ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
133 / 181 ページ ←次へ | 前へ→

ATF交換_あと何ミリリッ...[26]  /  エンジン・クーリングファ...[4]  /  2−5用イグナイター[0]  /  本日、無事にディーラーか...[3]  /  明日から車は入院させます...[36]  /  コンピューター不良(’9...[15]  /  入院のW202[2]  /  イルミ[4]  /  湿式エアフィルター[17]  /  フューズの交換[41]  /  

ATF交換_あと何ミリリットル?
 Marco WEB  - 05/5/14(土) 21:03 -

引用なし
パスワード
    ATFの交換完了しました。C220_'96、もうすぐ11万キロです。機械式のATです。前Ownerの記録簿にも無いため、おそらく、初めての交換です。大変でしたが、得にオイルもれも無く、5km走っただけですが、シフトアップも少しスムーズになったかなって感じです。オイルに異物は全く無く、熱劣化の為茶色オイルになっているだけでした。抜き出したのは全部で5.0リットルです。新しく入れたは、946ml*5本です。レベルゲージ位置もOKかな。古いオイルフィルターに付いていた分もあるので、もう少し入れようかなと思います。液面現状回復(抜いた分だけ入れる)まで、あと300mlぐらいは入るように思うのですが、明日になったら、空気抜けて、オイルゲージのレベルって下がっているものなんでしょうか? しばらくは、継ぎ足しOil持って走って、まめにレベルチェックしようと思いますが、ATFの量が少ないとどんな故障の症状が出るのが一般的なんでしょうか? 御見識のあるかたいらっしゃいませんか? 

Re:ATF交換_あと何ミリリットル?
 yasyas  - 05/5/16(月) 13:30 -

引用なし
パスワード
   ▼まっきーさん:

>sr_188さんの伝聞なのですが・・。

な〜るほど、回転しているものを掴むと、離す・・・。
う〜ん、なんとなくですが、理解しました(笑)。
いずれにしても、シフトダウンは負担なわけですね。

ATFをこまめに替えてでも、ずっとDが正解なようです。
ありがとうございました。m(__)m

Re:ATF交換_あと何ミリリットル?
 Marco。  - 05/5/16(月) 17:44 -

引用なし
パスワード
   ▼yasyasさん:>▼まっきーさん:sr_188

>ATFをこまめに替えてでも、ずっとDが正解なようです。

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。ずっとDで、ATFはまめに換える。ただし、温度管理は十分に時間をおいて計測ですね。 トルコンの模型は近所のオートバックスにおいてあるのですが、何度みても仕組みが分かりません。また、Hydraulicオイルの目的は、潤滑だけでなく、信号の伝播ですから、逆止弁付きアキュムレーターとかあってよどみ部分が多いのでしょうか? 熱交とか配管のように対流して熱が伝わるのではなく、流れが複雑なのですね。 週末までは車動かしませんので、今度は慎重に時間をかけてレベル測ってみようと思います。

Re:ATF交換_あと何ミリリットル?
 えみー  - 05/5/20(金) 17:12 -

引用なし
パスワード
   ATFはディーラーがメンテナンスフリーとの事で頻繁に
話題になりますが
ぼくはメカニックな事は素人ですが某石油会社勤務(元売)の経験から
いえば、交換は不要です。
多くの人は、エンジンオイルの感覚がある為に交換しなければと
不安になるようですが、
実は、このユーザーの気持ちを狙った(別に悪質ではないのですが・・・)
近年考案された販売戦略なのです!
実際、過当競争で小売店はガソリンの販売で食っていけるのは
ほんの一握りでオイル交換等の雑品で利益を上げる必要がある為に
考えられたのです!
エンジンオイルと違いATFはレース等の過酷な環境で使用しない
限り、ATを傷める程の劣化はしません
経年劣化や汚れよりもATFは温度に弱いのです

交換すると、よくATF交換否定派の意見にあるスラッジ等の問題が
起こる可能性が高いです

もちろん劣化はオイルなのでしますが、ATのオーバーホール時期の
方が早く訪れるはずなので、こまめな交換も長期間使用後の交換より
リスクは少ないですが、若干のリスクを伴いますし
得る効果は気分的なものだけでしょう
それでも交換したい方はATに強い工場とかで点検を兼ねた
交換をお薦めします!!

あと、フラッシングも細論は違いますがATFと同じ様な
事がいえます

長くなりましたがATFやフラッシングに使う費用をエンジンオイル交換に使う
のが一番のメンテになりますよ

Re:ATF交換_あと何ミリリットル?
 chama  - 05/5/20(金) 17:37 -

引用なし
パスワード
   スリーダイヤのディーラーでは、最近の電子制御式ATでは、
3万キロ程度で交換と言ってましたがどうなのでしょう?
汚れすぎているのは交換できないとも言ってました。
僕は信じて交換しました。特に不具合があったわけではないので何も変化は感じませんでしたが・・・。

Re:ATF交換_あと何ミリリットル?
 Marco WEB  - 05/5/21(土) 22:34 -

引用なし
パスワード
   ▼えみーさん:

始めまして.いい話ですねえ。成る程、販促技ですかあ? チョット事情があって、本日オイルパンの分だけ、またATF交換しました。(この内容は後日報告したいと思います。)確かに、スラッジ(にごり)わずかですがありますねえ。でも、気分は最高です。まるで、歯科診療所に行って歯石をとってもらった後のように爽快です。気になるオイルレベルは、今度は大丈夫ではないかと思います。Yシャツ買いに行って、米屋に行って、郵便局に行って、酒屋に行きましたが、「街中を1時間以上」の走行には達していません。レベルは、COLDの下のところです、、、。 尚、潤滑油関連の商売もこれから中国の自動車産業が成長すれば、輸入関税の撤廃の影響で、アジアから入ってくるようになるんでしょうね? 

>ぼくはメカニックな事は素人ですが某石油会社勤務(元売)の経験から
>いえば、交換は不要です。
>経年劣化や汚れよりもATFは温度に弱いのです

Re:ATF交換_あと何ミリリットル?
 えみー  - 05/5/22(日) 12:39 -

引用なし
パスワード
   ▼chamaさん:
>スリーダイヤのディーラーでは、最近の電子制御式ATでは、
>3万キロ程度で交換と言ってましたがどうなのでしょう?
>汚れすぎているのは交換できないとも言ってました。
>僕は信じて交換しました。特に不具合があったわけではないので何も変化は感じませんでしたが・・・。

3万キロが適正か否かは別として早い交換は、あまりATへの負担は少ない
でしょう

しかし、よく考えて下さい汚れすぎているのは交換出来ない
コレって不思議でしょう、エンジンオイルをはじめ普通の消耗品なら
汚れていたら交換するのが当たり前でしょう
かといって汚れているから不調になる訳でもないですし・・・

つまり交換しても、しなくても良い商品なんですよ!!

Re:ATF交換_あと何ミリリットル?
 えみー  - 05/5/22(日) 13:03 -

引用なし
パスワード
   ▼Marcoさん:
>始めまして.いい話ですねえ。成る程、販促技ですかあ? チョット事情があって、本日オイルパンの分だけ、またATF交換しました。(この内容は後日報告したいと思います。)確かに、スラッジ(にごり)わずかですがありますねえ。でも、気分は最高です。まるで、歯科診療所に行って歯石をとってもらった後のように爽快です。気になるオイルレベルは、今度は大丈夫ではないかと思います。Yシャツ買いに行って、米屋に行って、郵便局に行って、酒屋に行きましたが、「街中を1時間以上」の走行には達していません。レベルは、COLDの下のところです、、、。 尚、潤滑油関連の商売もこれから中国の自動車産業が成長すれば、輸入関税の撤廃の影響で、アジアから入ってくるようになるんでしょうね? 

色々事情もあるでしょうし、Marcoさんの技術力と経験もわからない
(ご自分でATFを交換されたってことは、かなりの上級者では?)
ですし状況が分かってもボクには技術的な知識はありませんし

ただ、ATに不調を感じた場合は一般レベルの方なら
ディーラーやATに詳しい工場でチェックしてもらうほうが 
結果的に得かなって思います
かと言ってATF交換後に劇的に悪化もしないと思います

潤滑油関係の商品は、実は益率が非常に高い(だからスタンドでATF交換も
勧める訳なんです)のでアジア商品は中々入ってこないのでは?

それと、エンジンオイルやATFの交換に関心のある人は
車好きの方だと思いますし、そうゆう方々は
車の血液にもあたるオイルにアジア製を使用するとは
考えにくいです!

特に日本では、そこそこ性能がよく安いヒュンダイの車が
全く売れないように、多少安いぐらいでは敢えて
アジア製の商品を使用することは無いでしょう
まして車は趣味的要素も高いので
ヨーロッパが一流、信頼性の日本製、
人とは違うぞってアメリカ製って感じの
ブランド品と同じような認識があるでしょうし・・・

Re:ATF交換_クーラントはエチグリAqじゃダメ?
 Marco WEB  - 05/5/22(日) 21:33 -

引用なし
パスワード
   ▼えみーさん:

興味深いレスありがおうございます。私は、車いじりに関しては初心者同然ですが、興味(と多少の情熱)だけはありますので、、。おっしゃる通り、コストパフォーマンスを考えれば、Dへ任せるのが一番と考えます。けど、DIYは、やったら病められんのです。「あまりひどくならないのであれば、自分で実験してみたい」、って思うのです。「お金がかからないハズ」って大儀名分があるところが、一つの隠れ蓑かもしれません。私のATは10万キロ超えても何の不具合もありませんでしたが、壊れたら自分で直せないのはココだなって思ったのがMotivationです。
 車がブランド品(=嗜好品)であることは、おっしゃる通りです。しかし、部品については、かなりのUserが妥協を許すのではないかと思います。私の使ったATFは、12リットルで2000円のChevron(西海岸に本拠地)ブランドDX3ですが、スペイン後文字のステッカーを見れば分かりますが、メキシコかPuertorico製です。Geneuineアメリカブランドは、実は高いですが、日本に入って来るアメリカブランドは、Hispanic系かアフリカmfrが多いのが事実と思います。「アメリカの調達能力」をブランドとして私のような日本人(パンピー)は買っていると思います。「中国自動車製品が将来流行る」、の意味は、2015年頃には、欧米BrandでManufactured In China の意味です。、、、。 ところで、クーラントについて、ただのエチレングリコール水溶液ではなくて、添加剤を入れて、商品として売っているのも、販促技なんでしょうか? 私はこの質問をしたくて、長い文章を書いてしまいました。


>それと、エンジンオイルやATFの交換に関心のある人は
>車好きの方だと思いますし、そうゆう方々は車の血液にもあたるオイルにアジア製を使用するとは考えにくいです!ブランド品と同じような認識があるでしょうし・・・

Re:ATF交換_クーラントはエチグリAqじゃダメ?
 えみー  - 05/5/23(月) 12:55 -

引用なし
パスワード
   ▼Marcoさん:

>
>「お金がかからないハズ」って大儀名分があるところが、一つの隠れ蓑かもしれません。私のATは10万キロ超えても何の不具合もありませんでしたが、壊れたら自分で直せないのはココだなって思ったのがMotivationです。

個人的な意見ですがMarcoさん位の距離を走って
られるのでしたら、万が一ATF交換で不調がきたしても
ATのOHをされても良い時期なので、やるだけやってみるのも
良いのではと同じく10万キロ間近のボクは思ってしまいます!

>中国自動車製品が将来流行る」、の意味は、2015年頃には、欧米BrandでManufactured In China の意味です。

車製品に限らず電化製品、ファッション製品等、その流れは中国に革命が
起こるまでは続くでしょうネ!
でも商品の企画設計を欧米や日本でしてる場合は、ほぼ問題ないです
(ほぼというのは彼の国では、仕様書を無視して勝手に利益を上げる
ことが、ありますので・・・)

>ところで、クーラントについて、ただのエチレングリコール水溶液ではなくて、添加剤を入れて、商品として売っているのも、販促技なんでしょうか? 私はこの質問をしたくて、長い文章を書いてしまいました。

GSで、販売しているもので特に店員が売り込みにくるものは販促品です
ただ信用第一が前提なんで悪質なことは特にしませんが石油関連商品以外は
元売が関与してない場合が多いので(クーラントもそうです)
一般ユーザーとしては、近隣の評判を聞き、あまり利益追求の所は避ける
べきかも知れません・・・
経営者が、あまり筋の良くない所も多いので・・・
飲食店やコンビニと違って同じ看板でも、全く違うフランチャイズ
の商売だと考えて下さい!

・ツリー全体表示

エンジン・クーリングファンあれこれ
 のぶなが E-MAIL  - 05/5/23(月) 12:09 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : エンジンファン.JPG
・サイズ : 62.2KB
   これが、ご存知のエンジンファン、全体です(ディーゼル用)ファンセンターにあるフィンのついた金属が、ご存知のカップリング。

カップリングの中央にある、ぜんまい状のものがなにをするのか不明?どなたか、ご存知ですか?W202はこのぜんまいがなくて、板状(別、写真)

添付画像
【エンジンファン.JPG : 62.2KB】

Re:エンジン・クーリングファンあれこれ
 のぶなが E-MAIL  - 05/5/23(月) 12:12 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : カップリング表.JPG
・サイズ : 60.6KB
   私のW202についていた、カップリングの表。

添付画像
【カップリング表.JPG : 60.6KB】

Re:エンジン・クーリングファンあれこれ
 のぶなが E-MAIL  - 05/5/23(月) 12:15 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : カップリング裏.JPG
・サイズ : 59.7KB
   W202のカップリング裏面。
中央を横切る、板がぜんまいのかわりの機能をはたすのか?わからない。
中央の穴は、エンジン回転出力軸の穴。

この面はさびだらけでしたね。(笑)

添付画像
【カップリング裏.JPG : 59.7KB】

Re:エンジン・クーリングファンあれこれ
 のぶなが E-MAIL  - 05/5/23(月) 12:32 -

引用なし
パスワード
   現在の自動車のFF全車、、あるいは最近のMBも含む新しいエンジンにはこのカップリングを使用したエンジン回転出力軸からの動力でクーリーングするファンは、姿を消し、ほとんど、エンジンと独立した電動ファン化されています。これは電動ファンよりエンジンにかかる負荷が電動ファンが軽いからです。(燃費、や回転フィールに影響するため?)

このカップリングの構造ですがいまいちよくわかりません。
交換いたしましたら、エンジンの高回転域の噴け上がりが全く異なる状態にもどり、快感です。
(正常になりました)徐々に不具合になっていく場合、ドライバーへの体感?はわからないでしょう。

クーリングファン

1.エンジンが冷えているときも、温まった状態でも、エンジン停止時にはファンは手で周り、エンジンとは直結していません。

2.これは交換前、交換後も同じ状態です。

3.エンジンが水温90度前後では、ファンはほぼスリップ状態で、適度にファンが回転する程度でエンジン回転数に同期せず、これが正常。

4.登板後、、渋滞時にはカップリングが働き、エンジンファンはエンジン回転にほぼ同期して回転、エンジンを冷やそうと、エンジンルーム前からの冷気を吸い込みラジエターへ風を送り、、エンジンルームの熱気を抜きさる仕事に入る。これが正常。

5.エンジンが、凄く高回転域にはいったとき(4000,5000、6000?)くらいになると、カップリングはほとんどスリップ状態に入り、エンジンが回転しやすくなる。これが正常。

これらが、うまく機能しないと、オーバークールとかオーバーヒートの原因にもなるらしい。
私のは、、常時ファンがつながり気味の状態であった様子(昔はカップリングがなくすべてこれだった)

以上
お騒がせいたしました。
電動ファンが、最善策であることには、ちがいない。やれやれ。新し物はちゃんとMBも進化していますね。。。

Re:エンジン・クーリングファンあれこれ
 pooh E-MAIL  - 05/5/23(月) 12:41 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>これらが、うまく機能しないと、オーバークールとかオーバーヒートの原因にもなるらしい。
>私のは、、常時ファンがつながり気味の状態であった様子(昔はカップリングがなくすべてこれだった)

淡路島で私が気になったオーバークール気味では??という疑問はあながち外れていなかったのですね・・・。(^^ゞ

それにしても音とトルク感で異常を発見するとは・・・、いやはや参りました。m(__)m
よほどブン回しているのでしょうか?(笑)

・ツリー全体表示

2−5用イグナイター
 のぶなが E-MAIL  - 05/5/23(月) 12:37 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : イグナイター.JPG
・サイズ : 61.6KB
   交換いたしました。エアマス不良、、OVP不良の比ではない、エンジンぶるぶる回転・・いまにも停止するかの状態に陥りました(当たり前ですね)イグナイターコイルの断線。

6気筒は、シンリンダー2個に一個のイグイナイターです。
シリンダー2個が死んだ状態でした、、幸いディーラーまで(2km)行く途中に故障、、、命拾い、命からがらたどり着けました。

こいつです!

添付画像
【イグナイター.JPG : 61.6KB】

・ツリー全体表示

本日、無事にディーラーから退院。
 のぶなが  - 05/5/21(土) 23:24 -

引用なし
パスワード
   懸案のエンジンクーリングファン・カップリング交換、結果効果抜群(診断に自信できました)。イグニッション一個交換。ダストフィルター交換。以上。加速感は戻りましたが電動ファンのようにはいかないなぁと・・・。やれやれ。

Re:本日、無事にディーラーから退院。
 マスター E-MAIL  - 05/5/21(土) 23:36 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>懸案のエンジンクーリングファン・カップリング交換、結果効果抜群(診断に自信できました)。イグニッション一個交換。ダストフィルター交換。以上。加速感は戻りましたが電動ファンのようにはいかないなぁと・・・。やれやれ。

無事退院おめでとうございます。
次なるステップアップめざします?(笑)

Re:本日、無事にディーラーから退院。
 ザウバー  - 05/5/22(日) 0:40 -

引用なし
パスワード
   ▼マスターさん:
>▼のぶながさん:
>>懸案のエンジンクーリングファン・カップリング交換、結果効果抜群(診断に自信できました)。イグニッション一個交換。ダストフィルター交換。以上。加速感は戻りましたが電動ファンのようにはいかないなぁと・・・。やれやれ。
>
>無事退院おめでとうございます。
>次なるステップアップめざします?(笑)

のぶながさん、先日は色々とお世話になりましたm(_ _)m
そして車の退院おめでとうございます。
そのうち、電動ファンになりそうですね(笑)

ますたー、のぶなが号はほっといてもステップアップしますよ、きっと(笑)

Re:本日、無事にディーラーから退院。
 のぶなが  - 05/5/22(日) 10:25 -

引用なし
パスワード
   おはようございます。セミナーばかりで大変でしたね!頭が下がります。なかなかゆっくり車の話ができませんでした。やはり車も仕事関連となりますと・・・(笑)また、伊豆にてゆっくり(笑)

・ツリー全体表示

明日から車は入院させます。
 のぶなが E-MAIL  - 05/5/18(水) 17:39 -

引用なし
パスワード
   まずはエンジンクーリングファンのカップリング交換です。その他メンテもやってもらいます。
その後、、改善が見られない場合はまた、電動ファン化を考えます。
なにせ、狭いスペースです。きっとラジエター(電動ファンつき)ごと交換でしょうね(笑)やれやれ。

Re:明日から車は入院させます。
 のぶなが E-MAIL  - 05/5/19(木) 17:00 -

引用なし
パスワード
   ▼ロケット屋さん:
>▼のぶながさん:
>>Exactly!! ロケット屋さん。
>>スペースがもっとも問題です。
>V6ラジ電ファン一体で交換するアイデアと矛盾しますね(笑)

(笑)ここんとこの、スペース性の問題は、直6で認識はしておりました。
新型のラジエターとファンはかなり薄型です。。すけべ根性でしょうか・・・
(笑)

>ラジの車体への取付位置は同じだろうと想像してます。
>尤も既に現ラジが駄目なら一緒に交換のチョイスは有りですが、

はい。いまね、、W203の直4が電ファンかカップリングかも、聞いています(笑)
もっとも直4はなんでもできそうかな。

>>マスター、、エンジンルーム、フロント部分、上からのデジ、ショットお願いいたします。私のはだいたい寸法、とりました(笑)

>写真では解らないと思います、大体では無く正確な寸法どりが
>必要です。(電ファン厚みも含めて)駄目なら薄い厚さの物を
>捜す事になるでしょう。ちなみに今のファンの厚みは何mmですか?
>仕上げは、お好みでみば良くやって下さい。(笑)できますよ!

いやいや、、感覚だけみたかっただけです。マスター、しっかりした寸法どりまで
お願いするわけにはいきません(笑)
実測の時は自分でやりますので、(汗)次回エンジンルーム、内部見せてください。
すみません。

Re:明日から車は入院させます。
 ロケット屋  - 05/5/19(木) 17:38 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
ちなみに今の直6のエンジンファンの厚みは何mmですか?
>再質問、良く読んでね!
これを計測すればどんな電ファンが入るかどうかの
見通しがつきます。

Re:明日から車は入院させます。
 のぶなが E-MAIL  - 05/5/19(木) 17:50 -

引用なし
パスワード
   ▼ロケット屋さん:
>▼のぶながさん:
>ちなみに今の直6のエンジンファンの厚みは何mmですか?
>>再質問、良く読んでね!
>これを計測すればどんな電ファンが入るかどうかの
>見通しがつきます。

ロケット屋さん。
エンジンファン厚みは70mm、、エンジンまでの距離?mm、かなりあり。
ファンからラジエターまで
20mmぐらいだったと思います。ラジエター厚さは見ていません(笑)

カップリングの交換、効果しだいでは、いろいろ検討ですね(笑)

Re:明日から車は入院させます。
 ロケット屋  - 05/5/19(木) 19:32 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>エンジンファン厚みは70mm、、エンジンまでの距離?mm、かなりあり。
>ファンからラジエターまで
>20mmぐらいだったと思います。ラジエター厚さは見ていません(笑)
その位の厚みの電ファンなら結構有るでしょう。

Re:明日から車は入院させます。
 pooh E-MAIL  - 05/5/19(木) 22:14 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>W202の直4で後期は、、電動ファンに変更されているのでしょうかね?
>されていれば、、poohさんのは、もっとも簡単に、モアパワーね(笑)

調べたところ私の電動ファンの設置は非常に簡単なようです。
現状のファンとシュラウドを撤去して、純正の電動ファンを付けるだけのようです。

なにせ同じエンジン形式のC230および99年からのC200は電動ファン仕様な上、どのエンジンもC220とラジエタは同じモノです。

制御系だけの問題ですね、リニアにするか単なるオン・オフにするか、はたまた2段階くらいにするか・・・。夢は広がりますぅ〜。(^^ゞ

Re:明日から車は入院させます。
 のぶなが  - 05/5/20(金) 7:12 -

引用なし
パスワード
   ロケット屋さん。 希望は捨ててはいけませんね(笑)

Re:明日から車は入院させます。
 のぶなが  - 05/5/20(金) 7:17 -

引用なし
パスワード
   poohさん。 DIYでも、これはなかなかいい課題、題材かも。(笑)今日はパシフィコヨコハマ、人と車の・・展示会へ行きます。また新しい技術を見に行ってきます。 (^^ゞ

Re:明日から車は入院させます。
 ロケット屋  - 05/5/20(金) 10:44 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>ロケット屋さん。 希望は捨ててはいけませんね(笑)
無謀な野望は捨てて下さい(爆)
ラジエタ−が悪いわけでは無いのでしょ?

Re:明日から車は入院させます。
 CESAR  - 05/5/20(金) 18:25 -

引用なし
パスワード
   ▼ロケット屋さん:
>▼のぶながさん:
>無謀な野望は捨てて下さい(爆)

ロケット屋さんに座布団一枚!!!

・ツリー全体表示

コンピューター不良(’96 C200)
 chama  - 05/5/11(水) 12:03 -

引用なし
パスワード
   エンジン始動で2気筒に着火しない症状になってしまいました。
最初は、Dレンジに入れると失火し再度エンジン始動すると正常だったのですが、現状はPでも失火しています。
マフラーからは片肺なのでガソリン臭もあります。
ヤナセに持ち込んだところ、コンピューターの不良とのこと。うちの車台番号より少し後の車はリコールが出ているのですが、対象外なのでとりあってもらえません。
みなさん同じような経験されたかたいらっしゃいますか?

Re:コンピューター不良(’96 C200)
 chama  - 05/5/12(木) 10:20 -

引用なし
パスワード
   >失礼な発言かもしれませんが、日本以外の工業製品としては至極当たり前というか、世界で見比べればこれでもずっとマシなレベルではあると思います。
>
機械なので壊れるのは仕方ないとしても、サポートとか価格は世界レベルなのでしょうか?
部品などはドイツ本国の倍くらいするものも少なくありませんし。

>のぶながさんもよくお解りかと思いますが、世界でもかなりハイレベルにあると日本人が思っているドイツの品質も、彼の国を実際に目にすればこんなモンだろうなぁ〜・・・と納得できますよ〜。
>
>いろいろな人がここには居ますので助け船がたくさん出航してきますよ!(笑)
某ロータリー車だと色々修理を自分でしたりしたのですが、MBに関しては整備書すら持っていないので、みなさんよろしくお願いします!

Re:コンピューター不良(’96 C200)
 pooh E-MAIL  - 05/5/12(木) 12:27 -

引用なし
パスワード
   ▼chamaさん:
>部品などはドイツ本国の倍くらいするものも少なくありませんし。

確かに価格面ではヤ○セが長く実権を握っていたおかげで、日本は輸入車に関するものは高い傾向にはありますね。
時に3倍というものもありますもんね・・・。

でも輸入というのはそんなもんでしょうね。
ドイツでは輸入車ということでマツダは高めの車でした。


>某ロータリー車だと色々修理を自分でしたりしたのですが、MBに関しては整備書すら持っていないので、みなさんよろしくお願いします!

この会社の製品品質や基本思想は、日本車のなかでは良くも悪くも最もドイツ車のニオイがするように思います。

ある意味画期的な結果になりました
 chama  - 05/5/19(木) 12:09 -

引用なし
パスワード
   僕のは96年1月登録でマイナーチェンジ後のモデルなのですが、ヤナセで調べてもらったところ、ECUがチェンジ前のだったそうで、’94か’95のECUでエンジン始動できたそうです。
これで中古ECUで修理できる道が開けました!
・・・でもこれって仕様どおりのものでなかったってことですよね?(説明書が車といっしょにヤナセなので?ですが)

Re:ある意味画期的な結果になりました
 のぶなが E-MAIL  - 05/5/19(木) 12:16 -

引用なし
パスワード
   ▼chamaさん:
>僕のは96年1月登録でマイナーチェンジ後のモデルなのですが、ヤナセで調べてもらったところ、ECUがチェンジ前のだったそうで、’94か’95のECUでエンジン始動できたそうです。
>これで中古ECUで修理できる道が開けました!
>・・・でもこれって仕様どおりのものでなかったってことですよね?(説明書が車といっしょにヤナセなので?ですが)

chamaさん。
よかったですね、でも私なら憤慨してるかも(笑)

Re:ある意味画期的な結果になりました
 pooh E-MAIL  - 05/5/19(木) 12:30 -

引用なし
パスワード
   ▼chamaさん:
>僕のは96年1月登録でマイナーチェンジ後のモデルなのですが、ヤナセで調べてもらったところ、ECUがチェンジ前のだったそうで、’94か’95のECUでエンジン始動できたそうです。
>これで中古ECUで修理できる道が開けました!
>・・・でもこれって仕様どおりのものでなかったってことですよね?(説明書が車といっしょにヤナセなので?ですが)

車体番号末尾まで送ってくれれば何年モデルか調べますよ〜。適応ECUの型番も分かるかも。
くれぐれもここに直接番号書かないでくださいね。(^^ゞ

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(06/10/14(土) 21:03)

Re:ある意味画期的な結果になりました
 chama  - 05/5/20(金) 9:37 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>▼chamaさん:
>>僕のは96年1月登録でマイナーチェンジ後のモデルなのですが、ヤナセで調べてもらったところ、ECUがチェンジ前のだったそうで、’94か’95のECUでエンジン始動できたそうです。
>>これで中古ECUで修理できる道が開けました!
>>・・・でもこれって仕様どおりのものでなかったってことですよね?(説明書が車といっしょにヤナセなので?ですが)
>
>車体番号末尾まで送ってくれれば何年モデルか調べますよ〜。適応ECUの型番も分かるかも。
>くれぐれもここに直接番号書かないでくださいね。(^^ゞ

ありがとうございます。
お世話になるかも知れませんのでそのときはよろしくお願いします!

Re:ある意味画期的な結果になりました
 chama  - 05/5/20(金) 9:44 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>▼chamaさん:
>>僕のは96年1月登録でマイナーチェンジ後のモデルなのですが、ヤナセで調べてもらったところ、ECUがチェンジ前のだったそうで、’94か’95のECUでエンジン始動できたそうです。
>>これで中古ECUで修理できる道が開けました!
>>・・・でもこれって仕様どおりのものでなかったってことですよね?(説明書が車といっしょにヤナセなので?ですが)
>
>chamaさん。
>よかったですね、でも私なら憤慨してるかも(笑)
ですよね。再度電話をして事実確認してもらっているところです。
あと新品で修理したとしても(中古ECUがみつからなければ)、10%値引きしてくれるとも言ってきたので少しうれしかったです。

Re:ある意味画期的な結果になりました
 chama  - 05/5/20(金) 9:49 -

引用なし
パスワード
   ▼CESARさん:
>▼chamaさん:
>私の、W202/C220-1996は、2月29日登録のマイナーチェンジ後のモデルです。
>1997年モデルは、内容がバラエティーに富んでいると聞いてはいましたが、1996年モデルもですか。
>兎も角、道が開けたようで良かったですね。
>私の場合は、ECU交換後はプログラムの変更がなされたようで、若干パワー/トルク・アップを体験しました。
>トラブル対策後のパワー/トルク・アップされたECUが安価で見付かると良いですね。
ECUは5年保証だったのですか?メルケアが始まる前に買ってしまったので、ウォーターポンプが壊れたときに1年保証と言われました。
ECU交換でパワーアップもうらやましい・・・なるべく諭吉かからないように修理したいです。

・ツリー全体表示

入院のW202
 のぶなが E-MAIL  - 05/5/19(木) 16:23 -

引用なし
パスワード
   今朝の片肺現象の原因は、、


1.イグニッションコイルの破損(泣)2−5用交換

1−6
1−5
3−4
と、私の97年式の場合、2気筒づつ、各々のイグニッションコイルで分担されていますが、
このうち、、2−5が、逝きました・・・やれやれ。(笑)
よく、あるトラブルらしいです。これもエンジンの熱の問題・・・問題の部品が
エンジンに近いから熱の衝撃をダイレクトに受けてしまうらしい。

2.カップリング交換
エンジンが冷え切った状態からカップリングの動作まで、時間的な確認とれて
おらず、自分で確認することに致しました。

3.おまけ部品交換が、ダストフィルター
(古いほうは捨てずに、クリーニングしてみようかと・・・)

とりあえず、土曜日退院です(笑)

Re:まちがい訂正箇所※
 のぶなが E-MAIL  - 05/5/19(木) 17:02 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>今朝の片肺現象の原因は、、
>
>
>1.イグニッションコイルの破損(泣)2−5用交換
>
>1−6
1−5※  2−5でした。(笑)
>3−4
>と、私の97年式の場合、2気筒づつ、各々のイグニッションコイルで分担されていますが、
>このうち、、2−5が、逝きました・・・やれやれ。(笑)
>よく、あるトラブルらしいです。これもエンジンの熱の問題・・・問題の部品が
>エンジンに近いから熱の衝撃をダイレクトに受けてしまうらしい。
>
>2.カップリング交換
>エンジンが冷え切った状態からカップリングの動作まで、時間的な確認とれて
>おらず、自分で確認することに致しました。
>
>3.おまけ部品交換が、ダストフィルター
>(古いほうは捨てずに、クリーニングしてみようかと・・・)
>
>とりあえず、土曜日退院です(笑)

Re:入院のW202
 ロケット屋  - 05/5/19(木) 17:06 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>今朝の片肺現象の原因は、、
>
>
>1.イグニッションコイルの破損(泣)2−5用交換
>
>1−6
>1−5
2−5かな?
>3−4
>と、私の97年式の場合、2気筒づつ、各々のイグニッションコイルで分担されていますが、
>このうち、、2−5が、逝きました・・・やれやれ。(笑)
>よく、あるトラブルらしいです。これもエンジンの熱の問題・・・問題の部品が
>エンジンに近いから熱の衝撃をダイレクトに受けてしまうらしい。
不幸中の幸いでDに向かう時で良かったとしましょう(笑)
伊豆に向かう途中でしたら笑えないでしょう。
>2.カップリング交換
>エンジンが冷え切った状態からカップリングの動作まで、時間的な確認とれて
>おらず、自分で確認することに致しました。
交換したの?これから夏に向かって確認は簡単でしょう(笑)
駄目なら現仕様のままなら良くなるまで保証してくれますよ。
>3.おまけ部品交換が、ダストフィルター
>(古いほうは捨てずに、クリーニングしてみようかと・・・)
これエアコンのフィルタ−でしょうか?
>とりあえず、土曜日退院です(笑)
良かった良かった、これで軽井沢も行けますねぇ!(笑)

・ツリー全体表示

イルミ
 MK E-MAIL  - 05/5/18(水) 18:29 -

引用なし
パスワード
   ライト点灯時に室内イルミネーションのエアコンのパネルとライト点灯スイッチだけがつきません。エアコンの温度等は表示しているのに。。。フューズが切れているのでしょうか?ご教授お願いします。

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(06/3/15(水) 14:39)

Re:イルミ
 MK E-MAIL  - 05/5/19(木) 9:01 -

引用なし
パスワード
   ご教授ありがとうございます。
ライトSWはリヤフォグ点灯時の時のみなのですね。最近納車をしたばかりなので良く把握して無くてっきり中央のオレンジのランプがつくものだと思いました。
エアコンパネルの球はユニットを外せばすぐわかるでしょうか?

Re:イルミ
 pooh E-MAIL  - 05/5/19(木) 10:06 -

引用なし
パスワード
   ▼MKさん:
>ご教授ありがとうございます。
>ライトSWはリヤフォグ点灯時の時のみなのですね。最近納車をしたばかりなので良く把握して無くてっきり中央のオレンジのランプがつくものだと思いました。
>エアコンパネルの球はユニットを外せばすぐわかるでしょうか?

エアコンパネルを引っ張り出すと下に1個だけ付いてます。
以前はJ BOYさん仰るようにディーラでしか買えませんでしたが、今は自動後退でも売ってます。
1.2Wのウェッジ球です。この間、yasyasさんが買ったシフトインジケータと同じ電球です。

Re:イルミ
 MK E-MAIL  - 05/5/19(木) 13:17 -

引用なし
パスワード
   poohさん、J BOYさん、ありがとうございます。
先ほど調べてみました。
ですが、球は切れていませんでした。。。
他に考えられる所はありますか?

・ツリー全体表示

湿式エアフィルター
 えみー  - 05/4/27(水) 12:31 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、いつもは見てるだけなんですが
以前話題に上がっていたエアフィルターの件で教えて欲しいので
初めて投稿いたします

湿式はエアマスセンサーに不良をきたすのですか?
スポンジタイプでなければ、それ程オイルが垂れないのかなって
おもっていたので、今度装着してみようと思ったのですが
やめておいた方が良いですかねぇ・・・
あとK&NがNGで、グリーンはOKなのは
ナゼなんでしょう?

以前BMCとK&Nは別の車に装着して、かなり良かった
んで(どちらも似た感じでした)こんどW202にもって
考えてた矢先でしたんで、掲示板を拝見して躊躇している所です!

グリーンはラテン車のイメージが強く、規格があるのも知らなかったん
ですが、グリーンの方がオススメなら検討したいと思っております

Re:湿式エアフィルター
 Nights  - 05/5/7(土) 1:14 -

引用なし
パスワード
   ▼えみーさん:

>Nightsさんちなみに、機能的にはいかがですか?

交換して劇的に変わった様には思えませんが、エンジンが少し回るような感じが最近しています。あと若干の燃費向上かな? フィルターのせいかは判りません。
昨日、今日と中央、東名を走りましたが快調でした。(笑)

Re:湿式エアフィルター
 chama  - 05/5/12(木) 10:06 -

引用なし
パスワード
   湿式のエアフィルターはホットワイヤーには良くないです。吸気抵抗減らすなら乾式のステンメッシュのものが一番だと思いますが弊害も多いです。
サーキット走行(MBではなく某ロータリー車です)している経験から話しますと、性能向上のために純正から交換するのであれば、無改造の一般車に湿式のフィルターなど必要ないです。
シャーシダイで測ってもパワーは1%もアップしないと思います。
集塵力も下がりますし、エンジン傷めるリスクの方が心配です。

Re:湿式エアフィルター
 Syu@C200  - 05/5/14(土) 1:51 -

引用なし
パスワード
   ▼chamaさん:
>湿式のエアフィルターはホットワイヤーには良くないです。吸気抵抗減らすなら乾式のステンメッシュのものが一番だと思いますが弊害も多いです。
>サーキット走行(MBではなく某ロータリー車です)している経験から話しますと、性能向上のために純正から交換するのであれば、無改造の一般車に湿式のフィルターなど必要ないです。
>シャーシダイで測ってもパワーは1%もアップしないと思います。
>集塵力も下がりますし、エンジン傷めるリスクの方が心配です。
 こんばんは、はじめまして。
 私は湿式乾式どちらがいいかは、ニュートラルなつもりなんですが、せっかく
W202はエアマスで空気流量が測れるんですから、診断機と各種エアフィルタ
を用意して、空気量を実測してみればいいんじゃないかと思ってます。
診断機では単位時間あたり空気量をL単位で表示できますから、一目瞭然です。
純正品の性能もそれでわかりますし、、、どっかの雑誌企画でやらないかし
ら・・ってやったら広告収入にひびきますかね(笑)

Re:湿式エアフィルター
 えみー  - 05/5/17(火) 12:11 -

引用なし
パスワード
   ▼Syu@C200さん:
>▼chamaさん:
>>湿式のエアフィルターはホットワイヤーには良くないです。吸気抵抗減らすなら乾式のステンメッシュのものが一番だと思いますが弊害も多いです。
>>サーキット走行(MBではなく某ロータリー車です)している経験から話しますと、性能向上のために純正から交換するのであれば、無改造の一般車に湿式のフィルターなど必要ないです。
>>シャーシダイで測ってもパワーは1%もアップしないと思います。
>>集塵力も下がりますし、エンジン傷めるリスクの方が心配です。

ベンツ用で純正以外で乾式ってありましたっけ?
湿式の方が集塵力下がるのですか?
てっきり上がると思っていました!
ボクはてっきり、オイルでエアマスを傷めるのがリスクで
集塵力アップと吸気力アップがメリットだと思っていました!
前にオペルに乗っていた時は吸気音は確実にアップし
パワーは、フラシーボ的に上がったかな?って感じだったんで・・・


> こんばんは、はじめまして。
> 私は湿式乾式どちらがいいかは、ニュートラルなつもりなんですが、せっかく
>W202はエアマスで空気流量が測れるんですから、診断機と各種エアフィルタ
>を用意して、空気量を実測してみればいいんじゃないかと思ってます。
>診断機では単位時間あたり空気量をL単位で表示できますから、一目瞭然です。
>純正品の性能もそれでわかりますし、、、どっかの雑誌企画でやらないかし
>ら・・ってやったら広告収入にひびきますかね(笑)

その企画して欲しいですよね!!
マフラー交換したらエアフィルターも交換しなけりゃって人や色々な意見が
ありますもんね!!
あとアーシングとかSEVとか、効果が分かりにくい商品って
結構あいますよね!!
雑誌の企画で、よく取り上げられてますが、ページをめくったら
その商品の広告が載ってたりしますもんね!
知り合いの走り屋系のショップの店員と整備学校の先生に詳しく聞いてみます!

一応客観的な意見が見れます
http://www.super-tetsu.com/nenpi/index.htm

Re:湿式エアフィルター
 まっきー  - 05/5/17(火) 13:51 -

引用なし
パスワード
   ことメルセデスに限定せず,国産も含めてネットで検索すると,湿式エアフィルターのエアマスへの悪影響について記載されたサイトは腐るほどヒットしますねぇ。。
湿式エアフィルターの管理の悪さなどもあると思うのですが,私が実体験したわけではないので,なんとも言えませんが,ご参考までに。。。

純正のエアフィルターから社外品に交換してパワーが上がったように感じられるのって,交換する前の純正は綺麗だったのでしょうか。
私も先月,純正新品に交換しましたが,かなりエンジンが軽くなったと体感できました。
純正をこまめに新品に交換するのと比べて湿式社外品に交換することでよりメリットがないと,あえてリスクを犯す気は,私はしないのですが。。

そうそう,実験的にエアマスのクリーニングに使うスプレーですけど,マインズから(国産チューンドに乗っていたことのある私には懐かしいメーカーですが・笑),「エアフロ・リフレッシャー」なる清掃用スプレーがでてます。2800円でちょっとお高いんですけど。
もし,私の車のエアマスの具合が悪くなったら,この商品を使って人柱の実験をしてみますね(笑)。

Re:湿式エアフィルター
 えみー  - 05/5/17(火) 17:07 -

引用なし
パスワード
   ▼まっきーさん:
>ことメルセデスに限定せず,国産も含めてネットで検索すると,湿式エアフィルターのエアマスへの悪影響について記載されたサイトは腐るほどヒットしますねぇ。。
>湿式エアフィルターの管理の悪さなどもあると思うのですが,私が実体験したわけではないので,なんとも言えませんが,ご参考までに。。。
>
>純正のエアフィルターから社外品に交換してパワーが上がったように感じられるのって,交換する前の純正は綺麗だったのでしょうか。
>私も先月,純正新品に交換しましたが,かなりエンジンが軽くなったと体感できました。
>純正をこまめに新品に交換するのと比べて湿式社外品に交換することでよりメリットがないと,あえてリスクを犯す気は,私はしないのですが。。
>
>そうそう,実験的にエアマスのクリーニングに使うスプレーですけど,マインズから(国産チューンドに乗っていたことのある私には懐かしいメーカーですが・笑),「エアフロ・リフレッシャー」なる清掃用スプレーがでてます。2800円でちょっとお高いんですけど。
>もし,私の車のエアマスの具合が悪くなったら,この商品を使って人柱の実験をしてみますね(笑)。

よく社外品の場合、一部のベンツオーナーを警戒して
ベンツ使用不可とかになっていますが、エアフィルターに関しては
結構、各車種ラインナップされてますよね!
クレームついたりはしてないのでしょうか?

しかし国産車でも悪影響を及ぼす商品なのに、あんまり問題にならないのは
絶対販売数が少ないからなんでしょうか?

以前、知人がラムエアーを使用していた時はBOX内はエライことに
なっていました!!(特に故障は無かったですがベトベトでした・・・)

Re:湿式エアフィルター
 まっきー  - 05/5/17(火) 23:56 -

引用なし
パスワード
   ▼えみーさん:
>
>よく社外品の場合、一部のベンツオーナーを警戒して
>ベンツ使用不可とかになっていますが、エアフィルターに関しては
>結構、各車種ラインナップされてますよね!
>クレームついたりはしてないのでしょうか?
>
>しかし国産車でも悪影響を及ぼす商品なのに、あんまり問題にならないのは
>絶対販売数が少ないからなんでしょうか?
>
>以前、知人がラムエアーを使用していた時はBOX内はエライことに
>なっていました!!(特に故障は無かったですがベトベトでした・・・)

そうっすね。クレームつけられたって話は確かにあまり聞かないですよね。
エアマスが仮に湿式エアクリのせいで逝っちゃったとしても,ヘッドライトのハイワットバルブに交換してソケットが融けたとか,革クリーナーで革シートが目詰まりしたとか目で見て一目瞭然なのと違って,原因の判別が難しいので,メーカーの言い逃れがきくからでしょうか(笑)。
多分,湿式でも,普通に使ってればエアマスにそうそう問題は発生しないんだとは思うんですけどねー。

えみーさん,どうですか?
クレーム第一号になってみるのは(笑)?

Re:湿式エアフィルター
 えみー  - 05/5/18(水) 12:17 -

引用なし
パスワード
   ▼まっきーさん:
>そうっすね。クレームつけられたって話は確かにあまり聞かないですよね。
>エアマスが仮に湿式エアクリのせいで逝っちゃったとしても,ヘッドライトのハイワットバルブに交換してソケットが融けたとか,革クリーナーで革シートが目詰まりしたとか目で見て一目瞭然なのと違って,原因の判別が難しいので,メーカーの言い逃れがきくからでしょうか(笑)。
>多分,湿式でも,普通に使ってればエアマスにそうそう問題は発生しないんだとは思うんですけどねー。
>
>えみーさん,どうですか?
>クレーム第一号になってみるのは(笑)?

人体実験やってみます!
もちろん以前からの使用方法通り、オイルは垂れない程度の塗布で
ですが!!(もし問題が発生したら、クレームとまではいかなくても
メーカーに問合せ位はしてみます)
どっちにしても距離乗ってるんで交換時期がきたと諦められますし・・・

ついでに純正のサラのフィルターも購入して、
違いがあるか実験しよーかと考えてるんですが
コンピューターが変に学習して、正確な実験(ボクが体感出来るかどーか
ですけど・・・)は出来ないって事ありますかね?

Re:湿式エアフィルター
 chama  - 05/5/19(木) 9:27 -

引用なし
パスワード
   >人体実験やってみます!
>もちろん以前からの使用方法通り、オイルは垂れない程度の塗布で
>ですが!!(もし問題が発生したら、クレームとまではいかなくても
>メーカーに問合せ位はしてみます)
>どっちにしても距離乗ってるんで交換時期がきたと諦められますし・・・
>
オイルはかなり絞ったとしても、時間が経つと垂れてきますので要注意ですね。


>ついでに純正のサラのフィルターも購入して、
>違いがあるか実験しよーかと考えてるんですが
>コンピューターが変に学習して、正確な実験(ボクが体感出来るかどーか
>ですけど・・・)は出来ないって事ありますかね?
コンピューターは吸気効率など学習などしません(できません)から大丈夫ですよ。燃調を調整しようとするだけです。それより、気温、湿度、風圧、路面、車重などイコールコンディションで実験できるかだと思います。
普通はシャーシーダイで計測しますよ。僕は実際にエアクリまでは計測したことはないですが、ショップのデーターを信じてパーツを選んでいます。

・ツリー全体表示

フューズの交換
 Marco WEB  - 05/5/8(日) 21:45 -

引用なし
パスワード
   「絶対に変えたほうが良い!」、と何かで読んだ気がして、本日ほぼ全部のFUSEを交換しました。近所のAuXXBにも売ってないし、少し遠いSuperXXXXにも売ってなかったんだけど、近くて遠い、橋を渡ったところの大手HomeCenter(距離はすぐなんですけど、超渋滞の道路の橋を超えるので、、。)に、スタンレー電気のブレードタイプのFUSEが売ってましたので、衝動買いしました。40AのFUSEは売ってませんでしたが、7.5Aから30Aまでありました。整備手帳を片手に、40個近いFUSEを変えながらチェックしましたが、3個ほど、手帳に記載のAmpereとOneTyepe異なるFUSEがありました。BOX蓋に記載のAmpereまではチェックしませんでしたが、どなたか、調べた方いませんか? 例えば、AudioのFUSEは、一つAの大きなものにするとか、、等の裏技でもあるのでしょうか? FUSE交換後の感想は、花粉症対策にヨーグルトを食べた直後のような、「すっきりする!」、と言われればそう言う感じですが、「そうでもも無いかなあ」、とも思えるような気分でした。少なくとも、悪くはなりませんでした。 次は、アーシング(Earthing)にチャレンジしようかな?

Re:フューズの交換_オーディオ
 pooh E-MAIL  - 05/5/12(木) 15:23 -

引用なし
パスワード
   ▼Syu@C200さん:
>今さっき知人の工場に整備の相談に行って聞いてきた話ですが、、某診断システムに
>オルタノイズ関連とおぼしき対策が出ているようです。主訴は後付ラジオがオルタノイ
>ズで受信障害を起こす というものだそうですが、対策部品が出ている模様です。適用
>車は、モデルコード812以外の車。部品番号は2025400169 部品名は
>ELKO雑音防止オルタネータだそうです。これを運転席レッグルーム右バッテリー配線
>のコネクタ2に取り付ける、とのことですが。それってどこ?(笑)

スッゲェ〜有力情報!!! ありがとうございます、家で某診断システムチェックしてみます! m(__)m

Re:フューズの交換_オーディオ
 pooh E-MAIL  - 05/5/12(木) 15:26 -

引用なし
パスワード
   ▼あづさん:
▼CESARさん:
>そうです。どっかに売ってました?

まさにこれですっ!!
もう修理できないですか〜・・・。(×_×)

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(06/10/14(土) 21:31)

Re:フューズの交換_オーディオ
 Syu@C200  - 05/5/12(木) 21:36 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
わたしも帰ってきてEPCで確認しましたが、載ってますね。
EPCに掲載されてるから、装着されてるとは限らないですけど。
場所はバッテリーから車内を横断してやってくる太い電源ケーブルの、前方側
ターミナルのようです。右Hなら助手席足下のカーペットを引っぺがして、
鉄板外して、その向こうにある端子函ではないかと思います。EPCでは
コンデンサらしきものが見えてます。
一度ばらして、装着されてるかどうかは確認した方がいいでしょうね。
ディーラーでは12000円くらいの部品のようです。

Re:フューズの交換_オーディオ
 pooh E-MAIL  - 05/5/12(木) 23:01 -

引用なし
パスワード
   ▼Syu@C200さん:
>EPCに掲載されてるから、装着されてるとは限らないですけど。
>場所はバッテリーから車内を横断してやってくる太い電源ケーブルの、前方側
>ターミナルのようです。右Hなら助手席足下のカーペットを引っぺがして、
>鉄板外して、その向こうにある端子函ではないかと思います。EPCでは
>コンデンサらしきものが見えてます。
>一度ばらして、装着されてるかどうかは確認した方がいいでしょうね。
>ディーラーでは12000円くらいの部品のようです。


情報ありがとうございます。m(__)m
私のアメリカ仕様のデータカードで検索かけると、同じ部品番号でソケットターミナルストリップと出るので見落としてました。やっと見つけました。

ヨーロッパ・日本仕様では名称がサプレッサーコンデンサーとなっていますね。
これだとノイズ除去って感じですねぇ〜。

今週末、装備されているか調べてみます。

Re:フューズの交換_オーディオ
 あづ  - 05/5/18(水) 0:36 -

引用なし
パスワード
   ▼CESARさん:

どうもです。
教えていただいたとこでARX9170買いました。
未使用で4800円って・・見間違いかと思いました。だってこれ、定価9万
ですよ・・・10年前ですがアゼストの1DINの最高峰でしたから。
 まあ、フロントパネルの部品代だと思おうと考えてます。そのまま挿げ替えです。

 実は別件で内張りはずすので、ついでに軽くデッドニングしてみることに
しました。効果は施工後ご報告します。ちなみに内張りを留めている白い
スナップ部品(内張りはがす時よく折れちゃうアレです)、予備で買いに行ったら
元々のとは違っていまのはパネルに圧着する面にラバースポンジがついていて、
いいカンジでした。ひとつ何十円なので全部換えても痛くないです。

>▼あづさん:
>>▼CESARさん:
>>そうです。どっかに売ってました?
>
>右上のWマークから飛べます!
>楽天!!
>
>http://www.rakuten.co.jp/samurai/585783/584999/600413/

Re:フューズの交換_オーディオ
 CESAR  - 05/5/18(水) 17:11 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : フェライトコア.jpg
・サイズ : 25.2KB
   フェライトコアをアース線に付けたところオーディオ・ノイズが減ったという情報がありました。

添付画像
【フェライトコア.jpg : 25.2KB】

Re:フューズの交換_オーディオ
 pooh E-MAIL  - 05/5/18(水) 21:29 -

引用なし
パスワード
   ▼CESARさん:
>フェライトコアをアース線に付けたところオーディオ・ノイズが減ったという情報がありました。

えっ?? これだけですかぁ〜! やってみる価値充分にありですね。
まだ、この間のノイズ対策純正品確認できてません・・・。

やることばっかり!(×_×)

情報ありがとうございます。m(__)m

Re:フューズの交換_オーディオ
 Syu@C200  - 05/5/19(木) 1:38 -

引用なし
パスワード
   ▼CESARさん:
>フェライトコアをアース線に付けたところオーディオ・ノイズが減ったという情報がありました。

あ、おいしい情報ですね。ありがとうございます。うちセキュリティも共締め
アースになってる箇所もあるので、きっといい警告音が鳴ることでしょう(笑)

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
133 / 181 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1111129
(SS)C-BOARD v3.8 is Free