ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
117 / 180 ページ ←次へ | 前へ→

ミッションの故障かなと思...[7]  /  ショックアブソーバーF,R...[8]  /  ガレージジャッキのあて箇...[5]  /  走行時に異音[8]  /  キーレスエントリーとエン...[3]  /  キーレスエントリーとエン...[10]  /  ショックアブソーバー前後...[2]  /  モールの色について[12]  /  スターター[19]  /  車検に出したら[23]  /  

ミッションの故障かなと思いつつ、オルタネーター
 よしのすけ  - 05/11/4(金) 12:39 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、投稿させていたたきます
愛車は96年式のC200です(5AT)走行135000キロです
先日、Dレンジで走行中、ギアがキックダウンしなくなり、おまけに運転席のABSの警告灯がついたままになりました、高速道路走行中だったのでゆっくり走って次のインターでおりました。
一度、エンジンを切り、キーをぬいて、エンジン始動後、走り出したら、今度はギアがローからシフトアップしなくなりました。
JAFにて牽引してもらい、修理工場へ
オルタネーター(発電機)が通常14Vが18V発電しているということで、
こちらを修理したら、とりあえず、元にもどったようです。
修理工場いわく「発電しないとかはあるようですが、電圧が高くなる症状はあまりきいたことがないようなことを言っていました」
みなさん、このような症状がでたことはありますか、

今思えば、故障する前に、信号待ちなどでアイドリング時の回転が1500回転くらいになったり、(普段は600回転くらい)していました
よろしくお願いします。

Re:ミッションの故障かなと思いつつ、オルタネータ...
 pooh E-MAIL  - 05/11/4(金) 12:44 -

引用なし
パスワード
   ▼よしのすけさん:
>オルタネーター(発電機)が通常14Vが18V発電しているということで、
>こちらを修理したら、とりあえず、元にもどったようです。
>修理工場いわく「発電しないとかはあるようですが、電圧が高くなる症状はあまりきいたことがないようなことを言っていました」
>みなさん、このような症状がでたことはありますか、

レギュレータが飛ぶことも普通にあるようですよ〜。そうすると電圧が高くなり過ぎたりというのも起こります。

Re:ミッションの故障かなと思いつつ、オルタネータ...
 よしのすけ  - 05/11/8(火) 12:47 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>▼よしのすけさん:
>>オルタネーター(発電機)が通常14Vが18V発電しているということで、
>>こちらを修理したら、とりあえず、元にもどったようです。
>>修理工場いわく「発電しないとかはあるようですが、電圧が高くなる症状はあまりきいたことがないようなことを言っていました」
>>みなさん、このような症状がでたことはありますか、
>
>レギュレータが飛ぶことも普通にあるようですよ〜。そうすると電圧が高くなり過ぎたりというのも起こります。

さっそくのご返事ありがとうございます
レギュレーターとはどのようなものですか
基本的なことですいません

Re:ミッションの故障かなと思いつつ、オルタネータ...
 pooh E-MAIL  - 05/11/8(火) 13:07 -

引用なし
パスワード
   ▼よしのすけさん:
>レギュレーターとはどのようなものですか

安定した電圧を確保するICだと思ってくださいね〜。
車の発電機はエンジン回転数に連動していますので。

Re:ミッションの故障かなと思いつつ、オルタネータ...
 のぶなが  - 05/11/8(火) 13:24 -

引用なし
パスワード
   はい。発電機はモータの原理の逆なんですね、簡単には回転するローターとローターのまわりの固定磁石のステータで構成されています。このステータに流す電圧電流をコントロールしてエンジンの回転にできるだけ影響されないようにコントロールして安定発電しているものとバッテリーへの過剰充電を防ぐ制御だと考えてください。あってるよね!?(笑)

Re:ミッションの故障かなと思いつつ、オルタネータ...
 majuro  - 05/11/8(火) 23:17 -

引用なし
パスワード
   新参者の majuro といいます。
皆さんはじめまして、よろしくお願いします。

私の97'W202C200 は95000Km位のとき発電機お亡くなりになりました。
3000回転くらいまわさないとバッテリー印のランプが消えない、発電電圧が
低いという、よしのすけ様のとは逆のよくある(?)故障でした。

レギュレーターってこんなやつです。
http://majuro.dip.jp/c-board/file/new_reg.jpg

発電電圧の制御はローターに流す電流をステーターが発電する電圧で
制御しているみたいです。ステーターは3相交流を発生し6つの整流器が
直流にしています。私の場合はこのうちの1個(以上?)がショートしたようでした。

ばらしましたがどうにもならなくて、発電機自体オーバーホール品と交換しました。


▼のぶながさん:
>はい。発電機はモータの原理の逆なんですね、簡単には回転するローターとローターのまわりの固定磁石のステータで構成されています。このステータに流す電圧電流をコントロールしてエンジンの回転にできるだけ影響されないようにコントロールして安定発電しているものとバッテリーへの過剰充電を防ぐ制御だと考えてください。あってるよね!?(笑)

Re:ミッションの故障かなと思いつつ、オルタネータ...
 のぶなが  - 05/11/9(水) 8:12 -

引用なし
パスワード
   はじめまして(*^_^*)

写真のうえ?にあるのがOVP(過電圧防止リレー)でしょうか?

そうです・・・たぶんステータのフィールドコイルに流す電圧をコントロール・・・これがいかれますと燃費にも多少影響出るはずですね・・・理論的に。

Re:ミッションの故障かなと思いつつ、オルタネータ...
 よしのすけ  - 05/11/11(金) 12:29 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>はじめまして(*^_^*)
>
>写真のうえ?にあるのがOVP(過電圧防止リレー)でしょうか?
>
>そうです・・・たぶんステータのフィールドコイルに流す電圧をコントロール・・・これがいかれますと燃費にも多少影響出るはずですね・・・理論的に。

そういえば、修理してから燃費よくなったような気がします

・ツリー全体表示

ショックアブソーバーF,R交換しました
 P38  - 05/11/8(火) 22:21 -

引用なし
パスワード
   ショックアブソーバーF,R交換しました。
交換したショックはカヤバ製で乗り心地はちょっと硬めかな・・と言う印象です。
僕自身W202の新車に乗ったことが無いのでカヤバ製と比較できるはずが無いんですけど・・
交換するまでは15万キロ走破したショックアブソーバーでしたのでヘタリも限界でちょっとした段差、踏み切り、マンホールなどを通過の際は気になってしょうがなかったのですが、交換後は今までのことが嘘のように、まるで車が違うんじゃないか?うわさでは聞いていましたが足回り各所の消耗品を交換すると新車の乗り心地・・どうやらホントのようですね。このW202は手放せなくなるような気がしてきました。
アドバイスいただきました皆様ありがとうございました。

Re:ショックアブソーバーF,R交換しました
 のぶなが  - 05/11/9(水) 9:14 -

引用なし
パスワード
   P-38さん。

ご満足のこと、よかったですね!(*^_^*)

カヤバ製・・・興味あります(*^_^*)おいくらくらいだったのでしょうか?さしつかえなければ・・・(笑)

硬めとのことですが、たいがい皆さん、ビルかモンロー、ザクスです。データーや評価がわかりません。またよろしくその後のモニター談お願いいたします。(*^_^*)

Re:ショックアブソーバーF,R交換しました
 シェパード E-MAIL  - 05/11/9(水) 12:46 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>P-38さん。
>
>ご満足のこと、よかったですね!(*^_^*)
>
>カヤバ製・・・興味あります(*^_^*)おいくらくらいだったのでしょうか?さしつかえなければ・・・(笑)


これですかね?
 http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c108653821


>硬めとのことですが、たいがい皆さん、ビルかモンロー、ザクスです。データーや評価がわかりません。またよろしくその後のモニター談お願いいたします。(*^_^*)

私も興味あります。ぜひインプレッション報告をお願いします。

Re:ショックアブソーバーF,R交換しました
 まっきー  - 05/11/9(水) 13:17 -

引用なし
パスワード
   KYBのショックの紹介,私もどこかで読んだことがあると思い,心当たりを検索してみました。

http://blog.globalweb.jp/sunbeam/board/view.html?board_type=news&id=34&keyword=

これでしょうか。

Re:ショックアブソーバーF,R交換しました
 まっきー  - 05/11/9(水) 13:25 -

引用なし
パスワード
   個人的には,もし適応製品がでたら,次はこれを付けたいです。
http://www.fet-japan.co.jp/koni/fsd_index.html

いま付いているモンローオリジナル(reflexではありません)は,スポーツラインのバネと相俟って,ちょっと固すぎるので。

Re:ショックアブソーバーF,R交換しました
 P38  - 05/11/9(水) 20:52 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>P-38さん。
>
>ご満足のこと、よかったですね!(*^_^*)
>
>カヤバ製・・・興味あります(*^_^*)おいくらくらいだったのでしょうか?さしつかえなければ・・・(笑)
>確か1台分で27100円だったと思います。
ヤフーのオークションで購入しました。

>硬めとのことですが、たいがい皆さん、ビルかモンロー、ザクスです。データーや評価がわかりません。またよろしくその後のモニター談お願いいたします。(*^_^*)
硬めなのかそうでないのか?W202のノーマル(新車時の)がどの程度なのか・・?私の場合中古車ですので比較対象できないんですね・・残念ながら。
1.デコボコ道:路面状態に応じた少々の突き上げが気になる。
2.高速道路:安定した姿勢をハイスピードでキープ、高速コーナー安定姿勢で
      クリア、レーンチェンジもクイックに決まります。
3.一般道:マンホール、轍、踏み切り、気になる突き上げなし、但し国産高級車の
     ような、ふわりゆらゆら全く振動音なしではありません、それなりに
     コト・・コト・・くらいは音がでます。
     通常制動時ブレーキングのフロントダイブもほとんどなく気持ちよく
     ピタッと止まります。
現時点では交換して日数、距離が経過してませんのでこれくらいしかレポートできませんが・・気がついたことあればまたレポートします。
安かろう悪かろう・・でこのショックアブソーバーは当初候補外でしたが、消耗品であることと、国産のレベルが欧州車に通用するのか・・?とりあえず現状(15万キロ使用)よりましだろう程度で購入しましたが、これで十分!高価な純正、ビ○シュタイン、装着される方々の嗜好ですのであれこれ言いませんが僕にとっては
日常の足(営業で使用)でもありますので僕にとってはコストパフォーマンスが叶っています。

Re:ショックアブソーバーF,R交換しました
 Marco。 WEB  - 05/11/9(水) 21:54 -

引用なし
パスワード
   ▼P38さん:▼のぶながさん:

 Marco。さんは、多分、ビルシュタインでも純正でも、たいした違いが無かったんじゃないかなあ、と今では思ってます。 ガス・ダンパーですから、ダンパーそのものにはそんあに違いがないのでは? 違うのは、ブッシュとかの付属品の部分ではないのかなあと思ってます。 ここは、確かにメーカーの経験で改良が加えられて、Userに喜ばれる商品開発がなされるのなあ、と思います。

 KYBのような、日本の部品メーカーには、今後も頑張ってもらいたいなあと思います。

 あと余談ですが、この前初めてショックの交換をしましたが、交換するまでは無駄な投資かなあ?、と半信半疑でしたが、交換して本当に良かったなあと思います。(少なくともフロントは)

 昔は早く走るための投資とか、燃費を良くするための投資なら、迷わずすぐやるタイプでしたが、(あと安全も、。)、「乗り心地を良くするだけの出費は無駄!」、と思うのは間違いと、このときようやく実感しました。さて、これは進歩か? (笑^)

Re:ショックアブソーバーF,R交換しました
 しゅごC200@99  - 05/11/10(木) 0:07 -

引用なし
パスワード
   こんばんは
私もKYB使っています
以前国産車にビルシュタイン+RS☆Rの組み合わせで装着しましたが メチャクチャ硬かったので 次に同じ車でKYB+RS☆Rにしてみましたが これが純正の乗り心地で大変よかったので 今回の202にはKYB+H&Rにしました
装着後感じたことはやはり国産車的乗り心地になっていると思います ただそれでもメルセデスさはあると思います サス・ショックがしっかり仕事をしている感じです ただメルセデスのボディにはビルシュタインでもいいのかな?って感じはします 国産車に装着したときはボディが痛んでいたのでショックが動かず鉄パイプを入れているような感覚でしたから・・・ メルセデスのボディにはビルでもOKかなとは思います 私は乗り心地を重視したいので この組み合わせ(KYB)でも不満はありません コストパフォーマンスを考えれは正解であると思います 悪くはないですよ 走りを楽しみたい人は別かもしれませんが、
あと 便乗して質問したいのですが 足回りを交換して18インチをいれ 同時にステアリングダンパーを交換しているのいですが ステアリングを1回転くらい回した時から 勝手に終点まで回ってしまいます アライメントはトーのみ合わせてます 何かおかしいような気がするのですが いまいちわかりません おかしいのならばどの変がおかしいのか教えてください よろしくお願いします

Re:ショックアブソーバーF,R交換しました
 シェパード E-MAIL  - 05/11/10(木) 22:16 -

引用なし
パスワード
   ▼P38さん:
>▼のぶながさん:
>>P-38さん。
>>
>>ご満足のこと、よかったですね!(*^_^*)
>>
>>カヤバ製・・・興味あります(*^_^*)おいくらくらいだったのでしょうか?さしつかえなければ・・・(笑)
>>確か1台分で27100円だったと思います。
>ヤフーのオークションで購入しました。
>
>>硬めとのことですが、たいがい皆さん、ビルかモンロー、ザクスです。データーや評価がわかりません。またよろしくその後のモニター談お願いいたします。(*^_^*)
>硬めなのかそうでないのか?W202のノーマル(新車時の)がどの程度なのか・・?私の場合中古車ですので比較対象できないんですね・・残念ながら。
>1.デコボコ道:路面状態に応じた少々の突き上げが気になる。
>2.高速道路:安定した姿勢をハイスピードでキープ、高速コーナー安定姿勢で
>      クリア、レーンチェンジもクイックに決まります。
>3.一般道:マンホール、轍、踏み切り、気になる突き上げなし、但し国産高級車の
>     ような、ふわりゆらゆら全く振動音なしではありません、それなりに
>     コト・・コト・・くらいは音がでます。
>     通常制動時ブレーキングのフロントダイブもほとんどなく気持ちよく
>     ピタッと止まります。
>現時点では交換して日数、距離が経過してませんのでこれくらいしかレポートできませんが・・気がついたことあればまたレポートします。
>安かろう悪かろう・・でこのショックアブソーバーは当初候補外でしたが、消耗品であることと、国産のレベルが欧州車に通用するのか・・?とりあえず現状(15万キロ使用)よりましだろう程度で購入しましたが、これで十分!高価な純正、ビ○シュタイン、装着される方々の嗜好ですのであれこれ言いませんが僕にとっては
>日常の足(営業で使用)でもありますので僕にとってはコストパフォーマンスが叶っています。

 私のCC200は走行64000キロなのでもう少し乗れそうですが、高速で少し
ふらつくような感じがあります。
 ザックスを考えてたんですが、KYBも要検討ですね。

・ツリー全体表示

ガレージジャッキのあて箇所
 イルカ  - 05/11/9(水) 15:12 -

引用なし
パスワード
   そろそろスタッドレスに換える時期が近づいてきました。
ガレージジャッキで揚げる場合、四隅にある、黒くて丸い(まんじゅうの様な)ところに普通にあててよろしいでしょうか?取り説には車載ジャッキのことは書いてありますけど・・、過去レスを捜しましたがガレージジャッキの使用は、いまひとつ分かりませんでした。それとデフは揚げない方がよいですか?どなたかよろしくお願いします。

Re:ガレージジャッキのあて箇所
 T.M E-MAIL  - 05/11/9(水) 17:18 -

引用なし
パスワード
   ▼イルカさん:
>そろそろスタッドレスに換える時期が近づいてきました。
>ガレージジャッキで揚げる場合、四隅にある、黒くて丸い(まんじゅうの様な)ところに普通にあててよろしいでしょうか?取り説には車載ジャッキのことは書いてありますけど・・、過去レスを捜しましたがガレージジャッキの使用は、いまひとつ分かりませんでした。それとデフは揚げない方がよいですか?どなたかよろしくお願いします。

1輪ずつあげるのであれば(あるいはリフトを使うなら)一般的にそこを使用します。ただ、市販の2トンジャッキをかますと、円の外形の問題で食い込み可能性があります。
おかげでずれることはないですが、ちょっと気になるかもしれませんね・・・
ちなみに交換可能なようです。
デフはともかく、フロントは場所に困るので私は横着せず1輪ごとにしてます。
デフもできればやめた方がいいかも・・・

Re:ガレージジャッキのあて箇所
 ザウバー  - 05/11/9(水) 22:43 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : Dscf1061.jpg
・サイズ : 35.8KB
   フロントはステアリングダンパーの前方に見えるサブフレーム
のような部分に当てています。(写真でちょっとキズがある部分)
その前方にはアンダーカバーがあるので、アンダーカバーやステダン
にかからないように気をつける必要があります。
でも私の車はローダウンしているので、そのままではジャッキが入りません。(^^;
面倒でなければ、T.Mさんがおっしゃるようにジャッキアップポイント(丸いゴム)
に当てるのが一番安心だと思います。
リアはデフで問題ありません。
※車の下に入る作業では必ずウマを当てましょう。

添付画像
【Dscf1061.jpg : 35.8KB】

Re:ガレージジャッキのあて箇所
 イルカ  - 05/11/10(木) 9:46 -

引用なし
パスワード
   ▼ザウバーさん:
>フロントはステアリングダンパーの前方に見えるサブフレーム
>のような部分に当てています。(写真でちょっとキズがある部分)
>その前方にはアンダーカバーがあるので、アンダーカバーやステダン
>にかからないように気をつける必要があります。
>でも私の車はローダウンしているので、そのままではジャッキが入りません。(^^;
>面倒でなければ、T.Mさんがおっしゃるようにジャッキアップポイント(丸いゴム)
>に当てるのが一番安心だと思います。
>リアはデフで問題ありません。
>※車の下に入る作業では必ずウマを当てましょう。
T.Mさん,ザウバーさん有り難うございます。
ていねいに下廻りの画像までUPしていただいて。
とりあえず、タイヤ交換だけですので「丸いゴム」の所に当てて作業します。
傷が付くのも気になりますからウェスでも当てようと思います。
今まで乗ってたクルマとBZはサスペンション形式も車重も重そうなもので、どうかな〜と思ってました。有り難うございます。
 
ついでにと言ってはなんですが、キーレスエントリーの事なんですが、メイン使用のキーに、電池CR2025をいくら新品に替えても数日するとすぐに電池が消耗して作動しなくなります。電池テスターでみるとからになってしまいます。購入時は少し作動していたんですが。
ちなみに、もう一つのキーも中古で買った時から故障しているらしく使っていません。

Re:ガレージジャッキのあて箇所
 pooh E-MAIL  - 05/11/10(木) 10:40 -

引用なし
パスワード
   ▼イルカさん:
>ちなみに、もう一つのキーも中古で買った時から故障しているらしく使っていません。

壊れているか一度同期して確認してみては如何でしょうか?
電池が無くなって長期間経つと内容が消えてしまうことになっていますよ〜。
(私のは消えませんでした)

Re:ガレージジャッキのあて箇所
 イルカ  - 05/11/10(木) 17:54 -

引用なし
パスワード
   >壊れているか一度同期して確認してみては如何でしょうか?
>電池が無くなって長期間経つと内容が消えてしまうことになっていますよ〜。
>(私のは消えませんでした)
電池が新しいうちは、同期させるとなんども作動しました。
しかし数日すると作動しなくなり、電池テスターで調べると空でした。
どうも過放電になるみたいで壊れてしまったのかもしれません。

・ツリー全体表示

走行時に異音
 RINO  - 05/10/31(月) 0:29 -

引用なし
パスワード
   皆さん初めまして。95年の202に乗っています。
始めのうちは走行時になんとなく気になったのですが、自分の車からではないと思ってましたが・・・
中速程度の時に(アクセル踏んでいても離していても)キュルキュル音がします。
10万キロ走行でディスクローター耳出始めてます。

どなたか分かる方いましたら教えてください。

Re:走行時に異音
 イルカ  - 05/11/1(火) 10:55 -

引用なし
パスワード
   ▼RINOさん:
>皆さん初めまして。95年の202に乗っています。
>始めのうちは走行時になんとなく気になったのですが、自分の車からではないと思ってましたが・・・
>中速程度の時に(アクセル踏んでいても離していても)キュルキュル音がします。
>10万キロ走行でディスクローター耳出始めてます。
>
>どなたか分かる方いましたら教えてください。
>はじめまして、96年C200にまだ乗り始めたばかりのイルカです。こちらもよろしく。
何かエンジンベルトの関係のような気がしますが、テンションプーリーやその他、回転関連部品も関係しますので、発生源の特定が必要だと思います。私のは5万キロ超程度でウオーターポンプ、オルタネーターがすでに交換してありました。
いずれにしても、放置は傷を重くしますので良くないと思います。点検はお早めに。
デイスクローターは、お決まりの消耗品ですからパッド交換2回に1回は交換です。(耳の程度にもよりますが)ベンツでもこれは意外と安価?な値段でしたっけ。

Re:走行時に異音
 ザウバー  - 05/11/1(火) 12:24 -

引用なし
パスワード
   音の感じからして私もベルトのような気がしますが、
以前、BMWでオルタネータがイカれた時、最初 キュルキュル音、
そのうち、ギュルギュル音に変わり、しまいにはギャ〜音になって
ついに発電しなくなりました。笑 お早目の点検を。

それと、昨日、ステアリングを切るとヘンな音が出るので、
パワステフルードを見たらmimレベルを割っていました。
すぐ補充したら治りました。
W202前期はジワジワ漏れるので要注意です。

この純正パワステフルードは先日の神戸ワイン城オフのとき、
遠方から来られた方におみやげで出そうかと思ったのですが、
持っていて正解でした。笑
話が脱線してすみません。

Re:走行時に異音
 yasyas  - 05/11/1(火) 12:55 -

引用なし
パスワード
   ▼ザウバーさん:

>それと、昨日、ステアリングを切るとヘンな音が出るので、

ザウバーさん、それどんな音ですか? 私のこないだ車庫入れで
ステアリング切ってるとき、一瞬「クー」というような音がしました。
連続音ではなく一瞬ですが、いつも鳴るわけじゃなく時々なので
音の発信源がわかりません。

パワステフルードなど確認したこともありませんが
要チェックでしょうね?

もっとも来週一杯ぐらいまで、ドック入りですが・・・(>_<)

Re:走行時に異音
 ザウバー  - 05/11/1(火) 22:53 -

引用なし
パスワード
   ▼yasyasさん:

>ザウバーさん、それどんな音ですか? 私のこないだ車庫入れで
>ステアリング切ってるとき、一瞬「クー」というような音がしました。
>連続音ではなく一瞬ですが、いつも鳴るわけじゃなく時々なので
>音の発信源がわかりません。
>パワステフルードなど確認したこともありませんが
>要チェックでしょうね?

よく覚えていないのですが、「ゴリゴリ」した音だったと思います。
明らかに普通じゃないぞ、という音でした。
「クー」はポンプが少し苦しんでいる音で、「キュ〜」になると
パワステポンプを回すベルトがプーリー上を滑っている音らしいです。
そんな音が出たら少しステアリングを戻してやった方が良いみたいですよ。

Re:走行時に異音
 yasyas  - 05/11/2(水) 8:46 -

引用なし
パスワード
   ▼ザウバーさん:

>よく覚えていないのですが、「ゴリゴリ」した音だったと思います。
>「クー」はポンプが少し苦しんでいる音で、「キュ〜」になると
>パワステポンプを回すベルトがプーリー上を滑っている音らしいです。

ありがとうございます、どういう状況で「クー」音が出たか覚えてませんが
ステアリングはロックまでは切らないことにしてるのですが・・・。
いずれにしても「悲鳴」で何かを訴えているのは確かのようですね。
クルマ戻ってきたら要チェックです。 m(_ _)m

Re:走行時に異音
 イルカ  - 05/11/1(火) 15:37 -

引用なし
パスワード
   >W202前期はジワジワ漏れるので要注意です。
ザウバーさん、こんにちは。
私の96年3月登録のw202・c200は前期または後期?型にあたるのでしょうか?空調パネルは液晶表示のタイプです。
納車整備で、パワステオイルとフイルターの交換をオーダーしましたが、今は漏れていないので、「交換すると漏れることもあるかもしれないので」、と言う事で、交換は奨められませんでした。要注意なら時々点検します。

Re:走行時に異音
 ザウバー  - 05/11/1(火) 23:11 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : fig01.jpg
・サイズ : 16.8KB
   ▼イルカさん:
>ザウバーさん、こんにちは。
>私の96年3月登録のw202・c200は前期または後期?型にあたるのでしょうか?空調パネルは液晶表示のタイプです。
>納車整備で、パワステオイルとフイルターの交換をオーダーしましたが、今は漏れていないので、「交換すると漏れることもあるかもしれないので」、と言う事で、交換は奨められませんでした。要注意なら時々点検します。

イルカさんのは前期型にあたると思います。
必ずイカれるというわけでもないと思いますが、
ステアリグギアボックスやリターンホースの辺りがオイルまみれになっている
前期型はよく見かけます。
私はプレッシャーホースとリターンホースの両方とも交換しましたが、
ギアボックスはそのままなので、オイルの漏れ自体は治ってはいません。
完全に治すには分解O/Hとパッキン交換が必要と言われました。

写真の上がプレッシャーホース、下がリターンホースです。

添付画像
【fig01.jpg : 16.8KB】

Re:走行時に異音
 よしのすけ  - 05/11/8(火) 12:45 -

引用なし
パスワード
   ▼ザウバーさん:
>音の感じからして私もベルトのような気がしますが、
>以前、BMWでオルタネータがイカれた時、最初 キュルキュル音、
>そのうち、ギュルギュル音に変わり、しまいにはギャ〜音になって
>ついに発電しなくなりました。笑 お早目の点検を。
>
>それと、昨日、ステアリングを切るとヘンな音が出るので、
>パワステフルードを見たらmimレベルを割っていました。
>すぐ補充したら治りました。
>W202前期はジワジワ漏れるので要注意です。
>
>この純正パワステフルードは先日の神戸ワイン城オフのとき、
>遠方から来られた方におみやげで出そうかと思ったのですが、
>持っていて正解でした。笑
>話が脱線してすみません。
はじめまして、96年型、に乗ってします
私もパワステフルードが減っていて音がでました
ホースから少しずつ漏れていましたので、交換したら直りました。
そのときは少しエンジンが温まってくると音がしなくなりました、
冬場で始動直後によく音がしました
たぶん、テンショナーでベルトを自動調整するせいでしょうかね

・ツリー全体表示

キーレスエントリーとエンジンスタート
 のぶなが E-MAIL  - 05/11/7(月) 8:09 -

引用なし
パスワード
   sr_188さんに教わったリセット方、二度目を実施・・・あれからいろいろなキーの組み合わせ実験、週末は今までトラブルのあったキーで二日間テスト・・・まったくトラブルなしでした(*^_^*)

リセットが不完全だったのかも知れません。いずれにしましても・・・m(__)m m(__)m です(*^_^*)

Re:キーレスエントリーとエンジンスタート
 sr_188  - 05/11/7(月) 19:44 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>sr_188さんに教わったリセット方、二度目を実施・・・あれからいろいろなキーの組み合わせ実験、週末は今までトラブルのあったキーで二日間テスト・・・まったくトラブルなしでした(*^_^*)
>
>リセットが不完全だったのかも知れません。いずれにしましても・・・m(__)m m(__)m です(*^_^*)
とりあえず、様子を見てください。
一応第2段もありますので(笑)

Re:キーレスエントリーとエンジンスタート
 pooh E-MAIL  - 05/11/7(月) 19:50 -

引用なし
パスワード
   ▼sr_188さん:
>▼のぶながさん:
>>sr_188さんに教わったリセット方、二度目を実施・・・あれからいろいろなキーの組み合わせ実験、週末は今までトラブルのあったキーで二日間テスト・・・まったくトラブルなしでした(*^_^*)
>>
>>リセットが不完全だったのかも知れません。いずれにしましても・・・m(__)m m(__)m です(*^_^*)
>とりあえず、様子を見てください。
>一応第2段もありますので(笑)

えっ!! まだ奥の手があるんですか??
興味津々、のぶながさん更にトラブりましょう!!(←本末転倒、爆)

Re:キーレスエントリーとエンジンスタート
 のぶなが E-MAIL  - 05/11/8(火) 11:13 -

引用なし
パスワード
   sr_188さん。poohさん。

この97年式あたりまでの中途半端なイモビ機能?は問題児かもしれませんね(>_<)

わかりました・・・しばらく様子見しまた症状がでましたら教えていただきたいと思います・・・よろしくですm(__)m

・ツリー全体表示

キーレスエントリーとエンジン始動
 のぶなが E-MAIL  - 05/11/2(水) 10:39 -

引用なし
パスワード
   また、ちょっと確認させてください。(笑)
リモコンキー(私のは97年式、赤外線のやつで、長方形のでかいジャックナイフキー)

リモコンでドアを開けますと、ルームランプLEDは赤が2,3回点滅。
〆ますと、グリーンが点滅。同時にウィンカー点滅。

エンジン始動時は、どちらも点滅しない。これが正常ですね!?

っで今朝、、エンジン始動・・・この赤、グリーンが交互に点滅しかけて
エンジン一発指導問題なし!?、、、やはりキー側の問題でしょうか?
完璧にいっちゃってくれたほうが、、いいのですが。

Re:キーレスエントリーとエンジン始動
 のぶなが E-MAIL  - 05/11/2(水) 11:21 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>▼のぶながさん:
毎度、、ありがとうございます。(笑)

実験は、、

窓ガラスを破られたことを想定し(笑)
窓ガラスを開けておき、内側から手でドアロックを外しエンジン始動。
このときはLED赤点滅してエンジン始動、問題なし!?正常ですか?(笑)

リモコンキー使わないでマニュアルキーで開けてリモコンキーでエンジン
始動、、問題なし。

どこが、、セミ・イモビ機能なんでしょうか?(笑)
わけがわかりません。poohさん。

Re:キーレスエントリーとエンジン始動
 のぶなが E-MAIL  - 05/11/2(水) 11:27 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>
>車内に入って、リモコンでドアロックしてエンジン掛けようとしてみてください。そうすると、このランプが交互に点滅してセルは回ってもエンジンは掛かりません。(燃料カット)

問題なくエンジン始動しちゃいます?

>
>確か今はリモコンの異常か調べるためにもうひとつのリモコンで試してるはずなので、これで車両側の異常である確率が高まったように思います。

>? 二個(AとB)リモコンキーは、まずAでアンロック、、エンジン始動はB、、、全く問題なく
エンジン始動です。正常ですね。(笑)

>なので、今度はリモコンを使わずキーで施錠・解錠をしてみて、この異常が出るかを確認してみたらどうでしょう。

はい。確認済みです。問題ないです。

時々なんですね!?

Re:キーレスエントリーとエンジン始動
 pooh E-MAIL  - 05/11/2(水) 12:01 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
聞いてると何だかどこかがおかしいように思います・・・。(>_<)
私のはアメリカ仕様で少し厳しいセキュが付いてるのかなぁ〜。
96と97で少し部品番号変わってるので違うのかな・・・。

私のプチセキュリティシステムをもう一回整理して書きますね。
・車内でリモコンロックしてその状態でエンジン掛ける。
 →セルは回り続けるがエンジン掛からない。
  その時には緑・赤が交互に点滅し続ける。


異常事態がたまに出るということなので、しばらく解錠・施錠にリモコン使わずにキーだけでやってみてはどうでしょうか。
これで異常出たら車両側の不具合は確実だと思います。

Re:キーレスエントリーとエンジン始動
 のぶなが E-MAIL  - 05/11/2(水) 12:31 -

引用なし
パスワード
   poohさん。
>
>異常事態がたまに出るということなので、しばらく解錠・施錠にリモコン使わずにキーだけでやってみてはどうでしょうか。
>これで異常出たら車両側の不具合は確実だと思います。

おh!
これ、いいアイデアです。絞込みできますね!
ありがとうございます。
さっそく、開始します・・・・・。なるほど。(笑)

Re:キーレスエントリーとエンジン始動
 chuck99  - 05/11/2(水) 15:25 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。先日からromばかりのchuck99と申します。よろしくお願いいたします。

私も97年式C200(E-202020)を先日入手いたしましていろいろと手直しをしながら、レストア?を楽しんでおります。(なんせ10万km超えているため)


さて本題ですが私のC200は純正キーレスなのですがドアの開閉ロックは出来るのですがエンジンの始動やウインドウの閉めは出来ないようなのですが…これは出来ることになっているのでしょうか?

ちなみに
>っで今朝、、エンジン始動・・・この赤、グリーンが交互に点滅しかけて
エンジン一発指導問題なし!?、、、やはりキー側の問題でしょうか?
完璧にいっちゃってくれたほうが、、いいのですが。

はキーの内臓バッテリーの容量が減ってきているためではないでしょうか?以前、私も手に入れたときそのような状態になり取説を見たらそのことが説明でありました。


以上、突然ですが、これからもよろしくお願いいたします。

Re:キーレスエントリーとエンジン始動
 のぶなが E-MAIL  - 05/11/2(水) 15:44 -

引用なし
パスワード
   ▼chuck99さん:
>はじめまして。先日からromばかりのchuck99と申します。よろしくお願いいたします。

chuck99さん。
のぶながと申します。宜しくお願いいたします。

>
>私も97年式C200(E-202020)を先日入手いたしましていろいろと手直しをしながら、レストア?を楽しんでおります。(なんせ10万km超えているため)

まだまだ距離は、これからですね、、頑張ってください。
>
>
>さて本題ですが私のC200は純正キーレスなのですがドアの開閉ロックは出来るのですがエンジンの始動やウインドウの閉めは出来ないようなのですが…これは出来ることになっているのでしょうか?

エンジンスタートはできません。
開けてあった、ガラス窓はキーでロック後、そのままボタンを押し続ければガラス窓、、サンルーフなどはリモコンキーで閉まりますね。

>
>はキーの内臓バッテリーの容量が減ってきているためではないでしょうか?以前、私も手に入れたときそのような状態になり取説を見たらそのことが説明でありました。

はい。そのとおりのようです。私は8年間もの長い間、電池交換の記憶がなかったのですが、、このトラブルに遭遇し始めて教えていただき交換しました(笑)
大変恥ずかしい話ですが・・・・。

>
>
>以上、突然ですが、これからもよろしくお願いいたします。

いえいえ、こちらこそ宜しくお願いいたしまぁす。
romなどとおっしゃらず、、どんどん書き込んでください(笑)

Re:キーレスエントリーとエンジン始動
 chuck99  - 05/11/2(水) 18:37 -

引用なし
パスワード
   のぶながさん
 早速のレス誠にありがとうございます。
>エンジンスタートはできません。
>開けてあった、ガラス窓はキーでロック後、そのままボタンを押し続ければガラス窓、、サンルーフなどはリモコンキーで閉まりますね。

早速試してみました。感動です!文面通りなんですね。以前はボタンを押してロックさせて、ボタンから手を離してしまい「あれ閉まらない…」となっていましたが、ボタンを押し続けロックした後ボタンを押し続けるとドアロックがかかる…
ん〜本当に感激です。

>romなどとおっしゃらず、、どんどん書き込んでください(笑)

はい。今後ともよろしくお願い申し上げます。

Re:キーレスエントリーとエンジン始動
 のぶなが E-MAIL  - 05/11/2(水) 18:47 -

引用なし
パスワード
   ▼chuck99さん:

はぁい!
私も取り扱い説明書を読まない癖・・・。
いつも皆さんに教わっています(笑)ときどき怒られています。呆れられています。
(笑)

Re:キーレスエントリーとエンジン始動
 chuck99  - 05/11/2(水) 19:02 -

引用なし
パスワード
   すみません…自己レスです(笑)

>早速試してみました。感動です!文面通りなんですね。以前はボタンを押してロックさせて、ボタンから手を離してしまい「あれ閉まらない…」となっていましたが、ボタンを押し続けロックした後ボタンを押し続けるとドアロックがかかる…
>ん〜本当に感激です。

修正です。

「ボタンを押し続けドアロックした後ボタンを押し続けるとガラス窓が閉まる…」

でした。失礼いたしました。

・ツリー全体表示

ショックアブソーバー前後交換したいのですが・・
 P38  - 05/10/27(木) 23:24 -

引用なし
パスワード
   皆様よりご教授いただきたくお願いします。
94年式220走行158750キロ。現在までショックアブソーバー無交換、そろそろ限界かと(既に限界ですよね・・)思われますので交換を決意しました。
そこでショックアブソーバーを自身で交換してみようと思います。
簡単にできることでしょうか?それとも業者に任せたほうが無難でしょうか?
取り付け場所等見ましたらそれほど難しそうには見えませんでしたが・・なにぶん素人ですのでよろしくご教授お願いします。
因みにショックアブソーバーはカヤバ製(欧州車向け)W202用です。

Re:ショックアブソーバー前後交換したいのですが・...
 pooh E-MAIL  - 05/10/28(金) 0:48 -

引用なし
パスワード
   ▼P38さん:
>そこでショックアブソーバーを自身で交換してみようと思います。
>簡単にできることでしょうか?それとも業者に任せたほうが無難でしょうか?
>取り付け場所等見ましたらそれほど難しそうには見えませんでしたが・・なにぶん素人ですのでよろしくご教授お願いします。

素人と言ってもそれぞれDIY経験などで差が出るので一概に言い切れないのでは??
ただ、全く見たこともないようでしたら経験者に指導してもらいながらやる方が無難だと思います。

ちなみに15万キロでは完璧に逝ってるでしょうね。(^^ゞ

Re:ショックアブソーバー前後交換したいのですが・...
 Marco。 WEB  - 05/10/31(月) 22:10 -

引用なし
パスワード
   ▼P38さん:
>取り付け場所等見ましたらそれほど難しそうには見えませんでしたが・・なにぶん素人ですのでよろしくご教授お願いします。

ショックの交換作業は、ブレーキローターの交換より少しだけ難しいと思います。
部品だけ見ると簡単そうですが、結構気をつけるところはあります。
スプリングは外さなくても良いので、得に特殊工具の必要は要らないはずですが、思わぬところに落とし穴があったりします。ジャッキアップ工具以外に、取付け後に1Gかけるための、ダルマジャッキ(小さいジャッキ)が必要です。

 初心者の方でも、プロの整備屋さんでも同じように苦しむかもしれない部分は、ショックの上をサポートしている、ダブルナットの部分だと思います。得に古い車は要注意と思います。ここは、ジャッキアップも不要ですので、まず、このナットが力を入れずに簡単に外れるかどうかを試してみるのがまず始めと思います。

 これが外せなければ、すぐプロに任せるべきと思います。
下↓は、チョット極端な例ですが、、、。苦労しました (今は笑^)
http://www.aa.cyberhome.ne.jp/~ibsen/Benzbun/RearShockRenew.htm

・ツリー全体表示

モールの色について
 numa  - 05/10/26(水) 12:40 -

引用なし
パスワード
   今度は色について教えて下さい。
愛車はC240Tのブリリアントシルバーなのですが、バンパー部分はツートーンになっており、同じシルバーでも車体より若干濃い塗装が施されています。タッチペン程度で修復できる傷なのですが、何番の塗料を選べば適合しますでしょうか?国産用でも同じ色があればよいのですが。お試しになられた方がいればご教授下さい。

Re:モールの色について
 ボウイ  - 05/10/27(木) 8:42 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>▼マスターさん:
>▼シェパードさん:
>▼numaさん:
>この部分のカラーは、NO.7181 ATLAS GLEY となっています。
>ディーラでしか入手できないらしいです。
>
>鈑金屋さんで調色してもらえば別ですが・・・。

当方も、先日フロントバンパーの飛石キズが気になっていたので、
ディーラに行ったところ、ちょうど在庫がなかったので
知り合いの板金屋にオロCのビン持参で調合してもらいました。(笑)

Re:モールの色について
 numa  - 05/10/28(金) 17:47 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございました!
是非とも参考にさせていただきます。

Re:モールの色について
 C200 MA  - 05/10/29(土) 1:55 -

引用なし
パスワード
   初めまして。
私もブリリアントシルバーのCに乗ってまして
このまえバンバーをちとやってしまいました。
色ナンバーを参考にして、「Holts」のHPで調べてみましたら
「カラー調色システム ミニミックス」というのがありまして
例のバンバー色「7181」も調色可能となってました。
同社のHPには取り扱いの販売店の検索も出来るようになってました
ので、一度お近くに取扱店があるかどうかお調べになっては如何でしょうか。
私も29日に早速近くの取扱店で購入してみるつもりです。
(既にご承知でしたら、ご容赦ください)

買ってきました。
 C200 MA  - 05/10/29(土) 21:22 -

引用なし
パスワード
   報告です。
前に書き込みましたツートンバンパーの濃いグレイのタッチアップを
購入しました。(車体色はブリリアントシリバー)
Holtsの「ミニミックス」システムです。近所のスーパーオートバックス
です。カウンターで車種・色番号(7181)を伝え待つこと約20分で調色
完了でした。通常のタッチアップサイズ(20ml)で1,000円程度でした。
本日は天候不順のためまだ実車には試してませんが、色を見る限り問題
ない様子でした。ただし、新車時の色とのことですので、色褪せていると
合わないかもしれません。
以上です。

Re:買ってきました。
 numa E-MAIL  - 05/10/31(月) 11:30 -

引用なし
パスワード
   C200 MAさん
アドバイス有り難うございました。昨日ヤナセで聞いてみたところ、取り寄せですろ言われ、価格は3000円ということでした。
3倍の値段出してまで、純正に拘るつもりもないので、MAさんの方法で私も試してみます!

クリアーはいらないのでしょうか?
 まっきー  - 05/10/31(月) 11:57 -

引用なし
パスワード
   私もタッチアップを調合してもらったことがあります。
街の車の塗装屋さんで,です(カーコンビニ倶楽部でしたっけ。昔からの塗装屋さんが,チェーン店に加盟したため,同倶楽部の看板を掲げたお店です・・だから技術的に信用できますね・笑)。

すぐに調合してくれます。
料金は,サービスで,お金要らないって言われました。
サービスっていっても,何も作業は依頼しておらず,ちょっと傷を見てもらって,相談しただけなのですが(ちなみに,メルセデスの板金塗装は,40分とかで終了するクイックサービスではなく,2〜3日預かりになると言われました)。

純正のタッチアップには,クリアーが付属しているセットもありますが,クリアーとかは要らないのでしょうか?

例えば,こんなセットです。↓

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f36180044

Re:クリアーはいらないのでしょうか?
 pooh E-MAIL  - 05/10/31(月) 13:25 -

引用なし
パスワード
   ▼まっきーさん:
>ちなみに,メルセデスの板金塗装は,40分とかで終了するクイックサービスではなく,2〜3日預かりになると言われました。

本当はメルセデスに限らずクイックは良くないらしいですよぇ〜。耐久性が・・・。(^^ゞ
メルセデスユーザはウルサそうなのと金持ってそうだからクイックは受け付けないことにしてるんじゃないでしょうかね・・・。(笑)


>純正のタッチアップには,クリアーが付属しているセットもありますが,クリアーとかは要らないのでしょうか?

筆塗りのタッチアップ程度ではクリア塗るようなことは滅多にないのでは?? 面積的なものと仕上がり考えると筆で重ね塗りは素人には難しいです。(>_<)

厳密に言うとメタとかマイカ系は特にクリア塗らないと耐久性に差が出るみたいです。

Re:クリアーはいらないのでしょうか?
 まっきー  - 05/10/31(月) 13:43 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>本当はメルセデスに限らずクイックは良くないらしいですよぇ〜。耐久性が・・・。(^^ゞ
>メルセデスユーザはウルサそうなのと金持ってそうだからクイックは受け付けないことにしてるんじゃないでしょうかね・・・。(笑)
>
>

私に限っては,その業者さん,見損なってますね。
お金もないし,うるさくもないですから(笑)。
よっぽどのことがないとクレームしませんね。
せいぜい,気に入らない店は2度と行かないくらいです。
あ,ヤナセにはクレームしたけど(笑)。

>筆塗りのタッチアップ程度ではクリア塗るようなことは滅多にないのでは?? 面積的なものと仕上がり考えると筆で重ね塗りは素人には難しいです。(>_<)
>
>厳密に言うとメタとかマイカ系は特にクリア塗らないと耐久性に差が出るみたいです。

「クリアーの役割」については,なるほどーです。ありがとうございます。

いろんな車関係の雑誌で,定期的に綺麗なタッチアップの仕方とか紹介されていますし,ホルツのコーナーにもマスキングテープ,ペイント薄め液,筆,コンパウンドなどおいてありますね。
ただ,あくまでタッチアップですから,あくまで目立たない程度を目指すのと,さび防止ってことですね。

PS.いま,ちょっと車を転がしてきました。久しぶりにエンジンを回してあげようと思って,空いている橋の上だったので,赤信号待ち先頭で,信号が青になったとたんにダッシュ。150キロくらいまで加速してバックミラー見たら白バイ(笑)。かなり後方の段階で気が付きましたので,60キロまで落として事なきを得ました。白バイさん,悔しそうでした。ふぅ・・。

Re:クリアーはいらないのでしょうか?
 pooh E-MAIL  - 05/10/31(月) 13:56 -

引用なし
パスワード
   ▼まっきーさん:
>いろんな車関係の雑誌で,定期的に綺麗なタッチアップの仕方とか紹介されていますし,ホルツのコーナーにもマスキングテープ,ペイント薄め液,筆,コンパウンドなどおいてありますね。
>ただ,あくまでタッチアップですから,あくまで目立たない程度を目指すのと,さび防止ってことですね。

基本はそうなのですが・・・、手を付けだすと欲が出て少しでも綺麗にとやってるうちにドツボにハマるんですぅ〜。(爆)
それなりに腕は上がってきますが、それまでの勉強代が高い・・・。(^^ゞ

ちなみに自動車用品コーナに並んでいる部材は高いですね! 私は大概同じモノをホームセンタに行って買います、ほぼ半額以下といったところでしょうか・・・。(^^ゞ


>PS.いま,ちょっと車を転がしてきました。久しぶりにエンジンを回してあげようと思って,空いている橋の上だったので,赤信号待ち先頭で,信号が青になったとたんにダッシュ。150キロくらいまで加速してバックミラー見たら白バイ(笑)。かなり後方の段階で気が付きましたので,60キロまで落として事なきを得ました。白バイさん,悔しそうでした。ふぅ・・。

くわばらくわばら、よかったですね〜。\(^_^)/
ポリさんにしてやったりでしょう。(笑) その速度だと一発免取ですよね?
お互い気をつけましょう! (速度? 取締? 笑)

・ツリー全体表示

スターター
 のぶなが E-MAIL  - 05/10/24(月) 15:38 -

引用なし
パスワード
   また、スタータが数秒でストップ、エンジンがかからない現象がでました。
ここのBBSで教わったとおり、ドアのロック、アンロックをやり直し、ルームミラーの
グリーン、レッドのLEDの点滅を確認、、双方が交互に点滅はなし。
っで再度始動・・・okでした。
こーいったことは頻繁にあるのでしょうか?どなたかご経験はされていますでしょうか?


今回は昨日GSのお兄さんが洗車機にかける移動の時に起きました。
キー内装バッテリーは交換して一ヶ月未満。
(97年式、280)

Re:スターター
 のぶなが  - 05/10/24(月) 20:35 -

引用なし
パスワード
   週末のときはまったくの朝で冷えきった状態からでした。

ガソリンスタンドでは同日の夕方の出来事で暖まったエンジンのときですね(>_<)

Re:スターター
 のぶなが E-MAIL  - 05/10/25(火) 12:35 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>▼sr_188さん:

>いつものことながら、ありがとうございます。
>早々にやってみます。(笑)

sr_188さん。
今朝、エンジンは調子よく一発でかかりました。
しかし教わったようにキーをルームミラー方向にむけて・・・・動作させました。
また、様子みてご報告いたします。
(なにせ通勤に使わないものですから・・・)

Re:スターター
 のぶなが  - 05/10/29(土) 14:16 -

引用なし
パスワード
   sr_188さん。けさまた症状が出ました。教わったとおりやってみましたがまた床屋の帰りに同じ(>_<)二三かいでエンジンはかからますが・・・気持ち悪いです(>_<)

Re:スターター
 のぶなが  - 05/10/30(日) 23:11 -

引用なし
パスワード
   今日はディーラーでダイアグコンピューター検診しました。確かにイモビ装置の送受信エラーがあったとのことです・・・カム角、クランク角センサーは正常・・・
やれやれ、まだ確実な原因の特定できず(>_<)

Re:スターター
 pooh E-MAIL  - 05/10/30(日) 23:35 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>今日はディーラーでダイアグコンピューター検診しました。確かにイモビ装置の送受信エラーがあったとのことです・・・カム角、クランク角センサーは正常・・・
>やれやれ、まだ確実な原因の特定できず(>_<)

では、もう一個のリモコンキーで試してみたらどーですか??
あ、モチロン電池は交換してからにしてくださいね。(^_^;

Re:スターター
 のぶなが  - 05/10/31(月) 8:11 -

引用なし
パスワード
   poohさん。

もー一方のリモコンキーのバッテリーを新たにしたものに交換して実験中ですね・・・あとかからなかったときリモコンではないキーでもテストできるように準備しました(*^_^*)

シュテルンのダイアグシステムは日本語でしたね(笑)
あれなら私でも理解できます(笑)ダイムラーベンツのマーク入りのディスプレーでした(笑)

Re:スターター
 のぶなが E-MAIL  - 05/10/31(月) 10:37 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ダイアグベンツ.jpg
・サイズ : 21.0KB
   >シュテルンのダイアグシステムは日本語でしたね(笑)
>あれなら私でも理解できます(笑)ダイムラーベンツのマーク入りのディスプレーでした(笑)

シュテルンKさん。すみません。
盗撮させていただきました。でも詳細がわからないから許してください。
wさん、いつも大変ご親切にありがとうございます(笑)

添付画像
【ダイアグベンツ.jpg : 21.0KB】

Re:スターター
 のぶなが E-MAIL  - 05/10/31(月) 10:38 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : アダプタベンツ.jpg
・サイズ : 24.4KB
   ▼のぶながさん:
>>シュテルンのダイアグシステムは日本語でしたね(笑)
>>あれなら私でも理解できます(笑)ダイムラーベンツのマーク入りのディスプレーでした(笑)
>
>シュテルンKさん。すみません。
>盗撮させていただきました。でも詳細がわからないから許してください。
>wさん、いつも大変ご親切にありがとうございます(笑)

添付画像
【アダプタベンツ.jpg : 24.4KB】

Re:スターター
 のぶなが E-MAIL  - 05/10/31(月) 10:47 -

引用なし
パスワード
   いまのところ、、イモビ送受信エラーが記録されていたのはわかりましたが・・・
はやくすっきりしたいです。(笑)

あとベンツはイグニッションキーを回し続けても昔の国産みたいに
スタータモーターとフライホイルギアのかみ合いクラッチの、、ッガーガー!
ってゆー音がしないことがわかりました(笑)

すなわちエンジンがかかったら、セルモーターは回らないということ・・・
知りませんでした(笑)
これは今の車は常識なんでしょうか・・・私の97年式ですが・・。

ですから私のはエンジンがかかっていないのに、かかったと認識することがあるとも考えられそうです!?が・・・・。

っで、私のはキーコントロール基盤?エンジンECUのトラブルの可能性もあるとの
ことですが、シュテルンKさんのお話では、、いままでほとんどがリモコンキー側の
問題だそうです。

これが、、たまぁに起きるわけで、、、不安ですね。
でも、2,3回スタートをやりなおせばかかるんですね、、???

・ツリー全体表示

車検に出したら
 シェパード E-MAIL  - 05/10/22(土) 17:43 -

引用なし
パスワード
    本日、車検のため入庫しました。来週の鈴鹿サーキットオフまでの間、
しばらくKcarで我慢です。

 ところで、こんなやりとりが。

整備士「どこか不具合はありますか?」
 私 「いえ、これといってありません。あ、ワイパーゴムだけ換えてください。」
整備士「ゴムだけの交換ができないんです。一式交換になります。」
 私 「何で?(怒)前回はゴムだけ換えてもらったよね?」
整備士「ゴムだけの供給がなくなったんです。」

 本当だとしたらセコイ話です。換える必要のない部品まで交換するというのは
環境保全を謳うメルセデスの、というより世の中全体の流れに反してますよね。

Re:車検に出したら
 T.M E-MAIL  - 05/10/27(木) 22:10 -

引用なし
パスワード
   ▼シェパードさん:
>
>  ワイパーブレード・・・3300円(これまでと同じ純正品でした)。
>  プラグ・・・@650円×4本+工賃=4600円

ワイパーは結局変わらずだったんですね・・・
となるとうちのはどーなるのか(爆)
というかプラグが2600円って事は工賃2000円!?
エアインテーク外して、3本ボルト外してプラグカバー外してプラグ交換するだけでそんなに取られるんですね〜
私は自身で以前にイリジウムに交換してからまだ距離もたいしたことないので無交換でパスできそうです。

> 24ヶ月点検費用35000円(高っ!)とリサイクル税含めて153000円でした。

うちの前回の明細書は・・・0円でした(爆)
リサイクル料が微妙ですね〜
話題のホワイトバンドではないですが実際に支払った側が思っているような使われ方をしているのかが気になります。

> プラグを交換したせいか、少しパワーがアップしたような気がします。

私の場合はイリジウムにしたら尚レスポンスよかったですよ。
次はプラグコードが欲しい・・・

> ワイパーの件は、整備士の方に「これからW202も樹脂製のブレードに変わっていくの?」と
>たずねたところ、「脱着方法が違うので、アームから変更しないと樹脂製はつきません。変更はないと思います。」
>という返事でした。
以前リンク貼ったオークションで売られているやつって・・・
何なんでしょうね(笑)
今度私も聞いてみます。

Re:車検に出したら
 pooh E-MAIL  - 05/10/27(木) 22:29 -

引用なし
パスワード
   ▼T.Mさん:
▼シェパードさん:
>というかプラグが2600円って事は工賃2000円!?
>エアインテーク外して、3本ボルト外してプラグカバー外してプラグ交換するだけでそんなに取られるんですね〜

工数から考えるとほぼ妥当ではないでしょうか・・・。だいたい10〜15分作業ですからね。(1万円×0.2でピッタリ)
DIYする人から考えると高いと感じますが。(^^ゞ


>> ワイパーの件は、整備士の方に「これからW202も樹脂製のブレードに変わっていくの?」と
>>たずねたところ、「脱着方法が違うので、アームから変更しないと樹脂製はつきません。変更はないと思います。」
>>という返事でした。
>以前リンク貼ったオークションで売られているやつって・・・
>何なんでしょうね(笑)
>今度私も聞いてみます。

前にも書きましたが、あれは従来型にあと付けするタイプなので、当面は自動車メーカとしてリプレイスはしないと思いますよ〜。
メーカ的には信頼できる(OEMもやってる)ので私も興味はありますが、左ハンドルシングルアーム対応、且つ空力的にも対称形状のものが出るまでは様子見です。

Re:車検に出したら
 sr_188 E-MAILWEB  - 05/10/27(木) 22:47 -

引用なし
パスワード
   こんばんわ。
あのワイパーは1本式につけたら180度ぐらいひっくり返るのでフィンが逆さになるから意味無いのではないでしょうか?
あくまで100度ちょいとの設計でしょう。風で抑えるのに反対になったら浮いちゃう力が掛かってしまう、変ですよね。

Re:車検に出したら
 T.M E-MAIL  - 05/10/27(木) 23:14 -

引用なし
パスワード
   ▼sr_188さん:
>こんばんわ。
>あのワイパーは1本式につけたら180度ぐらいひっくり返るのでフィンが逆さになるから意味無いのではないでしょうか?
>あくまで100度ちょいとの設計でしょう。風で抑えるのに反対になったら浮いちゃう力が掛かってしまう、変ですよね。

同じこと想像してました。
全然違いますが、2本ワイパーでは対応あるPIAAのフィン付きをかつて加工移植しようかなんて事も思いましたが、それがネックでやめました。
180°回転しても浮かないようにするには・・・フィンを対称につける!?
見た目がすごくゴテゴテしてしまいそうです(笑)
結局1本ワイパーにはフィンなしの方が無難のようですね。

Re:車検に出したら
 たかみっち  - 05/10/28(金) 20:13 -

引用なし
パスワード
   ▼シェパードさん:
本日、車検から帰ってきました。

96年W202Tですが、車検費用がリサイクル料込みで114260円でした。
これにエンジンオイル交換、HIDヘッドライト球交換(1個)、フォグランプ球交換で合計140332円でした。

あまりにも安いので、ちゃんと車検通してもらえましたよね?と聞く始末。
いくらを想像されてたのですか?の問いにあと10万くらい多いかと・・・

だって前乗っていたAクラスをディーラーへ出したら、新車と代わりませんねといわれて18万ちょっと。

なにかすごく得した気持ちなのですが・・・、わて、何か変なこと言うてまっか〜(菊水丸口調で・・・。関西の方わかりますよね)

Re:車検に出したら
 シェパード E-MAIL  - 05/10/28(金) 23:37 -

引用なし
パスワード
   ▼たかみっちさん:
>▼シェパードさん:
>本日、車検から帰ってきました。
>
>96年W202Tですが、車検費用がリサイクル料込みで114260円でした。
>これにエンジンオイル交換、HIDヘッドライト球交換(1個)、フォグランプ球交換で合計140332円でした。
>
 安いですねぇ。基本的な料金は同じはずなのに。
 クーラントとかブレーキオイルとか交換してないんですか?
 私は車検ごとの交換を勧められましたが。

Re:車検に出したら
 たかみっち  - 05/10/29(土) 8:03 -

引用なし
パスワード
   ▼シェパードさん:

バッテリー液の補充やATFは交換してもらってます。

しかもサービスでワックスまでかけてもらってます。

でも今日は雨です。

Re:車検に出したら
 シェパード E-MAIL  - 05/10/29(土) 11:12 -

引用なし
パスワード
   ▼たかみっちさん:
>▼シェパードさん:
>
>バッテリー液の補充やATFは交換してもらってます。

 ATFも交換ですか。
 私も交換したほうが良いのかなと思って尋ねましたが、メンテフリーに
なってますから、交換しなくても大丈夫だと言われました。

>
>しかもサービスでワックスまでかけてもらってます。
>
>でも今日は雨です。

 はい。こちらも今降り出しました。
 明日は鈴鹿サーキットオフなのに・・・

明日の天気
 ok  - 05/10/29(土) 12:38 -

引用なし
パスワード
   天気予報によると、明日の鈴鹿市は晴れです。きっと大丈夫ですよ〜。サーキット走行楽しみです。

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
117 / 180 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1110728
(SS)C-BOARD v3.8 is Free