ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
154 / 180 ページ ←次へ | 前へ→

エアマスについて[45]  /  ちょっと一服[4]  /  ブレーキの鳴き…その後[11]  /  スピードメーター異常[18]  /  W202、、故障の定番?[12]  /  メーリングリストの件です[3]  /  食後の一服[29]  /  オフ会、アップ(浜名湖編...[2]  /  ちょっと一服[24]  /  浜名湖オフ試乗インプレッ...[4]  /  

エアマスについて
 岩崎 E-MAIL  - 05/2/1(火) 9:11 -

引用なし
パスワード
   先日、浜名湖オフの際にsunriseさんのテスターでエアマスの異常の疑いが出てきました。
燃費がやや悪化しているのはわかっていましたが、エアマスの異常だとは思っておりませんでした。
体感できるほど不調にはなっておらず、テスターでやや高めの数値が出ている程度なのですが、エアマス本体の清掃から取りかかりますか(キャブクリーナーの使用を考えています)?それとも、センサーの交換からでしょうか?
クリーナーキャブを見るとセンサーはかなり繊細な部品のようでかからないようにしなければならないと書かれておりましたので、
順番としては
エアマス本体の洗浄→正常

異常→エアマスセンサーの交換
でよろしいでしょうか?
経験された方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いします。

また、直列の場合とV型の場合ではエアマスセンサーの数は変わるのでしょうか?
とんでもないヘタレなので、エンジンカバーを外すのもかなり慎重になっています。

Re:ZZRさんからのエアマス
 pooh E-MAIL  - 05/2/3(木) 18:21 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>>添付はエアマス、センサー部分の回路をオープンにしたものです。
>>
>>この裏にある(前の添付写真参照)普通のダイオードですが、双方向で
>>オープン状態でしたから、ダイオード交換だけで治ったかも知れません。
>>(数十円?)(笑)
>>
>>しかし、ダイオードが先にいかれたとなりますと、この中のICもいかれた可能性だ大ですから、、なんとも。(笑)
>>こんどエアマスがいかれたら、ダイオード交換で試す必要があるかも知れませんね!?
>
>まことに申し訳ないです。
>このダイオードの形をしたものは、、**の確認でダイオードではなくて
>サージアレスタかも知れないとのことです、なんの表示もありません。
>やれやれ。
>先端の白金センサー部も分解、、顕微鏡で確認しましたが、結局どこが不具合かわからず、、なかなか難しいです(笑)分解確認はこの辺でおわりかも知れません(爆笑)

これは是非ともsunriseさんにレポート送るべきでしょうね!

Re:ZZRさんからのエアマス
 のぶなが E-MAIL  - 05/2/4(金) 11:06 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>これは是非ともsunriseさんにレポート送るべきでしょうね!

これは、そんな大げさなことは分析していません(笑)
ただ、おかしいと思われること、口をそろえて**が言う内容は、このノイズ対策のサージアレスタのみ、いくらフィルター通過後の空気だとは言え、裸の状態で取り付けてあるのは不自然だという意見が多かった事です。この部品のみ直接寒暖のある空気の流れにさらされているということだそうです。

サージアレスタ機能が低下・・・回路へノイズが入り込みマイコンなど、ICへ悪影響を及ぼし最終的にセンサーの機能異常につながるのではというものでした。

今回の故障のものは、暫定対作品?ですかね、、まさか。(笑)

Re:エアマスについて
 sunrise WEB  - 05/2/6(日) 14:59 -

引用なし
パスワード
   ▼岩崎さん:
>先日、浜名湖オフの際にsunriseさんのテスターでエアマスの異常の疑いが出てきました。
>燃費がやや悪化しているのはわかっていましたが、エアマスの異常だとは思っておりませんでした。
>体感できるほど不調にはなっておらず、テスターでやや高めの数値が出ている程度なのですが、エアマス本体の清掃から取りかかりますか(キャブクリーナーの使用を考えています)?それとも、センサーの交換からでしょうか?
>クリーナーキャブを見るとセンサーはかなり繊細な部品のようでかからないようにしなければならないと書かれておりましたので、
>順番としては
>エアマス本体の洗浄→正常
>↓
>異常→エアマスセンサーの交換
>でよろしいでしょうか?
>経験された方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いします。
>
>また、直列の場合とV型の場合ではエアマスセンサーの数は変わるのでしょうか?
>とんでもないヘタレなので、エンジンカバーを外すのもかなり慎重になっています。
エアマス掃除してみました。
冷間時のシフトの迷いはなくなりました。
センサーはやはり黒くすすのようなものが付いていました。
センサー部はキーを切ると、数秒間電気を流して、埃などを焼き落とす仕組みになっているようです。

Re:エアマスについて
 sunrise WEB  - 05/2/6(日) 15:01 -

引用なし
パスワード
   ▼sunriseさん:
>▼岩崎さん:
>>先日、浜名湖オフの際にsunriseさんのテスターでエアマスの異常の疑いが出てきました。
>>燃費がやや悪化しているのはわかっていましたが、エアマスの異常だとは思っておりませんでした。
>>体感できるほど不調にはなっておらず、テスターでやや高めの数値が出ている程度なのですが、エアマス本体の清掃から取りかかりますか(キャブクリーナーの使用を考えています)?それとも、センサーの交換からでしょうか?
>>クリーナーキャブを見るとセンサーはかなり繊細な部品のようでかからないようにしなければならないと書かれておりましたので、
>>順番としては
>>エアマス本体の洗浄→正常
>>↓
>>異常→エアマスセンサーの交換
>>でよろしいでしょうか?
>>経験された方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いします。
>>
>>また、直列の場合とV型の場合ではエアマスセンサーの数は変わるのでしょうか?
>>とんでもないヘタレなので、エンジンカバーを外すのもかなり慎重になっています。
>エアマス掃除してみました。
>冷間時のシフトの迷いはなくなりました。
>センサーはやはり黒くすすのようなものが付いていました。
>センサー部はキーを切ると、数秒間電気を流して、埃などを焼き落とす仕組みになっているようです。
HPにアップしておきました。http://www16.ocn.ne.jp/~sr_188/

Re:エアマスについて
 岩崎 E-MAIL  - 05/2/6(日) 17:40 -

引用なし
パスワード
   ▼sunriseさん:
>▼sunriseさん:
>>▼岩崎さん:
>>>先日、浜名湖オフの際にsunriseさんのテスターでエアマスの異常の疑いが出てきました。
>>>燃費がやや悪化しているのはわかっていましたが、エアマスの異常だとは思っておりませんでした。
>>>体感できるほど不調にはなっておらず、テスターでやや高めの数値が出ている程度なのですが、エアマス本体の清掃から取りかかりますか(キャブクリーナーの使用を考えています)?それとも、センサーの交換からでしょうか?
>>>クリーナーキャブを見るとセンサーはかなり繊細な部品のようでかからないようにしなければならないと書かれておりましたので、
>>>順番としては
>>>エアマス本体の洗浄→正常
>>>↓
>>>異常→エアマスセンサーの交換
>>>でよろしいでしょうか?
>>>経験された方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いします。
>>>
>>>また、直列の場合とV型の場合ではエアマスセンサーの数は変わるのでしょうか?
>>>とんでもないヘタレなので、エンジンカバーを外すのもかなり慎重になっています。
>>エアマス掃除してみました。
>>冷間時のシフトの迷いはなくなりました。
>>センサーはやはり黒くすすのようなものが付いていました。
>>センサー部はキーを切ると、数秒間電気を流して、埃などを焼き落とす仕組みになっているようです。
>HPにアップしておきました。http://www16.ocn.ne.jp/~sr_188/


ありがとうございます。
今日も、ヘタレをやや卒業してエアフィルターを外すところまではいけて、その後、エアマスを固定しているプラスチックのリングを外すところまではいけたのですが、その後がまったく進まず(力で強引に抜こうとしましたが、ダメでした)質問しようと思っていました。
かなり、外すのが難しいです。

Re:エアマスについて
 のぶなが E-MAIL  - 05/2/7(月) 10:40 -

引用なし
パスワード
   sunriseさん:
岩崎さん:
>HPにアップしておきました。http://www16.ocn.ne.jp/~sr_188/

拝見させていただきました。W202のセンサー部分と全くおなじものの様ですね。
○で囲まれた部分ですが、私は分解、顕微鏡で確認いたしました。
写真を撮りアップできなかったのが残念です。

この部分は0.5mm厚さくらいの金属板ですが、ここの表面に0.3mm角くらいの凹があり、この中に白金センサー素子部分を確認できました。

私も、キャブクリーナーではありませんが、清掃を試みました。
吹き付けたのは、エアーガンによるエアーでは、破損しかねないと思い、ポイントクーラーで試みました。ダイレクトに噴射ノズルを当てたせいか、この白金センサー、、およそ0.2mm角くらいのものはごみと一緒に吹き飛んでしまいました。(笑)

sunriseさんが行われた清掃作業は大変高度な清掃だと思います。一発間違えば
センサー部分は、吹き飛んでしまうくらいデリケートな感じでした。
すべて顕微鏡を見ながらの作業でしたね・・・

Re:エアマスについて
 のぶなが E-MAIL  - 05/2/7(月) 10:46 -

引用なし
パスワード
   書き忘れました。
私のW202も、昨日、まっきーさんとミニオフでお互い、感じたので、まずエアマスは診断いただいたとおり、、故障モードに入りかけているようです。やはり少しですがアイドリングが不安定になっていますね。

新たな部品を手に入れた時には、一度、クリーニングをやってみようと思います。
poohさん、、品番確認願います(笑)
ZZRさんのと同じ品番ならいいのですけど・・・・

Re:エアマスについて
 sunrise WEB  - 05/2/7(月) 13:28 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>書き忘れました。
>私のW202も、昨日、まっきーさんとミニオフでお互い、感じたので、まずエアマスは診断いただいたとおり、、故障モードに入りかけているようです。やはり少しですがアイドリングが不安定になっていますね。
>
>新たな部品を手に入れた時には、一度、クリーニングをやってみようと思います。
>poohさん、、品番確認願います(笑)
>ZZRさんのと同じ品番ならいいのですけど・・・・
のぶながさん、こんにちは。
エアマスのセンサー部は気にしないでホンダ純正キャブクリーナーを浴びせかけました。
駄目なら、新品交換と覚悟はしていましたが、白金が飛んで行かなくてよかった〜。
センサー部はキーを切るたびに電流流して埃を焼いているようです。
私のは少し煤けていました。
昨晩の冷間時からのてすとや本日の朝のテストでもすこぶる快調です。

Re:エアマスについて
 のぶなが E-MAIL  - 05/2/7(月) 15:17 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : スケッチ.JPG
・サイズ : 59.0KB
   sunriseさん:
>のぶながさん、こんにちは。
>エアマスのセンサー部は気にしないでホンダ純正キャブクリーナーを浴びせかけました。
>駄目なら、新品交換と覚悟はしていましたが、白金が飛んで行かなくてよかった〜。
>センサー部はキーを切るたびに電流流して埃を焼いているようです。
>私のは少し煤けていました。
>昨晩の冷間時からのてすとや本日の朝のテストでもすこぶる快調です。

sunriseさん。
>キーを切るたびに・・・・
凝ったこと、やります(笑)、、そうですね私の、清掃は新たなエアマスを得た
うえでやろうと思います(笑)
スケッチは、記憶です、あやふやですが、こんな感じですね。(笑)

添付画像
【スケッチ.JPG : 59.0KB】

・ツリー全体表示

ちょっと一服
 ザウバー@北海道  - 05/2/6(日) 20:13 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : monbetsu.jpg
・サイズ : 18.8KB
   ご無沙汰しております。
ザウバーです。
今日で北海道滞在4日目です。
昨日から網走地方は吹雪で、夜の雪道は視界がかなり悪いです。
路面は雪がうっすら乗っている感じで、さほど滑りやすくはない
のですが、今日、ポルシェ911が路上でスピンして、2〜3回転しておりました(^^;
雪道ではポルシェより4駆のカローラの方が速いです。(笑)
スタッドレスは、BS REVO1、ML X-ICE、TOYO G30 などに乗ってきました。

今日は休日でしたので、紋別という蟹の町に寄って、焼き蟹なんぞを
食してきました。美味かったですよ〜!(すみません)
写真は紋別港で、流氷は来ていませんでしたが、港内は氷で埋まっていました。
遠くに見えるのは氷砕船の「ガリンコ号」です。
ではまたしばらく留守します。

添付画像
【monbetsu.jpg : 18.8KB】

Re:ちょっと一服
 pooh E-MAIL  - 05/2/6(日) 20:33 -

引用なし
パスワード
   ▼ザウバー@北海道さん:
>ご無沙汰しております。
>ザウバーです。
>今日で北海道滞在4日目です。
>昨日から網走地方は吹雪で、夜の雪道は視界がかなり悪いです。
>路面は雪がうっすら乗っている感じで、さほど滑りやすくはない
>のですが、今日、ポルシェ911が路上でスピンして、2〜3回転しておりました(^^;
>雪道ではポルシェより4駆のカローラの方が速いです。(笑)
>スタッドレスは、BS REVO1、ML X-ICE、TOYO G30 などに乗ってきました。
>
>今日は休日でしたので、紋別という蟹の町に寄って、焼き蟹なんぞを
>食してきました。美味かったですよ〜!(すみません)
>写真は紋別港で、流氷は来ていませんでしたが、港内は氷で埋まっていました。
>遠くに見えるのは氷砕船の「ガリンコ号」です。
>ではまたしばらく留守します。

いいな〜。
皆さんザウバーさんに住所を連絡しましょう! (笑)
寒さとスリップにはお気をつけて。

Re:ちょっと一服
 マスター  - 05/2/6(日) 20:46 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>>
>>今日は休日でしたので、紋別という蟹の町に寄って、焼き蟹なんぞを
>>食してきました。美味かったですよ〜!(すみません)
>>写真は紋別港で、流氷は来ていませんでしたが、港内は氷で埋まっていました。
>>遠くに見えるのは氷砕船の「ガリンコ号」です。
>>ではまたしばらく留守します。
>
>いいな〜。
>皆さんザウバーさんに住所を連絡しましょう! (笑)
>寒さとスリップにはお気をつけて。

蟹が届くならメールしましょうか?(笑)ザウバーさんお気をつけて!雪道は慣れと油断が禁物です。

Re:ちょっと一服
 yasyas  - 05/2/6(日) 21:59 -

引用なし
パスワード
   ▼ザウバー@北海道さん:

極寒の地でご苦労さまです。
事故などないようお気をつけ下さい。

みやげは要りません(笑)。

Re:ちょっと一服
 のぶなが  - 05/2/6(日) 22:16 -

引用なし
パスワード
   ザウバーさん。 ここのメンバーはひどいです(笑)私は送料ぐらいは自分で払いますから。

・ツリー全体表示

ブレーキの鳴き…その後
 マスター  - 05/2/5(土) 12:48 -

引用なし
パスワード
   車検で交換したリアのブレーキパッド(GIGAS)の鳴きが激しく、GSにてパッドの面取り、ローターの研磨、はては裏技の乾電池まで使って一時は鳴きがおさまったんですが、オフ会でみなさん聞かれたように、また鳴き出してしまいました。(汗)
最後の手段という事で、昨日GSでパッドをGIGASプラスに交換しました。
クレーム扱いという事で無償です。(値段倍はくらいするんですが)
とりあえず鳴きは収まってますんで、このまま鳴かずにいて欲しいものです。

Re:ブレーキの鳴き…その後
 sin-h  - 05/2/5(土) 22:02 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>ブレーキの鳴き。昔の後輪ドラム式の車はよく鳴いていましたね。しかし何故皆さんのブレーキ鳴きは後輪なのですか?偶然でしょうかね?前後の油圧回路圧の比率は知りませんが後が低すぎるとか?ないのでしょうか?丁度ローターの共振に適した圧力?とか。素人考えですが。(笑)

たしかによく聞くのはリヤの鳴きに関してですね。
パッド自体の体積が小さいから耐共振性に乏しいのでしょうか?

それにしてもこのパッド、小さいですよ(笑)
友人の単車のリヤブレーキと同じくらいです。

Re:ブレーキの鳴き…その後
 pooh E-MAIL  - 05/2/5(土) 22:07 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>ブレーキの鳴き。昔の後輪ドラム式の車はよく鳴いていましたね。しかし何故皆さんのブレーキ鳴きは後輪なのですか?偶然でしょうかね?前後の油圧回路圧の比率は知りませんが後が低すぎるとか?ないのでしょうか?丁度ローターの共振に適した圧力?とか。素人考えですが。(笑)

確かにドイツ車はリアブレーキが非常に弱いみたいです。
車検場でリアのブレーキテストでは、サイドブレーキと一緒に踏むのが鉄則になっています。(笑)

これやらないとリアのブレーキ力不足で見事に車検落とされます! メーカの型式認証はいったいどう取得しているのでしょうね・・・。

Re:ブレーキの鳴き…その後
 マスター  - 05/2/6(日) 0:10 -

引用なし
パスワード
   ▼sin-hさん:
>
>たしかによく聞くのはリヤの鳴きに関してですね。
>パッド自体の体積が小さいから耐共振性に乏しいのでしょうか?
>
>それにしてもこのパッド、小さいですよ(笑)
>友人の単車のリヤブレーキと同じくらいです。

私もみて小さいと思いました。フロントと比べたら2/3位ですかね〜?へたすると半分位かもしれません。GSの負担で3万位のパッドに交換してもらったんで、今度鳴いたらどうしよう?って思ってます。(汗)
Nightsさんに教えて貰ったゴムを購入して試すか、また乾電池くりぬきかと思ってはいますが…。
交換する時ですが、今パッドについているシムを忘れないで下さいね。よく付け忘れて、鳴きやすくなるそうです。パッドとシムの間に鳴き防止グリスも忘れずに!

Re:ブレーキの鳴き…その後
 sin-h  - 05/2/6(日) 0:20 -

引用なし
パスワード
   ▼マスターさん:
>▼sin-hさん:
>>
>>たしかによく聞くのはリヤの鳴きに関してですね。
>>パッド自体の体積が小さいから耐共振性に乏しいのでしょうか?
>>
>>それにしてもこのパッド、小さいですよ(笑)
>>友人の単車のリヤブレーキと同じくらいです。
>
>私もみて小さいと思いました。フロントと比べたら2/3位ですかね〜?へたすると半分位かもしれません。GSの負担で3万位のパッドに交換してもらったんで、今度鳴いたらどうしよう?って思ってます。(汗)
>Nightsさんに教えて貰ったゴムを購入して試すか、また乾電池くりぬきかと思ってはいますが…。
>交換する時ですが、今パッドについているシムを忘れないで下さいね。よく付け忘れて、鳴きやすくなるそうです。パッドとシムの間に鳴き防止グリスも忘れずに!

シムですね?了解しました。
情報ありがとうございます。
鳴き防止グリスはどこかに転がっているはずなんですが、見つからないので
再度購入です(涙)

Re:ブレーキの鳴き…その後
 マスター  - 05/2/6(日) 0:29 -

引用なし
パスワード
   ▼sin-hさん:

>シムですね?了解しました。
>情報ありがとうございます。
>鳴き防止グリスはどこかに転がっているはずなんですが、見つからないので
>再度購入です(涙)

ピンを通すところに固定してありますんで、少し緩めてというか、マイナスドライバーみたいなもので開いてやると外れます。シムというより、薄っぺらな金属の板みたいな感じですんで。それにしても、ローターまで変えられるなんて凄いですね。私は今回何回もパッドのはめ変えは見ましたから、あれなら出来そうですけど。

Re:ブレーキの鳴き…その後
 sunrise  - 05/2/6(日) 8:03 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>ブレーキの鳴き。昔の後輪ドラム式の車はよく鳴いていましたね。しかし何故皆さんのブレーキ鳴きは後輪なのですか?偶然でしょうかね?前後の油圧回路圧の比率は知りませんが後が低すぎるとか?ないのでしょうか?丁度ローターの共振に適した圧力?とか。素人考えですが。(笑)
こんにちは。
リアとフロントの圧力割合もあるかもしれませんね。
リアのキャリパーはフロントと違い固定式なので鳴き防止のためピストンの当たる淵を120度ぐらいカットしてありますよね。
取り付け角は合っていますかね。
また、キャリパーOHして見るのも手かと思います。
E55の仲間は私が奨めた、安いパッドを皆さん使っています。鳴いている車はありませんね。

Re:ブレーキの鳴き…その後
 マスター  - 05/2/6(日) 9:22 -

引用なし
パスワード
   ▼sunriseさん:

>リアのキャリパーはフロントと違い固定式なので鳴き防止のためピストンの当たる淵を120度ぐらいカットしてありますよね。
>取り付け角は合っていますかね。
>また、キャリパーOHして見るのも手かと思います。
>E55の仲間は私が奨めた、安いパッドを皆さん使っています。鳴いている車はありませんね。

取り付け角度ですか…元ヤ○セのメカニックでしたんで合っているとは思いますが、また鳴くようなら確認してみます。あと、キャリパーのオーバーホール検討してみます。その辺りまた詳しく教えて下さい。

Re:ブレーキの鳴き…その後
 sunrise  - 05/2/6(日) 14:55 -

引用なし
パスワード
   ▼マスターさん:
>▼sunriseさん:
>
>>リアのキャリパーはフロントと違い固定式なので鳴き防止のためピストンの当たる淵を120度ぐらいカットしてありますよね。
>>取り付け角は合っていますかね。
>>また、キャリパーOHして見るのも手かと思います。
>>E55の仲間は私が奨めた、安いパッドを皆さん使っています。鳴いている車はありませんね。
>
>取り付け角度ですか…元ヤ○セのメカニックでしたんで合っているとは思いますが、また鳴くようなら確認してみます。あと、キャリパーのオーバーホール検討してみます。その辺りまた詳しく教えて下さい。
ヤナセのメカでしたら、きちんと組んでいると思います。
また、逆に組むとならない可能性もありますよ。
私のは前進は成りませんがバックはかなり鳴きます。
純正のパッドはローターの攻撃性が強いので、今回交換なさったので消える可能性も有ります。
私はノンアスベストのローター温度450度までのを使用していますが、安くて鳴かなく、粉が少ない、またロングライフです。(初期制動は純正に劣りますがコントロール性はいいです。)

Re:ブレーキの鳴き…その後
 マスター  - 05/2/6(日) 21:22 -

引用なし
パスワード
   ▼sunriseさん:
>ヤナセのメカでしたら、きちんと組んでいると思います。
>また、逆に組むとならない可能性もありますよ。
>私のは前進は成りませんがバックはかなり鳴きます。
>純正のパッドはローターの攻撃性が強いので、今回交換なさったので消える可能性も有ります。
>私はノンアスベストのローター温度450度までのを使用していますが、安くて鳴かなく、粉が少ない、またロングライフです。(初期制動は純正に劣りますがコントロール性はいいです。)
逆に組むんですか…。今日200Km程走りましたら、また鳴きが出てきちゃいました。(泣)明日またGSに相談に行ってきます。鳴きの大きさなんですが、しばらく走って温まってくると、大きくなるようなんですが、熱と関係あるんでしょうか?
確か私のは、バックでは鳴かないような気がします。

・ツリー全体表示

スピードメーター異常
 yasyas  - 05/2/4(金) 14:33 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : スピードメーター0001.JPG
・サイズ : 122.8KB
   約1年前よりスピードメーターの針が時々引っかかり、あるスピードまでくると、ピョン!と跳ね上がる症状がでていました。淡路でもpoohさんにメーターを外してもらい、グリースアップしましたが変化なし、今回浜名湖から帰ってからは全く動かなくなっていました。
浜名湖で、poohさんに浮かせていただいていたメーターを本日外してテスター・半田ごて・接点復活剤を準備して、基盤の点検にかかろうと思いバラしてみました。

念のために針に下から息を吹きかけると、他の針は動くのにスピードだけ動かない。指で動かしてみると、スピードだけ引っかかりを感じるという具合でした。

そしてよくよく見ると、針がそこから下に下がらないように、棒状のストッパーに
何かがべったり着いており、これに針がくっついて動かなくなっていることが判明。オレンジ色の針にも茶色のネバネバが着いています。

なんと!!驚くかな、犯人はタバコのヤニでした(爆裂)。ストッパーと針の接触部にべったりヤニが着いており
これに針がくっついて動きが悪かったわけです。それである程度スピードが出た段階で、ピョンと動いていたということです。なんという単純な原因でしょうか??(笑)

ヤニを掃除し組立直しよく見ると、トリップメーターの距離を戻す棒状のスイッチから
一番近いのがスピードメーターの針。またタコや他の針は針の中心か、付け根が
ストッパーに触れるようになっているのに、スピードの針だけは先端で受け止めるようになっています。喫煙者はタバコの煙をちょうどスピードメーターに向かって吐き出すわけです。トリップ戻しの棒の隙間から入った煙が、永年にわたりストッパーにヤニとしてこびり着いていたんでしょう。

喫煙者の方で、オドメーターやトリップメーターの数字は加算するのに、針だけ引っかかるという方は、ヤニの付着を疑ってみて下さい。ディーラーに相談したら、Assy交換、ハイ!7万円です(笑)。

修理時間20分、費用0円。テスト走行してみましたら、もちろん針はスムーズに動いていました。やれやれ(笑)。

添付画像
【スピードメーター0001.JPG : 122.8KB】

Re:スピードメーター異常
 マスター  - 05/2/5(土) 14:23 -

引用なし
パスワード
   ▼まっきーさん:
>インストルメントクラスタ脱着バルブ交換工賃7,000円
>バルブ12V1.2W 1個 1,130円
>
>あほくさ(笑)。
>

ホント高いですよね〜。自分で出来る方にとっては理不尽な値段です。

>PS 明日,「生」のぶながさんにお会いする予定です。

「生」ですか(笑)
風邪を貰わないように要注意です!メールでもうつりますから(笑)
楽しい方ですから、「生」のぶながさんを堪能してきて下さい。

Re:スピードメーター異常
 yasyas  - 05/2/5(土) 16:41 -

引用なし
パスワード
   まっきーさん

私のはキーオンでヘッドライト上向きランプは点灯しますよ。
しかし脱着で 7千円ですか、なめた価格ですね?(笑)。
私は以前オイル交換時についでにメーター内清掃をお願いしたら
3千円でやってもらった経験があります。ついで料金でしょうか(笑)。

のぶながさんとの、ミニミニオフ、オヤヂがうつらないように!(笑)。

Re:スピードメーター異常
 まっきー  - 05/2/5(土) 18:19 -

引用なし
パスワード
   ▼マスターさん,yasyasさん
>
>ホント高いですよね〜。自分で出来る方にとっては理不尽な値段です。

私も今までは自分で出来ませんでしたが,今後はやってみようかなと。
メーターパネル引出し工具はネットで購入するとしても,不精な性格をどうやって克服するかが課題ですね(笑)。


あれ,ハイビーム表示灯って,イグニッションスイッチONで点灯するのですか?
取扱説明書13頁に,「メーターパネルの左右にある表示灯及び警告灯は,イグニッション・スイッチが2の位置にある時,点灯します(ハイビーム表示灯は除く)。点灯しない場合には,表示灯または警告灯に何らかの異常があることを示します。」とあったので,点灯しないものばかりかと・・。説明書を鵜呑みにしていました(笑)。


>のぶながさんに,「風邪菌」だの「オヤヂ」だの・・(以下略)。

私も,昨日まで風邪をひいてましたし,充分,子持ちのオヤヂですのでご心配なく(笑)。
楽しみだなぁ・・。

Re:スピードメーター異常
 yasyas  - 05/2/5(土) 18:53 -

引用なし
パスワード
   まっきーさん

初オフは何か緊張しませんか?(笑)。皆さんどんな人かと。
掲示板やメールのやりとりで、無意識にその方のイメージができてて。
私は最初が琵琶湖オフでしたが、イメージと整合とるのに
少し時間を要しましたし、戸惑いました(笑)。
でもそれだけに1回会った人は忘れませんね。
仕事で会った人は1回じゃとても覚えられませんけど(笑)。

Re:スピードメーター異常
 のぶなが  - 05/2/5(土) 19:23 -

引用なし
パスワード
   やっさん。 お嬢さんは一発で覚えられるんですよね(笑) やっさんにはイメージが違ったと言われました!?どーちがったのか聞いていません(笑)W202を初めて運転したときの印象と今とはかなり異なりますね(笑)

Re:スピードメーター異常
 yasyas  - 05/2/5(土) 20:24 -

引用なし
パスワード
   のぶながさん

イメージとしてのキーワードは、海外によく行く
ユーモアあり、会社のエライさん、江戸っ子、 犬が好き、50代
昔バイク乗り、髪はふさふさ、少し腹が出てきた
こんな情報から、俳優でいう役所こうじ?みたいな想像でした。
が、普通のおじさんでした(笑)。

Re:スピードメーター異常
 のぶなが  - 05/2/5(土) 20:48 -

引用なし
パスワード
   やっさん。 間違いだらけでしたね(笑)。m(__)mご期待に添えませんでしたね。さて・・スピードメーターを外すだけで7000、3000円とか(笑)これはsunriseさんが言われた、会社のオーバーヘッド回収にはしょうがない事、いや妥当な金額という話を思い出しました。しかし高いですね(爆笑)

Re:スピードメーター異常
 まっきー  - 05/2/5(土) 22:32 -

引用なし
パスワード
   ハイビーム表示灯の不点灯のその後報告です。

1)まず,イグニッションONで,私の車のハイビーム表示灯も,他の警告灯と同様,点灯いたしました。私の読解不足かもしれませんが,取扱説明書に誤植ありでしょうか・・。
2)上記記述で,お察しかもしれませんが,ハイビーム時の表示灯の不点灯は,自然治癒いたしました。なんてお茶目な車なんでしょう・・。

以上の2点,先ほど,お米と水とアイスクリームを買いにスーパーにパシりをさせられまして,その夜間走行の際に確認いたしました(笑)。

Re:スピードメーター異常
 マスター  - 05/2/6(日) 0:22 -

引用なし
パスワード
   ▼yasyasさん:
>まっきーさん
>
>初オフは何か緊張しませんか?(笑)。皆さんどんな人かと。
>掲示板やメールのやりとりで、無意識にその方のイメージができてて。
>私は最初が琵琶湖オフでしたが、イメージと整合とるのに
>少し時間を要しましたし、戸惑いました(笑)。
>でもそれだけに1回会った人は忘れませんね。
>仕事で会った人は1回じゃとても覚えられませんけど(笑)。

それってありますよね〜(笑)私もみなさんに会う前と後ではMB乗りの印象が変わりましたもんね〜(笑)淡路の後で私なんか知らぬ間に名前まで変わってましたしね(爆)まっきーさんも明後日から変わってたりして(笑)

・ツリー全体表示

W202、、故障の定番?
 のぶなが E-MAIL  - 05/2/4(金) 11:14 -

引用なし
パスワード
   故障の定番とやらを数点列記して頂き、各項目ごとに徹底的に分析して壊れない対策を自分たちでやりたいですね。重要保安部品や機械部品は危険だし安全の確認も難しいからできないと思いますが・・・電気電子部品ならできるかも(笑)

Re:W202、、故障の定番?
 pooh E-MAIL  - 05/2/4(金) 19:18 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>>故障の定番とやらを数点列記して頂き、各項目ごとに徹底的に分析して壊れない対策を自分たちでやりたいですね。重要保安部品や機械部品は危険だし安全の確認も難しいからできないと思いますが・・・電気電子部品ならできるかも(笑)
>
>忘れました。
>ただ故障部品を見つけて安く買って自分で交換だけでは、能が無い(笑)
>(私はできませんが)
>たとえば、新品のエアマスなんかは、sunriseさんがおっしゃってらしたようにエンジンからの輻射熱を遮断する工夫をするとか、このとってつけたような外付けのダイオードそっくりの形をした品名が謎のアレスタの端子と端子両端をシリコンコーティングするとかですね。
>
>エンジンルームは走り出せば意外と温度はあがりません。問題は渋滞時ですね。
>熱気を逃がす工夫も必要ですね、、下のエンジンカバーなんかは空力的には有効らしいですが、、熱対策には最悪の邪魔もののようにも思えます。

この辺の電気的対策はsunriseさんと板長でプラン作成して貰った方が良さそうですね。

熱対策はアンダーカバー外してどれほど効果あるのでしょうか?? 熱は下には行かないし、仮に下から吸い込めたとしても抜ける場所がないわけですから・・・。
まっきーさん仰るようにアンダーカバー外すと汚れますよ〜。以前あった軽はバルクヘッド側に泥がいつもこびり付きました。

Re:W202、、故障の定番?
 sin-h  - 05/2/4(金) 21:07 -

引用なし
パスワード
   エンジンルームの熱対策、私も非常に興味があります。
私の車、夏場の渋滞に1時間もはまると、ATのフィーリングが悪くなります。
ATFが熱によって粘度変化しているんでしょうか?

一時期、本気でATFクーラーを探しましたが、残念ながら適当なものは見つかりませんでした(涙)

エンジンハーネスやダイレクトイグニッションはエンジンの熱をもろに受けるレイアウトになっているようですし、心配です。

夏場だけ、ボンネット裏のシュラウド(でしたっけ?)を外したら熱対策になりませんかね。
どなたか試された方はいらっしゃいませんか?

Re:W202、、故障の定番?
 pooh E-MAIL  - 05/2/4(金) 21:10 -

引用なし
パスワード
   ▼sin-hさん:
>エンジンルームの熱対策、私も非常に興味があります。
>私の車、夏場の渋滞に1時間もはまると、ATのフィーリングが悪くなります。
>ATFが熱によって粘度変化しているんでしょうか?
>
>一時期、本気でATFクーラーを探しましたが、残念ながら適当なものは見つかりませんでした(涙)
>
>エンジンハーネスやダイレクトイグニッションはエンジンの熱をもろに受けるレイアウトになっているようですし、心配です。
>
>夏場だけ、ボンネット裏のシュラウド(でしたっけ?)を外したら熱対策になりませんかね。
>どなたか試された方はいらっしゃいませんか?

ボンネットの断熱材取ったら太陽熱が入りませんかね〜?

ATFクーラはエンジンによっては設定があったような気がしますので、標準品の無理矢理取り付けを考えた方がいいかもしれませんね。

Re:W202、、故障の定番?
 sin-h  - 05/2/4(金) 21:24 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
太陽熱ですか?考えてませんでした(笑)
確かにボンネット表面温度はエンジン掛けなくても火傷する温度ですよね。

安い国産車のボンネットは、薄い鉄板のみでシュラウド無かったものですから、
もしやと思いまして。

そういえばアンダーカバーも付いてなかったなぁ(笑)

Re:W202、、故障の定番?
 pooh E-MAIL  - 05/2/4(金) 21:38 -

引用なし
パスワード
   ▼sin-hさん:
私のはもうそろそろエンジンハーネスが寿命です。
この夏には行きつけの電気屋さんで日本の耐熱コードで作ってもらう予定です。そうすればもう交換の必要ないでしょう。
ヨーロッパの夏を基準じゃ絶対被覆は劣化しますよね〜。

Re:W202、、故障の定番?
 sin-h  - 05/2/4(金) 22:09 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>▼sin-hさん:
>私のはもうそろそろエンジンハーネスが寿命です。
>この夏には行きつけの電気屋さんで日本の耐熱コードで作ってもらう予定です。そうすればもう交換の必要ないでしょう。
>ヨーロッパの夏を基準じゃ絶対被覆は劣化しますよね〜。

なんと!日本製のエンジンハーネスですか?
それは凄い!耐用年数はドイツ製の倍以上ですかね。
ある意味究極の故障の定番対策ですね。驚きました。

Re:W202、、故障の定番?
 pooh E-MAIL  - 05/2/4(金) 22:20 -

引用なし
パスワード
   ▼sin-hさん:
>>私のはもうそろそろエンジンハーネスが寿命です。
>>この夏には行きつけの電気屋さんで日本の耐熱コードで作ってもらう予定です。そうすればもう交換の必要ないでしょう。
>>ヨーロッパの夏を基準じゃ絶対被覆は劣化しますよね〜。
>
>なんと!日本製のエンジンハーネスですか?
>それは凄い!耐用年数はドイツ製の倍以上ですかね。
>ある意味究極の故障の定番対策ですね。驚きました。

日本製のコードを使って “自作” してもらうんです〜。最高気温30度くらいにしかならず、しかも年間10日もあればというような地域の製品には日本の夏は酷でしょう。
でも世界に売ってるんだから対応しろ!!って思いますが・・・。(^^ゞ これがドイツ人のやることでしょうね・・・。

Re:W202、、故障の定番?
 のぶなが  - 05/2/4(金) 23:21 -

引用なし
パスワード
   プゥさん。 これも聞いた話ですが渋滞中にファン回してエンジンルームの熱気を追い出そうとするのですがカバーがないほうが逃げやすいそうです。都市部ではV12エンジン仕様は?だと言う話です。買ったことありません(笑)からわかりませんが(笑)

Re:W202、、故障の定番?
 pooh E-MAIL  - 05/2/4(金) 23:49 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>プゥさん。 これも聞いた話ですが渋滞中にファン回してエンジンルームの熱気を追い出そうとするのですがカバーがないほうが逃げやすいそうです。都市部ではV12エンジン仕様は?だと言う話です。買ったことありません(笑)からわかりませんが(笑)

ファン回してならカバー無い方が強制排気にはいいでしょうね。吸気ファンよりウマいこと車両後方に排気口を持って行って、排気ファンを付けたいですね。

でも、結局はのぶながさんもご存じの通りあの気候と渋滞のない国の車には、所詮東京の交通地獄には向かないってことでしょうね。(^^ゞ

何せ、Mercedesの中では日本は熱帯仕様ですから・・・。熱帯仕様であの程度の耐熱性ではね〜。

・ツリー全体表示

メーリングリストの件です
 pooh E-MAIL  - 05/2/1(火) 22:19 -

引用なし
パスワード
   現メンバー全員の許可がいただけましたので、新規募集です。

新規募集ってなんか大げさですが、ようするにメンバーの紹介 or オフ会に参加されたことのある方なら、どなたでもメンバー入り歓迎です。

仲間うちだけで閉鎖的だなと思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、メーリングリストという性格上、携帯番号や携帯アドレスなど個人情報にあたることの交換にも利用するための措置なのでご理解ください。
決してクローズドにしているわけでありません、どしどしオフ会等に参加していろいろな方と親交を深めるツールにご活用ください。

なお、メーリングリストに登録されるとメンバー全員にメールが配信されますのと同時に発信アドレスが受信者に公開されますので、会社等公開されては都合の悪いアドレスの場合はご注意ください。

参加希望の方はハンドルネーム・登録希望アドレスとご本人であることがわかる内容を書いてメールください。
自薦の場合は本人確認のため少々立ち入ったことを質問したり、お時間をいただくこともあるかと思いますがご了承ください。


今回は狙い撃ちで参加要請したい方(ようするに今回のオフ会に参加された方)が
いらっしゃいます。
しーさん、purosentoさん、ZZRさん、岩崎さん、ご指名で〜す、至急メールください。
あと私の独断で姫ちゅさんもメールください。

まっきーさんは登録待機状態ですが、あのプロバイダアドレスでよろしいですか?? メーリング用にステアドを取ってくださっても構いませんよ〜。

Re:メーリングリストの件です
 まっきー  - 05/2/1(火) 22:38 -

引用なし
パスワード
   poohさんへ

ただいま,poohさん宛にメールを送信いたしました。
よろしくお願いいたします。

Re:メーリングリストの件です
 姫ちゅ@143 WEB  - 05/2/2(水) 9:59 -

引用なし
パスワード
   ▼まっきーさん:
>poohさんへ
>
>ただいま,poohさん宛にメールを送信いたしました。
>よろしくお願いいたします。


姫ちゅも送りました。
よろしくお願い致します。

Re:メーリングリストの件です
 のぶなが E-MAIL  - 05/2/4(金) 12:45 -

引用なし
パスワード
   poohさんへ

今日、パソコンからメーリングのアドレスへ送信。携帯電話へもかなりのタイムラグはあったものの、返信(自分のメール)ができていました。成功です。

・ツリー全体表示

食後の一服
 マスター  - 05/2/2(水) 12:39 -

引用なし
パスワード
   昨日から寒いですねー(>_<)
豊橋でも今朝は少し雪がつもりました。オフ会と重ならなくてよかったです。
この辺りではめったに雪が積もる事はないので車の運転とか怖いですねー(^^ゞ自分は良くても回りから突っ込まれたら同じですからね(笑)
今日はのぶながさんが風邪でお休みなんで掲示板も静かです(笑)みなさんも風邪には気を付けて下さいね(^o^)

Re:食後の一服
 マスター  - 05/2/3(木) 20:36 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:

>
>今朝雪の重さ聞きました、1立方メートル400〜500キロだそうです。(これは一部シャーベット状になっている新潟の雪の場合だそうです) 通常の雪でも200キロ以上あると言ってました。

と、いうことは比重0.4〜0.5ですよね?
5mx1.7mx0.5mx0.4=1.7t
車って丈夫です(笑)Cに5人乗ったとして、65Kgx5=325Kgでしょ。
積載オーバーで検挙です。

Re:食後の一服
 マスター  - 05/2/3(木) 20:47 -

引用なし
パスワード
   ▼マスターさん:
>▼poohさん:
>
>>
>>今朝雪の重さ聞きました、1立方メートル400〜500キロだそうです。(これは一部シャーベット状になっている新潟の雪の場合だそうです) 通常の雪でも200キロ以上あると言ってました。
>
>と、いうことは比重0.4〜0.5ですよね?
>5mx1.7mx0.5mx0.4=1.7t
>車って丈夫です(笑)Cに5人乗ったとして、65Kgx5=325Kgでしょ。
>積載オーバーで検挙です。

しかし、雪が1.7t、車重1.5t約3tとして、タイヤ1本当たりの荷重750Kg、凄いです。出張先のザウバーさんこの当たりの解説お願いします。

Re:食後の一服
 yasyas  - 05/2/3(木) 21:06 -

引用なし
パスワード
   ▼マスターさん:
>しかし、雪が1.7t、車重1.5t約3tとして、タイヤ1本当たりの荷重750Kg、凄いです。出張先のザウバーさんこの当たりの解説お願いします。

ということは、タイヤのロードインデックス値を超えてるような?(笑)
冬中この状態ならタイヤにダメージでるんでしょうか??

Re:食後の一服
 マスター  - 05/2/3(木) 21:12 -

引用なし
パスワード
   ▼yasyasさん:
>▼マスターさん:
>>しかし、雪が1.7t、車重1.5t約3tとして、タイヤ1本当たりの荷重750Kg、凄いです。出張先のザウバーさんこの当たりの解説お願いします。
>
>ということは、タイヤのロードインデックス値を超えてるような?(笑)
>冬中この状態ならタイヤにダメージでるんでしょうか??

ザウバーさんの見解やいかに(笑)
あかん、少々酔っ払いっす。それにしても、大変です。

Re:食後の一服
 姫ちゅ@143 WEB  - 05/2/3(木) 21:21 -

引用なし
パスワード
    ▼yasyasさん:
>▼マスターさん:
>>しかし、雪が1.7t、車重1.5t約3tとして、タイヤ1本当たりの荷重750Kg、凄いです。出張先のザウバーさんこの当たりの解説お願いします。


みなさま、ご心配を頂いているようでありがとうございます。

お寿司?写真はベン子(レガ男とベン子という名を付けています)を救出に行った時の写真で、今日はすっかり元気です。
実際に車の雪下ろしした感じでは、たぶん100〜200kg以下の様な気がします。

降って1〜2日以内で下ろしますのでほとんどパウダー状態です。

のぶながさん、リアタイヤの後ろに駐車場を取り巻く塩ビ管があって(写真拡大しますと見えます)、そこから降雪時や氷点下の温度時、消雪の井戸水が出ます。
それ故、駐車場はほとんど雪はなく、ベン子の屋根のみ雪があるという状態です。

ご心配お掛けして恐縮、ありがとうございます。

Re:食後の一服
 マスター  - 05/2/3(木) 21:41 -

引用なし
パスワード
   ▼姫ちゅ@143さん:
>
>ご心配お掛けして恐縮、ありがとうございます。

パウダースノーですか。感覚的にいまいちわかりませんが、姫ちゅさんが言うんですから、大丈夫ですね。
雪かきで、怪我や亡くなった方もいるみたいなので、お気を付けくださいね。
車の雪かきなら、心配無用ですね。(笑)

Re:食後の一服
 pooh E-MAIL  - 05/2/3(木) 22:07 -

引用なし
パスワード
   ▼姫ちゅ@143さん:
>実際に車の雪下ろしした感じでは、たぶん100〜200kg以下の様な気がします。
>
>降って1〜2日以内で下ろしますのでほとんどパウダー状態です。

ありゃま、今朝の学者先生の言ってたことはやっぱり机上の空論ですか・・・。新潟の雪はベタ雪なので、すぐにシャーベットが凍ってこれくらいの重さになりますと断言してました。屋根の話でしたので2〜3日経ってからと言う前提でしょうが。
確かにパウダースノーなら200kgくらいと言ってました。


それにしても弱り目に祟り目という状態になっているようなので、地域のみなさんお気をつけくださいね。

Re:食後の一服
 おとしん  - 05/2/4(金) 0:24 -

引用なし
パスワード
   山中湖近辺の住人です。こちら夜は寒い日には氷点下10℃近辺まで下がります。この時期遊びにいらっしゃる際には道路の凍結に十分ご注意下さい。一見乾いている道路も突然スポット的に凍っている場合があります。
希ではありますが、昼間雲ひとつ無く晴れていた日に、放射熱で厳しく冷え込むと、溶けた雪がアイスリンク状に凍り付きスタットレスタイヤでも全く歯が立たないこともあります。下り坂でABSが効きながら加速していくのは恐怖です。また根付いた氷の上に水分を含まない雪がうっすらつもった時も非常に滑ります。

尚、東富士五湖道路ですが、確かに何時もがらすきなのですが、一応収支率は100であり、収入と管理費、補填金、金利等の支出分は拮抗しています。建設費が安かったのでしょうか。雄大な富士山を横目に走るのは爽快ですよ。

Re:食後の一服
 まっきー  - 05/2/4(金) 7:45 -

引用なし
パスワード
   ▼おとしんさん:
>山中湖近辺の住人です。こちら夜は寒い日には氷点下10℃近辺まで下がります。この時期遊びにいらっしゃる際には道路の凍結に十分ご注意下さい。一見乾いている道路も突然スポット的に凍っている場合があります。
>希ではありますが、昼間雲ひとつ無く晴れていた日に、放射熱で厳しく冷え込むと、溶けた雪がアイスリンク状に凍り付きスタットレスタイヤでも全く歯が立たないこともあります。下り坂でABSが効きながら加速していくのは恐怖です。また根付いた氷の上に水分を含まない雪がうっすらつもった時も非常に滑ります。
>
>尚、東富士五湖道路ですが、確かに何時もがらすきなのですが、一応収支率は100であり、収入と管理費、補填金、金利等の支出分は拮抗しています。建設費が安かったのでしょうか。雄大な富士山を横目に走るのは爽快ですよ。

スポット的な凍結や,アイスリンク状の凍結,充分に気を付けます。
そういえば,場所は違いますが,八ヶ岳方面のスキー場に早朝向かうときも,道路の凍結は凄いですね。

また,東富士五湖道路は,収支はとんとんなのですね。失礼いたしました。
河口湖ICから山中湖ICに向かう途中の右手に見える富士山は,爽快ですねー。ほとんどが,防風林か,自然の林か分かりませんが,木々でさえぎられてしまうのがちょっと残念なのと,通行料がもう少し安ければ・・なんて思います。

・ツリー全体表示

オフ会、アップ(浜名湖編)
 のぶなが E-MAIL  - 05/2/3(木) 12:14 -

引用なし
パスワード
   SUIさん。
なかなかです!いつもながらご苦労様です。

なんか皆さんがすべてエンジアニアに見えてしうのは私だけでしょうか?(笑)

Re:オフ会、アップ(浜名湖編)
 マスター  - 05/2/3(木) 18:34 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>SUIさん。
>なかなかです!いつもながらご苦労様です。
>
>なんか皆さんがすべてエンジアニアに見えてしうのは私だけでしょうか?(笑)

SUIさん。
お忙しいところオフ会のアップありがとうございました。

幹事の私が写り過ぎとのぶながさんに叱られました(笑)

Re:オフ会、アップ(浜名湖編)
 SUI E-MAILWEB  - 05/2/3(木) 23:19 -

引用なし
パスワード
   ▼マスターさん:
▼のぶながさん:

 いえ、今回は結構手を抜いています。特にNightsさんから大量の画像を
送って頂いたのですが、ほんの一部しかUPしていません。

 出席者専用ページを作成中です。これは預かっている画像をすべて編集無し
に見て頂けます。もう少しお待ち下さい。

・ツリー全体表示

ちょっと一服
 マスター  - 05/2/1(火) 9:54 -

引用なし
パスワード
   オフ会等でみなさんの車見ると多くの方がレーダー(?)付けてます。私は車に乗り始めてから一度も付けた事がないんですが、実際のところどうなんですかね?最近のやつは性能も良いらしいし、付けてみようかとも思うんですが(^^ゞ
黄色い帽子などのショップに行くとよくありますが、どうもあの窓ガラスにペタンと張り付けてるのが嫌いです(笑)GPSみたいに小さくて目立たなく、性能の良いやつってあるんでしょうか?後は値段ですが(笑)高過ぎなら他に金かけた方が…とも考えてます(笑)

Re:ちょっと一服
 マスター  - 05/2/1(火) 17:08 -

引用なし
パスワード
   二度のオフ会で、のぶながさんのオーディオ聞かせてもらい、疼いてます(笑)
帰りに黄色い帽子でレーダー見てたんですが、ちょっとオーディオもと見て、と言うか聞いていたら釘付けになってしまいました。なんかヤバイ雰囲気です(笑)のぶながさんが手薬煉ひいて待ってそうだ(笑)

Re:ちょっと一服
 マスター  - 05/2/1(火) 17:17 -

引用なし
パスワード
   レーダーの話忘れてました。
どうせ付けるならアンテナ分離型がやっぱりいいですね〜。でもZZRさんのおっしゃるように4万超えてしまいますね。ヤフオクでも昼に見たらすでに3万超えてました。悩みます…二十数年車乗ってて、若い頃に一回だけしかスピード違反で捕まった事がないから余計にいらないかな〜とも思えるし…でもつけてた方が安心感はありますよね〜。オーディオにもそそられるし、困ったもんです(笑)

Re:ちょっと一服
 pooh  - 05/2/1(火) 19:38 -

引用なし
パスワード
   ▼マスターさん:
>二度のオフ会で、のぶながさんのオーディオ聞かせてもらい、疼いてます(笑)
>帰りに黄色い帽子でレーダー見てたんですが、ちょっとオーディオもと見て、と言うか聞いていたら釘付けになってしまいました。なんかヤバイ雰囲気です(笑)のぶながさんが手薬煉ひいて待ってそうだ(笑)

フツーのオーディオを安くなら中村さんですが、ワンオフで のぶながさんのようなシステムを望むなら岡崎にいいとこありまっせ〜。

黄色い帽子や自動後退で購入・取り付けしたら、たぶん のぶながさんから速攻ダメ出しを食らうでしょう。(笑)

Re:ちょっと一服
 pooh  - 05/2/1(火) 19:41 -

引用なし
パスワード
   ▼マスターさん:
>レーダーの話忘れてました。
>どうせ付けるならアンテナ分離型がやっぱりいいですね〜。でもZZRさんのおっしゃるように4万超えてしまいますね。ヤフオクでも昼に見たらすでに3万超えてました。悩みます…二十数年車乗ってて、若い頃に一回だけしかスピード違反で捕まった事がないから余計にいらないかな〜とも思えるし…でもつけてた方が安心感はありますよね〜。オーディオにもそそられるし、困ったもんです(笑)

そうなんですよね〜。まさに保険で購入コストと捕まる確率(=上納金)を天秤にかけると・・・ですよね。
それよりもsunriseさんからもっと詳しく講義を受けた方がいいような気が・・・。(謎、核爆)

Re:ちょっと一服
 のぶなが  - 05/2/1(火) 20:13 -

引用なし
パスワード
   pooh工場長。 黄色や後退でもとめられてDIYの工事内容でかなり違うと思いますよ(笑)

Re:ちょっと一服
 マスター  - 05/2/1(火) 20:17 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>▼マスターさん:
>>レーダーの話忘れてました。
>>どうせ付けるならアンテナ分離型がやっぱりいいですね〜。でもZZRさんのおっしゃるように4万超えてしまいますね。ヤフオクでも昼に見たらすでに3万超えてました。悩みます…二十数年車乗ってて、若い頃に一回だけしかスピード違反で捕まった事がないから余計にいらないかな〜とも思えるし…でもつけてた方が安心感はありますよね〜。オーディオにもそそられるし、困ったもんです(笑)
>
>そうなんですよね〜。まさに保険で購入コストと捕まる確率(=上納金)を天秤にかけると・・・ですよね。
>それよりもsunriseさんからもっと詳しく講義を受けた方がいいような気が・・・。(謎、核爆)

私もそれがあって不要かなって思ってるんですよ(笑い)
確かにsunrizeさんの車にもレーダーはなかったですし(笑)
poohさん写真届いてますか?

Re:ちょっと一服
 pooh  - 05/2/1(火) 20:23 -

引用なし
パスワード
   ▼マスターさん:
>poohさん写真届いてますか?

届いてます、ありがとうございます。
WinXPで送りましたよね?? 小さくなってるのでSUIさんがフルサイズアップしてくれるのも楽しみにしています。

Re:ちょっと一服
 マスター  - 05/2/1(火) 20:29 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>▼マスターさん:
>>poohさん写真届いてますか?
>
>届いてます、ありがとうございます。
>WinXPで送りましたよね?? 小さくなってるのでSUIさんがフルサイズアップしてくれるのも楽しみにしています。
小さかったですか?すいません一度に送った事なかったもんですから

Re:ちょっと一服
 yasyas  - 05/2/1(火) 21:04 -

引用なし
パスワード
   ▼マスターさん:

>私もそれがあって不要かなって思ってるんですよ(笑い)
>確かにsunrizeさんの車にもレーダーはなかったですし(笑)

sunriseさんの車にはレーダーは不要です(笑)。
検察庁に呼び出されても得意技を持っておられます(爆)
すみません m(__)m

・ツリー全体表示

浜名湖オフ試乗インプレッション
 のぶなが E-MAIL  - 05/1/31(月) 13:11 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : P505iS0013828369.jpg
・サイズ : 23.2KB
   ただいま、マスターから預かりました写真です。
背景になってる小さな車で試乗中ののぶながです。車種もどなたのものかもわかりません。
試乗された方々のレポートをお願いいたします。(笑)

添付画像
【P505iS0013828369.jpg : 23.2KB】

Re:浜名湖オフ試乗インプレッション
 yasyas  - 05/1/31(月) 14:45 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>ただいま、マスターから預かりました写真です。
>背景になってる小さな車で試乗中ののぶながです。車種もどなたのものかもわかりません。
>試乗された方々のレポートをお願いいたします。(笑)

私は今回は、マスターと、GEさん、poohさんのに乗りましたが、
マスターのC240は、V6のスムーズさは感じましたが、足回りまで感じるには
至りませんでした。ワインディングや高速を飛ばしてみたいです。

GEさんのC200はやけに吹け上がりがいいと感じました。後期型の電子制御
ミッションのせいでしょうか、私のC220より力強いと思いました。
GEさん曰く、エンジン回す運転するからだとか(笑)。

poohさんのC220は左ハンドルですが、違和感はありませんでした。
エンジンフィールも似ており(あたりまえ?)US仕様の差は感じず
逆に親近感でした。

sunriseさんのE55AMGは・・・運転したらどこかに突っ込んでいたと思います(爆)。

Re:浜名湖オフ試乗インプレッション
 マスター  - 05/1/31(月) 22:41 -

引用なし
パスワード
   私は今回GEさん、Nightsさん、yasyasさん、しーさん、purosentさんの車試乗させていただきました。
感想ですが、GEさんの車は私の240より軽く走るって感じしました。足廻りもしっかりしてますし、感じ的には似た感じですが、やっぱり新しいのはいいな〜って感じです。yasyasさんの車はやはり直4ですので、フィーリングがまるで違う車って感じでした。Nightsさんの車はエンジンも同じですのであまり違いは感じませんでしたが、シフトノブやハンドル変えてらっしゃるので、私も変えたくなりましたね。しーさんの車はオフ会で言いましたが、ハンドルの感じがふわ〜って感じでしたので、ステダンが心配です。purosentさんのE430は別の次元の車でしたね〜。軽く踏み込んだだけでグーっとくる感じはさすがでした。E55はもっと凄いらしいのでやっぱりAMGの凄さがわかりますね。試乗させていただいたみなさんありがとうございました。

Re:浜名湖オフ試乗インプレッション
 のぶなが E-MAIL  - 05/2/1(火) 10:09 -

引用なし
パスワード
   私はE55です。sunriseさん、、もっと試乗させていただきたかったです(笑)公道、高速道路で。
感激でしたねぇ・・・言葉がありません、ほんとどこからでも加速していくフィーリングはものすごいです。

CLK、、メグさんの、、スマートボディーに3.2Lのエンジン。高速では出しすぎに注意が必要ですね(笑)sunriseさんに変なことお願いされないようにね(笑)。二速目からは明らかに3.2のV6という走り、よかったですわぁー!

Re:浜名湖オフ試乗インプレッション
 マスター  - 05/2/1(火) 10:21 -

引用なし
パスワード
   のぶながさん
私もE55乗らせて貰いたかったですが、見てるだけで早さの違いわかりましたね。
やはり凄いですw(゜o゜)w AMG恐るべしです。C43かC36欲しくなりました(^^ゞ

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
154 / 180 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1110811
(SS)C-BOARD v3.8 is Free