ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
109 / 180 ページ ←次へ | 前へ→

アンテナがすっぽ抜けちゃ...[1]  /  事故![8]  /  はじめまして。[6]  /  モーター音[8]  /  前期と後期って。[5]  /  アンダーカバーってついて...[9]  /  95年式のブロアモーターを...[3]  /  タイヤの片減り[8]  /  コーティング剤について[7]  /  フロントSP交換[35]  /  

アンテナがすっぽ抜けちゃった・・・。
 ボン  - 06/2/23(木) 11:48 -

引用なし
パスワード
   買って間もない中古の96年のC230。
アンテナの伸び縮みが悪いので、W202の本を見たら、汚れが原因の時が多いって書いてあったので、グリスで拭き掃除していたんですが、通常のアンテナの伸びきった位置まで伸びてないみたいなので、力任せに引っ張って伸ばそうとしたら根元からスッポリと抜けちゃいました。
(ホントあせった・・・。)
一生懸命頑張って穴には戻したんですが・・・。
その後、出し入れしてみると、普通に出来ます。
(まだ伸びきってないと思うけどけど。)
特に差し込むだけで留め金とかないみたいだし、これって直ったんですかねー・・・。

Re:アンテナがすっぽ抜けちゃった・・・。
 pooh E-MAIL  - 06/2/23(木) 11:57 -

引用なし
パスワード
   ▼ボンさん:
>その後、出し入れしてみると、普通に出来ます。
>(まだ伸びきってないと思うけどけど。)
>特に差し込むだけで留め金とかないみたいだし、これって直ったんですかねー・・・。

根本のナット状の部分緩めないと抜けないので、アンテナを出し入れしているノコギリ状のプラが途中で切れているのではないでしょうか・・・。
また、そもそも抜ける構造ではないので、アンテナ下部のカシメも緩み若しくは脱落したものと思われます。

アンテナ制御は純正ヘッドユニットであれば、アンテナボタンを押さないとハーフがデフォルトですから、そこ押してフルアップにするとすっぽ抜けてしまうんじゃないですかね・・・。(^^ゞ


アンテナ自体ディーラでも数千円なので換えた方が確実ですが、ハーフアップのまま使っても都会なら問題ないでしょう。並行商社で買って少〜しだけ金額浮かせてもいいかも・・・。

・ツリー全体表示

事故!
 ぽんた  - 06/2/9(木) 0:40 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSC00182.JPG
・サイズ : 233.4KB
   皆さんはじめまして。当方98年式w202右ハンドルに乗ってます。この冬の異常な寒さで凍結路面に遭遇。スリップしてガードレルに激突し左フロント破損しました。ディーラーに持ち込みたかったのですが朝5時に山の中。至急代車もほしかったので保険会社の指定した民間工場にレッカー移動しました。が、時間たって落ち着いて考えると輸入車専門の工場でなくてよかったのかな?・・と。塗装等はあきらめるとしても足回りだけはキチッと修理したいと思ってます。
輸入車専門の工場でなくて大丈夫でしょうか?また今後どのようなところ(アライメント等)をチェックすればいいでしょうか?ぜひご教授ねがいます(涙)。

添付画像
【DSC00182.JPG : 233.4KB】

Re:事故!
 シェパード  - 06/2/9(木) 0:50 -

引用なし
パスワード
   ▼ぽんたさん:
>皆さんはじめまして。当方98年式w202右ハンドルに乗ってます。この冬の異常な寒さで凍結路面に遭遇。スリップしてガードレルに激突し左フロント破損しました。ディーラーに持ち込みたかったのですが朝5時に山の中。至急代車もほしかったので保険会社の指定した民間工場にレッカー移動しました。が、時間たって落ち着いて考えると輸入車専門の工場でなくてよかったのかな?・・と。塗装等はあきらめるとしても足回りだけはキチッと修理したいと思ってます。
>輸入車専門の工場でなくて大丈夫でしょうか?また今後どのようなところ(アライメント等)をチェックすればいいでしょうか?ぜひご教授ねがいます(涙)。

 写真拝見しますとフェンダー部分が相当ヤラレているように見えますね。
 ご自身のお体は大丈夫でしたのでしょうか?
 私はメカについては全くの素人なので、どういった部分に気をつけるべきか
的確な判断が出来ませんが、詳しい方のご意見をお待ちしましょう。

Re:事故!
 のぶなが E-MAIL  - 06/2/9(木) 16:26 -

引用なし
パスワード
   ▼シェパードさん:
>▼ぽんたさん:

>
> 写真拝見しますとフェンダー部分が相当ヤラレているように見えますね。
> ご自身のお体は大丈夫でしたのでしょうか?

ほんと、大事にいたらず、、よかったです。
塗料は番号?を照合されてやられると思いますね、フェンダー部分は交換でしょうか。
いろというか、板金塗装をやりますと、メルセデス特有?の表面がすこし粗い
状態はなくなり、国産みたいに綺麗な光沢になり、好き好きですがかえっていい状態になったという人もいらっしゃいます(笑)

> 私はメカについては全くの素人なので、どういった部分に気をつけるべきか
>的確な判断が出来ませんが、詳しい方のご意見をお待ちしましょう。

私も詳しくはありませんが、ご自身が書かれていますようにアライメント(確認だけでも)はちゃんとやらないだめでしょうね。私ならお願いしますね。

その修理工場にお聞きしてやってなければちゃんとしたメルセデス取り扱いのディーラーとか修理工場でのチェックがいいと思いますね。

Re:事故!
 M.K  - 06/2/9(木) 23:05 -

引用なし
パスワード
   ぽんたさんはじめまして。お体大丈夫ですか?
のぶながさんからご指摘の塗装の光沢ですが、塗膜の肌もしっかり合わせて下さいね。と、一言付け加えておけば、合わせていただけると思いますよ。
ボディーは、フレームにも損傷が及んでる様ならば、ジグ式のフレーム修整機を備えた工場に依頼される事を、おすすめします。

Re:事故!
 ぽんた  - 06/2/9(木) 23:37 -

引用なし
パスワード
   ご心配ありがとうございます。体は大丈夫ですが車と心の傷が・・。
ジグ式のフレーム修整機はよさそうですね。早速工場に確認してみます。
また幸い?にもエアバッグは開きませんでしたが、どの程度の衝撃で開くんでしょうか?

Re:事故!
 M.K  - 06/2/10(金) 20:46 -

引用なし
パスワード
   エアバックは、ぶつかりかたや場所によって、「こんなにひどくぶつかったのに開かないの?」とか、「たったこれだけで開くの」って時もありますよ。

Re:事故!
 Heart&Soul  - 06/2/10(金) 21:14 -

引用なし
パスワード
   不謹慎な発言をご容赦下さいm(_ _)m

画像を拝見する限り、上手く当てましたね。

ラジエターコアサポートも大丈夫そうだし、フレームも大丈夫そうですね。

俗に言う「修復歴アリ」というのは、コアサポートやフレームを修正した物で

フェンダー交換やボンネット交換は、「交換跡あり」程度ですみます。

それ程、神経質にならなくとも、サラッと直りますよ。

Re:事故!
 ぽんた  - 06/2/23(木) 0:08 -

引用なし
パスワード
   本日入院中の愛車のお見舞いに行ってきました。幸いにもフレームは大丈夫との事で今月には退院できる予定です。
ただ気になる点が1つあって・・。
ロアアームを交換するんですが、となるとブッシュも交換って事ですよね?片方だけのブッシュ交換はいかがなものですか?
ここは自腹をきってでも反対側のブッシュも交換した方がいいですか?
ちなみに現在走行距離は65000kmです。

Re:事故!
 pooh E-MAIL  - 06/2/23(木) 9:26 -

引用なし
パスワード
   ▼ぽんたさん:
>本日入院中の愛車のお見舞いに行ってきました。幸いにもフレームは大丈夫との事で今月には退院できる予定です。

ひと安心ですね。\(^^)/


>ロアアームを交換するんですが、となるとブッシュも交換って事ですよね?片方だけのブッシュ交換はいかがなものですか?
>ここは自腹をきってでも反対側のブッシュも交換した方がいいですか?
>ちなみに現在走行距離は65000kmです。

厳密に言うと左右アンバランスは避けた方がいいという意見が大半ですね。
しかも距離6.5万キロといえばそろそろ劣化が進む時期ですから・・・。

ただ、今回事故でやった分は緊急性と保険の関係でディーラ経由での部品購入かと思いますが、自腹分なら並行商社から買った方がお得かな・・・。
また、ディーラだとアッセンとブッシュ差し替えをするのでは工賃の関係で大差ないと言われますよ〜。
それと右をやる場合はバランスついでにボールジョイント・アッパーアームもやった方がいいかも。(左をどこまで換えてあるかよ〜く確認した方がいいですよ〜)

・ツリー全体表示

はじめまして。
 janean  - 06/2/5(日) 20:17 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、初投稿させて頂くjaneannと申します。
少し前にこのサイトを見つけ、いつも参考にさせて頂いてます。

昨年の暮れに念願の97年式C230を購入しました!購入時の走行は86000キロでこの2ヶ月程はかなり順調に走っていると思います。しかし最近少し気になる事が。。。ATドライブレンジで減速する時、時速10キロほどで勝手にシフトダウンしてしまい(恐らく2速から1速)ちょっとした振動があります。
ドライブレンジにて減速する場合、このようなシフトダウン作用を正常なものなのでしょうか? たしか今まではなかったような気が・・・大した振動ではないのですが、お知りの方がいればアドバイスをお願い致します。
あとタペット音が出ているのですが、調整には幾らぐらいするのでしょうか?
タペット音が出ているとは言えいきなりエンジンが止まる事はないそうですが実際どのような不具合が出てくるのでしょう?
質問ばかりで申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

Re:はじめまして。
 asteka_rz E-MAILWEB  - 06/2/5(日) 21:23 -

引用なし
パスワード
   ▼janeanさん:はじめまして
大阪のasteka_rzです。

W202C240(98)です。

私も、初めての質問は、低速変速時のギクシャクと、キックダウン時の
減速(セーフティモード)でした。

一度、診断機に掛けて、部位を特定されては如何でしょうか??

併せて、学習リセットで変速ショックは幾分かは緩和されると思いますので、
診断後に、リセットされる事をお勧めします。

ただ、距離が出ていますので、EGマウントあるいは、Mマウントかもしれません。

後は、お決まりの部分(燃調を決めるセンサ)の交換になるかもです。
過去のログを検索していただくと、出てきます。

距離が出ているようですので、特にブッシュ類のメンテでベンツの良さを感じ取れると思います。

Re:はじめまして。
 ボン  - 06/2/22(水) 16:19 -

引用なし
パスワード
   ▼janeanさん:
>はじめまして、初投稿させて頂くjaneannと申します。
>少し前にこのサイトを見つけ、いつも参考にさせて頂いてます。
>
>昨年の暮れに念願の97年式C230を購入しました!購入時の走行は86000キロでこの2ヶ月程はかなり順調に走っていると思います。しかし最近少し気になる事が。。。ATドライブレンジで減速する時、時速10キロほどで勝手にシフトダウンしてしまい(恐らく2速から1速)ちょっとした振動があります。
>ドライブレンジにて減速する場合、このようなシフトダウン作用を正常なものなのでしょうか? たしか今まではなかったような気が・・・大した振動ではないのですが、お知りの方がいればアドバイスをお願い致します。
>あとタペット音が出ているのですが、調整には幾らぐらいするのでしょうか?
>タペット音が出ているとは言えいきなりエンジンが止まる事はないそうですが実際どのような不具合が出てくるのでしょう?
>質問ばかりで申し訳ありませんが宜しくお願い致します。


初めてのベンツで、今年の一月に同じC230を購入した者です。
シルバー、右ハン、36000km。
質問には、知識が無くて答えられないんですが、何か親近感が沸いて書き込みしちゃいました。
お互いに可愛がっていきましょうね。

Re:はじめまして。
   - 06/2/22(水) 17:59 -

引用なし
パスワード
   私も、はじめましてです。2002年に97年式のC230,走行距離56000kmを
購入し、現在の走行距離が158000kmです。
これまでには、ウォーターポンプの交換や、エアコンのファンモーター?、
アイドリング不良でプラグキャップの交換、その時にエンジンハーネスのことを
言われ、エンジンハーネス交換等を経験しております。
解る範囲で皆様の役にたつ事があれば情報交換していきたいと思います。
どうぞ、宜しくお願いします。

Re:はじめまして。
 のぶなが E-MAIL  - 06/2/22(水) 18:10 -

引用なし
パスワード
   ▼笛さん:

はじめまして、のぶながです。宜しくです。
希少価値の230・・・3台目、
このW202の中で、W202−230クラブができそうですね、、楽しそうです。

Re:はじめまして。
 よーへー WEB  - 06/2/22(水) 22:34 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん
>希少価値の230・・・3台目
うちのも230ですので4台目ですね!

>このW202の中で、W202−230クラブができそうですね、、楽しそうです。
W202−230クラブいいですねぇ!作りたいです(笑)

Re:はじめまして。
 よーへー WEB  - 06/2/22(水) 22:30 -

引用なし
パスワード
   ▼janeanさん:
はじめまして、janeanさん。よーへーです。よろしくお願いします。
私も97'C230Tに乗っています。減速時にシフトダウンするのは正常ですよ。それが嫌ならば、シフトの横についているスイッチをWモードにしてみてください。たぶん今はSモードに入っているのではないでしょうか?Wモードだと2速発進になるので1速までシフトダウンしませんので。うちのはSモードでたまに2→1速の時ショックを感じるときはありますが、極たまになので気にしないことにしています。頻繁にあるようでしたらasteka_rzさんがおっしゃっている様に学習リセットされたほうがよろしいと思います。

・ツリー全体表示

モーター音
 丸子  - 06/2/12(日) 11:02 -

引用なし
パスワード
   バックミラー辺りから「ジー」という音が聞こえて
気になっています。
センサーのモーター音とか聞きましたが交換された方
いらしゃいますか?

Re:モーター音
 Heart&Soul  - 06/2/12(日) 12:46 -

引用なし
パスワード
   オートエアコンのセンサー作動音ですね。

交換しても、また出ると馬鹿らしいと交換を数年間躊躇ってましたが

昨年、思い切って交換しました。数万円程度だったと記憶していますが

(今、伝票を探したが見つかりません)/クルマはW210ですが・・

交換後、鳴かなくなりましたので、早く交換すれば良かった。

しかし、当たり外れがあって、新しくても鳴く物もあるようです。

(納車後二週間のAクラスが鳴いてるのを聞いた事があります)。

部品の値段は「poohさんが調べてくれます(笑)」

Re:モーター音
 あづ  - 06/2/12(日) 15:03 -

引用なし
パスワード
   ▼丸子さん:
 私の場合オートエアコンの車内気温感知センサーに内気を送る
小さなファン?の回転時のガタによって音が出ました。
 バックミラー上、ルームライトユニットの中に仕込まれているので
音は小さくても耳に近く、エンジンONで自動的に鳴っちゃうので
結構耳障りですよね・・
 2年程前なので曖昧ですがディーラーで確かユニット交換工賃込み
2万+α位だった気がします。
 恐らくルームライトユニット剥がしてパーツはコネクター差し替えだけ
と思いますので安くパーツ入手さえできればDIYで出来ると思います。
そうしたら経費は私の半分位で済むんじゃないでしょうか?
(あくまで推測ですが・・)

Re:モーター音
 ボン  - 06/2/21(火) 10:48 -

引用なし
パスワード
   始めまして。
俺のもよく鳴るんです。
対応できましたか?
解決できたなら逆に教えてください。
またったく無知なもんで・・・。

▼丸子さん:
>バックミラー辺りから「ジー」という音が聞こえて
>気になっています。
>センサーのモーター音とか聞きましたが交換された方
>いらしゃいますか?

Re:モーター音
 のぶなが E-MAIL  - 06/2/21(火) 11:13 -

引用なし
パスワード
   ▼丸子さん:
>バックミラー辺りから「ジー」という音が聞こえて
>気になっています。
>センサーのモーター音とか聞きましたが交換された方
>いらしゃいますか?

丸子さん、始めまして、のぶながです。宜しくお願いいたします。

・・・この音ってドアを開けて乗ってドアを閉めた
時の数秒の話ですか?ずぅ〜っとですか?
私のは、乗り込んだ直後・・・数秒ですが、、ジジジジジ〜!って音が
します。このことかしら?

(ただいま車検中で確認できませんが、かえってきたら確認してみます)

Re:モーター音
 ボン  - 06/2/21(火) 13:15 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。ボンていう者です。
横入りですいません。
私の場合は、エンジンをかけてから止めるまで間ずっとです。
ジージーってノイズが鳴ってます。
鳴ったり鳴らなかったりしますので、鳴りっぱなしになる前に、今のうちに対応できればなーと思います。
この音、小さいけど非常に耳障りなんです。

▼のぶながさん:
>▼丸子さん:
>>バックミラー辺りから「ジー」という音が聞こえて
>>気になっています。
>>センサーのモーター音とか聞きましたが交換された方
>>いらしゃいますか?
>
>丸子さん、始めまして、のぶながです。宜しくお願いいたします。
>
>・・・この音ってドアを開けて乗ってドアを閉めた
>時の数秒の話ですか?ずぅ〜っとですか?
>私のは、乗り込んだ直後・・・数秒ですが、、ジジジジジ〜!って音が
>します。このことかしら?
>
>(ただいま車検中で確認できませんが、かえってきたら確認してみます)

Re:モーター音
 のぶなが E-MAIL  - 06/2/22(水) 10:25 -

引用なし
パスワード
   ▼ボンさん:

ボンさん、初めまして、のぶながといいます。
宜しくお願いいたします。

エンジンを切ってからヒーターコアの余熱を小さなファンで室内温度を
いくらかでも保つという装置のファンモーターの音なら、場所が違うような気が致します。私のはちょうどルームミラーあたりからです?

なにか私のは警告音用?のスピーカーからラインに乗ったノイズが一時的に
でているように思えますが・・・違うのでしょうか?
以前、どなたかもこのけんに触れておられましたが、私のは直ぐに音が止まり
あまり気にしていませんでした。もしかしたら私は全く音源の違う話をしている可能性がありますが・・・(笑)

とにかく車検が週末にあがりますので、再確認してみましょう(笑)
ついでにディーラーにも聞いておきますね。

Re:モーター音
 まっきー  - 06/2/22(水) 13:37 -

引用なし
パスワード
   ▼丸子さん:
車内温度センサーの吸気マイクロモーターの軸ブレから発生するようです。
ディーラーに出すと,修理費用は,モーター取替えで約2万円とか。

ご自分で手当てするなら,ルームランプのカバーを外し,前部右上のモーターを取り出し,パソコン用のエアーダスターで吹いて大きなゴミを除去します。
その後,軽くシリコンを吹いて組み戻せば,音はかなり軽減するそうです。

Re:モーター音
 丸子  - 06/2/22(水) 16:15 -

引用なし
パスワード
   ▼まっきーさん:
皆さんアドバイスありがとうございました。
ヤナセで聞くと部品代1.7万、工賃込みで2万だそうです。
ルームランプの外し方が分からないので、というか
下手に外して割れるとことなので・・・
しばらく我慢してみます。

・ツリー全体表示

前期と後期って。
 ボン  - 06/2/22(水) 11:50 -

引用なし
パスワード
   中古のベンツを最近購入しました。
クルマ音痴もあって、あまり買ったクルマについての知識がありません。
そこで質問なんですが、私のは、初期登録が96年で、W202のC230です。
聞くところによると、一年ぐらいの販売年数のクルマだと思います。
よくパーツ販売などでW202でも前期と後期があるようなんですが、私のクルマってどっちなんでしょうか。
初歩的な質問ですが、教えてください。

Re:前期と後期って。
 まっきー  - 06/2/22(水) 12:34 -

引用なし
パスワード
   ▼ボンさん:
>中古のベンツを最近購入しました。
>クルマ音痴もあって、あまり買ったクルマについての知識がありません。
>そこで質問なんですが、私のは、初期登録が96年で、W202のC230です。
>聞くところによると、一年ぐらいの販売年数のクルマだと思います。
>よくパーツ販売などでW202でも前期と後期があるようなんですが、私のクルマってどっちなんでしょうか。
>初歩的な質問ですが、教えてください。

一般的には,97年モデル以前を前期,98年モデル以降を後期モデルと呼んでいると思います。
その分類だと,ボンさんのC230は前期モデルということになるのではないでしょうか。

ただ,部品などは過渡的に変わっていきますので,前期用・後期用ということだけをメルクマールにアプリオリに購入すると,後で「適合しなかったー」という事態に陥ることも想定されますので,ご注意を。

Re:前期と後期って。
 asteka_rz E-MAILWEB  - 06/2/22(水) 12:36 -

引用なし
パスワード
   ▼ボンさん:はじめまして
>中古のベンツを最近購入しました。
>クルマ音痴もあって、あまり買ったクルマについての知識がありません。
>そこで質問なんですが、私のは、初期登録が96年で、W202のC230です。
>聞くところによると、一年ぐらいの販売年数のクルマだと思います。
仰るとおり、96から97年にかけて、1年間のみ販売されていたようです。

>よくパーツ販売などでW202でも前期と後期があるようなんですが、私のクルマってどっちなんでしょうか。
前期とも後期とも違う中期となります。(テールレンズなど、外観が前期と後期とも多少違います。)
ただ、前期との違いに気づく人は殆どいないと思います。

一番の違いはATの制御ですね。(電子制御の第一弾)
私は、C240ですが、乗った感じを比較すると、前半は240後半の伸びは230でした。(軽やかに回りました。)

当webでも、C230は今のところ、お見かけしたことはありません。
OFF会の際にでも、是非拝見させて下さい。(楽しみにしています。)

Re:前期と後期って。
 T.M E-MAIL  - 06/2/22(水) 12:38 -

引用なし
パスワード
   ▼ボンさん:
>私のは、初期登録が96年で、W202のC230です。
>聞くところによると、一年ぐらいの販売年数のクルマだと思います。
>よくパーツ販売などでW202でも前期と後期があるようなんですが、私のクルマってどっちなんでしょうか。
>初歩的な質問ですが、教えてください。

はじめまして、'95のC200エレガンスに乗るT.Mです。
一般的に前期後期と言われているのはボンさんのお乗りの230までが前期であって、後継の240からが新型エンジン搭載の後期になります。
外観もエアロタイプのバンパーになったり、トランクリッドのデザインが変えられたりとある他、室内もドア内張りの形状がサイドエアバック搭載により変更されているのでよくわかります。

でも、詳しく言えば、〜'95が前期、'96〜97が中期、'98〜が後期と思っております。
このわけ方の場合、前期はクライメートコントロールがそれ以降のモノと互換性のないデザインも異なるもので、各スイッチ類も124や140などと言った車と共通デザインのものでハーネス類も異なるものです。
さらに、メーターもオドやトリップの辺りがデザインが異なる上、スイッチ類も位置が違い、何より前期だけメーターのスタートは20km/hです。
あと、判っている範囲で申し上げますと、前期のみヘッドライトユニットが些か異なり中期以降のモノやキセノンユニットの取付けには周囲の加工が必要でした。
エンジンルーム内を見れば前期と中期では結構と異なる点は多いです。

中期以降のスイッチやクライメートコントロールは後期と共通のものだったかと思いますが、詳細はオーナーさんより伺った方が正確な情報が得られると思いますので、あえて私からは申し上げません。

車は異なりますが、W210も同じように外観上は前期後期ですが、前期の外観で後期でも採用されているV型エンジン積んでる中期モデルもあります。

Re:前期と後期って。
 pooh E-MAIL  - 06/2/22(水) 12:47 -

引用なし
パスワード
   ▼ボンさん:
97モデルに関して日本ではオフィシャル的に96年10月〜97年9月くらいまでの販売でしょうか。

前期後期とは他の方が仰っているように言い切れませんが敢えて言うなら、93〜95が前期、96〜97は過渡期(ミックス、早く言えばグチャグチャ、笑)、98〜が後期って感じですか。

97について言えば、ヘッドライト・グリル・エアコン・ATは後期、内外装全般は前期です。
バネも後期がついてるようです。

みなさんありがとうございました。
 ボン  - 06/2/22(水) 14:03 -

引用なし
パスワード
   なんとなくハッキリしないことがハッキリしました。(笑)
部品交換などは、よく確かめた上ですることにします。
またいろいろ教えてください。


▼poohさん:
>▼ボンさん:
>97モデルに関して日本ではオフィシャル的に96年10月〜97年9月くらいまでの販売でしょうか。
>
>前期後期とは他の方が仰っているように言い切れませんが敢えて言うなら、93〜95が前期、96〜97は過渡期(ミックス、早く言えばグチャグチャ、笑)、98〜が後期って感じですか。
>
>97について言えば、ヘッドライト・グリル・エアコン・ATは後期、内外装全般は前期です。
>バネも後期がついてるようです。

・ツリー全体表示

アンダーカバーってついてましたっけ…???
 なが E-MAIL  - 06/2/20(月) 18:50 -

引用なし
パスワード
   超単発質問ですみません…m(_ _)m

先日YさんでATのOHをしたのですが、帰ってきてから車を移動させると
黒っぽいしみがぽつぽつ…。
どっかオイル漏れしてるのかなぁとハタと気がついたのが、確かW202って
アンダーカバーあったんじゃなかったっけ!?
もともとなかったらそれでいいんですけど(黒いしみは調査しないと…)、
皆様のお車(W202)ってアンダーカバー付いていますか?

ちなみに私のは99年式 W202 C200です。

Re:アンダーカバーってついてましたっけ…???
 pooh E-MAIL  - 06/2/20(月) 20:01 -

引用なし
パスワード
   ▼ながさん:
エンジンアンダーカバーは付いてますよ〜。
ディーゼルでないとミッション部はむき出しですが。

Re:アンダーカバーってついてましたっけ…???
 ton  - 06/2/20(月) 21:47 -

引用なし
パスワード
   96年式W202C200ですが着いてます。

Re:アンダーカバーってついてましたっけ…???
 なが E-MAIL  - 06/2/21(火) 10:32 -

引用なし
パスワード
   >poohさん、tonさん
レスありがとうございます。
やっぱり付いていますよねぇ。

今しがたYさんから連絡があって、一度入庫してくださいとのことでした。

結果的に、アンダーカバーのつけ忘れってことだったんだろうとは思いますが、
オイル漏れに気づかせてくれてありがとう!って心境です(^^ゞ
たまには作業漏れでもいいことがあるんですねぇ☆

Re:アンダーカバーってついてましたっけ…???
 まっきー  - 06/2/21(火) 13:58 -

引用なし
パスワード
   ▼ながさん:
私もヤナセでATF&フィルターの交換をしたときに,アンダーカバーの付け忘れをされました。
私は当時の自宅のタワー式駐車場に入庫し,車がリフトアップしていく時に,下がスカスカで気が付きました(笑)。
そのまま再度ヤナセに持っていき,カバーがない旨を指摘したら,サービス担当が,「部品は取り寄せになりますが」の一言にムカッてきました。「付け忘れじゃないのですか?」と言ったら,「探してみます」「・・工場にありました」
それ以来,信頼できなくなり,あまりヤナセを利用しなくなりました。。

後日,本社の担当者からお詫びの電話が入りました。

でも,まだ繰り返しているんですねぇ。
あ,でも,Yがヤナセのことでなかったらごめんなさい。

Re:アンダーカバーってついてましたっけ…???
 なが E-MAIL  - 06/2/21(火) 21:38 -

引用なし
パスワード
   まっきーさん、こんばんは。
ちょっとした作業漏れが目に付くヤナセの工場ですよねぇ(^^ゞ
そうYさんはヤナセさんです。

私の車の場合、購入店の保証の関係で、整備はヤナセじゃないと修理代金がおりないんです。
なので、点検代とかの自己負担はちょっと高いけどヤナセで見てもらってるのです。
ただ担当の方はいい人で、保証が使えない修理になった場合とかは、持込で作業を受けて
くださってるので、オークションやOEMを安く仕入れてきも修理してくれるのは非常に
助かっています。
若干工賃が高いときもありますが…

購入してそろそろ3年になり、とうとう保証が切れてしまいます。
そんな折、手違いとはいえ結果的にはオイル漏れに気づかせてもらったので、今回の件は
不満はないかなぁ〜って感じです(*^▽^)ツ"

Re:アンダーカバーってついてましたっけ…???
 のぶなが E-MAIL  - 06/2/22(水) 10:40 -

引用なし
パスワード
   ▼ながさん:

私も、町工場で一度、特殊なオイルを入れるためにオイル交換後、取り付けを忘れられたことがあります。(笑)

これは、夏場はいらないのでしょうか?(笑)エンジンルームに熱がこもりそうですね。ノロノロの町乗りには不要かも知れませんね。あるHPではこの板に熱逃げの穴をあけてオーバーヒート気味のエンジン対策されていますね。


ただ高速走行時には、これがないとCD値に影響がでたりすることを聞いたことがあります。
また、エンジンルームの汚れ防止になっているのでしょうか?昔の車は、エンジンルームから路面が見えたものです。

カバーはプラスチックの板?だったと思うのですがとてもオイルパンの損傷防止
機能があるとは思えません。少しくらいの傷は避けられそうですが・・・。

Re:アンダーカバーってついてましたっけ…???
 のぶなが E-MAIL  - 06/2/22(水) 10:45 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>▼ながさん:

あ、エンジンルームへの石っころなどがぶつかる程度のプロテクターには
なってるんでしょうか(笑)打振に弱いプラスチック部品が多くなっていますし。

Re:アンダーカバーってついてましたっけ…???
 なが E-MAIL  - 06/2/22(水) 13:15 -

引用なし
パスワード
   のぶながさん、こんにちは。
アンダーカバー自体は普通に乗っているだけなら、あまり必要性を感じないですねぇ。
ただ、北関東の圧雪路ではアンダーカバーが付いていてくれるほうが助かります。
結構、路面状況が悪くて底を擦ったりしますので、融雪剤を含んだ雪が基幹系に直接触れるよりはちょっとは安心かな?って感じです。
C200でスキー行くなよなんて言わないでくださいね〜(^^ゞ

Re:アンダーカバーってついてましたっけ…???
 のぶなが E-MAIL  - 06/2/22(水) 13:29 -

引用なし
パスワード
   ▼ながさん:

>>ただ、北関東の圧雪路ではアンダーカバーが付いていてくれるほうが助かります。
>結構、路面状況が悪くて底を擦ったりしますので、融雪剤を含んだ雪が基幹系に直接触れるよりはちょっとは安心かな?って感じです。
>C200でスキー行くなよなんて言わないでくださいね〜(^^ゞ

言う(笑)
圧雪、、融雪剤ですか・・・気がつきませんでした。そうですねドイツ生まれですからね・・。
すみませんでした。

・ツリー全体表示

95年式のブロアモーターを交換について
 =72  - 06/2/20(月) 13:02 -

引用なし
パスワード
   初投稿になります。いつも様々な情報とても参考になります。
私は95年式C280に乗っているのですが、エアコンを付けると例の鈴虫が発生しており、ブロアモーターを疑いました。そこで中古の96年式のブロアモーターを仕入れ、交換を試みたんですが、レジスター形状、モーター骨組みが違いました。ただブロアモーターは骨組みだけの違いかと思い、取り付けて使用したのですが、エアコン動作後しばらくするとファンが止まってしまいました。一度エアコンをOFFにした後、10分位放置してからエアコンをONにするとまた付きました。この動作を数回繰り返し、改善方法がわかりません。
95年式のブロアモーターは96年式以降と互換性がないのでしょうか?また、レジスターも交換しないとだめなのでしょうか?
95年式のブロアモーター交換された方、情報頂けたら助かります。

Re:95年式のブロアモーターを交換について
 pooh E-MAIL  - 06/2/20(月) 14:41 -

引用なし
パスワード
   ▼=72さん:
>95年式のブロアモーターは96年式以降と互換性がないのでしょうか?また、レジスターも交換しないとだめなのでしょうか?

部品番号見る限りはモータもレジスタも違うようです。
クライメートのコントローラ自体変わってるので互換性はない可能性高そうですね。

モータの例の鈴虫は、ブラシではなく軸の方が減っているだけなので自動車電気屋さんに持って行って、一回バラして軸の研磨をしてもらえば復活することが多いですよ〜。研磨と言っても布ヤスリでちょっと磨くだけの簡単なものです。
私はその手で10万キロ過ぎに修復してます。

近ければ電気屋さん紹介するのですがどちらにお住まいですか??

Re:95年式のブロアモーターを交換について
 =72  - 06/2/21(火) 0:54 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
早速のアドバイスありがとうございます。当方埼玉県西部在住です。近所にモーター等の修理をする個人店がありますが、修理を受け付けてもらえるかはわかりません。週末に持ち込む予定ですが、もし受け付けてもらえない場合を考え、お店を教えて頂ければ幸いです。

Re:95年式のブロアモーターを交換について
 pooh E-MAIL  - 06/2/21(火) 8:54 -

引用なし
パスワード
   ▼=72さん:
私愛知なのでちょっとお力にはなれないですね・・・。(>_<)ヽ
関東圏の方からのフォローを待った方がいいでしょう。

・ツリー全体表示

タイヤの片減り
 シェパード E-MAIL  - 06/1/29(日) 21:46 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : FrontR.jpg
・サイズ : 24.6KB
    フロント、右側のタイヤだけが以上に片減りしていることに気が付きました。
 そう言えば、今のDNAに換える前もそうだったような気がします。
 とりあえず、前後をローテーションしました。

 片減りする理由はいろいろあるのでしょうが、ローテーション時にフロント、右側のショックから少し油が漏れているような形跡を見つけました。
 これって、キャンバー角とかに影響するのでしょうか?

 次回、タイヤ交換時に、ショック交換とアライメント調整かな(泣)。
 当面、「これやっといた方が良いよ」ってこと何かありますかね?

添付画像
【FrontR.jpg : 24.6KB】

Re:タイヤの片減り
 sr_188  - 06/1/29(日) 22:33 -

引用なし
パスワード
   ▼シェパードさん:
> フロント、右側のタイヤだけが以上に片減りしていることに気が付きました。
> そう言えば、今のDNAに換える前もそうだったような気がします。
> とりあえず、前後をローテーションしました。
>
> 片減りする理由はいろいろあるのでしょうが、ローテーション時にフロント、右側のショックから少し油が漏れているような形跡を見つけました。
> これって、キャンバー角とかに影響するのでしょうか?
>
> 次回、タイヤ交換時に、ショック交換とアライメント調整かな(泣)。
> 当面、「これやっといた方が良いよ」ってこと何かありますかね?
こんばんわ。
やはりアライメントを取ることが必要でしょう。
車の流れはありませんか?確かにキャンバーの違いでも起きないことはありませんが片側だけの場合はどこかに狂いがあります。
フロントトーは左右差があってもステアリングでセンターに合うようになります。(キャスターで)ですがリアのトーが狂っていると車が斜進するのでその方向に前輪キャスターで合わせてしまいますのでハンドルが切れた形となって1本のタイヤに負担が掛かる場合があります。

Re:タイヤの片減り
 Heart&Soul  - 06/1/29(日) 23:10 -

引用なし
パスワード
   アライメントを取る事は必須でしょうけれど

そこまで片減りしたタイヤを履いたままアライメントを取ってもNGです。

タイヤのセンターが早めに減るように若干高めに空気圧管理をして

取り敢えず凌いで、早めにタイヤ新品と同時にアライメント調整しましょう。

って、お金も掛かる事だから右から左に速攻は出来ないかもしれませんが

いずれにしても、脚がそのままなら、どんなタイヤ履いても片減りします。

Re:タイヤの片減り
 シェパード E-MAIL  - 06/1/30(月) 18:59 -

引用なし
パスワード
   sr_188さん、Heart&Soulさん

 ありがとうございます。
 やっぱりまずはアライメント測定ですよね。
 しかも新しいタイヤで・・・・
 今日もクルマの感じを意識しながら走りましたが、やや左に流れる感じです。
 ですが排水勾配のせいかもしれません。極端に車が流れるということはありません。
 足回りのメンテもそろそろ必要な時期(70,000km)、ショック、タイヤ、アライメントと一気にやってしまうしかないですね。
 夏のボーナスまであと5か月かぁ・・・
 

Re:タイヤの片減り
 シュゴ  - 06/1/30(月) 22:36 -

引用なし
パスワード
   ▼シェパードさん:
> フロント、右側のタイヤだけが以上に片減りしていることに気が付きました。
> そう言えば、今のDNAに換える前もそうだったような気がします。
> とりあえず、前後をローテーションしました。
>
> 片減りする理由はいろいろあるのでしょうが、ローテーション時にフロント、右側のショックから少し油が漏れているような形跡を見つけました。
> これって、キャンバー角とかに影響するのでしょうか?
>
> 次回、タイヤ交換時に、ショック交換とアライメント調整かな(泣)。
> 当面、「これやっといた方が良いよ」ってこと何かありますかね?
こんばんは
私の車も前右側の(特にひどい)片減りです
アライメントはトーのみ
しかし後輪左右に差があります
2cmも・・・
せっかくシムがあるのでこれを使おうと思うのですが
一番薄いのと一番厚いのの差は1,5cmなんですね
一応A型なので気になります

Re:タイヤの片減り
 シェパード  - 06/1/30(月) 23:05 -

引用なし
パスワード
   ▼シュゴさん:
>こんばんは
>私の車も前右側の(特にひどい)片減りです

 エアコンといい片減りといい、よく似た症状ばかりですね(笑)。

>アライメントはトーのみ
>しかし後輪左右に差があります
>2cmも・・・
>せっかくシムがあるのでこれを使おうと思うのですが
>一番薄いのと一番厚いのの差は1,5cmなんですね
>一応A型なので気になります

O型なので、あまり気にせず乗ることにします(爆)。

Re:タイヤの片減り
 シュゴ  - 06/2/1(水) 21:52 -

引用なし
パスワード
   ▼シェパードさん:
>▼シュゴさん:
>>こんばんは
>>私の車も前右側の(特にひどい)片減りです
>
> エアコンといい片減りといい、よく似た症状ばかりですね(笑)。
>あらあら 似た症状とは問題かも
自車は現在デフオイル漏れ デフ脱着→分解→オイルシール交換 ディーラーで工賃5・6万コースです 覗いてみてはいかが?
漏れてても恨みっこなしで!
>>アライメントはトーのみ
>>しかし後輪左右に差があります
>>2cmも・・・
>>せっかくシムがあるのでこれを使おうと思うのですが
>>一番薄いのと一番厚いのの差は1,5cmなんですね
>>一応A型なので気になります
>
>O型なので、あまり気にせず乗ることにします(爆)。

Re:タイヤの片減り
 シェパード  - 06/2/19(日) 17:43 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : FRshock.JPG
・サイズ : 19.0KB
    アライメントの調整まで時間と資金が必要なので、しばらくはだましだまし
乗ることになります。今日は少し暖かくなったのでホイールをはずして足回りを
チェックしてみました。

 最近、駐車場から出るときにフロント、右側から「ゴゴ・・」という異音が
することがあるので気になっていたんですが、ショックからオイルが滲んでいました。
 こうしたことが原因で、アライメントに影響って出るのでしょうか?
 
 悩んでいるよりまず交換ですね(笑)。

添付画像
【FRshock.JPG : 19.0KB】

Re:タイヤの片減り
 シュゴ  - 06/2/20(月) 22:19 -

引用なし
パスワード
   ▼シェパードさん:
> アライメントの調整まで時間と資金が必要なので、しばらくはだましだまし
>乗ることになります。今日は少し暖かくなったのでホイールをはずして足回りを
>チェックしてみました。
>
> 最近、駐車場から出るときにフロント、右側から「ゴゴ・・」という異音が
>することがあるので気になっていたんですが、ショックからオイルが滲んでいました。
> こうしたことが原因で、アライメントに影響って出るのでしょうか?
> 
> 悩んでいるよりまず交換ですね(笑)。

フロントの足回りからする音 金属音ではないどちらかと言うとプラスチィック系の音 ディーラー曰くなんともいえない音 冷間時に出る音はアッパーアームだそうです 僕は水曜日に替えます
同時にデフのオイルシールも交換するのですがロックボルトアダプターが見つからないTT タイヤ外さないとできないですよねー ん〜
ところでシェパードさん124でも登場されてましたが124もお持ちですか?ただいま500Eに夢中(ここではヒンシュクかしら?)

・ツリー全体表示

コーティング剤について
 A6M2  - 06/2/19(日) 1:51 -

引用なし
パスワード
   皆さんこんばんは。A6M2です。
皆さんはボディケアは何を使っていますか?
私は以前はWAXでしたけど今はガラス系コーティング派です。私が使用していますのはブリスです。皆さんならご存知かと思いますがこれかなりいいのでお勧めです。3Mのハード2(コンパウンド)で磨いた後、ブリスを施工すれば最高です。

皆さんのお勧めボディケア、そのほかに何か良い商品などの情報ありましたらお願いします。
A6M2でした。

Re:コーティング剤について
 yasyas  - 06/2/19(日) 9:04 -

引用なし
パスワード
   ▼A6M2さん:

>私が使用していますのはブリスです。皆さんならご存知かと思いますがこれかなりいいのでお勧めです。3Mのハード2(コンパウンド)で磨いた後、ブリスを施工すれば最高です。

A6M2さん、yasyasです、宜しくお願いします。
この話題非常に興味あります。私のは4ヶ月前に全塗装で綺麗になったばかりですが
先日雨が2〜3日続いた折、帰宅時にハンドワイパーで水滴を落としてから
拭き上げたことが2度ほど続いたことがあります。
翌日驚きです、ボンネットやトランクなど水平に近いところに、縦横に細かな
無数のキズがついていました。光の加減ではまたイタズラされたかと思う程です。

たぶん細かな砂を含んだ水滴を勢いよく、ハンドワイパーで擦ったためだと?
四国では、今年に入り何度か黄砂を観測しているようです。
傷消しワックスをかければ目だ立たなくなりますが、ごまかしているだけです。

今更ながら綺麗さを維持しようとして、水をかけながらやら洗車しなかった
ことへの大反省です。

コンパウンド→ブリス、試してみようかな〜? 使用時の注意事項などありますか?
皆さんのご意見もお聞きしたいです。

Re:コーティング剤について
 M.K  - 06/2/19(日) 9:28 -

引用なし
パスワード
   ▼A6M2さん:
はじめまして。
>>私が使用していますのはブリスです。皆さんならご存知かと思いますがこれかなりいいのでお勧めです。3Mのハード2(コンパウンド)で磨いた後、ブリスを施工すれば最高です。
僕もこのパターンです。濃い色だと、特につややかですよね。
ハード2は、年に1回位ですが、(微粒子ですが、塗膜を削るので)ブリスは洗車2回に1回ペース位です。以前WAXを使っていましたが、ウオータースポットがつくのでやめました。
▼yasyasさん:
ご無沙汰してます。
ワイン城オフの時、行きに雨に降られてそのまま会場入りしたんですが、どうでした?もう覚えてませんか?!

Re:コーティング剤について
 yasyas  - 06/2/19(日) 10:49 -

引用なし
パスワード
   ▼M.K さん

覚えてますよ!綺麗なE50と、奥様(笑)
あの時は小倉からお疲れさまでしたね。
M.Kさんのもブリスでしたか? リアからフェンダー撮った写真に
M.Kさんとpurosentoさんが、しっかり写りこんでました。
それほどボデー輝いてましたよ。
ブリス、使います(笑)

Re:コーティング剤について
 pooh E-MAIL  - 06/2/19(日) 14:34 -

引用なし
パスワード
   ▼yasyasさん:
>翌日驚きです、ボンネットやトランクなど水平に近いところに、縦横に細かな
>無数のキズがついていました。光の加減ではまたイタズラされたかと思う程です。

やっさん、おそらくそれくらいならコンパウンドかければ取れますよ〜。
それでも綺麗に仕上げようと思うなら、細目→極細の2段階くらいはやらないと厳しいかもです。場合によっては中細から始めて3段階のほうがより綺麗になるかな・・・。
結局こういった作業は楽するつもりで手ぇ〜抜くと元からやり直しになるので、最初から3段階1日仕事のつもりのがいいようにも思いますぅ〜。(経験者は語る、笑)

Re:コーティング剤について
 Heart&Soul  - 06/2/19(日) 17:51 -

引用なし
パスワード
   賛否色々ありますが、傷を取りながらコーティングも出来る「ポリラック」という

商品も経験上では、お薦めです。

コウンパウンドで傷が取れるのは、言い換えれば、周りの塗装を傷と同じ深さ迄

磨き落す訳で、決して傷が埋まる作業ではありませんね。

クルマに1番優しいのは、洗車すら回数を減らし塗膜には触らない事らしいです。

クルマ好きには、そんなの我慢出来ないけれどね・・・。

Re:コーティング剤について
 シェパード  - 06/2/19(日) 18:15 -

引用なし
パスワード
   ▼yasyasさん:

 私もBliss使っています。
 塗膜(?)が薄いためか、ワックスなら見えなくなるような傷が残ってしまうことが欠点でしょうか。
 yasyasさんのようにきれいな状態の塗装であればお勧めかも?
 何より施工が簡単です。洗車してから水滴の残ったボディにスポンジで軽く塗りつけ、専用のクロスでふき取るだけ。
 固形ワックスのように塗り、ふき取りに力が要りません。無精者には最適です(笑)。
 でも、施工した直後は光沢がありますが、比較的短時間でなくなるような気がします。

Re:コーティング剤について
 yasyas  - 06/2/19(日) 22:41 -

引用なし
パスワード
   ▼皆さん:

色々助言ありがとうございます。ハンドワイパーはこれまでも
何度も使ってたんですが、もう使いません。
今まではそもそも傷だらけでしたので、あまり気づかなかった
だけかもしれませんね。

現在は、傷消し鏡面ワックスなるものを使用していますが
色々試してみようと思っています。
年式から言えば綺麗なほうだと思いますので
あまり神経質にならないようにします。 m(_ _)m

・ツリー全体表示

フロントSP交換
 C200 MA  - 06/1/12(木) 23:39 -

引用なし
パスワード
   久々の投稿です。'98年モデルのC200乗りですが、現在スピーカーの交換を考えてます(まずフロントですが)。この掲示板を見ていると、自分で交換されている方が結構いらっしゃいますが、ドアの内張りを剥がすのは「素人は手を出さない方がいい」との記述もありまして…。フロントスピーカーは内張りを外さないでも交換出来るのでしょうか?カバーは外してみたんですが、スピーカー交換するのにバッフルも噛ませてするには「内張り外し」が必須のような気がして。
内張りを外さずに交換する方法または外す必要があるなら素人にも可能かどうかを是非教えてください。(外す場合は外し方が解説してあるような、本またはネットを教えて頂ければ非常にありがたいのですが…)
お願いばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
P.S マスターさん、のぶなかさん、姫ちゅさん(HPも)の書き込みはいつも参考に拝見させて頂いてます。よろしくお願いします。

Re:フロントSP交換
 マスター  - 06/2/11(土) 12:34 -

引用なし
パスワード
   私もいろいろ聞き比べて、気に入った物を買うのに賛成です。ショップも1件だけでなく何件か見てみて下さい。
頑張って下さいね。

Re:フロントSP交換
 C200 MA  - 06/2/17(金) 0:28 -

引用なし
パスワード
   マスターさん、よーへーさん、のぶながさん、姫ちゅさんへ
色々とアドバイスありがとうございました。この前の日曜日にSP交換完了させました。
アドバイスを頂いた皆さんへのお礼と、私並みの初心者の方のためをと、今回の交換についてレポートにまとめました。SUIのご好意でメンテナンスに掲載していただきました。お恥ずかしい限りですがちょっと見てやってください。
(ちなみに提出時のハンドルネームを間違えて、CA200になっちゃってます)

Re:フロントSP交換
 SUI WEB  - 06/2/17(金) 0:38 -

引用なし
パスワード
   ▼C200 MAさん:

ハンドル名は先ほど修正させていただきました。

レポートをワードとかエクセルなどで頂くとUPが非常に楽で助かります。pdfに
すると印刷も楽です。

レポートありがとうございました!

Re:フロントSP交換
 のぶなが E-MAIL  - 06/2/17(金) 13:04 -

引用なし
パスワード
   ▼C200 MAさん:

しっかり・・・拝見させていただきました。m(_ _)m
楽しまれている様子が、なんともいいです(笑)
PDFにてまとめられている内容が、すっきりしていて見やすかったですね。
わかりやすいです。

次回はオフ会で実物、音を披露くださいね!楽しみです。
お待ちしております(笑)

Re:フロントSP交換
 マスター WEB  - 06/2/17(金) 18:02 -

引用なし
パスワード
   C200 MAさん
拝見させていただきました。
私のようにショップ任せではなく、ご自分でやられていると楽しいでしょうね。
大変わかりやすく、良かったです。また音の変化も教えて下さい。

Re:フロントSP交換
 よーへー WEB  - 06/2/18(土) 22:17 -

引用なし
パスワード
   ▼C200 MAさん:

レポート拝見させてもらいました。わかりやすくてとてもよかったですよ◎
carrozzeriaにされたのですね。私も音の変化お聞きしたいです。

Re:フロントSP交換
 シュゴ  - 06/2/18(土) 23:11 -

引用なし
パスワード
   ▼C200 MAさん:
>マスターさん、よーへーさん、のぶながさん、姫ちゅさんへ
>色々とアドバイスありがとうございました。この前の日曜日にSP交換完了させました。
>アドバイスを頂いた皆さんへのお礼と、私並みの初心者の方のためをと、今回の交換についてレポートにまとめました。SUIのご好意でメンテナンスに掲載していただきました。お恥ずかしい限りですがちょっと見てやってください。
>(ちなみに提出時のハンドルネームを間違えて、CA200になっちゃってます)

とってもいいレポートでわかりやすいですね
私も何か一つくらいメンテナンスの項目に載ってみたくなりました
さて一つ疑問なのですが純正のツイーターからの音はなくなっているのでしょうか?
どの場所にパッシブがあるのかはわかりませんが ミッドまでの配線を利用されているのであれば純正ツイーターから音が出ているのではないかと思います(純正でマルチはありえないですよね!?)
コアキシャルを使用されているので高音が重なりピークが出ているのでは・・・
私はショップ任せなのでよく解りませんがツイーターは引っ張れば取れるような・・・ 倉庫で冬眠しているので必要であれば確かめてみます
余計なお世話だったらスルーしてください では

Re:フロントSP交換
 pooh E-MAIL  - 06/2/18(土) 23:20 -

引用なし
パスワード
   ▼シュゴさん:
>さて一つ疑問なのですが純正のツイーターからの音はなくなっているのでしょうか?
>どの場所にパッシブがあるのかはわかりませんが ミッドまでの配線を利用されているのであれば純正ツイーターから音が出ているのではないかと思います(純正でマルチはありえないですよね!?)
>コアキシャルを使用されているので高音が重なりピークが出ているのでは・・・

この点は私も思いました。
仰るとおり、おそらくそのまま鳴っているのではないでしょうか。単にダッシュ裏で並列配線で分岐されているだけのようですからね。

ただ、そもそも大して機能していない(どのトゥイータでもこんなモンですが・・・)ので気がつくのも難しいくらいに囁いているのでは?? (笑)

Re:フロントSP交換
 C200 MA  - 06/2/19(日) 8:41 -

引用なし
パスワード
   poohさん,シュゴさんへ
確かにツィーターに対しては今回何もしてないので、音は出ていると思います。
作業中SPのない状態でもあまり音判りませんでしたし(笑)、カバーとって
確認した時外そうかとも思ったんですが、とりあえずは「そのままでいいや」って感じでそのままにしてしまいました。今後聴き込んでもし違和感が出るようでしたら考えようかな、と。

SUIさんへ
前回の投稿で敬称付け忘れてしまいました、失礼いたしました。今後ともよろしくお願いいたします。

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
109 / 180 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1110712
(SS)C-BOARD v3.8 is Free