ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
132 / 180 ページ ←次へ | 前へ→

ワイパー根元のプラスチッ...[15]  /  アクセルペダル[0]  /  電ファンの?[17]  /  フロントガラスのバックミ...[11]  /  ナビのバックセンサー[6]  /  ダストフィルター交換[11]  /  メンテナンスインジケータ...[2]  /  ATF交換_あと何ミリリッ...[26]  /  エンジン・クーリングファ...[4]  /  2−5用イグナイター[0]  /  

ワイパー根元のプラスチックカバー
 のぶなが E-MAIL  - 05/5/25(水) 18:41 -

引用なし
パスワード
   このあいだ、しっかりグリスアップ(丸シャフト出入りのブッシュ部分)いたしましたが、、丁寧にこのプラスチックカバーを外したつもりでしたが、既に爪がありませんでした。若干、コの字型の部分が狭くなっているので外れはいたしませんが・・・・。
このスペアーを求められた方はいらっしゃいますか?

そうです、形はちょうど卓球のラケットのような、手で持つ ”柄の部分のカバー” 状の・・・ですね。スペアーパーツはあるのでしょうか。

以上

Re:ワイパー根元のプラスチックカバー
 のぶなが  - 05/5/25(水) 21:16 -

引用なし
パスワード
   みなさん、ありがとうございます。 ただ今私のは上に乗っけてあるだけ(笑)伸縮する部分なのでガムテープはまずいかも(笑)最悪飛んでいきましたらディーラーにて買い求めます!m(__)m

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(06/3/15(水) 14:38)

Re:ワイパー根元のプラスチックカバー
 Syu@C200  - 05/5/26(木) 0:50 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。
このワイパーアームキャップと、ワイパーギアリングヘッド
キャップは、99年当時であわせて3000円ちょっとでした。
いまは30%程上がっているのと内税表示があるので、合計4000
円台前半ではないかと思います。
ギアリングヘッドキャップは、2028240249
アームキャップは、1248240349
です。
個人的にはその方のオークション、交換方法がHP公開されてて
お得でした(爆)

Re:ワイパー根元のプラスチックカバー
 のぶなが E-MAIL  - 05/5/26(木) 11:08 -

引用なし
パスワード
   ▼Syu@C200さん:
>こんばんは。
>このワイパーアームキャップと、ワイパーギアリングヘッド
>キャップは、99年当時であわせて3000円ちょっとでした。
>いまは30%程上がっているのと内税表示があるので、合計4000
>円台前半ではないかと思います。
>ギアリングヘッドキャップは、2028240249
>アームキャップは、1248240349
>です。
>個人的にはその方のオークション、交換方法がHP公開されてて
>お得でした(爆)

皆さん。
お詳しいですね、、しかしプラスチック部品のかみ合いカンゴウ部分、、駄目ですねぇ、、もーちょっと考えないといけません。(笑)
エンジンルームのフロント近辺の止め具も前部壊れます、聞くところではドアの内張り留めも割れてしまうとか・・・。とめ具なら消耗部品と割り切れても、このワイパーのカバーは、高速でふっとぶ危険性もありますからね。やれやれ。

ありがとうございました。

Re:ワイパー根元のプラスチックカバー
 pooh E-MAIL  - 05/5/26(木) 12:48 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>お詳しいですね、、しかしプラスチック部品のかみ合いカンゴウ部分、、駄目ですねぇ、、もーちょっと考えないといけません。(笑)
>エンジンルームのフロント近辺の止め具も前部壊れます、聞くところではドアの内張り留めも割れてしまうとか・・・。とめ具なら消耗部品と割り切れても、このワイパーのカバーは、高速でふっとぶ危険性もありますからね。やれやれ。

これは消耗品とは、とらえていないと言うことでしょうね。
こんなもの外して塗装するのは、我々のような奇特なユーザーだけということでしょう・・・。(笑)

Re:ワイパー根元のプラスチックカバー
 ロケット屋  - 05/5/26(木) 14:09 -

引用なし
パスワード
   ▼あづさん:
> 横から失礼致します。あづともうします。
> そのワイパー根元の亀の甲型のカバー、先日単体でヤナセ芝浦で購入・交換
>しましたよ。3〜4千円だったと思いますが・・・
いやいや、ほんと有り難い情報!有難う御座います!
Dの言う事鵜呑みにしてました。今度厳重注意!とします。
いい加減な担当者、Dより高値で出品する業者、
油断も隙もありません、やな渡世だねぇ!

Re:ワイパー根元のプラスチックカバー
 シェパード E-MAIL  - 05/5/26(木) 17:30 -

引用なし
パスワード
   ▼ロケット屋さん:

 ワイパーアームの伸縮する部分のカバーですか?
 偶然ですが、私も紛失(盗難?)しまして先週末に購入しましたよ。
 ヤナセ協力店で、確か1600円弱でした。

Re:ワイパー根元のプラスチックカバー
 シェパード E-MAIL  - 05/5/26(木) 17:32 -

引用なし
パスワード
   ▼シェパードさん:
>▼ロケット屋さん:
>
> ワイパーアームの伸縮する部分のカバーですか?
> 偶然ですが、私も紛失(盗難?)しまして先週末に購入しましたよ。
> ヤナセ協力店で、確か1600円弱でした。

すみません。ロケット屋さんじゃなくてのぶながさんでしたか。

Re:ワイパー根元のプラスチックカバー
 のぶなが  - 05/5/26(木) 18:31 -

引用なし
パスワード
   シェパードさん。 情報ありがとうございます。随分ナントカフーオクより、やすいですね(笑)安心いたしました。 m(__)m

・ツリー全体表示

アクセルペダル
 のぶなが E-MAIL  - 05/5/26(木) 11:18 -

引用なし
パスワード
   踏み込みますと、、「クークー」とか「キリキリ・・・」とか音量は小さいのですが、またで出しました。ご経験の方・・・どこへ注油なのでしょうか?また原因はその他でしょうか?おしえていただきたいです。なんか最近、私のは次から次と・・・昔を思い出します(笑)、、やれやれ。

・ツリー全体表示

電ファンの?
 のぶなが E-MAIL  - 05/5/23(月) 14:49 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : SLK-55AMG電ファン.jpg
・サイズ : 23.6KB
   写真は新型SLK、AMGの55の電ファン(エンジンクーリング)です。絵ではわかりませんが、このファン、、風はエンジンに向けて吹き付けず、前(外へ)噴出すようにファンの向きが反対でした!?どーなってるんでしょ。ちなみにこれはディーラーに展示中のもの???私の勘違いなら、いいけど(笑)訳がわかりません、どなたかご存知でしょうか?

添付画像
【SLK-55AMG電ファン.jpg : 23.6KB】

Re:電ファンの?
 マスター E-MAIL  - 05/5/23(月) 18:33 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>▼のぶながさん:
>>写真は新型SLK、AMGの55の電ファン(エンジンクーリング)です。絵ではわかりませんが、このファン、、風はエンジンに向けて吹き付けず、前(外へ)噴出すようにファンの向きが反対でした!?どーなってるんでしょ。ちなみにこれはディーラーに展示中のもの???私の勘違いなら、いいけど(笑)訳がわかりません、どなたかご存知でしょうか?
>
>ふつう、進行方向へ、風を吐き出そうとしますかね!???
>勘違いだと思いますが・・・。?

進行方向には出さないと思いますよ〜(^^;
やはり勘違いではないでしょうか?

Re:電ファン
 のぶなが E-MAIL  - 05/5/23(月) 18:50 -

引用なし
パスワード
   ▼CESARさん:
>のぶながさん、
>
>電ファンは、FF車によって発展してきたようです。
>冷却ファンのスペシャリスト flex-a-liteのHPを見付けました。
>やはり、Pulling Fan/Pushing Fanがあるようです。
>http://www.flex-a-lite.com/auto/index.html
>
>
>冷却ファンはラジエーターに冷えた空気をより多く当てることにより、最適な温度をコントロールしています。
>ファンにはモーター駆動の電動ファンと、クランクの回転力から得る機械式ファンがあります。FR車などのエンジン縦置きの車では機械式ファンで冷却されていますが、FF車などのエンジン横置きの車ではそれが使えません。ですので電動ファンでラジエーターに空気を当てているのです。
>また、ファンには冷却水温度を下げる役目のほかに、エキゾーストマニホールドが加熱しなうように、風を送っています。
>機械式のファンではエンジンが掛かっていればファンが回り冷却できてしまい、オーバークールの心配もでてきます。さらにエンジン出力から回転力を貰っているので出力低下の原因にもなります。そこで、クラッチ機構を設けたり、カップリングしたりして、オーバークールや出力低下を防いでいます。
>電気式では上記の心配はないので最近では主流になっています。電動式のファンのコントロールは水温センサーにより、ON・OFFの制御をしています。

セサルさん。
そのようですね、、FFから始まっています。いまのMBは縦置きでも電ファンです。
やはり、省エネ、、効率からでしょうね。またエンジンパワーロスも大きな違いと読みました。

Re:電ファンの?
 のぶなが E-MAIL  - 05/5/23(月) 18:53 -

引用なし
パスワード
   ▼マスターさん:
>▼のぶながさん:
>>▼のぶながさん:
>>>写真は新型SLK、AMGの55の電ファン(エンジンクーリング)です。絵ではわかりませんが、このファン、、風はエンジンに向けて吹き付けず、前(外へ)噴出すようにファンの向きが反対でした!?どーなってるんでしょ。ちなみにこれはディーラーに展示中のもの???私の勘違いなら、いいけど(笑)訳がわかりません、どなたかご存知でしょうか?
>>
>>ふつう、進行方向へ、風を吐き出そうとしますかね!???
>>勘違いだと思いますが・・・。?
>
>進行方向には出さないと思いますよ〜(^^;
>やはり勘違いではないでしょうか?

私の、、確認のいいかげんさですみません。いちどマスターの、、アイドリング状態で風はどっちへ送っているのか確認できますでしょうか?(笑)フロントへ吐き出しているなんて、私も考えにくいです(笑)

ファンついた、翼のRが逆でしたから・・・・????とにかく不思議。

Re:電ファンの?
 マスター E-MAIL  - 05/5/23(月) 19:09 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>▼マスターさん:
>>▼のぶながさん:
>>>▼のぶながさん:
>>>>写真は新型SLK、AMGの55の電ファン(エンジンクーリング)です。絵ではわかりませんが、このファン、、風はエンジンに向けて吹き付けず、前(外へ)噴出すようにファンの向きが反対でした!?どーなってるんでしょ。ちなみにこれはディーラーに展示中のもの???私の勘違いなら、いいけど(笑)訳がわかりません、どなたかご存知でしょうか?
>>>
>>>ふつう、進行方向へ、風を吐き出そうとしますかね!???
>>>勘違いだと思いますが・・・。?
>>
>>進行方向には出さないと思いますよ〜(^^;
>>やはり勘違いではないでしょうか?
>
>私の、、確認のいいかげんさですみません。いちどマスターの、、アイドリング状態で風はどっちへ送っているのか確認できますでしょうか?(笑)フロントへ吐き出しているなんて、私も考えにくいです(笑)
>
>ファンついた、翼のRが逆でしたから・・・・????とにかく不思議。

私アイドリング中に前に立ったことあるけど、風がフロントに吹き出してくるって感じた事ないですが、確認しておきます(笑)

Re:電ファンの?
 ok  - 05/5/23(月) 21:19 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>これは、マスターに送っていただいたC240T、V6の電ファン。これは風はどっちに吹き出すようになてるのかしら?いちど確認ください。(笑)
>
>エンジン側へ風をおくっているのか、、ラジエター側(フロント外へ噴き付け)なのか?
>やれやれ・・・しらないと、恥かきそう(笑)

私のもV6なので、今見てきました。ラジエターの前のは電動ファンなので、エンジン掛けただけでは回らず。エンジンとラジエターの間のファンはエンジン側へ風送ってましたよ。エンジン止めた後羽の向き見ました。自宅の扇風機でも確認しましたがやはりあれはエンジンに風送ってます。

マジレスでいいんでしょうね? ラジエター側へ送風はジョーク?(笑)

Re:電ファンの?
 のぶなが  - 05/5/23(月) 22:00 -

引用なし
パスワード
   OKさん。 おそらくOKさんのは電動ファンではありませんね。またふつうは私もOKさんと同じ概念ですが、これが、あのAMGは逆だったと思うなぁ(笑)チャンスがあれば再度確認してみたいと思います(笑)

Re:電ファンの?
 sr_188 E-MAIL  - 05/5/24(火) 7:00 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>写真は新型SLK、AMGの55の電ファン(エンジンクーリング)です。絵ではわかりませんが、このファン、、風はエンジンに向けて吹き付けず、前(外へ)噴出すようにファンの向きが反対でした!?どーなってるんでしょ。ちなみにこれはディーラーに展示中のもの???私の勘違いなら、いいけど(笑)訳がわかりません、どなたかご存知でしょうか?
おはようございます。
のぶながさん、電動ファンの羽のRで判断されたようですがモーターですからどちらに回るかで決まってしまうはずです。
ですが走行中フロントから風が入ってきますので電動ファンがラジエターに噴出したらぶつかるので噴出しはないと思いますよ。
たとえば走行中電動ファンに制御は停止しているとしても風が入り込んでくれば電動ファンの羽は吸い込む方向に自然にフリー回転しているはずです。
速度が落ちてきて制御が入ったら羽を逆転させようとすると突入電量でヒューズが飛んでしまうことも想定できます。
また電動ファンのみの車はエアコンからも電動ファン制御がありますので水温のみとは思えませんが・・・

Re:電ファンの?
 のぶなが  - 05/5/24(火) 7:52 -

引用なし
パスワード
   sr_188さん。 私もそう思います、ありえないことだと(笑)思いながらスケールを突っ込んでいました。(笑)

Re:電ファンの?
 のぶなが E-MAIL  - 05/5/24(火) 12:26 -

引用なし
パスワード
   sr_188さん:皆さん。

明らかに私の勘違いでした・・・勘違いでよかったです。
すみません。お騒がせ致しました。
まちがいなく、電動ファンはエンジン側に送風、、さきほどディーラーさんで
確認してもらいました。やれやれ・・・納得です(笑)

大変、大変お騒がせいたしました。
今のもの、、ずいぶんコンパクトにできていますよぉ(笑)

・ツリー全体表示

フロントガラスのバックミラー裏の網々、あれは何...
 ok  - 05/5/21(土) 20:57 -

引用なし
パスワード
   大変遅ればせながら伊豆オフのために(?)ETCを今日付けました。
日頃は高速ほとんど使わないので「ETCなんかいらん」と思っていましたが、社有車に強制的に付けられたETCが三菱のウインドゥ貼付タイプで意外とすっきりしていたので、同じのを付けました。

 自動後退で付けましたが取付代が外車は5割増とかで7,875円もしました。
なんやかやで本体価格の約2倍(高い!)。
でもこれで料金所でのもたもたがなくなりそう。

 ところでフロントガラスのバックミラー裏の網々、あれは何でしょう?
ご存知の方教えてください。

 そこに付けたので、本当にちゃんと作動(通信)するかちょっと心配です。(笑)
ということで明日作動確認の予定です。

フロントガラスのバックミラー裏の網々、あれは何...
 ok  - 05/5/21(土) 23:26 -

引用なし
パスワード
   yasyasさん、のぶながさん、済みません、お久しぶりです。m(_ _)m

>okさん、お久しぶりでした。ETC装着おめでとうございます。
>早速、マイレージ登録(5/31までだった?)し、通勤割引や
>深夜・早朝割引など有効に利用しましょう。

はい、先ほどマイレージ登録しました。5000円キャッシュバックもセーフ(まだ125万台になってない?)だといいですが・・。

>> ところでフロントガラスのバックミラー裏の網々、あれは何でしょう?
>
>たぶん両サイドのサンバイザーを下ろした時に出る隙間を隠し
>直射日光があたらないようにしているのだと思います。

 なるほど!そう言われれば納得です。お二人ともどうもありがとうございました。

Re:フロントガラスのバックミラー裏の網々、あれは...
 マスター E-MAIL  - 05/5/21(土) 23:27 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>OKさん。 お久しぶりです(笑)私もやっさんと同じ意見でスモークグラスのコストダウン(笑)だと思います。まさかソ○ーのCM模様の真似ではないと思いますね。(笑)ETCには影響はないと思いますね。

支部長お久です(^^)
私は最初レインセンサーだと思ってたんですが、ついてないので違いますね(^^;
ETCは問題なく電波通りますから心配無用ですよ(^^)
それにしても外車だから割り増しには頭きますね?私の付けた黄色い帽子では一言もそんな事言いませんでしたよ。

Re:フロントガラスのバックミラー裏の網々、あれは...
 pooh E-MAIL  - 05/5/21(土) 23:28 -

引用なし
パスワード
   ▼okさん:
▼のぶながさん:
▼yasyasさん:
>私もやっさんと同じ意見でスモークグラスのコストダウン(笑)だと思います。まさかソ○ーのCM模様の真似ではないと思いますね。(笑)ETCには影響はないと思いますね。

お察しのとおり、センターバイザーの代わりです。ティンテッド(スモーク)ガラスにはなっているので、センターバイザーのコストダウンですね。

とは言ってもセンターバイザーは下げっぱなしの人が多いので、あれのが合理的ですね。
確かメルセデスの実用新案か何かで、それが切れたらしい3〜4年前から日本車でも多くに採用されてますよね。(真偽はよく知りません、誰かフォローお願いします)


多くの人があそこにアンテナ張ってるので全く問題ないです。私のもそうです。

RE:フロントガラスのバックミラー裏の網々、あれ...
 ok  - 05/5/22(日) 0:00 -

引用なし
パスワード
   マスター、poohさん、こんばんは!

>お察しのとおり、センターバイザーの代わりです。ティンテッド(スモーク)ガラスにはなっているので、センターバイザーのコストダウンですね。

 了解しました。

>多くの人があそこにアンテナ張ってるので全く問題ないです。私のもそうです。

それを聞いて安心しました。

>黄色い帽子・・・

しまった、その手があったかー。

以前足回りか何かで相談したら、「ベンツですかー、ベンツは・・・(出来ません)」っていう返事だったので、岐阜の黄色い帽子は(店もS自動後退よりかなり小さいし)ETCも出来ないだろうと決め付けて聞きもしませんでした。
(足回りとETCじゃ全然レベルが違いますね)
残念!

Re:RE:フロントガラスのバックミラー裏の網々、あ...
 pooh E-MAIL  - 05/5/22(日) 0:27 -

引用なし
パスワード
   ▼okさん:
>>黄色い帽子・・・
>
>しまった、その手があったかー。
>
>以前足回りか何かで相談したら、「ベンツですかー、ベンツは・・・(出来ません)」っていう返事だったので、岐阜の黄色い帽子は(店もS自動後退よりかなり小さいし)ETCも出来ないだろうと決め付けて聞きもしませんでした。
>(足回りとETCじゃ全然レベルが違いますね)
>残念!

ってか、DIYが一番でしょ!(笑)

Re:フロントガラスのバックミラー裏の網々、あれは...
 purosento  - 05/5/22(日) 2:22 -

引用なし
パスワード
   OKさんご無沙汰してます。purosentoです。
▼okさん:
> 大変遅ればせながら伊豆オフのために(?)ETCを今日付けました。
>日頃は高速ほとんど使わないので「ETCなんかいらん」と思っていましたが、社有車に強制的に付けられたETCが三菱のウインドゥ貼付タイプで意外とすっきりしていたので、同じのを付けました。
>
> 自動後退で付けましたが取付代が外車は5割増とかで7,875円もしました。
私もスーパー自動後退でパナソニックのアンテナ分離型を取付けましたが、5250円でしたよ。地域か店によって料金が違うんですね?

>なんやかやで本体価格の約2倍(高い!)。
>でもこれで料金所でのもたもたがなくなりそう。
>
> ところでフロントガラスのバックミラー裏の網々、あれは何でしょう?
>ご存知の方教えてください。
>
> そこに付けたので、本当にちゃんと作動(通信)するかちょっと心配です。(笑)
>ということで明日作動確認の予定です。

RE:フロントガラスのバックミラー裏の網々、あれ...
 ok  - 05/5/22(日) 7:38 -

引用なし
パスワード
   purosentoさん、おはようございます。

>私もスーパー自動後退でパナソニックのアンテナ分離型を取付けましたが、5250円でしたよ。地域か店によって料金が違うんですね?

はい、どうもそのようです。店員も知らなくて料金計算してたら、隣の店員が「(外車は)5割増だよ」(惜しかった。清算後ならごねれたのですが)(笑)

poohさん、どうも!

DIYでは伊豆にも(125万台にも)間に合いそうもない。それとS自動後退でETCカード申し込めば5000円バックだったんで・・頼んじゃいました。(笑)

Re:RE:フロントガラスのバックミラー裏の網々、あ...
 のぶなが  - 05/5/23(月) 7:16 -

引用なし
パスワード
   ETC取り付け工事費。私もオート後退で一緒に見学しなからやりました。若い店員さんははじめ車種を聞きますが、C280の・・・で、わからず、ベンツだとわかっても同じ料金でしたよ?たしか2500円。

RE:フロントガラスのバックミラー裏の網々、あれ...
 ok  - 05/5/23(月) 20:57 -

引用なし
パスワード
   のぶながさん:
>ETC取り付け工事費。私もオート後退で一緒に見学しなからやりました。若い店員さんははじめ車種を聞きますが、C280の・・・で、わからず、ベンツだとわかっても同じ料金でしたよ?たしか2500円。

2500円! ガーン!(ガックリ)

・ツリー全体表示

ナビのバックセンサー
 MK E-MAIL  - 05/5/21(土) 10:00 -

引用なし
パスワード
   先日、c200 98年式にカロのHDDナビを取り付けたのですがバックセンサーだけ接続できませんでした。配線をリアランプまで持って行こうとしましたがうまく届かず左助手席ドアの車体側下の配線が集中している所からテスターを使い探そうとしましたが配線が多すぎて分からず困ってしまいました。みなさんは何処からバックセンサーを取りましたか?ご教授お願いします。あと先日投稿したエアコンイルミの件がまだ原因がつかめず悪戦苦闘中です。

Re:ナビのバックセンサー
 pooh E-MAIL  - 05/5/21(土) 11:06 -

引用なし
パスワード
   ▼MKさん:
>配線をリアランプまで持って行こうとしましたがうまく届かず左助手席ドアの車体側下の配線が集中している所からテスターを使い探そうとしましたが配線が多すぎて分からず困ってしまいました。

届かないというのはどういうことでしょうか?? 長さだけの問題なら買いましょう、0.5スケアで充分なので安いもんですから。

そのポイントから探すのは面倒ですし、資料も当てにならないのでそこからで粘るなら気長に頑張るしかないです。


>あと先日投稿したエアコンイルミの件がまだ原因がつかめず悪戦苦闘中です。

見た目で切れていなかっただけなのでしょうか? 新しい電球填めてみて点かなかったなら、その他の問題ですが目視では切れていないということもよくありますよ〜。

Re:ナビのバックセンサー
 MK E-MAIL  - 05/5/21(土) 12:36 -

引用なし
パスワード
   poohさん、ありがとうございます。
届かないと言うのは配線をどう潜らせて後に持って行こうか考えてリヤウインドウ下側から集中の配線がある所からワイヤーを潜らせて後に届かせようとしたりその逆からを球してみたのですがうまく出てこなかったのです。面倒くさがらずリヤのシートを外してやってみたら良かったのでしょうが仕事中の作業だったため時間が取れませんでした。
エアコンのランプと液晶のランプですがエアコンスイッチ部のランプは見て目でも切れていなくライトスイッチのオレンジのランプの球と同じランプでしたので交換して試した所つきましたので球切れでは無いようでした。フーズボックスも3、7、9、13、20、22、30番のイルミ系の所を見たのですが切れていませんでした。多分エアコンのユニットのイルミ系配線の断線かユニットの中の基盤のハンダ割れでしょうかね。

Re:ナビのバックセンサー
 sr_188 E-MAIL  - 05/5/21(土) 20:50 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>▼MKさん:
>>配線をリアランプまで持って行こうとしましたがうまく届かず左助手席ドアの車体側下の配線が集中している所からテスターを使い探そうとしましたが配線が多すぎて分からず困ってしまいました。
>
>届かないというのはどういうことでしょうか?? 長さだけの問題なら買いましょう、0.5スケアで充分なので安いもんですから。
>
>そのポイントから探すのは面倒ですし、資料も当てにならないのでそこからで粘るなら気長に頑張るしかないです。
>
>
>>あと先日投稿したエアコンイルミの件がまだ原因がつかめず悪戦苦闘中です。
>
>見た目で切れていなかっただけなのでしょうか? 新しい電球填めてみて点かなかったなら、その他の問題ですが目視では切れていないということもよくありますよ〜。
poohさん、MKさん、こんばんは。
Cの98年は玉切れ警告は有りますよね。
有ればライトスイッチの裏にユニットがあるからバックランプもそこに配線があると思うのですがどうでしょう。

Re:ナビのバックセンサー
 MK E-MAIL  - 05/5/22(日) 9:12 -

引用なし
パスワード
   sr_188さん ありがとうございます。
その方法もあったのですね。でもライトスイッチパネルはどのように外せばコネクターを見つけられますかね。昨日、今日は仕事で時間がないので明日にでも見てみようと思います。

Re:ナビのバックセンサー
 chama  - 05/5/23(月) 13:59 -

引用なし
パスワード
   僕は素直にリアシート外して配線してます。抵抗あるかもしれませんがやってみるとすごく簡単ですよ。
ちなみに僕のナビ本体は、後ろのエマージェンシー類の入っていたボックスに入れています。

Re:ナビのバックセンサー
 MK E-MAIL  - 05/5/23(月) 18:45 -

引用なし
パスワード
   chamaさん ありがとうございます。
リアシートにはチャイルドシートが乗っているのでリヤシートを外す方法を忘れていました。一度外してみてみます。自分のナビの本体はグローブボックスの下の足下にカバーを外してボルトオン用の穴を空けてカロのオーディオボックスを釣り下げで装着しています。CDのインストやDVDの出し入れを良くしますので。

・ツリー全体表示

ダストフィルター交換
 のぶなが E-MAIL  - 05/5/23(月) 12:43 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ダストフィルター.JPG
・サイズ : 62.8KB
   ひだひだの中を見ましたら・・・・髪の毛?とか衣服の毛とかほこりが・・・、これは3年目。

古いのはスペアーにします。
これはお掃除して、再生・・・また使おうと思います。活性炭は中にあるようですが、ほこりを掃除機で取り除き、中性洗剤にじゃぶ漬けに、乾燥、、また使います。(たばこのヤニ・・・まったくなし)十分使えます。(笑)

添付画像
【ダストフィルター.JPG : 62.8KB】

Re:ダストフィルター交換
 のぶなが E-MAIL  - 05/5/23(月) 13:13 -

引用なし
パスワード
   ▼マスターさん:
>▼ロケット屋さん:
>>▼のぶながさん:
>>掃除機だけにしておいた方が・・・・と思います。
>>お洗濯はどうかなぁ?
>>>古いのはスペアーにします。
>>>これはお掃除して、再生・・・また使おうと思います。活性炭は中にあるようですが、ほこりを掃除機で取り除き、中性洗剤にじゃぶ漬けに、乾燥、、また使います。(たばこのヤニ・・・まったくなし)十分使えます。(笑)
>
>活性炭は一度吸着してしまうと洗濯しても、活性炭自体の吸着力は劣化してしまいますので、私も洗濯はあまり効果としては期待出来ないとおもいます。
>しかし、活性炭を包んでいるフィルター自体の清掃と言う意味では効果あるかもしれません(^^;

なるほど、、お洗濯は意味がありませんか・・(笑)、、あらっちまうところでした。でわ、掃除機でごみを吸い取り、、、っちゅーことはスペアーの意味、ありませんね(爆笑)
ありがとうございましたぁ。

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(06/10/14(土) 21:04)

Re:ダストフィルター交換
 マスター E-MAIL  - 05/5/23(月) 14:27 -

引用なし
パスワード
   ▼CESARさん:
>▼のぶながさん:
>>ひだひだの中を見ましたら・・・・髪の毛?とか衣服の毛とかほこりが・・・、これは3年目。
>>
>>古いのはスペアーにします。
>>これはお掃除して、再生・・・また使おうと思います。活性炭は中にあるようですが、ほこりを掃除機で取り除き、中性洗剤にじゃぶ漬けに、乾燥、、また使います。(たばこのヤニ・・・まったくなし)十分使えます。(笑)
>
>私は、掃除して中性洗剤で漬け洗いをしてみましたが、水がまっ黒くなります。
>この黒い水を見ると、再利用が出来そうです。
>乾かしたものは、常時トランクに積んでいます。
>BOSCH製 活性炭フィルターは税込4,725円(活性炭無しは税込2,625円)でル・パルナスで購入しDIYで交換しました。
>毎年交換しています。

私、仕事で活性炭による吸着洗浄などで扱ってますが、活性炭は新品のときでも水に浸けると水は真っ黒になりますよ(^^;活性炭を再利用するには中性洗剤で洗ったくらいでは無理があるかと思います。どこまで汚れているかが問題ですが、顕微鏡でチェックしてみないとわからないかと思います。

Re:ダストフィルター交換
 のぶなが E-MAIL  - 05/5/23(月) 14:58 -

引用なし
パスワード
   ▼マスターさん:
>▼CESARさん:

外気取り入れ派、、タバコ派は毎年交換がよさそうね、、っとなると。?
なにごとも実験ですね、、(笑)私がいろいろ実験してみましょう。

Re:ダストフィルター交換
 pooh E-MAIL  - 05/5/23(月) 15:11 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
セサルさん仰るように洗っちゃってもいいんじゃないですか?? かくいう私は洗って2つをローテーションで使ってます。

活性炭の効果なんて二の次で洗えばニオイは取れますので・・・。ただし洗濯機の脱水は注意が必要です、外のプラフレームはもろいので割れます! 私は割りました。(爆) 接着して使ってますが。(笑)

Re:ダストフィルター交換
 yasyas  - 05/5/23(月) 15:25 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>ひだひだの中を見ましたら・・・・髪の毛?とか衣服の毛とかほこりが・・・、これは3年目。

これ私の、1年3ヶ月前に交換してますが、毎年交換がいいのでしょうか?
交換後の走行は、12,000kmぐらいです。 田舎なので汚れないとか?(笑)
外してチェックでしょうね?

ディーラーが出してくれたの買いましたが、4,300円ぐらいだったので
活性炭のないやつかもしれません。
外すのは比較的楽でしたが、入れるときは助手席に仰向けになって
変な体勢で時間がかかり、背中が痛かった記憶があります。 
真下からじゃなくて回しながら入れたような。何かコツがあるんでしょうか?

Re:ダストフィルター交換
 のぶなが E-MAIL  - 05/5/23(月) 15:34 -

引用なし
パスワード
   yasyasさん:

>これ私の、1年3ヶ月前に交換してますが、毎年交換がいいのでしょうか?
>交換後の走行は、12,000kmぐらいです。 田舎なので汚れないとか?(笑)
>外してチェックでしょうね?

やっさんのは、一ヶ月ごと交換でしょうね、タバコ、酒・・・あと***。
スペアーもちゃんとしたほうがいいかもね(笑)

Re:ダストフィルター交換
 yasyas  - 05/5/23(月) 15:49 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:

>やっさんのは、一ヶ月ごと交換でしょうね、タバコ、酒・・・あと***。
>スペアーもちゃんとしたほうがいいかもね(笑)

あれっ? 酒も関係しますか?(爆) あれってそもそも外気をフィルター
通して車内に引き込むためだけと思ってましたが、外気導入のままだと
車内の空気を外に逃がすのも、あそこを通ってるんでしょうか?
もしそうならヤバイ、たぶん真っ黒(笑)。

Re:ダストフィルター交換
 のぶなが E-MAIL  - 05/5/23(月) 15:55 -

引用なし
パスワード
   ▼yasyasさん:
>▼のぶながさん:
>
>>やっさんのは、一ヶ月ごと交換でしょうね、タバコ、酒・・・あと***。
>>スペアーもちゃんとしたほうがいいかもね(笑)
>
>あれっ? 酒も関係しますか?(爆) あれってそもそも外気をフィルター
>通して車内に引き込むためだけと思ってましたが、外気導入のままだと
>車内の空気を外に逃がすのも、あそこを通ってるんでしょうか?
>もしそうならヤバイ、たぶん真っ黒(笑)。

想像ですが、車内の空気を外へ逃がすときはフィルターは通らないと思いますが、
内部での循環の場合はフィルターを通すと思います。
また外気取入れでも、若干はフィルターを通ることも推測できますが・・・いかがなものでしょうか?詳しくは私も知りません。

・ツリー全体表示

メンテナンスインジケーター
 マスター E-MAIL  - 05/5/23(月) 12:56 -

引用なし
パスワード
   前にメンテナンスインジケーターのリセットの仕方聞いた事あるような気がしたんですが、忘れました(^^;
確か、ディーラーとかに行かなくても消せるとか…
どなたか教えていただけませんか?

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(06/10/14(土) 21:03)

Re:メンテナンスインジケーター
 マスター E-MAIL  - 05/5/23(月) 14:33 -

引用なし
パスワード
   ▼CESARさん:
>▼マスターさん:
>>前にメンテナンスインジケーターのリセットの仕方聞いた事あるような気がしたんですが、忘れました(^^;
>>確か、ディーラーとかに行かなくても消せるとか…
>>どなたか教えていただけませんか?
>
>「チビTの会」で解説されています。

どこかで見た記憶がありましたがあちらでしたか(^^;
ありがとうございます。

・ツリー全体表示

ATF交換_あと何ミリリットル?
 Marco WEB  - 05/5/14(土) 21:03 -

引用なし
パスワード
    ATFの交換完了しました。C220_'96、もうすぐ11万キロです。機械式のATです。前Ownerの記録簿にも無いため、おそらく、初めての交換です。大変でしたが、得にオイルもれも無く、5km走っただけですが、シフトアップも少しスムーズになったかなって感じです。オイルに異物は全く無く、熱劣化の為茶色オイルになっているだけでした。抜き出したのは全部で5.0リットルです。新しく入れたは、946ml*5本です。レベルゲージ位置もOKかな。古いオイルフィルターに付いていた分もあるので、もう少し入れようかなと思います。液面現状回復(抜いた分だけ入れる)まで、あと300mlぐらいは入るように思うのですが、明日になったら、空気抜けて、オイルゲージのレベルって下がっているものなんでしょうか? しばらくは、継ぎ足しOil持って走って、まめにレベルチェックしようと思いますが、ATFの量が少ないとどんな故障の症状が出るのが一般的なんでしょうか? 御見識のあるかたいらっしゃいませんか? 

Re:ATF交換_あと何ミリリットル?
 yasyas  - 05/5/16(月) 13:30 -

引用なし
パスワード
   ▼まっきーさん:

>sr_188さんの伝聞なのですが・・。

な〜るほど、回転しているものを掴むと、離す・・・。
う〜ん、なんとなくですが、理解しました(笑)。
いずれにしても、シフトダウンは負担なわけですね。

ATFをこまめに替えてでも、ずっとDが正解なようです。
ありがとうございました。m(__)m

Re:ATF交換_あと何ミリリットル?
 Marco。  - 05/5/16(月) 17:44 -

引用なし
パスワード
   ▼yasyasさん:>▼まっきーさん:sr_188

>ATFをこまめに替えてでも、ずっとDが正解なようです。

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。ずっとDで、ATFはまめに換える。ただし、温度管理は十分に時間をおいて計測ですね。 トルコンの模型は近所のオートバックスにおいてあるのですが、何度みても仕組みが分かりません。また、Hydraulicオイルの目的は、潤滑だけでなく、信号の伝播ですから、逆止弁付きアキュムレーターとかあってよどみ部分が多いのでしょうか? 熱交とか配管のように対流して熱が伝わるのではなく、流れが複雑なのですね。 週末までは車動かしませんので、今度は慎重に時間をかけてレベル測ってみようと思います。

Re:ATF交換_あと何ミリリットル?
 えみー  - 05/5/20(金) 17:12 -

引用なし
パスワード
   ATFはディーラーがメンテナンスフリーとの事で頻繁に
話題になりますが
ぼくはメカニックな事は素人ですが某石油会社勤務(元売)の経験から
いえば、交換は不要です。
多くの人は、エンジンオイルの感覚がある為に交換しなければと
不安になるようですが、
実は、このユーザーの気持ちを狙った(別に悪質ではないのですが・・・)
近年考案された販売戦略なのです!
実際、過当競争で小売店はガソリンの販売で食っていけるのは
ほんの一握りでオイル交換等の雑品で利益を上げる必要がある為に
考えられたのです!
エンジンオイルと違いATFはレース等の過酷な環境で使用しない
限り、ATを傷める程の劣化はしません
経年劣化や汚れよりもATFは温度に弱いのです

交換すると、よくATF交換否定派の意見にあるスラッジ等の問題が
起こる可能性が高いです

もちろん劣化はオイルなのでしますが、ATのオーバーホール時期の
方が早く訪れるはずなので、こまめな交換も長期間使用後の交換より
リスクは少ないですが、若干のリスクを伴いますし
得る効果は気分的なものだけでしょう
それでも交換したい方はATに強い工場とかで点検を兼ねた
交換をお薦めします!!

あと、フラッシングも細論は違いますがATFと同じ様な
事がいえます

長くなりましたがATFやフラッシングに使う費用をエンジンオイル交換に使う
のが一番のメンテになりますよ

Re:ATF交換_あと何ミリリットル?
 chama  - 05/5/20(金) 17:37 -

引用なし
パスワード
   スリーダイヤのディーラーでは、最近の電子制御式ATでは、
3万キロ程度で交換と言ってましたがどうなのでしょう?
汚れすぎているのは交換できないとも言ってました。
僕は信じて交換しました。特に不具合があったわけではないので何も変化は感じませんでしたが・・・。

Re:ATF交換_あと何ミリリットル?
 Marco WEB  - 05/5/21(土) 22:34 -

引用なし
パスワード
   ▼えみーさん:

始めまして.いい話ですねえ。成る程、販促技ですかあ? チョット事情があって、本日オイルパンの分だけ、またATF交換しました。(この内容は後日報告したいと思います。)確かに、スラッジ(にごり)わずかですがありますねえ。でも、気分は最高です。まるで、歯科診療所に行って歯石をとってもらった後のように爽快です。気になるオイルレベルは、今度は大丈夫ではないかと思います。Yシャツ買いに行って、米屋に行って、郵便局に行って、酒屋に行きましたが、「街中を1時間以上」の走行には達していません。レベルは、COLDの下のところです、、、。 尚、潤滑油関連の商売もこれから中国の自動車産業が成長すれば、輸入関税の撤廃の影響で、アジアから入ってくるようになるんでしょうね? 

>ぼくはメカニックな事は素人ですが某石油会社勤務(元売)の経験から
>いえば、交換は不要です。
>経年劣化や汚れよりもATFは温度に弱いのです

Re:ATF交換_あと何ミリリットル?
 えみー  - 05/5/22(日) 12:39 -

引用なし
パスワード
   ▼chamaさん:
>スリーダイヤのディーラーでは、最近の電子制御式ATでは、
>3万キロ程度で交換と言ってましたがどうなのでしょう?
>汚れすぎているのは交換できないとも言ってました。
>僕は信じて交換しました。特に不具合があったわけではないので何も変化は感じませんでしたが・・・。

3万キロが適正か否かは別として早い交換は、あまりATへの負担は少ない
でしょう

しかし、よく考えて下さい汚れすぎているのは交換出来ない
コレって不思議でしょう、エンジンオイルをはじめ普通の消耗品なら
汚れていたら交換するのが当たり前でしょう
かといって汚れているから不調になる訳でもないですし・・・

つまり交換しても、しなくても良い商品なんですよ!!

Re:ATF交換_あと何ミリリットル?
 えみー  - 05/5/22(日) 13:03 -

引用なし
パスワード
   ▼Marcoさん:
>始めまして.いい話ですねえ。成る程、販促技ですかあ? チョット事情があって、本日オイルパンの分だけ、またATF交換しました。(この内容は後日報告したいと思います。)確かに、スラッジ(にごり)わずかですがありますねえ。でも、気分は最高です。まるで、歯科診療所に行って歯石をとってもらった後のように爽快です。気になるオイルレベルは、今度は大丈夫ではないかと思います。Yシャツ買いに行って、米屋に行って、郵便局に行って、酒屋に行きましたが、「街中を1時間以上」の走行には達していません。レベルは、COLDの下のところです、、、。 尚、潤滑油関連の商売もこれから中国の自動車産業が成長すれば、輸入関税の撤廃の影響で、アジアから入ってくるようになるんでしょうね? 

色々事情もあるでしょうし、Marcoさんの技術力と経験もわからない
(ご自分でATFを交換されたってことは、かなりの上級者では?)
ですし状況が分かってもボクには技術的な知識はありませんし

ただ、ATに不調を感じた場合は一般レベルの方なら
ディーラーやATに詳しい工場でチェックしてもらうほうが 
結果的に得かなって思います
かと言ってATF交換後に劇的に悪化もしないと思います

潤滑油関係の商品は、実は益率が非常に高い(だからスタンドでATF交換も
勧める訳なんです)のでアジア商品は中々入ってこないのでは?

それと、エンジンオイルやATFの交換に関心のある人は
車好きの方だと思いますし、そうゆう方々は
車の血液にもあたるオイルにアジア製を使用するとは
考えにくいです!

特に日本では、そこそこ性能がよく安いヒュンダイの車が
全く売れないように、多少安いぐらいでは敢えて
アジア製の商品を使用することは無いでしょう
まして車は趣味的要素も高いので
ヨーロッパが一流、信頼性の日本製、
人とは違うぞってアメリカ製って感じの
ブランド品と同じような認識があるでしょうし・・・

Re:ATF交換_クーラントはエチグリAqじゃダメ?
 Marco WEB  - 05/5/22(日) 21:33 -

引用なし
パスワード
   ▼えみーさん:

興味深いレスありがおうございます。私は、車いじりに関しては初心者同然ですが、興味(と多少の情熱)だけはありますので、、。おっしゃる通り、コストパフォーマンスを考えれば、Dへ任せるのが一番と考えます。けど、DIYは、やったら病められんのです。「あまりひどくならないのであれば、自分で実験してみたい」、って思うのです。「お金がかからないハズ」って大儀名分があるところが、一つの隠れ蓑かもしれません。私のATは10万キロ超えても何の不具合もありませんでしたが、壊れたら自分で直せないのはココだなって思ったのがMotivationです。
 車がブランド品(=嗜好品)であることは、おっしゃる通りです。しかし、部品については、かなりのUserが妥協を許すのではないかと思います。私の使ったATFは、12リットルで2000円のChevron(西海岸に本拠地)ブランドDX3ですが、スペイン後文字のステッカーを見れば分かりますが、メキシコかPuertorico製です。Geneuineアメリカブランドは、実は高いですが、日本に入って来るアメリカブランドは、Hispanic系かアフリカmfrが多いのが事実と思います。「アメリカの調達能力」をブランドとして私のような日本人(パンピー)は買っていると思います。「中国自動車製品が将来流行る」、の意味は、2015年頃には、欧米BrandでManufactured In China の意味です。、、、。 ところで、クーラントについて、ただのエチレングリコール水溶液ではなくて、添加剤を入れて、商品として売っているのも、販促技なんでしょうか? 私はこの質問をしたくて、長い文章を書いてしまいました。


>それと、エンジンオイルやATFの交換に関心のある人は
>車好きの方だと思いますし、そうゆう方々は車の血液にもあたるオイルにアジア製を使用するとは考えにくいです!ブランド品と同じような認識があるでしょうし・・・

Re:ATF交換_クーラントはエチグリAqじゃダメ?
 えみー  - 05/5/23(月) 12:55 -

引用なし
パスワード
   ▼Marcoさん:

>
>「お金がかからないハズ」って大儀名分があるところが、一つの隠れ蓑かもしれません。私のATは10万キロ超えても何の不具合もありませんでしたが、壊れたら自分で直せないのはココだなって思ったのがMotivationです。

個人的な意見ですがMarcoさん位の距離を走って
られるのでしたら、万が一ATF交換で不調がきたしても
ATのOHをされても良い時期なので、やるだけやってみるのも
良いのではと同じく10万キロ間近のボクは思ってしまいます!

>中国自動車製品が将来流行る」、の意味は、2015年頃には、欧米BrandでManufactured In China の意味です。

車製品に限らず電化製品、ファッション製品等、その流れは中国に革命が
起こるまでは続くでしょうネ!
でも商品の企画設計を欧米や日本でしてる場合は、ほぼ問題ないです
(ほぼというのは彼の国では、仕様書を無視して勝手に利益を上げる
ことが、ありますので・・・)

>ところで、クーラントについて、ただのエチレングリコール水溶液ではなくて、添加剤を入れて、商品として売っているのも、販促技なんでしょうか? 私はこの質問をしたくて、長い文章を書いてしまいました。

GSで、販売しているもので特に店員が売り込みにくるものは販促品です
ただ信用第一が前提なんで悪質なことは特にしませんが石油関連商品以外は
元売が関与してない場合が多いので(クーラントもそうです)
一般ユーザーとしては、近隣の評判を聞き、あまり利益追求の所は避ける
べきかも知れません・・・
経営者が、あまり筋の良くない所も多いので・・・
飲食店やコンビニと違って同じ看板でも、全く違うフランチャイズ
の商売だと考えて下さい!

・ツリー全体表示

エンジン・クーリングファンあれこれ
 のぶなが E-MAIL  - 05/5/23(月) 12:09 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : エンジンファン.JPG
・サイズ : 62.2KB
   これが、ご存知のエンジンファン、全体です(ディーゼル用)ファンセンターにあるフィンのついた金属が、ご存知のカップリング。

カップリングの中央にある、ぜんまい状のものがなにをするのか不明?どなたか、ご存知ですか?W202はこのぜんまいがなくて、板状(別、写真)

添付画像
【エンジンファン.JPG : 62.2KB】

Re:エンジン・クーリングファンあれこれ
 のぶなが E-MAIL  - 05/5/23(月) 12:12 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : カップリング表.JPG
・サイズ : 60.6KB
   私のW202についていた、カップリングの表。

添付画像
【カップリング表.JPG : 60.6KB】

Re:エンジン・クーリングファンあれこれ
 のぶなが E-MAIL  - 05/5/23(月) 12:15 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : カップリング裏.JPG
・サイズ : 59.7KB
   W202のカップリング裏面。
中央を横切る、板がぜんまいのかわりの機能をはたすのか?わからない。
中央の穴は、エンジン回転出力軸の穴。

この面はさびだらけでしたね。(笑)

添付画像
【カップリング裏.JPG : 59.7KB】

Re:エンジン・クーリングファンあれこれ
 のぶなが E-MAIL  - 05/5/23(月) 12:32 -

引用なし
パスワード
   現在の自動車のFF全車、、あるいは最近のMBも含む新しいエンジンにはこのカップリングを使用したエンジン回転出力軸からの動力でクーリーングするファンは、姿を消し、ほとんど、エンジンと独立した電動ファン化されています。これは電動ファンよりエンジンにかかる負荷が電動ファンが軽いからです。(燃費、や回転フィールに影響するため?)

このカップリングの構造ですがいまいちよくわかりません。
交換いたしましたら、エンジンの高回転域の噴け上がりが全く異なる状態にもどり、快感です。
(正常になりました)徐々に不具合になっていく場合、ドライバーへの体感?はわからないでしょう。

クーリングファン

1.エンジンが冷えているときも、温まった状態でも、エンジン停止時にはファンは手で周り、エンジンとは直結していません。

2.これは交換前、交換後も同じ状態です。

3.エンジンが水温90度前後では、ファンはほぼスリップ状態で、適度にファンが回転する程度でエンジン回転数に同期せず、これが正常。

4.登板後、、渋滞時にはカップリングが働き、エンジンファンはエンジン回転にほぼ同期して回転、エンジンを冷やそうと、エンジンルーム前からの冷気を吸い込みラジエターへ風を送り、、エンジンルームの熱気を抜きさる仕事に入る。これが正常。

5.エンジンが、凄く高回転域にはいったとき(4000,5000、6000?)くらいになると、カップリングはほとんどスリップ状態に入り、エンジンが回転しやすくなる。これが正常。

これらが、うまく機能しないと、オーバークールとかオーバーヒートの原因にもなるらしい。
私のは、、常時ファンがつながり気味の状態であった様子(昔はカップリングがなくすべてこれだった)

以上
お騒がせいたしました。
電動ファンが、最善策であることには、ちがいない。やれやれ。新し物はちゃんとMBも進化していますね。。。

Re:エンジン・クーリングファンあれこれ
 pooh E-MAIL  - 05/5/23(月) 12:41 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>これらが、うまく機能しないと、オーバークールとかオーバーヒートの原因にもなるらしい。
>私のは、、常時ファンがつながり気味の状態であった様子(昔はカップリングがなくすべてこれだった)

淡路島で私が気になったオーバークール気味では??という疑問はあながち外れていなかったのですね・・・。(^^ゞ

それにしても音とトルク感で異常を発見するとは・・・、いやはや参りました。m(__)m
よほどブン回しているのでしょうか?(笑)

・ツリー全体表示

2−5用イグナイター
 のぶなが E-MAIL  - 05/5/23(月) 12:37 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : イグナイター.JPG
・サイズ : 61.6KB
   交換いたしました。エアマス不良、、OVP不良の比ではない、エンジンぶるぶる回転・・いまにも停止するかの状態に陥りました(当たり前ですね)イグナイターコイルの断線。

6気筒は、シンリンダー2個に一個のイグイナイターです。
シリンダー2個が死んだ状態でした、、幸いディーラーまで(2km)行く途中に故障、、、命拾い、命からがらたどり着けました。

こいつです!

添付画像
【イグナイター.JPG : 61.6KB】

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
132 / 180 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1110765
(SS)C-BOARD v3.8 is Free