ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
131 / 180 ページ ←次へ | 前へ→

窒素充填のその後[6]  /  ブレーキSW交換[16]  /  マルチリンクって何?[11]  /  エンジン・クーリングファ...[0]  /  イリジウム・プラグ[21]  /  サンビームオリジナルブレ...[4]  /  次期Cクラスです[1]  /  メーターはずし[29]  /  インパネ周辺より異音[0]  /  ECU開けてびっくり(コ...[1]  /  

窒素充填のその後
 yasyas  - 05/6/1(水) 17:58 -

引用なし
パスワード
   浜名湖新年会オフの前日、1月28日にマスターに勧められ豊橋で窒素を入れました。
週末の長距離走行に備えて、本日BS系タイヤショップでチェックして貰いましたが
4本とも2.5kg。今日まで4ヶ月、2,500km以上走行しましたが全く抜けていません。
3月と4月末の連休前にもチェックしましたが、その時と同一です。

以前話題になった時に、分子構造が違う・・・など教えていただきましたが
まさに抜けにくさを実感いたしました。
タイヤショップは、月に一回はチェックに来いと言い、こちらはGSでチェック
できないので不便だと思っていましたが、今では入れて正解だったと思います。

乗り心地も多少ソフトになったような気もしますが、何と言っても
抜けないのが魅力です。勧めて頂いたマスター・Nightsさんに感謝です。m(__)m

Re:窒素充填のその後
 のぶなが E-MAIL  - 05/6/1(水) 18:46 -

引用なし
パスワード
   >週末の長距離走行に備えて、本日BS系タイヤショップでチェックして貰いましたが
>4本とも2.5kg。今日まで4ヶ月、2,500km以上走行しましたが全く抜けていません。
>3月と4月末の連休前にもチェックしましたが、その時と同一です。

やっさん。
こーゆー、美味しいことは、早く言ってくださいね。(笑)
 ン? 時間がたたないと、わからないですわなぁ(笑)

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(06/10/14(土) 21:05)

Re:窒素充填のその後
 マスター  - 05/6/1(水) 19:59 -

引用なし
パスワード
   のぶながさん
あの時さんざんみなさんに奨めたじゃないですか〜(^^ゞ
私のは前前回チェックした時に少し減ってました(^^ゞ
少し高めにしすぎたせいか偏ぺい率のせいか…しかし空気の時よりも断然抜けませんよ(^^ゞ
私はお奨めだと思います。
近々タイヤ交換を予定してますが、やはり窒素入れるつもりです。

Re:窒素充填のその後
 のぶなが  - 05/6/1(水) 20:06 -

引用なし
パスワード
   懺悔かぁ(笑)あの時はまだまだ実体験がなかったような(笑)これで証明されましたので次回は・・・。はい。(笑)

Re:窒素充填のその後
 マスター E-MAIL  - 05/6/1(水) 21:35 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>懺悔かぁ(笑)あの時はまだまだ実体験がなかったような(笑)これで証明されましたので次回は・・・。はい。(笑)

遅すぎです(笑)

Re:窒素充填のその後
 のぶなが  - 05/6/1(水) 23:07 -

引用なし
パスワード
   マスター。遅い?実体験レポートがだろ?(笑)うん、うん、納得だね。(笑)

・ツリー全体表示

ブレーキSW交換
 マスター E-MAIL  - 05/5/31(火) 19:54 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : P1000076.JPG
・サイズ : 23.1KB
   先日からBAS,ASR警告灯が点きっぱなしになり、sr_188さんに診断してもらいました。
結果ブレーキSWの故障だろうという事で伊豆で交換していただく予定だったのですが、最近どうも音が気になるようになり、伊豆でもし壊れたらいけないと思い、ヤ○セで見てもらってきました。
診断結果やはりブレーキSWの故障で、異音はタイヤが減ってきたため、ロードノイズが大きくなったみたいでした(^^;
直ったのはいいのですが、部品代¥3250、工賃¥5700、診断¥4250それに消費税
ハンドル下のカバー外してSWをカプラーから嵌めかえるだけ…やはり工賃が高いです。
責任プラス保障という面で高くなるのは認めますが、もう少し安くしてもらいたいもんです(^^;

添付画像
【P1000076.JPG : 23.1KB】

Re:ブレーキSW交換
 sr_188 E-MAILWEB  - 05/6/1(水) 12:17 -

引用なし
パスワード
   ▼マスターさん:
>まっきーさん
>それってありますよね。私のとこの近所のヤ○セは最悪です。ちょこっとした修理でも前もって予約してもらわなきゃ出来ない。突然のエンジンストールで持ち込んだ時、「代車はありません、修理がいつ出来るかもわかりません。」と言われ、まあ出来るだけ早くと頼んでタクシーで帰りました。その後、知り合いに話たら、代車くらいあるはずだからと電話してくれたところ、二日後には修理完了です。参りました(-_-;)
>日頃フェアとかに行った時も、202や168で行った時などこちらから声をかけないと誰も来ませんが、Sクラスの車が来ただけで
まだ、正規物ですからディーラーに持っていけるだけましですよ。
私は並行ですから行ったこともありません。
ですがあれだけの設備や人材を揃えているのですから投資からすれば当然ですね。
ただ、仲良くなれば多少のサービスもあるかと思います。
建前だけでは長続きはしないですからね。

Re:ブレーキSW交換
 マスター  - 05/6/1(水) 12:59 -

引用なし
パスワード
   sr_188さん
そうですよね。
豊橋は受付自体がダメだから諦めてますが、浜松は整備してるとこ見ててもいろいろ教えてくれながらやってくれました。ちょっと遠いですが、浜松と付き合って行くつもりです。

Re:ブレーキSW交換
 yasyas  - 05/6/1(水) 13:26 -

引用なし
パスワード
   ▼マスターさん:
>続き
>Sクラスの車が来ただけで、営業の態度も一変します(-_-;)
>何せ、評判が悪く、対応も悪いので、私はわざわざ浜松(県外)のヤ○セまで行ってます(-_-;)

これ、いやらしいですね〜。Cクラスを大事にして、E・Sを買って貰おうと
思わないんでしょうか?私は替えませんが。字が違いました、買えませんが(笑)

私が行くところは、ヤ○セの協力店になってますが、ちゃんとMBの整備手帳の
指定工場に載っています。ショールームにもW211が飾ってあります。
しかし、修理には近所の農家のオッちゃんの軽トラも入ってきます(笑)。

Re:ブレーキSW交換
 マスター  - 05/6/1(水) 13:56 -

引用なし
パスワード
   そうゆうとこの方が信頼おけますね(^o^)
私が一番頭に来て豊橋に行かなくなったのはAのコンピューターがいかれてもって行った時、代車がないと言われてわざわざ仕事抜け出して2台で行ったのに、その時、金持ちそうなおばはんがSLKに乗って来て調子が悪いから見てくれと言ったら、そのまま代車出したてたんですよ。
バカにしてるでしょう?
思い出してアツくなってしまいました(^^ゞすいませんm(__)m

Re:ブレーキSW交換
 sr_188 E-MAILWEB  - 05/6/1(水) 14:06 -

引用なし
パスワード
   ▼マスターさん:
>sr_188さん
>そうですよね。
>豊橋は受付自体がダメだから諦めてますが、浜松は整備してるとこ見ててもいろいろ教えてくれながらやってくれました。ちょっと遠いですが、浜松と付き合って行くつもりです。
マスター、今回はスイッチではと分かっていたから、値段が高く感じてしまったんですね。
私もそう感じました。
ですがまったく知らない状態でBASが点灯して整備にだして1万4千なら安かったと感じるでしょうね。
診断機を買って整備しているところでは診断代も当然取りますしね。
今回のように診断機がないとどこを調べていいか分かりませんのであちこち換えたら部品代がかかります。だからといって診断機で出るのはCANラインの異常しか出ません。
そこでシステムの理解と資料が必要になるいい事例で診断機だけでは50%しか仕事が出来ないので整備士も日夜勉強が必要なんですね。

お客側としてもよい整備士かを見極めるのにもある程度勉強が必要です。
そうすれば無駄なお金を使わないですみますね。
お金のある方はディーラーでどんどん修理や車を買ってディーラーを守り立ててもらいたいです。

Dラ−
 ロケット屋  - 05/6/1(水) 14:13 -

引用なし
パスワード
   ▼マスターさん:みなさん、
Yの雰囲気はあまり好きになれません。
特にマスタ−の様にやな思いをした訳ではありませんが、

行きつけのSでは新車購入、友人も紹介で新車購入してる
経緯もありますが、見ていても客の差別はしてませんね。
こないだ鍬を持ってゴム長履いたおじいさんにもちゃんと
対応してました。(実は大金持ちの大地主だったりして)笑

平行輸入車、他店購入車でもやな顔せずに整備しますよ。
sr_188さんのも何かあればご紹介しますよ。
Dで出来ること出来ないこと、有利なとこ不利なとこが
ありますので、相手を察してのお付合いかと思います。

Re:ブレーキSW交換
 マスター  - 05/6/1(水) 14:24 -

引用なし
パスワード
   sr_188さんのおっしゃるとおりですね。
私もここやsr_188さんにいろいろ教えて貰い、少しづつですが、車の事わかってきました。
自分の車の調子が悪くなくてもこんな症状が出たら注意しようとか…いろいろ勉強させて頂いて、みなさんには感謝しております。
改めまして、みなさん今後ともよろしくお願いしますm(__)m

Re:ブレーキSW交換
 たかみっち  - 05/6/1(水) 20:10 -

引用なし
パスワード
   ヤナセについていろいろと意見がでているようですが、営業所によって対応はまったく違います。
例えばヤナセの岡山営業所というのは市街地のはずれにあるのですが、評判はとてもいいです。しかし、市街地にある妹尾営業所というのは、当営業所で購入した顧客は大事にしますが、よそから持ち込みの客に対してはこれぞ大名商売、偉そうに上からものをいい客を不快にします。このことは他の営業所からも改善を求められているのですが聞き入れないそうです。
現に私もW168の時も並行輸入のW202の時も体験しています。
ただ、並行輸入車の工賃1.5倍は出所が不明なのでその補償と責任費だそうですが、サウジアラビアとかよほどわからない車ではない限り、ほとんどはディラー車と同じ部品、工程で修理できるそうです。だから、私は近所の工場へ修理にだします。だって、1.5倍はバカらしいですから・・・

Re:ブレーキSW交換
 マスター E-MAIL  - 05/6/1(水) 21:30 -

引用なし
パスワード
   ▼たかみっちさん:
>ヤナセについていろいろと意見がでているようですが、営業所によって対応はまったく違います。
>例えばヤナセの岡山営業所というのは市街地のはずれにあるのですが、評判はとてもいいです。しかし、市街地にある妹尾営業所というのは、当営業所で購入した顧客は大事にしますが、よそから持ち込みの客に対してはこれぞ大名商売、偉そうに上からものをいい客を不快にします。このことは他の営業所からも改善を求められているのですが聞き入れないそうです。
>現に私もW168の時も並行輸入のW202の時も体験しています。
>ただ、並行輸入車の工賃1.5倍は出所が不明なのでその補償と責任費だそうですが、サウジアラビアとかよほどわからない車ではない限り、ほとんどはディラー車と同じ部品、工程で修理できるそうです。だから、私は近所の工場へ修理にだします。だって、1.5倍はバカらしいですから・・・

ヤ○セも直営はいいのですが、フランチャイズはやはりダメみたいですよ(^^;
私の嫌いなとこもフランチャイズのヤ○セです。

・ツリー全体表示

マルチリンクって何?
 Marco。 WEB  - 05/5/26(木) 21:03 -

引用なし
パスワード
    すみません、C220なんですけど、カタログにはリアのサスペンションは、マルチリンクって書いてあるのですが、交換する部品なのでしょうか? ベンツオフィシャルサイトでは直進安定性を向上させる画期的な技術とあるのですが、何をやっているのか分かりません。中期修繕計画(6ヶ月以内)として、サスペンションの交換を検討中ですが、平たく言うと何なのか知りたいです。 計画は、まずはフロントのショックはDIYで。スプリングは変えないでしょう。リアもやるかどうかはその後考えて、必要ならアラインメントを専門家に頼んで、と考えてます。さて、マルチリンクって交換された方いらっしゃいましたら、教えてください。

Re:マルチリンクって何?
 Marco。 WEB  - 05/5/26(木) 21:38 -

引用なし
パスワード
   ▼シェパードさん:
 ありがとうございます。「複数の小梁」の意味なのですね。しかし、疑問なのは、鉄の梁が振動ぐらいで変形するものなのかどうかが疑問です。軽い材料だから金属疲労も大きいのかなあ? 壊れるとすれば、留め金のネジのところのゴムだけかなと思ってしまい、それならば、自転車のチューブでも切って巻き直せば、新品のようにぶれなくなるのかなあ? と考え、DIYの野望が頭をよぎります。 どなたか、わかりませんかあ? やっぱり、危険かなあ?

Re:マルチリンクって何?
 Marco。 WEB  - 05/5/26(木) 21:41 -

引用なし
パスワード
   ▼yasyasさん:
>Marcoさん、伊豆でお目にかかりましょう、私もC220です。

 こちらこそ、よろしくお願いします。同じ車の人がいるとは頼もしいです。何せ、私は、前の車もその前も、ビッグホーンに117クーペですから、後ろは板バネしかしりません。 (サイドブレーキもステッキしか知りません)W202は、三角窓が無いのが残念です。

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(06/10/14(土) 20:57)

Re:マルチリンクって何?
 Marco。 WEB  - 05/5/26(木) 21:56 -

引用なし
パスワード
   ▼CESARさん:
>わたしの車もW202/C220-1996です。
>1996でも、現在エンジン絶好調です(*_*)
>そして、学生時代に最初の所有した車は、いすゞ117クーペXCです。

面白いですねえ。会社に入って最初に買ったのが10年落ちの117クーペのオートマでした。ライオンマークだけは今でも持ってます。あの頃は良く整備してましたね。その後は15年20万キロメンテナンスフリーでしたから。あと、C2203.兄弟ですか? お会いできる日を楽しみにしております。

Re:マルチリンクって何?
 yasyas  - 05/5/26(木) 22:10 -

引用なし
パスワード
   ▼Marco。さん:
>疑問なのは、鉄の梁が振動ぐらいで変形するものなのかどうかが疑問です。軽い材料だから金属疲労も大きいのかなあ? 壊れるとすれば、留め金のネジのところのゴムだけかなと思ってしまい、それならば、自転車のチューブでも切って巻き直せば、新品のようにぶれなくなるのかなあ? 

アーム(リンク)類そのものの交換はよほどのことがない限り不要なのでは?
問題はそれらを支えるブッシュ類だと思います。

今回フロントのロアアームブッシュを購入して驚きましたが
ゴム部品というより、金属部品にゴムが含まれているという感じで
そのゴムも指で押したぐらいでは硬すぎて、あらゆる方面からの
設計基準でこうなってるんだろうと思ったぐらいです。
自転車のチューブ、論外でしょう(笑)だいいち付かないと思いますよ。

素人の私がそう思ったぐらいです、絶対に正規品です(笑)

Re:マルチリンクって何?
 のぶなが E-MAIL  - 05/5/27(金) 11:14 -

引用なし
パスワード
   ▼Marco。さん:
>▼CESARさん:
>>わたしの車もW202/C220-1996です。
>>1996でも、現在エンジン絶好調です(*_*)
>>そして、学生時代に最初の所有した車は、いすゞ117クーペXCです。
>
>面白いですねえ。会社に入って最初に買ったのが10年落ちの117クーペのオートマでした。ライオンマークだけは今でも持ってます。あの頃は良く整備してましたね。その後は15年20万キロメンテナンスフリーでしたから。あと、C2203.兄弟ですか? お会いできる日を楽しみにしております。

サスペンションの構造、方式は奥が深いです。さまざまなシステムがあります。
それぞれ特徴があります。一言では難しいですね!?(笑)メーカーはアーム一本、鋳鉄製からアルミに変えるのにものすごい時間をかけていますね。

中にはパイプもあります。劣化部分は各軸受けもありますが、ジョイント部も劣化したりします(Fサス)、、。ご自分で部品政策はできない部分だと思います。せいぜい、材料さえあればシム政策ぐらいかなと思います。

Re:マルチリンクって何?
 のぶなが E-MAIL  - 05/5/31(火) 16:49 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : マルチリンク.jpg
・サイズ : 16.8KB
   >サスペンションの構造、方式は奥が深いです。さまざまなシステムがあります。
>それぞれ特徴があります。一言では難しいですね!?(笑)メーカーはアーム一本、鋳鉄製からアルミに変えるのにものすごい時間をかけていますね。
>
>中にはパイプもあります。劣化部分は各軸受けもありますが、ジョイント部も劣化したりします(Fサス)、、。ご自分で部品政策はできない部分だと思います。せいぜい、材料さえあればシム政策ぐらいかなと思います。

添付画像
【マルチリンク.jpg : 16.8KB】

Re:マルチリンク_図解
 Marco。 WEB  - 05/5/31(火) 22:02 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>>サスペンションの構造、方式は奥が深いです。

 魚を食べた後に残った骨のようにも見えますし、江戸時代の、大勢の人が張りついた形で顔の絵を描いたようにも見えます。確かに、奥が深そうですね。あまり近くで見ずに、全体を大まかに、機構ではなく機能だけを捉えるように見つめるべきですね。 勉強になります。

Re:マルチリンク_図解
 のぶなが  - 05/6/1(水) 9:22 -

引用なし
パスワード
   図書館レベルの知識ならなんでも掲載できそうですよ!またご質問をどーぞ(笑)

・ツリー全体表示

エンジン・クーリングファン
 のぶなが E-MAIL  - 05/5/31(火) 16:25 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ファンクラッチ.jpg
・サイズ : 25.6KB
   業界名称?ファンクラッチの構造が見えてきました。メーカーさんからわざわざ送っていただきました。頭が下がります。

添付画像
【ファンクラッチ.jpg : 25.6KB】

・ツリー全体表示

イリジウム・プラグ
 まっきー  - 05/4/27(水) 14:06 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : iridium.JPG
・サイズ : 71.2KB
   連休の遠出の前にプラグを交換しようと思って注文しておいたのですが,ぎりぎり間に合って,先ほど届きました。
ノーマルプラグは前回交換してからまだ1万キロくらいなのですが,イリジウムにするとどうなるんだろうという興味本位からの交換です。
(以前のロケット屋さんの共同購入のお話は,プラチナだったので乗りませんでいた。ごめんなさい。)

車のプラグ交換なんて,学生の時以来,してないですねぇ。。。
プラグレンチも,バイクに乗っていたころは,5,6個持ってましたが(その当時は,バイクの車載工具にもレンチが標準でしたし),どっかにいってしまいました。
プラグレンチって,W202の車載工具に入ってましたっけ。。(汗)?
なかったら,プラグレンチを買いに行かないと・・。

あと,とりあえず,カバーを開けてみて,キャップが固着しているみたいなら交換はやめときます。。キャップはずしの工具を使わないで無理やりはずそうとすると,キャップを破損するそうなので。。

明日から,ちび達を乗せて,観光がてら,車で関西に帰省です。
仕事がたまっているので,資料とノートPCも一緒です(笑)。
出先でも資料を検索するため,ネットには繋ぎます。

では,皆さん,楽しい連休を♪
プラグ6本でも結構壮観ですけど,ツインプラグだとこの倍なわけですねぇ。。

添付画像
【iridium.JPG : 71.2KB】

Re:イリジウム・プラグ定価修正
 sin-h  - 05/5/30(月) 14:23 -

引用なし
パスワード
   ▼まっきーさん:
私が前に購入したデンソーのイリジウムプラグは1本1600円くらいでしたよ。
2種類売っていて「タフ」の方だと2000円以上でした(^^)

しかしネットだと1本800円位で購入できるんですね!
私もネットで探せばよかったです。と言っても交換当時はネット環境が無かったのですが(笑)

Re:イリジウム・プラグ
 ロケット屋  - 05/5/30(月) 14:29 -

引用なし
パスワード
   ▼まっきーさん:
>私も,ネットで1本800円で6本購入しました。
こんにちは!
僕は多少ギャップとか熱価が変更になってもあまり体感できません。笑
ですから、もっとお安くて純正と同じ品番でかつボッシュで推奨する
イットリウムのス−パ−プラスに交換する心算でした。
今度の獅子丸にも16本必要ですから多分それを選ぶでしょうねぇ。

別件で先週またDMしておりますご覧頂ければ幸いです。

Re:イリジウム・プラグ
 まっきー  - 05/5/30(月) 15:45 -

引用なし
パスワード
   ▼ロケット屋さん:
>▼まっきーさん:
>>私も,ネットで1本800円で6本購入しました。
>こんにちは!
>僕は多少ギャップとか熱価が変更になってもあまり体感できません。笑
>ですから、もっとお安くて純正と同じ品番でかつボッシュで推奨する
>イットリウムのス−パ−プラスに交換する心算でした。
>今度の獅子丸にも16本必要ですから多分それを選ぶでしょうねぇ。
>
>別件で先週またDMしておりますご覧頂ければ幸いです。

簡単ですが,ご返信しました。
では,毎回すいませんが,今日もこれから講義ですので・・。
(今日は雨だし,駐車に便利なところなので車で行きます・笑)
以後,ネット繋ぐのは夜になります。

Re:イリジウム・プラグ定価修正
 まっきー  - 05/5/30(月) 15:48 -

引用なし
パスワード
   ▼sin-hさん:
>▼まっきーさん:
>私が前に購入したデンソーのイリジウムプラグは1本1600円くらいでしたよ。
>2種類売っていて「タフ」の方だと2000円以上でした(^^)
>
>しかしネットだと1本800円位で購入できるんですね!
>私もネットで探せばよかったです。と言っても交換当時はネット環境が無かったのですが(笑)

ほんと,ネット様々ですねー。
このようなサイトBenz_web.comをつくっていただいたことも含めて(笑)。

Re:イリジウム・プラグ
 Marco。  - 05/5/30(月) 17:44 -

引用なし
パスワード
   ▼まっきーさん:
ありがとうございます。ちゃんともう1本定価で買ってから交換しようと思います。昔の車は、キャブだったりしたせいか、電気抵抗以外のところに問題があったんでしょうね、、。 全Ownerの記録簿では、プラグは2年ごとにちゃんと交換されているのですが、中身に何が入っているのかは分かりません。あけてみるのが楽しみです。

Re:イリジウム・プラグ
 のぶなが  - 05/5/30(月) 21:17 -

引用なし
パスワード
   すみません、皆さんイリジューム効果のデーターなんかもみたいです。すでにどなたかが書かれていましたらすみません、今居酒屋からクラブ・・・携帯からで詳しくわからず。m(__)m

Re:イリジウム・プラグ
 少佐  - 05/5/31(火) 13:38 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>すみません、皆さんイリジューム効果のデーターなんかもみたいです。すでにどなたかが書かれていましたらすみません、今居酒屋からクラブ・・・携帯からで詳しくわからず。m(__)m

デンソーのHPにこんなんありましたが
ご参考まで
http://www.denso.co.jp/PLUG/iridiumpower/index.html

Re:イリジウム・プラグ
 のぶなが E-MAIL  - 05/5/31(火) 13:51 -

引用なし
パスワード
   ▼少佐さん:
>▼のぶながさん:
>>すみません、皆さんイリジューム効果のデーターなんかもみたいです。すでにどなたかが書かれていましたらすみません、今居酒屋からクラブ・・・携帯からで詳しくわからず。m(__)m
>
>デンソーのHPにこんなんありましたが
>ご参考まで
>http://www.denso.co.jp/PLUG/iridiumpower/index.html


少佐さん?殿・・・っがいいのかな。
はじめまして、のぶながです。う〜ん、皆さんがご興味しめされている理由が、
わかりました。
レスポンスから燃費まで、、凄いのですね・・・。ありがとうございました。
今後、交換の時は、イリジウムと致します(笑)

なんか、名前がパット出てパット消えた全世界共通衛星携帯電話みたい!?ですね。

Re:イリジウム・プラグ定価修正
 RYO  - 05/5/31(火) 13:57 -

引用なし
パスワード
   ▼まっきーさん:
>▼まっきーさん:
>>たぶんイリジウムプラグの定価は1600円くらいだと思いますが,ネットだと半額は当たりまえかもしれません。
>>私も,ネットで1本800円で6本購入しましたし。
>>
>すいません。改めて調べたら,定価は2200円でした(デンソーのイリジウム・タフ)

私はオート○ックスでデンソーのイリジウムプラグを1500円で買いましたよ!ネットで買っておけばよかった(^_^;

・ツリー全体表示

サンビームオリジナルブレーキパット
 まっきー  - 05/5/30(月) 22:58 -

引用なし
パスワード
   さて,3月初旬にブレーキロータやパットを換えて数千キロ走行し,あたりもついたはずですので,そろそろ感想を書いておきます。

4輪ともロータをドイツ製ドリルドに交換し,その際,パットは前輪をサンビームオリジナル,後輪を純正に一新しました。

後輪にあえて純正パットを使ったのは,後輪は構造上鳴きが出やすいとのことで,ショップが純正を強く勧めたからです。

サンビームオリジナルパットは,あたりがつくまでは数百キロの走行を要しましたが(それまで,効きはイマイチです),あたりがついてしまえば(身体が馴染んだのか・笑),しっかり踏んだ分だけ効きます。
なんていうのか・・制動に安定感があり,コントロールしやすいです。

今日みたいな雨の日でも,踏み初めの瞬間にロータとパットが滑る感じはしません。
(でもそれがパットの効果なのか,ドリルドロータの効果なのかは分かりませんが)。

「今までの粉を抑えるパッドは制動力が落ちてしまうものもあり、我々販売店もそんなパッドは売りたくないと考え理想のパッドを作っちゃいました。ほとんど粉が出ないパッドに比べれば、多少粉は出ますが純正に比べ大幅カットし、コントロール性を大幅に向上させました。粉のでないパッドで結構怖い思いをした方にも安心してご使用できます!」とお店の宣伝にありますが,まぁその通りだと思います。

粉は,純正の20%から10%くらいに激減します。
制動力は純正と同じくらい。ただ,コントロール性と安定性は純正より上。
制動初期の喰い付きは,純正の方が上。
ただ,上記効果が,パットの効果なのか,ドリルドロータの効果もあるのかは不明,というところです。
ブレーキ鳴きは,いまのところ一切ありません。

では,自問自答してみます。

Q ブレーキを交換して,純正ロータとパットの組み合わせよりも満足できたか?
A はい。満足できました。換えてよかったです。

あまり参考にならないインプレッションでした(笑)。

Re:サンビームオリジナルブレーキパット
 sr_188  - 05/5/30(月) 23:53 -

引用なし
パスワード
   ▼まっきーさん:
>さて,3月初旬にブレーキロータやパットを換えて数千キロ走行し,あたりもついたはずですので,そろそろ感想を書いておきます。
>
>4輪ともロータをドイツ製ドリルドに交換し,その際,パットは前輪をサンビームオリジナル,後輪を純正に一新しました。
>
>後輪にあえて純正パットを使ったのは,後輪は構造上鳴きが出やすいとのことで,ショップが純正を強く勧めたからです。
>
>サンビームオリジナルパットは,あたりがつくまでは数百キロの走行を要しましたが(それまで,効きはイマイチです),あたりがついてしまえば(身体が馴染んだのか・笑),しっかり踏んだ分だけ効きます。
>なんていうのか・・制動に安定感があり,コントロールしやすいです。
>
>今日みたいな雨の日でも,踏み初めの瞬間にロータとパットが滑る感じはしません。
>(でもそれがパットの効果なのか,ドリルドロータの効果なのかは分かりませんが)。
>
>「今までの粉を抑えるパッドは制動力が落ちてしまうものもあり、我々販売店もそんなパッドは売りたくないと考え理想のパッドを作っちゃいました。ほとんど粉が出ないパッドに比べれば、多少粉は出ますが純正に比べ大幅カットし、コントロール性を大幅に向上させました。粉のでないパッドで結構怖い思いをした方にも安心してご使用できます!」とお店の宣伝にありますが,まぁその通りだと思います。
>
>粉は,純正の20%から10%くらいに激減します。
>制動力は純正と同じくらい。ただ,コントロール性と安定性は純正より上。
>制動初期の喰い付きは,純正の方が上。
>ただ,上記効果が,パットの効果なのか,ドリルドロータの効果もあるのかは不明,というところです。
>ブレーキ鳴きは,いまのところ一切ありません。
>
>では,自問自答してみます。
>
>Q ブレーキを交換して,純正ロータとパットの組み合わせよりも満足できたか?
>A はい。満足できました。換えてよかったです。
>
>あまり参考にならないインプレッションでした(笑)。
まっきーさん、こんばんは。
そのパッドはお幾らでしたか?
私の着けているのと同じような気がしますが・・・

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(06/10/14(土) 20:56)

Re:サンビームオリジナルブレーキパット
 sr_188 E-MAILWEB  - 05/5/31(火) 11:11 -

引用なし
パスワード
   ▼CESARさん:
>▼sr_188さん:
>>▼まっきーさん:
>>>さて,3月初旬にブレーキロータやパットを換えて数千キロ走行し,あたりもついたはずですので,そろそろ感想を書いておきます。
>>>
>>>4輪ともロータをドイツ製ドリルドに交換し,その際,パットは前輪をサンビームオリジナル,後輪を純正に一新しました。
>>>
>>>後輪にあえて純正パットを使ったのは,後輪は構造上鳴きが出やすいとのことで,ショップが純正を強く勧めたからです。
>>>
>>>サンビームオリジナルパットは,あたりがつくまでは数百キロの走行を要しましたが(それまで,効きはイマイチです),あたりがついてしまえば(身体が馴染んだのか・笑),しっかり踏んだ分だけ効きます。
>>>なんていうのか・・制動に安定感があり,コントロールしやすいです。
>>>
>>>今日みたいな雨の日でも,踏み初めの瞬間にロータとパットが滑る感じはしません。
>>>(でもそれがパットの効果なのか,ドリルドロータの効果なのかは分かりませんが)。
>>>
>>>「今までの粉を抑えるパッドは制動力が落ちてしまうものもあり、我々販売店もそんなパッドは売りたくないと考え理想のパッドを作っちゃいました。ほとんど粉が出ないパッドに比べれば、多少粉は出ますが純正に比べ大幅カットし、コントロール性を大幅に向上させました。粉のでないパッドで結構怖い思いをした方にも安心してご使用できます!」とお店の宣伝にありますが,まぁその通りだと思います。
>>>
>>>粉は,純正の20%から10%くらいに激減します。
>>>制動力は純正と同じくらい。ただ,コントロール性と安定性は純正より上。
>>>制動初期の喰い付きは,純正の方が上。
>>>ただ,上記効果が,パットの効果なのか,ドリルドロータの効果もあるのかは不明,というところです。
>>>ブレーキ鳴きは,いまのところ一切ありません。
>>>
>>>では,自問自答してみます。
>>>
>>>Q ブレーキを交換して,純正ロータとパットの組み合わせよりも満足できたか?
>>>A はい。満足できました。換えてよかったです。
>>>
>>>あまり参考にならないインプレッションでした(笑)。
>>まっきーさん、こんばんは。
>>そのパッドはお幾らでしたか?
>>私の着けているのと同じような気がしますが・・・
>
>横レス失礼します。
>これです!
>
>▽
>http://www.sunbeam-corp.co.jp/products/brake/sunbeam_pad/index.html
>
>尚、SUNBEAMさんではユーロ・エコも推奨販売しています。
なるほど。
CESARさんはネットの情報に強いですね〜。
4日は宜しくお願いします。

Re:サンビームオリジナルブレーキパット
 まっきー  - 05/5/31(火) 13:37 -

引用なし
パスワード
   ▼sr_188さん:
>▼CESARさん:
>>▼sr_188さん:
>>>▼まっきーさん:
>>>>さて,3月初旬にブレーキロータやパットを換えて数千キロ走行し,あたりもついたはずですので,そろそろ感想を書いておきます。
>>>>
>>>>4輪ともロータをドイツ製ドリルドに交換し,その際,パットは前輪をサンビームオリジナル,後輪を純正に一新しました。
>>>>
>>>>後輪にあえて純正パットを使ったのは,後輪は構造上鳴きが出やすいとのことで,ショップが純正を強く勧めたからです。
>>>>
>>>>サンビームオリジナルパットは,あたりがつくまでは数百キロの走行を要しましたが(それまで,効きはイマイチです),あたりがついてしまえば(身体が馴染んだのか・笑),しっかり踏んだ分だけ効きます。
>>>>なんていうのか・・制動に安定感があり,コントロールしやすいです。
>>>>
>>>>今日みたいな雨の日でも,踏み初めの瞬間にロータとパットが滑る感じはしません。
>>>>(でもそれがパットの効果なのか,ドリルドロータの効果なのかは分かりませんが)。
>>>>
>>>>「今までの粉を抑えるパッドは制動力が落ちてしまうものもあり、我々販売店もそんなパッドは売りたくないと考え理想のパッドを作っちゃいました。ほとんど粉が出ないパッドに比べれば、多少粉は出ますが純正に比べ大幅カットし、コントロール性を大幅に向上させました。粉のでないパッドで結構怖い思いをした方にも安心してご使用できます!」とお店の宣伝にありますが,まぁその通りだと思います。
>>>>
>>>>粉は,純正の20%から10%くらいに激減します。
>>>>制動力は純正と同じくらい。ただ,コントロール性と安定性は純正より上。
>>>>制動初期の喰い付きは,純正の方が上。
>>>>ただ,上記効果が,パットの効果なのか,ドリルドロータの効果もあるのかは不明,というところです。
>>>>ブレーキ鳴きは,いまのところ一切ありません。
>>>>
>>>>では,自問自答してみます。
>>>>
>>>>Q ブレーキを交換して,純正ロータとパットの組み合わせよりも満足できたか?
>>>>A はい。満足できました。換えてよかったです。
>>>>
>>>>あまり参考にならないインプレッションでした(笑)。
>>>まっきーさん、こんばんは。
>>>そのパッドはお幾らでしたか?
>>>私の着けているのと同じような気がしますが・・・
>>
>>横レス失礼します。
>>これです!
>>
>>▽
>>http://www.sunbeam-corp.co.jp/products/brake/sunbeam_pad/index.html
>>
>>尚、SUNBEAMさんではユーロ・エコも推奨販売しています。
>なるほど。
>CESARさんはネットの情報に強いですね〜。
>4日は宜しくお願いします。

というわけです(笑)。
すいません。すっかりレスが遅れて・・。

・ツリー全体表示

次期Cクラスです
 まっきー  - 05/5/30(月) 13:21 -

引用なし
パスワード
   この写真,既出でしたっけ・・。
もしそうだったら,ごめんなさい。

BMWの新型3シリーズと同じ系列の面構えですねぇ。。

http://www.mbcanada.com/forum/index.php?s=60e184bb99b3e406fd3899cd1dd6a4d1&showtopic=2073

Re:次期Cクラスです
 ロケット屋  - 05/5/30(月) 15:34 -

引用なし
パスワード
   ▼まっきーさん:
>この写真,既出でしたっけ・・。
>BMWの新型3シリーズと同じ系列の面構えですねぇ。。
同じものではありませんでした。
姫ちゅさん得意のアイラインが入っているような眼つきですねぇ、
後方から接近されると怖そ!

・ツリー全体表示

メーターはずし
 ultras  - 05/5/27(金) 20:20 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1857.JPG
・サイズ : 72.0KB
   皆様、はじめましてultrasと申します、宜しくお願いいたします。
さて私の'95式C200は、メーターの風防(?)が曇ってきてしまいます。
添付画像でいうとメーター上部の縁のところが白くなっていると思います。

で、先程メーター外しツールでメーターを引き出したのですが、メーター
裏側のコネクターが外せませんでした。(コネクターの写真は撮り忘れました)
あのコネクターロックが外せません。

どなたかご教授願えませんか?宜しくお願いします。

インパネからメーターを引き出したまま作業しようとも思いましたが、
作業性の悪さとキリンカップが始まってしまったので挫折してしまいました。
できれば車から外して部屋で作業したいもので。
本当に宜しくお願いいたします。

添付画像
【DSCN1857.JPG : 72.0KB】

Re:事後報告
 ultras  - 05/5/29(日) 0:52 -

引用なし
パスワード
   ▼yasyasさん:
>よかったですね、つたない説明ですみませんでした。

いやいや、あの説明とNikeさんの紹介ページの写真で外すことができました。

>あのコネクタよくできていると思うでしょう?

ほんとよくできてますね。最初はコの字の部品がコネクタを上から押さえつけてる
と思って一生懸命引っ張ってました。
なんかテコで持ち上げる感じで外れますよね。
純正ドリンクホルダーといいメカニカルな動きがギミックでないところが凄い、
と思います。

Re:さらに事後報告 orz
 yasyas  - 05/5/29(日) 7:02 -

引用なし
パスワード
   ▼ultrasさん:

>停車時から発進させても速度計は動かず、
>50km/hを過ぎるといきなり動き出す。
>動き出せば車速どおり表示されますが、停車させると
>また動かなくなります・・・orz

再びyasyasです。これと同じ症状の期間がありました。
このメーターが動いていない時に、オドメーターは数字が加算されていますか?
メーター動かない状態でゆっくり走って、オド・トリップを確認して下さい。
数字が加算されていれば、私と同じ原因の可能性があります。

http://www.benz-web.com/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3557;id=w202

ここをご参考に!(笑いますよ)

ディーラー曰く、本来の電気的故障なら、針が動かない間は、数字も加算
されないとの説明を受けたことがあります。
W202の前期型にはよくある故障のようです。
電気的故障ならアッセンブリ交換は、6〜7万かかるらしいですから
メーター修理専門の業者さんをお勧めです、3万〜くらいらしいです。

頑張ってください。

Re:事後報告
 Nike E-MAIL  - 05/5/29(日) 7:58 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ergebnis2.T1N.jpg
・サイズ : 34.2KB
   ▼ultrasさん、おはようございます。

メーターはずし 成功して良かったですね、先日ご紹介した、あのサイト、実は以前T1・T1Nネタを、探していた時に偶然見つけたサイトでして車種は違いますが、やはり同じメルツェデス、チューニング関連の項目には、T1Nと共に、W202も同時に、紹介されていましたので、お気に入りに、追加していたページです。

本当に、お役に立てて良かったです。

これからも、どんどん遊びに来てくださいね

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

Sprinter『T1N』編

青いメータの適切な指示・Sprinter『T1N』(ドイツ語)
http://www.blauertacho.de/doc/mercedes/mb-sprinter/tacho_mercedes_benz_sprinter.htm

機械翻訳済み:日本語バージョン(無料の翻訳サイトを使用)
http://webtrans.yakusite.net/webtrans/get?&wosid=UbzCtDk9QoKfwlEEIf5zHg&count=2033732&language=ja

添付画像
【ergebnis2.T1N.jpg : 34.2KB】

Re:さらに事後報告 orz
 sr_188 E-MAIL  - 05/5/29(日) 9:18 -

引用なし
パスワード
   ▼ultrasさん:
>こんばんは
>さらに事後報告です。
>
>メーターもきれいになり喜び勇んで外出したのですが、
>速度計の動きが渋くなりました。
>停車時から発進させても速度計は動かず、
>50km/hを過ぎるといきなり動き出す。
>動き出せば車速どおり表示されますが、停車させると
>また動かなくなります・・・orz
>
>外したメーターユニットは慎重に取り扱ったのですが・・・
>とりあえずまた外してコネクターに接点復活剤でもスプレーしてみます。
こんにちは。
私も先日2台メーターをばらしましたが針を刺す時にパネルに当たっているか、メーターがきちんとはまってないかも知れません、また針の刺す位置も変化しているかもしれないのでメーターカバーを外した状態で接続して動作確認した方がいいと思います。

Re:さらに事後報告
 ultras  - 05/5/29(日) 12:43 -

引用なし
パスワード
   ▼yasyasさん:
>▼ultrasさん:
>
>>停車時から発進させても速度計は動かず、
>>50km/hを過ぎるといきなり動き出す。
>>動き出せば車速どおり表示されますが、停車させると
>>また動かなくなります・・・orz
>
>再びyasyasです。これと同じ症状の期間がありました。
>このメーターが動いていない時に、オドメーターは数字が加算されていますか?
>メーター動かない状態でゆっくり走って、オド・トリップを確認して下さい。
>数字が加算されていれば、私と同じ原因の可能性があります。
>
>http://www.benz-web.com/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3557;id=w202
>
>ここをご参考に!(笑いますよ)
>
>ディーラー曰く、本来の電気的故障なら、針が動かない間は、数字も加算
>されないとの説明を受けたことがあります。
>W202の前期型にはよくある故障のようです。
>電気的故障ならアッセンブリ交換は、6〜7万かかるらしいですから
>メーター修理専門の業者さんをお勧めです、3万〜くらいらしいです。
>
>頑張ってください。

失礼ながら笑ってしまいました。まさに同じでした。
(もっとよくログ検索してみないとダメですね)
冬場の寒い時期になると確かに回転計の動きが渋かったんですが、やはりコレでした。
ゆうべは悪名高い(?)ヤフオで中古メーターを探したりしたんですけどね。

私は煙草は止めてしまったので、今後はこの様な事は無いと思いますが(爆)

いろいろと勉強になります、ありがとうございました。

Re:事後報告
 ultras  - 05/5/29(日) 13:00 -

引用なし
パスワード
   ▼Nikeさん:
>メーターはずし 成功して良かったですね、先日ご紹介した、あのサイト、実は以前T1・T1Nネタを、探していた時に偶然見つけたサイトでして車種は違いますが、やはり同じメルツェデス、チューニング関連の項目には、T1Nと共に、W202も同時に、紹介されていましたので、お気に入りに、追加していたページです。
>
>本当に、お役に立てて良かったです。
>
>これからも、どんどん遊びに来てくださいね

やはり検索キーワードにはドイツ語を入れるのでしょうか?
私の知っているドイツ語は「檀家支援し、ありがとう」だけなので見つけられません。
知っているドイツ人名もGuido Buchwaldぐらいなもんで(照)
第二外国語にドイツ語をとっておけばよかったですよ。

これからもよろしくおねがいします。

Re:さらに事後報告
 yasyas  - 05/5/29(日) 15:11 -

引用なし
パスワード
   ▼ultrasさん:

>失礼ながら笑ってしまいました。まさに同じでした。

やはり犯人はこいつでしたか(笑)。原因、大笑いでしょう?
メーター開けた直後なので、sr_188さんのご指摘が原因かとも思いましたが。

私も1年悩みました、天気のいい寒い日が症状がよく出るので
最初は静電気が影響しているのかと考え、車内に湿度計つけて
調子悪い日のデータ取ったり、女性のスカートに吹き付ける
エレガード買ってきて、隙間から吹きかけたり、バカなことばかりしてました。

しかしこんなことでメーターアッセンブリ交換したユーザーはたまりません。
たぶんディーラーはこういう原因をつかんでないと思います。
マニュアル通りでなく、もっとユーザーの生活状況まで踏み込んで欲しいです。
修理に来た客に、「あなたタバコすいますか?」 んな、アホな(爆笑)

Re:さらに事後報告
 sr_188 E-MAILWEB  - 05/5/29(日) 18:36 -

引用なし
パスワード
   ▼yasyasさん:
>▼ultrasさん:
>
>>失礼ながら笑ってしまいました。まさに同じでした。
>
>やはり犯人はこいつでしたか(笑)。原因、大笑いでしょう?
>メーター開けた直後なので、sr_188さんのご指摘が原因かとも思いましたが。
>
>私も1年悩みました、天気のいい寒い日が症状がよく出るので
>最初は静電気が影響しているのかと考え、車内に湿度計つけて
>調子悪い日のデータ取ったり、女性のスカートに吹き付ける
>エレガード買ってきて、隙間から吹きかけたり、バカなことばかりしてました。
>
>しかしこんなことでメーターアッセンブリ交換したユーザーはたまりません。
>たぶんディーラーはこういう原因をつかんでないと思います。
>マニュアル通りでなく、もっとユーザーの生活状況まで踏み込んで欲しいです。
>修理に来た客に、「あなたタバコすいますか?」 んな、アホな(爆笑)
やすさん、こんにちは。
ディーラーの資料の中にも針の張り付きが書いてありますよ。
ただサービスマンが見落としていたら役に立ちませんが・・・

Re:さらに事後報告
 yasyas  - 05/5/29(日) 20:01 -

引用なし
パスワード
   ▼sr_188さん:

>やすさん、こんにちは。
>ディーラーの資料の中にも針の張り付きが書いてありますよ。
>ただサービスマンが見落としていたら役に立ちませんが・・・

そうなんですか? まったくけしからん話です(笑)。
ディーラーで最初にメーター内の小さな虫を取り除いてもらった
ことがありますが、この症状を言ったときによく聞きもせず
「あ、202前期にはよくあります、アッシー交換ですね」だって
こんどそのサービスマンオヤジに、事例を教えてあげますよ(笑)。

・ツリー全体表示

インパネ周辺より異音
 テル  - 05/5/28(土) 23:14 -

引用なし
パスワード
   98年式W202 空調ファンOFF状態で『キーン』『ヒーン』と、10秒〜60秒くらい音が鳴り続けます。空調ONにすると止まります。場所の推測はできましたが、原因や対策がわかりません。ディーラーや指定工場の方も初めて聞く音だといいます。大変困っています。よいアドバイスをどうぞ宜しくお願いいたします。

・ツリー全体表示

ECU開けてびっくり(コンピューター不良(’9...
 chama  - 05/5/27(金) 9:05 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ECU.JPG
・サイズ : 116.1KB
   先日、ECU故障の件UPしたchamaです。
みなさんアドバイスありがとうございました。
車が戻ってきたので壊れたECUを早速開けてみたところ、防水のパッキンが正しく装着されていませんでした。
これが故障の原因かは不明ですが・・・

ECUがエンジンルームにある上に、悪いことに、コネクターは上側に付いているんですよね。洪水には強いかもしれませんが、結露には弱いですよね。
国産だと、知る限りでは車内に設置されています。

添付画像
【ECU.JPG : 116.1KB】

Re:ECU開けてびっくり(コンピューター不良(’...
 のぶなが E-MAIL  - 05/5/27(金) 11:07 -

引用なし
パスワード
   ▼chamaさん:
>先日、ECU故障の件UPしたchamaです。
>みなさんアドバイスありがとうございました。
>車が戻ってきたので壊れたECUを早速開けてみたところ、防水のパッキンが正しく装着されていませんでした。
>これが故障の原因かは不明ですが・・・
>
>ECUがエンジンルームにある上に、悪いことに、コネクターは上側に付いているんですよね。洪水には強いかもしれませんが、結露には弱いですよね。
>国産だと、知る限りでは車内に設置されています。

国産なんかは、トランクにECUがあったりすると聞きます。EFI、EGI、PGMF-1が始まったころは、ノイズ問題克服が大変だったようです。
chamaさん、、その壊れたECUボックスはどうされますか?もし破棄(捨てる)されるのであれば、中を見てみたいのでいただけませんか?、、あ、オフ会は出席でしたよね、、ご検討ください(笑)興味津々。

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
131 / 180 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1110765
(SS)C-BOARD v3.8 is Free