ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
14 / 180 ページ ←次へ | 前へ→

振動が出ます[15]  /  ホイル+タイヤについて[2]  /  オートマがセイフティモー...[1]  /  ELM327について。[0]  /  ロアアームASSY交換後...[5]  /  ヒーターの送風が止まって...[3]  /  バキュームポンプからの異...[6]  /  [無題][0]  /  W202に流用できる他のベ...[1]  /  内外気切替時の動作[0]  /  

振動が出ます
 新規参入  - 13/2/16(土) 19:51 -

引用なし
パスワード
   走行中の特に冷感時や加速中にフロア下から突き上げや叩きつけるような
ガタガタと強い振動が出ています
ミッションマウントを交換してみたのですが変化はありませんでした
考えられる原因はありますでしょうか?
ジョイントディスクあたりがあやしいでしょうか?

皆様方宜しくお願いいたします

Re:振動が出ます
 金星号  - 13/2/18(月) 1:16 -

引用なし
パスワード
   >常に維持(整備)との戦いになってまいりました

’98 C200 LTD の金星号も最近似たようなものです。 うちもコンパニオンプレート交換
そろそろ視野に入れておいた方が良いかも・・・

エアマスは昨年、2度目の交換 (一度目は 2年前、金星号を購入時に交換してもらっている
はず・・・) をしました。
 先月、フロントロアアームブッシュの交換と車高アップ (購入時に、保安基準ぎりぎりの
車高だった) を1年点検のついでに実施しました。
 昨年12月からは、一昨年 交換したボッシュのリビルドオルタネーター (実質の使用期間は
10ヶ月) のシャフトからの異音が・・・。(先日の1年点検のついでに見てもらって判明)
ネットで某業者から購入しましたが、リビルド品とはいえちょっと納得できなかったので、
業者へ事情を説明したところ 同じリビルドオルタを再購入する場合値引き対応してくれるとの
ことでした。

 このリビルドオルタの異音の件、当初 ヤナセの見解では 『ウォポンから』 という話でしたが
「昨年2月の車検時に、そちらで部品(リビルド品)も用意してもらって交換してもらっている」 という話をしたら 「ギリギリ、1年経っていないので ウォポンは 『パーツクレーム』 で無償で
交換します。」 とのこと。
 交換部品にまで1年も保証 (のようなもの?!) が付くなら すべてヤナセにやってもらうのも悪くないかも とも思いました。 (もちろん財布と相談の上ですが・・・)

 この一件、さすがにヤナセも 『1年経たずに交換部品の不具合』 の可能性が有った ため
再度調べなおした結果 『オルタのシャフトから』 という落ち (真相) になりました。

金星号の主治医のヤナセは、幸い 『部品の持ち込みによる整備』 も して貰えるので整備費用を圧縮することもできます。(もちろん、『部品持込み』 のリスクを理解したうえで です。)
 新規参入さんの 主治医にも 『部品持ち込みによる整備』 一度確認されてみては?
ネットで業者から部品購入するとある程度、整備費用 安くなりますよ。
(もちろんリスクもあると思いますが)


『リフレッシュ キャンペーン』 実は昨年も (2012/12/31まで の期間で) やってました。
W202の場合、対象の部品・整備内容も今年と一緒でした。
 金星号、購入時にスペアキーが無かったので昨年 リフレッシュキャンペーンでスペアキー
(現在はメインキーになってます) を作りました。


>リモコンキーは後期のセダンのみなんですね

今年はサイトに 『セダンのみ』 の但し書きが有りますね、去年はそのあたり明記されては
いませんでしたが おそらくセダンのみだったのでしょう・・・
 前期・中期がキャンペーンの対象かどうかははっきり解りません。昨年のサイトには
現行デザインの 『電子キー』 の写真しか載っていなかったので・・・
(前期・中期はリモコンドアロックはありましたが、基本メカニカルキーですよね・・・)

金星号も昨年 『エンジン・ミッションマウント交換』 を予防整備として考えていましたが、
『Fロアアームブッシュ交換・車高アップ・アライメント調整・1年点検』 を優先して
断念しましたが、今年 このキャンペーンで部品持込みで交換できそうです。
(17インチを履かせると フロントから 『ゴリゴリ』 音がした&昨年の車検時に 『ロアアーム
ブッシュが 切れかかっている』 と言われていたのと、『ロアアームブッシュ交換にはコイル
スプリングの脱着が含まれるので車高アップ費用が圧縮できる』 でブッシュ交換を優先)

 リモコンキーも もう一本作るつもりです。(現行AMG車の電子キーのキーキャップがもう1枚あるので・・・)


金星号、今までは手間もお金もかからない 良い子だったのですが ぼちぼち維持していくためには
それ相応の覚悟とお金がいるのかな・・・
 先立つものが有れば 『204のワゴン』 が欲しいけど、 『古き良きベンツ』 のテイストの有る
『202』 は手放したくないなぁ・・・

Re:振動が出ます
 新規参入  - 13/2/18(月) 21:36 -

引用なし
パスワード
   ▼金星号さん:
一度にリフレッシュできたら良いのですが、なかなかそうはいきませんよね!
乗り続けながら維持していくのには、何処から手をつけていくか優先順位と
「懐具合!?(笑)」とを的確に判断しないといけませんね
これぞ定番の箇所!は必ずヤラレてしまいますし(汗)
コストを落としてもパフォーマンスを落とさないように自分で出来そうな箇所は
自分で作業していこうかと思っています

そういえば定番を上回る不具合に唖然としました
ワイパーが途中で止まる不具合に果敢に挑んだのですがリンクをバラシては
グリスアップ!動きはスムーズなのに何故か途中で止まる???
リンク丸ごと外したらアルミダイキャストのマウント(ボディ?)が真っ二つに
折れておりました(汗)応急処置で直しましたけが焦りました。

W202は乗ってみるとそれなりに良いクルマです
お互い長く乗り続けられるように維持してまいりましょう

Re:振動が出ます
 新規参入  - 13/3/2(土) 18:10 -

引用なし
パスワード
   本日コンパニオンプレートを悪戦苦闘の末交換いたしました。
外したコンパニオンプレートは劣化も見られず綺麗なものでした
試乗しましたが振動は改善されませんでした

加速時はもとより走行中はフロア下からガンガンガンと叩く振動と
音に悩まされております

やはりエンジンマウント交換でしょうか?
ほかに足回り等で考えられる原因があれば宜しくお願いいたします

Re:振動が出ます
 金星号  - 13/3/4(月) 21:46 -

引用なし
パスワード
   新規参入さん

お役に立てずに申し訳ありませんでした・・・
となると、私なら主治医に相談します。

まず、診てもらうのにいくらかかるかを聞きつつ 状況を説明して疑わしい所をピックアップして
もらって もし、そこが原因なら修理いくらかかるか ザックリ見積もってもらえば、心(と財布の?!)の準備ができるし 診てもらうことが予算に合わなければ、帰ってから自分で疑わしい所をチェックすることもできるでしょうし。(もちろん素人では難しい場合もあるでしょうが・・・)

原因の特定ができれば 自分で作業する・しない、部品の用意は自分でやる(もし、主治医が部品持込み可なら)?主治医に任せる? 等 次のステップに進めますよね。 原因次第で、
新規参入さんの主治医も 『今すぐじゃなくても大丈夫ですよ』 って、話になるかも。


金星号も 昨年の車検時、『ロアアームブッシュ が切れかかってます。』 って言われたけど
『どうせ 車預けるなら交換してもらおうかな・・・』 と思っていたら 主治医 曰く
『切れてからでいいですよ!』 とのこと。
結局、17インチ履かせて 低速でステアリングしたときにフロントからゴリゴリ音がするので
先日の1年点検で ロアアームブッシュ 交換しましたが。
なお、先日の1年点検では フェルフィルターの接続部からのガソリンのにじみが見られたそうで
それも、『暖かくなってからでもいいでしょう・・・。』 ってことで、とりあえず保留になってます。

プロの意見って、大きいと思いますよ。(『聞くんじゃなかった・・・』 って、こともあるでしょうが)

Re:振動が出ます
 シルバーC  - 13/3/5(火) 19:32 -

引用なし
パスワード
   当方も同じ症状で原因が特定できずに困っていましたが、
この掲示板、 「センターベアリング」で検索してください、
おそらくそれが原因だと思われますよ。

Re:振動が出ます
 新規参入  - 13/3/5(火) 23:04 -

引用なし
パスワード
   ▼金星号さん:
いえいえ、いろいろと親身になってお知恵を下さり
助かっておりました
ありがとうございます

センターベアリングが怪しい可能性があると思います
知り合いの整備工さん(車を譲っていただいた方)なりに
相談してみようかと思います

Re:振動が出ます
 新規参入  - 13/3/5(火) 23:07 -

引用なし
パスワード
   ▼シルバーCさん:
情報ありがとうございます
私も残りの疑わしきはセンターベアリングかと
辿り着いてまいりました(汗)
シルバーCさんも同様の症状ですか?
もう修理済みですか?

Re:振動が出ます
 シルバーC  - 13/3/6(水) 20:59 -

引用なし
パスワード
   ▼新規参入さん:
当方も全く同じ症状でしたよ、通勤途中にコツコツとセンターフロアから異音が
出始め、帰宅時にはガコンガコンという具合に・・・

リフトアップ後、遮熱版を外したところ掲示板にアップされていた写真と全く同じでした。(up主の方、管理人さん、役に立ちありがとうございます。)

応急処置をした後、修理工場にもちこみました。

Re:振動が出ます
 新規参入  - 13/3/6(水) 22:23 -

引用なし
パスワード
   ▼シルバーCさん:
まさに同様の症状ですね!!
先日コンパニオンプレートを交換した際には遮熱板は外さずに
ミッション側のみを交換したのでセンターベアリングの状態を
チェックできずじまいでした
ぺラシャフトのガタを軽くチェックしたのみで(汗)
場所が場所なだけに自分で作業しようか知り合いの整備工さんに
お願いしようか検討中です

お忙しい中、貴重な情報ありがとうございます

・ツリー全体表示

ホイル+タイヤについて
 いよ人  - 13/2/25(月) 19:00 -

引用なし
パスワード
   W202(C240:型式GF-202026)の
ホイル+タイヤ(中古)の交換を検討中です。

◆ホイルサイズ
 18インチ 8J オフセット+32 5H112 ハブ径66.6mm

◆タイヤサイズ
 225/40R18  

で問題ないしょうか?
お教えください。

Re:ホイル+タイヤについて
 シュルトラマン  - 13/2/26(火) 2:21 -

引用なし
パスワード
   問題ないと思いますよ
あとはボルトの形状 長さに気を付けてください

Re:ホイル+タイヤについて
 いよ人  - 13/2/28(木) 21:32 -

引用なし
パスワード
   シュルトラマンさん
ありがとうございます。
よし!オークションを検索します。

・ツリー全体表示

オートマがセイフティモードに入ってしまいました
 シュルトラマン  - 13/2/9(土) 20:59 -

引用なし
パスワード
   2000年 C43正規です
先週 キックダウン時に 少し違和感を感じました
そのまま四速でセイフティモードに入ったようです

ギアの固定になったことでATエレクトリックの交換を考えておりますが
同時に少し気になる症状があったので 皆様にご意見を頂きたく書き込みいたします

当車両購入時より 左フォグが点いたり点かなかったりの症状がありました
HIDを入れても同じ症状 ただし簡易テスターでは電気は来ていました
そこでフォグまで来ている配線を直接バラストに入れたところ
両方とも点灯するようになりました

このフォグを点けはじめて2時間ほどで 左のヘッドライトが不点灯
これはHIDが古いものが付いていたので 新品購入で点灯するようになりました

しかしこれも2時間ほどの走行で 同じように不点灯になりました(フォグは点灯)

ここで今まで付いていたHIDをバッ直したところ点灯したのでリレーハーネスを点けました(エンジンルーム左のターミナルに接続しました)

これでヘッド フォグ共に点灯するようになったのですがハイビームの際に左のヘッドライトが全部不点灯
↑この症状を抱えたまま帰宅していたのですが この時にセイフティモードに入ってしまいました
帰宅時にはフォグのヒューズは飛んでいました

その後 ヘッドのリレーハーネスを外し ヒューズを10Aアップの25Aにしたところ点灯←これは点灯確認だけで長時間は試していません
フォグも10Aアップの25Aにしましたがこちらは飛びました

以上がセイフティモードに入った時の症状です

私にはオートマが変と感じたことはありませんでした
変速ショックもなし 入りにくいこともありません

今回左のヘッドライトの電流か電圧がおかしくなったことが
もしかすると関連しているのではないかと少し疑問を抱えております

テスターを当てれば容易に原因が解るかもしれませんが テスターにかける前に1つでも不安要素を取り除いていたいので
皆様の知恵をお貸しください
よろしくお願いします

Re:オートマがセイフティモードに入ってしまいまし...
 シュルトラマン  - 13/2/28(木) 3:37 -

引用なし
パスワード
   以前書きこんでから200キロほど走行しましたが
その後はATもヘッドライトも正常に作動しています

過去記事に加電圧によるATの変速しない症状があったので
ナビ画面にて電圧を表示させて走行していたところ
夜の走行で11V台前半でした

バッテリーは1年半前に交換(G&Yu)距離にして5000キロほどだと思います
状態をチェックする窓から少し液漏れがありました

オルタネーターもチェックしようと思ったのですが
オルタネーターの中にあるコイルを巻いている部分は回っていません
アイドリング状態では回らないのかと思い ヘッドHiLow エアコン 熱線 シートヒーターと負荷をかけて試してみましたが回りません

メーターパネルのバッテリーのチェックランプは点いていませんが
バッテリーかオルタネーターが怪しいように思います

すべてが中途半端で微妙なところですが
チェックするところやチェック方法があれば
ご教授ください
お願いします

・ツリー全体表示

ELM327について。
 Midori E-MAIL  - 13/2/25(月) 11:35 -

引用なし
パスワード
   OBDII ELM327について、お聞きします。ELM327の購入を考えています。 www.kobd2.jp
で見ていたのですが、実は当方の友人がELM327 ブルートゥース対応を持っておりまして、以前見た事はありますが、このサイト販売しているELM327には、それと同じモノ、または同じモノですが、ブルートゥースで無くUSBケーブルのモノがあるのですが、もう一つオレンジの外観で、USBケーブルとパソコンとを繋ぐケーブルの間にあるモノがあるのですが、これは同じものと考えてよいのでしょうか?ちなみに商品名は『ELM-327 OBD-USB-CAN-BUS スキャナ』ボディはオレンジ、当方の友人のモノは、ケーブル無し ブルートゥース対応とあります。ご存知の方お願い致します。

・ツリー全体表示

ロアアームASSY交換後のフラフラ感など
 blue mercedes  - 12/12/21(金) 21:14 -

引用なし
パスワード
   どうも、お世話になります。

そろそろ9万キロになるワタシの1997c200です。

昨年の夏ごろ、ドラックリンクとステダンを交換。
半年後に左右のロアアーム(リビルト品)と、スタビブッシュ全部交換、
アライメントもとりました。

かなり快適になったのですが、一週間たってこれまでになかった
症状が出てきました。

・バックでステアリングをめいっぱい切った時に、ズコっと
抜けたような感覚がある。

・低速でステアリングを切った時、グイっと勝手に切り込んだ様な
感じになる。
 http://benz-web.com/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8590;id=w202
 →正常らしいですね。

・路面のでこぼこに合わせ、左右にフラフラふわふわと揺れる。
その時に軽くハンドルが取られる。

・段差乗り越え時のショックがもう少し落ち着いて欲しい。


これらから見て、何が原因していると思われますか?

Re:ロアアームASSY交換後のフラフラ感など
 太郎  - 12/12/22(土) 15:38 -

引用なし
パスワード
   ロアアームのブッシュをどこまで交換されてるかは文面ではわかりませんが
ボディー側の前後ブッシュ、ナックル側(タイヤ側)ボールジョイントこの3点が
ロアアームブッシュでこちらのの交換だけでも交換履歴がなければ相当変わります
こんなに変わればこれで十分と思えるくらいハンドルのしっかり感が出ます。

ロアアームのブッシュがすべて交換されれば逃げが無くなるので次にハンドルへの
ダイレクト感が出ますが、この時に最初に感じるのがハンドルへの振動でタイロッ
ドエンドボールジョイントのガタがあるとホイルバランスが取れてないような振動
が常時続き轍でハンドルが取られます、これはステアリングダンパーなどでは制御
出来るものではないのでステアリングダンパーはあくまでもすべてが正常に機能し
てる最後の支えだと思ってください。

体感部分を言葉で説明するとこうなります

・ロアアームボディー側前後だけブッシュ交換した場合
高速を走った時など明らかに直進性が増してしっかり感が出るが、道がデコボコの
部分を走るとまだハンドルが取られやすい。


・ボディー側ブッシュとナックル側ボールジョイントのブッシュを交換した場合
明らかに剛性感が出てハンドルも取られにくくなったがハンドルに微妙な振動を感
じるようになる、ハンドルをフルに切ると今までにない違和感がある、これは今ま
でヘタっていた各ブッシュの逃げが交換してないブッシュに負荷がかかり違った症
状が出る(ある意味効果があったので他の症状が出たと考えていいと思います)、こ
れはタイロッドエンドボールジョイントを筆頭に、アッパーアームブッシュ、ショ
ックアブソーバーそのものにも影響するでしょう

・全ロアアームブッシュ、タイロッドエンド、アッパーアームブッシュ交換の場合
アブソーバー以外のブッシュをすべて交換すると剛性感が大幅に増しフロントの
接地感が謙虚に現れましたその反面周りがしっかりした分ショックアブソーバーの
抜けが露骨に解りましたので(直進時の上下のフワフワやコーナーでのバタツキ)最
終的には交換しました。


どこまでやるかは予算の都合もあるとは思われますが
ロアアーム全ブッシュ交換⇒タイロッドエンド⇒アッパーアームブッシュ⇒ショッ
クアブソーバーといった感じで段階を踏めば新車と同じになりませんがかなり改善
されます。

ちなみに我が家にはW202が2台あり、フロント周りだけ比較すると

C36-10万kmはフロント足回りブッシュ全て交換(スタビブッシュ含む)、ショックア
ブソーバー、ステアリングダンパーもやってありますがものの見事大満足の状態です。

C200-6.5万kmはロアームブッシュ左右3か所づつおよびステアリングダンパー交
換、C36に比べると完璧性に欠けるが町乗り高速両方において直進性が増し、とに
かく運転が疲れなくなりました、内緒でやったにもかかわらず妻が格段に変わった
ことを絶賛してました(ちなみにロアアームブッシュは左右全て切れて音も出てた
状態です)、若干の微振動を新たに感じるようになりハンドルのある一定以上の切
角に違和感があるのでタイロッドを疑ってます。

余談ですが最後にこれらの部品交換を大幅に左右するのがアライメントです
インチアップやダウンサスの仕様によってもそれに適したアライメントでなければ
最後の直進性や乗り味にモロに影響します、そこは納得いくまでやりました。

厳密にどこが原因か断定するのは出来ませんが、これらの内容が多少なりともお役
にたてれば幸いです。


▼blue mercedesさん:
>どうも、お世話になります。
>
>そろそろ9万キロになるワタシの1997c200です。
>
>昨年の夏ごろ、ドラックリンクとステダンを交換。
>半年後に左右のロアアーム(リビルト品)と、スタビブッシュ全部交換、
>アライメントもとりました。
>
>かなり快適になったのですが、一週間たってこれまでになかった
>症状が出てきました。
>
>・バックでステアリングをめいっぱい切った時に、ズコっと
>抜けたような感覚がある。
>
>・低速でステアリングを切った時、グイっと勝手に切り込んだ様な
>感じになる。
> http://benz-web.com/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8590;id=w202
> →正常らしいですね。
>
>・路面のでこぼこに合わせ、左右にフラフラふわふわと揺れる。
>その時に軽くハンドルが取られる。
>
>・段差乗り越え時のショックがもう少し落ち着いて欲しい。
>
>
>これらから見て、何が原因していると思われますか?

Re:ロアアームASSY交換後のフラフラ感など
 blue mercedes  - 12/12/24(月) 23:05 -

引用なし
パスワード
   ▼太郎さん:

レス遅れましたが、詳しく教えてくださいまして
本当にありがとうございます。


>ロアアームのブッシュをどこまで交換されてるかは文面ではわかりませんが

行きつけのショップはSSTを持っていない事らしく、
ロアアーム丸ごとの交換を勧められましたのでそうしました。
ロアアームは新品のブッシュ取り付け後のリビルト品です。

同時に純正のボールジョイントに換えました。
それからついでにと思い、スタビブッシュを全て交換しました。

また、タイロッドエンドですが、ドラッグリンク(センターロッド)
をASSY交換したので、タイロッドエンドも新品になっているはずです。

>ロアアームブッシュでこちらのの交換だけでも交換履歴がなければ相当変わります
>こんなに変わればこれで十分と思えるくらいハンドルのしっかり感が出ます。

確かに激変したと言えます。
ハンドリングだけでなく、静粛感も増しました。

>どこまでやるかは予算の都合もあるとは思われますが
>ロアアーム全ブッシュ交換⇒タイロッドエンド⇒アッパーアームブッシュ⇒ショッ
>クアブソーバーといった感じで段階を踏めば新車と同じになりませんがかなり改善
>されます。

そうですね、今でもこれだけ気持ちがいいのだから、
ショック、アッパーアーム、アイドラアームブッシュ、
全てを換えたらどうなるだろうと思います。

ただ、闇雲に交換するよりも、今の不安定さの原因をまずつきとめ
たいですね。

左右のふらつきや、上下のフワフワはスタビがちゃんと装着出来て
いないのかと疑うほどです。

本日、メカニックと話しましたが、彼はどうやら「完全に壊れてしまった部品」
にしか注意がいかないらしく、話がかみあいません。

直進性についても、個人の感覚的なことなのでなんとも答えられません
との事でした。
自分からパーツ交換したい旨を意思表示しないとダメみたいですね。

アドバイス頂いた事も参考に、近々アッパーアームを換えてみようかと思います。
これはブッシュのみの交換可能なのかな・・・
ロアアームの時みたいに断られたらイヤだなぁと思いつつ。


しかし、まだまだ日本のどこかにw202を大切に乗り続けて
おられる方がいらっしゃると思うと、心強いというかうれしいもんですね。

ありがとうございました。

Re:ロアアームASSY交換後のフラフラ感など
 太郎  - 12/12/25(火) 0:16 -

引用なし
パスワード
   なるほどそういう経緯でしたか〜

私の経験上、上下のフワフワはダンパーで左右のフラフラはアライメントではないかと思われます。

アライメントはまず後ろをやって前をやってまた後ろをやってと根気のいる作業です

最初にブッシュ類やダンパー全て交換後フロントのトーインだけ10分程で調整して
今日はこのまま帰っていいよ!500km走ったら丸1日預かるから!
と言われ帰りは右へ左へとタコ踊りでしたが、後日アライメント調整後ここまで
変わるかと思うほど激変!
これがアライメントなんだな〜と感心しました、アライメントの値段も感心してしまいました(笑)
でも作業に半日以上も掛かるとそりゃしょうがないかなと思う反面効果が大きすぎて
今では当たり前になってます。

アッパーアームはブッシュ打替え可能ですがお店によっては打替え作業が高くつき
新品のASSY交換が手間がかからないので相殺すると安くなる可能性があります
そこはお店とよく相談された方がいいかと思います。

あくまでも私の独断な意見ですが、アッパーアームは思ったほど劣化スピードが遅く
私は予防的に交換したものの、見た目にもまだまだ使える許容範囲でした(9万KM時)
お店からも全交換リフレッシュ作業で無ければこの状態ならまず変えなかったと言われました
それを考えるとダンパー交換含め経験のあるお店でのアライメントをお勧めします。
ダンパーの抜けがアライメント取れない原因になる事しばしばあるそうです
その後でどうしてもアッパーやるとしても作業的には別作業なのでアリかと思います。

また宜しくお願いします。

>▼太郎さん:
>
>レス遅れましたが、詳しく教えてくださいまして
>本当にありがとうございます。
>
>
>>ロアアームのブッシュをどこまで交換されてるかは文面ではわかりませんが
>
>行きつけのショップはSSTを持っていない事らしく、
>ロアアーム丸ごとの交換を勧められましたのでそうしました。
>ロアアームは新品のブッシュ取り付け後のリビルト品です。
>
>同時に純正のボールジョイントに換えました。
>それからついでにと思い、スタビブッシュを全て交換しました。
>
>また、タイロッドエンドですが、ドラッグリンク(センターロッド)
>をASSY交換したので、タイロッドエンドも新品になっているはずです。
>
>>ロアアームブッシュでこちらのの交換だけでも交換履歴がなければ相当変わります
>>こんなに変わればこれで十分と思えるくらいハンドルのしっかり感が出ます。
>
>確かに激変したと言えます。
>ハンドリングだけでなく、静粛感も増しました。
>
>>どこまでやるかは予算の都合もあるとは思われますが
>>ロアアーム全ブッシュ交換⇒タイロッドエンド⇒アッパーアームブッシュ⇒ショッ
>>クアブソーバーといった感じで段階を踏めば新車と同じになりませんがかなり改善
>>されます。
>
>そうですね、今でもこれだけ気持ちがいいのだから、
>ショック、アッパーアーム、アイドラアームブッシュ、
>全てを換えたらどうなるだろうと思います。
>
>ただ、闇雲に交換するよりも、今の不安定さの原因をまずつきとめ
>たいですね。
>
>左右のふらつきや、上下のフワフワはスタビがちゃんと装着出来て
>いないのかと疑うほどです。
>
>本日、メカニックと話しましたが、彼はどうやら「完全に壊れてしまった部品」
>にしか注意がいかないらしく、話がかみあいません。
>
>直進性についても、個人の感覚的なことなのでなんとも答えられません
>との事でした。
>自分からパーツ交換したい旨を意思表示しないとダメみたいですね。
>
>アドバイス頂いた事も参考に、近々アッパーアームを換えてみようかと思います。
>これはブッシュのみの交換可能なのかな・・・
>ロアアームの時みたいに断られたらイヤだなぁと思いつつ。
>
>
>しかし、まだまだ日本のどこかにw202を大切に乗り続けて
>おられる方がいらっしゃると思うと、心強いというかうれしいもんですね。
>
>ありがとうございました。

Re:ロアアームASSY交換後のフラフラ感など
 blue mercedes  - 12/12/26(水) 22:49 -

引用なし
パスワード
   ▼太郎さん:


レスありがとうございます。

それが、数日乗り回していたら、左右のフラつきについてはだんだんと落ち着いてきました。

メカニックにはロアアームブッシュがいきなり新品になったので、
全体と馴染むまでは違和感あるよとか言われました。

(それはそうかも知れんが、なんかテキトーに言ってるぽい・・・)

もうすこし慣らしてから、ボルト締め付けチェックしてみよう、という事に
落ち着きました。

ショックの交換はそれからでいいとの事。
前後交換したら、工賃だけで6万!高すぎませんか???


それにしても、W202がだんだんと面白くなってきた。
良くも悪くもパーツの交換だけでこんなに変るとは・・・

前車のシトロエン、17万キロ乗ったけどこんな感じは無かった。

w202の場合、もっと手を加えればもっと良くなるだろう、
という想像力がかきたてられます。

なるほど、ハマれば金がかかるという事か・・・

その後
 トピ主  - 13/2/20(水) 15:14 -

引用なし
パスワード
   数週間乗っていましたら、当初のような
ふらつき等は自然と無くなり、素晴らしく
快適になりました。

そのまんま約2ヵ月経ち、今度は
「ハンドルをまっすぐの位置に構えているのに
左斜め前に直進する。」
という状態になっています。
常にそうです。

時計でいう1時の位置くらいが、直進の構えです。


過去ログ見たら、同じ症状の人は多いみたい
ですね。

・ツリー全体表示

ヒーターの送風が止まってしまいました
 ろすまんず  - 13/1/13(日) 10:01 -

引用なし
パスワード
   助けてください。
最近譲っていただいた98年式のW202ですが、最初は効いていた暖房ですが、デフロスタの切り替えが当初から非常に遅く、いつの間にか送風さえとまってしまいいました。パネルの表示は正常です。ちなみに、エンジンルーム内はまだじっくり見ていません。どなたか原因のヒントをください。

Re:ヒーターの送風が止まってしまいました
 シュルトラマン  - 13/1/17(木) 2:43 -

引用なし
パスワード
   ▼ろすまんずさん:
ブロアモーターのブラシを疑われてはどうでしょう
助手席ダッシュボード下のパネルを外せばアクセスできます

Re:ヒーターの送風が止まってしまいました
 w202  - 13/1/26(土) 23:21 -

引用なし
パスワード
   こんばんは 

ブロアーファンレジスター が原因かもしれません

助手席 足元のカバー (エアコンフィルター交換と同じ手順)  のカバーを外すとフィルターケースの隣にブロアモーターハウジングがあります  プラスチックのカバーがついているので 爪を横にずらすとパカッ っとはずれます
トルクス またはHEX (車種により若干の違い)   で留まっています 202はブロアーファンを外さなくてもレジスターだけ外すことができますので確認してみてはづでしょうか! 

Re:ヒーターの送風が止まってしまいました
 通りすがり E-MAIL  - 13/2/6(水) 16:14 -

引用なし
パスワード
   ▼ろすまんずさん:
>助けてください。
>最近譲っていただいた98年式のW202ですが、最初は効いていた暖房ですが、デフロスタの切り替えが当初から非常に遅く、いつの間にか送風さえとまってしまいいました。パネルの表示は正常です。ちなみに、エンジンルーム内はまだじっくり見ていません。どなたか原因のヒントをください。

私の場合はブロアモーターのブラシが原因でした。自分で分解して治しました。ホームセンターへ行って工業用モーターのブラシを買ってきてヤスリで削って整形して付けました。鉛筆の芯と同じで簡単に加工できましたよ。特殊なドライバー(星形)が必要でしたがドライバーとブラシ合わせても\2,000-位でした。頭を助手席の下につっこんでえびぞり状態での作業でしたが2年経った今でも正常に動いていますよ。

・ツリー全体表示

バキュームポンプからの異音
 azuminese E-MAIL  - 13/1/13(日) 21:49 -

引用なし
パスワード
   C240T 1998 のazuminseです。
ドアロックの開閉時に右後ろにあるドアロックを作動させるバキュームポンプあたりから”ギギー”という異音が生じます。この時期、当地安曇野はマイナス10度ぐらいになりますが、特に寒い朝に起こるように思います。暖かい日には起こらないように思います。
原因対処方法について、どなたかご教授ください。

Re:バキュームポンプからの異音
 通りすがり  - 13/1/15(火) 0:27 -

引用なし
パスワード
   たぶん、ポンプではなく給油キャップのロックの時フタの穴にロッドが入るときの摩擦音でしょう、そのヶ所にグリスアップすれば完治するはずです。
すなわちバキュームポンプはドアのロックアンロック以外に給油キャップと後部座席用ヘッドレストのロック解除などにも使われていますね。

Re:バキュームポンプからの異音
 azuminese E-MAIL  - 13/1/15(火) 8:58 -

引用なし
パスワード
   ▼通りすがりさん:
さっそくのレス、ありがとうございます。給油口のふたのロッドの入る穴のグリスアップをやってみようと思います。

Re:バキュームポンプからの異音
 azuminese E-MAIL  - 13/1/16(水) 11:56 -

引用なし
パスワード
   ▼通りすがりさん:
昨日、仕事が終わった後、燃料注入口のフタの部分を良く見てみました。普段、あまりじっくり見ないところですが、なんとドアロックをしてもフタのロックはかからない状態を発見。ドアをロックしてもフタをロックするロッドが出てこないことが分かりました。さっそくCRCを吹いてみたら、中からロッドが出てくるようになりフタのロックができるようになりました。
まだ、少しギーという音がしますが、ずいぶんと良くなりました。このまま少し様子を見てみようと思います。ありがとうございました。

Re:バキュームポンプからの異音
 通行人  - 13/1/16(水) 14:52 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 給油口バキューム.JPG
・サイズ : 18.4KB
   ▼azumineseさん:
>▼通りすがりさん:
>まだ、少しギーという音がしますが、ずいぶんと良くなりました。このまま少し様子を見てみようと思います。ありがとうございました。

もしかしたらロックのバキューム(中のゴム)破れているかもしれないですね

セダンならトランクから外せますが
ワゴンだとやっかいです (内装外さないと とれません)

A210 800 11 75 これがパーツ番号ですが
トランクのロックも悪さすると給油口のロックが閉まらなかったりします。
セダンA208 800 03 75
ワゴンA140 800 29 75 これトランクのロック部分のバキュームだけです

写真は給油口のロックです

添付画像
【給油口バキューム.JPG : 18.4KB】

Re:バキュームポンプからの異音
 azuminese E-MAIL  - 13/1/16(水) 20:25 -

引用なし
パスワード
   ▼通行人さん:
はじめまして
詳しい情報をいただき、ありがとうございます。ロックが壊れていると厄介ですね。当方、ワゴンですので、ロックを直視下で確かめることが困難です。
国産車は、ケーブルでフューエルリッドを開けるのですが、ベンツはずいぶんと凝ったメカを使っているなと感心しました。一本ワイパーの機構にも通じるものがありますね。

Re:バキュームポンプからの異音
 通行人  - 13/1/17(木) 9:41 -

引用なし
パスワード
   ▼azumineseさん:
>▼通行人さん:
>はじめまして
>詳しい情報をいただき、ありがとうございます。ロックが壊れていると厄介ですね。当方、ワゴンですので、ロックを直視下で確かめることが困難です。
>国産車は、ケーブルでフューエルリッドを開けるのですが、ベンツはずいぶんと凝ったメカを使っているなと感心しました。一本ワイパーの機構にも通じるものがありますね。

ワゴンだとリヤゲートのロックかかっているか確認してみて下さい
ロックかかってないと壊れているのはリヤゲート内のロック
(ゴム製の物が破れてしまう)状態で給油口のロックをじゃましている
バキュームコントロールなので系統同じところに不具合でます。

何回かリヤゲートロックの状態で鍵が開いていれば ここですね

A140 800 29 75 1個
価格は本国で13.4ユーロ 今だと1600円位 ディーラーでも3000円位だと思います

パーツですがリヤゲート内装分解すると
ラチェットレンチでアクセスでき鍵の部分を取り出すことができます。
バキュームライン寒いと折れるので室内車庫などあればそこでドライヤーなどで
全体を暖めながらの作業をすれば破損率低いと思います。
バキュームパイプも先端を開く感じに外すと抜けます (堅いです)
白いパーツです 

白の本体から黒い部分があるので先の部分は付け替えないといけません
精密ドライバーのマイナスで接続部分を差し込んで軽く上に少し持ち上げると
先端はするっととれます

あとは組みあげて終了

写真が手元にないので参考までに見つけたページを
http://shop-eims.com/?pid=31649699

・ツリー全体表示

[無題]
 kurinosuke  - 13/1/10(木) 14:50 -

引用なし
パスワード
   C240 M112エンジンのセルモーターはどこら辺にありますか?
海外のサイトでもドンピシャの画像(資料)が見受けられませんでした。

大体の場所で構いませんのでお、ご存知の方はご教示下さい。
宜しくお願いいたします。

・ツリー全体表示

W202に流用できる他のベンツサンバイザー
 けいいち  - 12/12/31(月) 13:44 -

引用なし
パスワード
   先日、天井を貼り替えました。フェイクレザーの黒色。
サンバイザーだけ色が違う為、他のベンツの黒色のサンバイザ―
に交換しようと思っているのですが、流用できる車種はありますでしょうか?

Re:W202に流用できる他のベンツサンバイザー
 太郎  - 12/12/31(月) 18:06 -

引用なし
パスワード
   W124のサンバイザー流用可能です
色も黒があり素材もこちらの方が高級感あります。
ポン付けが可能かどうかは微妙ですが以前見た時
私も張替の時これやろうと思いました。


▼けいいちさん:
>先日、天井を貼り替えました。フェイクレザーの黒色。
>サンバイザーだけ色が違う為、他のベンツの黒色のサンバイザ―
>に交換しようと思っているのですが、流用できる車種はありますでしょうか?

・ツリー全体表示

内外気切替時の動作
 みろく  - 12/12/20(木) 17:14 -

引用なし
パスワード
   内外気切替スイッチをON状態で押しっぱなしにすると、クライメイトに00と数字が出ます。
ファンの+を押すと50まで数字が上がりますが、これはなんでしょうか?
また、室内換気を強制する為に時間で外気に切替りますが、内気に固定はできるでしょうか?

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
14 / 180 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1110636
(SS)C-BOARD v3.8 is Free