ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
145 / 180 ページ ←次へ | 前へ→

スーパー・ヒューズ[18]  /  確定深刻?[10]  /  ウインカーミラー[11]  /  水廻り交換[29]  /  ヘッドレスト[17]  /  純正キーレスリモコン[12]  /  ミニオフ詳細決定!![35]  /  オークション出品中のドア...[4]  /  デントリペア[11]  /  オーディオ取りつけ[29]  /  

スーパー・ヒューズ
 yasyas  - 05/3/11(金) 15:23 -

引用なし
パスワード
   モーターファン別冊の、1/29発行のスーパーメルセデスという雑誌に
「Ritz Super-Fuze」なるものが紹介されております。

これはオートウェーブなどのショップで販売されているらしく、次回のオフで
どなたか価格など調べて頂けませんか。こんなことって本当でしょうか?(笑)

(特徴)
・ヒューズの金属部が特殊合金で金色、ボデーにRのマークがある
・電気信号の伝達能力を高めた素材を用いノイズを減少させる
・電子機器をより高い精度で動作させ、本来の性能を引き出す
・向きに方向性があり取り付けは専門のインストーラーが行う

取材者が愛車のC280スポーツラインで、10個ほどのヒューズを交換して貰い
テストしたら以下の効果があった。

・発進加速がいきなりよくなった
・エアコンの効きがよくなった
・オーディオの音質がクリアになった
・ATの変速ショックが低減された
・ヘッドライトが明るくなった

このヒューズにより、オルタネーターの負荷が軽減され、車全体を血管のよに
巡る配線のキモとなる部分で、ノイズをクリアすることにより、車全体に
よい影響を与え、価格もリーズナブル。1本からでも効果を体感できるが
理想は全部交換、配線の長い回路やモーターを使用する回路には特に効果的
とあります。 どなたか実験レポートされませんか??

Re:サイト
 yasyas  - 05/3/11(金) 16:25 -

引用なし
パスワード
   ▼ロケット屋さん:なるほど、理屈的にはアーシングに似たようなもんでしょうね。
あまり期待できそうにないですね。

▼まっきーさん:そもそもヒューズが何個付いてるのかも知りません(爆)
外して見たこともないですから、今度状態だけでも見てみます。

▼のぶながさん:抵抗のある導体に過電流で熱に変換して切れるということ
でしょうから、一番いいのは抵抗の少ない、ぶっとい導体で直結ですね?(笑)
クルマ燃えますか?(笑)

Re:サイト
 ロケット屋  - 05/3/11(金) 16:38 -

引用なし
パスワード
   のぶながさん:
>クルマ燃えますか?(笑)
うちのセンタ−で車が燃えて消防車突入した事あります。
どうもフォグ自分で弄ったような>偉い先生ですけどね。

板長殿どうか燃やさないで下さい!
一文にならないどころか金獲られます!

Re:実価
 yasyas  - 05/3/11(金) 16:43 -

引用なし
パスワード
   ▼マスターさん:
>私のアンプの電源に付けたヒューズは多分これですよ〜。
>けっこうでかくて、専用カバーみたいなのに入れて取り付けてあります。
>色は確かに金色でした。お見せできないのが残念です(^^;荷室のカバーの下ですんで、今からはちょっと写真もとれません(^^;

確定申告休暇終了ですね?(笑)HP見てたらボックス状のでかいのあったので
それでしょうね。値段も高かったようでした。
いいオーディオになると、こんなの最初から使用するんですね。

Re:プラグ交換
 ロケット屋  - 05/3/11(金) 16:45 -

引用なし
パスワード
   まっきーさん:
これです、
http://www.bosch.co.jp/kk/jp/productworld/saa/carmodelsearch/display/aa_cms_05_sp02.asp?category=9&group=0&domflag=0&makercd=36&modelnm=C%83N%83%89%83X+%28W202%29

Re:サイト
 のぶなが E-MAIL  - 05/3/11(金) 16:52 -

引用なし
パスワード
   ▼ロケット屋さん:
>のぶながさん:
>>クルマ燃えますか?(笑)
>うちのセンタ−で車が燃えて消防車突入した事あります。
>どうもフォグ自分で弄ったような>偉い先生ですけどね。
>
>板長殿どうか燃やさないで下さい!
>一文にならないどころか金獲られます!

どーも、ロケット屋さん、やっさんは、信用ならねぇー!(笑)
私の車、ロシアへ売り飛ばすの、今度は焼却処分!?だの期待されて
いるようで・・・(笑)

この手で効果絶大といわれるものは、ノイズ関連でしょうね、きっと。
特に、オーディオ関連でノイズ対策は抜群の効果として体感できます。
ヒューズではノイズはどーにもならないですけど。

Re:サイト
 sunrise WEB  - 05/3/11(金) 17:16 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>▼ロケット屋さん:
>>のぶながさん:
>>>クルマ燃えますか?(笑)
>>うちのセンタ−で車が燃えて消防車突入した事あります。
>>どうもフォグ自分で弄ったような>偉い先生ですけどね。
>>
>>板長殿どうか燃やさないで下さい!
>>一文にならないどころか金獲られます!
>
>どーも、ロケット屋さん、やっさんは、信用ならねぇー!(笑)
>私の車、ロシアへ売り飛ばすの、今度は焼却処分!?だの期待されて
>いるようで・・・(笑)
>
>この手で効果絶大といわれるものは、ノイズ関連でしょうね、きっと。
>特に、オーディオ関連でノイズ対策は抜群の効果として体感できます。
>ヒューズではノイズはどーにもならないですけど。
さすが、のぶながさん
私も同意見です。(笑)
何度も書いては消してを繰り返していましたが、のぶながさんの書き込みで一言
多分コンデンサー内臓のFUSEでしょう。
これなら電源ノイズを軽減できると思います。
極性があるのはコンデンサー容量が多いのでフィルムやタンタル、セラミックではなく電解コンデンサーなので極性があるからと推測します。

Re:実価
 マスター  - 05/3/11(金) 20:40 -

引用なし
パスワード
   ▼yasyasさん:
>▼マスターさん:
>>私のアンプの電源に付けたヒューズは多分これですよ〜。
>>けっこうでかくて、専用カバーみたいなのに入れて取り付けてあります。
>>色は確かに金色でした。お見せできないのが残念です(^^;荷室のカバーの下ですんで、今からはちょっと写真もとれません(^^;
>
>確定申告休暇終了ですね?(笑)HP見てたらボックス状のでかいのあったので
>それでしょうね。値段も高かったようでした。
>いいオーディオになると、こんなの最初から使用するんですね。

いいオーディオではないですよ〜(^^;
のぶながさんのに比べたら「へ」ですね(笑)でも良くわかりませんが付けてました。無知な私はただ見てただけなんですが(笑)

Re:サイト
 おとしん  - 05/3/12(土) 12:24 -

引用なし
パスワード
   >>この手で効果絶大といわれるものは、ノイズ関連でしょうね、きっと。
>>特に、オーディオ関連でノイズ対策は抜群の効果として体感できます。
>>ヒューズではノイズはどーにもならないですけど。
>さすが、のぶながさん
>私も同意見です。(笑)
>何度も書いては消してを繰り返していましたが、のぶながさんの書き込みで一言
>多分コンデンサー内臓のFUSEでしょう。
>これなら電源ノイズを軽減できると思います。
>極性があるのはコンデンサー容量が多いのでフィルムやタンタル、セラミックではなく電解コンデンサーなので極性があるからと推測します。

シリーズに入るヒューズの場合、ごく低いインピーダンスで電位がほとんど発生しませんので、コンデンサーでは効果がでないのではないかと思います。ノイズを抑制するという効果を期待するとなるとLかあるいはダイオードにもそのような類のものがありますが、いずれも瞬間的な電流の変化を抑制することでノイズを抑えるものですので、加速が良くなる効果は同時に期待できません。おもしろそうなヒューズですが、ちょっと効果の方は眉唾ではないでしょうか。

Re:サイト
 sunrise WEB  - 05/3/13(日) 8:14 -

引用なし
パスワード
   ▼おとしんさん:
>>>この手で効果絶大といわれるものは、ノイズ関連でしょうね、きっと。
>>>特に、オーディオ関連でノイズ対策は抜群の効果として体感できます。
>>>ヒューズではノイズはどーにもならないですけど。
>>さすが、のぶながさん
>>私も同意見です。(笑)
>>何度も書いては消してを繰り返していましたが、のぶながさんの書き込みで一言
>>多分コンデンサー内臓のFUSEでしょう。
>>これなら電源ノイズを軽減できると思います。
>>極性があるのはコンデンサー容量が多いのでフィルムやタンタル、セラミックではなく電解コンデンサーなので極性があるからと推測します。
>
>シリーズに入るヒューズの場合、ごく低いインピーダンスで電位がほとんど発生しませんので、コンデンサーでは効果がでないのではないかと思います。ノイズを抑制するという効果を期待するとなるとLかあるいはダイオードにもそのような類のものがありますが、いずれも瞬間的な電流の変化を抑制することでノイズを抑えるものですので、加速が良くなる効果は同時に期待できません。おもしろそうなヒューズですが、ちょっと効果の方は眉唾ではないでしょうか。
そうですね。良く見ていないのに書き込んでしまいました。

・ツリー全体表示

確定深刻?
 マスター  - 05/3/11(金) 20:10 -

引用なし
パスワード
   やっと今日終わりました(^^;
忙しい合間に、我が愛車のオーディオ入院も終わり明日からのんびりTimeです。
入院したのは、アンプ及びサブウーファーの取り付けです。また写真の方UPしますが、いままでとは、別段の音になって帰ってきました(^^)
これでのぶながさんに文句言われなくなるかと思うとニンマリしてしまいます(笑)

Re:確定深刻?
 マスター  - 05/3/11(金) 21:21 -

引用なし
パスワード
   ▼ロケット屋さん:

>良かったですね!
>私の深刻はまだやりかけです、やる気になりませ〜ん!
>明日位には何とかしなくては、
>さっさと片して楽になれば良いのですが、
>理屈では解かっていても遊んでしまいます。

ありがとうございます。
ここへの誘惑に負けてしまいますよね〜(笑)
そうなると夜中に申告書類やるしかないですよ(^^;
私も昨日3時過ぎまでやってようやく終わりました。おかげで今朝は寝坊しましたが(笑)

Re:確定深刻?
 ok  - 05/3/11(金) 22:21 -

引用なし
パスワード
   ▼マスターさん:
>やっと今日終わりました(^^;
>忙しい合間に、我が愛車のオーディオ入院も終わり明日からのんびりTimeです。
>入院したのは、アンプ及びサブウーファーの取り付けです。また写真の方UPしますが、いままでとは、別段の音になって帰ってきました(^^)
>これでのぶながさんに文句言われなくなるかと思うとニンマリしてしまいます(笑)

お疲れ様でしたー。

これでまたここに出ずっぱりですね。(笑)

でも確定深刻の間にもアンプ、サブウーファーの取り付けとはスゴイ!
どう変わったのでしょう?!

Re:確定深刻?
 マスター  - 05/3/11(金) 22:35 -

引用なし
パスワード
   ▼okさん:
>▼マスターさん:
>>やっと今日終わりました(^^;
>>忙しい合間に、我が愛車のオーディオ入院も終わり明日からのんびりTimeです。
>>入院したのは、アンプ及びサブウーファーの取り付けです。また写真の方UPしますが、いままでとは、別段の音になって帰ってきました(^^)
>>これでのぶながさんに文句言われなくなるかと思うとニンマリしてしまいます(笑)
>
>お疲れ様でしたー。
>
>これでまたここに出ずっぱりですね。(笑)
>
>でも確定深刻の間にもアンプ、サブウーファーの取り付けとはスゴイ!
>どう変わったのでしょう?!

だいぶ変わりましたよ〜(^^)
荷室にでっかい箱がつきました(笑)
是非お見せしたいですね(^^)綺麗にまとめてくれてますし。
関東オフも盛り上がってますし、中京、関西でもいっぱつやりませんか?
ミラーオフのノウハウを伝授していただいて、こちらでもミラーオフとか(^^;

Re:確定深刻?
 pooh E-MAIL  - 05/3/11(金) 23:28 -

引用なし
パスワード
   ▼okさん:
>これでまたここに出ずっぱりですね。(笑)

い〜え!! まったく変わらず出ずっぱりだったので、この先どう変わるのでしょうか?? (笑)

Re:確定深刻?
 ロケット屋  - 05/3/12(土) 15:05 -

引用なし
パスワード
   ▼マスターさん:
ようやく僕も終えましたぁ!
つ〜か多めに納めるなら良いのかなと
割切りました(笑)
お金で済むなら>楽になります。

僅かでも皆様のお役に立てれば幸いです。
ちゃんと役立つように使って下さいね!>お上

Re:確定深刻?
 マスター  - 05/3/12(土) 15:37 -

引用なし
パスワード
   ▼ロケット屋さん:
>▼マスターさん:
>ようやく僕も終えましたぁ!
>つ〜か多めに納めるなら良いのかなと
>割切りました(笑)
>お金で済むなら>楽になります。
>
>僅かでも皆様のお役に立てれば幸いです。
>ちゃんと役立つように使って下さいね!>お上

お疲れさまでした(^^)
私なんか、多めに収めるどころか、こんなに収入減ってたのかと再発見してしまいましたよ(^^;
来年の消費税が怖いです(−−;

Re:確定深刻?
 ロケット屋  - 05/3/12(土) 16:01 -

引用なし
パスワード
   ▼マスターさん:
>お疲れさまでした(^^)
>私なんか、多めに収めるどころか、こんなに収入減ってたのかと再発見してしまいましたよ(^^;
有難う御座います。過去のログを見ると私も減ってます、
でも納めるのは増えてます。(謎)

Re:確定深刻?
 マスター  - 05/3/12(土) 16:14 -

引用なし
パスワード
   ▼ロケット屋さん:
>▼マスターさん:
>>お疲れさまでした(^^)
>>私なんか、多めに収めるどころか、こんなに収入減ってたのかと再発見してしまいましたよ(^^;
>有難う御座います。過去のログを見ると私も減ってます、
>でも納めるのは増えてます。(謎)

何故なんでしょうね〜?
私の場合ははっきりしてますが(^^;
売上が横ばいでも、支出(材料費等)が1.4倍位増えてます(−−;
中国需要で材料の値段あがりっぱなしでしたんで…困ったもんです。

Re:確定深刻?
 ロケット屋  - 05/3/12(土) 16:27 -

引用なし
パスワード
   ▼マスターさん:
>何故なんでしょうね〜?
>私の場合ははっきりしてますが(^^;
>売上が横ばいでも、支出(材料費等)が1.4倍位増えてます(−−;
>中国需要で材料の値段あがりっぱなしでしたんで…困ったもんです。
僕の場合は減価償却期間が終わったのと経費を抑えたためです。

・ツリー全体表示

ウインカーミラー
 RYO  - 05/3/10(木) 10:59 -

引用なし
パスワード
   オーディオも付け終わりスピーカーを変えるついで(内張り剥がすので・・)にウインカーミラーも取り付けようと思い、取り付けはできたのですが配線がうまくいきません。配線をドア側から車内に引き込むために蛇腹のようなところが通りません(>_<)
どうやってやったろいいのでしょう??

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(06/10/14(土) 21:21)

Re:ウインカーミラー
 RYO  - 05/3/10(木) 16:56 -

引用なし
パスワード
   ▼CESARさん:
>▼RYOさん:
>>CESARさんもウィンカーミラー取り付け予定なのですか?それともスピーカーケーブル?
>>
>W210後期用ウィンカーミラーを取り付け予定です。
>情報収集をしていますが、ウィンカーへの配線、ミラーのコネクタの変更、等結構大変そうです。
>また、サイド・ウィンカーを取った後の穴の処理にも悩んでいます。


私はサイドはそのままにしようと思っています。ウィンカーへの配線はサイドスッテップの下から取る予定です。板金屋に塗装と取り付けを頼んだら取り付けは難しくてできないと言われてしょうがなく自分でやりましたが取り付けは結構簡単でしたよ!でも配線がが・・・

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(06/3/15(水) 14:49)

Re:ウインカーミラー
 RYO  - 05/3/10(木) 17:37 -

引用なし
パスワード
   ▼J BOYさん:
>▼CESARさん:JBOYです
>呼ばれましたので
>>▼RYOさん:
>>>オーディオも付け終わりスピーカーを変えるついで(内張り剥がすので・・)にウインカーミラーも取り付けようと思い、取り付けはできたのですが配線がうまくいきません。配線をドア側から車内に引き込むために蛇腹のようなところが通りません(>_<)
>>>どうやってやったろいいのでしょう??
>此処は、針金などに配線を付けて通せば簡単に取ります。
>>
>>J BOYさんがDIY経験者ですので、返答されると思います。
>>私も知りたいので、御願いします。
>私のミラーは、Club202のオフ会で
>私が知人のスタビ交換を手伝っている間に
>モディファイのスペシャリストがあっという間に
>交換してしまいましたので交換作業は、見ていません。
>2年前の事なのでよく覚えていないのと
>コネクター周りは、手元にデーターが
>無いのでJBOY号をばらして見るしか有りませんが
>CESARさんが取り付けの時は、喜んでばらしますよ!


ドア側から車内へ配線を引き込むのに蛇腹のようなところを通したいのですがどうやってやったらいいのでしょう?J BOYさんアドバイスお願いします・

Re:ウインカーミラー
 pooh E-MAIL  - 05/3/10(木) 18:09 -

引用なし
パスワード
   ▼RYOさん:
>ドア側から車内へ配線を引き込むのに蛇腹のようなところを通したいのですがどうやってやったらいいのでしょう?J BOYさんアドバイスお願いします・

蛇腹簡単に外れますよ〜。そうすれば簡単に通りますよ、当然ですね。

Re:ウインカーミラー
 RYO  - 05/3/10(木) 18:21 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>▼RYOさん:
>>ドア側から車内へ配線を引き込むのに蛇腹のようなところを通したいのですがどうやってやったらいいのでしょう?J BOYさんアドバイスお願いします・
>
>蛇腹簡単に外れますよ〜。そうすれば簡単に通りますよ、当然ですね。


 どうやって蛇腹を外すんですか?詳しく教えてください。m(__)m

Re:ウインカーミラー
 pooh E-MAIL  - 05/3/10(木) 18:33 -

引用なし
パスワード
   ▼RYOさん:
確か車体側を掴んでちょっと強引にグイッとやれば外れるはずですよ。ドア側も変わらなかったような気もします。

それでも外れなかったら内装外し用のヘラでも突っ込めばいいんじゃないですか〜。

Re:ウインカーミラー
 RYO  - 05/3/10(木) 21:41 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:わかりました。頑張ってみます(^_^)ありがとうございます。

>▼RYOさん:
>確か車体側を掴んでちょっと強引にグイッとやれば外れるはずですよ。ドア側も変わらなかったような気もします。
>
>それでも外れなかったら内装外し用のヘラでも突っ込めばいいんじゃないですか〜。

Re:ウインカーミラー
 RYO  - 05/3/12(土) 14:36 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:取りつけおわりました〜(^_^)
かっこよくなりましたよぉ!!ありがとうございました。
>▼RYOさん:
>確か車体側を掴んでちょっと強引にグイッとやれば外れるはずですよ。ドア側も変わらなかったような気もします。
>
>それでも外れなかったら内装外し用のヘラでも突っ込めばいいんじゃないですか〜。

・ツリー全体表示

水廻り交換
 ロケット屋  - 05/3/8(火) 9:58 -

引用なし
パスワード
   poohさま、okさま、みなさま、
おはよ〜ございます!(お二人のお話は大変参考になります)

実は私も水廻り一式交換しようと企んでおります。
現在Dに明細(部品番号を含む)見積もりを

依頼しております。
アッパ−ホ−スのしわを発見してそろそろだなぁと思いました。

一式の中でこの部品は後で良いでしょうとかいう物が
御座いましたらご教授頂けませんでしょうか?
(リザ−バへのホ−ス等は漏ってからで良いかなと思っております)

サ−モスタット交換はク−ラント全部抜かないとできないのでしょうか?
使える物は危険で無く、後で財布にも痛くなければ寿命まで使いたい
気がしております。

Re:水廻り交換
 pooh E-MAIL  - 05/3/9(水) 19:25 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>葛飾は加湿器にも水道水は不可(笑)ちゃんと浄化されたものでないと加湿器のフィルターは黄色く目詰まり、加湿しなくなります。そーねぇ、一週間もたない(笑)まったく水道の水は飲めません。ビルの水は更にひどい(笑)

それって上水道の話ですか〜?? (爆) m(__)m

確か下水処理場のすぐ下流に浄水場の取水口があるとか、大阪でしたっけ??

Re:水廻り交換
 yasyas  - 05/3/9(水) 19:57 -

引用なし
パスワード
   のぶながさん・poohさん

私の街は、日本名水百選で1位になった地下水です。
うちぬきといい地面を数メートル掘ればどこでも出ます。
だから水道代はタダ(笑)、水道の水そのままガブガブ、旨いです。

Re:水廻り交換
 pooh E-MAIL  - 05/3/9(水) 20:03 -

引用なし
パスワード
   ▼yasyasさん:
>私の街は、日本名水百選で1位になった地下水です。
>うちぬきといい地面を数メートル掘ればどこでも出ます。
>だから水道代はタダ(笑)、水道の水そのままガブガブ、旨いです。

いいですね〜! 家の辺も水はマズいエリアではありませんが。

私たち地方から行った学生達は、帰省してから東京に戻るたびに腹具合が悪いとかくだるとか、口をそろえて言い合ってました。それを東京の学生達はキョトンとして聞いていました。

Re:水廻り交換
 のぶなが  - 05/3/9(水) 20:33 -

引用なし
パスワード
   私んちの水道水の中で金魚は死にますな!情けない(笑)金魚が生きられない水!?メッキ廃液以下かな、やはり(笑)

Re:水廻り交換
 まっきー  - 05/3/9(水) 20:46 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>私んちの水道水の中で金魚は死にますな!情けない(笑)金魚が生きられない水!?メッキ廃液以下かな、やはり(笑)

わたしなら,工業用蒸留水を容易に手に入れることもできないので,サミットとかで無料で汲める「美し水」を薄めるのに使いますねー。

たぶん,逆浸透膜フィルターを使ってると思うのですが,1万分の1ミクロンくらいまで不純物を取り除いているとお店のマシンに書いてあった記憶があります。

キッチンのポットとかに水道水やミネラルウォーターを入れてる頃は,カルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が付着してましたが,この「美し水」を入れるようになってから,そういった結晶ができないので,掃除したことありませんから(笑・汚いなぁ・・)。

Re:水廻り交換
 ok  - 05/3/10(木) 1:23 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>▼okさん:
>>ヤナセ電話しました。「半年伸ばします。つまり・・キャンセル・・・」
>>電話の向こうのサービスマンの「えっ」て顔が見えるようでした。(恥ずかしかった・冷汗。でも我ながらずうずうしい・・しばらくヤナセ行けません)
>
>またしてもやりましたねっ!! だんだん○っさんの影響で交渉上手になってきましたね〜。(笑)

そうです。またしてもやってしまいました。


>>でも「ファンベルト(?)のひび割れ」の言葉が気になります。
>
>いえいえ、単純に交換すればいいだけですから、気にしない気にしない!
>
>
>>早速SJへ注文して、サーモスタット、ファンベルト、LLCのDIYですね。
>>(自分で出来るかなー・・・)
>
>そんなに難しくはないでしょう。私も情報提供しますし、なんてったってsunriseさんがここには居ますから、ノープロブレムでしょう。

ちょこっと他のサイトも見ましたが出てないみたいで。
情報提供よろしくお願いします!

Re:水廻り交換
 Syu@C200  - 05/3/10(木) 20:22 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>▼Syu@C200さん:
>>こんばんは。個人的には、5年でヘッドをあけた1049エンジンの水路に、
>>沈殿物溜まってるの見てしまったのと、クーラント定期交換していても
>>リザーバタンクのセンサーがヘドロで埋まるのは、とくに124では定番な
>>ので、水道水ウオッシングはクーラント交換毎にやってます。行きつけのスタ
>>ンドにポリタンクで排水持ち込んで、800円で処理して貰ってます。
>
>ほ〜っ、やはりそこまでなりますか。確かに私の循環ポンプはヘドロが原因で不調です。
>質問ですが、水で循環するくらいで取れますか?? 循環ポンプ清掃では歯ブラシでかなりキツく擦っても、なかなか取れませんでした・・・。取れるんなら次回ウォポンの時にやってみよ〜かな〜。


>
>でも、水で循環清掃してしまうのは、年式的に穴あきそうで怖い部分もあります・・・。
 実はクーラント交換を、新車から3年目と5年目に実施して(水道水洗い込み)
6年目に、ヘッドあけて見ましたが(別に不調ではなくて、知人の整備士の研修
用)ヘドロはごく少なかったので、効果あると思ってます。もっとも5年目以降
使ってるクーラントはデルコのデキシクールなので、厳密に言い切るモノではな
いのですが。循環清掃といっても、抜いて、水道水だけ入れて、アイドリングし
て、そこら一周して、また抜いて、また水道水入れて・・・を3回くらい繰りか
えすだけですから。
 それとヘッドあけてわかりましたが、貝印のピューラは洗浄能力はやはりある
と思います。某有名整備士さんは、このガソリンいれてるエンジンのOHにつ
いては、料金まけてもいいと言ってました(笑)


>
>
>>それとクランクケースのドレインでクーラント排出してるんですか?
>>あのドレイン、舐めそうで恐くてあけられないんですけど、なにかコツ
>>あるんでしょうか?
>
>これやってるのはsunriseさんです。私は不精者なのでそんなことやれませ〜ん。(^^ゞ
了解です。シール仕入れるの面倒くさいので、わたしもあまりしたいとは・・(笑)

Re:水廻り交換
 pooh E-MAIL  - 05/3/10(木) 21:25 -

引用なし
パスワード
   ▼Syu@C200さん:
> 実はクーラント交換を、新車から3年目と5年目に実施して(水道水洗い込み)
>6年目に、ヘッドあけて見ましたが(別に不調ではなくて、知人の整備士の研修
>用)ヘドロはごく少なかったので、効果あると思ってます。もっとも5年目以降
>使ってるクーラントはデルコのデキシクールなので、厳密に言い切るモノではな
>いのですが。循環清掃といっても、抜いて、水道水だけ入れて、アイドリングし
>て、そこら一周して、また抜いて、また水道水入れて・・・を3回くらい繰りか
>えすだけですから。

詳しい情報ありがとうございます。m(__)m
それくらいの手間ならウォポンの時にやってみます〜。今回痛い目にあったばかりなので、いいと言うことはやらなければっ!! もう既に遅いッ!!と言う突っ込みが板長から入りそうですが・・・。(^^ゞ


> それとヘッドあけてわかりましたが、貝印のピューラは洗浄能力はやはりある
>と思います。某有名整備士さんは、このガソリンいれてるエンジンのOHにつ
>いては、料金まけてもいいと言ってました(笑)

“貝印” ですか・・・、最初自動後退並みに解りませんでした。(笑) 刃物屋さんが何で添加剤作ってんだろ〜??なんて本気で考えてしまいました。(爆)

私はサルファーフリーです。これも環境のためならいいと思いますしね。
昔はスリーダイヤでしたが、知らぬ間にニュージャパン(ホテルじゃないですよ〜、って古)に。

言われてしまうと貝印にも興味出てきますが、SSって行きつけがあると何とな〜く変えづらいんですよね。(^^ゞ

Re:水廻り交換
 ロケット屋  - 05/3/11(金) 12:57 -

引用なし
パスワード
   皆様からの暖かいアドバイス、コメント等々
ほんと有り難く勇気付けられます。

Dから見積もりが届き(ク−ラント¥5Kが抜けてました、サ−ビス?って
訊いたら謝ってました、笑)

ウオポン、サ−モスタット、Eブロック側ホ−スは異音クレ−ムで
交換してくれてました。(本人忘れてた、約15千km及び3年前)
Eブロック前下部のEオイル染み出しその頃から出だしたような、
>やってくれたDに相談しようかなぁ?(やな客)

リザ−バからの細いチュ−ブはM売りなのに一番高〜い!見た目痛んでも
いないので却下。

土曜にDのショップ行く予定なので換え時かDご意見求めます。
エァクリ長クランプの嵌め方も教わって来ま〜す>軟弱!

・ツリー全体表示

ヘッドレスト
 マスター  - 05/3/5(土) 13:12 -

引用なし
パスワード
   今朝何気無く電動シートのスイッチ触ってヘッドレスト動かしたんですが、運転席側のヘッドレストの動きが悪くなってました。最初まったく動かず、そのうちゆっくり動くようになりました。
ヘッドレストなんて動かす事はないのでそのままにしますが、他に影響でて、シートが動かなくなるのも困ります(^^ゞ
どうしたら良いのでしょうか?

Re:ヘッドレスト
 yasyas  - 05/3/5(土) 17:36 -

引用なし
パスワード
   ▼マスターさん:

また前期用として参考にしてください。
背もたれ裏は、ポケット部を含むカバーがビス3〜4本で外せます。
後席側から見て、左下にヘッドレストを動かすモーターがあり
屈曲できる柔らかいスプリング状のバネで、ヘッドレストからのステーを
受け止めるギヤ付きプラ部品を上下させる構造だったと思います。
だいぶ以前の記憶なので完全ではないかもしれませんが。

スイッチを操作してモーターが回っているなら、私と同様のメカ的な
異常だと思いますし、そうでないならハーネスかモーターのの異常かも
しれません。こうなるとディーラー行きか、諦めです(笑)。

カバーを外す前に、一度ヘッドレストを外して、正しくセットしてみては
どうでしょう。案外単純に振動とかで、外れているだけかも知れません。

エアバッグOFFのスイッチは、前期には付いておりませんです(笑)。

Re:ヘッドレスト
 マスター  - 05/3/5(土) 17:45 -

引用なし
パスワード
   ▼yasyasさん:
>▼マスターさん:
>
>また前期用として参考にしてください。
>背もたれ裏は、ポケット部を含むカバーがビス3〜4本で外せます。
>後席側から見て、左下にヘッドレストを動かすモーターがあり
>屈曲できる柔らかいスプリング状のバネで、ヘッドレストからのステーを
>受け止めるギヤ付きプラ部品を上下させる構造だったと思います。
>だいぶ以前の記憶なので完全ではないかもしれませんが。
>
>スイッチを操作してモーターが回っているなら、私と同様のメカ的な
>異常だと思いますし、そうでないならハーネスかモーターのの異常かも
>しれません。こうなるとディーラー行きか、諦めです(笑)。
>
>カバーを外す前に、一度ヘッドレストを外して、正しくセットしてみては
>どうでしょう。案外単純に振動とかで、外れているだけかも知れません。

ヘッドレストって外せるんですか?力ずくで引き抜けばいいんでしょうか?
すんません、何にも知らなくて(^^;

>
>エアバッグOFFのスイッチは、前期には付いておりませんです(笑)。

Re:ヘッドレスト
 yasyas  - 05/3/5(土) 17:52 -

引用なし
パスワード
   ▼マスターさん:

>ヘッドレストって外せるんですか?力ずくで引き抜けばいいんでしょうか?
>すんません、何にも知らなくて(^^;

(爆)ダメです、壊します。これも前期ですが、ヘッドレストを一番上まで
上げて一旦止めます。背もたれの裏側の中心より上側の少しどちらかの
サイドに寄ったところに、ロックを外すボタンがあります。
これは分かりにくいので手で触って探します。すこし盛り上がってたはずです。
そのボタンを押しながら、ヘッドレストを上へ引けば抜けます。

ただマスターのその一番上まで動かないとなると、分かりません。m(__)m

Re:ヘッドレスト
 おとしん  - 05/3/5(土) 18:19 -

引用なし
パスワード
   ちょっと症状が違うので参考にならないかもしれませんが、私も助手席側のヘッドレストが簡欠的に動かなくなったことがありました。この時はシート背面の小さな黒いコネクタの接触不良でした。

Re:ヘッドレスト
 マスター  - 05/3/5(土) 18:25 -

引用なし
パスワード
   ▼yasyasさん:
>▼マスターさん:
>
>>ヘッドレストって外せるんですか?力ずくで引き抜けばいいんでしょうか?
>>すんません、何にも知らなくて(^^;
>
>(爆)ダメです、壊します。これも前期ですが、ヘッドレストを一番上まで
>上げて一旦止めます。背もたれの裏側の中心より上側の少しどちらかの
>サイドに寄ったところに、ロックを外すボタンがあります。
>これは分かりにくいので手で触って探します。すこし盛り上がってたはずです。
>そのボタンを押しながら、ヘッドレストを上へ引けば抜けます。
>
>ただマスターのその一番上まで動かないとなると、分かりません。m(__)m

今現在、動きません(笑)力ずくで抜けるのかと思いましたよ(爆)

Re:ヘッドレスト
 マスター  - 05/3/5(土) 18:29 -

引用なし
パスワード
   ▼おとしんさん:
>ちょっと症状が違うので参考にならないかもしれませんが、私も助手席側のヘッドレストが簡欠的に動かなくなったことがありました。この時はシート背面の小さな黒いコネクタの接触不良でした。

おとしんさんお久しぶりです。
やはり背面のカバー外してみるのが先決ですね(^^;
その前に確定申告やれよって皆さんに怒られそうですが(爆)
まずはそっちが先決です(笑)poohさんに『脱税!』って言われちゃいます(^^;

Re:ヘッドレスト
 RYO  - 05/3/10(木) 11:38 -

引用なし
パスワード
   横から失礼します。渡しも助手席のヘッドレスが動かなくなり、モーターは動いているようだったので後ろを開けたらプラスティックのギヤとレールのような物が割れていました(>_<) これって高いものなんですかねぇ?あまり使わないので高かったらそのままにしようと思いますが・・・


>>
>>>ヘッドレストって外せるんですか?力ずくで引き抜けばいいんでしょうか?
>>>すんません、何にも知らなくて(^^;
>>
>>(爆)ダメです、壊します。これも前期ですが、ヘッドレストを一番上まで
>>上げて一旦止めます。背もたれの裏側の中心より上側の少しどちらかの
>>サイドに寄ったところに、ロックを外すボタンがあります。
>>これは分かりにくいので手で触って探します。すこし盛り上がってたはずです。
>>そのボタンを押しながら、ヘッドレストを上へ引けば抜けます。
>>
>>ただマスターのその一番上まで動かないとなると、分かりません。m(__)m
>
>今現在、動きません(笑)力ずくで抜けるのかと思いましたよ(爆)

Re:ヘッドレスト
 yasyas  - 05/3/10(木) 15:12 -

引用なし
パスワード
   ▼RYOさん:

>横から失礼します。渡しも助手席のヘッドレスが動かなくなり、モーターは動いているようだったので後ろを開けたらプラスティックのギヤとレールのような物が割れていました(>_<) これって高いものなんですかねぇ?あまり使わないので高かったらそのままにしようと思いますが・・・

助手席側のこの部品を取り寄せて貰い交換した時の請求書を確認しましたら
部品代は、ヘッドレスト調整アジャスター 3,900円となっています。

工賃は、ヘッドレストカバー脱着  800円
ヘッドレスト調整アジャスター交換 800円、DIYですね(笑)

現在運転席も同じ症状ですが、こちらは動かさないのでそのままです。

Re:ヘッドレスト
 RYO  - 05/3/10(木) 17:01 -

引用なし
パスワード
   ▼yasyasさん:
>▼RYOさん:
>
>>横から失礼します。渡しも助手席のヘッドレスが動かなくなり、モーターは動いているようだったので後ろを開けたらプラスティックのギヤとレールのような物が割れていました(>_<) これって高いものなんですかねぇ?あまり使わないので高かったらそのままにしようと思いますが・・・
>
>助手席側のこの部品を取り寄せて貰い交換した時の請求書を確認しましたら
>部品代は、ヘッドレスト調整アジャスター 3,900円となっています。
>
>工賃は、ヘッドレストカバー脱着  800円
>ヘッドレスト調整アジャスター交換 800円、DIYですね(笑)
>
>現在運転席も同じ症状ですが、こちらは動かさないのでそのままです。
  
yasyasさんありがとうございます。あまり使わないので交換するか微妙ですよね。値段も微妙ですね・・・

・ツリー全体表示

純正キーレスリモコン
 たーぼ〜  - 05/3/9(水) 20:13 -

引用なし
パスワード
   こんばんは、たーぼ〜です。

最近、純正キーレスリモコンの感度が調子悪く、1mくらいに近づかないと作動してくれません。(電池は最近交換したばかりです)
もともと遠距離では作動してくれなかったのですが、上級クラスのベンツとかが駐車場で結構遠い距離からでも作動しているのを見かけると、ちょっと羨ましく思ったりするのですが・・・・・。
これは、仕方のないことでしょうか、それとも問題ありでしょうか?

Re:純正キーレスリモコン
 pooh E-MAIL  - 05/3/9(水) 20:40 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>おっ!?電波式に交換されたのではなかったですか?やっさんと姫ちゅさんだったかな(笑)

あのお二方のは交換ではなく、最初から付いていなかったのです〜。

Re:純正キーレスリモコン
 yasyas  - 05/3/9(水) 22:46 -

引用なし
パスワード
   みなさん、こんばんは。
はい、キーレスついておりませんでした(笑)。
電波式はいまだにモニター用電池で、30mからでも動作します。
ただポケットの中で偶然ボタンが押されて、
勝手にハザードがついたり、驚くこともありますよ(笑)。

Re:純正キーレスリモコン
 たーぼ〜  - 05/3/9(水) 23:10 -

引用なし
パスワード
   こんばんは、たーぼ〜です。

分かりやすい説明ありがとうございます。
確かにTVのリモコン(赤外線)イライラする時があります。
純正キーレスも同じような感覚です、荷物が多い時、雨天の時など一発でロック作動しないと、イライラさせられるのと同じ感じですね。

どこかのサイトで、ベンツ純正は赤外線と電波を併用しているような事を読んだことがあるのですが、これは間違いですかね?

Re:純正キーレスリモコン
 マスター  - 05/3/10(木) 0:57 -

引用なし
パスワード
   ▼たーぼ〜さん:
>こんばんは、たーぼ〜です。
>
>分かりやすい説明ありがとうございます。
>確かにTVのリモコン(赤外線)イライラする時があります。
>純正キーレスも同じような感覚です、荷物が多い時、雨天の時など一発でロック作動しないと、イライラさせられるのと同じ感じですね。
>
>どこかのサイトで、ベンツ純正は赤外線と電波を併用しているような事を読んだことがあるのですが、これは間違いですかね?

たーぼ〜さんこんばんわ
私の同じ’99のC240ワゴンですが、リモコンの感度悪いですよ。角度にもよるんですが、後方からだと割りと遠く(4〜5m)からリモコン効きますが真横からだと1mくらいで開かない事あります(^^;リモコン受光部ってどこにあるんでしょう?その位置にもよるのかもしれません。

Re:純正キーレスリモコン
 姫ちゅ@143 WEB  - 05/3/10(木) 1:09 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 216_1653.JPG
・サイズ : 63.7KB
   >>おっ!?電波式に交換されたのではなかったですか?やっさんと姫ちゅさんだったかな(笑)
>
>あのお二方のは交換ではなく、最初から付いていなかったのです〜。


こんばんは、ご覧の皆さん。

ご指摘のように姫ちゅのは最初からは付いていませんでした。
93年12月は、たぶん設定がなかったと思います。
しかし、当時乗っていたエスティマにも付いていましたし、ヤナセに無理を言って捜して付けてもらった物は写真のミラクルロック(電波式リモートドアロックコントロールシステム)です。
95年3月の取り付けです。

取説によれば、「インジケーター取り付けは救急箱後部」、「作動葉には2m以内」などと記載されています。
取り合えずはベンツあとづけ様には間違いないようです。
装着当時から1m位の作動範囲だったように思います。
エステは車庫のシャッターの外からもOKで不便に思っていました。

その後今使っているTO FITのに変えまして、絶好調です。
感度が鈍り、モニター電池からパナ新品電池に変えましたら、再度絶好調です。

yasyasさんと同じものかは不明ですが、まさに
>「電波式はいまだにモニター用電池で、30mからでも動作します。
ただポケットの中で偶然ボタンが押されて、
勝手にハザードがついたり、驚くこともありますよ(笑)。」
です。

キー一体式ジャックナイフタイプで、結構満足です。
レガ男も同じものを付けています(^^)/

添付画像
【216_1653.JPG : 63.7KB】

Re:純正キーレスリモコン
 ok  - 05/3/10(木) 1:33 -

引用なし
パスワード
   ▼マスターさん:
>▼たーぼ〜さん:
>>こんばんは、たーぼ〜です。
>>
>>分かりやすい説明ありがとうございます。
>>確かにTVのリモコン(赤外線)イライラする時があります。
>>純正キーレスも同じような感覚です、荷物が多い時、雨天の時など一発でロック作動しないと、イライラさせられるのと同じ感じですね。
>>
>>どこかのサイトで、ベンツ純正は赤外線と電波を併用しているような事を読んだことがあるのですが、これは間違いですかね?
>
>たーぼ〜さんこんばんわ
>私の同じ’99のC240ワゴンですが、リモコンの感度悪いですよ。角度にもよるんですが、後方からだと割りと遠く(4〜5m)からリモコン効きますが真横からだと1mくらいで開かない事あります(^^;リモコン受光部ってどこにあるんでしょう?その位置にもよるのかもしれません。

 マスター、確定申告進んでますー?(笑)
 
リモコン受光部は、フロントドア・ハンドル部です。
リアドアハンドルとはちょっと形が違います。
(フロントは取っ手に四角い部分があり、そこだと思いますよ)
そこを狙ってです。(笑)

でも国産に比べ感度悪いですねー。
電池新品にしましたが、私のもマスターと同じくらいの感度のようです。(だからまあこれが普通では・笑)

Re:純正キーレスリモコン
 sunrise WEB  - 05/3/10(木) 6:56 -

引用なし
パスワード
   ▼たーぼ〜さん:
>こんばんは、たーぼ〜です。
>
>分かりやすい説明ありがとうございます。
>確かにTVのリモコン(赤外線)イライラする時があります。
>純正キーレスも同じような感覚です、荷物が多い時、雨天の時など一発でロック作動しないと、イライラさせられるのと同じ感じですね。
>
>どこかのサイトで、ベンツ純正は赤外線と電波を併用しているような事を読んだことがあるのですが、これは間違いですかね?
お早うございます。
ベンツは98年ごろから赤外線と電磁波と2通りを併用してます。
赤外線は窓やサンルーフの開閉で電磁波はドアの開閉とDASーXシステムです。
96年97年あたりのジャックナイフ式は赤外線で窓、ドア、DASーIIIシステムを全部行っています。
赤外線システムは同期を取ることが出来るようです。

Re:純正キーレスリモコン
 たーぼ〜  - 05/3/10(木) 8:12 -

引用なし
パスワード
   ▼sunriseさん:
>お早うございます。
>ベンツは98年ごろから赤外線と電磁波と2通りを併用してます。
>赤外線は窓やサンルーフの開閉で電磁波はドアの開閉とDASーXシステムです。
>96年97年あたりのジャックナイフ式は赤外線で窓、ドア、DASーIIIシステムを全部行っています。
>赤外線システムは同期を取ることが出来るようです。

おはようございます、sunriseさん。
ハンドルネームのごとく、朝お早い書き込みのようで(笑)

電磁波の件、詳しくご教授いただけませんか?
・フロントドアハンドルの受光部は赤外線専用ですか?
・電磁波の受信部はどこにあるのですか?
・DASーXシステムとは何のことですか?

無知な私に、よろしくお願いします。

Re:純正キーレスリモコン
 まっきー  - 05/3/10(木) 9:39 -

引用なし
パスワード
   キーレスは,私も年式から設定がなかったので,後付でDIYで取り付けしました。
オークションで鍵屋さんから購入したものです。

添付の配線図の配線の色が違ってたりしましたが,キーレス自体は,それほど苦労せずに取り付けできました。

ただ,アンサーバックのハザードの配線図が余りにお粗末で付け方が分かりませんでした。
後日,アンサーバックは,行きつけの電装屋さんで,スモール連動ですが,無料で取り付けてもらいました。ハザード連動ではないのですが,これはこれで満足しています。

カーショップで,後付オプションのキー動作に連動する,サイレン(キュルキュル音)を見つけたので,これを付加しようかどうか迷っている今日この頃です(深夜の閑静な住宅街ではちょっと迷惑かなと思ったり・・)。

そうそう・・。
ご存知だとは思いますが,キーは,ギザギザを撮影した写真があれば,現物がなくても簡単に複製できますので,ご注意を(笑)。

・ツリー全体表示

ミニオフ詳細決定!!
 sin-h  - 05/3/5(土) 22:02 -

引用なし
パスワード
   オートウエーブ新山下店で開催いたします。
http://ssl.auto-wave.co.jp/shop/shinyamashita/

首都高神奈川狩場線、新山下を出て100メートルの距離です。
日程は3月19日(土) 集合は12:00の予定です。

現在の参加決定者は のぶながさん、sunriseさん、まっきーさん、たこちゃん
さん、私、確定は5名です。

連絡待ちの方は しーさん、ロケット屋さんの2名です。

J BOYさんが50%の確率で参加出来るようです。

BBSをご覧の皆様、駐車場は400台ありますよ(笑)

Re:ドァミラ−
 た こ ち ゃ ん E-MAIL  - 05/3/6(日) 17:55 -

引用なし
パスワード
   yasyasさん
こんにちは。

▼yasyasさん:
>▼た こ ち ゃ んさん:
>
>>私、♂と♀を嵌合させる部分のメーカにいます。
>>嵌合大好きです(w
>
>えっ!? それならハーネスはお手の物ですね?
>代わりに作っていただけませんか(笑)。

メーカでも舌先三寸のセールスです(火暴)

Re:ドァミラ−
 ロケット屋  - 05/3/6(日) 17:55 -

引用なし
パスワード
   ▼yasyasさん:
ご返信有難う御座います。
私も多少勘違いしてるとこも御座いまして
済みません!
yasyasさんに宴会時間まで割いての大変な
作業をお願いする積りは毛頭御座いません。

先ずはカバ−を外した状態をご覧頂き、
どんなタイプのコネクタで、線はどの
規格を使っているのか教えて頂けるだけでも
助かります。

あとは半田ごて実習講師でしょうかねぇ、
L15〜20cm位で3mmΦ(被服込み)位の線が3〜4本です。
線が太いとカバ−とか止めフックと干渉するかもしれません。

見た目すごくちゃっちいです。
良く観てないので詳しい方フォロ−
お願いできますか?

だいたい伊豆行けるのだろうか?

Re:ミニオフ詳細決定!!
 た こ ち ゃ ん E-MAIL  - 05/3/6(日) 18:28 -

引用なし
パスワード
   ロケット屋さん
お世話になります。

▼ロケット屋さん:
>▼た こ ち ゃ んさん:みなさん:
>おっはよ〜ございます!
>なんとか出席できそうです。
>
>4台でのフォーメーション>良いですねぇ、
>東部方面隊集結場所等、のぶなが編隊(誤変換?)長に
>お願いできますでしょうか?
>
>詳細は別途DMかなぁ、

DMありがとうございました。
ですが、レスできませんでした。
改めてレスいたしたく、アドレスを開示いたしますので、
よろしくお願いします。

Re:ドァミラ−
 マスター  - 05/3/6(日) 20:04 -

引用なし
パスワード
   ▼ロケット屋さん:
>▼yasyasさん:
>ご返信有難う御座います。
>私も多少勘違いしてるとこも御座いまして
>済みません!
>yasyasさんに宴会時間まで割いての大変な
>作業をお願いする積りは毛頭御座いません。
>
>先ずはカバ−を外した状態をご覧頂き、
>どんなタイプのコネクタで、線はどの
>規格を使っているのか教えて頂けるだけでも
>助かります。
>
>あとは半田ごて実習講師でしょうかねぇ、
>L15〜20cm位で3mmΦ(被服込み)位の線が3〜4本です。
>線が太いとカバ−とか止めフックと干渉するかもしれません。
>
>見た目すごくちゃっちいです。
>良く観てないので詳しい方フォロ−
>お願いできますか?
>
>だいたい伊豆行けるのだろうか?

横からすいません。みなさんハンダ付けにこだわってらしゃるみたいですが、一度切断して繋ぐのであれば、圧着端子で圧着された方が簡単だし、確実かと思います。下手なハンダ付けするよりは確実に外れないと思います。配線を切らずにやる場合でも端子を加工なりすれば出来ますし。繋いだ後スミチューブで溶着すれば間違いないかと思います。

Re:ミニオフ詳細決定!!
 sin-h  - 05/3/6(日) 20:41 -

引用なし
パスワード
   ロケット屋さん、セサルさん しーさん お待ちしておりました。
みなさんで楽しいお話、もりあがりましょう。

 

Re:ドァミラ−
 ロケット屋  - 05/3/6(日) 21:43 -

引用なし
パスワード
   ▼マスターさん:
有難う御座います。圧着端子で圧着するのも確実だし良いのですが、
あのスペ−スに入るか?なのです。

sunriseさんも仰ってるように配線通り道のカバ−もあるんですよ〜。

まぁ現状を見てからどうするのが一番良いのか
相談して決めましょう。

それがオフミかなぁとか思います。

Re:J BOYさんのブレーキシステム
 sin-h  - 05/3/6(日) 22:02 -

引用なし
パスワード
   ▼まっきーさん:
>J BOYさんの前輪のホイール・ブレーキ等なら写真に撮らせていただきました。
>もし,J BOYさんがいらっしゃれなくて,かつ,J BOYさんの了承が得られれば写真をUPできます。
>かっこいいっす・・。
>
>インチアップの外見の問題点として,旧態依然としたローターが貧弱に見えて仕方がないということもありますよねぇ。。

J BOYさんのブレーキかっこよかったですね〜
私は以前J BOYさんのアルミと似たやつ(私のにはAMGと入っていませんでしたが)を使用
していましたがパッと見、中がスカスカでブレーキの冷却効率高そうでした(笑)
手を突っ込んでホイールの内側、洗えましたから(笑)

Re:ドァミラ−
 まっきー  - 05/3/6(日) 22:09 -

引用なし
パスワード
   ▼ロケット屋さん:
>▼マスターさん:
>有難う御座います。圧着端子で圧着するのも確実だし良いのですが、
>あのスペ−スに入るか?なのです。
>
>sunriseさんも仰ってるように配線通り道のカバ−もあるんですよ〜。
>
>まぁ現状を見てからどうするのが一番良いのか
>相談して決めましょう。
>
>それがオフミかなぁとか思います。

わたし,オフ会までにドアミラー内部の掃除がてら,ドアミラーを外して,配線の通り道のカバーとかも外してみますよ(確約はできませんが。時間が取れれば。)。
バラすことができたら,写真も撮影して,UPしますね。

あ,わたしもロケット屋さんみたいになってしまった(笑)@掃除

Re:ドァミラ−
 マスター  - 05/3/6(日) 22:14 -

引用なし
パスワード
   ▼まっきーさん:
>▼ロケット屋さん:

まだ、現実の物も見ないうちに出過ぎましたm(. .)m
私も時間が取れるようになりましたら、一度ミラーカバー外しに挑戦してみますね(^^;

・ツリー全体表示

オークション出品中のドアミラー
 まっきー  - 05/3/9(水) 14:42 -

引用なし
パスワード
   次のオフ会のテーマはドアミラーですし,ざっとオークションを概観してみました。

202ドアミラー
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/75356949

210ウィンカー付き
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f31166192

まだあるかもしれませんが。

オークション出品中…(追加)
 まっきー  - 05/3/9(水) 14:47 -

引用なし
パスワード
   http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e44332931

Re:オークション出品中…(追加)
 のぶなが E-MAIL  - 05/3/9(水) 18:34 -

引用なし
パスワード
   ▼まっきーさん:
>http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e44332931

ほぉー!(笑)治せば使えるのにって、、ニヤニヤされていますね(笑)
まっきーさん。(笑)

買い足す必要ないですから。。。
 まっきー  - 05/3/9(水) 20:35 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>▼まっきーさん:
>>http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e44332931
>
>ほぉー!(笑)治せば使えるのにって、、ニヤニヤされていますね(笑)
>まっきーさん。(笑)

いえいえ。もう買い足す必要ないですから(笑)。
でも,「追加」としてURL掲げた商品が500円なら,バラバラにしてコネクターと配線を作りなおす実験材料にいいかなって思いますねぇ。

Re:買い足す必要ないですから。。。
 のぶなが  - 05/3/9(水) 20:47 -

引用なし
パスワード
   なるほど(笑)

・ツリー全体表示

デントリペア
 ザウバー  - 05/3/8(火) 22:30 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : Dscf0696.jpg
・サイズ : 50.7KB
   今日、ドアのエクボを補修してもらいました。
板金塗装ではなく、デントリペアと呼ばれる補修で、ツールをガラスとドアの隙間から差し込んで、エクボを押し出していました。その仕上がりは見事で、パッと見は全くわからないほどです。(ここだよ、と言われたら何となくわかるくらい)

板金の見積もりでは、ドアモールから上を塗装と言われ、4〜5万取られるところでした。デントリペアはヘコミにもよるでしょうが、作業時間は1時間くらいで、1.5万円でした。(^-^) オッチャンの話によると、ヒザ蹴りを食らったブラバスも綺麗に治したとのことです。(笑) 何でもベンツは鋼板がしっかりしているからやり易いとのことでした。エクボやヘコミでお悩みの方、これはいいですよ。
(ただし塗装がはがれているものはダメです)

http://www.eonet.ne.jp/~auto-technical/

添付画像
【Dscf0696.jpg : 50.7KB】

Re:デントリペア
 yasyas  - 05/3/9(水) 9:50 -

引用なし
パスワード
   ザウバーさん

私のも運転席側のドアの下の部分が良く見ないと分からないくらい
へこんでます。板金屋で見積もると、やはり4〜5万だと。
ディーラーに相談すると、そのデントリペア屋を呼んで
一箇所1万円で修理すると言われています。私のは2箇所必要らしいです。
次回のドック入り時にやってもらいます。
見事にわからなくなるらしいですね。

デントリペアの可・不可について
 まっきー  - 05/3/9(水) 9:51 -

引用なし
パスワード
   もともと,雹(ひょう)の被害を受けて,ぼこぼこになった車を直すために生み出された技術みたいですね。

デントリペアというと,エクボの補修のイメージがありますが,塗装さえ無事ならかなりの大きなヘコミまで直すことができます。

ただし,プレスラインにかかるところ(腕次第では,直せますが)と,裏に補強等などが入っていて,ツールの届かないところは直せないことがあります(ただし,ツール用の穴あけを行って直す場合もあります。内視鏡手術みたいですね。)。

屋根のデントリペアは,本来ならお手の物のはずですけど(雹被害を一番受けるところですから)。
ただ,内装を剥がす必要がありますので,その分,工賃がかさみます。

塗装が痛んでいなければ,すぐ板金に出す前に,デントリペアの可能性を探った方が,車のためにも,費用のためにもよろしいかと思います。
その際は,板金屋さんを経由するよりも,デント屋さんに直接依頼した方が,当然,中間搾取がない分,費用的に有利です。

私も,911とNSX(アルミでもリペアできます)と,現車のW202のフロント・フェンダー,リアドアでお世話になっています。
W202は,その後もドアパンチが続き,直したい箇所の預金が貯まりつつあります(笑)。

Re:デントリペア
 ザウバー  - 05/3/9(水) 12:20 -

引用なし
パスワード
   ▼たーぼ〜さん:

>私の車は、小枝が落ちてきて屋根にエクボがあります。
>ふだんは気にならないのですが、洗車してる時とかは気になってしょうがないです。
>デントリペアは2件ほど相談に行きましたが、屋根は難しい(穴を開けなければいけないとか?)とかで断わられました。

まっきーさんのコメントにもありますように、ツールが入らないから屋根は難しいでしょうね。天井の内装を剥がすのも大変そうですね。通常の板金も屋根は難しいと聞いたことがあります。どの道、大金をかけるならこの際、サンルーフ加工しますか...(^^;

Re:デントリペア
 ザウバー  - 05/3/9(水) 12:24 -

引用なし
パスワード
   ▼yasyasさん:
>
>私のも運転席側のドアの下の部分が良く見ないと分からないくらい
>へこんでます。板金屋で見積もると、やはり4〜5万だと。
>ディーラーに相談すると、そのデントリペア屋を呼んで
>一箇所1万円で修理すると言われています。私のは2箇所必要らしいです。
>次回のドック入り時にやってもらいます。
>見事にわからなくなるらしいですね。

複数箇所の補修は、一度にやると割安になると言っていましたよ。
後はyasyasさんお得意の交渉次第かと...。(笑)

Re:デントリペア
 ザウバー  - 05/3/9(水) 12:27 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>ザウバーさん。 デントリペアーとやら存じ上げませんでした(笑)木つつきのCMのやつですか?

キツツキは、カーコンではなかったでしたっけ?

Re:デントリペア
 ロケット屋  - 05/3/9(水) 12:30 -

引用なし
パスワード
   ▼ザウバーさん:▼たーぼ〜さん:
こんにちは!良い陽気ですね>仕事するのが勿体ない!です。
>どの道、大金をかけるならこの際、サンルーフ加工しますか...(^^;

板長さん辺りはガブリオレに〜とか言いかねません。
梨園の作業用にFウインドウから上をぶった切りした軽トラ

見た事あります。いやほんと失礼致しました。

Re:デントリペア
 ザウバー  - 05/3/9(水) 12:35 -

引用なし
パスワード
   ▼ロケット屋さん:

>梨園の作業用にFウインドウから上をぶった切りした軽トラ
>見た事あります。

フロントガラスのみ残して、後はサンダーで切り落としたカブリオ族車を見たことがあります。(爆) ボディぐにゃぐにゃでしょうね...(^^;
失礼しました。

Re:デントリペア
 のぶなが  - 05/3/9(水) 13:44 -

引用なし
パスワード
   私はちゃんとしたやつ買いますわ!首周り?ヘッドレストから温風出るやつ(笑)

Re:デントリペア
 たーぼ〜  - 05/3/9(水) 20:04 -

引用なし
パスワード
   こんばんは、みなさん。

デントリペアが、あらぬ方向に脱線したようですが、私のW202はステーションワゴンなのでサンダーで屋根ぶった切ったら、どうなりますかね?
ショートデッキの5シーター、オープンピックアップですかね。(笑)

・ツリー全体表示

オーディオ取りつけ
 RYO  - 05/2/27(日) 14:06 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、C200(W202)に乗っているんですがセンターパネルの小物入れにオーディオを取り付けるキットが欲しいのですが、売っているところ知っている人いますか?ネットでもお店でもいいので教えてくださいm(__)m

Re:オーディオ取りつけ
 ザウバー  - 05/3/7(月) 21:18 -

引用なし
パスワード
   ▼[名前未入力]さん:
>ザウバーさんありがとうございます。m(__)m早速、探してみます。詳しい雑誌名や通販のお店の名前とかはわかりませんか?

ショップ名は 「オートテイスト」 という店でしたが、所在地やどの雑誌に載っていたか忘れてしまいました。申し訳ありません。

Re:オーディオ取りつけ
 ザウバー  - 05/3/7(月) 21:21 -

引用なし
パスワード
   ▼yasyasさん:
>ザウバーさん
>そういいながらキーレスの配線は、セットに付いてた
>割り込みコネクタ平気で使いました、理論じゃない時もあります(爆)
>
>金メッキは腐食(酸化)しないことでは信頼性は抜群ですが
>相手がニッケルなんかだと、異種金属接合といって
>時間が経つと逆によくないケースもありますよ。
>電気業界ではいまウィスカーといって、ニッケルや半田の
>フラット導体と、コネクタの点接触部で
>金属のヒゲが成長し、隣の回路にショートする問題が多発し
>オーディオ機器やナビ等のコネクタ部の接触部を
>全て金メッキにするという動きがあります

へ〜、色んなことがあるものですね。とりあえず、銀色のギボシは銀色同士で繋げばよいのかな?と勝手に解釈してそうします。(笑)ありがとうございました。

Re:オーディオ取りつけ
 のぶなが  - 05/3/7(月) 21:35 -

引用なし
パスワード
   横レス(笑)ウィスカー?ウィスキーかと思い一瞬ドキリ(笑)すいません、既成概念とか先入観とかでしょうか(笑)ウィスカーというヒゲ状の成長が回路ショートさせますね、確かスズメッキ金属に電流で徐々に起きるとか聞きましたが?やっさん、違いましたかなぁ!?

Re:オーディオ取りつけ
 yasyas  - 05/3/7(月) 23:09 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>横レス(笑)ウィスカー?ウィスキーかと思い一瞬ドキリ(笑)すいません、既成概念とか先入観とかでしょうか(笑)ウィスカーというヒゲ状の成長が回路ショートさせますね、確かスズメッキ金属に電流で徐々に起きるとか聞きましたが?やっさん、違いましたかなぁ!?

まっきーさんのミラー断線から、電線の講義のようになってしまいました(笑)

そのとおりです、こうなると化学の世界ですが、昔から原理としては
知られていたのですが、実際に市場で大問題になり始めたのはここ数年の間です。
信じられないですが、スズやニッケルの接触部から時間がたつと、金属のヒゲが
ニョキニョキの伸びて、隣の回路にショートする現象です。
下地のメッキやスズに混ぜる金属によって発生の仕方が違い、各電機メーカーも
どう対処するか頭を痛めています。
最低でも通電状態で、2000時間の評価試験をし、ヒゲの長さの調べていますね。

車用でもオーディオやナビ、コンピュータなど高密度実装の機器には
必ずといっていいほどフラット状のケーブルや、ペラペラのフィルム状基盤の
ような配線材はコネクタとセットで使われています。
あまり知られていませんが、故障の原因は単なるこのヒゲだったなんてことは
数多くあるのではないでしょうか。ユーザーとしてはたまりませんね?(笑)

Re:オーディオ取りつけ
 た こ ち ゃ ん E-MAIL  - 05/3/7(月) 23:30 -

引用なし
パスワード
   yasyasさん
こんばんは。

▼yasyasさん:
>▼のぶながさん:
>>横レス(笑)ウィスカー?ウィスキーかと思い一瞬ドキリ(笑)すいません、既成概念とか先入観とかでしょうか(笑)ウィスカーというヒゲ状の成長が回路ショートさせますね、確かスズメッキ金属に電流で徐々に起きるとか聞きましたが?やっさん、違いましたかなぁ!?
>
>まっきーさんのミラー断線から、電線の講義のようになってしまいました(笑)
>
>そのとおりです、こうなると化学の世界ですが、昔から原理としては
>知られていたのですが、実際に市場で大問題になり始めたのはここ数年の間です。
>信じられないですが、スズやニッケルの接触部から時間がたつと、金属のヒゲが
>ニョキニョキの伸びて、隣の回路にショートする現象です。
>下地のメッキやスズに混ぜる金属によって発生の仕方が違い、各電機メーカーも
>どう対処するか頭を痛めています。
>最低でも通電状態で、2000時間の評価試験をし、ヒゲの長さの調べていますね。
>
>車用でもオーディオやナビ、コンピュータなど高密度実装の機器には
>必ずといっていいほどフラット状のケーブルや、ペラペラのフィルム状基盤の
>ような配線材はコネクタとセットで使われています。
>あまり知られていませんが、故障の原因は単なるこのヒゲだったなんてことは
>数多くあるのではないでしょうか。ユーザーとしてはたまりませんね?(笑)

ペラペラのフィルム状基板をフレキ基板と呼んでいますね。
特にフレキ用のコネクタの場合、フレキ基板を抑えるために発生する応力によるウィスカの伸長が問題となってますね。
さて、今回のRoHS指令(=有害物質の規制)対応により、
自分の勤務先では1.27mmピッチまでは、
すずメッキ
もしくは
すず銅メッキ
によるはんだメッキからの置き換えを行い、
それより狭ピッチのものは、
フラッシュ金メッキに置き換えてます。

Re:オーディオ取りつけ
 あづ  - 05/3/8(火) 0:19 -

引用なし
パスワード
   横レス失礼致します。
オートテイスト 横浜市港北区師岡町437 045−545−9415
小さい店なので在庫確認してから行かれたほうがいいかと思います。

▼ザウバーさん:
>▼[名前未入力]さん:
>>ザウバーさんありがとうございます。m(__)m早速、探してみます。詳しい雑誌名や通販のお店の名前とかはわかりませんか?
>
>ショップ名は 「オートテイスト」 という店でしたが、所在地やどの雑誌に載っていたか忘れてしまいました。申し訳ありません。

Re:オーディオ取りつけ
 RYO  - 05/3/8(火) 1:28 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございます。ナビも買ってあって取り付けステーだけあればできるので問い合わせてみます。

Re:オーディオ取りつけ
 yasyas  - 05/3/8(火) 10:59 -

引用なし
パスワード
   ▼た こ ち ゃ んさん:

>ペラペラのフィルム状基板をフレキ基板と呼んでいますね。
>特にフレキ用のコネクタの場合、フレキ基板を抑えるために発生する応力によるウィスカの伸長が問題となってますね。
>さて、今回のRoHS指令(=有害物質の規制)対応により、
>自分の勤務先では1.27mmピッチまでは、
>すずメッキ
>もしくは
>すず銅メッキ
>によるはんだメッキからの置き換えを行い、
>それより狭ピッチのものは、
>フラッシュ金メッキに置き換えてます。

ここなんです、当方はフレキ(FPC)屋でもありまして、コネクタとの相性で
RoHS指令により使用範囲が限定されるか、金メッキへの仕様変更とかで
振り回されています。問題になっているのは主として 0.5mmピッチです。

コネクタ側の鉛フリー化への対応は、スズ100%・スズ銅の二層メッキなど
色々聞きますが、統一されないものかと願っています。

Re:オーディオ取りつけ
 た こ ち ゃ ん E-MAIL  - 05/3/8(火) 23:08 -

引用なし
パスワード
   yasyasさん
こんばんは。

▼yasyasさん:
>▼た こ ち ゃ んさん:
>
>>ペラペラのフィルム状基板をフレキ基板と呼んでいますね。
>>特にフレキ用のコネクタの場合、フレキ基板を抑えるために発生する応力によるウィスカの伸長が問題となってますね。
>>さて、今回のRoHS指令(=有害物質の規制)対応により、
>>自分の勤務先では1.27mmピッチまでは、
>>すずメッキ
>>もしくは
>>すず銅メッキ
>>によるはんだメッキからの置き換えを行い、
>>それより狭ピッチのものは、
>>フラッシュ金メッキに置き換えてます。
>
>ここなんです、当方はフレキ(FPC)屋でもありまして、コネクタとの相性で
>RoHS指令により使用範囲が限定されるか、金メッキへの仕様変更とかで
>振り回されています。問題になっているのは主として 0.5mmピッチです。
>
>コネクタ側の鉛フリー化への対応は、スズ100%・スズ銅の二層メッキなど
>色々聞きますが、統一されないものかと願っています。

コネクタメーカ各社の開発者の意地の張り合いと感じてます。
純すずよりもすず銅の方が良いとは思いますが...
本当はコストアップを認めてもらい、金フラが一番なんですけれどね。

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
145 / 180 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1110806
(SS)C-BOARD v3.8 is Free