|
アリス
- 05/12/16(金) 17:45 -
|
|
|
|
はじめまして。
いつも拝見させて頂いています。
最近94年式C220・68000kmを買いました。
調子よく走っていたのですがいきなりエンストするようになりました。
止まっていても走っている最中もアクセルを踏んでも回転が上がらなくエンストしてしまいます。
再始動時にエンジンがかかってもすぐにエンストしますがかかりだすと普通にいけます。
とりあえずOVPリレーとフューエルリレーを交換しましたが直りませんでした。
誰かこのような症状になった方いてませんか?
宜しくお願いします。
|
|
|
|
なが
- 05/12/19(月) 11:37 -
|
|
|
|
▼アリスさん:
>止まっていても走っている最中もアクセルを踏んでも回転が上がらなくエンストしてしまいます。
>再始動時にエンジンがかかってもすぐにエンストしますがかかりだすと普通にいけます。
同じような現象を僕も経験しました(99年C200)。
くだらない理由で申し訳ないのですが、僕の場合は満タン給油でした。
どうやら、スタンドで給油してもらうとギリギリまで入れられてるらしく、
その結果、安全機能か何かで自動的に停止されてしまうらしいのです。
実体験では、ICの入り口にあるスタンドで満タンにし、そこから7〜80km
走ったあたりで挙動がおかしくなり、ストールしてしまいました。
再始動→走行→ストールを何回か繰り返すうちに、普通に走れるように
なりました…。
こんな基本的なことではないかもしれませんが、一応こんなこともあるよ
と書きこまさせていただきます。
ちなみに、W202の前期ってコントロールユニットの防錆処理でリコールが
出てたと思いますが、それも考えられませんか?>のぶながさん
|
|
|
|
のぶなが
- 05/12/19(月) 12:38 -
|
|
|
|
▼ながさん:
>同じような現象を僕も経験しました(99年C200)。
>
>くだらない理由で申し訳ないのですが、僕の場合は満タン給油でした。
>どうやら、スタンドで給油してもらうとギリギリまで入れられてるらしく、
>その結果、
このお話はよく、書き込みで目に致しますね。
私は、GSでこのリクエストをしたことがありませんが、なんでも燃料計の針が
うまくうごかなくなるお話はよく聞きますね・・。
>ちなみに、W202の前期ってコントロールユニットの防錆処理でリコールが
>出てたと思いますが、それも考えられませんか?>のぶながさん
すみません、リコール・・・?私はよく存じ上げませんが、考えられると思います。なにせ前期は環境対策初期のころ、、いろいろあるようです。
車体塗料も変更がありましたし(笑)
|
|
|
|
なが
- 05/12/19(月) 14:45 -
|
|
|
|
▼のぶながさん:
>▼ながさん:
>>くだらない理由で申し訳ないのですが、僕の場合は満タン給油でした。
>このお話はよく、書き込みで目に致しますね。
>私は、GSでこのリクエストをしたことがありませんが、なんでも燃料計の針が
>うまくうごかなくなるお話はよく聞きますね・・。
はい。それもありました!
満タンにしてから200km走ってもまだ満タンを指しているんです。
おお!燃費よくなったじゃん!!(んなわけないですね(^^ゞ)と喜んでいるうちに400km突破…
怪しく思い、セルフのスタンドで燃料キャップを開けた瞬間「プシュー!」
と空気を勢いよく吸い込む音…
50リットル入りました…
>>ちなみに、W202の前期ってコントロールユニットの防錆処理でリコールが
>>出てたと思いますが、それも考えられませんか?>のぶながさん
>すみません、リコール・・・?私はよく存じ上げませんが、考えられると思います。なにせ前期は環境対策初期のころ、、いろいろあるようです。
>車体塗料も変更がありましたし(笑)
失礼しましたm(_ _)m
のぶながさん、何でも知ってらっしゃいそうだったので思わず振ってしまいました(^^ゞ
YANASEのホームページでは2000年以降からしか載ってませんねぇ…。
個人さんのホームページなのですが、こんな記事があります。
http://www.interq.or.jp/tokyo/terayasu/index.htm
「ベンツC200-W202詳細情報」→「トラブルとコメント」のページにあります。
(※一応リンクフリーとのことですが、不適切な場合には削除してください>管理人さん)
最初アリスさんのカキコを拝見したとき、なんとなくこの記事のことを思い出しました。
|
|
|
|
メイコー
- 05/12/19(月) 21:19 -
|
|
|
|
▼ながさん:
>ちなみに、W202の前期ってコントロールユニットの防錆処理でリコールが
>出てたと思いますが、それも考えられませんか?>のぶながさん
横から失礼します。
「自動車リコール等検索」をキーワードに検索すれば、国土交通省のHPが
見つかると思います。そこで検索すれば出てきます。
防錆処理は確かにありますね。1999年の届出のようです。
それがこの件の解決策かはわかりませんが… m(__)m
|
|
|
|
ultras
- 05/12/20(火) 0:23 -
|
|
アリス
- 05/12/20(火) 22:12 -
|
|
|
|
皆さん有り難う御座います。
本日スモークを剥がしてヤナセに持って行きました。
ざっと説明をしたのですが原因と思われる箇所が多く1週間ほど預かってみてそこから返事しますと言われました。
とりあえずドキドキしながら待ってみます。
原因がわかりましたらまた連絡させて頂きます。
有り難う御座いました。
|
|
|
|
のぶなが
- 05/12/21(水) 8:05 -
|
|
|
|
貴重な(*^_^*)レポートになることでしょう!きっちりなおるといぃですね!(*^_^*)
またいらしてくださぁい!
|
|
|
|
アリス
- 05/12/28(水) 21:54 -
|
|
|
|
こんにちは。
本日ヤナセから連絡があり原因はイグニッションコイルとハーネスとCPUという回答が返ってきました
見積もりが来年になると言われました。
誰か大体の値段わからないでしょうか?
宜しくお願いします。
|
|
|
|
pooh
- 05/12/28(水) 22:44 -
|
|
|
|
▼アリスさん:
>本日ヤナセから連絡があり原因はイグニッションコイルとハーネスとCPUという回答が返ってきました
全部一気に交換ですか??
3つともなら工賃込みで40万くらいにはなるでしょう・・・。(;>_<;)
でも、私ならCPUは後回しにしてもらいます。
ハーネス・コイルは寿命(熱劣化)と考え諦めがつきますが、一番高いCPUはハーネス劣化でやられることが多いと思いますので、先の2つで解決できれば儲けモンとディーラに注文出します。
突きつめて言うと、コイルもこの時期症状が出るのはあまり考えられないのでハーネスだけで挑戦するかもです。
ハーネスでコイル・CPUともに一気に飛ばされないとも言い切れないので、上記方法が最善とは言い切れませんが・・・。(^^ゞ
CPUが逝ってて、時々復活したりするかなぁ〜・・・。
参考までに・・・。
|
|
|
|
 |
 |