ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
111 / 180 ページ ←次へ | 前へ→

不都合だらけ・・・よろし...[8]  /  ステアリングダンパーへた...[12]  /  w202にw210純正フ...[13]  /  エンジンハーネスの考察(...[4]  /  エンジンハーネスの考察(...[2]  /  エンジンハーネスの考察(...[0]  /  ウッドパネルのリペア[14]  /  リアガラス横の内張り[13]  /  C280冷間時エンジン不動[3]  /  シェルケース長[0]  /  

不都合だらけ・・・よろしくお願い致しますm(_ _)m
 AKI E-MAIL  - 06/2/2(木) 0:40 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。いつも参考にさせていただいております。
当方友人ルートより97'C230ワゴンを格安で譲ってもらったのですが相当不調で^^;出来るだけ自分でやってみようと思ったのですが。ちなみに距離は大台14万キロです。
まず、アイドリングの不調です。これは一応近くの車屋さんでパッド交換時テスターかけてもらったところ、2次エアーと燃料薄いの表示が出ていたらしいです。その後知らべてもらったところエアマスの数値もおかしいとの事。節約の為、こちらで交換されている方もいらっしゃいましたので参考にしてやってみようと考えております。ただいま始動最初のほうはスロットルワイヤーで調整しております。(下がりすぎたりエンストしそうになるので。)エンジンが温まり途中で上がりすぎる場合は下げています。あまり良くないでしょうか?

その後高速走行時、水温計が見る見る下がり40まで行ってしまいました・・・・。それに連動して暖房が涼しく・・・。 これはサーモとヒーターバルブの故障なのでしょうか?停車時や町乗りの場合は普通なのですが。
あまり車機関に詳しくないのでご教授いただけたら幸いです。
素人ですがよろしくお願い致します。(覚悟はしていましたが連ちゃんでちょっとつらいです・・;)

Re:不都合だらけ・・・よろしくお願い致しますm(_...
 まっきー  - 06/2/2(木) 0:51 -

引用なし
パスワード
   ▼AKIさん:
その後知らべてもらったところエアマスの数値もおかしいとの事。節約の為、こちらで交換されている方もいらっしゃいましたので参考にしてやってみようと考えております。ただいま始動最初のほうはスロットルワイヤーで調整しております。(下がりすぎたりエンストしそうになるので。)エンジンが温まり途中で上がりすぎる場合は下げています。あまり良くないでしょうか?

あまり良くないと思います。触媒まで壊してしまうかもしれませんから,騙し騙し乗るより,早くエアマス替えた方がいいのではないでしょうか。

>
>その後高速走行時、水温計が見る見る下がり40まで行ってしまいました・・・・。それに連動して暖房が涼しく・・・。 これはサーモとヒーターバルブの故障なのでしょうか?停車時や町乗りの場合は普通なのですが。

わたしも,その辺が怪しいと思います。

Re:不都合だらけ・・・よろしくお願い致しますm(_...
 pooh  - 06/2/2(木) 10:30 -

引用なし
パスワード
   ▼AKIさん:
お書きになっている症状から、エアマスとサーモスタットは早急に交換すべきです。

まっきーさん仰るようにエアマスこのままだと触媒壊して維持する気を失うような請求書が来ますよ〜。

サーモスタットも燃費が悪いという状況が続きます。


まず現れている2点を改善後、その他の経年劣化を洗い出していくことが必要かと思われます。14万キロといえば、今まで手が入れられていないのなら足回りやメインハーネスも要チェックでしょう。

Re:不都合だらけ・・・よろしくお願い致しますm(_...
 AKI E-MAIL  - 06/2/2(木) 14:04 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございます。まずはサーモとエアマスですね!早速交換してみたいと思います。
交換後またUPします。

Re:不都合だらけ・・・よろしくお願い致しますm(_...
 ok  - 06/2/2(木) 19:54 -

引用なし
パスワード
   ▼AKIさん:
>ありがとうございます。まずはサーモとエアマスですね!早速交換してみたいと思います。
>交換後またUPします。

 こんばんは! ok といいます。

 エアマスはここの「メンテナンス」の一番始めのあたりに載せてあります。
 交換は簡単です。
 部品購入先は、スピードジャパンが一番お安いと思います。
(参考まで。ご存知だったら余計な事でしたが)

Re:不都合だらけ・・・よろしくお願い致しますm(_...
 AKI E-MAIL  - 06/2/3(金) 15:11 -

引用なし
パスワード
   ▼okさん:

早速スピードジャパンで見積もりとってもらいました!(サーモはヤフオクで調べたよりも安かったです!)
皆さんにお聞きしたいのですが・・・当方大阪市内在住ですが安価な工賃で対応してくれそうなそうな自動車屋を教えていただけたらと思いますm(_ _)m他にも直す所が出てきた場合、知っていればと思いまして。サーモもちょっと難しそうですね。わりと近くにヤマジモータースという割と大きいところがありますがどうでしょうか?(高そうなイメージがありましたので・・・)

Re:不都合だらけ・・・よろしくお願い致しますm(_...
 pooh  - 06/2/3(金) 15:34 -

引用なし
パスワード
   ▼AKIさん:
>皆さんにお聞きしたいのですが・・・当方大阪市内在住ですが安価な工賃で対応してくれそうなそうな自動車屋を教えていただけたらと思いますm(_ _)m他にも直す所が出てきた場合、知っていればと思いまして。サーモもちょっと難しそうですね。わりと近くにヤマジモータースという割と大きいところがありますがどうでしょうか?(高そうなイメージがありましたので・・・)

どちらも初級DIYでいけると思いますよ〜。
エアマスは迷いながらやっても30分、サーモスタットも不凍液の扱いを含めて長くても2時間ってところでしょうか。

頑張ってください!

Re:不都合だらけ・・・よろしくお願い致しますm(_...
 AKI E-MAIL  - 06/2/3(金) 18:06 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
ありがとうございます!
サーモスタットの交換ですが、エアマスのように交換画像公開してる方はいませんでしょうか?あればわかりやすいです^^;

Re:不都合だらけ・・・よろしくお願い致しますm(_...
 pooh E-MAIL  - 06/2/3(金) 22:22 -

引用なし
パスワード
   ▼AKIさん:
>サーモスタットの交換ですが、エアマスのように交換画像公開してる方はいませんでしょうか?あればわかりやすいです^^;

画像は検索すればあるかもしれませんが私は知らないですぅ〜。(^^ゞ

LLCまで交換してしまうつもりになれば、ラジエタの下にある太いホースを外せば水が抜けます。(ドレンでやってもいいですが錆びていて壊れると言う人もいるようです)

そしてラジエタの上の太いホースのエンジン側のところにサーモスタットがあります。新しいサーモスタットと見比べればどこにあるか一目瞭然ですよ〜。
国産のように中身だけではなくサーモスタットのハウジングごと供給ですから!

・ツリー全体表示

ステアリングダンパーへたり
 P38  - 06/2/2(木) 12:53 -

引用なし
パスワード
   皆様教えてください、ステアリングダンパーがへたってくるとどのような症状が
でてくるんでしょうか?今使ってる220はステアリングがふらつくというかピッターとしてくれませんというかしません、轍などではハンドル取られますし・・メルセデスってのはこんな感じのハンドル感覚なのでしょうか?新車から乗っていないのでよくわかりません。ご教授よろしくお願いします。

Re:ステアリングダンパーへたり
 yasyas  - 06/2/2(木) 17:02 -

引用なし
パスワード
   ▼P38さん:

私は1年前にディーラーで、手で引っ張っただけでスカスカだと指摘され
交換しましたが、poohさんのように大きな変化は分かりませんでした。
そういえばステアリングがしっかりしたのかな〜?ってな感じです。

ただその交換前でも、高速ではピタッと安定していましたよ。
反応がいいとは決して思いませんが、ドッシリとしたハンドリングは
これはこれでいいと思っています。
他の方が言われるように、他の原因ではないでしょうか?
ロアアームや、タイロッド回りなどのブッシュなど。

そういえばマスターが、ビルシュタインの強化タイプに換えたと聞きましたが
インプレお聞きしたいです。

Re:ステアリングダンパーへたり
 pooh  - 06/2/2(木) 20:22 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>と記憶していますが、このW202は、、確か?2.のボールナット式?
>(どなたか諸元表ありますか?(笑))だったと思います。

そうで〜す。リサーキュレーティングボール式とか言いましたっけ。
210からは軽量化とコストダウンでラック&ピニオンになってますね。


>A:これとなにかステアリングダンパーとの関連はあるのでしょうか?

ラック&ピニオンになって廃止なので関連あるのでしょうね。


>B:ステアリングダンパーの正式な役割が知りたいです。

わかりません・・・。(>_<)ヽ (笑)
ただ、抜けてるときは深く切り込んで乗り上げなどするとイヤぁ〜な感じと不快な音が出てました。


>C:国産車にもこのステアリングダンパーは取り付いているのでしょうか?

グランパスさんだったかな・・・、聞いたところに依ると初代アリストには付いてたとか。


ここらの技術的に突っ込んだ解説は、sr_188さんにお願いした方がいいように思いますぅ〜。(^^ゞ
m(__)m

Re:ステアリングダンパーへたり
 sr_188  - 06/2/2(木) 21:37 -

引用なし
パスワード
   ステアリングダンパーの役目ですがボールナット式のステアリングの利点でもあり欠点でもあるステアリングセンターのダルな部分で挙動を抑える役目です。
ボールナット式を採用している車はキャスター角をかなり倒して、アライメントで直進性を得ています。タイヤからのキックバックなどを吸収する意味でも利用されています。
ですから大型船のような操舵感覚です。多少のステアリング操作ではあまり変化しないのが特徴です。
ラック&ピニオンは俊敏ですから、スポーツ走行にはいいのですが、ちょっとステアリングが動いただけでも車が動いてしまいますので高速走行では緊張感が伴います。
ラックはキックバックに対してもダイレクトにステアリングに伝わりますので抑えるのも簡単です。ですからラック&ピニオンにはステアリングダンパーが必要ないのです。

Re:ステアリングダンパーへたり
 sr_188  - 06/2/2(木) 21:49 -

引用なし
パスワード
   ボールナット式

ステアリングの初期はスクリューナット式でステアリングシャフトがボルトでナットにギアが付いていてそれでセクターーギヤを回して操作していました。
直接ナットと接触する為、操作も重く、磨耗も早いのでステアリングシャフトをウォームスクリューにしてナットの中にボールを入れて摩擦の低減と寿命を延す様にしたのがナットギアなのでボールナットと呼ばれています。
またナットギアとセクターギアにRを付けて可変ギア比をつけているものも多いです。

Re:ステアリングダンパーへたり
 asteka_rz E-MAILWEB  - 06/2/2(木) 21:50 -

引用なし
パスワード
   ▼P38さん:こんばんわ
ご無沙汰しております。

一度私も同じ質問で、最近車屋に行きました。
ステアリングダンパ、アイドラアームブッシュ交換済みです。

1.でこぼこの道でハンドルが取られる。
2.急ブレーキを踏むと挙動がおかしい。
3.平坦な道だと、そこそこ真直ぐ走る
等の特徴を伝えると、ロ○ア○ム○ッ○ュ交換だね
といっておられました。(アライメントの問題ではないと)

私の意見では有りませんが、有名どころのメカの方のご意見です。

今週、フロントとリヤのロアアームブッシュおよびスタビ一式を交換しますので、
変化は、別の機会でレポートします。

最近、マスタさんの車に乗って、ドキッとしました。(今でも覚えています。)
ハンドリングがとにかくしゃきっとしていて、安定していました。
(聞くところによると、コレ気になります→”ビルの強化ステリングダンパ”とスタビブッシュの交換だそうです。ホンマそんだけかいな??)

Re:ステアリングダンパーへたり
 マスター WEB  - 06/2/3(金) 0:03 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : P1000062.JPG
・サイズ : 19.9KB
   呼ばれたようなので感想です。
私自身ステダンを変えてそんなに変化は感じませんでした。
astekaさんがおっしゃる程自分では感覚的に良いとは思ってないんです。
足回りをBTSキットに変えた時は良くなったというのはありましたけど、ステダンではわかりません。今でもダンプ街道などでは轍にハンドル取られる時もあります。前のコンチの時程ではないですけど(^^;
ですからP38さんの場合もステダンも抜けてるかもしれませんが、足回りの方にガタ、若しくはタイヤが轍にとられやすいのでは?と思います。

私の車のハンドリングより、メグさんのW209(BTSキット交換済み)のハンドリングのが絶対的に良いものですから自分の車に満足出来てないのかもしれません。
W209はラック&ピニオンなんでしょうか?

写真は交換したステダンです。

添付画像
【P1000062.JPG : 19.9KB】

Re:ステアリングダンパーへたり
 のぶなが E-MAIL  - 06/2/3(金) 7:41 -

引用なし
パスワード
   sr_188さん。

おはようございます。すごくわかりやすい解説、説明ですm(__)m ありがとうございました(*^_^*)

Re:ステアリングダンパーへたり
 pooh  - 06/2/3(金) 9:12 -

引用なし
パスワード
   ▼マスターさん:
>私の車のハンドリングより、メグさんのW209(BTSキット交換済み)のハンドリングのが絶対的に良いものですから自分の車に満足出来てないのかもしれません。
>W209はラック&ピニオンなんでしょうか?

先にも書きましたが、210以降はラック&ピニオンが採用されていますよ〜。

ハンドリングに関してはsr_188さんが丁寧に解説してくださっているとおりの特性が表れているのではないでしょうか。

Re:ステアリングダンパーへたり
 pooh  - 06/2/3(金) 9:13 -

引用なし
パスワード
   ▼sr_188さん:
困ったときのsr_188頼み・・・、詳しい解説ありがとうございます。m(__)m

・ツリー全体表示

w202にw210純正フォグを・・・
 A6M2  - 06/1/22(日) 8:52 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : w210.jpg
・サイズ : 20.9KB
   皆さんおはようございます。w210純正フォグをつけたいのですが取り付け可能なのでしょうか?ちなみに私のバンパーは前期ノーマルです。宜しくお願いします。画像のフォグが取り付け可能でしょうか?聞いた話ではw202AMGには可能と聞いたことはあるのですが・・・

添付画像
【w210.jpg : 20.9KB】

Re:w202にw210純正フォグを・・・
   - 06/1/23(月) 10:51 -

引用なし
パスワード
   ▼T.Mさん:
>▼謎さん:
>
>>後期のインナーはAMGと共通です
>>C43・55の純正物使用するには
>>3カ所カットと指示書には書かれています。
>>平行物は??ですが後期エアロには直接つけるスペース無いですよ
>>前期36用は知りませんが
>
>バンパーを持っていたのが何分前の話なので、誤解もあったようで失礼しました。
>ちなみにC36用については今手元にあるので情報に間違いはなく、専用ステーを介して直接固定です。
>あと、並行の件に関しては断言はできませんが、C36についてはバンパーが異なるものの、C43・55は同一のはずなのでインナー類は同一のはずです。
>というか、普通に考えてPTSでもない限り変える必要ないでしょうし。
>
>>インナーには取り付け箇所に各2カ所穴あけの必要ありです
>>配線は後期のバンパーフォグ用配線加工必要
>
>配線についてははっきり覚えてますが、ヘッドライト裏のカプラーから割り込ますハーネスが純正であるのでそれを使えば無加工でいけました。
>サイドマーカーをフロントサイドから配線取ってるのと同じ要領です。
>
>インナーにフォグを取り付けとのことでしたら後期純正バンパーには格好の問題ありですが、ほとんど加工なく固定できることになるのでしょうか?

インナーについては共通ですね
エアロの輸入元が平行か正規かで付属品の内容が違いましたから。
正規モノ購入時フロントエアロの箱中身には
フォグランプ左右
取り付けネジ一式
ジャパンハーネス左右
ライト下のゴム左右1本
クリップその他でした。
取り付け説明指示書(AMGJAPAN作成)
が入っていました。

インナーは後期の車にはそのまま加工で装着可能です。
エアロキットにはインナーは付属しません
残念なことに36もインナーは前期モノです。
取り付け部分別物です。
内側のクリップ箇所まったく違いますから
比べてよくご覧ください。

配線について
前期のヘッドライトには
後期のライトと違い後期の配線を前期モノに使用する場合
多少の加工が必要です
コネクターの間に挟み込むタイプであっても
コネクターの位置が違ったと思います。
前期車に私は装着したこと無いのでコメントは控えます。

不確実な情報や得る覚えを発進するのは良くないですよ
仕事上得た知識のみ書き込みさせていただきます。

Re:w202にw210純正フォグを・・・
   - 06/1/23(月) 10:58 -

引用なし
パスワード
   ▼T.Mさん:
>>▼謎さん:
あっ忘れていました
インナーが共通でも
バンパーフォグは装着不可です
インナーの位置に穴あけしたとしても
バンパー部分にフォグランプが前に飛び出す形になっているので
純正バンパー部に当たってしまい無理です
純正バンパーにライトの形状でカットすれば付くかもしれませんが・・・
ここのとこは自己責任で

Re:w202にw210純正フォグを・・・
   - 06/1/23(月) 11:11 -

引用なし
パスワード
   >▼T.Mさん:
もう一つ
バンパーインナーについて
36と43・55共通と書かれていますが
36と共通であれば前期バーパーインナーは存在しないのではないですか?
後期インナーが製造されたのは97年からですし
そのインナーに合わせてAMGも後期エアロとして43・55を設計していますから
理論的に言っても36は94年から存在しますからあり得ませんよ

雑誌などを鵜呑みにするのはよいですが誤情報多いですから
実際にもお手伝いした雑誌にも間違いだらけで困りました。
あとから訂正・写真入れ替えての発売はないですから

Re:w202にw210純正フォグを・・・
 T.M E-MAIL  - 06/1/23(月) 12:52 -

引用なし
パスワード
   ▼謎さん:
>>▼T.Mさん:
>もう一つ
>バンパーインナーについて
>36と43・55共通と書かれていますが
>36と共通であれば前期バーパーインナーは存在しないのではないですか?
>後期インナーが製造されたのは97年からですし
>そのインナーに合わせてAMGも後期エアロとして43・55を設計していますから
>理論的に言っても36は94年から存在しますからあり得ませんよ

書き方に誤解を招いてしまったようで失礼しました。
ただ、外から見て形状が素人でも異なるのは明らかですからそのような誤解はないと思ってあのような書き込みをしたまでです。
尚、43・55についてインナー類を含め正規、並行問わず同じでないかと書いたつもりです。
36についても正規、並行でバンパーのライセンスプレート部の形状違いを除いて同じですから、インナー類は同一というつもりで書いたものです。

仰るとおり36から共通な訳ありません。
尚、36のインナーはHWA品番なのでAMG専用品です。
当然ながら同じ年式でも純正バンパーのインナー類とは使いまわしはできません。

>雑誌などを鵜呑みにするのはよいですが誤情報多いですから
>実際にもお手伝いした雑誌にも間違いだらけで困りました。
>あとから訂正・写真入れ替えての発売はないですから

確かに素人が見ても間違っているという場合よく目にします。
定期発行誌に訂正文をはさむなんてことも聞いたことないので注意は必要ですね。

Re:w202にw210純正フォグを・・・
 T.M E-MAIL  - 06/1/23(月) 12:57 -

引用なし
パスワード
   ▼謎さん:
>▼T.Mさん:
>>>▼謎さん:
>あっ忘れていました
>インナーが共通でも
>バンパーフォグは装着不可です
>インナーの位置に穴あけしたとしても
>バンパー部分にフォグランプが前に飛び出す形になっているので
>純正バンパー部に当たってしまい無理です
>純正バンパーにライトの形状でカットすれば付くかもしれませんが・・・
>ここのとこは自己責任で

ご丁寧に回答ありがとうございます。
確かにバンパー形状を考えればAMG後期バンパーに比べ後期ノーマルの方がくぼんでいるデザインなので納得です。

前期モノはノーマルだろうが、AMGだろうがインナー類にフォグ取り付け部などないので始めの書き込みのように前期ノーマルバンパーに当該フォグをつけるのであればステーを設置する必要からあるようですね。

Re:w202にw210純正フォグを・・・
 T.M  - 06/1/23(月) 13:51 -

引用なし
パスワード
   ▼謎さん:

>インナーについては共通ですね
>エアロの輸入元が平行か正規かで付属品の内容が違いましたから。
>正規モノ購入時フロントエアロの箱中身には
>フォグランプ左右
>取り付けネジ一式
>ジャパンハーネス左右
>ライト下のゴム左右1本
>クリップその他でした。
>取り付け説明指示書(AMGJAPAN作成)
>が入っていました。

貴重な書き込みありがとうございました。
私自身バラバラで中古品を探していたので詳細なセットの全貌が判って勉強になりました。

>インナーは後期の車にはそのまま加工で装着可能です。
>エアロキットにはインナーは付属しません
>残念なことに36もインナーは前期モノです。
>取り付け部分別物です。
>内側のクリップ箇所まったく違いますから
>比べてよくご覧ください。

後期はノーマルとAMGを共通にすることでAMGのセットからインナーを省いたのですね。
残念なことに前期はノーマルとAMGで全くの別物でした。
HWA品番の専用品でしたから比べるまでもありません。
バラでインナーのみ中古品を探すことは不可能に近いと思います。
後期なら可能のようですが・・・

>配線について
>前期のヘッドライトには
>後期のライトと違い後期の配線を前期モノに使用する場合
>多少の加工が必要です
>コネクターの間に挟み込むタイプであっても
>コネクターの位置が違ったと思います。
>前期車に私は装着したこと無いのでコメントは控えます。

私自身前期'95モデルに後期純正HIDユニットを入れましたが、ボッシュの取説上では'97.7以前の車にそれ以降のパーツを取り付けるには、「配線の取り回し、及びバキュームホースの延長等多少の加工が必要です」とありました。

まず取り付け自体はヘッドライト下のバンパーとの間にあるカバー(正式名称でいうとヘッドランプロアカバー)のライト下に伸びる前期純正ヘッドユニットに挟み込み固定していた部分が邪魔になるのでカットする必要があったのと、左右フェンダーとの固定部が前期モノは上下2本であるものの、中期以降上段はヘッドユニット固定に使うので当該カバーを切断する必要がありました。
あと、バキュームに関しては記載通り延長の必要があるのと、前期と中期以降でカプラー形状が異なるので交換が必要です。
一番重要なハーネスについては他のパーツをつなげるのに頻繁にカプラーを開けていたのではっきり申し上げられませんが、少なからず爪を開いてロックを外せば簡単に開けられ、中のハーネス自体各部に填めてあるだけなので、作業自体は簡単です。テスターがなくてもハーネスの色とコネクターの位置さえわかればできましたから。

ちなみに前期モデルにお乗りの方からすればハイビームとフォグの位置が逆になるので違和感あるようですが、少なからずボッシュのバルブ適合表等見てもこれが正常でしたし。

>不確実な情報や得る覚えを発進するのは良くないですよ
>仕事上得た知識のみ書き込みさせていただきます。

仰るとおりもちろん正しくない情報は書くべきでないですが、この掲示板を使用する方々の質問に対して仕事で知識を得た方の回答だけでは質問件数に比べ不足しています。
自身を擁護するつもりはありませんが、返答される方は善意で書き込みをされるので、必ずしも正しい返答であるとも言い切れません。
その点ご配慮の上、プロの観点からアドバイス頂けますと幸いです。

Re:w202にw210純正フォグを・・・
 Heart&Soul  - 06/1/29(日) 23:29 -

引用なし
パスワード
   W202は確か、ヘッドライト内側にフォグが標準されていましたよね?
私は7〜9年程前にC36に乗ってましたが、

フォグはフォグで、バンパー内はリアフォグに連動のドライビング?だったよう
記憶しています。

と言うのは、日本の運送車両法では補助灯の同時点灯はニケ迄と規制されてたと
記憶しています。

その為、昔のW124などのAMGスポイラー(フォグ内蔵)を装着する場合は

“同時点灯防止ユニット”なるものを増設していたと思います。
なにぶん、10年以上前の記憶なので変わって居たらご容赦ください。

そんな訳で、装着と同時に、点灯方法も調べてみてくださいね。

Re:w202にw210純正フォグを・・・
 T.M E-MAIL  - 06/1/29(日) 23:52 -

引用なし
パスワード
   ▼Heart&Soulさん:
>W202は確か、ヘッドライト内側にフォグが標準されていましたよね?
>私は7〜9年程前にC36に乗ってましたが、
>
>フォグはフォグで、バンパー内はリアフォグに連動のドライビング?だったよう
>記憶しています。
>
>と言うのは、日本の運送車両法では補助灯の同時点灯はニケ迄と規制されてたと
>記憶しています。
>
>その為、昔のW124などのAMGスポイラー(フォグ内蔵)を装着する場合は
>
>“同時点灯防止ユニット”なるものを増設していたと思います。
>なにぶん、10年以上前の記憶なので変わって居たらご容赦ください。
>
>そんな訳で、装着と同時に、点灯方法も調べてみてくださいね。

つい先日AMG掲示板の方でその話題上がってましたのでリンク掲載しておきます。
http://www.benz-web.com/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=335;id=amg

私自身AMGオーナーでないので詳細は存じ上げませんが、かつて純正キセノンユニットとC43用エアロ用に用意したフォグを専用ハーネスで割り込ませたら同時点灯したような気がします。
既に当該フォグが手元にないのと、C36用フォグはあるものの、専用ハーネスがないのでHID組み込みの際にでも対処方法探ってみます。

Re:w202にw210純正フォグを・・・
 Heart&Soul  - 06/1/30(月) 9:03 -

引用なし
パスワード
   ▼T.Mさん:
>▼Heart&Soulさん:
>>W202は確か、ヘッドライト内側にフォグが標準されていましたよね?
>>私は7〜9年程前にC36に乗ってましたが、
>>
>>フォグはフォグで、バンパー内はリアフォグに連動のドライビング?だったよう
>>記憶しています。
>>
>>と言うのは、日本の運送車両法では補助灯の同時点灯はニケ迄と規制されてたと
>>記憶しています。
>>
>>その為、昔のW124などのAMGスポイラー(フォグ内蔵)を装着する場合は
>>
>>“同時点灯防止ユニット”なるものを増設していたと思います。
>>なにぶん、10年以上前の記憶なので変わって居たらご容赦ください。
>>
>>そんな訳で、装着と同時に、点灯方法も調べてみてくださいね。
>
>つい先日AMG掲示板の方でその話題上がってましたのでリンク掲載しておきます。
>http://www.benz-web.com/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=335;id=amg
>
>私自身AMGオーナーでないので詳細は存じ上げませんが、かつて純正キセノンユニットとC43用エアロ用に用意したフォグを専用ハーネスで割り込ませたら同時点灯したような気がします。
>既に当該フォグが手元にないのと、C36用フォグはあるものの、専用ハーネスがないのでHID組み込みの際にでも対処方法探ってみます。

リンク先拝見しました。

私には、同時点灯させようという思考が理解出来ません。

ラリー車じゃあるまいし、同時点灯しない所がお洒落&法令を守る姿が粋だと
思うのですが・・・・。

・ツリー全体表示

エンジンハーネスの考察(3)
 yasyas  - 06/1/25(水) 12:34 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : P1250046.JPG
・サイズ : 144.2KB
   アール部分の亀裂は写真の茶色の線に見える部分だけで
5〜6箇所見えます。ここはエアマスセンサーに繋がる部分だと思います。

一番ひどい箇所はエンジン全部の黒いカバーを外したら見える
3つのコネクタのうち四角のコネクタ2個です。

あと布製のテープでぐるぐる巻きにされてる部分がありますが
ここは一部剥いでみても綺麗なもんでした。

添付画像
【P1250046.JPG : 144.2KB】

Re:エンジンハーネスの考察(3)
 のぶなが E-MAIL  - 06/1/25(水) 14:20 -

引用なし
パスワード
   yasyasさん。

携帯からでも、たいへん、よく理解できますね・・・なんとなく外せば自分でできそうですが・・・外せないかも(笑)(*^_^*) @台場ビッグサイト

Re:エンジンハーネスの考察(3)
 yasyas  - 06/1/25(水) 16:12 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:

>なんとなく外せば自分でできそうですが・・・外せないかも(笑)(*^_^*) @台場ビッグサイト

我々ではたぶん無理だと思います(笑)。あちこち這いまわってますし
いろんな部品外さないと取れないと思いますよ。
第一どれが対象のコネクタか分かりませんし、きっと壊します(笑)

ビッグサイトは、水素・燃料電池展でしたか? 
また報告お願い致します。

Re:エンジンハーネスの考察(3)
 のぶなが E-MAIL  - 06/1/25(水) 17:13 -

引用なし
パスワード
   yasyasさん。

外せないでしょうね!(>_<)大変だと推測できます(笑)

ビッグサイト・・・はい。昨年末の、大阪国際会議でのそれに近い内容でした。
メルセデスはAクラスのそれが置いてありました(*^_^*)

Re:エンジンハーネスの考察(3)
 のぶなが E-MAIL  - 06/1/25(水) 17:35 -

引用なし
パスワード
   ▼yasyasさん:

>
>ビッグサイトは、水素・燃料電池展でしたか? 
>また報告お願い致します。

雑談へ貼っておきますね(笑)

・ツリー全体表示

エンジンハーネスの考察(1)
 yasyas  - 06/1/25(水) 11:32 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : P1250043.JPG
・サイズ : 152.8KB
   先日ご報告の交換したエンジンハーネスを検証してみました。
写真が 95-C220のエンジンハーネスの全容です。

品番は A 202 540 31 32 となっています。
エンジン横にある樹脂成型品と一体になっており、様々な形状のコネクタが
使われています。コネクタ表面にはほとんどにスリーポインテッドスターが
あることから、ドイツのメーカーに作らせたカスタム製品のようです。
中には完全防水仕様のコネクタも含まれています。

電線は外皮を触るとテフロン系かと思うほど硬く、一旦曲げると
そのまま癖がついてしまうような感じです。ただこれはポリエチレン系の電線が
硬化してしまったものかもしれません。

添付画像
【P1250043.JPG : 152.8KB】

Re:エンジンハーネスの考察(1)
 ロケット屋  - 06/1/25(水) 11:38 -

引用なし
パスワード
   ▼yasyasさん:
お世話様です。
暫時レポされるのかと思っておりますが、
被覆上に印刷表示はなされているのでしょうか?
コネクタ類はしっかりしていても、線自体がとんでもなかったのが
ミラ−配線でしたね。

Re:エンジンハーネスの考察(1)
 yasyas  - 06/1/25(水) 11:59 -

引用なし
パスワード
   ▼ロケット屋さん:

>被覆上に印刷表示はなされているのでしょうか?

電線は一部の線にマーキングはありますが、メーカーは特定できません。
日本のメーカーに義務づけられている、表示はありませんので
おそらくヨーロッパのメーカー製でしょう。
ミラーの電線と同じような気がします、もしそうだとすると
ミラーの電線は折りたたみによる、屈曲特性をまったく考慮してない
ということになりますね。

・ツリー全体表示

エンジンハーネスの考察(2)
 yasyas  - 06/1/25(水) 11:52 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : P1250045.JPG
・サイズ : 144.7KB
   絶縁チューブを剥いで電線の状態を調べてみました。
不具合箇所は以下のような箇所に多く認められました。

1.電線のコネクタへの挿入部分(チューブで保護されていない部分)
2.アールが付いている部分(曲げ応力により亀裂がある)

やはり推測の通りその他の部分は問題ありません。
これならハーネスを外すことが可能なら、コネクタ付近のチューブを裂き
電線の端末から50mmぐらいに耐熱テープを巻き、チューブを裂いた部分に
また上からテープを巻くだけで補修は可能だと思います。

チューブの中のR部分は亀裂があるものの隣の電線とショートする可能性は
まずないと判断できます。

エンジンハーネスの交換を勧められている方は、状態によっては
脱着工賃を払ってでも、DIYで補修されることを検討されてはいかがでしょうか。

私の場合、16万円が、3.2万で済む計算になります、やれやれ。

添付画像
【P1250045.JPG : 144.7KB】

・ツリー全体表示

ウッドパネルのリペア
 yasyas  - 06/1/22(日) 16:15 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : P1220036.JPG
・サイズ : 137.7KB
   クライメート部のウッドパネルにヒビが入っていたのでリペアに出しました。

 http://www.benz-web.com/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3984;id=w202

ついでに木目柄をゼブラノから、ウォールナットに変更。
この前期(初期)モデルのパネルは本国から輸入しないと
ウォールナットはないと聞いたことがあります。
素晴らしく満足のいく出来上がりです。
表面のクリア部はえらく厚く感じ、光沢も申し分ありません。
永年の不満が一気に解消です。

ヒビの補修は1万円。木目柄変更はプラス1万円です。
海外の工場で実施されたらしく、年末年始を挟んだ関係からか
40日ほどかかりましたが、この価格なら待った甲斐がありました。
実施したのは、埼玉の、ウッドファクトリーさんで
Benz-webにもリンク頂いております。
皆さん、お勧めです。

 http://www.woodfactory.jp/

添付画像
【P1220036.JPG : 137.7KB】

Re:ウッドパネルのリペア
 マスター  - 06/1/22(日) 22:53 -

引用なし
パスワード
   yasyasさん
綺麗に仕上がってますね〜。良いです。
やはりカッティングシートなんかじゃだめですね。私もひび割れとかしたら直してもらおうかな

Re:ウッドパネルのリペア
 ザウバー E-MAIL  - 06/1/22(日) 23:51 -

引用なし
パスワード
   ▼yasyasさん:
yasyasさん、大成功ですね!
いい感じです。
他のウッドも全部ウォールナットに変更しましょう!笑

Re:ウッドパネルのリペア
 T.M E-MAIL  - 06/1/23(月) 0:57 -

引用なし
パスワード
   ▼yasyasさん:
>クライメート部のウッドパネルにヒビが入っていたのでリペアに出しました。

うちのもハザードスイッチの右側にゼブラノ模様と並行に入ってます・・・
ちなみにそれよりひどいのがシフトパネル周辺でスイッチ等の穴があればそこから生えるように複数でちゃってます。
初めは中古品探して交換してました。

>ついでに木目柄をゼブラノから、ウォールナットに変更。
>この前期(初期)モデルのパネルは本国から輸入しないと
>ウォールナットはないと聞いたことがあります。

おっしゃる通りで中期以降のクライメートコントロールユニットが変わってからウォールナット採用ですから初期モノはオプション扱いでした。
ちなみにカタログ上では全てで82000円〜118000円(税別)とのことです。
これを安いか否かと判断するのは微妙なとこですが、少なからずAMGのスウェティッシュバーチよりは断然安いです。知人が灰皿交換したのですが、それだけで上記トータル金額を上回ったようですから・・・

それから、中期のゼブラノパネルも持ってますが、作り自体は初期モノには到底及ばないと思います。
なぜなら初期モノは分厚い一枚板で裏にスイッチ固定等の薄いプラスチックのフレームがつけてある一方、中期以降?はプラスチックフレームがメインで、薄いアルミの板と、薄いウッドパネルが貼り付けてあるだけのようです。
この辺りでプライスダウンに貢献しているんでしょうね。
比較してみて、初期モノはやたらとクリアに割れができ易いものの、中期以降のモノはそのような割れが生じそうにもありません。

>素晴らしく満足のいく出来上がりです。
>表面のクリア部はえらく厚く感じ、光沢も申し分ありません。
>永年の不満が一気に解消です。
>ヒビの補修は1万円。木目柄変更はプラス1万円です。

本当に良い仕上がりですね!
私はドア内張りを前期モノから後期モノ交換した経緯でサイドのみ既にウォールナットになってしまったので、センターパネルは全てスイッチを外してカッティングシートでごまかしてますが、やはり独特の色艶が合わないので羨ましい限りです。
仕上げ自体は今までに複数の方の目を欺く程でしたが・・・
全てお任せしたらお幾らになるんでしょうね?(笑)

でも、ダッシュボード上の一番長いパネルについては裏のピンを折る気で作業しないと到底はずれないそうです。固定自体はスライドさせてピンで引っ掛けてあるだけだそうです。
従って、それ以外は外し放題にもかかわらず、11年経った今もノータッチです(笑)

Re:ウッドパネルのリペア
 あづ  - 06/1/23(月) 3:24 -

引用なし
パスワード
   ▼yasyasさん、皆様:
久しぶりに書き込みいたします。
私も昨年ウッドファクトリーさんでウォールナットステアリングのクリア
部分のクラックの修理をお願いしました。
やはり素晴らしい仕上がりでした。ただ、値段はそれなり(2〜3諭吉位)
だったと思いますが・・(海外にステアリング送ると送料かかるから?)

 私は、車がある意味変わっている(’95のAMGC280−内装が初期
スポーツラインと同じのカーボン「柄」プラ&アルミパネル)でして、素は
後のカーボンパネルに比べ非常に簡素なのですが、逆に純正には付いていない
部分にウォールを加えると元のパネルのスパルタンさとウォールの暖かさが
レザー内装とお互い邪魔することなくいい感じになります。
 で、全エアコン吹き出しまわり・全部のドアオープナー周り/Fシート調整
スイッチ周り、リア灰皿、ATセレクター周りその他をウォールにしてもらって
ます。 私がいつもお願いしてるのは佐賀・伊万里のパインポートさん:
  http://www.hachigamenet.ne.jp/~pineport/top.html
です。ホームページは国産中心ですが、実際は外車も多く手掛けているようです。
 こちらも柄・色目まで真摯に相談にのってもらえます。
価格は、例えばエアコンルーバー周り加工だと1箇所5000円位、リア灰皿で
1諭吉位でいずれも納期2〜3週間位でした。原口さんという職人さんが多分
ひとりでこつこつやってらっしゃる工房のようで、仕上げも対応も丁寧で頭が
さがります。こちらも是非オススメしたいです。
 本当は現車の写真も添付したいのですが・・・ごめんなさい。

Re:ウッドパネルのリペア
 yasyas  - 06/1/23(月) 10:21 -

引用なし
パスワード
   皆さん、コメントありがとうございます。

ザウバーさん:もう既に灰皿・シフト部・小物入れ分は
ウォールナットになっています。インパネ上、ドアがまだですが
ここは細いのとヒビもないため、ゼブラノのままでいいと思ってます。

T.Mさん:メールで見積もり問い合わせてみればいかがでしょう。
すぐに回答いただけると思いますよ。
しかしまともに買うと高いんですね〜? 確かに以前ヤ○セに
価格問い合わせたことありますが、驚いた記憶があります(笑)

Re:ウッドパネルのリペア
 T.M E-MAIL  - 06/1/23(月) 13:58 -

引用なし
パスワード
   ▼yasyasさん:
>皆さん、コメントありがとうございます。
>
>ザウバーさん:もう既に灰皿・シフト部・小物入れ分は
>ウォールナットになっています。インパネ上、ドアがまだですが
>ここは細いのとヒビもないため、ゼブラノのままでいいと思ってます。
>
>T.Mさん:メールで見積もり問い合わせてみればいかがでしょう。
>すぐに回答いただけると思いますよ。
>しかしまともに買うと高いんですね〜? 確かに以前ヤ○セに
>価格問い合わせたことありますが、驚いた記憶があります(笑)

ご回答ありがとうございます。
昔からイージーグラフィックス等に興味があるものの、気分のようにパネルを換えてしまっているので正直どの柄にしようかという時点で悩み続けてます(爆)
既にドアとインパネ上以外は完了とのことですから、流用の効く中期以降のウォールナットパーツ探すのはありですね。
ただ仰るとおりインパネ上は細いこともあって私もいいかなと思っています。
しかし久しぶりに全面ゼブラノの車を見ると今になってあれもいいかなと思ったり!?
ゼブラノが希少なものになればなるほどそう思うんでしょうね〜

Re:ウッドパネルのリペア
 のぶなが E-MAIL  - 06/1/23(月) 15:03 -

引用なし
パスワード
   ▼yasyasさん:

まぁ、変な質問ですが、、パネルの修理期間中は?
あるところに、なにもない状態なんでしょうか?(笑)
なにか期間中は、代替品のパネルが、、、なことないですね(笑)

失礼いたしました。

Re:ウッドパネルのリペア
 yasyas  - 06/1/23(月) 15:37 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:

>まぁ、変な質問ですが、、パネルの修理期間中は?

納期は見積もり時には二週間という話でした。
ただ年末年始を挟んだのと、先方の海外出張などがあり
40日かかりました。

>あるところに、なにもない状態なんでしょうか?(笑)
>なにか期間中は、代替品のパネルが、、、なことないですね(笑)

そこなんです、修復中はパネルないんですから(笑)
私の場合は、マスターからシート貼り力作品を頂きましたので
それをつけてましたが、ないと運転できなくはなくても
いやな感じですよね? 
ダンボール切ってでも代用品を作らないことには・・(笑)

Re:ウッドパネルのリペア
 のぶなが E-MAIL  - 06/1/23(月) 15:51 -

引用なし
パスワード
   ▼yasyasさん:

(笑)当然ですね、、なんか間が抜けたダッシュ周り、、はい。
ちょっと、、気になったものですから、、(笑)

コンソール上部なんかもね、、修理期間ないと・・・・。
なんかオフ会も、、おっくう(笑)

・ツリー全体表示

リアガラス横の内張り
 ザウバー  - 05/12/29(木) 22:21 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : palusex2.jpg
・サイズ : 43.2KB
   お世話になってます。
Cピラー(リアガラス横)の内張りの外し方を教えてください。
リアシートはやっぱり外さないとダメでしょうか?

正月休みの間にフィルムアンテナを付けようと思っているのですが、
フィルムアンテナのすぐ横でボディアースを取るように取説に書いてあり、
あそこの内張りを外さなければなりません。

※明日より田舎に帰省しますのでレスが遅れるかもしれませんが
お許しください。皆様、良いお年を。

添付画像
【palusex2.jpg : 43.2KB】

Re:リアガラス横の内張り
 カトさん  - 06/1/5(木) 20:29 -

引用なし
パスワード
   T.Mさん

初めましてR129のカトさんと申します。
突然の割り込みで申し訳ありません。

>半ば衝動買いでフロントウインドウ用のフィルムアンテナ買って来ました。

私も付属のフィルムアンテナでは、テレビの映りがいまいちなのでブースター付きのアンテナを買ったのですが、フロントガラス横のAピラーにアースを取る必要があり大変困ってしまいました。
R129のフロント周りの内張は、素人では無理そうなのでプロにお願いすることにしまた。
明日、取り付けてもらう予定ですが取り付けが終わったら報告させて頂きます。
車種は、違いますがこれからもよろしくお願い致します。

Re:リアガラス横の内張り
 T.M E-MAIL  - 06/1/6(金) 20:50 -

引用なし
パスワード
   ▼カトさんさん:
>T.Mさん
>
>初めましてR129のカトさんと申します。
>突然の割り込みで申し訳ありません。

はじめまして、書き込みありがとうございます。

>私も付属のフィルムアンテナでは、テレビの映りがいまいちなのでブースター付きのアンテナを買ったのですが、フロントガラス横のAピラーにアースを取る必要があり大変困ってしまいました。
>R129のフロント周りの内張は、素人では無理そうなのでプロにお願いすることにしまた。
>明日、取り付けてもらう予定ですが取り付けが終わったら報告させて頂きます。
>車種は、違いますがこれからもよろしくお願い致します。

正月休みに田舎で取り付けを考えましたが、寒さにあえなく断念しました。
ちなみに私の購入したものはシガライターからも対応なのでAピラー付近でアースを取る必要もないので、Aピラー付近の配線は隙間から押し込みます。
ETCアンテナ取り付け時もそうでした・・・
電源はもちろんシガライターではなく、内張りを剥がして中で配線する予定です。

2月に車検なので大々的にリフレッシュ工事を企んでおりますが、何分本業で車を触る時間がないので、全てディーラー任せにしちゃおうかと(爆)
身内がディーラーにいれば部品持込でも不法改造以外は何でもありですよ!?
最近とてもディーラー車ではないとか言われるようになってきましたが・・・
誰が何と言おうが、車検・点検は全て同じディーラーでやってます!
なにかと安上がりに10年間過ごしてきたものです。
まだまだ乗るつもりなので乗換えと比べればリフレッシュくらい安いものかもしれません。

最後に話が戻りますが、W202は金属製のピンで固定されているので破損の心配はありません。
それよりスピーカーカバー等がプラスチックのピンなので破損しやすいです。
あとW202も初期はW140やR129と同形状のスイッチなのであまり取り外しはないでしょうが、ウッドパネル側の固定ピンも強度的に弱いかと・・・

私の知人も'95のSL500乗っていて、以前ドライブさせてもらいましたが、やはり憧れの一台です。いつかは・・・と昔から夢見てます(笑)
今後ともよろしくお願い致します。

Re:リアガラス横の内張り
 [名前未入力]  - 06/1/6(金) 23:11 -

引用なし
パスワード
   ▼カトさんさん:
>T.Mさん
>
>初めましてR129のカトさんと申します。
>突然の割り込みで申し訳ありません。
>
>>半ば衝動買いでフロントウインドウ用のフィルムアンテナ買って来ました。
>
>私も付属のフィルムアンテナでは、テレビの映りがいまいちなのでブースター付きのアンテナを買ったのですが、フロントガラス横のAピラーにアースを取る必要があり大変困ってしまいました。
>R129のフロント周りの内張は、素人では無理そうなのでプロにお願いすることにしまた。
>明日、取り付けてもらう予定ですが取り付けが終わったら報告させて頂きます。
>車種は、違いますがこれからもよろしくお願い致します。

フロント用のフィルムアンテナの場合アンテナのアースはサンバイザーのネジをはずしてボディ側の塗装をドライバーなどで少し削ってかましてあげれば大丈夫ですよ〜

Re:リアガラス横の内張り
 ザウバー E-MAIL  - 06/1/7(土) 12:31 -

引用なし
パスワード
   ▼たーぼ〜さん:

>フィルムアンテナ装着できましたか?
>私のは、もともとセットでフィルムアンテナでしたが、感度がイマイチデス。
>変更されて、感度の方はいかかがですか?
>(TVの映りが悪いので、子供が車内でブーたれています・・・笑。)
>社外品に変えようかな?とも考えていますので、是非ともインプレお聞かせください。

た〜ぼ〜さん、あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
レスがおそくなってすみません。
装着が終わったので整理してUPしようと思っているのですが、
なかなか時間が無くて...(>_<)

結論から言いますと、TVの写りは悪くなりました!(T_T)
ロッドアンテナの方が良かったです。
特に走り出すとダメです。
取り説のとおりにアースもブースターも付けたのに...。
メーカーの適合表によるとW202(リアガラス)も適合になっていたのに
残念です。
スモークフィルムやリアデフォッガが影響しているのでしょうか?
メーカーの説明ではそれらにも対応とのことでしたが。
フィルムアンテナはこんなものなんでしょうかね。

>ザウバーさん、確か山口でしたよね?
>次回の帰省の際には、ご一報ください。(ご都合よろしければ?)
>ミニ整備オフでも開催していただきたいものです。
>私のは、あいかわらずホーンそのままで、貧弱な音をかもし出したままです。

ハイ、長州山口です。
都合が合えばミニオフやりましょう。(^^)
メールアドレスの方へご連絡いただけますか?
携帯アド等を連絡いたします。

フィルムアンテナ装着
 ザウバー  - 06/1/7(土) 23:23 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : palus01.jpg
・サイズ : 27.3KB
   フィルムアンテナ装着についてUPしました。
TVの映りがあまり良くないので、
後日、ブースターがちゃんと機能しているかもう一度
確認してみるつもりです。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/kkazu/my_mercedes.htm

添付画像
【palus01.jpg : 27.3KB】

Re:リアガラス横の内張り
 カトさん  - 06/1/7(土) 23:33 -

引用なし
パスワード
   [名前未入力]さん
>フロント用のフィルムアンテナの場合アンテナのアースはサンバイザーのネジをはずしてボディ側の塗装をドライバーなどで少し削ってかましてあげれば大丈夫ですよ〜

書き込み有り難うございます。
私も同じことを考えましたが、あまりにも配線が目立ってしまうのでピラーの取り外しを考えました。
ディラーでもかなり困ったようですが、無事取り付けを完了しました。
私のどちらかというと自分で取り付けをするのですが、整備士に「何か専門の仕事でもしているのですか?」と聞かれてしまいました。
「ここまでやれるのなら自分で出来ますよ。」と言われましたが、一度失った自信は、取り戻すことが出来ませんでした。
また質問させて頂くことがあると思いますが、これからもよろしくお願いします。

Re:リアガラス横の内張り
 たーぼ〜  - 06/1/10(火) 19:51 -

引用なし
パスワード
   ▼ザウバーさん:

>結論から言いますと、TVの写りは悪くなりました!(T_T)
>ロッドアンテナの方が良かったです。
>特に走り出すとダメです。
>取り説のとおりにアースもブースターも付けたのに...。
>メーカーの適合表によるとW202(リアガラス)も適合になっていたのに
>残念です。
>スモークフィルムやリアデフォッガが影響しているのでしょうか?
>メーカーの説明ではそれらにも対応とのことでしたが。
>フィルムアンテナはこんなものなんでしょうかね。

私もレスが遅くて、申しわけありません。
自宅のパソコンが調子悪いので・・・・・。

私のナビはパナソニックで、最初からフィルムアンテナでしたが、純正はフィルムの後が残る、いかにも貼ってますという感じだったので、社外品に速攻で変えました。(実は純正タイプを貼る時にしくじった・・・・。笑)
確かに停車している時は、それなりに写るのですが、走行中がよくありません。
以前アルパインを前の車に付けていた時は(ロッドタイプ)は走行中もそれなりに写っていたので、フィルムアンテナはこんなもんなんでしょうかね?

ブースターの機能しているか、どうかの件、気になりますね!
アップまっています!

個人的には、ブースターのアースを他の配線と一緒にしたのもよくないのかな?などと思っておりますが、そんなことも関係するんでしょうか?

まわりを走行している車で、あきらかにフィルムアンテナだと思われるのに、きれいに画像が写っているのも見かけます。

どなたか、このあたりに詳しい方がいらっしゃたら、ご教授ください。

>ハイ、長州山口です。
>都合が合えばミニオフやりましょう。(^^)
>メールアドレスの方へご連絡いただけますか?
>携帯アド等を連絡いたします。

ザウバーさんのホームページより、ご連絡させていただきます。

次回の帰省は夏ですか?

その前に、また神戸あたりでオフ会、開催してください。(前回のように連休前半のスケジュールであれば、なんとか参加できます。)

Re:リアガラス横の内張り
 ザウバー E-MAIL  - 06/1/10(火) 23:31 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : Dscf1376.jpg
・サイズ : 38.3KB
   ▼たーぼ〜さん:

>個人的には、ブースターのアースを他の配線と一緒にしたのもよくないのかな?などと思っておりますが、そんなことも関係するんでしょうか?

私はアンテナ線のアースをリアデフォッガから取ったのがちょっと気になります。
でもどこから取っても結局は繋がってますけどね。
ブースターのアースはリア背もたれの鉄板から取りました。
ガムテだらけの背もたれ。笑

>まわりを走行している車で、あきらかにフィルムアンテナだと思われるのに、きれいに画像が写っているのも見かけます。

そうですか...。くやしい!(>_<)
また改善情報がありましたら教えてくださいm(__)m
ご連絡もありがとうございました。

添付画像
【Dscf1376.jpg : 38.3KB】

Re:フィルムアンテナ装着
 T.M E-MAIL  - 06/1/23(月) 1:48 -

引用なし
パスワード
   ▼ザウバーさん:
>フィルムアンテナ装着についてUPしました。
>TVの映りがあまり良くないので、
>後日、ブースターがちゃんと機能しているかもう一度
>確認してみるつもりです。

その後映りはいかがですか?
私も年末から買い置きしていたアンテナを車検前にとりあえずつけようと先日取り付けました。製品の写真や紹介ないかと思ってメーカーHPに飛びましたが、載ってませんでした(爆)
オークションで同じ物が出品されていたのでリンクだけ貼ります。

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n30401227

4CH+VICSですが、分岐コネクターからのハーネスが短く、トランクにナビ本体を置いているため、今回はTVのみ配線しました。

フロントウインドウ左右上端に設置し、ブースターの電源はオーディオから取りました。
映りですが、駐車場が場所的に電波悪いので変わらないかとも思いましたが、一部チャンネルでは歴然の差がでました。
また、近くを走った限りで高速走行はしてませんが、確かに不安定さはあるものの、パナ純正のロッドアンテナよりいい映りしたと思います。
店頭価格7980円でしたのでまぁ満足のいくものとなりました。

もう少し暖かくなったらトランク内のナビまで配線するか移設するか実行します。
今はとても野外活動してられません(笑)

・ツリー全体表示

C280冷間時エンジン不動
 きどっち  - 06/1/22(日) 3:28 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : P1000001(4).JPG
・サイズ : 97.6KB
   はじめまして。当方の94年式C280右ハンドルですが、外気温が-5度等大幅に低いとき、かつエンジンが完全に冷え切っているときエンジンがかかりません。ACC、IGN とゆっくりキーを回してスターターonしてもだめです。不思議と外気温が10度位に上がると難なくエンジンがかかります。ネットで色々と調べるとフューエルプレッシャーレギュレータも怪しそうなので、まずそのOリングを2カ所替えました。当初は良かったのですが、本日またエンジン不動になりました。そのとき気がついたのですがIGN ONのとき助手席前方から「ビリビリ」と異音がします。異音の元をたどるとエンジンルーム内のOVPリレーで、異音発生時は震えていました。。。。 これってOVPリレーを交換すれば直るものでしょうか? 一度エンジンがかかってしまえばアイドリング不安定になったり、加速にもたつくことはありません。アドバイスよろしくおねがいします。

添付画像
【P1000001(4).JPG : 97.6KB】

Re:C280冷間時エンジン不動
 sr_188  - 06/1/22(日) 14:38 -

引用なし
パスワード
   そのような音は異常だと思いますので交換されてみるべきと思います。

Re:C280冷間時エンジン不動
 きどっち  - 06/1/22(日) 22:23 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : P1000003(2).JPG
・サイズ : 92.9KB
   ▼sr_188さん:
>そのような音は異常だと思いますので交換されてみるべきと思います。
早速のコメントありがとうございました。

ダメ元でリレーを分解し基板上を確認すると半田クラックが
2カ所あり、その他にも怪しい半田がありましたので盛りつけ
なおしてから車に取り付けてエンジン始動すると、異音も
なく始動OK。試運転も上々でした。しばらく様子を見て
ダメならリレーを新品に交換します。通販で9k円位ですね。

ところでご存じであればもうひとつアドバイスをいただいて
よろしいでしょうか? 写真のセンサ(?)らしき部分から
アイドリング時にコトコトコトと小さいけれどリズミカルな
音が継続して聞き取れます。このセンサーに触ると音に
あわせて振動も認められます。始動直後は音も振動も
ないのですが、暖まると出てくるようです。
これは正常なのでしょうか? 場所はABSユニットの左下、
エアコンのリキッドタンクの上当たりです。
後学のためにこの部品の名前と機能もご助言いただけますと
助かります。

長文になってしまい済みません。よろしくお願いします。

添付画像
【P1000003(2).JPG : 92.9KB】

Re:C280冷間時エンジン不動
 きどっち  - 06/1/23(月) 1:32 -

引用なし
パスワード
   sr_188さんへ
ネットで色々と調べていると、これは「パージバルブ」みたいですね。
アイドリングが安定していれば小刻みな振動はいいのかも!?

>ところでご存じであればもうひとつアドバイスをいただいて
>よろしいでしょうか? 写真のセンサ(?)らしき部分から
>アイドリング時にコトコトコトと小さいけれどリズミカルな
>音が継続して聞き取れます。このセンサーに触ると音に
>あわせて振動も認められます。始動直後は音も振動も
>ないのですが、暖まると出てくるようです。
>これは正常なのでしょうか? 場所はABSユニットの左下、
>エアコンのリキッドタンクの上当たりです。
>後学のためにこの部品の名前と機能もご助言いただけますと
>助かります。
>
>長文になってしまい済みません。よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

シェルケース長
 アリス  - 06/1/22(日) 12:32 -

引用なし
パスワード
   皆さんこんにちは。
去年はエンストなどの件でお世話になりました。
車は無事帰ってきました。
原因はハーネスの劣化によるCPUトラブルだったみたいです。
CPUはヤナセの紹介で今までついていたものを修理してもらいました。
金額も半分くらいに抑えれて助かりました。
余ったお金で早速なのですが足回りをいじりたいと思います。
できればベタベタにしたいのでシェルケースの短いやつをつけたいと考えています。
どなたかショックのシェルケースの長さを測った方いらっしゃいますか?
宜しくお願いします。

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
111 / 180 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1110713
(SS)C-BOARD v3.8 is Free