|
tomtom
- 05/8/24(水) 3:36 -
|
|
|
|
どうもステアリングカバーの件では、皆様からいろいろ貴重なご意見を頂き、大変参考になりました。ありがとうございました。
次の快適グッズとしてはなんといってもHID だと思うのですが、あ、もちろんヘッドランプの洗浄はみなさまのHP を大いに参考にして、すでに行っております。
右の方を外すのは、反則なくらい大変でしたけど、・・・・特殊なオフセット(そうでもないけど、僕は持っていませんで、知り合いのところで借りました。)のメガネレンチで外しました。
で質問です。
前期型に乗っておられる方で、H1バルブ交換によるHID化を行われた方がいらっしゃれば、どのメーカーにされたのか、また聞くところによるとメータパネルに不具合が生じる様ですが、どのように対処されたのか?をご教授お願いいたします。
聞きかじりですが、ヘッドライトに関係にするCPUユニットを交換する必要があるようですが如何なんでしょうか?
最悪、HIDが35Wしか消費しないことによる不具合の発生のような気がしますのでH1正規の55W の消費電力になるように20Wの電球でも(例えばブレーキランプ等)途中にかませば、電球の取り扱いの問題が発生するのはさておき、メーターパネルの不具合が発生しなくなりそうなのですが、皆様はどうお考えですか?お教えください。
前期型特有の問題だと私は解釈しているのですが・・・
|
|
|
|
|
|
▼tomtomさん:
> このコントロールユニットはコネクターでおそらくポン付け出来るのでしょう。
コントロールユニットの購入&取付されましたらレポートお願いします。
私、このような物を知りませんでしたので・・・
> でも皆様のお話を自分なりに解釈したところ、まあ色々悩まずに、取り敢えず、買って取り付けてしまうことにいたしました。
そうですよね!
ハロゲンとは別物って感じで夜のドライブが楽しくなると思いますよ。
>それで不具合が出るようならその時、考えることにしました。(^^ゞ
もし、メーターパネル内のバックライトが消灯した場合、一度エンジンをとめてキーをオフにして再度キーを入れないと点灯しませんでしたよ。
> しかもサンテクの安売り商品を買うことにしました。あーこれって皆様の意見を無視しているかも?スミマセン・・・
> サンテクも新型になって安定しているだろう言う淡い期待と、何と言っても安さに惹かれました。
旧型でも何も問題がないものもありましたし改良されていることですし大丈夫だと思いますよ。
私が以前付けていた旧型の、このキットの取付ですが、バーナー・スターター・バラストとのコードに余裕がありましたのでバラストの取付位置は左側がウオッシャータンク下、右側はエヤークリーナーボックスの下にしました。
また、バーナー取り付けの際は、ライトカバー後方に何ミリだったか忘れましたが穴を開けないといけませんよね。
前期ライトでHIDにして対向車にパッシングもされなかったですし変な光漏れもありませんでした。
ただ、明るくなった分、光の散り方が違いますかね。
では、ガンバってチャレンジして下さい。
|
|
|
|
pooh
- 05/8/27(土) 23:44 -
|
|
|
|
▼tomtomさん:
>例のライトコントロールユニットについてですが
>http://www.nld.co.jp/openSet/headlights/headlights.htm
>を参照してくださいませ。このページのスクロールして一番下付近です。
>「〜'97/7モデルはライトセンサーユニット(お客さまのユニットと交換)が必要となりますので+\9,000となります。」と書いてあります。
> このコントロールユニットはコネクターでおそらくポン付け出来るのでしょう。
調べたところ基本的に97年モデルまでには、そもそもコントロールユニット自体付いてないんですよね・・・。リレー抜きの直結ですから。コラム下の配線見ると太さにビックリしますよ・・・。
無いと言うことはコネクタもないから、このユニットをポン付けも出来ないように思います〜。
前期型はあのコンビネーションスイッチに直で10A位流すんですからいやはや何とも・・・。(^^ゞ
これって単なるリレーの代わりに付けると、このショップでは言ってるんじゃないですか?? よくわかりませんが・・・。
単なるリレーなら左右分でもオムロンのモノを電気屋で買ってくれば¥2000切りますね。
|
|
|
|
tomtom
- 05/8/28(日) 10:21 -
|
|
|
|
▼poohさん:
>
>調べたところ基本的に97年モデルまでには、そもそもコントロールユニット自体付いてないんですよね・・・。リレー抜きの直結ですから。コラム下の配線見ると太さにビックリしますよ・・・。
>無いと言うことはコネクタもないから、このユニットをポン付けも出来ないように思います〜。
>
>前期型はあのコンビネーションスイッチに直で10A位流すんですからいやはや何とも・・・。(^^ゞ
>
>これって単なるリレーの代わりに付けると、このショップでは言ってるんじゃないですか?? よくわかりませんが・・・。
解りました。そういうことだったのですね。しかし、ドイツの車てスイッチに直接大電流流すの好きですよね、、以前乗っていたVWもそうでしたので、ヘッドライトのスイッチ焦げ付いたことありますよ。
>単なるリレーなら左右分でもオムロンのモノを電気屋で買ってくれば¥2000切りますね。
以前既に購入したオムロンリレーがありますのでそれを使ってみます。
|
|
|
|
pooh
- 05/8/28(日) 10:52 -
|
|
|
|
▼tomtomさん:
>>これって単なるリレーの代わりに付けると、このショップでは言ってるんじゃないですか?? よくわかりませんが・・・。
>解りました。そういうことだったのですね。しかし、ドイツの車てスイッチに直接大電流流すの好きですよね、、以前乗っていたVWもそうでしたので、ヘッドライトのスイッチ焦げ付いたことありますよ。
ショップの言っていることも経験上から何らかの意味があるかもしれませんので、私の意見を鵜呑みにはしないで下さいね〜。(^^ゞ
あくまでも自己責任でお願いします、私のは基本的に我流ですからぁ〜。(笑)
VWも一緒でしたか、ドイツ人の発想の視点によると人間の目であるヘッドやワイパは耐久性において、信頼のおけないリレーというモノは極力避けるというのがあるらしいです。
最近(後期W202〜)からはマイコン制御になっていますが。
|
|
|
|
majuro
- 05/8/28(日) 11:24 -
|
|
|
|
はじめまして。
ロービーム(H7)を3年前に換装しました。
得体の知れないメーカーで白い箱で印刷ありません。説明書に「ECB Japan」って
書いてあります。
バラストは温度が高くならなそうで水があたらなさそうなところへ両面テープで
貼りました。<時々点検してます。
リレーは使用せず元のH7バルブへ行ってた線をバラストへその線とバーナーに
ゆく線(計3本)通す穴を防水カバーにあけちゃいました。
ヒューズは10Aでもどうかすると切れちゃいます。点いてるときは大丈夫です
が、点けるときにき切れちゃうことがあります。いまは15Aついてます。
LCDの表示がでなくなる現象は私もでました。
HIDを消してすぐ点けたりすると現象がでやすいようです。なったときは、
一旦エンジン止めてかけ直すようにしないと表示は戻らないみたいです。
右側のお写真です。ご参考になったらいいのですが。

【HID.JPG : 38.0KB】
|
|
|
|
tomtom
- 05/8/29(月) 2:40 -
|
|
|
|
本日HID届きましたので、早速取り付け開始しました。バーナー点灯確認、H1に繋がっている配線のギボシ接続まではスムーズに行ったんですけど、にゃんと、H1のソケットにバーナーの基部が強く干渉してヘッドライト内に入りませんでした。
取り敢えず時間無かったので、今日のところはそのまま放置、後日リュターでゴリゴリしてやらなければ・・・てしかしヘッドライト内の傘にヒョットシテ干渉していたりして・・・めんどくさいけど、ヘッドライト外します、確認しなければ。やはりポン付けとは行きませんでした。
|
|
|
|
T.M
- 05/9/1(木) 11:03 -
|
|
|
|
▼tomtomさん:
>本日HID届きましたので、早速取り付け開始しました。バーナー点灯確認、H1に繋がっている配線のギボシ接続まではスムーズに行ったんですけど、にゃんと、H1のソケットにバーナーの基部が強く干渉してヘッドライト内に入りませんでした。
>取り敢えず時間無かったので、今日のところはそのまま放置、後日リュターでゴリゴリしてやらなければ・・・てしかしヘッドライト内の傘にヒョットシテ干渉していたりして・・・めんどくさいけど、ヘッドライト外します、確認しなければ。やはりポン付けとは行きませんでした。
95の200エレガンス乗りです。
かつてサンテカの6000K入れてましたがバーナーのハーネスを
通す穴を空けるだけで何の加工もなく取り付けできましたよ!
しいて言えば止めピンの幅を無理やり開いて、力ずくで止めるくらい。
やはりメーターへの電圧低下があり、一瞬消えて時計がリセットされてしまいます
最も走行距離はリセットされませんが・・・
それ以外気にしなければ問題なく、1年半ほど使っていました。
色も6000くらいが無難ではないでしょうか?
はじめは気分悪くなるかも(笑)
ちなみにレンズカットが気にいらなくなり今は後期純正ユニットにしてます。
純正はやはりトラブルフリーです。
ちなみに先日そのユニットフォグにサンテカを移植しました!
何処に付けてもやはり出る症状は同じです。
やはりリレーは必要でしょう。
無事取り付け完了を祈ってます。
|
|
|
|
tomtom
- 05/9/1(木) 23:54 -
|
|
|
|
▼T.Mさん:
>▼tomtomさん:
>>本日HID届きましたので、早速取り付け開始しました。バーナー点灯確認、H1に繋がっている配線のギボシ接続まではスムーズに行ったんですけど、にゃんと、H1のソケットにバーナーの基部が強く干渉してヘッドライト内に入りませんでした。
>>取り敢えず時間無かったので、今日のところはそのまま放置、後日リュターでゴリゴリしてやらなければ・・・てしかしヘッドライト内の傘にヒョットシテ干渉していたりして・・・めんどくさいけど、ヘッドライト外します、確認しなければ。やはりポン付けとは行きませんでした。
>
>
>95の200エレガンス乗りです。
>かつてサンテカの6000K入れてましたがバーナーのハーネスを
>通す穴を空けるだけで何の加工もなく取り付けできましたよ!
>しいて言えば止めピンの幅を無理やり開いて、力ずくで止めるくらい。
本日無事インストール終わりました。
でもやはりリューターでゴリゴリしないと、バーナーがH1ソケットに入りませんでした。だからヘッドライト外して、ゴリゴリして、エアガンで、カス吹き飛ばすために、レンズ外したりしたので、思った以上に時間がかかりました。
リレーまで、本日は組めなかったので、現在の設定では、リレーをかましていない直結状態です。
>やはりメーターへの電圧低下があり、一瞬消えて時計がリセットされてしまいます
>最も走行距離はリセットされませんが・・・
この不具合、エンジン切っている場合は、起こりますが、本日20kmほど夜間走行しただけですけど、直結状態にもかかわらず、なぜか起こりません。また玉切れ警告灯も付きません。スモール球を外した場合では玉切れランプ灯りましたけどね。
なんで?????個体差なのでしょうか?暫く経過を見ようと思います。
時計がリセットされるのが、チト戴けませんけど、6000kやっぱり明るいですよねーってこれでようやく妹の軽4と対等の装備となりました。
>ちなみにレンズカットが気にいらなくなり今は後期純正ユニットにしてます。
レンズカットは、それなりに散りますよねー、仕方ないです。専用のレンズカットは、切れが良いですものね
>やはりリレーは必要でしょう。
去年の引越しで、日本橋電気街で折角買っていた、リレーが行方不明なんです。
新しく買うのも癪なんで、今日のところは、直結構成としました。
>無事取り付け完了を祈ってます。
夜のドライブが楽しくなりました。
しかし、ポジション球とフォグ、ハイビームが、かなり気になりだしました。
色合いが全く合わないので・・・・
あーどんどんエスカレートしていきそうです。
|
|
|
|
T.M
- 05/9/2(金) 1:16 -
|
|
|
|
▼tomtomさん:
>▼T.Mさん:
>>▼tomtomさん:
>>>本日HID届きましたので、早速取り付け開始しました。バーナー点灯確認、H1に繋がっている配線のギボシ接続まではスムーズに行ったんですけど、にゃんと、H1のソケットにバーナーの基部が強く干渉してヘッドライト内に入りませんでした。
>>>取り敢えず時間無かったので、今日のところはそのまま放置、後日リュターでゴリゴリしてやらなければ・・・てしかしヘッドライト内の傘にヒョットシテ干渉していたりして・・・めんどくさいけど、ヘッドライト外します、確認しなければ。やはりポン付けとは行きませんでした。
>>
>>
>>95の200エレガンス乗りです。
>>かつてサンテカの6000K入れてましたがバーナーのハーネスを
>>通す穴を空けるだけで何の加工もなく取り付けできましたよ!
>>しいて言えば止めピンの幅を無理やり開いて、力ずくで止めるくらい。
>本日無事インストール終わりました。
>でもやはりリューターでゴリゴリしないと、バーナーがH1ソケットに入りませんでした。だからヘッドライト外して、ゴリゴリして、エアガンで、カス吹き飛ばすために、レンズ外したりしたので、思った以上に時間がかかりました。
>リレーまで、本日は組めなかったので、現在の設定では、リレーをかましていない直結状態です。
>
>>やはりメーターへの電圧低下があり、一瞬消えて時計がリセットされてしまいます
>>最も走行距離はリセットされませんが・・・
>
>この不具合、エンジン切っている場合は、起こりますが、本日20kmほど夜間走行しただけですけど、直結状態にもかかわらず、なぜか起こりません。また玉切れ警告灯も付きません。スモール球を外した場合では玉切れランプ灯りましたけどね。
>なんで?????個体差なのでしょうか?暫く経過を見ようと思います。
>時計がリセットされるのが、チト戴けませんけど、6000kやっぱり明るいですよねーってこれでようやく妹の軽4と対等の装備となりました。
>
>>ちなみにレンズカットが気にいらなくなり今は後期純正ユニットにしてます。
>レンズカットは、それなりに散りますよねー、仕方ないです。専用のレンズカットは、切れが良いですものね
>
>>やはりリレーは必要でしょう。
>
>去年の引越しで、日本橋電気街で折角買っていた、リレーが行方不明なんです。
>新しく買うのも癪なんで、今日のところは、直結構成としました。
>
>>無事取り付け完了を祈ってます。
>
>夜のドライブが楽しくなりました。
>しかし、ポジション球とフォグ、ハイビームが、かなり気になりだしました。
>色合いが全く合わないので・・・・
>あーどんどんエスカレートしていきそうです。
tomtomさん:
>本日無事インストール終わりました。
>でもやはりリューターでゴリゴリしないと、バーナーがH1ソケットに入りませんでした。だからヘッドライト外して、ゴリゴリして、エアガンで、カス吹き飛ばすために、レンズ外したりしたので、思った以上に時間がかかりました。
>リレーまで、本日は組めなかったので、現在の設定では、リレーをかましていない直結状態です。
個体差なんでしょうか?とても苦労されたようですね。サンテカのバーナーが太くなったとか!?
>この不具合、エンジン切っている場合は、起こりますが、本日20kmほど夜間走行しただけですけど、直結状態にもかかわらず、なぜか起こりません。また玉切れ警告灯も付きません。スモール球を外した場合では玉切れランプ灯りましたけどね。
HIDオンにした際毎回という訳でなく、オンにする際にちょくちょくお目見えする症状です。オンオフを繰り返せば確実になると思います。
玉切れの警告等がつかないのは不思議ですね〜まあ点かないにこしたことはないのでいいと思いますが・・・そーいや私もサンテカをフォグに入れてからは警告等点いてません。
>>やはりリレーは必要でしょう。
>
>去年の引越しで、日本橋電気街で折角買っていた、リレーが行方不明なんです。
>新しく買うのも癪なんで、今日のところは、直結構成としました。
私が購入した際はリレーまでセットされていましたよ!!
リレー外してケチったんですかね(爆)
>夜のドライブが楽しくなりました。
しかし、ポジション球とフォグ、ハイビームが、かなり気になりだしました。
色合いが全く合わないので・・・・
あーどんどんエスカレートしていきそうです。
ポジ球はLEDで、キャンセラー付けました。フォグはサンテカ5200KのHID
ハイビームはIPFの高効率バルブで5000K。そしてヘッドはGE製6000KのHID
全くもってばらばらですが、はっきり言ってハイビームもフォグもほとんど使ってません。ついつい交換したくなりますがね(笑)
|
|
|
|
 |
 |