ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
106 / 180 ページ ←次へ | 前へ→

エンジンがかからなくなり...[70]  /  BOSE systemの結線[2]  /  整備について[1]  /  のぶなが より皆さまにご...[15]  /  再始動時、行うことありま...[2]  /  リモコンロック[20]  /  直進不安定フラツキ[2]  /  クリーマン・コンプレッサ...[22]  /  アンサーバック[0]  /  純正ラジカセ・・音が出な...[1]  /  

エンジンがかからなくなりました。
 98年式C240  - 06/3/22(水) 22:00 -

引用なし
パスワード
   初めまして。最近C240オーナーになったばかりなのですが、家の駐車場で少し車を移動し、その後エンジンを再始動しようとしてもかからなくなってしまいました。

状況は、コールドスタート後20秒ほどエンジンを始動し3mほどバック。その後ボンネットを開けてアバンギャルドグリルをつける作業。約30分後再度エンジンを始動しようとしましたがセルが回りません。他の伝送系は生きているようです。

この掲示板の過去ログを拝見し、イモビ搭載車なのでそのあたりが原因なのかとセキュリティ関係を疑いドアの開閉を数度行い、その後エンジンを始動しようと試みましたが状況は同じでした。ちなみに過去ログで出てきているミラーに向けてリモコンを2度押してみましたが、赤と緑のランプがどこのなのかがわかりませんでした。状況に変化がなければ明日ヤナセに連絡してみようかと思いますが、なにが原因が思い当たる方がいらっしゃいましたら、ご教示頂ければと思います。

なにぶんメルセデス初心者ですので、調査不足の面もあろうかと思いますが、宜しくお願い申し上げます。ちなみに場所はこの掲示板でもなぜかよく登場する愛知県豊橋市内です。

何卒宜しくご教示のほどお願い申し上げます。

Re:バッテリー交換・処分完了!
 T.M E-MAIL  - 06/3/30(木) 21:34 -

引用なし
パスワード
   ▼T.Mさん:
>▼sr_188さん:
>>こんばんわ。
>>バッテリー交換でロービームを点けるとはなんでですか?
書き込んでから、スモールとロービーム間違ってたことに気づきました・・・
ご迷惑おかけしましたので、ここに訂正・お詫びさせていただきますm(__)m

Re:バッテリー交換・処分完了!
 T.M E-MAIL  - 06/3/30(木) 21:37 -

引用なし
パスワード
   ▼T.Mさん:
>バッテリー交換はロービームをつけるでもなく、ごく普通にやりましたが、何の問題もなく完了しました。

先ほどsrさんのご質問で上記書込の中のロービームとスモールを間違えて記入していたことに気づきました。
お分かりの方もいらっしゃいますと思いますが、ここに訂正・お詫び申し上げます。

Re:バッテリー交換・処分完了!
 Marco。  - 06/3/30(木) 21:41 -

引用なし
パスワード
   ▼Marco。さん:
>▼sr_188さん:
>>こんばんわ。
>>バッテリー交換でロービームを点けるとはなんでですか?
>
> 塾長、これはですね、昨日Marco。さんがロケット屋さんに怒られたようにですね、文章を最初っから読めって言われるかもしれませんが、おそらく次の趣旨だと思います。
>
> 端子接続時のRush(突入)電流を避けるために、ある程度の負荷を事前にもって置くようにするべきだと、ヤナセの腕利きの(これは書いてなかったなか?)の整備士のコメントをどなたかが聞いてきたことに由来するのでは無いかと思います。エアマスもRushで壊れると書いていたかもしれません。(?)
>
> Marco。さんも、読んだとこしか考えないで良くレスするので、正しいかどうか輪分かりません。 すいません。

 それで、Marco。さんが聞きたかった質問はですね、このようなRush電流で、ソフトウェアの設定(エアコンパネル等)がリセットさせる位の事なら分かるのですが、エアマスのホットフィルムが壊れる事なんて、あるのかなあ?、と言うのが質問です。 一回で書かなくて済みません。

Re:バッテリー交換・処分完了!
 sr_188  - 06/3/31(金) 6:26 -

引用なし
パスワード
   ▼T.Mさん:
>▼T.Mさん:
>>▼sr_188さん:
>>>こんばんわ。
>>>バッテリー交換でロービームを点けるとはなんでですか?
>書き込んでから、スモールとロービーム間違ってたことに気づきました・・・
>ご迷惑おかけしましたので、ここに訂正・お詫びさせていただきますm(__)m
了解です。
よく読まないといけませんね。
でも補助バッテリー以外は理論的に理解できません。また補助バッテリー使用時の重要な注意事項も有りませんので心配ですが。

Re:バッテリー交換・処分完了!
 sr_188  - 06/3/31(金) 6:34 -

引用なし
パスワード
   ▼Marco。さん:
>▼Marco。さん:
>>▼sr_188さん:
>>>こんばんわ。
>>>バッテリー交換でロービームを点けるとはなんでですか?
>>
>> 塾長、これはですね、昨日Marco。さんがロケット屋さんに怒られたようにですね、文章を最初っから読めって言われるかもしれませんが、おそらく次の趣旨だと思います。
>>
>> 端子接続時のRush(突入)電流を避けるために、ある程度の負荷を事前にもって置くようにするべきだと、ヤナセの腕利きの(これは書いてなかったなか?)の整備士のコメントをどなたかが聞いてきたことに由来するのでは無いかと思います。エアマスもRushで壊れると書いていたかもしれません。(?)
>>
>> Marco。さんも、読んだとこしか考えないで良くレスするので、正しいかどうか輪分かりません。 すいません。
>
> それで、Marco。さんが聞きたかった質問はですね、このようなRush電流で、ソフトウェアの設定(エアコンパネル等)がリセットさせる位の事なら分かるのですが、エアマスのホットフィルムが壊れる事なんて、あるのかなあ?、と言うのが質問です。 一回で書かなくて済みません。

こんにちわ。

突入電流は負荷が大きい方が多くなります。
もちろんエアマスが壊れる理論的根拠も分かりません。

Re:バッテリー交換・処分完了!
 ロケット屋  - 06/3/31(金) 9:10 -

引用なし
パスワード
   ▼Marco。さん:
まいったなぁ、毛ほども怒っていませんよ!笑
その様に感じられたならご容赦下さい。
文章で書くと難しいですねぇ!汗

バッテリー交換時のスモールスイッチONに関する件
 まっきー  - 06/3/31(金) 9:25 -

引用なし
パスワード
   ▼sr_188さん:

お待ちしておりました♪
本件ネタを書いたのは,私です。
本来であれば,オフ会等の雑談時にお尋ねすれば済むようなことなのですが,掲示板でご教授いただくことも無意味ではないと思い,書き込みさせていただいた次第です。

では,本件は(バッテリー交換時は,スモールランプのスイッチを入れておいたほうが,車のコンピューターを壊す可能性が少ない),理論的には説明が成り立たないってことでしょうか。

素人的には,「バッテリーを繋いだ瞬間の,何らかの過電流のコンピューターへの負荷を少しでも軽減させるという意味で,スモールのスイッチを入れておくということも,一理あるのかな」くらいに思ってしまいましたが。

では,さらに,バッテリー交換時にスモールのスイッチを点灯しておくことで,逆に,理論的に悪影響は考えられますか?

もし,理論的に,それをすることで,良いことも悪いこともないというのであれば,「おばあちゃんの知恵袋」ではないですが,科学的な説明がつかなくても,整備士さんたちが,伝承的・経験的に実施してきたことであれば,DIY交換時に自分でもやってみようかなとは思っていたのですが。

Re:バッテリー交換時のスモールスイッチONに関する...
 sr_188  - 06/3/31(金) 19:25 -

引用なし
パスワード
   ▼まっきーさん:
>▼sr_188さん:
>
>お待ちしておりました♪
>本件ネタを書いたのは,私です。
>本来であれば,オフ会等の雑談時にお尋ねすれば済むようなことなのですが,掲示板でご教授いただくことも無意味ではないと思い,書き込みさせていただいた次第です。
>
>では,本件は(バッテリー交換時は,スモールランプのスイッチを入れておいたほうが,車のコンピューターを壊す可能性が少ない),理論的には説明が成り立たないってことでしょうか。
>
>素人的には,「バッテリーを繋いだ瞬間の,何らかの過電流のコンピューターへの負荷を少しでも軽減させるという意味で,スモールのスイッチを入れておくということも,一理あるのかな」くらいに思ってしまいましたが。
>
>では,さらに,バッテリー交換時にスモールのスイッチを点灯しておくことで,逆に,理論的に悪影響は考えられますか?
>
>もし,理論的に,それをすることで,良いことも悪いこともないというのであれば,「おばあちゃんの知恵袋」ではないですが,科学的な説明がつかなくても,整備士さんたちが,伝承的・経験的に実施してきたことであれば,DIY交換時に自分でもやってみようかなとは思っていたのですが。

車のECUはキーをオンにしないと電気は流れません。
ですからキーを切った状態(線が繋がってない)でバッテリーを繋いでも過電流が流れるはずがありません。
メモリーもほとんどが不活性メモリーなので電気は必要ではありません。一時記憶用のバックアップもバッテリーを外した時にすでにクリアーですから問題はありません。
逆にスモールを点けたままターミナルを繋ぐと火花が出る確率が高くなります。
負荷が必要ならなぜヘッドライトをつけないのでしょうか?矛盾してませんか。

エアマスがバッテリーを交換して壊れる理論も理解できません。
古いバッテリーで使うのと新しいバッテリーで使うのでは何が違うのでしょうか?
電圧の変動でおかしくならないように電圧レギュレーターがECUにもオルタネターにも有りますし、元々車の電圧は安定ではありません。
以前に似たような話をしましたが、結局は人から聞いた話でした。

Re:バッテリー交換時のスモールスイッチONに関する...
 Marco。 WEB  - 06/3/31(金) 19:26 -

引用なし
パスワード
   ▼まっきーさん:>▼sr_188さん:
>
>では,本件は(バッテリー交換時は,スモールランプのスイッチを入れておいたほうが,車のコンピューターを壊す可能性が少ない),理論的には説明が成り立たないってことでしょうか。

 理論的には解明は難しいのではないかと思います。
多数決に投票しろ、と言われたら、まっきーさんの聞いた話の方に1票いれます。

 続きは、パーツ掲示板で。これも、どっかで読んだなあ? (笑う)

・ツリー全体表示

BOSE systemの結線
 kunikun  - 06/3/27(月) 20:27 -

引用なし
パスワード
   2000年式C280ですが純正があまりにヒドイのでフロントだけMBquatの10cmのコアキシャルをインナーバフルをつくり装着してまあまあになりましたが、レシーバーを交換しようかと考えてますがBOSEシステムが付いていますが
結線はどうしたら良いでしょうか?
BOSEシステムを生かして使う場合と外して再度スピーカーの配線をし直すのとどちらがよいでしょうか?
経験のあるかたご教示していただければ幸いです。(書いてあるホームページでも)

Re:BOSE systemの結線
 pooh E-MAIL  - 06/3/27(月) 20:50 -

引用なし
パスワード
   ▼kunikunさん:
BOSEシステムはスピーカインピーダンス違うので、ノーマルスピーカとは共存できないですよ〜。
取り敢えずは使えますがどちらかの耐久性に影響が出ます。

BOSEシステムはアンプコントロール線繋げば普通にそのまま使えます。

ちまたの情報には、BOSEシステムはヘッド交換出来ないとよく出てますがあれは完全にガセ情報です。(少なくとW202/W210では)


あと要求レベルに依りますが、BOSEシステムの音に不満を持つ多くの原因はまず第一に純正ヘッドユニットにあります。
BOSEシステムでもノーマルと全く同じヘッドついてます。(;>_<;)

私BOSEシステムに社外ヘッド付けてますがそこそこの音出てます。もちろん全体で数十万から百万以上かけた音とは比べるべくもありませんが・・・。(笑)

Re:BOSE systemの結線
 kunikun  - 06/3/28(火) 13:19 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>▼kunikunさん
>
>BOSEシステムはアンプコントロール線繋げば普通にそのまま使えます.
SONYのMEを調べたのですがこの線はどれでしょうか?

あとBOSEアンプはどこにあるのでしょうか。教えてください

・ツリー全体表示

整備について
 みや E-MAIL  - 06/3/28(火) 0:05 -

引用なし
パスワード
   先日はみなさんにアドバイス頂き感謝感謝でございます!
さて98年11月登録のC240ワゴンなんですが、1オーナーだった物を
一昨年11月に引継ぎ乗っています。(実質1年4ヶ月)
一応、以前車の関係の仕事をしていたものですから、車検はユーザー車検を
とりあえず昨年11月に取りました。その時点での整備は殆どしませんでした。
ベンツも長くオーナーになった事がなく、ある程度、注意すべき整備事項など
お教えいただけたらと思っています。
(ヤナセで整備すれば間違いないでしょうが、費用の高さと対応の悪さに嫌気が
 さします)
 一応、近くで点検はしてくださる輸入車を扱う整備工場は探しました。
走行距離は59500Kmです。ちなみに1回目の車検ではブレーキオイル交換、エアクリーナー交換、ACフィルターなど、2回目はバッテリー交換、クーらんと交換
ブレーキオイル交換などです。Bパッドは2回目(H15)に距離42000Kmで
前後左右共に7.0mmでした。
よろしくお願いします。特に不調な所は現在、乗っている限りでは感じませんが
昨年7月にACコンプレッサーが壊れ、リビルトを使って直しました。

Re:整備について
 T.M E-MAIL  - 06/3/28(火) 1:40 -

引用なし
パスワード
   ▼みやさん:
こんばんは、'95のC200エレガンスに新車購入時から乗ってるT.Mです。

>(ヤナセで整備すれば間違いないでしょうが、費用の高さと対応の悪さに嫌気が
> さします)
私の知人も対応の悪さを指摘される方が少なからずいらっしゃるので、事実の話で残念ですが、お店や担当者による差は非常に大きいと思います。
バッテリーのレスの方で熱くなって同じような話をしてしまっていますが・・・(爆)

> 一応、近くで点検はしてくださる輸入車を扱う整備工場は探しました。
近くで気軽に見てくれる主治医的な存在は心強いですね。
私もD以外でたまにお世話になる方が近所にいらっしゃいますからお気持ちわかります。

>走行距離は59500Kmです。ちなみに1回目の車検ではブレーキオイル交換、エアクリーナー交換、ACフィルターなど、2回目はバッテリー交換、クーラント交換
>ブレーキオイル交換などです。Bパッドは2回目(H15)に距離42000Kmで
>前後左右共に7.0mmでした。
先日11年目を迎え、5度目の車検・メンテに出して、今週戻ってくるのですが、走行距離61000kmちょっとで距離的には近いかと思いましたのでご参考にしていただければ幸いです。あと、些か乱暴な扱いをしていたかも・・・乗る方の乗り方次第でも結果が変わってくると思いますのでご了承ください。

まず、私の場合は経年劣化もありますが、ラバーパーツは交換を強く薦められました。
自身で気になっていたのはDドライブでアイドリング中にハンドルへ伝わる嫌な振動はエンジンマウントの劣化が引き起こしてました。これは症状があれば交換されればよいかと思いますが、お決まりのロアアームブッシュ交換は未交換であればお奨めしたいところですね。

ちなみに私の場合、ドラックリンクのブーツに亀裂が生じかけていたり、ガタも少し出ていたと報告があったのでASSY交換しました。

さらに11年間未交換だったブレーキパッド・ディスクは残り1/3と指摘され、6万キロくらいでそろそろフロントは交換時期かと考えられます。
尚、リアはまだ大丈夫だったようで何の指摘もありませんでした。

オイル類はエンジンオイルは5000kmくらいをメドに、それ以外のブレーキオイルやATオイル、クーラントくらいは車検毎に交換してあげた方が無難かと思います。ちなみにDでは言わなくてもだいたいメニューに入れてます・・・
尚、恥かしながら数年前までエンジンオイルも車検毎交換というかなりずぼらなことをしてましたが、現在はその影響もなくすこぶる快調です。
最もメルセデスの推奨交換は環境に配慮した形で10000kmだったかと思います。車検毎エンジンオイル交換の当時の愛車の走行距離は年間数千kmだったので悪さをせずに済んだのかもしれませんが・・・

エアクリやACクリーナーは環境にもよると思いますが、私は前者をK&Nの洗浄可能品にしているので洗浄メンテで済ませれますが、後者は交換後2年で目詰まりを指摘される結末となりました。また、年式的にホース類はともかく、走行距離的に燃料フィルター交換も未交換なら対象とすべきかと思います。私はどちらも今回交換しました。

>特に不調な所は現在、乗っている限りでは感じませんが
>昨年7月にACコンプレッサーが壊れ、リビルトを使って直しました。
ACクリーナーの目詰まりによる負担が起因してるとは言い切れませんが、コンプレッサー破損の予防に繋がると思えば数千円程度のクリーナーくらいはこまめにかえてやった方がよさそうですね。
ちなみに助手席ダッシュ下側天板のネジ3本?を外してカバーを外せば中にユニットがあるのでスライドピンをずらして蓋を外せばお目にかかれる作業も単純なものです。エアクリも交換は簡単ですが、上に同じく高価な部品壊すくらいなら予防を兼ねて交換も決して悪くないと思います。エアでゴミを飛ばすことで少しは改善できますが、やはり純正品等1度のみの利用品には限度がありますから洗浄タイプのようには扱えないかと思われます。

ちなみに私は無謀にもバッテリーを6年未交換で過ごしてきましたが、バッテリーレスをご覧になればお分かりの通り、末期はいつ突然死するかわからないので2〜3年で交換するか、日頃からコマめに電圧チェック等しておきたいところですね。
出費がかさんだのでもうしばらく老体にムチ打つつもりでしたが、先述のレス見て速攻でバッテリー注文しました(爆)

最後にゆとりがあるならばですが、ショック類も抜けてきたり劣化が始まって乗り味に影響を及ぼしているようであれば交換はしたいところですね。
私は5万超えでローダウンを兼ねてビルシュタインBTSに換装しております。
今回の整備で晴れて足回りがリフレッシュした感が出てきましたが、まだ乗れてないのでどれくらい差があるか感想はまたの機会とさせてください。

しかし、ロアアームの劣化は想像以上に足回りに影響を与えるようで、交換前干渉の事実が全くなかった社外品のスタビライザーに交換後、ハンドルを切った際スタビとホイールの干渉が生じる程でした。

参考までに正規の見積もりでは上記項目で車検費用を除いてだいたい50諭吉といったとこでした。さすがに高いと思いましたので純正品でなく、OEM品等でパーツ代を抑えましたね(苦笑)

・ツリー全体表示

のぶなが より皆さまにご報告
 のぶなが  - 06/3/21(火) 23:00 -

引用なし
パスワード
   benz-web.comメンバー、ご歓談の皆様

季節はすっかり春めいてきましたね。

突然で誠に残念ではございますが、
本日をもって下記理由によりこの掲示板の板長を
辞任させていただきたくbenz-web.com管理人SUIさんへ申請、
ご快諾いただけましたのでご報告と致します。

短い期間ではありましたが、いろいろ皆様にはお世話になり
大変ありがとうございました。


<辞任理由>

過日、私が他の私設掲示板で他メルセデス関連クラブサイトの
誹謗中傷を書き込み、これが原因で他サイトへ多大なご迷惑を
かけてしまうことになりました。

即刻
先方のメルセデス関連クラブサイトの管理人様、関係各位様へは
陳謝させていただき、対処いただけました。


また、これに関連して本benz-web.comのメンバー各位様にも多大な
ご迷惑を与えてしましました。私の、あるまじき行為と反省し、
皆様へ深く陳謝いたします。まことに申し訳ございませんでした。m(__)m

以上の理由によりW202掲示板、板長の引責辞任にいたりましたので
皆様にはここにご報告、陳謝とさせていただきました。
宜しくご理解頂けますようお願い申し上げます。

ご拝読ありがとうございました。

                     のぶなが

Re:のぶなが より皆さまにご報告
 まっきー  - 06/3/22(水) 13:26 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:

お疲れ様でした。
今年も桜の開花が早いようですし,お花見でもしたいですね。

Re:のぶなが より皆さまにご報告
 RYO  - 06/3/22(水) 18:24 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:


残念です・・・初心者の私がこちらではじめて質問したときにわかりやすく答えてくれたのが、のぶながさんでしたので、私の中ではW202のBBS=のぶながさんです。(^_^)v

これからも困った時にアドバイスお願いいたします。m(_ _)m

Re:のぶなが より皆さまにご報告
 ザウバー  - 06/3/22(水) 22:30 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:

のぶながさんにはBenz-web創設時からここの盛り上げにご尽力いただいており、
「もっともっと活性化しなければ...」という熱い気持ちが時々、
誤解を生んだりしたこともあったようですが(笑)、のぶながさん居なくして
今のBenz-webは無かったと言っても過言ではないと思います。

板長を降りることに関してはとりあえず「お疲れ様」と申し上げますが、
これからも今まで同様、w202そしてBenz-web全体を盛り上げてください。

Benz-web以外にもベンツオーナーズサイトはたくさんありますが、
それぞれがそれぞれの持ち味を生かして発展していくといいですね!
今後とも宜しくお願いしますm(__)m

Re:のぶなが より皆さまにご報告
 Marco。  - 06/3/22(水) 22:39 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:

 春ですねえ。
いろいろとありますねえ。

いずれにせよ、わたしたちは、幸せでした。
普通のおじさんに戻っても、よろしくお願いします。(笑^^)

Re:のぶなが より皆さまにご報告
 ok  - 06/3/22(水) 23:36 -

引用なし
パスワード
    のぶながさん、大変残念ですが、ご決心を尊重いたします。

 のぶながさんと共にここまで成長してきたBenz-webです。本当にご苦労様でした。

 とりあえず(笑)「お疲れ様でした。」

 これからは雑談掲示板(?)へのカキコ待ってます・笑。

Re:のぶなが より皆さまにご報告
 グランパスまめ WEB  - 06/3/22(水) 23:44 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:掲示板では色々とお世話になりました。それと板長さんお疲れ様でした。私も以前W124の板長をしてみてはと、お声をかけて頂いた事がありましたが、そんな大役はとても無理だと拒絶した記憶があります。その大役を長期間にわたり努められた事は素晴らしく凄い事だと思います。
それと詳しい事は解りませんが、ネットがこれだけ増殖すると色々な掲示板があります。顔を見ないで話すのと同じで好きなことを書き、書かれる。それは腹立たしい掲示板も存在します。でも頭でっかちの小学生が書いていると思えば腹立ちませんよ!それよりもこれから先も楽しいBenz lifeを楽しむ事を考えてましょうよ!!前回の横浜オフには参加出来ませんでしたが、のぶながさん主催のオフ会には是非とも呼んで下さい。生意気な事を書いたかも知れませんが今後も宜しくお願いします。

Re:のぶなが より皆さまにご報告
 シェパード  - 06/3/22(水) 23:52 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:

 いろいろな出来事がありましたが、このような形になり残念です。
 のぶながさんの広くメルセデスに関する情報交換をしようという掲示板の
運営方針が、今後も引き継がれていけば良いなと思います。
 とりあえず板長は降りても、どんどん書き込みしてこの板を盛り上げて
下さいね。
 今後ともよろしくお願いします。

Re:のぶなが より皆さまにご報告
 少佐  - 06/3/23(木) 13:15 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
よく考えてのご決断だと思います。
してしまった事に対し、事実を公表し責任を取る!
今の世の中、中々出来ることではありません
板長さんとして、またはオフ会では幹事役と尽力されてただけに
残念な気持ちではありますが、気持ちを新たにまた会を盛り上げていきましょう

Re:のぶなが より皆さまにご報告
 T.M E-MAIL  - 06/3/24(金) 0:14 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>突然で誠に残念ではございますが、
>本日をもって下記理由によりこの掲示板の板長を
>辞任させていただきたくbenz-web.com管理人SUIさんへ申請、
>ご快諾いただけましたのでご報告と致します。
静かに経過を見させて頂いておりましたが、こういった形となって非常に残念に思っております。しかし、のぶながさんの真摯な対応や言葉が悪いかもしれませんが、潔ささえ感じれて若輩者ですが、この数日掲示板上での問題となったやりとりも一気に晴れた感じがして、清々しさすら感じております。

>短い期間ではありましたが、いろいろ皆様にはお世話になり
>大変ありがとうございました。
私自身、直接の面識をまだ持たせて頂いておりませんが、のぶながさんのここでのご尽力は私が言うまでもなく、こちらにこられる皆様が理解しているものと思っております。今回は板長辞任となっておりますが、今後もまたいろいろ情報提供して見る者を楽しませてくれれば嬉しく思います。

そしてのぶながさんの人柄を知る事となり、些か押し付けがましいですが、私にとっては板長復帰されるべき存在であると信じておりますし、私以外にもそう思う会員の方は多いと思います。
法律で罰せられ罪を償うのとは話が異なりますが、お話をお伺いした限り償いのお気持ちが非常に察しれます。
このBenz-web.comだけでなく、同じメルセデスを愛する皆様の蟠りが解けて快くやり取りができる日が来ることを切に願うとともに、のぶながさんの板長復帰を心より望んでおります。

非常に私見的な意見になってしまいましたが、今後とも変わらぬお付き合いよろしくお願い申し上げます。
そしてお会いできる日を楽しみにしております☆

・ツリー全体表示

再始動時、行うことありますか?
 WBC万歳  - 06/3/21(火) 16:33 -

引用なし
パスワード
   W202をしばらく車動かさないのでバッテリーをはずしたいのですが、再度始動する場合、バッテリー接続後、行う事の知っている方教えてください。

Re:再始動時、行うことありますか?
 azuminese E-MAIL  - 06/3/21(火) 21:18 -

引用なし
パスワード
   ▼WBC万歳さん:

はじめまして。バッテリーをはずした場合の行うこと、思いつくままに書いてみます。
1.ラジオの設定、2.時計の設定、3.スライディングルーフの設定、4.パワーウィンドウの設定、
こんなところでしょうか。取り説をよく読むと書いてあると思います。

Re:再始動時、行うことありますか?
 ロケット屋  - 06/3/21(火) 22:02 -

引用なし
パスワード
   ▼azumineseさん:▼WBC万歳さん:
>
>はじめまして。バッテリーをはずした場合の行うこと、思いつくままに書いてみます。
>1.ラジオの設定、2.時計の設定、3.スライディングルーフの設定、4.パワーウィンドウの設定、
>こんなところでしょうか。取り説をよく読むと書いてあると思います。

あと一番大切な、ハンドル左右一杯切りでしょうかねぇ、笑
年式等々判りませんが・・・・、

・ツリー全体表示

リモコンロック
 みや E-MAIL  - 06/3/18(土) 22:10 -

引用なし
パスワード
   はじめて投稿します お願いします
さて、ドアのリモコンロックですが、夜などは比較的、遠め(5mくらい)でも操作は
できるのですが、日中になると1mぐらいまで近寄らないとロック・解除の動作がしません。どこにセンサーがあるのかわかりませんが、キー側の電池は交換もしてみたが
一緒です。どなたか同じような症状やどれくらいの距離から普通は操作ができるもんなんでしょうか? ちなみに後部座席とリアガラスにはフィルム張ってありますが問題になりますかね?

Re:リモコンロック
 みや E-MAIL  - 06/3/19(日) 1:59 -

引用なし
パスワード
   poohさん
別の件でスレッドを観ていて偶然poohさんのお名前が・・・
お教えください
>それにしても1年とはおかしくないですか?? 私のはトヨタ純正ユニットにPHILIPS>のバルブですが5年以上でもまだ問題なしですよ〜。
とのコメントがありました
W202のC240ワゴン98モデルのHID化をしたいと思っていました。
偶然オークションでその組み合わせの販売がありましたので購入しようか
考えています。その辺アドバイスや不都合などがありましたらお教えください。
自分で取り付けることは何とかできそうですが、いまい知識が・・・・不安です

Re:リモコンロック
 みや E-MAIL  - 06/3/19(日) 2:00 -

引用なし
パスワード
   後ろからも試してみます(明日)

HIDのDIY
 pooh E-MAIL  - 06/3/19(日) 3:02 -

引用なし
パスワード
   ▼みやさん:
>W202のC240ワゴン98モデルのHID化をしたいと思っていました。
>偶然オークションでその組み合わせの販売がありましたので購入しようか
>考えています。その辺アドバイスや不都合などがありましたらお教えください。
>自分で取り付けることは何とかできそうですが、いまい知識が・・・・不安です

こう言ったことは個々人のDIYレベルと、どこまで根気よくやり且つ妥協するかで変わってきます・・・。(^^ゞ

技術的には有名メーカ製であればどこの組合せでも、まず大丈夫かとは思います。(サードパーティ製で評判悪いのがありました)

問題は後期ライトの構造をよく確認したことないので何とも言えませんが、バルブはD2系はお薦めしないです。あまりにも手間がかかります。(;>_<;)
今回のPhilipsバルブがH7用であればいいのですが、そうじゃなかったら相当の面倒があると思った方がいいですよ〜。

私はH1にD2キセノンバルブを付けましたが、光軸出すのにかなりの時間(月単位)要しました。

Re:HIDのDIY
 みや E-MAIL  - 06/3/19(日) 8:22 -

引用なし
パスワード
   poohさん

PHILIPS製のD2RをH7に加工済みの新品です。ケルビン数については明記されておりませんので不明(恐らく4100ケルビン)ですが、車検対応の標準バーナーです。
との先方の説明でしたのでpoohさんが言っておられた事はクリアしているみたいです。
あとは光軸ですか・・・ 良い方法があったらお教えください。

Re:HIDのDIY
 pooh E-MAIL  - 06/3/19(日) 11:54 -

引用なし
パスワード
   ▼みやさん:
>PHILIPS製のD2RをH7に加工済みの新品です。ケルビン数については明記されておりませんので不明(恐らく4100ケルビン)ですが、車検対応の標準バーナーです。

そういうものですか・・・、判断難しいですねぇ〜。(^^ゞ
光軸というのは非常にデリケートで果たして加工品でいいのか・・・。当然のことですがあの数ミリの発光点で40m先まで照らすわけですから、ごくごく僅かなズレでも全くあさっての方向を照らします。

その一方で最初からH7として生産されたものでもメーカによってはどこまでの精度で造られているか疑問ではありますから、加工品チャレンジしてもいいかもしれません。

私のようにただ暇に任せてチマチマいつまでも調整する気力(笑)があれば、特に問題はないでしょうし、全く問題ない精度の加工品かもしれませんからね。


>あとは光軸ですか・・・ 良い方法があったらお教えください。

上にも書きましたとおり発光点さえH7と完全一致していれば基本的に問題なしですよ〜。レンズカットの問題で若干の漏れはあるようですが、対向車を眩惑するほどではないのではないでしょうか。

交換後の光軸調整は車検直前であればどうせ整備項目の中で調整してもらえますし、車検まで時間があるようでしたら車検場近くの民営仮車検場で\1000〜3000で調整してもらえますよ〜。

Re:HIDのDIY
 みや E-MAIL  - 06/3/19(日) 12:23 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>その一方で最初からH7として生産されたものでもメーカによってはどこまでの精度で造られているか疑問ではありますから、加工品チャレンジしてもいいかもしれません。
>
>私のようにただ暇に任せてチマチマいつまでも調整する気力(笑)があれば、特に問題はないでしょうし、全く問題ない精度の加工品かもしれませんからね。
>
>上にも書きましたとおり発光点さえH7と完全一致していれば基本的に問題なしですよ〜。レンズカットの問題で若干の漏れはあるようですが、対向車を眩惑するほどではないのではないでしょうか。
>
>交換後の光軸調整は車検直前であればどうせ整備項目の中で調整してもらえますし、車検まで時間があるようでしたら車検場近くの民営仮車検場で\1000〜3000で調整してもらえますよ〜。

何とかなりそうなのであくまでも自己責任で(^^;)購入・取り付けする気持ちになりました! ありがとう御座います
分からないことがあったら又、質問させてください。

リモコンですが、再度、電池を取り替えたら反応が良くなった気がしますが
やはり、リアからですと1mの距離でも反応しませんでした。センサーの故障でしょうかね?

Re:HIDのDIY
 pooh E-MAIL  - 06/3/19(日) 12:47 -

引用なし
パスワード
   ▼みやさん:
>何とかなりそうなのであくまでも自己責任で(^^;)購入・取り付けする気持ちになりました! ありがとう御座います
>分からないことがあったら又、質問させてください。

はぁ〜〜い、頑張ってくださいね! (*^_^*)


>やはり、リアからですと1mの距離でも反応しませんでした。センサーの故障でしょうかね?

リヤバンパー内にアンテナあるのでなんかちょっとおかしいですね。
一度バンパー外して確認してみてはどうですか?? 思いの外簡単な作業ですよ〜。

Re:HIDのDIY
 みや E-MAIL  - 06/3/19(日) 13:00 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
Rバンパーそんなに簡単に取れるとは・・・ お教えください
98か99モデル平成10年式です

Re:HIDのDIY
 pooh E-MAIL  - 06/3/19(日) 13:43 -

引用なし
パスワード
   ▼みやさん:
>Rバンパーそんなに簡単に取れるとは・・・ お教えください

トランク内の内張3面全部取れば、バンパー側にネジが複数見えるのでそれを緩めて、あとは全体を後にスライドするだけですよ〜。

左サイドにアンテナが繋がっているので注意してくださいね〜。

・ツリー全体表示

直進不安定フラツキ
 ケースぺ  - 06/3/18(土) 2:40 -

引用なし
パスワード
   はじめまして
当方のC220ですが
直進時左右にハンドルがとられてしまいます。
今はローダウンで225/45-18ですが
この症状の出始めは17でしたが
アライメント・ステダンの交換など試しましたが
改善されませんでしたのでタイヤを疑い
新品タイヤの交換時にホイルごと18にかえました。
未だ改善できず悩んでいます。
ノーマルタイヤも試しましたが変わりません。
ステダンも強化ステダンに変更しても変わりません。
直進安定には関係ないと思いもショックも
ヘタリがあったので新品に交換しました。
考えられることはやりましたが改善できません。
ハンドルのとられ方が半端ではなく
ドライ時でも軽い段差やわだちでも左右にとられます。
ウェット時などは乗るのが怖いくらいです。
フロントハブのガタも疑い調べたところ
多少のガタはありましたが
この程度なら大丈夫とのことでした。
このような症状の経験ある方アドバイスお願いします。

Re:直進不安定フラツキ
 sr_188  - 06/3/18(土) 6:39 -

引用なし
パスワード
   ▼ケースぺさん:
>はじめまして
>当方のC220ですが
>直進時左右にハンドルがとられてしまいます。
>今はローダウンで225/45-18ですが
>この症状の出始めは17でしたが
>アライメント・ステダンの交換など試しましたが
>改善されませんでしたのでタイヤを疑い
>新品タイヤの交換時にホイルごと18にかえました。
>未だ改善できず悩んでいます。
>ノーマルタイヤも試しましたが変わりません。
>ステダンも強化ステダンに変更しても変わりません。
>直進安定には関係ないと思いもショックも
>ヘタリがあったので新品に交換しました。
>考えられることはやりましたが改善できません。
>ハンドルのとられ方が半端ではなく
>ドライ時でも軽い段差やわだちでも左右にとられます。
>ウェット時などは乗るのが怖いくらいです。
>フロントハブのガタも疑い調べたところ
>多少のガタはありましたが
>この程度なら大丈夫とのことでした。
>このような症状の経験ある方アドバイスお願いします。
走行距離が分かりませんがロアアームのブッシュは交換されていますか?
幾らアライメントとっても静止状態なので、ブッシュやボールジョイント系が壊れていると走り出すとアライメントが狂いますので。

Re:直進不安定フラツキ
 ケースぺ  - 06/3/19(日) 3:08 -

引用なし
パスワード
   sr_188さん こんばんは
現在の走行距離は120000kになります。
ロアアームのブッシュですか近いうちに確認してみます。
因みにアライメントは3回ためしましたが
大きなズレがなかったのでショップさんでは
外車はこんなもんですと言われました。
ベンツに詳しいショップが近くにあれば良いのですが・・・

・ツリー全体表示

クリーマン・コンプレッサー
 ザウバー E-MAIL  - 06/3/8(水) 22:19 -

引用なし
パスワード
   雑誌「W202(Hyper REV import Vol.4)」 によると、
クリーマンのコンプレッサーC220用 \1,040,000とあるのですが、
ネットで調べたところ、2000年以降モデルのV6, V8対応となっています。
直4用は無くなったのでしょうか?

また、コンピュータは純正のままでよいとありますが、支障はないでしょうか。
何かご存知の方がいらっしゃれば教えてください。

Re:クリーマン・コンプレッサー
 マスター WEB  - 06/3/10(金) 0:41 -

引用なし
パスワード
   ▼ザウバーさん:

>それに詰め込む方が税金が安いです(^^ゞ

それは言えますね(^^;
でも金額考えたら43買えそうだし…
何故43のワゴンに右ハンドルはないのでしょう?(^^;
あれば、誰にも言わずこっそと、C43ワゴンのC240バージョンにしたいのに(笑)

Re:クリーマン・コンプレッサー
 pooh E-MAIL  - 06/3/10(金) 8:47 -

引用なし
パスワード
   ▼マスターさん:
>何故43のワゴンに右ハンドルはないのでしょう?(^^;
>あれば、誰にも言わずこっそと、C43ワゴンのC240バージョンにしたいのに(笑)

やっぱり作りましょう!!(笑)
全部一回ムシってスポット溶接を増やすところから・・・。500万は覚悟かな。(>_<)ヽ

Re:クリーマン・コンプレッサー
 Tad  - 06/3/10(金) 16:08 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>全部一回ムシってスポット溶接を増やすところから・・・。500万は覚悟かな。

スポット溶接機貸しますよ。電源は200V単相50AあればOKです。
厚さ3ミリと1.2ミリをくっつけることができます。

Re:クリーマン・コンプレッサー
 pooh E-MAIL  - 06/3/10(金) 17:30 -

引用なし
パスワード
   ▼Tadさん:
>スポット溶接機貸しますよ。電源は200V単相50AあればOKです。
>厚さ3ミリと1.2ミリをくっつけることができます。

ありがとうございます。<_o_>

マスターよかったですね!! まず一歩前進ですね。\(^_^)/
電源はマスターんとこあるでしょうから問題なしってことで・・・。(笑)

Re:クリーマン・コンプレッサー
 slenderM  - 06/3/10(金) 19:50 -

引用なし
パスワード
   ▼ザウバーさん:

その通りで〜す、雑誌を読破してますね(爆)

私の遠縁なんで、よろしくお願いします(笑)

ターボでもコンプレッサーでも装着すれば
モアパワーは期待できますが、福沢さんの方が追いつきません(泣)

NA エンジンなら、手取り早く安くモアパワーを期待するなら
NOS Nitrous-oxide Systems(ニトロ)って言う方法もありますよ
装着方法にもよりますが、30人の福沢さんぐらいで
装着できるようです

ショップにも NOS のボトルが置いてあるときがありましたよ(笑)
誰が注文したんでしょうかね?(私ではないですよ)

NOS
http://www.nos1.jp/system/system.htm

VENOM
http://www.hrd.gn.to/venom/

Re:クリーマン・コンプレッサー
 ザウバー  - 06/3/11(土) 20:45 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:

やはり直4用はもうラインナップに無いのですね...
ありがとうございました。
(でもちょっとホッとしました。笑)

▼slenderMさん:

そのシステム、ちょっと怖そうですね。(^^;
ズボラな私ではエンジンを壊してしまいそうです。
(正しく使えば良いシステムなのでしょう)
情報ありがとうございました。

Re:クリーマン・コンプレッサー
 マスター WEB  - 06/3/11(土) 20:58 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>▼Tadさん:
>>スポット溶接機貸しますよ。電源は200V単相50AあればOKです。
>>厚さ3ミリと1.2ミリをくっつけることができます。
>
>ありがとうございます。<_o_>
>
>マスターよかったですね!! まず一歩前進ですね。\(^_^)/
>電源はマスターんとこあるでしょうから問題なしってことで・・・。(笑)

むしって溶接?世界で一台の43右ハンドル作る気ですか?(笑)
そんなかけるくらいなら、車変えますよ〜

Re:クリーマン・コンプレッサー
 えみー  - 06/3/17(金) 0:50 -

引用なし
パスワード
   ▼ザウバーさん:
>雑誌「W202(Hyper REV import Vol.4)」 によると、
>クリーマンのコンプレッサーC220用 \1,040,000とあるのですが、
>ネットで調べたところ、2000年以降モデルのV6, V8対応となっています。
>直4用は無くなったのでしょうか?

ほとんどROMのみですが、その記事は私もかなりの興味を持ちました

ブラバスのB2は、いかがなもんでしょうか?
http://www.brabus.co.jp/parts/index.html
私が調べた範囲で現存するW202直4用のチューニングは
これ位でした

コンプレッサーならK4エンジンを載せるのが手っ取り早いですかね・・・

Re:クリーマン・コンプレッサー
 ザウバー  - 06/3/18(土) 23:29 -

引用なし
パスワード
   ▼えみーさん:

>ほとんどROMのみですが、その記事は私もかなりの興味を持ちました
>ブラバスのB2は、いかがなもんでしょうか?
>http://www.brabus.co.jp/parts/index.html
>私が調べた範囲で現存するW202直4用のチューニングはこれ位でした
>コンプレッサーならK4エンジンを載せるのが手っ取り早いですかね・・・

えみーさん、初めまして。
エグゼさんのHPを拝見しました。

チューニング タイプ : B2 ( 150hp )
対象車種 : Mercedes C200 ( W202 )
L-4 D.O.H.C [ アジャスタブル バルブタイミング ]

となっていますね。
ということはノーマルから15hpくらいUPですね。
C220なら175hpくらいになるのかな?
これはコンピュータでバルタイを変えるのでしょうか...

ショップは大阪なので機会があれば聞いてみます。
情報ありがとうございました。

・ツリー全体表示

アンサーバック
 ガンダム  - 06/3/17(金) 17:29 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。いつも拝見させて頂いております。95年式のC220右ハンなんですが、ドアロック・アンロックの配線の場所や色がわかる方おられないでしょうか?ドア内かトランクのテール付近かな?とは思っているのですが。宜しくお願い致します。

・ツリー全体表示

純正ラジカセ・・音が出ない
 P38  - 06/3/17(金) 9:54 -

引用なし
パスワード
   こんにちは、ご経験ある方からのアドバイスよろしくお願いします。
昨日、わが愛車C220-1994年式のラジカセが突然音を出さなくなりました、ラジオ電源、CD、カセット等チューニング、各所作動に関しては問題なかったのですが、音声だけが出ないんです・・これはいったい何処がどうなっているんでしょうか?
これををきっかけに本体を社外品に交換【ワンボディに】も検討してますが、修理して再利用した方がいいのかとも思っています。修理代と新品を比較してローコストな方を結局は選んでしまうと思いますが・・得策ご指南よろしくお願いします。

Re:純正ラジカセ・・音が出ない
 pooh E-MAIL  - 06/3/17(金) 10:23 -

引用なし
パスワード
   ▼P38さん:
>昨日、わが愛車C220-1994年式のラジカセが突然音を出さなくなりました、ラジオ電源、CD、カセット等チューニング、各所作動に関しては問題なかったのですが、音声だけが出ないんです・・これはいったい何処がどうなっているんでしょうか?

電源は入るが音が出ないということですよね?? 電源が入らないのであれば本体裏のヒューズの可能性もありますが、音だけとなるとボリューム・内蔵アンプ系のコンデンサーがパンクしているか、ICが飛んでいるのではないでしょうか。

ちなみに並行車などでBOSEサウンドシステムとかではないですよね?? これだとまた少し対処法変わってきますので・・・。(^^ゞ


>これををきっかけに本体を社外品に交換【ワンボディに】も検討してますが、修理して再利用した方がいいのかとも思っています。修理代と新品を比較してローコストな方を結局は選んでしまうと思いますが・・得策ご指南よろしくお願いします。

修理費くらいの量販店目玉商品レベルの社外ヘッドの方が音は格段に上ですよ〜〜。
内装デザインとのマッチングにこだわりがあって、ど〜しても純正という思いがなければ買い換えた方が満足度高いと思いますよ〜。

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
106 / 180 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1110706
(SS)C-BOARD v3.8 is Free