ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
123 / 181 ページ ←次へ | 前へ→

ウインカレバーの交換方法...[13]  /  エンジンファンカップリン...[8]  /  C220オリジナル銀製キー画...[0]  /  ガソリン臭いんです[12]  /  シルバーで純正キーオリジ...[2]  /  C36 ATEブレーキスワップ...[10]  /  グローブボックスが閉まら...[0]  /  グローブボックスが閉まら...[0]  /  前期型へのHID装着について[19]  /  ロリンザーLO2[6]  /  

ウインカレバーの交換方法教えてください。
 asteka_rz E-MAIL  - 05/9/4(日) 21:58 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ウウインカレバー.jpg
・サイズ : 31.6KB
   いつもお世話になります。asteka_rzです。

少し前から、ウインカレバーの調子が悪く、部品の手配をしたのですが、周辺を確認しようかと、ハンドルの下側のカバーをはずす時点で頓挫しております。

みなさまのお知恵を拝借させてください。
お願いします。

添付画像
【ウウインカレバー.jpg : 31.6KB】

Re:ウインカレバーの交換方法教えてください。
 asteka_rz E-MAIL  - 05/9/5(月) 13:03 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:こんにちわ
>
>スイッチ異常の可能性は捨てきれませんが、コンビネーションリレー等の確認をする方が楽なのでまず確認されては如何ですか?
>ヒューズボックスの後の箱の中です。
まず、確認します。
>
>たしかT-30だったと思います。10センチくらいのロングが必要です。
それで工具を手配します。

▼やちゅ さん:こんにちわ連絡待っています。
(頂きましたグリルOHして、嫁に出しました。)

お仲間が、一人追加です。今週でもプチオフしましょう。
(昨日は、ライトクリーニング、シール貼り、その他諸々プチOFFをtomtomさんとしました。)

Re:ウインカレバーの交換方法教えてください。
 マスター  - 05/9/7(水) 16:48 -

引用なし
パスワード
   ウィンカーレバー取り替えですが、完了して、もしよければメンテナンスの方にアップしていただけると今後の参考になるので助かります。
よろしくお願いしますm(__)m

Re:ウインカレバーの交換方法教えてください。
 pooh E-MAIL  - 05/9/7(水) 16:57 -

引用なし
パスワード
   ▼マスターさん:
>ウィンカーレバー取り替えですが、完了して、もしよければメンテナンスの方にアップしていただけると今後の参考になるので助かります。

今度やりますかぁ〜??
マスターのは、私の使ったパーツの余りで出来ますからーコーヒーか飲み代だけでやりますよ!

Re:ウインカレバーの交換方法教えてください。
 asteka_rz E-MAIL  - 05/9/7(水) 21:16 -

引用なし
パスワード
   ▼マスターさん:こんばんわ

>ウィンカーレバー取り替えですが、完了して、もしよければメンテナンスの方にアップしていただけると今後の参考になるので助かります。
>よろしくお願いしますm(__)m
今回の執刀医は、やちゅ〜さんです。

ただ心配なのは、執刀医の黄金の指捌きをデジカメで、忠実に再現できるかどうかです。(ちょっといいすぎかな??)

まとめて送ります。良かったら使ってください。

Re:ウインカレバーの交換方法教えてください。
 マスター E-MAIL  - 05/9/7(水) 21:27 -

引用なし
パスワード
   ▼asteka_rzさん:

>今回の執刀医は、やちゅ〜さんです。
>
>ただ心配なのは、執刀医の黄金の指捌きをデジカメで、忠実に再現できるかどうかです。(ちょっといいすぎかな??)
>
>まとめて送ります。良かったら使ってください。

asteka_rzさんこんばんわ
私にではなく、SUIさん(Webmaster)に説明添えて送ってください。
そうすると、ここのメンテナンスに掲載してもらえますので誰でも見れて参考になりますので(^^)できたらよろしくです。

poohさん私はまだ必要ないですよ(^^)
メンテナンスに載せてもらいたかったんですよ

Re:ウインカレバーの交換方法教えてください。
 やちゅ〜  - 05/9/7(水) 21:39 -

引用なし
パスワード
   ▼asteka_rzさん:
>今回の執刀医は、やちゅ〜さんです。
あかん〜!ばらしたら...(笑)
私のは前期の左ハン。asteka_rzはんのは後期の右ハン。
何か違いあったら走って逃げます!
ちなみに...左ハン用なら後期ものが前期に付きます。
プラの部品が1個余るのでアセリましたが...

Re:ウインカレバーの交換方法教えてください。
 pooh E-MAIL  - 05/9/7(水) 22:07 -

引用なし
パスワード
   ▼マスターさん:
>poohさん私はまだ必要ないですよ(^^)
>メンテナンスに載せてもらいたかったんですよ

ウィンカ渋いじゃないですか!
それで交換を画策されてるんだと思いました。(^^ゞ

Re:ウインカレバーの交換方法教えてください。
 pooh E-MAIL  - 05/9/7(水) 22:14 -

引用なし
パスワード
   ▼やちゅ〜さん:
▼asteka_rzさん:
>私のは前期の左ハン。asteka_rzはんのは後期の右ハン。
>何か違いあったら走って逃げます!
>ちなみに...左ハン用なら後期ものが前期に付きます。
>プラの部品が1個余るのでアセリましたが...

前期と後期は制御機構全く違いません??
前期は全て直結に対して、後期は全てマイコン制御。

前期はハーネスが12本くらい出ているのに対して、後期型は6極だか8極のコネクタだけだったと記憶してます。
私はミストモード欲しくてリレー使って無理矢理後期型を前期に付けてます。


左右ハンドルによる差は全然無いはずです。

Re:ウインカレバーの交換方法教えてください。
 やちゅ〜  - 05/9/7(水) 22:53 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>前期と後期は制御機構全く違いません??
あれ、まったくのガセ情報流してしまいました。
失礼しました。

・ツリー全体表示

エンジンファンカップリング
 のぶなが E-MAIL  - 05/9/4(日) 14:18 -

引用なし
パスワード
   再度、無償交換、ラジエター水温センサー無償交換(*^_^*) エアクリ有償交換にて完璧に直6フィーリングに復帰! おさわがせいたしました(笑)どーも交換したカップリングがまたよくなかったらしいです(笑)やれやれ・・・。

Re:エンジンファンカップリング
 のぶなが E-MAIL  - 05/9/4(日) 14:46 -

引用なし
パスワード
   ディーラーから今ガソリンスタンドまで乗り回し・・・抜群です(*^_^*) 治りました、完璧ぃ(笑)

Re:エンジンファンカップリング
 マスター E-MAIL  - 05/9/4(日) 15:33 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>ディーラーから今ガソリンスタンドまで乗り回し・・・抜群です(*^_^*) 治りました、完璧ぃ(笑)

完治おめでとうございます。
オフ会前に直って良かったですね(^^)

Re:エンジンファンカップリング
 のぶなが E-MAIL  - 05/9/4(日) 15:47 -

引用なし
パスワード
   マスター。(*^_^*)にんまりです・・・。今度はオーバーヒートが心配ですが(笑)今のところ電ファンエンジンと区別つかないグッド・フィーリング(*^_^*)しかし機械式ATのフィーリングにはなりえませんが(笑)もとに戻っただけでも、やれやれです(笑)

Re:エンジンファンカップリング
 のぶなが E-MAIL  - 05/9/4(日) 15:49 -

引用なし
パスワード
   あきらめないでよかったです(笑)(*^_^*)執念だね・・・ディーラーの方も喜んでいました(笑)

Re:エンジンファンカップリング
 マスター E-MAIL  - 05/9/5(月) 7:28 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>あきらめないでよかったです(笑)(*^_^*)執念だね・・・ディーラーの方も喜んでいました(笑)

やはり、納得いくまで言ってみるもんですね。
あきらめて他所で電ファン化したらそれだけ出費がかさむわけですから(^^;
あらためて完治おめでとうございます。

Re:エンジンファンカップリング
 のぶなが E-MAIL  - 05/9/5(月) 8:17 -

引用なし
パスワード
   V6仕様の電ファン化、移植の相談をしました(笑)無理、無理の連発!(>_<) でもあれやこれや一生懸命メカニックはやってくれたようです(^^ゞ 皆さんの言われる無愛想なディーラーのかけらもなぃですね、常に親切!お値段も格安・・・大変いまは満足(笑)

Re:エンジンファンカップリング
 ロケット屋  - 05/9/5(月) 9:44 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
良かったですね、Dの方へは私からも再度言って置きましたので、
効果も有った様で嬉しく思います。
でも交換した物も不良とは信じられませんね。
でもメカとかDが悪い訳では無いので勘弁して
あげて下さいね。
>再度、無償交換、ラジエター水温センサー無償交換(*^_^*) エアクリ有償交換にて完璧に直6フィーリングに復帰! おさわがせいたしました(笑)どーも交換したカップリングがまたよくなかったらしいです(笑)やれやれ・・・。

Re:エンジンファンカップリング
 のぶなが E-MAIL  - 05/9/5(月) 11:08 -

引用なし
パスワード
   ▼ロケット屋さん:
>▼のぶながさん:
>良かったですね、Dの方へは私からも再度言って置きましたので、
>効果も有った様で嬉しく思います。

はぁい。感謝です。
PRになるかな、、シュテルン葛○様・・・(笑)

・ツリー全体表示

C220オリジナル銀製キー画像
 P38  - 05/9/4(日) 23:19 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 鍵.JPG
・サイズ : 0.7MB
   お待たせしました。
先日お知らせしました純正キー(黒い部分)を銀製に加工した画像をアップしましたのでご覧ください。

添付画像
【鍵.JPG : 0.7MB】

・ツリー全体表示

ガソリン臭いんです
 300SEL  - 05/9/1(木) 11:23 -

引用なし
パスワード
   始めまして。今年の春に2000年式C240を所有した300SELです。

ここのところ、ガソリンを満タン(ガンが1回止まった所で給油停止しています)にすると車の後ろ辺りがガソリン臭いのです。車内は臭くないので???と思っています。

どこか壊れてしまったのか教えて下さい。

Re:ガソリン臭いんです
 rio  - 05/9/1(木) 16:28 -

引用なし
パスワード
   ▼300SELさん:
>ここのところ、ガソリンを満タン(ガンが1回止まった所で給油停止しています)にすると車の後ろ辺りがガソリン臭いのです。車内は臭くないので???と思っています。
>
>どこか壊れてしまったのか教えて下さい。
はじめまして。
私、以前'87のw201を所有していましたときの出来事ですが燃料ポンプのホース辺りからガソリンが漏れていたことがあります。
最初は気づきませんでしたが車を降りるとガソリン臭く下を除いてもわからず
ジャッキアップして燃料ポンプ下のカバーを外すとガソリンが溜まっていましたことがありました。
ご参考までに。

いまのW202なんか、いきなりエアコンが効かなくなり(液晶表示も消えました)で、知り合いの車屋に修理依頼をし何日も掛けて各部の点検をしてもらい
結局は、メーターパネル裏のたった一本のコードがショートしてたみたいです。

あと、自分で革シート(表皮のみ)を改装したときなんかシートの取付ボルト部に
配線を巻き込んでいました。
ワンオーナーでシートなど一度も外したことなどないにですよ。

ほんと国産車では考えられません。

Re:ガソリン臭いんです
 300SEL  - 05/9/1(木) 22:05 -

引用なし
パスワード
   ▼rioさん:
>▼300SELさん:
>>ここのところ、ガソリンを満タン(ガンが1回止まった所で給油停止しています)にすると車の後ろ辺りがガソリン臭いのです。車内は臭くないので???と思っています。
>>
>>どこか壊れてしまったのか教えて下さい。
>はじめまして。
>私、以前'87のw201を所有していましたときの出来事ですが燃料ポンプのホース辺りからガソリンが漏れていたことがあります。
>最初は気づきませんでしたが車を降りるとガソリン臭く下を除いてもわからず
>ジャッキアップして燃料ポンプ下のカバーを外すとガソリンが溜まっていましたことがありました。
>ご参考までに。
>
>いまのW202なんか、いきなりエアコンが効かなくなり(液晶表示も消えました)で、知り合いの車屋に修理依頼をし何日も掛けて各部の点検をしてもらい
>結局は、メーターパネル裏のたった一本のコードがショートしてたみたいです。
>
>あと、自分で革シート(表皮のみ)を改装したときなんかシートの取付ボルト部に
>配線を巻き込んでいました。
>ワンオーナーでシートなど一度も外したことなどないにですよ。
>
>ほんと国産車では考えられません。


TMさん、RIOさん 始めまして。アドバイス有難う御座いました。
早速、修理工場(と言っても身内が経営している)へ持ち込んで診てもらったら、やっぱりガソリン漏れしていました。給油口直ぐの所にあるOリングとホースが破損していたそうです。

ここの掲示板の方たちは良い人達ばかりですね。これからもちょくちょくおじゃまさせて頂きます。

Re:ガソリン臭いんです
 rio  - 05/9/1(木) 23:05 -

引用なし
パスワード
   ▼300SELさん:
>早速、修理工場(と言っても身内が経営している)へ持ち込んで診てもらったら、やっぱりガソリン漏れしていました。給油口直ぐの所にあるOリングとホースが破損していたそうです。

大事に至らなくてよかったですね。

私、新規参入者でネット上のことは良くわかりませんが以後、宜しくお願いします。

Re:ガソリン臭いんです
 Syu@C200  - 05/9/2(金) 12:37 -

引用なし
パスワード
   ▼300SELさん:
ベンツの鬼門は、ゴムと電気だと思ってたほうがいいと思います。
燃料ホース(黒ゴム)と燃料フィルターは4年4万キロで交換推奨だったと
思いました。

Re:ガソリン臭いんです
 300SEL  - 05/9/2(金) 23:45 -

引用なし
パスワード
   Syu@C200さん:
>▼300SELさん:
>ベンツの鬼門は、ゴムと電気だと思ってたほうがいいと思います。
>燃料ホース(黒ゴム)と燃料フィルターは4年4万キロで交換推奨だったと
>思いました。

Syu@c200さん 始めまして。
本当にゴムと電気は弱いみたいですね。この前もブレーキランプが切れましたし、最近ではエアコンの液晶パネル(?)が点いたり消えたりしています。
車の剛性は高そうなのでこんな事にも負けずに頑張って乗っていこうと思ってます。

Re:ガソリン臭いんです
 300SEL  - 05/9/2(金) 23:48 -

引用なし
パスワード
   TMさん こんばんは
W124で42万KMですか?トラックなみの走行ですね。僕のC240はまだ3万KMです。電気・ゴムに気を遣いながら10万KMは頑張ろうと思ってます。

Re:ガソリン臭いんです
 T.M E-MAIL  - 05/9/3(土) 0:32 -

引用なし
パスワード
   ▼300SELさん:
>TMさん こんばんは
>W124で42万KMですか?トラックなみの走行ですね。僕のC240はまだ3万KMです。電気・ゴムに気を遣いながら10万KMは頑張ろうと思ってます。

300SELさん:
こんばんは、うちのは10年選手で5.5万キロです。
このペースで42万キロを指すには乗る方の寿命が先に来てしまいそうです(笑)
国産車で10万キロ超えたら正直寿命でしょうね。
でもメルセデスならまだまだこれからって感じでしょう。
10万キロ単位で確か申請すればダイムラークライスラーから表彰状と記念品がもらえたり!?

ちなみに知り合いの202乗りは大概がもう既に10万キロ走破してます!
消耗品やハーネスやゴム部品など劣化しそうなものさえ交換してればいつまでも新車のコンデイションを保ってくれるようなので愛着があれば一生物にもなりかねませんね。

先日レクサスが発売され、メディアを騒がせましたが、メルセデスやBMWの重役が
レクサスなんて脅威ではないという自信は、こういった事を知っていれば納得の話ですよね。

10年を迎えこれを期にそろそろブッシュ類のリフレッシュ考えてます。リフレッシュ後が早くも楽しみです。

Re:ガソリン臭いんです
 300SEL  - 05/9/3(土) 0:49 -

引用なし
パスワード
   TMさん 再びこんばんは。

MBと言うか欧州車って部品を交換しながら親子乗り継ぐって話を聞いたことがあります。最後のMB(?)であると言われているW202を大切にしたい、そんな思いから最終式のC240を購入しました。MBは所有する喜び、BMWは運転する楽しみと言いますが、MBも運転する楽しみはありますよね。まだまだ3万KMなのでこれからの車と思って楽しんでいこうと思います。

Re:ガソリン臭いんです
 T.M E-MAIL  - 05/9/3(土) 1:04 -

引用なし
パスワード
   ▼300SELさん:
>TMさん 再びこんばんは。
>
>MBと言うか欧州車って部品を交換しながら親子乗り継ぐって話を聞いたことがあります。最後のMB(?)であると言われているW202を大切にしたい、そんな思いから最終式のC240を購入しました。MBは所有する喜び、BMWは運転する楽しみと言いますが、MBも運転する楽しみはありますよね。まだまだ3万KMなのでこれからの車と思って楽しんでいこうと思います。

度々どーもです。
一度ちょっとしたことで203に乗る機会あったんですが、202に乗りなれているとメルセデスという感じが全くせず、好きになれませんでした。叔父が210乗ってて乗ってみましたが、ステアリング機構がボール・ナットとラック&ピニオンと違いがあるので変な感じもしました。それを考えるとR129の方が乗りやすかった(爆)
現行モデルは電子制御系のトラブルが多く、個人では対策も難しいですから、あえて90年代半ばあたりまでのモデルが長く付き合うには自分で気軽にイジル楽しさや、メルセデスらしさも味わえてよいと思います。もうちょっとすれば時期Cクラスもお目見えしそうですが、202はまだまだこれからの車でしょう。お互い202がよきパートナーのようになればいいですね。

・ツリー全体表示

シルバーで純正キーオリジナル制作
 P38  - 05/9/2(金) 0:25 -

引用なし
パスワード
   皆さんお持ちの純正キーの黒い部分を純銀でオリジナル制作してみました
出来上がり具合はまずまずで気にいってます。
今度画像アップしますのでよろしければ観てやってください。
画像アップします・・といっておきながらアップの仕方がわかりません
どなたか教えてください

Re:シルバーで純正キーオリジナル制作
 Nike E-MAIL  - 05/9/2(金) 1:55 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : アップップ.JPG
・サイズ : 204.7KB
   >画像アップします・・といっておきながらアップの仕方がわかりません
>どなたか教えてください

▼P38さん、とりあえず、これで、どうですか

添付画像
【アップップ.JPG : 204.7KB】

Re:シルバーで純正キーオリジナル制作
 Marco。  - 05/9/2(金) 22:33 -

引用なし
パスワード
   ▼P38さん:
>皆さんお持ちの純正キーの黒い部分を純銀でオリジナル制作してみました
>出来上がり具合はまずまずで気にいってます。

 すごく興味あります。ぜひ見たいですね。鋳型は使うのでしょうか? 可能であれば、鋳型も見たいです。

・ツリー全体表示

C36 ATEブレーキスワップについて
 T.M E-MAIL  - 05/9/1(木) 14:32 -

引用なし
パスワード
   皆さんこんにちは、10年W202と付き合ってるのに昨日から書き込み始めたT.Mです。
早速ですが、ブレーキパッド・ローター交換するなら強化しようと以前C36用のATEブレーキキャリパーとAPらしきローターを中古でゲットして交換しようとしたところ、ハブが違うのかハブとローターの間に隙間ができてしまい、当然斜熱板にも加工すれどヒットするわ・・・で断念してます。巷ではポン付けできますよとおっしゃる方もいらっしゃいますが、どなたか詳細をお知りの方いらっしゃいませんか?
ちなみに当方’95 C200エレガンスです。パッドセンサーの取り付け位置や方向が違うのはわかっているのですが・・・よろしくお願いします

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(06/3/15(水) 14:30)

Re:C36 ATEブレーキスワップについて
 T.M E-MAIL  - 05/9/1(木) 16:55 -

引用なし
パスワード
   ▼J BOYさん:
>▼T.Mさん:
>>皆さんこんにちは、10年W202と付き合ってるのに昨日から書き込み始めたT.Mです。
>>早速ですが、ブレーキパッド・ローター交換するなら強化しようと以前C36用のATEブレーキキャリパーとAPらしきローターを中古でゲットして交換しようとしたところ、ハブが違うのかハブとローターの間に隙間ができてしまい、当然斜熱板にも加工すれどヒットするわ・・・で断念してます。巷ではポン付けできますよとおっしゃる方もいらっしゃいますが、どなたか詳細をお知りの方いらっしゃいませんか?
>>ちなみに当方’95 C200エレガンスです。パッドセンサーの取り付け位置や方向が違うのはわかっているのですが・・・よろしくお願いします
>
>フロントハブは、途中から202品番から210品番に変わっています。
>どの年式からは、わかりません車体番号がわかれば
>どちらかは、わかると思います。
>先日95C200にW210E430のブレーキつかましたが
>パットセンサー以外は、ポン付けでしたよ。
>これを考えるとポン付け出来ると思うのですが???
>
>C36ブレーキは、キャリパーにAMG表記にの無いやつですよね?
>これだとフロントハブは、210品番の物とおもいますが?
>
>ローターに品番が刻印されていると思いますので
>ローター品番、車体番号下2桁は??表示でよいので
>教えていただけますか?
>
>期待に答えられるか、わかりませんが調べて見ますよ。

J BOYさん
早速のご返答ありがとうございます。
ノーマルローターの品番はちょっと確認できませんでしたが、
判った範囲でお知らせします。
210用スワップは雑誌でも見たことあるので可能だとは知ってましたが・・・
ちなみにC43キャリパーはE55と同じようでAMG刻印入りで片押し2ポッドのようですが、C36は対向4ポッドなのであえてこちらを選んだ次第です。不確かですが、W140やR129の600用と同じものとも聞いております。

車体番号:**********F195242
交換予定キャリパー:ATE42 38 28 316 69/70
交換予定ローター:BOSCH 0986 478 625 253 284

Re:C36 ATEブレーキスワップについて
 T.M E-MAIL  - 05/9/1(木) 16:58 -

引用なし
パスワード
   ▼CESARさん:
>▼T.Mさん:
>>皆さんこんにちは、10年W202と付き合ってるのに昨日から書き込み始めたT.Mです。
>>早速ですが、ブレーキパッド・ローター交換するなら強化しようと以前C36用のATEブレーキキャリパーとAPらしきローターを中古でゲットして交換しようとしたところ、ハブが違うのかハブとローターの間に隙間ができてしまい、当然斜熱板にも加工すれどヒットするわ・・・で断念してます。巷ではポン付けできますよとおっしゃる方もいらっしゃいますが、どなたか詳細をお知りの方いらっしゃいませんか?
>>ちなみに当方’95 C200エレガンスです。パッドセンサーの取り付け位置や方向が違うのはわかっているのですが・・・よろしくお願いします
>
>以前、詳しい人から聞いた記憶があるのですが・・・
>左右のユニットを入れ換えて取り付ける(キャリパーが前から後へ)という技もあったと思います。

CESARさん:
早速ありがとうございます。
左右入れ替えは思いも付きませんでした。
細かいことですが、キャリパーが前と後ろでどのような違い出てくるんでしょうね
以前から他車種とか見比べて気にはなってたのですが、同一車種でそのようなことは思いもしませんでしたので・・・

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(06/3/15(水) 14:30)

Re:C36 ATEブレーキスワップについて
 T.M E-MAIL  - 05/9/1(木) 22:43 -

引用なし
パスワード
   ▼J BOYさん:
>W140とC36では、キャリパー、ローターは、全く違います
>W140キャリパーは加工しないとW202には、付きません
>W140は、ローターオフセットが違うので付きません!
>
>仮にW140から外したBKだとポン付けは出来ません。
>C36とW140が一緒だと言う情報が信じられません。
>この辺りがわからないと的確な回答は、出来ません。

J BOYさん:
あいまいな情報ですいません。
ただし入手したものは36から外したものらしいので
例え140と同じであれ、そうでなかれ今回は関係ないと思います。
紛らわしい書き込みで誤解を招きすいませんでした。
ちなみにベンチ径が200と36じゃ異なり、当然ベンチの厚みも異なるので
そちらの方がよくわかりません。
その辺りもしお知りでしたらご教授くださいませ。

それにしてもキャリパーはともかくローターが202と140で
同じな訳ないですよね!!
ロックボルトがM12とM14で違うんですから(笑)

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(06/3/15(水) 14:31)

Re:C36 ATEブレーキスワップについて
 T.M E-MAIL  - 05/9/1(木) 23:51 -

引用なし
パスワード
   ▼J BOYさん:
>▼T.Mさん:
>
>>J BOYさん:
>>あいまいな情報ですいません。
>>ただし入手したものは36から外したものらしいので
>>例え140と同じであれ、そうでなかれ今回は関係ないと思います。
>>紛らわしい書き込みで誤解を招きすいませんでした。
>>ちなみにベンチ径が200と36じゃ異なり、当然ベンチの厚みも異なるので
>>そちらの方がよくわかりません。
>>その辺りもしお知りでしたらご教授くださいませ。
>>
>>それにしてもキャリパーはともかくローターが202と140で
>>同じな訳ないですよね!!
>>ロックボルトがM12とM14で違うんですから(笑)
>
>車体番号から推測すると
>現在付いているには、202品番のハブですね
>純正品番からしか、わからないのでローター、キャリパーは適合わかりません。
>
>知人で後期202C280に前期C36キャリパー(AMG刻印あり)をつけるのに
>ハブも交換したと聞いた事が有ります。
>
>確証は、ありませんがハブが違うと思います。
>後期C36用なら後期210品番のハブに交換すればOK????
>
>C36BKも車体番号でキャリパー、ローターも品番が変わっています。
>ローターを前期C36HWA品番の物にすればOK???
>
>この辺りの自分の持っている情報に確証は無いので
>絶対とは、言い切れません。
>
>現物を見せて頂くのが一番早いと思うのですが無理ですか?
>当方は、関東です。


J BOYさん:
いろいろありがとうございます。
ちなみに36でもキャリパーが異なるようですね。
知り合いに初期モノと中期モノの36オーナーさんがいらっしゃるので・・・
当方のは初期モノのキャリパーのようです。当然同じ車で使ったローターでしょうから前期対応のローターでしょうが・・・
一回交換しようとした際にも引っかかってましたが、やっぱりハブが重大な鍵を握ってそうですね。
お見せできれば手っ取り早いのですが如何せん当方大阪なので・・・
せっかくのお申し出にもかかわらず申し訳ありません。

Re:C36 ATEブレーキスワップについて
 あづ  - 05/9/2(金) 3:42 -

引用なし
パスワード
   ▼T.Mさん:
はじめまして。あづと申します。(JBOYさん、CESARさん、どうもです!)
私は同じ95のC280AMG(ブレーキの中身はC280と同じ)に
表側ポッドにAMG刻印が入った同じ年式の36ブレーキを移植しました。
特にハブ加工はしてません。パッドセンサーは切り貼りしましたが、
それ以外はいわゆるポン付けでしたよ。
で、知識の無い私が書き込みしたのは私と同じ失敗をしないで欲しいと思い
まして。というのは、ブレーキを付けるだけ付けてみたらホイールとキャリパー
のクリアランスが紙1枚、ちょっとGでもかかったら終わりの状態でした・・・。
 当方AMG ST−IIの18インチ(E50・55のヤツ)で、まさか付か
ないことはないだろう・・と油断してました。だって同じST−IIの17インチが
C36の標準ですから。で、結局スペーサーでクリアランスは確保しました
(スペーサーもフロントは普通のハブセン無しだとブレまくりで結局特注に
なってカネかかりました)。
 ホイールとの兼ね合い、私が申し上げるまでも無いと思いますがよくよく
ご確認を。
 ではでは。

Re:C36 ATEブレーキスワップについて
 T.M E-MAIL  - 05/9/2(金) 14:14 -

引用なし
パスワード
   ▼あづさん:
>▼T.Mさん:
>はじめまして。あづと申します。(JBOYさん、CESARさん、どうもです!)
>私は同じ95のC280AMG(ブレーキの中身はC280と同じ)に
>表側ポッドにAMG刻印が入った同じ年式の36ブレーキを移植しました。
>特にハブ加工はしてません。パッドセンサーは切り貼りしましたが、
>それ以外はいわゆるポン付けでしたよ。
>で、知識の無い私が書き込みしたのは私と同じ失敗をしないで欲しいと思い
>まして。というのは、ブレーキを付けるだけ付けてみたらホイールとキャリパー
>のクリアランスが紙1枚、ちょっとGでもかかったら終わりの状態でした・・・。
> 当方AMG ST−IIの18インチ(E50・55のヤツ)で、まさか付か
>ないことはないだろう・・と油断してました。だって同じST−IIの17インチが
>C36の標準ですから。で、結局スペーサーでクリアランスは確保しました
>(スペーサーもフロントは普通のハブセン無しだとブレまくりで結局特注に
>なってカネかかりました)。
> ホイールとの兼ね合い、私が申し上げるまでも無いと思いますがよくよく
>ご確認を。
> ではでは。

あづさん:
書き込み有難うございます。
ホイールやはやりチェックすべきですよね。
知り合いの36の方は210用のAMGスタイリングIIでしたっけ?18インチ履かせておられますが、ホント紙一重って感じでした。聞けば干渉したから削ったとか!?
ちなみに私の履いてるホイールはレイズ製のあまり見かけない10スポークですが、うまいことキャリパー部分に逃げがあってさらにデカイキャリパーでもいけそうです。
95でも4気等と6気等でブレーキ容量が異なるので、もしかしたらそれで上手くいったのかもしれませんね〜いずれにせよもう少し情報収集が必要のようです。有難うございました。

・ツリー全体表示

グローブボックスが閉まらない
 kunikun  - 05/9/2(金) 13:55 -

引用なし
パスワード
   00C280ですがグローブボックスがしまりません蓋を見ると金属のピンが出るのが出ないようです。経験のあるかたは教えてください

・ツリー全体表示

グローブボックスが閉まらない
 kunikun  - 05/9/2(金) 13:52 -

引用なし
パスワード
   [本文なし]

・ツリー全体表示

前期型へのHID装着について
 tomtom  - 05/8/24(水) 3:36 -

引用なし
パスワード
   どうもステアリングカバーの件では、皆様からいろいろ貴重なご意見を頂き、大変参考になりました。ありがとうございました。
 次の快適グッズとしてはなんといってもHID だと思うのですが、あ、もちろんヘッドランプの洗浄はみなさまのHP を大いに参考にして、すでに行っております。
右の方を外すのは、反則なくらい大変でしたけど、・・・・特殊なオフセット(そうでもないけど、僕は持っていませんで、知り合いのところで借りました。)のメガネレンチで外しました。
で質問です。
 前期型に乗っておられる方で、H1バルブ交換によるHID化を行われた方がいらっしゃれば、どのメーカーにされたのか、また聞くところによるとメータパネルに不具合が生じる様ですが、どのように対処されたのか?をご教授お願いいたします。
 聞きかじりですが、ヘッドライトに関係にするCPUユニットを交換する必要があるようですが如何なんでしょうか?
最悪、HIDが35Wしか消費しないことによる不具合の発生のような気がしますのでH1正規の55W の消費電力になるように20Wの電球でも(例えばブレーキランプ等)途中にかませば、電球の取り扱いの問題が発生するのはさておき、メーターパネルの不具合が発生しなくなりそうなのですが、皆様はどうお考えですか?お教えください。
前期型特有の問題だと私は解釈しているのですが・・・

Re:前期型へのHID装着について
 rio  - 05/8/27(土) 20:04 -

引用なし
パスワード
   ▼tomtomさん:
> このコントロールユニットはコネクターでおそらくポン付け出来るのでしょう。
コントロールユニットの購入&取付されましたらレポートお願いします。
私、このような物を知りませんでしたので・・・

> でも皆様のお話を自分なりに解釈したところ、まあ色々悩まずに、取り敢えず、買って取り付けてしまうことにいたしました。
そうですよね!
ハロゲンとは別物って感じで夜のドライブが楽しくなると思いますよ。

>それで不具合が出るようならその時、考えることにしました。(^^ゞ
もし、メーターパネル内のバックライトが消灯した場合、一度エンジンをとめてキーをオフにして再度キーを入れないと点灯しませんでしたよ。

> しかもサンテクの安売り商品を買うことにしました。あーこれって皆様の意見を無視しているかも?スミマセン・・・
> サンテクも新型になって安定しているだろう言う淡い期待と、何と言っても安さに惹かれました。
旧型でも何も問題がないものもありましたし改良されていることですし大丈夫だと思いますよ。
私が以前付けていた旧型の、このキットの取付ですが、バーナー・スターター・バラストとのコードに余裕がありましたのでバラストの取付位置は左側がウオッシャータンク下、右側はエヤークリーナーボックスの下にしました。
また、バーナー取り付けの際は、ライトカバー後方に何ミリだったか忘れましたが穴を開けないといけませんよね。
前期ライトでHIDにして対向車にパッシングもされなかったですし変な光漏れもありませんでした。
ただ、明るくなった分、光の散り方が違いますかね。

では、ガンバってチャレンジして下さい。

Re:前期型へのHID装着について
 pooh E-MAIL  - 05/8/27(土) 23:44 -

引用なし
パスワード
   ▼tomtomさん:
>例のライトコントロールユニットについてですが
>http://www.nld.co.jp/openSet/headlights/headlights.htm
>を参照してくださいませ。このページのスクロールして一番下付近です。
>「〜'97/7モデルはライトセンサーユニット(お客さまのユニットと交換)が必要となりますので+\9,000となります。」と書いてあります。
> このコントロールユニットはコネクターでおそらくポン付け出来るのでしょう。

調べたところ基本的に97年モデルまでには、そもそもコントロールユニット自体付いてないんですよね・・・。リレー抜きの直結ですから。コラム下の配線見ると太さにビックリしますよ・・・。
無いと言うことはコネクタもないから、このユニットをポン付けも出来ないように思います〜。

前期型はあのコンビネーションスイッチに直で10A位流すんですからいやはや何とも・・・。(^^ゞ

これって単なるリレーの代わりに付けると、このショップでは言ってるんじゃないですか?? よくわかりませんが・・・。
単なるリレーなら左右分でもオムロンのモノを電気屋で買ってくれば¥2000切りますね。

Re:前期型へのHID装着について
 tomtom E-MAIL  - 05/8/28(日) 10:21 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>
>調べたところ基本的に97年モデルまでには、そもそもコントロールユニット自体付いてないんですよね・・・。リレー抜きの直結ですから。コラム下の配線見ると太さにビックリしますよ・・・。
>無いと言うことはコネクタもないから、このユニットをポン付けも出来ないように思います〜。
>
>前期型はあのコンビネーションスイッチに直で10A位流すんですからいやはや何とも・・・。(^^ゞ
>
>これって単なるリレーの代わりに付けると、このショップでは言ってるんじゃないですか?? よくわかりませんが・・・。
解りました。そういうことだったのですね。しかし、ドイツの車てスイッチに直接大電流流すの好きですよね、、以前乗っていたVWもそうでしたので、ヘッドライトのスイッチ焦げ付いたことありますよ。

>単なるリレーなら左右分でもオムロンのモノを電気屋で買ってくれば¥2000切りますね。
以前既に購入したオムロンリレーがありますのでそれを使ってみます。

Re:前期型へのHID装着について
 pooh E-MAIL  - 05/8/28(日) 10:52 -

引用なし
パスワード
   ▼tomtomさん:
>>これって単なるリレーの代わりに付けると、このショップでは言ってるんじゃないですか?? よくわかりませんが・・・。
>解りました。そういうことだったのですね。しかし、ドイツの車てスイッチに直接大電流流すの好きですよね、、以前乗っていたVWもそうでしたので、ヘッドライトのスイッチ焦げ付いたことありますよ。

ショップの言っていることも経験上から何らかの意味があるかもしれませんので、私の意見を鵜呑みにはしないで下さいね〜。(^^ゞ
あくまでも自己責任でお願いします、私のは基本的に我流ですからぁ〜。(笑)

VWも一緒でしたか、ドイツ人の発想の視点によると人間の目であるヘッドやワイパは耐久性において、信頼のおけないリレーというモノは極力避けるというのがあるらしいです。
最近(後期W202〜)からはマイコン制御になっていますが。

97年モデルにつけて3年たちました。
 majuro  - 05/8/28(日) 11:24 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : HID.JPG
・サイズ : 38.0KB
   はじめまして。

ロービーム(H7)を3年前に換装しました。
得体の知れないメーカーで白い箱で印刷ありません。説明書に「ECB Japan」って
書いてあります。

バラストは温度が高くならなそうで水があたらなさそうなところへ両面テープで
貼りました。<時々点検してます。
リレーは使用せず元のH7バルブへ行ってた線をバラストへその線とバーナーに
ゆく線(計3本)通す穴を防水カバーにあけちゃいました。

ヒューズは10Aでもどうかすると切れちゃいます。点いてるときは大丈夫です
が、点けるときにき切れちゃうことがあります。いまは15Aついてます。

LCDの表示がでなくなる現象は私もでました。
HIDを消してすぐ点けたりすると現象がでやすいようです。なったときは、
一旦エンジン止めてかけ直すようにしないと表示は戻らないみたいです。

右側のお写真です。ご参考になったらいいのですが。

添付画像
【HID.JPG : 38.0KB】

Re:前期型へのHID装着について
 tomtom E-MAIL  - 05/8/29(月) 2:40 -

引用なし
パスワード
   本日HID届きましたので、早速取り付け開始しました。バーナー点灯確認、H1に繋がっている配線のギボシ接続まではスムーズに行ったんですけど、にゃんと、H1のソケットにバーナーの基部が強く干渉してヘッドライト内に入りませんでした。
取り敢えず時間無かったので、今日のところはそのまま放置、後日リュターでゴリゴリしてやらなければ・・・てしかしヘッドライト内の傘にヒョットシテ干渉していたりして・・・めんどくさいけど、ヘッドライト外します、確認しなければ。やはりポン付けとは行きませんでした。

Re:前期型へのHID装着について
 T.M E-MAIL  - 05/9/1(木) 11:03 -

引用なし
パスワード
   ▼tomtomさん:
>本日HID届きましたので、早速取り付け開始しました。バーナー点灯確認、H1に繋がっている配線のギボシ接続まではスムーズに行ったんですけど、にゃんと、H1のソケットにバーナーの基部が強く干渉してヘッドライト内に入りませんでした。
>取り敢えず時間無かったので、今日のところはそのまま放置、後日リュターでゴリゴリしてやらなければ・・・てしかしヘッドライト内の傘にヒョットシテ干渉していたりして・・・めんどくさいけど、ヘッドライト外します、確認しなければ。やはりポン付けとは行きませんでした。


95の200エレガンス乗りです。
かつてサンテカの6000K入れてましたがバーナーのハーネスを
通す穴を空けるだけで何の加工もなく取り付けできましたよ!
しいて言えば止めピンの幅を無理やり開いて、力ずくで止めるくらい。
やはりメーターへの電圧低下があり、一瞬消えて時計がリセットされてしまいます
最も走行距離はリセットされませんが・・・
それ以外気にしなければ問題なく、1年半ほど使っていました。
色も6000くらいが無難ではないでしょうか?
はじめは気分悪くなるかも(笑)
ちなみにレンズカットが気にいらなくなり今は後期純正ユニットにしてます。
純正はやはりトラブルフリーです。
ちなみに先日そのユニットフォグにサンテカを移植しました!
何処に付けてもやはり出る症状は同じです。
やはりリレーは必要でしょう。
無事取り付け完了を祈ってます。

Re:前期型へのHID装着について
 tomtom E-MAIL  - 05/9/1(木) 23:54 -

引用なし
パスワード
   ▼T.Mさん:
>▼tomtomさん:
>>本日HID届きましたので、早速取り付け開始しました。バーナー点灯確認、H1に繋がっている配線のギボシ接続まではスムーズに行ったんですけど、にゃんと、H1のソケットにバーナーの基部が強く干渉してヘッドライト内に入りませんでした。
>>取り敢えず時間無かったので、今日のところはそのまま放置、後日リュターでゴリゴリしてやらなければ・・・てしかしヘッドライト内の傘にヒョットシテ干渉していたりして・・・めんどくさいけど、ヘッドライト外します、確認しなければ。やはりポン付けとは行きませんでした。
>
>
>95の200エレガンス乗りです。
>かつてサンテカの6000K入れてましたがバーナーのハーネスを
>通す穴を空けるだけで何の加工もなく取り付けできましたよ!
>しいて言えば止めピンの幅を無理やり開いて、力ずくで止めるくらい。
本日無事インストール終わりました。
でもやはりリューターでゴリゴリしないと、バーナーがH1ソケットに入りませんでした。だからヘッドライト外して、ゴリゴリして、エアガンで、カス吹き飛ばすために、レンズ外したりしたので、思った以上に時間がかかりました。
リレーまで、本日は組めなかったので、現在の設定では、リレーをかましていない直結状態です。

>やはりメーターへの電圧低下があり、一瞬消えて時計がリセットされてしまいます
>最も走行距離はリセットされませんが・・・

この不具合、エンジン切っている場合は、起こりますが、本日20kmほど夜間走行しただけですけど、直結状態にもかかわらず、なぜか起こりません。また玉切れ警告灯も付きません。スモール球を外した場合では玉切れランプ灯りましたけどね。
なんで?????個体差なのでしょうか?暫く経過を見ようと思います。
時計がリセットされるのが、チト戴けませんけど、6000kやっぱり明るいですよねーってこれでようやく妹の軽4と対等の装備となりました。

>ちなみにレンズカットが気にいらなくなり今は後期純正ユニットにしてます。
レンズカットは、それなりに散りますよねー、仕方ないです。専用のレンズカットは、切れが良いですものね

>やはりリレーは必要でしょう。

去年の引越しで、日本橋電気街で折角買っていた、リレーが行方不明なんです。
新しく買うのも癪なんで、今日のところは、直結構成としました。

>無事取り付け完了を祈ってます。

夜のドライブが楽しくなりました。
しかし、ポジション球とフォグ、ハイビームが、かなり気になりだしました。
色合いが全く合わないので・・・・
あーどんどんエスカレートしていきそうです。

Re:前期型へのHID装着について
 T.M E-MAIL  - 05/9/2(金) 1:16 -

引用なし
パスワード
   ▼tomtomさん:
>▼T.Mさん:
>>▼tomtomさん:
>>>本日HID届きましたので、早速取り付け開始しました。バーナー点灯確認、H1に繋がっている配線のギボシ接続まではスムーズに行ったんですけど、にゃんと、H1のソケットにバーナーの基部が強く干渉してヘッドライト内に入りませんでした。
>>>取り敢えず時間無かったので、今日のところはそのまま放置、後日リュターでゴリゴリしてやらなければ・・・てしかしヘッドライト内の傘にヒョットシテ干渉していたりして・・・めんどくさいけど、ヘッドライト外します、確認しなければ。やはりポン付けとは行きませんでした。
>>
>>
>>95の200エレガンス乗りです。
>>かつてサンテカの6000K入れてましたがバーナーのハーネスを
>>通す穴を空けるだけで何の加工もなく取り付けできましたよ!
>>しいて言えば止めピンの幅を無理やり開いて、力ずくで止めるくらい。
>本日無事インストール終わりました。
>でもやはりリューターでゴリゴリしないと、バーナーがH1ソケットに入りませんでした。だからヘッドライト外して、ゴリゴリして、エアガンで、カス吹き飛ばすために、レンズ外したりしたので、思った以上に時間がかかりました。
>リレーまで、本日は組めなかったので、現在の設定では、リレーをかましていない直結状態です。
>
>>やはりメーターへの電圧低下があり、一瞬消えて時計がリセットされてしまいます
>>最も走行距離はリセットされませんが・・・
>
>この不具合、エンジン切っている場合は、起こりますが、本日20kmほど夜間走行しただけですけど、直結状態にもかかわらず、なぜか起こりません。また玉切れ警告灯も付きません。スモール球を外した場合では玉切れランプ灯りましたけどね。
>なんで?????個体差なのでしょうか?暫く経過を見ようと思います。
>時計がリセットされるのが、チト戴けませんけど、6000kやっぱり明るいですよねーってこれでようやく妹の軽4と対等の装備となりました。
>
>>ちなみにレンズカットが気にいらなくなり今は後期純正ユニットにしてます。
>レンズカットは、それなりに散りますよねー、仕方ないです。専用のレンズカットは、切れが良いですものね
>
>>やはりリレーは必要でしょう。
>
>去年の引越しで、日本橋電気街で折角買っていた、リレーが行方不明なんです。
>新しく買うのも癪なんで、今日のところは、直結構成としました。
>
>>無事取り付け完了を祈ってます。
>
>夜のドライブが楽しくなりました。
>しかし、ポジション球とフォグ、ハイビームが、かなり気になりだしました。
>色合いが全く合わないので・・・・
>あーどんどんエスカレートしていきそうです。

tomtomさん:
>本日無事インストール終わりました。
>でもやはりリューターでゴリゴリしないと、バーナーがH1ソケットに入りませんでした。だからヘッドライト外して、ゴリゴリして、エアガンで、カス吹き飛ばすために、レンズ外したりしたので、思った以上に時間がかかりました。
>リレーまで、本日は組めなかったので、現在の設定では、リレーをかましていない直結状態です。

個体差なんでしょうか?とても苦労されたようですね。サンテカのバーナーが太くなったとか!?

>この不具合、エンジン切っている場合は、起こりますが、本日20kmほど夜間走行しただけですけど、直結状態にもかかわらず、なぜか起こりません。また玉切れ警告灯も付きません。スモール球を外した場合では玉切れランプ灯りましたけどね。

HIDオンにした際毎回という訳でなく、オンにする際にちょくちょくお目見えする症状です。オンオフを繰り返せば確実になると思います。
玉切れの警告等がつかないのは不思議ですね〜まあ点かないにこしたことはないのでいいと思いますが・・・そーいや私もサンテカをフォグに入れてからは警告等点いてません。

>>やはりリレーは必要でしょう。
>
>去年の引越しで、日本橋電気街で折角買っていた、リレーが行方不明なんです。
>新しく買うのも癪なんで、今日のところは、直結構成としました。

私が購入した際はリレーまでセットされていましたよ!!
リレー外してケチったんですかね(爆)

>夜のドライブが楽しくなりました。
しかし、ポジション球とフォグ、ハイビームが、かなり気になりだしました。
色合いが全く合わないので・・・・
あーどんどんエスカレートしていきそうです。

ポジ球はLEDで、キャンセラー付けました。フォグはサンテカ5200KのHID
ハイビームはIPFの高効率バルブで5000K。そしてヘッドはGE製6000KのHID
全くもってばらばらですが、はっきり言ってハイビームもフォグもほとんど使ってません。ついつい交換したくなりますがね(笑)

・ツリー全体表示

ロリンザーLO2
 tomtom E-MAIL  - 05/8/29(月) 2:58 -

引用なし
パスワード
   HIDの事もそこそこに放置し次の質問です。
このホイール7.5−17+37(5/112)なんですけど、皆様の過去ログを検索し、自分なりに解釈したところフロントはツライチになるが、リアは少し寂しい様に思います。どうなんでしょうか?、ヤフオクで結構安く新品出ていたので、かなり気になります。 なんだか毎日書き込みしてしまいまことに恐縮なんですが、車はやく一通り弄りたくなってしまいまして、仕事もそこそこに日々、Webしております。あーなんかおかしい

Re:ロリンザーLO2
 asteka_rz E-MAIL  - 05/8/29(月) 14:27 -

引用なし
パスワード
   たしか、300ZXさんが、履いていたような?
呼んでると、出て来てくれますよ(多分)
確か、リヤ脚周りに、何かされていたような?(覚えてません勘違いかな)

Re:ロリンザーLO2
 やちゅ〜  - 05/8/31(水) 13:10 -

引用なし
パスワード
   ▼asteka_rzさん:
>たしか、300ZXさんが、履いていたような?
300ZXさんのはL6でしたよ。
風車みたいなヤツです。
オフセットが40数で、20mmくらいのスゴイ!スペーサーが
はいってたような?もっと厚かったかな?
私はリヤ8.5J×17ー30に10mmのスペーサーでいいカンジで
問題のフロントは7.5×17ー37ですが7〜8mm足らずのカンジです。
ハンドリングが変わるとイヤなので、しばしガマンです。

Re:ロリンザーLO2
 rio  - 05/8/31(水) 20:36 -

引用なし
パスワード
   ▼tomtomさん:
>このホイール7.5−17+37(5/112)なんですけど、皆様の過去ログを検索し、自分なりに解釈したところフロントはツライチになるが、リアは少し寂しい様に思います。どうなんでしょうか?、ヤフオクで結構安く新品出ていたので、かなり気になります。 なんだか毎日書き込みしてしまいまことに恐縮なんですが、車はやく一通り弄りたくなってしまいまして、仕事もそこそこに日々、Webしております。あーなんかおかしい
当方の車両は鉄チンホイールだったため、当初W201で使用していたAMGタイプの7J15+35を入れていました。
その昔、17など高価すぎて買えませんでしたよ(汗)
ヤフオクなどでは、お安い出物があるようですね。
2度目に入れたホイールがイントラ製の7,5J17+36だったかな?
4本同サイズでしばらく乗っていましたがリヤーの貧弱さに不満がありリヤーのみ15mmのスペーサーを入れました(当時スペーサーだけでも高かったんで中々購入できませんでした。)
スペーサーを好まれない方も居られるようですが・・・
当方は、何事も問題なく使っていました。
この、リヤー15mmで車のイメージが変わると思いますよ。
およそ、前後の出方が同じ程度になると思います。

お尋ねしますが、車高はノーマルですか?
タイヤサイズは215-45/17でしょうか?
ノーマルですとタイヤとフェンダーの隙間が気になり車高を下げたくなったりします(私がそうだったので・・)

Re:ロリンザーLO2
 T.M E-MAIL  - 05/9/1(木) 10:40 -

引用なし
パスワード
   ▼tomtomさん:
>HIDの事もそこそこに放置し次の質問です。
>このホイール7.5−17+37(5/112)なんですけど、皆様の過去ログを検索し、自分なりに解釈したところフロントはツライチになるが、リアは少し寂しい様に思います。どうなんでしょうか?、ヤフオクで結構安く新品出ていたので、かなり気になります。 なんだか毎日書き込みしてしまいまことに恐縮なんですが、車はやく一通り弄りたくなってしまいまして、仕事もそこそこに日々、Webしております。あーなんかおかしい

はじめまして
私は純正15インチから18インチにしてしまったので
あくまで参考意見ですが・・・
8.0J-18+35でフロントは7.5J-17+37でもいい感じになると思います。
リアは9.0-18+35でしたが、いささかボリュームに欠ける感じだったので
10mmスペーサーを入れてます。
かなりツライチになりましたが、リアは要フェンダー加工です。
とはいってもインナーやバンパーの爪に干渉する程度ですが・・・
という訳で0.5J分の差12.7mm+10mm≒20〜25mmのスペーサーがないと
23mm程度奥まってしまうということです。

注意として車高も影響してきますので・・・
純正ならフロントはハミタイになる可能性が若干あります。
当方、タイヤの履き替えを頼んだところ、
前ははみ出るから無理と言われ、ホイールにタイヤ組んでもらって
また運び帰って自分で交換しました。
リアは上記の通りローダウンしても足らないので無事収まってくれます。
ただし、純正サスだとやはりホイールアーチとの間隔が気になるようになります。
これはインチアップすればするほど気になる項目でしょうが・・・

Re:ロリンザーLO2
 tomtom E-MAIL  - 05/9/2(金) 0:08 -

引用なし
パスワード
   ▼T.Mさん:
>ただし、純正サスだとやはりホイールアーチとの間隔が気になるようになります。
>これはインチアップすればするほど気になる項目でしょうが・・・

やはりね、今はノーマル車高なんですよ・・・・当初より懸念している事ですけど、隙間気になりますよねーなんでかな?タイヤ外径は15と17でホボ変わんないから、やはりタイヤの黒い部分が、小さくなるからなんでしょうね???て違いますでしょうか?
先にローダウンかなーなんて思っております。
ちなみにショックは、ちょっとトレンドと違うかもしれませんが、ノーマルストロークのモンローに先日変えています。
こいつに合うバネはどんなのが良いでしょうか?車は95’唯のC280でございます。

Re:ロリンザーLO2
 T.M E-MAIL  - 05/9/2(金) 1:01 -

引用なし
パスワード
   ▼tomtomさん:
>▼T.Mさん:
>>ただし、純正サスだとやはりホイールアーチとの間隔が気になるようになります。
>>これはインチアップすればするほど気になる項目でしょうが・・・
>
>やはりね、今はノーマル車高なんですよ・・・・当初より懸念している事ですけど、隙間気になりますよねーなんでかな?タイヤ外径は15と17でホボ変わんないから、やはりタイヤの黒い部分が、小さくなるからなんでしょうね???て違いますでしょうか?
>先にローダウンかなーなんて思っております。
>ちなみにショックは、ちょっとトレンドと違うかもしれませんが、ノーマルストロークのモンローに先日変えています。
>こいつに合うバネはどんなのが良いでしょうか?車は95’唯のC280でございます。

tomtomさん:
>やはりね、今はノーマル車高なんですよ・・・・当初より懸念している事ですけど、隙間気になりますよねーなんでかな?タイヤ外径は15と17でホボ変わんないから、やはりタイヤの黒い部分が、小さくなるからなんでしょうね???て違いますでしょうか?

やはり、ホイールの存在感によると思います。
ちなみに私は先にホイール交換をしてかなりの違和感を感じました。
無論、その後すぐと言って良いほど後にビルシュタインBTSに交換し落ち着きましたが・・・

>先にローダウンかなーなんて思っております。
>ちなみにショックは、ちょっとトレンドと違うかもしれませんが、ノーマルストロークのモンローに先日変えています。
>こいつに合うバネはどんなのが良いでしょうか?車は95’唯のC280でございます。

ストロークはノーマルだろうがショートだろうがあまり関係ないみたいです。
どちらかといえば減衰力に左右されます。
例えば202の純正では減衰が弱くダウンサスとはあまり愛称が良くない一方で
124純正ならダウンサス入れても問題ない程度というようなことをハイパーレブインポートで見ました。要するにモンローが純正と比べてどの程度かですね。
社外メーカーなら硬い方からH&R、アイバッハ、フィンテック、エイペックス、ジャメックス・・・のようになるみたいですがもうこの辺は好みでしょう。
あと純正品流量なんかも良いのでは?
280ですからスポーツラインのものや、AMG C36 C43とか・・・
実はW210用も使えるみたいですし!?
硬めにしたいのであればスタビ強化お勧めします。これならショックも無駄にならなく、劇的な変化をもたらしてくれますから。
タイヤが太くなるとわだちに取られやすくなるみたいですがこれも改善できますよ。最も私は純正サス、純正15インチホイールでまずスタビ変えたのでわだちに取られやすいとかわかりませんでしたが・・・

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
123 / 181 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1111128
(SS)C-BOARD v3.8 is Free