所有しています。
>このBBSで一件似たような事象になった方がいるようでしたが、完結していない
>ようです。
>このような経験された方がいましたら、ご教授をお願い致します。

つねおです。
失礼致しました、過去の事例を見つけました。

 改めて、サウンドシステムを交換された経験を持つ方が
いらっしゃいましたら、ご教授をお願いいたします。

Re:ボーズサウンドシステムについて
 WDB202020  - 12/4/16(月) 19:51 -

引用なし
パスワード
   こんにちは、当方96年 W202ですが、ヘッド+スピーカー+アンプのシステム交換しましたよ!普通にヘッドのみ交換ですと純正で8スピーカーなので出力数が不足すると思います。
小さい外部アンプは必須になると思います。フロントスピーカーについては奥行きサイズの関係でバッフル+アウターカバー製作となります。もちろんポン付けスピーカーもありますが、余り良い音は鳴らないと思います。ある程度の音を出したいならば加工は必須となりますので、ついでにデッドニングすれば工賃節約になると思います。
ただしここまでやると、コスト的にはそれなりになってしまいます。
純正リアとサブウーファーを殺して外部アンプが不要なシステムで組めば安くはあげられますね。そこそこ良いヘッド+フロントミッド+ツイーターでも純正よりはメリハリの効いた音は出せると思います。リアは干渉するので殺すのは常套手段ですしね!
ボーズシステムとかたいそうな名前が付いていますがヘッドとスピーカーは貧弱ですからね〜(初めて自分で交換した時は唖然としました 笑)
あと、もしオートバックスで交換することをお考えでしたら、オーディオに強い店舗を選ばないとまずいですよ。例えば都内でしたら戸田のスーパーオートバックスとか…
ちなみにヘッドユニット交換すると、2段階のアンテナ収縮機能は使えなくなります。
作業自体は特別難しいことはありませんから、良いお店を見つけて納得いくまで、相談なされた方が良いですよ〜

Re:ボーズサウンドシステムについて
 つねお WEB  - 12/5/4(金) 12:53 -

引用なし
パスワード
   ▼WDB202020さん:
>こんにちは、当方96年 W202ですが、ヘッド+スピーカー+アンプのシステム交換しましたよ!普通にヘッドのみ交換ですと純正で8スピーカーなので出力数が不足すると思います。
>小さい外部アンプは必須になると思います。フロントスピーカーについては奥行きサイズの関係でバッフル+アウターカバー製作となります。もちろんポン付けスピーカーもありますが、余り良い音は鳴らないと思います。ある程度の音を出したいならば加工は必須となりますので、ついでにデッドニングすれば工賃節約になると思います。

なるほど・・・

>ただしここまでやると、コスト的にはそれなりになってしまいます。
>純正リアとサブウーファーを殺して外部アンプが不要なシステムで組めば安くはあげられますね。そこそこ良いヘッド+フロントミッド+ツイーターでも純正よりはメリハリの効いた音は出せると思います。リアは干渉するので殺すのは常套手段ですしね!
>ボーズシステムとかたいそうな名前が付いていますがヘッドとスピーカーは貧弱ですからね〜(初めて自分で交換した時は唖然としました 笑)

全く音が出ないので改善したいけど、コストもそれなりにしかかけられないので・・・

>あと、もしオートバックスで交換することをお考えでしたら、オーディオに強い店舗を選ばないとまずいですよ。例えば都内でしたら戸田のスーパーオートバックスとか…
>ちなみにヘッドユニット交換すると、2段階のアンテナ収縮機能は使えなくなります。
>作業自体は特別難しいことはありませんから、良いお店を見つけて納得いくまで、相談なされた方が良いですよ〜

近所のオートバックスは腰が引けててダメなので
東雲のスーパーオートバックスに行こうと思ってます。
ご教授ありがとうございました。

Re:ボーズサウンドシステムについて
 つねお  - 12/5/24(木) 15:49 -

引用なし
パスワード
   あれから、色々悩みましたが中古のアンプを見つけて交換しました。
音は見事に鳴ったのですが、次はヘッド交換に挑戦してみようと思っています。
スーパーオートバックに行って、色々相談して勉強になりました。
ありがとうございました。

・ツリー全体表示

エアコンの診断をお願いします
 shugo  - 12/5/10(木) 20:22 -

引用なし
パスワード
   いろいろ試していますが冷風が出なくなりました
ガスが抜けているかもしれません
クライメートコントロールの数字です
おかしいところがあれば教えてください

1:30℃
2:27℃
3:32℃
5:23℃
6:48℃
7:6.3
8:28℃

エアコンガス充填 この時冷えるようになりました 
しかし冷え方は弱かったです
その2週間後に
テンショナー プーリー ベルト ウォーターポンプ交換
この時別のW202のエバボセンサーを付けていたので
新品のエバボセンサーに交換
↑しかしこの時には冷風は出ないようになりました
上の数字はこの時の数字です

ガス抜け コンプレッサーの故障かもしれませんが
他に原因があるようであればご教授お願いいたします

Re:エアコンの診断をお願いします
 エディ  - 12/5/12(土) 9:51 -

引用なし
パスワード
   ▼shugoさん:
クライメートの数値で完全に不具合箇所を特定するのは
難しいと思います。あれこれ机上で思案するよりも
基本的なトラブルシュートをして、1箇所ずつチェック
していった方が早いですよ。
どこか1箇所の不具合なのか、複合的な要素で冷風が
出ないのか・・・。

ガス補充時点で冷えたのなら、まずは蛍光剤などで
漏れがないか点検した方が良さそうです。
ガス充填時のゲージの針の動きなどで、大きな漏れや
詰まりなどは大方判明するはずです。
これらの機関が正常で、なおかつ冷風が出ない場合は
あらためてエバポセンサーやヒーターバルブなど、周辺の
機関を調べて行けばよいかと思います。

レアケースとして思いもよらない箇所の不具合で
というのも有りますが、こちらの掲示板の過去スレなどを
参考に調べて行けば、ほとんどの事例は出ています。
私は難しい不具合が出るとすぐにこちらの過去スレを漁って
対処してきました(笑
私なら、このケースであればまず漏れを疑いますね。
完治することをお祈りしております。

>いろいろ試していますが冷風が出なくなりました
>ガスが抜けているかもしれません
>クライメートコントロールの数字です
>おかしいところがあれば教えてください
>
>1:30℃
>2:27℃
>3:32℃
>5:23℃
>6:48℃
>7:6.3
>8:28℃
>
>エアコンガス充填 この時冷えるようになりました 
>しかし冷え方は弱かったです
>その2週間後に
>テンショナー プーリー ベルト ウォーターポンプ交換
>この時別のW202のエバボセンサーを付けていたので
>新品のエバボセンサーに交換
>↑しかしこの時には冷風は出ないようになりました
>上の数字はこの時の数字です
>
>ガス抜け コンプレッサーの故障かもしれませんが
>他に原因があるようであればご教授お願いいたします

Re:エアコンの診断をお願いします
 shugo  - 12/5/15(火) 10:48 -

引用なし
パスワード
   ▼エディさん:
先日 町工場に持ち込みました
ゲージを付けてのガス量チェック
ガスは半分ほど抜けていました
エンジンの回転を1500ぐらいに保って
ゲージの針を見たら
針にぶれがあったので
コンプレッサーからのガス漏れ
という診断でした
蛍光剤 ガス漏れチェッカーでの確認はしませんでした
クラッチは効いているのにコンプレッサーの交換とは
もったいない気がします

・ツリー全体表示

サーモスタッドハウジングからのLLCのにじみ
 圭一  - 12/4/30(月) 22:09 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
先日 98モデルC200のサーモスタッドを交換しました。
交換した翌日から、始動時にジワジワとLLCのにじみが発生しております。
温まっているときは、にじみは発生しません。
別のメーカーのサーモスタッド、別の新しい Oリングに変えても同じ様にLLCのにじみが発生します。
サーモスタッドハウジングの締め付けトルクは10Nmです。
取り付け方法が悪いのでしょうか?

Re:サーモスタッドハウジングからのLLCのにじみ
 ちょこちょいオッ  - 12/5/1(火) 20:03 -

引用なし
パスワード
   ▼圭一さん:
適当な事を書いてしまって申し訳ないです。

私も2月下旬に202のサーモを交換しています。
この一体型のは初めてでしたが、特別変わったことは無かったと思います。
うまく行くことを祈ってます。

Re:サーモスタッドハウジングからのLLCのにじみ
 クリスティーン  - 12/5/2(水) 0:41 -

引用なし
パスワード
   ▼ 圭一さん 様

ボルトの締め付けトルクを掛けすぎると
水漏れ経験はクリスティーンもあります。
2面幅10ミリのボルトに挟んである
ワッシャーは純正を使用しているのでしょうか?
一見、平ワッシャーのように見えますが
わずかに波打加工がしてあったと思います。
おそらくこのワッシャー部分でも
Oリングを潰し過ぎないようにしているのでは、と推測していました。
ボルトのみの品番オーダーだとワッシャーは同包されてきませんので
単品で品番があるのだと思います。
ボルト締め付けトルクはヘインズだと、10Nmです
ハウジングの変形は考え難いので
あとはOリングを新品交換してみてはいかがでしょうか?

Re:サーモスタッドハウジングからのLLCのにじみ
 圭一 E-MAIL  - 12/5/2(水) 9:09 -

引用なし
パスワード
   ちょこちょいオッさん 様 ,クリスティーン様
アドバイスほんとうにありがとうございます。感謝いたします。

昨日、組み付け部の清掃、気になっていたO-リングの組み付け部
ウエルド(凸部)をサンドペーパーにて削り、平面して、新しいO-リング
にて再組み付け致しました。
トルクレンチは使用せず、私の人間トルクレンチで締め付けました。
(過大なトルクはかけておりません)
1日経ちましたが、今の所にじみは発生しておりません。

しかし、今回、アクシュデント発生、ウエルド(凸部)をサンドペーパーで削っている際、ほんと運悪く、サンドペーパーがサースタッド部の中央に落ちてしまい、これまた運悪く、沈んでしまい、多分ウォ−ポンプあたり?サイズは、約2cm×6cmの長方形、最初は中央部は異物が入らないよう塞いで注意していたのに!!
最後の仕上げで注意が甘くなり、こんなことになってしまいました。

水路に影響しないことを祈りつつ、様子見ながら乗ります。

Re:サーモスタッドハウジングからのLLCのにじみ
 ちょこちょいオッ  - 12/5/2(水) 19:58 -

引用なし
パスワード
   まずいですね。
私なら、100%そのままで乗ることは無いですね。
サーモの下のホースを外して、取り除きます。

Re:サーモスタッドハウジングからのLLCのにじみ
 圭一 E-MAIL  - 12/5/3(木) 8:29 -

引用なし
パスワード
   ▼ちょこちょいオッさん 様
そうですよね。本当は取り除きたかったです。
今回サーモスタッド部までLLC液面があった為、落ちた後、ウオーターポンプ下部に沈殿した可能性が大きいと思い、サーモの下のホースを外しても取り除きは難しいと判断致しました。
今のところ、LLCで流されてどこにあるかも分からない状態ですので、水温を注意しながら様子を見たいと思います。
他、アドバイスがありましたら、ご教示お願いいたします。

本題のサーモスタッドハウジングからのLLCのにじみは2日経ちますが、にじみは発生しておりません。
(Oリング組み付け部の清掃、ウエルドを削って平面にしたことor
 締め付けトルクが効いているのかな?)

Re:サーモスタッドハウジングからのLLCのにじみ
 圭一 E-MAIL  - 12/5/3(木) 21:58 -

引用なし
パスワード
   ▼ちょこちょいオッさん様

追伸です。

少し走行しましたので、明日ラジエターアッパーホースを外しLLCを抜いて確認してみます。(水流でラジエター前あたりにサンドペーパーが移動、浮遊していることを期待して)
少しの間定期的に確認してみようと思います。

Re:サーモスタッドハウジングからのLLCのにじみ
 ちょこちょいオッ  - 12/5/4(金) 20:15 -

引用なし
パスワード
   ▼圭一さん:
紙のサンドペーパーだと、走ってしまったら、多分もう溶けてしまっているでしょう。それで、この語何も無ければラッキーですが、これも私ならの条件ですが。
冷却水全部抜いて、流水を注排水しながらエンジン掛けて内部洗浄します。
その上で新しいLLCを注入します。
それ以外には、考えられませんが、プロではありませんので最良がどうかは分かりません。

Re:サーモスタッドハウジングからのLLCのにじみ
 ちょこちょいオッ  - 12/5/4(金) 20:24 -

引用なし
パスワード
   ▼圭一さん:

もう走ってしまったのなら、紙のサンドペーパーなら溶けてしまっているでしょう。それで、将来何事もなければラッキーですね。

これも、私の場合ならの条件ですが、
冷却水全部抜いて、水道水の流水で注排水しながら内部洗浄します。問題はサーモが閉じてしまっていると困るのですが、ハウジング一体なので、サーモを抜くわけにいきませんので、古いサーモが開きっぱなしならそれを使えば、エンジンが冷えていても循環するのでは?
とにかく、納得がいくまで、洗います。

アッパーホースを外すのは何の意味も無いように思いますが。
私は素人ですので、あくまでもそのつもりで読んでください。間違っているかも知れませんから。自分の経験だけです。

Re:サーモスタッドハウジングからのLLCのにじみ
 圭一 E-MAIL  - 12/5/4(金) 21:32 -

引用なし
パスワード
   ちょこちょいオッさん様
何度もアドバイスいただきありがとうございます。
本当申し訳ありません。感謝、感謝です。
サンドペ−パーでサイズも小さいので大きなトラブル(オーバーヒート)は発生しないかな?と思っています。
しかし、ヒーターラインの詰まりの方がちょっと心配ですかね。
LLCを全て抜いて洗う事を検討します。現在のLLCは市販のミドリ色ノンアミンタイプを使用しています。これを機会に全部抜いて洗浄し、外車用クーラントに変えたほうがよろしいですかね?
ちなみに本日、サーモスタッドハウジングとアッパーホースを外して確認しましたがサンドペーパーの発見には至りませんでした。
サーモスタッドハウジングを今日も再組み付けしましたが、ほんと皮肉なほど、にじみの発生はありません。(これはこれでうれしいのですが、サンドペ−パーの件で心が晴れませんね)

・ツリー全体表示

ワイパー機構のずれ
 Tad E-MAIL  - 12/4/23(月) 10:57 -

引用なし
パスワード
   昨日新東名を雨の中走って帰りました。
途中、ワイパーの払拭パターンが左右で異なることに気が付きました。次の休みに見てみようと思っていたところ、今朝ひっかかることに気がつきました。運転席の端のところで伸びていて引っ掛かるのです。
どうやら、内部のリンク機構に位相のずれが生じたようです。どなたか経験された方はありませんか。全部ばらさないと直らないものか、今マニュアルを見て検討中です。

Re:ワイパー機構のずれ
 とおりすがり  - 12/4/25(水) 0:44 -

引用なし
パスワード
   ラケット状(亀の甲羅とめ言うらしい)のカバーを外しロッドとスリーブ部(摩擦部)とカムに、たっぷりグリスアップしてやれば完治するはずです。

Re:ワイパー機構のずれ
 Tad E-MAIL  - 12/4/27(金) 21:45 -

引用なし
パスワード
   昨日全てばらして中を見ました。
注油では解決しない部分のずれであることが判明しました。
裏側の17mmナットを外し、その部分のテ―パ―の嵌め合いがずれているのを確認しました。外しついでに中を開けるとグリスにゴミが噛みこんで凄まじい状況で、よく洗って位相を合わせて組みました。
3時間ほど掛かりましたが、その後は順調です。

・ツリー全体表示

お世話になりました
 ガリ WEB  - 12/4/8(日) 22:52 -

引用なし
パスワード
   こんちは!潮美が丘モータースのガリです

この度 とうとうメルセデスを降りることになりました

結局のところ ドイツ流のクルマ保有術を実践できませんでした
お金は自分で稼ぎますが やはり伴侶の理解を無視するワケにも
いかず クルマより家庭をとりました(爆

「壊れないクルマを買って欲しい」という事で日産の
ブルーバードシルフィー(H15年式)に代替予定

この掲示板でクルマのメンテナンスはもとより
人との係わり合いなども 学べた気がします(ホントか?)

みんなが「あっちが壊れた こっちが壊れた」と悩んでいるのに
私だけ ぬくぬくと国産車に代替してなんだか脱走兵みたいな気に(笑)
修理代が続く方は直しながら乗って手放さない方がいいようですね
こんなにクオリティーの高いクルマはもう出てきませんから
ここまでやらなきゃ本当の意味でのクルマの「乗り味」って
出ないんだって事が判りました メルセデス・・・いいクルマです

あらゆるクルマのお手本になっているのだから当然なのです(笑)

それでは皆様 大変お世話になりました

はじめまして…
 ベン太郎  - 12/4/10(火) 15:33 -

引用なし
パスワード
   ▼ガリさん:
いつもHPの方、楽しみに読んでおりました。
ドラッグリンクの時も陰ながら応援しておりました。
今回ついに降りられるとのことで残念でなりません…。

たまたまですが僕の親父もブルーバード・シルフィに
乗ってまして、僕も実家に帰ったときはよく借りてます。

アクセルが軽すぎるのとハンドルの切れ角が少ない事を
除けば非常に乗りやすい車だと思います。
5ナンバーですが車幅はW202と変わらず感じました。
エアコンもエンジンも静かで非常に乗りやすく疲れないいい車だと思います。

車を乗り換えること。これも何かの縁だと思います。
これからも安全で楽しカーライフが続くことを願っています


>こんちは!潮美が丘モータースのガリです
>
>この度 とうとうメルセデスを降りることになりました
>
>結局のところ ドイツ流のクルマ保有術を実践できませんでした
>お金は自分で稼ぎますが やはり伴侶の理解を無視するワケにも
>いかず クルマより家庭をとりました(爆
>
>「壊れないクルマを買って欲しい」という事で日産の
>ブルーバードシルフィー(H15年式)に代替予定
>
>この掲示板でクルマのメンテナンスはもとより
>人との係わり合いなども 学べた気がします(ホントか?)
>
>みんなが「あっちが壊れた こっちが壊れた」と悩んでいるのに
>私だけ ぬくぬくと国産車に代替してなんだか脱走兵みたいな気に(笑)
>修理代が続く方は直しながら乗って手放さない方がいいようですね
>こんなにクオリティーの高いクルマはもう出てきませんから
>ここまでやらなきゃ本当の意味でのクルマの「乗り味」って
>出ないんだって事が判りました メルセデス・・・いいクルマです
>
>あらゆるクルマのお手本になっているのだから当然なのです(笑)
>
>それでは皆様 大変お世話になりました

Re:お世話になりました
 しん@北摂駐屯地 WEB  - 12/4/10(火) 22:13 -

引用なし
パスワード
   ガリさんのホームページは潮美が丘モータースになる以前より楽しみにしておりました。

メルセデスライフはいったんお休みのようですがいつか復活される日まで待っております!

Re:はじめまして…
 ガリ WEB  - 12/4/10(火) 23:31 -

引用なし
パスワード
   >ベン太郎さん

ブルーバードシルフィー手頃で良さそうです
日本車には日本車なりの良さがありますね
まぁ 20万キロは乗りますよ(笑)
これからブログは何を書こうか悩んでいます
だって壊れないと記事が書けませんから(爆

W202は本当によく出来ています
というよりかメルセデスってスゴイなと思います
「理想を追いかけて形にしました」みたいな作りがいい
これからも末永く乗られるといいでね

Re:お世話になりました
 ガリ WEB  - 12/4/10(火) 23:52 -

引用なし
パスワード
   >しん@北摂駐屯地さん

どうも まいど! 脱走兵のガリです

いや〜 1回ぐらいは北摂駐屯地のミーティングに参加したかったです
北摂駐屯地のみなさんと整備&クルマ磨き合戦をしたかったと思っていました
15kgは軽くある工具箱と鳩サブレーをひっさげて(笑)
関東方面では北摂駐屯地さんみたいな集まりがないので北摂駐屯地とは
ぜひお友達になりたかったのですが いかんせん大阪は遠くてかないませんでした
やはりW202ぐらいの年式になりますと趣味的なクルマになってきますので
同志と集まってあれこれヤル場所があると とても心強いですよね

今はただ「メルセデス」という一流に触れる事ができて自分自身の感性が
豊かになったのではないかと思っています
メルセデスライフは・・・・一旦休みってふうにしたいですね
またいつかメルセデスに戻ってきたいと思っています

それは残念ですね うまくメンテ出来れば安く乗れ...
 Tad  - 12/4/11(水) 6:43 -

引用なし
パスワード
    部品を安く入手できれば、乗り続けるのは容易ですよ。
 私はもっぱらアメリカから買います。為替のお陰でこれが一番安いのです。行ったときに持って帰るか、送ってもらいますが、日本の価格の1/3以下です。サスペンションは2回全部取り換え、ステアリング、水周りは一回です。ブレーキパッドは6回替えました。ロータは3回です。
 エアフィルターを頻繁に替えていれば、エアマスの交換は不要でした。18万キロ以上乗っていますが、今のところ問題なしです。ちゃんとふわわkm/h出ますし、東京-名古屋間での高速燃費は100km/hで17km/Lです。やはり3000キロごとの最安オイル交換が効いています。オイルフィルターも3回に一回は替えます。

 外に放置ですので外装はかなり傷んできました。”ボロ着てても心は錦”という水前寺清子の歌を思い出します。

 

Re:お世話になりました
 furu  - 12/4/11(水) 20:35 -

引用なし
パスワード
   ▼ガリさん:

残念です。

>結局のところ ドイツ流のクルマ保有術を実践できませんでした

いやいや、しっかりとドイツ流・・・いや”ガリさん流”クルマ保有術を実践されていたじゃないですか、とても楽しませて頂きました。

また戻ってきてくださいね。

これからも潮美が丘モータース楽しみにしています。

Re:それは残念ですね うまくメンテ出来れば安く乗...
 ガリ WEB  - 12/4/11(水) 21:30 -

引用なし
パスワード
   >tadさん

そうですね こまめなメンテナンスこそが長持ちの秘訣ですね
ドイツ車ってのは部品交換で新車のような乗り味が甦るって
いいますが 本当にそんな気がしますね
大事に使えば20年ぐらいは楽勝ですね
特にエンジンは強い!それと以外にもショックアブソーバーが
まだ抜けなかった事がスゴイと思いました

私の場合 メンテ費用は小遣いの中から出す場合が多いので
金銭的に厳しいものがありましたし メルセデスに乗る前は
カローラだったので修理代が殆ど掛からなかったので
おそらくカミさんはその記憶が色濃く残っているんじゃないかと(笑)

「腐っても鯛」という言葉がありますが「腐ってもメルセデス」って
言葉もありだと思います(笑)

Re:お世話になりました
 ガリ WEB  - 12/4/11(水) 21:44 -

引用なし
パスワード
   >furuさん

どうも ご無沙汰しています
ドイツ車に乗ったのだからドイツ流でいきたい気持ちがありましたが
やはり家族の意見も聞かないと色々と問題も起こるので(笑)

メルセデスに乗る前は「外車は壊れやすい」と聞きましたが
実際に乗ってみるとそれほどでもなかった記憶があります
本当にどうしようも無かったのはフューエルポンプぐらいのもんで
あとは5年間で数えるくらいでした エアマスに至っては
全く問題がありませんでした メルセデスは故障少ないですね
毎日通勤に使っても問題はありませんでした

そうそう

メルセデスに乗って国産車の中古車ディーラーに行くと
「えっ?どうしてベンツに乗ってる人はウチにくるの?」
「えーと 増車ですか?」などと不思議そうな顔をされます
事情を話すと「・・・・負け組み」みたいな顔されます(笑)
非常に屈辱です(爆  メルセデス乗って買い物に行って
いい想いをした事はいくつかありましたが 嫌な想いは初めてです(笑)

Re:お世話になりました
 エディ  - 12/4/18(水) 14:34 -

引用なし
パスワード
   ▼ガリさん
残念です。本当にいろいろアドバイス頂き感謝してます。
・・・と言いつつ、私も乗り換え検討中です。
202が嫌になった訳では無いのですが、走行距離も
18万キロ超えましたし、最近ミッションからウイーンと
音が出てきまして、いよいよ大きな所にも手が掛かる頃
かなと。これで外装もツルツルでってのならO/Hでも中古
載せ換えでもやるんですけど、クリアキズが物凄いので(笑
今秋の車検を機にと考えてるところです。

いや、何にせよ「お疲れ様でした」と言うのもなんか(笑
まるで苦痛から解き放たれたようですしね〜。
またいつか、どこかのコミュニティでお会いできるのを
楽しみにしております!


>こんちは!潮美が丘モータースのガリです
>
>この度 とうとうメルセデスを降りることになりました
>
>結局のところ ドイツ流のクルマ保有術を実践できませんでした
>お金は自分で稼ぎますが やはり伴侶の理解を無視するワケにも
>いかず クルマより家庭をとりました(爆
>
>「壊れないクルマを買って欲しい」という事で日産の
>ブルーバードシルフィー(H15年式)に代替予定
>
>この掲示板でクルマのメンテナンスはもとより
>人との係わり合いなども 学べた気がします(ホントか?)
>
>みんなが「あっちが壊れた こっちが壊れた」と悩んでいるのに
>私だけ ぬくぬくと国産車に代替してなんだか脱走兵みたいな気に(笑)
>修理代が続く方は直しながら乗って手放さない方がいいようですね
>こんなにクオリティーの高いクルマはもう出てきませんから
>ここまでやらなきゃ本当の意味でのクルマの「乗り味」って
>出ないんだって事が判りました メルセデス・・・いいクルマです
>
>あらゆるクルマのお手本になっているのだから当然なのです(笑)
>
>それでは皆様 大変お世話になりました

・ツリー全体表示

ウィンドウについて
 ちょこちょいオッ  - 12/4/11(水) 21:11 -

引用なし
パスワード
   98年 C200 最安タイプです。
中古で入手すると、この仕様・装備が普通なのか分からないことがあります。
良く言われています、窓を閉め忘れた時に、キイでドアロック状態を維持すると、
窓もしまる。でも、私のC200は全く反応無しです。
これ、こんな方いらっしゃいますか?新車からずっとそう、とか。
または、故障でそうなって、修理した、とか。

Re:ウィンドウについて
 Hide_to_Lorinser  - 12/4/14(土) 23:12 -

引用なし
パスワード
   こんにちは!年式により仕様が結構違うのですね。
当方の説明は最終後期のこととなるようです。


▼poohさん:
>▼ちょこちょいオッさん:
>>キーを押している限り、ミラーのランプは点滅(でしたっけ)しています。
>
>ミラー下にランプ(緑・赤)があるのなら、98年登録であってもモデルイヤー'97の所謂中期モデルにあたります。
>キーはジャックナイフ型ですよね?
>
>リモコン受光部はランプ下のルームミラー防眩切り替えつまみの中にありますのでリモコンはそこに向けることになります。
>また、電波は飛んでおらず赤外線のみです。
>
>このモデルイヤーまではイモビライザーも搭載されておりません。
>スタータロックアウトというキーホールもしくはリモコンで解錠しないと燃料ポンプが作動せずセルは回るのにエンジンがかからないというやつです。(これは日本仕様は未搭載だったかもです)
>
>スタータロックアウトを試すにはエンジンかける前にリモコンでロックしてキーを回してみると判ります。ロックアウトが作動するとミラー下の赤緑のランプが交互に高速点滅してエンジンはかかりません。
>
>ちなみにリモコン使用時に赤緑が同時に点滅する場合は、リモコンの電池減少のサインとなっています。
>
>
>さて窓の開閉に関する本題ですが、この年式まではリモコンで窓開閉がいつも出来るわけではありません。
>
>1.
>開いている窓・サンルーフがある場合のみ、リモコンボタンを押したままキープすると全閉できる。(もしくはドア・トランクのキーホールにてロック位置にキープ)
>
>2.
>1の方法で全閉をした場合のみボタンキープすると全開できる。ただしサンルーフは開かない。(キーホールもアンロックにキープすると同様の動作)
>
>いずれの動作もボタン・キーをキープしている間のみで放せば途中でも止まります。
>
>
>以上がこの年式まで仕様となります、参考までに・・・。

Re:ウィンドウについて
 ちょこちょいオッ  - 12/4/15(日) 18:26 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:詳しい説明ありがとうございます。
1点書き間違いをしていました。年式は98年ではなく97年です。

さて、キーはジャックナイフ型です。イモビでないということは、スペヤキーが安く作れるのでしょうか?スペヤが無く不安です。

>スタータロックアウトを試すにはエンジンかける前にリモコンでロックしてキーを回してみると判ります。ロックアウトが作動するとミラー下の赤緑のランプが交互に高速点滅してエンジンはかかりません。

この装備は無いようです。エンジン掛かります。

リモコンの電池は問題ないようです。


>さて窓の開閉に関する本題ですが、この年式まではリモコンで窓開閉がいつも出来るわけではありません。
>
>1.
>開いている窓・サンルーフがある場合のみ、リモコンボタンを押したままキープすると全閉できる。(もしくはドア・トランクのキーホールにてロック位置にキープ)
開いている窓・サンルーフ(サンルーフは無)がある場合のみ?ですね?開いてないと既に全部閉まっている。

残念ながら、この操作ができないのです。
もちろん、閉める操作にも無反応です。

>2.
>1の方法で全閉をした場合のみボタンキープすると全開できる。ただしサンルーフは開かない。(キーホールもアンロックにキープすると同様の動作)
>
実は、取り説にはこの2の場合のみ限定との記述は無いのです。1の方法で全閉した場合のみの項目。

まあ、何もできないので試しようが無いのですが。

今日も、何度か色々試してみたのですが、進展ありませんでした。色々とアドバイスありがとうございました。
何か他に情報がありましたら、よろしくお願いします。

Re:ウィンドウについて
 tabatei WEB  - 12/4/16(月) 17:04 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
▼ちょこちょいオッさん:

こんにちは。
C230T@1997に乗るtabateiです。
え〜と、97年式(赤緑ランプ付)もイモビライザー搭載じゃなかったのですか?
ちなみにボタンが1個でベンツマークになっている最も初期形だと思うのですが。
2月にスペアー鍵をヤナセで作ったのですが、約3諭吉でした。
ヤナセのフロントの方もイモビ付きと仰ってたのですが・・・

それと燃料ポンプですが、ACCの位置にキーを回すと
ジーってポンプ動作音がしているのですが、僕のがおかしい動作なのかな?
全閉した後もボタンを押し続けると窓ガラスが全開できるのは知りませんでした。


>>キーを押している限り、ミラーのランプは点滅(でしたっけ)しています。
>
>ミラー下にランプ(緑・赤)があるのなら、98年登録であってもモデルイヤー'97の所謂中期モデルにあたります。
>キーはジャックナイフ型ですよね?
>
>リモコン受光部はランプ下のルームミラー防眩切り替えつまみの中にありますのでリモコンはそこに向けることになります。
>また、電波は飛んでおらず赤外線のみです。
>
>このモデルイヤーまではイモビライザーも搭載されておりません。
>スタータロックアウトというキーホールもしくはリモコンで解錠しないと燃料ポンプが作動せずセルは回るのにエンジンがかからないというやつです。(これは日本仕様は未搭載だったかもです)
>
>スタータロックアウトを試すにはエンジンかける前にリモコンでロックしてキーを回してみると判ります。ロックアウトが作動するとミラー下の赤緑のランプが交互に高速点滅してエンジンはかかりません。
>
>ちなみにリモコン使用時に赤緑が同時に点滅する場合は、リモコンの電池減少のサインとなっています。
>
>
>さて窓の開閉に関する本題ですが、この年式まではリモコンで窓開閉がいつも出来るわけではありません。
>
>1.
>開いている窓・サンルーフがある場合のみ、リモコンボタンを押したままキープすると全閉できる。(もしくはドア・トランクのキーホールにてロック位置にキープ)
>
>2.
>1の方法で全閉をした場合のみボタンキープすると全開できる。ただしサンルーフは開かない。(キーホールもアンロックにキープすると同様の動作)
>
>いずれの動作もボタン・キーをキープしている間のみで放せば途中でも止まります。
>
>
>以上がこの年式まで仕様となります、参考までに・・・。

Re:ウィンドウについて
 pooh  - 12/4/16(月) 19:27 -

引用なし
パスワード
   ▼tabateiさん:
>え〜と、97年式(赤緑ランプ付)もイモビライザー搭載じゃなかったのですか?
>ちなみにボタンが1個でベンツマークになっている最も初期形だと思うのですが。
>2月にスペアー鍵をヤナセで作ったのですが、約3諭吉でした。
>ヤナセのフロントの方もイモビ付きと仰ってたのですが・・・

たぶんヤナセの勘違いかと・・・。

私の96のアメリカ仕様でリモコンの付いていないマスターキーやフラットキーでも普通にエンジンかかります。

このワンボタンタイプのリモコンキーは96と97に使われていて部品番号も同一です。なので97にはイモビが別に入っているとは考えにくいです。


>それと燃料ポンプですが、ACCの位置にキーを回すと
>ジーってポンプ動作音がしているのですが、僕のがおかしい動作なのかな?

燃料ポンプはONの位置で回るはずですね。


>全閉した後もボタンを押し続けると窓ガラスが全開できるのは知りませんでした。

いえいえ、そうではなくキー・リモコンの全閉機能を使って閉めたときでないと全開機能は作動しないという意味です。

Re:ウィンドウについて
 pooh  - 12/4/16(月) 19:34 -

引用なし
パスワード
   ▼ちょこちょいオッさん:
>さて、キーはジャックナイフ型です。イモビでないということは、スペヤキーが安く作れるのでしょうか?スペヤが無く不安です。

少なくとも97と全く同一のリモコンキーの96モデルではイモビの入っていない金属だけのフラットキーでエンジンかかりますから普通金属キーの複製でも問題ないはずです。
日本仕様車ならヤナセで車体番号から純正部品として金属キーも供給あるはずですよ。

ちなみに私のはアメリカ仕様なのでスタータロックアウト搭載で保険契約では簡易なイモビ装備扱いとなっております。


>今日も、何度か色々試してみたのですが、進展ありませんでした。色々とアドバイスありがとうございました。

キーホールでやっても無反応ならコントロールシステムに何らかの異常があるのでしょうね。

Re:ウィンドウについて
 ちょこちょいオッチョイ  - 12/4/16(月) 21:48 -

引用なし
パスワード
   ▼tabateiさん:コメントありがとうございます。

ウィンドウもキーの件も分からなくなってきました。
2点まとめて、明日シュテルン(私のがシュテルンものなので)に聞いてみます。
だったら、最初から聞けばいいのにぃ!って言わないでくださいね。

分かりましたら、ここで報告します。

フューエルポンプの件ですが、まだ、202については詳しい構造を調べてないのですが、多分、ポンプが燃料タンクと燃料パイプの中間と、2個あるのだと思います。
音が聞こえるのは、燃料パイプの中間にあるポンプで、これが止まったらエンジンはかかりません。


>▼poohさん:
>▼ちょこちょいオッさん:
>
>こんにちは。
>C230T@1997に乗るtabateiです。
>え〜と、97年式(赤緑ランプ付)もイモビライザー搭載じゃなかったのですか?
>ちなみにボタンが1個でベンツマークになっている最も初期形だと思うのですが。
>2月にスペアー鍵をヤナセで作ったのですが、約3諭吉でした。
>ヤナセのフロントの方もイモビ付きと仰ってたのですが・・・
>
>それと燃料ポンプですが、ACCの位置にキーを回すと
>ジーってポンプ動作音がしているのですが、僕のがおかしい動作なのかな?
>全閉した後もボタンを押し続けると窓ガラスが全開できるのは知りませんでした。
>
>
>>>キーを押している限り、ミラーのランプは点滅(でしたっけ)しています。
>>
>>ミラー下にランプ(緑・赤)があるのなら、98年登録であってもモデルイヤー'97の所謂中期モデルにあたります。
>>キーはジャックナイフ型ですよね?
>>
>>リモコン受光部はランプ下のルームミラー防眩切り替えつまみの中にありますのでリモコンはそこに向けることになります。
>>また、電波は飛んでおらず赤外線のみです。
>>
>>このモデルイヤーまではイモビライザーも搭載されておりません。
>>スタータロックアウトというキーホールもしくはリモコンで解錠しないと燃料ポンプが作動せずセルは回るのにエンジンがかからないというやつです。(これは日本仕様は未搭載だったかもです)
>>
>>スタータロックアウトを試すにはエンジンかける前にリモコンでロックしてキーを回してみると判ります。ロックアウトが作動するとミラー下の赤緑のランプが交互に高速点滅してエンジンはかかりません。
>>
>>ちなみにリモコン使用時に赤緑が同時に点滅する場合は、リモコンの電池減少のサインとなっています。
>>
>>
>>さて窓の開閉に関する本題ですが、この年式まではリモコンで窓開閉がいつも出来るわけではありません。
>>
>>1.
>>開いている窓・サンルーフがある場合のみ、リモコンボタンを押したままキープすると全閉できる。(もしくはドア・トランクのキーホールにてロック位置にキープ)
>>
>>2.
>>1の方法で全閉をした場合のみボタンキープすると全開できる。ただしサンルーフは開かない。(キーホールもアンロックにキープすると同様の動作)
>>
>>いずれの動作もボタン・キーをキープしている間のみで放せば途中でも止まります。
>>
>>
>>以上がこの年式まで仕様となります、参考までに・・・。

Re:ウィンドウについて
 ちょこちょいオッチョイ  - 12/4/17(火) 20:04 -

引用なし
パスワード
   昨日の続きです。
今日、シュテルンに電話で聞きました。

ウィンドウの件は、装備されているとのこと。何らかの故障でしょう、とのことでした。

鍵の件は、97年だと、イモビでスペヤキーは32000円とのことでした。たかー。

一応、故障ということで、終わりです。
突っ込んでこの故障について聞こうと思ったのですが、あまり詳しくなさそうだったので、やめときました。

色々みなさんから情報をいただきありがとうございました。

Re:ウィンドウについて
 金星号  - 12/4/17(火) 23:55 -

引用なし
パスワード
   ちょこちょいオッチョイさん こんばんわ

ウィンドウの件 とりあえず決着したので一安心というところでしょうか。
(根本的な解決はしていませんが・・・)

>鍵の件は、97年だと、イモビでスペヤキーは32000円とのことでした。たかー。
イモビ付だとそんなもんなんでしょうね、金星号もスペアキーがなかったので2月に発注しました。
35,175円(電子キー:30,755円、電子キーに内蔵されるメカニカルキー:4,420円)でした。
おかげで W212と同じキーになりました!! 鍵だけですが、現行車乗ってる気分です。(笑)

メルセデス・ベンツ日本では、12/31まで 「リフレッシュ キャンペーン」 をやっていて
W202は エンジン・ミッションマウントセット、オートアンテナ、リモコンキー が
キャンペーンの対象になっていて サイトからクーポン券をプリントアウトして持っていくと
各々の金額から10,500円引きになりますよ。

でも、サイトの表記を見ているとリモコンキーは後期型のみ対象かもしれません・・・、
ディーラーにて ご確認ください。
(おかげで金星号は、 24,675円でスペアキー作れました。・・・それでも高いけど。)

Re:ウィンドウについて
 通行人  - 12/4/18(水) 13:31 -

引用なし
パスワード
   ▼ちょこちょいオッチョイさん:
>昨日の続きです。
>今日、シュテルンに電話で聞きました。
>
店に行ったのではなく電話で・・・
車体番号伝えたあとの解答なら解決もしれませんが
伝えていなくてこの解答はもっと怪しいですね

前期型
中期型
後期型
あいのこ車両だから98の早卸だと97
97の遅売れ残り登録98と混在するから
ディーラーでも困惑していると思う

ハンドルのエンジンキーが鍵穴刺す(金属棒タイプ)ならイモビ無し
鍵の形の物そのままならイモビ有りですね
後期イモビキー入れるとカシャってシャッター音みたいなの
するモデルならイモビ付
それ以前はついてないです
ミラーに赤と緑ランプついていたら前期(中期モデル)
まっ中古で買うと素性の分からない個体が多いからどうでもいいですが

・ツリー全体表示

W202 C230ワゴンのメーター
 sasahealth  - 12/4/9(月) 14:34 -

引用なし
パスワード
   97年のW202 C230ワゴンですが
メーターパネルの下の部分にある、距離計や外気温計、時計のデジタル部分だけが、走行中突然消えます。
テスターをかけましたが原因がわからず一度、中古メーターに交換しましたが、また消えました。
どなたか原因がわかる方がいらしたら、教えていただけまんでしょうか?宜しくお願いいたします。

Re:W202 C230ワゴンのメーター
 HIRO  - 12/4/12(木) 13:25 -

引用なし
パスワード
   ▼sasahealthさん:
>97年のW202 C230ワゴンですが
>メーターパネルの下の部分にある、距離計や外気温計、時計のデジタル部分だけが、走行中突然消えます。
>テスターをかけましたが原因がわからず一度、中古メーターに交換しましたが、また消えました。
>どなたか原因がわかる方がいらしたら、教えていただけまんでしょうか?宜しくお願いいたします。

97年C200のHIROと申します。
私も経験が2度ありました。1度はHIDを付けて最初の点灯時に消えました。これは最初の1回だけでその後は正常です。
2度目は、走行中に消え、行きつけのBOSCHcar sarviceに見てもらった結果はスパークプラグの劣化でプラグ交換で正常になりました。イリジウムプラグで2年持ちませんでした。
その後すぐにイグニッションコイルのリークも判明したことから、不測の大電流が悪さをしている可能性ありかも?

Re:W202 C230ワゴンのメーター
 sasahealth  - 12/4/13(金) 11:20 -

引用なし
パスワード
   ご返答、ありがとうございます。

たしかに、この間アイドリングが不安定になり調べたら、プラグコードの不良でした。
今も、ドアミラーが動きません。
何か変な電気が流れている感じがします。

Re:W202 C230ワゴンのメーター
 通行人  - 12/4/14(土) 10:01 -

引用なし
パスワード
   ▼sasahealthさん:
>ご返答、ありがとうございます。
>
>たしかに、この間アイドリングが不安定になり調べたら、プラグコードの不良でした。
>今も、ドアミラーが動きません。
>何か変な電気が流れている感じがします。

ミラーはミラーの配線皮膜がボロボロでショートしていると思われます
取り外すにはたたんでカバーを外さないと取り外しができないので
カバーは折りたたんだ状態でのぞき込むと針金形状の太い物が上下に
ありその間にミラーカバーの爪があるので内装外しなどの工具か
-ドライバーで持ち上げてロック外しミラーカバースライドすれば
カバーが外せます。
本体も折りたたんだ状態なら+ネジ3本でコネクター2個外すだけで
車本体から外せます。
配線補修

熱収縮チューブを用いればコネクター金具買わなくても補修可能
ドライヤーなどで熱当てるだけ
作業はコネクターから1本ごとにされると良いと思います。

Re:W202 C230ワゴンのメーター
 WDB202020  - 12/4/16(月) 20:14 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。
後付けのHIDを付けていませんか?
もし付けている場合はW202特有の不具合です。
メーターパネル用液晶バックライト電源がHIDの突入電流の
影響を受けて消えてしまいます。一度消えるとエンジンoffする
まで復活しないのでやっかいですね〜
HIDを付けていない場合も、原因は瞬時の電圧低下があると
思われます。
何かのアクションに合わせて消灯していませんか?
例えばフォグ点灯やワイパー動作、アクセルをグッと踏み込んだ瞬間等
テスターでの点検では分からないと思います。
どうしても原因が分からない場合の対処療法として
前述したメーターパネル電源ラインに1000μF程度の
コンデンサーをアース間に並列に組み込むと解消する
場合もありますが、まずは瞬時の電圧低下を引き起こしている
原因箇所の特定ですね。プラグやコードリークはありえる箇所
ですし発見し易いですね。
ちなみに自分は後付けHIDが原因で同じ症状が出ましたが、
コンデンサー取り付けで直りました。

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
17 / 180 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1110630
(SS)C-BOARD v3.8 is Free