ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
118 / 180 ページ ←次へ | 前へ→

いきなりトラブル![17]  /  ルームランプが点灯しなく...[3]  /  異音[5]  /  アクセサリー電源はどこか...[6]  /  ATシフトアップについて教...[13]  /  ドアミラーについて[4]  /  サブウーファー[7]  /  ワゴンのカーボンピラー[4]  /  燃料ホースの場所[1]  /  エアコンプレッサーについ...[4]  /  

いきなりトラブル!
 numa E-MAIL  - 05/10/21(金) 13:52 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。つい先日念願のC240T-2000年(74000km)モデルをオークション代行で購入しましたnumaと申します。今後とも末永く宜しくいお願い致します。なお、C240Tの購入は本ホームページを見せていただきいたことがきっかけとなりました。
購入後、すぐにザックスパフォーマンスキット+シム1番+H&Rスペーサーを入れ、また、グリルもアバンギャルドグリルにも交換致しました。当初は、エンジンの吹け上がりも官能的ですばらしく、やはりメルセデスは違うなと日々感動しておりました。
そんな矢先、朝、エンジンをかけてみると、やけにアイドリングに振動を感じ、走ってみたところ低速トルクがあらわしく低下しておりました。また停車中は何かエンストするのではないかという状態でまいっています。買って早々ヤナセに行くのかと思うと気が重いのですが、このような症状の原因はいったいどんな事が予測されるでしょうか?
諸先輩方のご意見をお願いします!

Re:いきなりトラブル!
 のぶなが E-MAIL  - 05/10/26(水) 16:39 -

引用なし
パスワード
   ▼numaさん:
>のぶながさん

え〜っと私のは6気筒(コイル3個)ですが、numaさんのは?
いずれにしましても、乗らずに早く交換いたしませんと、どなたかが言われて
います、、生ガスがいたずらするそうですから・・・触媒とかに被害が拡大
していかないように。

Re:いきなりトラブル!
 のぶなが E-MAIL  - 05/10/26(水) 16:42 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>▼numaさん:
>>のぶながさん
>
>え〜っと私のは6気筒(コイル3個)ですが、numaさんのは?
>いずれにしましても、乗らずに早く交換いたしませんと、どなたかが言われて
>います、、生ガスがいたずらするそうですから・・・触媒とかに被害が拡大
>していかないように。

ちょっとわからないのですがV6からは、、コイルが6個?ですかね!?
詳しく知りません。
私のはコイル一個死にますと2気筒しにます、、ダメージが大きいです。

Re:いきなりトラブル!
 numa E-MAIL  - 05/10/26(水) 17:34 -

引用なし
パスワード
   V6です。コイルの数などは詳しくは分からないのですがプラグはツインスパークのようですね。2気筒死んでいるとすれば、今1600ccのSOHCということです。それでは加速しないのもわかります。
>
>ちょっとわからないのですがV6からは、、コイルが6個?ですかね!?
>詳しく知りません。
>私のはコイル一個死にますと2気筒しにます、、ダメージが大きいです。

Re:いきなりトラブル!
 のぶなが  - 05/10/26(水) 17:56 -

引用なし
パスワード
   そのまま毎日お乗りですかぁ?(>_<)だいたいどんな状況かわかります・・・イグニッションコイルの可能性が大です、すみやかに修理いたしませんと触媒関連はいかれちゃいでしょうね、まずいと思いますよ。

Re:いきなりトラブル!
 pooh E-MAIL  - 05/10/26(水) 19:27 -

引用なし
パスワード
   ▼numaさん:
▼のぶなが
>そのまま毎日お乗りですかぁ?(>_<)だいたいどんな状況かわかります・・・イグニッションコイルの可能性が大です、すみやかに修理いたしませんと触媒関連はいかれちゃいでしょうね、まずいと思いますよ。

コイルは6個ついていて、ひとつで一気筒分のツインプラグを担当していますね。

1600cc分ですね、なんて笑ってると のぶながさん言うとおり本当にヤバいですよ!!
生ガス吸うと触媒の中が異常高温(燃焼)になって、まずはセンサー(2万くらいが4個!)が逝って、続いて触媒自体(2桁いくかな?)が逝きますよ〜。
センサー全部が逝くとは思えませんが・・・。(^^ゞ

コイルなら本国価格123ユーロですね。


ダイレクトになっているのでDIYも容易だと思いますよ〜。

Re:いきなりトラブル!
 のぶなが  - 05/10/26(水) 19:38 -

引用なし
パスワード
   poohさん。六個なら2000ccかも知れませんね!?私のは一個いかれますと二個のシリンダーが不発・・・振動はかなりでしたね(>_<)

Re:いきなりトラブル!
 numa E-MAIL  - 05/10/26(水) 20:52 -

引用なし
パスワード
   諸先輩方、新米に熱きご指導有り難うございます。
明日、なんとか午前中仕事を休んで、シュユテルン行ってきます。

Re:いきなりトラブル!
 numa  - 05/10/28(金) 17:53 -

引用なし
パスワード
   皆々様!
昨日シュテルンで診てもらった結果、プラグコードの断線ということで今日新品に交換していただきました。お陰さまでその後の走りはすこぶる絶好調です。やはり一気筒死んでいたようですね。今回のトラブルのお陰で、諸先輩方にご助言を頂く事が出来、非常にいい勉強となりました。これからも大切に乗っていこうと思っています。また何かございましたら宜しくお願い致します!

Re:いきなりトラブル!
 のぶなが  - 05/10/28(金) 21:01 -

引用なし
パスワード
   (*^_^*)

・ツリー全体表示

ルームランプが点灯しなくなりました。
 TAKA E-MAIL  - 05/10/25(火) 1:46 -

引用なし
パスワード
   初めて投稿させて頂きます、TAKAと申します。
96年式のW202(C200)に乗っておりますが最近ルームランプが点灯しなくなってしまいました。ドアーを開けても、スイッチをオンにしても点灯しません。ヒューズは切れておりません、

Re:ルームランプが点灯しなくなりました。
 イルカ  - 05/10/25(火) 9:27 -

引用なし
パスワード
   わたしも初めて投稿します。イルカと言います。
TAKAさんと同じ年式・型式に、数日まえから初めて乗り出した者です。
まだ分からない事ばかりですが、これからもよろしくお願いします。
TAKAさんは、ランプの球は切れていないか見られましたでしょうか?
私の場合、納車時からトランクのランプの配線コネクターが抜けていました(笑)

Re:ルームランプが点灯しなくなりました。
 TAKA E-MAIL  - 05/10/25(火) 18:58 -

引用なし
パスワード
   イルカさん、文章が中途半端なまま送信してしまったにもかかわらずお返事有り難う御座います。
同じ年式・型式にお乗りとの事、今後とも宜しくお願い致します。
ランプの球切れですが、すべて切れてはおりませんでした。
何が原因なんでしょうかね〜?

Re:ルームランプが点灯しなくなりました。
 イルカ  - 05/10/26(水) 10:45 -

引用なし
パスワード
   するとルームランプがどこも点かないのですか?
だとすると、何処かにコントロールユニットでもあるんでしょうか?

・ツリー全体表示

異音
 YY  - 05/10/25(火) 17:58 -

引用なし
パスワード
   皆様初めまして、YYと申します。初めて投稿いたします。
98年式のC200ですが、気温が寒くなってきたとたん
フロントウインド廻りから異音が発生するようになりました。
昨年の冬あたりから症状が出始めたのですが、音というのは
表現しずらいですが、「ミシミシ・ギシギシ」といった音です。
小さな音でしたら我慢できるのですが、大袈裟かもしれませんが、
ウインドガラスがひび割れるんじゃないかといった結構大きな音です。
ただ日中の暖かい時間帯には出ません。
このような症状を経験された方、また対処された方がいらっしゃれば
アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。

Re:異音
 のぶなが E-MAIL  - 05/10/25(火) 18:40 -

引用なし
パスワード
   ▼YYさん:
>皆様初めまして、YYと申します。初めて投稿いたします。
のぶながです。宜しくお願いいたします。

1.その音は高速道路上ですか?一般道路でしょうか?
2.段差を乗り越えるときはどーでしょうか?
3.低速ですか高速で走行中でしょうか?
4.フロントウィンドウですか、ダッシュボードではありませんね!?
5.フロントピラーあたりでしょうか?
6.センターピラーは大丈夫ですか?

(笑)どちらが質問しているのかわからなくなりますが(笑)
私のは高速道路で、、時々細かい砂がフロントウィンドウに当たっている
ような音がします。原因は不明ですが、、YYさんのお話で思い出しました。

すみません。回答にはなりませんが・・・、
私の場合・・2.とか6は、ドアのキャッチャー調整(ディーラー)
で治りました。

Re:異音
 YY  - 05/10/25(火) 19:06 -

引用なし
パスワード
   のぶながさん:ありがとうございます。以後よろしくお願いいたします。
症状が出るのは、一般道での段差(大・小共)を乗り越える時です。
箇所はフロントウインドウのバックミラーの付いているあたりの
フロントウインドウ部分です。
今もチョイ乗りで郵便ポストまで行ってきましたが、「ギシギシ」です。

素人考えですが、ウインドウ取付のシール材か何かわかりませんが、
それが硬化してこすれているのか、不思議なんですが、ヒーターで車内が
暖まると発生しなくなります。
これから冬を迎えるに当たり、車内が暖まるまで我慢かと思うとブルーです。

Re:異音
 シェパード E-MAIL  - 05/10/25(火) 23:47 -

引用なし
パスワード
   ▼YYさん:

 はじめまして。
 私のC200も同じ症状です。冬になり、フロントガラスに霜が降りるようになると、
走り出してしばらくフロントガラスから「ギシ・・バシ・・・」と聞こえます。
 正直、気になります。うっとおしいです。
 フロントガラスを一旦はずしてはめ直すと直ることもあるようですが、経費もかかるようですので我慢しています。
 これから憂鬱な季節です。

Re:異音
 まっきー  - 05/10/25(火) 23:55 -

引用なし
パスワード
   ▼YYさん:
フロントガラスを固定する際,ルームミラーあたりにゴムを挟んで接着しているそうで,このゴムが劣化し,冬場など気温が低くなって硬化すると,振動で擦れて音が出るそうです。

対策は,これを取り払い,シリコンで普通に固定するようです。

費用は,ディーラーで,35000円との情報があります。

ご参考までに。

Re:異音
 YY  - 05/10/26(水) 0:52 -

引用なし
パスワード
   マッキーさん、シェパードさん初めまして。
マッキーさん、貴重な対策情報ありがとうございます。
11月に車検ですのでディーラーに相談してみます。
しかし、35000円では車検代と合わせると・・・・・
音楽ボリューム大にして我慢するか。
皆さん、いろいろアドバイスありがとうございました。
また、ちょくちょく投稿させていただきますので
よろしくお願いいたします。

・ツリー全体表示

アクセサリー電源はどこから
 Chie  - 05/10/23(日) 4:33 -

引用なし
パスワード
   ヤフオクでヘッドレストモニター2個を購入し昨日から作業に入ってます。
悩ましいのが電源(アースとアクセサリー電源)の供給元です。
映像分配器(助手席下に設置)も要電源ですので3箇所への分配が必要です。

エントランスパネルを外しそこにあるケーブルから電源分配を目論んだのですが
アースはあったもののアクセサリー電源が見つかりません。厳密に言えば
アクセサリー電源はあるのですがアンペアが不足して機器が作動しません。

どなたかアクセサリー電源をどこから取るべきか(場所)をご教示願えませんか。
最悪はダッシュのカーステのものの分岐を考えてますが既にNavi,ETCヘの
タコ足状態であまりしたくありません。分配器にOn/Offスイッチないので
直結も避けたいです。

車は96年のC200です。

Re:アクセサリー電源はどこから
 pooh E-MAIL  - 05/10/23(日) 10:38 -

引用なし
パスワード
   ▼Chieさん:
>アースはあったもののアクセサリー電源が見つかりません。厳密に言えば
>アクセサリー電源はあるのですがアンペアが不足して機器が作動しません。

容量不足なら、思い切ってリレーかまして取っちゃったらどうですか?
その場合トランクから一本引くことになりますが・・・。

Re:アクセサリー電源はどこから
 Chie  - 05/10/23(日) 13:16 -

引用なし
パスワード
   皆さん色々ご教示有難う御座いました。
結局ダッシュのオーディオからアース、ACCとも引きました。
今朝9時から作業はじめい昼前に終わりました。結果は非常に
満足です。ただ助手席下のビデオ分配器を置いたので蜘蛛の巣
状態です。

Re:アクセサリー電源はどこから
 RYO  - 05/10/23(日) 19:06 -

引用なし
パスワード
   ▼Chieさん:
>皆さん色々ご教示有難う御座いました。
>結局ダッシュのオーディオからアース、ACCとも引きました。
>今朝9時から作業はじめい昼前に終わりました。結果は非常に
>満足です。ただ助手席下のビデオ分配器を置いたので蜘蛛の巣
>状態です。

94年 C200に乗っているRYOといいます。

ヘッドレストモニターは何インチを入れましたか?奥行はどれくらいでしょうか?

私もヘッドレストモニターを入れる、予定なのでよろしければ教えてくださいm(__)m

Re:アクセサリー電源はどこから
 Chie  - 05/10/23(日) 21:55 -

引用なし
パスワード
   取付けたモニターは7インチでヘッドレスト一体型です。2個で35Kでした。
解像度は問題ありませんが、やはりW202は後席スペースせまく子供が
見るなら問題ありませんが大人ではスクリーンが近すぎる感じがします。
電源不安定だったので皆様のご教示に従いリレーをかましリアバッテリーから
+電源を引き込みました。

Re:アクセサリー電源はどこから
 Chie  - 05/10/25(火) 18:43 -

引用なし
パスワード
   何度もスミマセンご教示を。
「バッテッリーより引く+線には、ヒューズを入れるのを忘れないように」。
ヒューズを忘れてました。ヒューズの容量なのですがモニター2個で消費電力が
12W、分配器が2.5Wで合計14.5W。と言うことは1.5Aのヒューズで問題ありません
よね? 小学生レベルの理科でスミマセン。

Re:アクセサリー電源はどこから
 pooh E-MAIL  - 05/10/25(火) 19:33 -

引用なし
パスワード
   ▼Chieさん:
>「バッテッリーより引く+線には、ヒューズを入れるのを忘れないように」。
>ヒューズを忘れてました。ヒューズの容量なのですがモニター2個で消費電力が
>12W、分配器が2.5Wで合計14.5W。と言うことは1.5Aのヒューズで問題ありません

電圧の上下(10〜14V)とマージン(容量に対して7掛け)を加味して、私なら2Aを入れますね。

・ツリー全体表示

ATシフトアップについて教えて下さい
 クリスティーン  - 05/10/17(月) 20:33 -

引用なし
パスワード
   みなさま始めまして。クリスティーンと申します。今年の5月末から96年式C200を乗り出したベンツユーザーの新参者です。素朴な疑問へのご教授をして頂きたく投稿致します。よろしくお願い致します。
マイカーとして手に入れた時、走行距離は66500キロ程でした。この間、1000キロ程の遠出を一回経験し、後は日々の街乗りで毎月300キロ程を走破で、合計2500キロ程を走破、現在69000キロ程に至りますが、購入時からATのシフトアップに疑問を感じています。
始動して(全てが冷えている状態から)Dレンジにセレクトして走りだしますが2速から3速にシフトしません。そのまま無理にアクセルを踏み3000回転付近に達すると2速から3速にアップします。そのまましばらく走り水温計も60度位まで上がってくると2速から3速も2000回転付近かそれ以下でシフトします。また、ある程度走らないと1速から2速のシフトアップのショックが消えません。そしてコンビニでお買い物をするのに数分エンジンを止め、またDレンジで動きだすと、しばらく3000回転以下では2速から3速がシフトしません。
以上がDレンジでの話ですが、最初から3レンジにレバーをセレクトしておけば水温が低くても3速までは一応2000回転付近かそれ以下でシフトするのです。
いずれ1速から2速はしばらく走らないとショックがあります。
ある方に触媒が冷えているとシフトポイントが高い、と教えて頂きましたが、それが、この事なのでしょうか?
 冷えていたり、または再始動時で、Dレンジ走行で2速から3速のシフトポイントがスムーズになる何かの対策、たとえばどこかの部品交換とかがあるのでしょうか?それともAT自体が壊れているのでしょうか?
我がクリステーン号は機械式4速ATです。記録簿をさかのぼり見ると4万キロ程でディーラーにてATF交換を実施しています。アイドルは安定していて、よく話題になるエアマスは私としては大丈夫そうに見えますが、タコメーターをじっと見てると微妙に振れるときもあります、関係あるんでしょうか?
長々書きましたが、ベンツな先輩の幅広い見識を基にアドバイス頂ければ幸いです。

Re:ATシフトアップについて教えて下さい
 クリスティーン  - 05/10/17(月) 22:33 -

引用なし
パスワード
   ▼シェパードさん:
>すみません。↑は投稿ミスです。
>
>クリスティーンさん、はじめまして。
> メルセデスのATは、エンジン始動直後=触媒が冷えているときは、環境への影響を小さくするため、早く触媒が温まるようにシフトアップが遅いと聞いています。
> もちろん、故障ということもありますが。
>
> 私のC200でも、シフトアップがギクシャクして怖い思いをしたこともありますが、
>まあ、こんなものだと気にしないようにしています(笑)。

みなさま、ありがとうございます。
クリスティーン号の状況は、ほぼ一般的であるのが判りました。
私は今まで国産車しか乗車経験が無く、今回のクリスティーンが初めての外国車なものですので何かと国産某T車とかの丈夫でそれなりのフィールなATとかと比較してしまって、まだまだ初心者ですネ。
ただ、既に温まった状態で再始動後のDレンジでの2速から3速へシフトが冷えた時のような状態になるのには、なんか納得できないのですが・・。エンジン止めるとATを強制的に制御する部分とか触媒は直ぐに冷えちゃうのでしょうか?内燃機関のどの車もチョイ乗り(そこまでお買い物とかお使いの御用で使う)が良くないのは理解してますが、使用状況によりチョイ乗り状態が続くと、シフト操作に苦痛を感じています。
また1速から2速の強制的につながる感じのシフトは、水温計80度程に達する時間よりも、走行距離に関係しているような気もします。
ですが不思議、しばらく走り続けると、1速から4速まで非常に滑らかなシフトになってしまうのです。ただ、3速から4速へのシフトは速度計で45キロ以上でないと、行きません。
固体の特性もあるのでしょうネ。
それと恥ずかしいのですが、今度休日にATFのレベル点検してみます。温間でPレンジで線の下にフルードが来ていればいいのでしょうか?レベルゲージの棒のとり方とかコツはあるのでしょうか?

Re:ATシフトアップについて教えて下さい
 ザウバー  - 05/10/17(月) 22:54 -

引用なし
パスワード
   ▼クリスティーンさん:
96/C220(機械式4AT)ですが、全く同じです。
シェパードさんの解説の通りでこれは正常です。
どうしても気になるようでしたら、3速で発進してみてください。
1→2→3はスムーズに変速します。
私は毎朝、そうしています。
また一旦3速に落として4速に入れ直せば4速に上がります。
ちょっとマニュアルっぽいです。笑
でもあまりマメにギアチェンジしているとリンケージブッシュが
早くダメになります。
わたし、2回交換しました。

Re:ATシフトアップについて教えて下さい
 yasyas  - 05/10/17(月) 23:07 -

引用なし
パスワード
   クリスティーンさん

yasyasです、初めまして! 私のも機械式ですが
朝の通勤時など、すぐに走り出すと、2キロぐらい4速に入りません。
こんな時はマニュアルで一旦3速に落として、またDに入れてみて下さい。
とたんに4速に入りますよ。これをしないときは
ぴったり時速70キロに達したら、4速に入るようです。
コンビニなどで一旦エンジン止めた時も、この D→3→Dは有効なようです。

Re:ATシフトアップについて教えて下さい
 まっきー  - 05/10/18(火) 1:04 -

引用なし
パスワード
   記憶がおぼろげなんですが,ATFのレベルゲージは,ゲージに抜け止めのロックが付いていたかもしれませんが,それ以外は,作業は,エンジンオイルゲージと変わらないです。
そして,ゲージには,冷間時と温間時のマークがついていますが,エンジンを温めて(10キロ程度走行して・・これが結構,難しいみたいです。本当に規定の温まりをしているのかが。),温間時のマークで,エンジンをかけた状態で測定するようです。
ちなみに,冷間時のマークは,あくまでオーバーホール後に入れる目安だそうで。

ただ,ゲージで診て少ないからといって,適当に調達したATFを補充するのは危険ですよ。
少ないと思っても,慣れてないのなら,自分で補充する前に,詳しい人かディーラーで再チェックした方がよいです。
もともと,ATFの量が減ること自体が,なんかおかしいのですから・・。

シフトショック軽減については,簡単にワイヤーを調整する方法もあります。一度,ディーラーか,メルセデスに詳しい工場に症状を言って相談をしてみてもいいかもしれませんね。
相談するだけならタダですから(笑)。

ATF交換は,私は2万キロ程度ごとに実施していますが,確かに交換当初は,1速から2速へのシフトアップ時のショックが軽減されます。
ただ,2万キロ程度での交換では,劇的な変化というほどでもありません。

冷間時の変速の遅れは,皆様の通りで環境対策で触媒を暖めるためですね。
そして,その抜け道もその通りです。私もしてます(笑)。
でも。暖気後も,その傾向が続くのはちょっと気になりますね。

PS.久しぶりの投稿になります(笑)。

Re:ATシフトアップについて教えて下さい
 sr_188  - 05/10/18(火) 1:39 -

引用なし
パスワード
   まっきーさん、お久しぶりです。

私もまっきーさんと同様に、暖まっているのに再始動時にシフトが遅れるのは異常と思います。
確か制御は始動時の水温で管理しているだけだと記憶しています。

もしかするとATFが少ない可能性もあると思います。
減ったのかさもなくば、どこかでATFを交換して、そのときの量が間違えていた可能性もあると思います。

本来今の時期ですと市街地を40分ぐらい走らないとATFは80度には達しないと思います。
それより始動直後に測って、レベルゲージのCOLDの範囲内にあるかどうかのほうが早いと思います。
ここでゲージに付かないようなら問題です。

Re:ATシフトアップについて教えて下さい
 のぶなが E-MAIL  - 05/10/18(火) 14:07 -

引用なし
パスワード
   ▼まっきーさん:
>PS.久しぶりの投稿になります(笑)。

ほんと、お久しぶりです(笑)お元気で何より・・・。
ステッカー以来です(笑)
こんど11月末に長岡オフです、是非どーぞ!(笑)

私のATは電子制御ですが、皆さんと同じ感じです。暖気運転が終了しないと、
やはりシフトアップしません。

脱線ですが、、
いままで私のは電子制御ATだからとあきらめていた、低速からの加速ですが、
エンジンファンのカップリングを二度交換。(笑)何度も書きましたが、かなり
機械式のグッドなフィーリングに近づきましたね(笑)

Re:ATシフトアップについて教えて下さい
 クリスティーン  - 05/10/23(日) 13:44 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>▼まっきーさん:
>>PS.久しぶりの投稿になります(笑)。
>
>ほんと、お久しぶりです(笑)お元気で何より・・・。
>ステッカー以来です(笑)
>こんど11月末に長岡オフです、是非どーぞ!(笑)
>
>私のATは電子制御ですが、皆さんと同じ感じです。暖気運転が終了しないと、
>やはりシフトアップしません。
>
>脱線ですが、、
>いままで私のは電子制御ATだからとあきらめていた、低速からの加速ですが、
>エンジンファンのカップリングを二度交換。(笑)何度も書きましたが、かなり
>機械式のグッドなフィーリングに近づきましたね(笑)

 みなさま、こんにちは。クリスティーンです。過日より皆様、先輩方には色々と教えて頂きながら、その後の再掲示が遅れた事、先ずはお詫び申し上げます。
 やっと本日は会社休日となりましたので、クリステーン号のボンネットを開けて、ご教授に基づきATFゲージでの油量の点検を実施いたしましたが・・・。
 先ずは始動前にゲージを外してみようと思いましたが、赤いストッパーが噛ましてありましたのでこれを撤去せねばとトライしました。ところが爪がうまく外れず「どうするんだろう?回すのかな?」と考えながらいじっていると「ポキッ」と折れました。「アーァ」と思いながら取れた赤いストッパーをしげしげと眺めると、折れて当然の様な形状、中間部分の一部が直径3ミリ程の首形状になっています。もしかする初めから再使用不可のものでしょうか?レベルゲージの黒いヘッド部分にはレバー形の抜け止め機構も取り付けてあるのに、何であえてレバーのストッパーなんかが付いているのかしら?と疑問を持ちましたが・・。後から接着剤で・・・。
 さて始動前にレベルゲージを引き抜くと(結構長くて・・。)ATFが付いていましたが、始動前の為か80℃の表示の2〜3センチ程上までフルードで濡れてました。それから一旦レベルゲージをゴミが付かないよう拭いて戻し、エンジン始動して、Pから2レンジまで何秒かセレクトして、Pレンジに戻して、今一度レベルゲージを抜いて見ると、今度は30℃の僅か上ところで80℃までは行かないところまでフルードで濡れてました。「一応フルード有るのかなー」と思いながら、何気にゲージ棒の裏面を見ると折丸められた先端が少し濡れているだけで、華氏表示の全面でフルードが付いていないのに気がつきました。「軽くやばい?入ってねーかな?」などと思いつつ、再度拭き取り再挿入し計りましたが同様です。ゲージ表面は30℃の少し上までフルードが付いてますが、裏面は華氏表示の刻印が完全に乾いて見える状態でフルードが付いてません。外気温19℃で始動直後です。Marco。さんやsr_188さんの言うように、 やっぱフルード足りないの?と思いつつ深く考えても仕方ないかなと思いゲージを基に戻しました。
 その後、御用でクリスティーンに乗り約1時間程乗って、今一度ゲージ確認しました。
 すると、今度はゲージの裏表両面にATFが付いていました。が30℃の刻みの当たりまで付いています。「やっぱ、少ないんだ。」と思い、フルードを指で触ると手で触れる温度である事に気が付きました。結構乗り回し水温計が目測80℃程度チョイ上(90℃にはなってない)で、ATシフトフィールもDレンジ固定でショック無く1速から4速までスムーズな状態でも、ATフルードは指で苦も無く触れる状態から察して、80℃の所まで達していません。
 検証すると
 1. クリスティーン号のATFは始動前はパンにフルードが結構沈んでいて、ゲージにいっぱい付く。
 2. 始動するとトルコン内他ラインにフルードが行き渡りパン内にフルードが少なくなりゲージに付かない。
 3. 走り出してしばらくしてからは、フルード温度がいくら上がり、80℃までは行かないものの、レベルゲージの30℃の刻みの当たりのゲージ両面には付く。
 4. しばらく走り水温計は目測80℃程度チョイ上(90℃にはなってない)、手で触れるフルード温度、かつDレンジで1速〜4速までスムーズにシフトする状態で、一旦エンジンを2〜3分程止めて再始動しDレンジで走りだすと、最初の1速〜2速はスムーズに移行しますが、2速〜3速のシフトは3000回転でアクセルを開けないと変速しませんが、一旦3速に入ればその後は再現しない。
と言った状態です。
 フルードは温まるとどの位膨張するのでしょうか?80℃までフルード温度を上げて再度ゲージを見てみたら、チャンとゲージに付いてくるのか?シフトフィールも改善されすのでしょうか?と疑問が沸きました。全てがフルードの量不足が原因でしょうか?前回は42000キロ程で某シュ○ルン世○谷で車検時の交換しているようです。もし少ないなら、この状態で27000キロ程は走行している訳ですが、見えないところで痛んでいるのでしょうが丈夫なもんです。
 知識不足からですが、もしも少ないならフルード継ぎ足しか、自分でフルードを足すならどの位?銘柄は純正のD-II?等と悩んでみたり、フルードの全交換ならディーラーでの処置か?オートウェーブやバックスなんかのショップでの交換か?とか考えたる・・・。全交換してATフィールが泥沼化したらどうしようとか・・。
 シフト状況やフルードの件はやはりディーラーで話して聞いてもらうしかないか?と思いつつ、話し下手の小生には憂鬱です。
 ふとエンジンカムカバー部からスロットル部に繋がるブローバイホースを見るとL字型のホースが外れかかっているのを発見しました。グィッと押すと元通りに戻りました。ブローバイホースの外れ掛けたのを見つけたのはラッキーと思いつつ、ATの件ではどこか腑に落ちない複雑な一日です。

Re:ATシフトアップについて教えて下さい
 sr_188 E-MAILWEB  - 05/10/23(日) 20:39 -

引用なし
パスワード
   こんばんわ。
文章からしか判断が出来ませんので正確かどうかはわかりませんが
まず、ゲージの両面にATFが着かないのは量が足りていない可能性があります。
ATFのレベルゲージは裏表で多少の違いは有りますが、きっちり境界線が見えますよ。
ATFの温度は水温とは別ですのでとにかく1時間ぐらい街中(高速は覗く)を走行後なら80度は問題ないと思います。
このゲージは結構見間違えますので注意が必要です。
またエンジン始動前はATFが降りてますので参考にはなりません。

次にスロットルのホースが外れかかっていたとのことですが機械式ATは油圧調整やシフトポイントをバキュームで行っています。どこか吸気系で吸い込みがあったりするとシフトにも影響は出ますよ。もしかして症状が治っているかも知れませんよ。

Re:ATシフトアップについて教えて下さい
 Marco。 WEB  - 05/10/23(日) 20:57 -

引用なし
パスワード
   ▼クリスティーンさん:

> 1. クリスティーン号のATFは始動前はパンにフルードが結構沈んでいて、ゲージにいっぱい付く。
> 3. 走り出してしばらくしてからは、フルード温度がいくら上がり、80℃までは行かないものの、レベルゲージの30℃の刻みの当たりのゲージ両面には付く。
>と言った状態です。

> 知識不足からですが、もしも少ないならフルード継ぎ足しか、自分でフルードを足すならどの位?銘柄は純正のD-II?等と悩んでみたり、フルードの全交換ならディーラーでの処置か?オートウェーブやバックスなんかのショップでの交換か?とか考えたる・・・。全交換してATフィールが泥沼化したらどうしようとか・・。

 ATF交換落第生のMarco。さんが言うのもなんですが、文章からするに、ちゃんと入っているような気がします。(私の経験よりはまだましかな?)

 ATFゲージは、少し斜めに、パン液面に上から刺さっているだけです。始動直後は、車が止まって間もないために、振動で液面が揺れて、足りない液面もゲージに検知されます。 ATFは綺麗な油なのでゲージは読みにくいですので、何度も拭いて読みます。

 機械式のATFは、DX-2でも、DX-3でも良いと思います。但し、継ぎ足す場合に、違う規格油を入れるのはどうかと思います。また、同じ規格油でも、銘柄によって添加剤などの微量成分が異なりますので、こちらも気がかりです。 ATF交換は、自分でやるよりは、まだオートXックスの方がましのような気がします。

http://www.aa.cyberhome.ne.jp/~ibsen/Benzbun/Medit_AT.htm

・ツリー全体表示

ドアミラーについて
 こ〜  - 05/10/19(水) 22:25 -

引用なし
パスワード
   今年の1月ぐらいのトピでドアミラーの話題がありました。
そこにミラー単体(鏡のみ)を1万円位で購入された記事がありました。
表面鏡にウロコが付き取れません。コンパウンドはダメですよね?
まだヤナセ等で部品取りできるのでしょうか?また工賃はどの程度なの
ですか?ご教示ください。

Re:ドアミラーについて
 まっきー  - 05/10/20(木) 23:53 -

引用なし
パスワード
   ▼こ〜さん:
>今年の1月ぐらいのトピでドアミラーの話題がありました。
>そこにミラー単体(鏡のみ)を1万円位で購入された記事がありました。
>表面鏡にウロコが付き取れません。コンパウンドはダメですよね?
>まだヤナセ等で部品取りできるのでしょうか?また工賃はどの程度なの
>ですか?ご教示ください。

レスがついていないようなので・・。
うろ覚え,不確かですが以下の通りに思います。

まず,ミラー単体は,表鏡(正式名称は知りません)だと,通常のコンパウンド入りのガラス研磨剤は不可です。
傷だらけになるでしょう。

ミラー単体は,部品でとることができるはずです。
交換は,ご自分でもできる作業だと思いますよ。

工賃は,ヤナセ等に直接電話をかけて訊いた方が速いし,正確かと思いますけど。
想像では,5000円以上は取られそうな気もします。。

この表鏡って,部品でとると対策品で,裏鏡になっているとも聞いたことがあるのですが。うろ覚えです。

鏡については,社外品もありますよ。

Re:ドアミラーについて
   - 05/10/20(木) 23:56 -

引用なし
パスワード
   ▼こ〜さん:
>今年の1月ぐらいのトピでドアミラーの話題がありました。
>そこにミラー単体(鏡のみ)を1万円位で購入された記事がありました。
>表面鏡にウロコが付き取れません。コンパウンドはダメですよね?
>まだヤナセ等で部品取りできるのでしょうか?また工賃はどの程度なの
>ですか?ご教示ください。
鏡は自分で交換可能です。
202 810 07 21 MIRROR GLASS L 56.54ユーロ
202 810 08 21 MIRROR GLASS R 56.54ユーロ
片側7千円弱ですね
ちなみに本国の価格であってヤナセだともう少し高いと思います。
http://www.speedjapan.co.jp/
に聞くのも手だと思いますよ

皆さんありがとうございます。
 こ〜  - 05/10/23(日) 13:58 -

引用なし
パスワード
   純正ミラーに熱線が入っているので社外品(ミラーのみ)はあまり
考えていませんでした。(貼り付けタイプ)
交換は自分で出来そうなのですね。やはりドアミラーを畳んで
からはずすのでしょうか?
それともミラーをめいいっぱい動かして力まかせではずして
熱線用のカプラー?をはずすのでしょうか?

Re:皆さんありがとうございます。
 pooh E-MAIL  - 05/10/23(日) 16:27 -

引用なし
パスワード
   ▼こ〜さん:
>交換は自分で出来そうなのですね。やはりドアミラーを畳んで
>からはずすのでしょうか?
>それともミラーをめいいっぱい動かして力まかせではずして
>熱線用のカプラー?をはずすのでしょうか?

たたんでピンを押してカバーを取ってやります。
そうするとミラー自体はピンでハマってます。

sr_188さんのHPにわかりやすく出てますよ〜。
http://www16.ocn.ne.jp/~sr_188/

・ツリー全体表示

サブウーファー
 こまったちゃん  - 05/10/22(土) 20:23 -

引用なし
パスワード
   皆様、いつも参考になるご意見ありがとうございます。
3度目の投稿こまったちゃんです。

97年式W202 C200に、サブウーファーを取り付けたいのです。
座席の下などにおけるようなやつでいいやつありますでしょうか?
ていいますか、普通W202にサブウーファーとりつけるとしたらどのような方法がベストなのでしょうか?

よろしくお願いします。

Re:サブウーファー
 おじさん  - 05/10/22(土) 20:30 -

引用なし
パスワード
   ▼こまったちゃんさん:

先ず、現在の環境をお知らせ下さい。

ヘッドユニット
イコライザー、アイソレーション・トランス
パワーアンプ
ケーブル
チャンネル・ディバイダ
キャパシタ
スピーカ
・・・等々

Re:サブウーファー
 こまったちゃん  - 05/10/22(土) 20:35 -

引用なし
パスワード
   ▼おじさんさん:
>▼こまったちゃんさん:
>
>先ず、現在の環境をお知らせ下さい。
>
>ヘッドユニット
>イコライザー、アイソレーション・トランス
>パワーアンプ
>ケーブル
>チャンネル・ディバイダ
>キャパシタ
>スピーカ
>・・・等々

おじさんさん、

こんばんわ。

現在の環境と言われても〜普通のJVC のCD件MDプレイヤーが入っているだけです。。
その他全くわかりません。

Re:サブウーファー
 おじさん  - 05/10/22(土) 20:49 -

引用なし
パスワード
   ▼こまったちゃんさん:

では、ヘッドユニット以外は全てオリジナルとの前提で考察します。
一番、音の変化が実感できるのは、サブウーファーの追加ではなく、実はフロント・スピーカの交換です!!!
市販の16cm〜17cmのスピーカへの交換(バッフル・ボードを噛ませて---ヤフオクでよく売っているアレです)を、先ず考えられてはと思います。
場合によっては、リア・ドアの10cmのスピーカを殺すことも考えて下さい。
リア・トレイのスピーカの交換はリア・シートを一旦外すことになりますので、後で考えましょう!!!

とりあえずは、フロント・スピーカの交換です。

Re:サブウーファー
 こまったちゃん  - 05/10/22(土) 20:54 -

引用なし
パスワード
   ▼おじさんさん:
>▼こまったちゃんさん:
>
>では、ヘッドユニット以外は全てオリジナルとの前提で考察します。
>一番、音の変化が実感できるのは、サブウーファーの追加ではなく、実はフロント・スピーカの交換です!!!
>市販の16cm〜17cmのスピーカへの交換(バッフル・ボードを噛ませて---ヤフオクでよく売っているアレです)を、先ず考えられてはと思います。
>場合によっては、リア・ドアの10cmのスピーカを殺すことも考えて下さい。
>リア・トレイのスピーカの交換はリア・シートを一旦外すことになりますので、後で考えましょう!!!
>
>とりあえずは、フロント・スピーカの交換です。

ありがとうございます。ではまずバッフル・ボードをヤフオクでゲットしてフロントスピーカを交換します。この場合、オート・バッ*スなどで交換頼めるのでしょうか?

Re:サブウーファー
 マスター E-MAIL  - 05/10/22(土) 20:59 -

引用なし
パスワード
   ▼こまったちゃんさん:

>>とりあえずは、フロント・スピーカの交換です。

私もそう思います。フロントスピーカー交換するだけでずいぶん変わると思います。

>ありがとうございます。ではまずバッフル・ボードをヤフオクでゲットしてフロントスピーカを交換します。この場合、オート・バッ*スなどで交換頼めるのでしょうか?

私は黄色い帽子でやってもらいましたが、MBというだけでやらないと言うところもあるそうですよ。

Re:サブウーファー
 T.M E-MAIL  - 05/10/22(土) 21:21 -

引用なし
パスワード
   ▼マスターさん:
>▼こまったちゃんさん:
>
>>>とりあえずは、フロント・スピーカの交換です。
>私もそう思います。フロントスピーカー交換するだけでずいぶん変わると思います。

私もフロントドアスピーカーならびにエアコンダクト上にあるツイーターを交換しましたが、はっきり言って歴然の差が生じます。
あと、リアトレイのスピーカーも交換ならびに追加して現在10スピーカーですが、リアドアがノーマルなものの明らかに音割れも気になることもなくなります。
どちらもオークションで購入した純正(販売店)オプション扱いらしいトレードインタイプだったので苦労もありませんでした。

>>ありがとうございます。ではまずバッフル・ボードをヤフオクでゲットしてフロントスピーカを交換します。この場合、オート・バッ*スなどで交換頼めるのでしょうか?
>私は黄色い帽子でやってもらいましたが、MBというだけでやらないと言うところもあるそうですよ。
トレードインのため参考意見ですが、ご自身でなさるのもいかがかかなと思います。
フロントドアは頑張ればスピーカーネットを外すだけでも交換可能ですし、ドア内張りも内張り剥がしさえあれば苦労もしません。
スピーカーのあった場所にスピーカー付け替えるだけですから配線もコネクター等をどうするかだけが問題で2本しかない配線で苦労することはなかろうと思います。

ちなみにリアトレイはおじさんさんのおっしゃる通りシート脱着が必要になりますが、リアシートなんて座面は左右シート下側にあるフックみたいなのを引けば外れますし、背面も下側3点をボルト止めされてるだけなので一瞬で外せます。
私はリアシート掃除する際、簡単なので外して掃除したりもします!?
あとヘッドレストもピンで止まってるだけでロックを解除して引き抜けば外せますから、その後にトレイカバーを外しますが一連の作業になれれば頼むのがもったいなくなってきます(爆)

昔話題にもなりましたが、高い工賃払って適当な作業されるくらいならちょっとくらい苦労しても自分でやった方が納得はいきますし・・・
壊してクレーム抱えるくらいなら初めから手を出したくないというのが店側の言い分かもしれませんね。
必要なパーツをご自身で集められるのなら尚更考慮に入れてみてはいかがでしょうか?

Re:サブウーファー
 おじさん WEB  - 05/10/22(土) 21:01 -

引用なし
パスワード
   ▼こまったちゃんさん:

>ありがとうございます。ではまずバッフル・ボードをヤフオクでゲットしてフロントスピーカを交換します。この場合、オート・バッ*スなどで交換頼めるのでしょうか?

頼めると思いますが、DIYでもそんなに困難では有りません!
但し、オリジナルのスピーカ・ケーブルの(+)ならびに(−)のコネクタは特殊な形状ですので、交換が必要になるかと思います。

尚、交換びあたってはソニーのME Stationを御参照下さい。
http://www.mobile.sony.co.jp/

・ツリー全体表示

ワゴンのカーボンピラー
 ボウイ  - 05/10/21(金) 9:04 -

引用なし
パスワード
   以前から、カーボンピラーを装着したく、探しているのですが、
セダン用のセンターピラー部分しか見当たらないため、
現在は、全部のピラーをカッティングシートでごまかしてます。
どなたか、ワゴン用のカーボンピラーを販売しているメーカーご存じないですか?
やはり、ヤ○セでC43Tの部品注文しかないでしょうか?

Re:ワゴンのカーボンピラー
 おじさん WEB  - 05/10/21(金) 9:22 -

引用なし
パスワード
   青山PITINに有ります。
品質は、AMGT用の純正の方が遥かに上です。

http://www.aoyama-pitin.co.jp/benzu/w202/w202.htm

Re:ワゴンのカーボンピラー
 おじさん WEB  - 05/10/21(金) 9:48 -

引用なし
パスワード
   Voll Stromでも出しています。

http://www.vollstrom.co.jp/vollstrom_w202.html

Re:ワゴンのカーボンピラー
 ボウイ  - 05/10/21(金) 17:05 -

引用なし
パスワード
   情報頂き誠に有難う御座います。
自分なりに、結構探したつもりでしたが、
2社も取り扱っていたんですね。。。。。

ところで、取り付けされ方いらっしゃいますしたらレポ下さい。
さすがに、AMGの150Kには手が出ませんので、
どちらかを購入しようと思いますので・・・・・・・

Re:ワゴンのカーボンピラー
 通りすがり  - 05/10/21(金) 11:17 -

引用なし
パスワード
   ▼ボウイさん:
>以前から、カーボンピラーを装着したく、探しているのですが、
>セダン用のセンターピラー部分しか見当たらないため、
>現在は、全部のピラーをカッティングシートでごまかしてます。
>どなたか、ワゴン用のカーボンピラーを販売しているメーカーご存じないですか?
>やはり、ヤ○セでC43Tの部品注文しかないでしょうか?

ヤナセでご注文いただくと8点で15諭吉以上したと記憶します。

・ツリー全体表示

燃料ホースの場所
 kyo  - 05/10/20(木) 7:16 -

引用なし
パスワード
   エアコンプレッサーの件で自己レスした後の連続カキコですいません。
C200前期乗りのkyoです。

先日車検を終え、気持ちも新たにまだまだ乗っていこうと思っている私ですが、
せっかくなので色々手を加えてみようと思い、
とりあえず燃費でも良くならないかな、と
いわゆる「ネオジウム磁石」を取り付けてみようと思いました。
効果は謎ですが、まぁ安いものだし試しに、と軽い気持ちで。

カーボン除去系のガソリン添加剤を入れ、
エアクリBOXにこれまた効果が謎のトルマリンシートを貼り、
バッテリーのマイナス側のボディアースが繋がってる所を新品にしてやり、
エンジンルーム内のアースもあれこれ引きずり回し、
クーラントに起爆水モドキの謎の液体を追加し、
吸気パイプに磁石を巻いて、
さぁ、あとは燃料ホースに磁石付けて終わり、となった所で
「燃料ホースってどれだ?!」なんていうマヌケな事態に陥りました。

車載マニュアルには残念ながら載っておりませんでしたし、、
色々検索もしてネットでの情報も探してみたのですが、
私と似たような磁石を取り付けている方はいても、
画像がアップの画像で周囲の位置関係が見えず、どこかわからない始末。
整備工場なりディーラーなりに車持って行って「ここです」と
教えてもらえば話も早いのかもしれませんが、
仕事の関係上なかなか足を運ぶ時間も作れず、、、、。

もしお分かりになる方いらっしゃいましたら、
「XXXの下あたりの、■■と○○をつないでるパイプ」的に
文章で構いませんのでご教授頂けませんでしょうか。
もし画像があるサイト等ご存じでしたらこの上ない幸せではありますが
なにぶん新参者ですので、このような質問自体してよいものかどうか
若干悩んだりもしております。

「素人」と自称することが免罪符になるとは思っておりませんが
よろしければ先輩オーナーの皆様のお知恵をお貸し下さい。
長々すいません。よろしくお願い致します。

Re:燃料ホースの場所
 通りすがり  - 05/10/20(木) 13:00 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : Image.jpg
・サイズ : 8.5KB
   以下のとおりです。

添付画像
【Image.jpg : 8.5KB】

・ツリー全体表示

エアコンプレッサーについて
 kyo  - 05/9/1(木) 9:09 -

引用なし
パスワード
   皆様初めまして、兵庫県の28歳、C200前期に乗ってますkyoと申します。
現在13.5万キロ走行中ですがエンジンは至って好調です。

しかし、走行には問題ないとはいえ、題にありますようにエアコンプレッサーが
お亡くなりになってしまったようなのです。
ヤナセにもっていくと、コンプレッサー交換で25万ぐらいかかると言われました。
今月車検なのでそれも合わせるといい値段になってしまい、
走行距離的に、もう乗り換えなのかなぁと考えもしました。
そんな時に、リビルト品(中古品・OC品)で直せば安上がりだよと知人が教えてくれたのですが
実際、修理、使用にあたって問題ないのでしょうか。
また、探そうにもどういう基準で(保証・値段・工賃)判断していいのか
さっぱり分からない状態です。
もしエアコンプレサーのリビルト品つけたことあるよ、つけてるよ、という方が
いらっしゃいましたら、何でも構いませんのでアドバイスいただければ助かります。

どうぞよろしくお願い致します。

Re:エアコンプレッサーについて
 kyo  - 05/10/20(木) 6:38 -

引用なし
パスワード
   ずいぶん間が空いてしまいましたが、自己レスです。
結局愛着を捨てられず、車検も通すことにしまして
その作業を依頼したいつも世話になっている整備工場の方のサポートで
どうにか6万ぐらいでリビルト品を見つけることが出来ました。

もう夏も終わってしまっていますが、問題なく作動してくれており、
ひとまず安心です。まだまだ乗ろうと思います。
失礼致しましたー。

Re:エアコンプレッサーについて
 マスター E-MAIL  - 05/10/20(木) 7:06 -

引用なし
パスワード
   ▼kyoさん:
>ずいぶん間が空いてしまいましたが、自己レスです。
>結局愛着を捨てられず、車検も通すことにしまして
>その作業を依頼したいつも世話になっている整備工場の方のサポートで
>どうにか6万ぐらいでリビルト品を見つけることが出来ました。
>
>もう夏も終わってしまっていますが、問題なく作動してくれており、
>ひとまず安心です。まだまだ乗ろうと思います。
>失礼致しましたー。

kyoさんはじめまして、マスターです。
私は経験も知識もなく書き込みできなかったのですが、安く解決できてよかったですね。
私の車もいろいろ不具合出てきますが、頑張って乗り続けたいと思っております。
決まって金欠の時に問題発生してくれる、困った車ですが(笑)

Re:エアコンプレッサーについて
 kyo  - 05/10/20(木) 7:23 -

引用なし
パスワード
   ▼マスターさん:
レスありがとうございます;;
前回の質問がこちらのサイトでの初投稿だったので、
レスがつかない原因が何かあったのではないかと、
もし何か失礼があったのではないのかと気になっており
初めてレス頂けたのがこの上なく嬉しいです。。

まだ乗ると決めたからにはあれこれあがいてみようと思います。
何かやらかしたらこちらに書き込みさせて頂こうと思っておりますので
またどうぞよろしくお願い致します。

自己紹介が遅れましたが、
当方兵庫県の甲子園がある市に住んでおります。
4万キロで中古購入したC200ですが、そろそろ14万キロに達しようかという状態でして、
まだまだ、あれこれ直す所が噴出してくる覚悟をしております^^;
鉄チンホイール、パワーシート無し、塗装も日焼けして赤が朱色になってきている
おじいちゃん車ですが、愛情だけはあるので頑張ります!
ありがとうございました。

Re:エアコンプレッサーについて
 ザウバー  - 05/10/20(木) 9:00 -

引用なし
パスワード
   KYOさん、はじめまして。ザウバーです。私は川西です!わりとご近所ですね。コンプレッサーのリビルト品、調子よくて良かったですね。(^^)私のは後半年ほどで10万キロに到達する見込みですが、ここのメンバーのアドバイスやヘルプのおかげで好調です。KYOさんもよろしかったらオフ会に参加してみませんか?みんな陽気で親切な人ばかりです。ちなみに来月は伊勢オフがあります。詳しくはオフ会掲示板をごらんくださいね!

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
118 / 180 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1110734
(SS)C-BOARD v3.8 is Free