ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
10 / 180 ページ ←次へ | 前へ→

ウォーターポンプ交換に関...[2]  /  【売】私もとうとう下りる...[1]  /  リアバンパーの外し方につ...[9]  /  ラジオの感度[4]  /  ブロアモーターの取り外し...[5]  /  インダシュナビのはずし方[2]  /  クラクションの音…しょぼ...[4]  /  w202[0]  /  とうとう降りることになり...[1]  /  エンジンのもたつきについ...[1]  /  

ウォーターポンプ交換に関して
 Hide_to_Loriser  - 13/11/15(金) 9:53 -

引用なし
パスワード
   いつも楽しく拝見させて頂いております。
早速ではございますが、直四1114形式のウォータポンプを予防整備として
交換を検討しております。ネットで調べるとOEM製品の場合、ピンキリで、
5000円〜20000円程度の価格帯となっています。イタリアメーカー、
ドイツメーカーいろいろ見つかりました。もちろん純正が一番品質的に安定し
ているのは判っておりますが、OEM製品で信頼性の高いおすすめメーカーな
どございましたら、ご情報を頂きたいと思います。
純正ポンプを見ましたが、メーカーの手がかりを見つけることができませんで
した。純正ポンプと同じメーカーでしたら安心ですが。。

Re:ウォーターポンプ交換に関して
 太郎  - 13/11/16(土) 22:59 -

引用なし
パスワード
   パーツ供給子会社は年代によって供給してる会社もまばらで、純正パーツであっても
リコールがあり得ますので、OEMパーツは一概にどこが一番かは微妙なところだと思います。

電子部品でいえばエアフロを筆頭にあげるとボッシュは一番安定してると言える
会社だと思いますが他の会社が絶対ダメな訳ではないはずです。

私がよく利用するのはメーカーというより販売してる会社で選んでます。

イエローマジックトレード(http://www.yellow-magic.jp/)という会社ですが
知り合いから教えてもらい、車業界ではOEMパーツを取り扱う中でも評判がイイらしく
実際私はここでの買い物でパーツ不良は一度もありませんでした(過去7〜8回購入してます)。

メーカー選びも重要ですがこういったOEMパーツを熟知してる会社選びも一つの手段ではと思います。


▼Hide_to_Loriserさん:
>いつも楽しく拝見させて頂いております。
>早速ではございますが、直四1114形式のウォータポンプを予防整備として
>交換を検討しております。ネットで調べるとOEM製品の場合、ピンキリで、
>5000円〜20000円程度の価格帯となっています。イタリアメーカー、
>ドイツメーカーいろいろ見つかりました。もちろん純正が一番品質的に安定し
>ているのは判っておりますが、OEM製品で信頼性の高いおすすめメーカーな
>どございましたら、ご情報を頂きたいと思います。
>純正ポンプを見ましたが、メーカーの手がかりを見つけることができませんで
>した。純正ポンプと同じメーカーでしたら安心ですが。。

Re:ウォーターポンプ交換に関して
 Hide_to_Lorinser  - 13/11/17(日) 16:18 -

引用なし
パスワード
   太郎さん

ご情報ありがとうございます。あれから、いろいろ調べましたがOEM品の
コピー品までも存在するらしく、やはり信頼できる業者様から購入した方が
良いようですね。安かろう、悪かろうの可能性が高いようです。
下記ご紹介いただきました、輸入パーツ業者様は存じておりました。

ご情報ありがとうございました。予備整備で性能を落としても整備の意味が
なくなってしまいます。非常参考になりました。


▼太郎さん:
>パーツ供給子会社は年代によって供給してる会社もまばらで、純正パーツであっても
>リコールがあり得ますので、OEMパーツは一概にどこが一番かは微妙なところだと思います。
>
>電子部品でいえばエアフロを筆頭にあげるとボッシュは一番安定してると言える
>会社だと思いますが他の会社が絶対ダメな訳ではないはずです。
>
>私がよく利用するのはメーカーというより販売してる会社で選んでます。
>
>イエローマジックトレード(http://www.yellow-magic.jp/)という会社ですが
>知り合いから教えてもらい、車業界ではOEMパーツを取り扱う中でも評判がイイらしく
>実際私はここでの買い物でパーツ不良は一度もありませんでした(過去7〜8回購入してます)。
>
>メーカー選びも重要ですがこういったOEMパーツを熟知してる会社選びも一つの手段ではと思います。
>
>
>▼Hide_to_Loriserさん:
>>いつも楽しく拝見させて頂いております。
>>早速ではございますが、直四1114形式のウォータポンプを予防整備として
>>交換を検討しております。ネットで調べるとOEM製品の場合、ピンキリで、
>>5000円〜20000円程度の価格帯となっています。イタリアメーカー、
>>ドイツメーカーいろいろ見つかりました。もちろん純正が一番品質的に安定し
>>ているのは判っておりますが、OEM製品で信頼性の高いおすすめメーカーな
>>どございましたら、ご情報を頂きたいと思います。
>>純正ポンプを見ましたが、メーカーの手がかりを見つけることができませんで
>>した。純正ポンプと同じメーカーでしたら安心ですが。。

・ツリー全体表示

【売】私もとうとう下りる事になりました。
 C240T E-MAIL  - 13/11/10(日) 5:33 -

引用なし
パスワード
   お世話になります。

C240Tに乗り始めて6年弱
次期愛車を探しつつ、このまま乗っても良いかな?と思っていましたが、
次の車が見つかってしまったので、手放す事にしました。

正直かなり手を入れてきた+車検が1年以上残っている ので廃車にするのは忍びなく、箱換え含めて、活用していただける方がいらっしゃればお願いします。


'00年式C240T(99年12月登録)
色:シルバー 距離:105000km(少し増えます)
2オーナー車(厳密には3オーナー 最初のオーナーが親→子で名変したため)
1オーナー目:車庫保管 我が家に来てからはカーポート保管
基本は嫁車、週末だけ私が運転手していました。
新車から完全禁煙車です。

新車からずっと、フロアマットを2重に引いていたので、新品同様のマットです。

タイミングチェーンです
202の定番トラブルは、ほぼすべて出尽くしています。
あまり心配しないでも乗れるのではないでしょうか?


ちなみに私が今まで払ったお金は、請求書だけで約100万円
結構払ったモンですな。。。。

整備記録、請求書関係は30枚以上ありました。

オイルは5000km毎 モチュールを入れてました。エレメントは10000kmごと


【現在、気になる箇所】
運転席のヘッドレスト上下が動かないときがある
(ヘッドレスト自体が大きく、支障がないのでそのまま)

左リヤバンパーを当ててしまい、バンパーに少し割れ、レンズにヒビがある

前オーナーが前輪二輪を脱輪させ、フロントタイヤ後ろ側のボディ裏に凹みあり
(ジャッキアップしないと分かりません)


【カスタム箇所】
ビルシュタインサスペンションキット
F:C36スタビ、R:スタビ強化ロッド装着
上記2点でかなり乗り心地が良くなりました。

R170 16インチホイール+ピレリP7
無理しない程度のインチUPです。

アバンギャルドグリル
阿部商会製HIDランプ
ウッドシフトノブ、肘掛ウッドパネル

パナソニックバックカメラ
(ナビ、レーダーは外す予定ですが、ご希望あれば追い金でOKです)


【メンテ履歴】
以下、分かる範囲で備忘録

04/12 33157km
ブレーキパッド、ブレーキホース、フューエルホース、ステアリングダンパー他

06/11 45295km
クーラント、ブレーキフルード他

07/8頃
エアコンセンサー、レジスタ、クーラント、ウォーターポンプ、ヒーター温水バルブ

07/9
ウインドウォッシャーポンプ、ステアリングダンパー、タイヤ交換

以下 私の記録
08/2
ローテーション、ウィンドフィルム施行

08/3 60488km  定期点検
ATオイル、フィルター 電子制御カプラ エンジンオイル、エレメント
フラッシング、エンジンマウント、デフオイル

08/7 63983km
クーラーコンプレッサからオイル漏れ
クーラーコンプレッサ、コンプレッサオイル

08/9 64884km
エンジンオイル

08/12
ビルシュタインダンパー、C36スタビ

08/12 67457km 定期点検
Fディスク、Fパッド、Rパッド、ドラックリンク、アイドラアームブッシュ、ステダン、ストップランプスイッチ、ワイパーゴム

09/3 69708km
オイル、エレメント

09/8 75097km
オイル

09/10 76690km
冷却水漏れ
ウォーターポンプ、バイパスホース、Vベルト、クーラント

10/3 80011km 定期点検
オイル、フィルタ、プラグ、エアコンフィルタ、Fロアアームブッシュ
Rスタビ強化ロッド、ビルシュタインバネ

10/4 80470km
ホイールアライメント測定、調整、パワステホース

10/8 82939km
タイヤ交換 パワーシートグリスUP

10/9
フロントバンパー塗装(駐車場で当てられ)、バッテリー、フューエルホース

10/12 85270km 定期点検
オイル、ブレーキフルード

11/2 87490km
オイル漏れ修理 (左右タペットカバー、シールリング、他)
オイル、エレメント

11/6 89836km
オイル、エレメント

11/12 94670km 定期点検
オイル、ワイパーゴム、シフトリンクブッシュ

12/1
ベルト切れ
Vベルト、アイドラプーリー、テンショナー

12/5
フロントパンク修理(内側より)

12/7
エンジン掛からず
クランクポジションセンサー

12/12 99954km 定期点検
オイル、フィルター、クーラント、ブレーキフルード

13/5 101797km
車上荒らしでガラス破損
左後ガラス、リヤゲートダンパー左右、エアコンフィルター

13/6
燃料漏れ修理 フューエルセンダーユニット左右他


ほかにも請求書があった記憶ですが、手元に残っていたのはこの位です。
大体不具合は出尽くした感があります。

やっぱり結構手を入れていましたね。


ちなみに次の愛車はS211 CDI ディーゼルワゴンです

Re:【売】私もとうとう下りる事になりました。
 C240T E-MAIL  - 13/11/10(日) 10:17 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMG_1663.JPG
・サイズ : 405.4KB
   http://yahoo.jp/box/Yl-bDQ

http://yahoo.jp/box/DJ3sJP

写真を追加

添付画像
【IMG_1663.JPG : 405.4KB】

・ツリー全体表示

リアバンパーの外し方について
 自動ワイパー号  - 06/8/5(土) 11:18 -

引用なし
パスワード
   聞いてばかりですみません。またちょっとお聞きしたいのですが、後付けコーナーセンサーを発見しまして付けようと思っているのですが、リアのバンパーはどうやって外せばよいのでしょうか?また後付けコーナーセンサーを付けた方等いらっしゃいますでしょうか?C200 94です。

Re:リアバンパーの外し方について
 pooh  - 06/8/5(土) 11:42 -

引用なし
パスワード
   ▼自動ワイパー号さん:
>聞いてばかりですみません。またちょっとお聞きしたいのですが、後付けコーナーセンサーを発見しまして付けようと思っているのですが、リアのバンパーはどうやって外せばよいのでしょうか?

トランク後側の下の方のネジ5本抜いて後ろに引き抜くだけですよ〜。

Re:リアバンパーの外し方について
 C240T E-MAIL  - 13/10/20(日) 21:33 -

引用なし
パスワード
   お世話になります。

疲れと不注意でバックの最中にリアバンパーを当ててしまい、
右側サイドが外れてしまいました。

取り急ぎ修正したいのですが、外し方が分からず(涙)

リアのネジ5本らしきものは外しましたが、動きませんでした。

どのようにしたら良いのか?教えていただけないでしょうか???

Re:リアバンパーの外し方について
 peter  - 13/10/20(日) 22:36 -

引用なし
パスワード
   ▼自動ワイパー号さん:
後付けコーナーセンサー付けました。1年以上前で、細かく覚えていないのですが、ある程度の整備経験があれば、それ程レベルの高い作業ではありません。私がつけたのは、価格4千円以内のセンサー4点、表示は左右の距離がLEDの色で、距離は10cm単位で出ます。安物ですが、結構正確で、距離0でぶつかります。(笑) 最初は距離が合ってるのかどうかを止めてスケールで測ってチェックしました。
面倒なのは、配線をトランクから私の場合はルームミラーの上までの配線でした。
穴開けは、リヤバンパーのセンサー用4箇所のみで、トランクへの引き込みは、既製の穴を使いました。
リヤバンパーの外し方は、正確に覚えていないので他の人のレスを参考にしてください。
また、本気でセンサーを取り付けるのであれば、分かる範囲でお手伝いします。

Re:リアバンパーの外し方について
 w202  - 13/10/21(月) 20:58 -

引用なし
パスワード
   こんばんは
W202と申します。

リアのバンパーはトランク内からのボルト5本と両サイド フェンダーの内側のカバー(泥除けのような部分) に内張りなどで使用してるクリップがありますのでそのクリップを外します。(左右両方でわなく片側だけかも・・・)  あとは、バンパーの端の上側に小さなフックが有ります(車体フェンダー側にひっかけてある)をバンパーを少し押して解除しゆっくり手前にひけば外れます。  フロントバンパーよりも左右の巻き込みが長いので車体に傷を着けない用気お付けて下さい。 僕は車体側にマスキングテープを貼り養生します。   

後期型はバンパー内にラジオのアンテナ線が有るので気をつけて下さい。

Re:リアバンパーの外し方について
 C240T E-MAIL  - 13/10/24(木) 1:03 -

引用なし
パスワード
   ▼w202さん:
お世話になります。ご回答ありがとうございます。

W202(C240T)に乗り、6年ほどですが、初めてぶつけました。(涙)
運転席側のCピラーの死角でなんともならず。。。


ヘインズのマニュアルも見てみたんですが、外れかかっているものの、外す事が出来ず、困ってたところでした。

バンパーがもげ掛かっているので、今週末にゆっくり直したいのですが、今度は台風がきそうです


W211(CDI)への浮気心が原因かもしれません。。。

Re:リアバンパーの外し方について
 w202  - 13/10/24(木) 7:57 -

引用なし
パスワード
   C240Tさん 
おはようございます。
リアのバンパーはフロントと違い左右ブラケットに爪が無いためボルト、クリップ、端のフックを外せばあとは、手前にスライドさせるだけです。 傷だけ着けないよう気お付けてくださいね。

・・・あとはラジオのアンテナ線があるので、少しスライドさせた時点で、アンテナ線をバンパーから外しておいた方がよいです。 無理に引っ張って断線させないよう気お付けて下さい。  

取り付ける際、やりにくいので僕は、アンテナ線は車体側に配線クリップを使用して固定しています。  受信感度には影響はでていません。
・・・ご参考までに・・・

Re:リアバンパーの外し方について
 w202  - 13/10/24(木) 8:06 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 6a002c5ae7.jpg
・サイズ : 99.1KB
   アンテナ線の処理の画像です。

こんな感じ線の先端まで処理しています。

添付画像
【6a002c5ae7.jpg : 99.1KB】

Re:リアバンパーの外し方について
 C240T E-MAIL  - 13/10/26(土) 2:38 -

引用なし
パスワード
   ▼w202さん:
連絡遅れて申し訳無いです。
詳細の情報をありがとうございます。

今週末 バンパーを外してみます。
ありがとうございました。

取り急ぎお礼まで

Re:リアバンパーの外し方について
 C240T E-MAIL  - 13/11/10(日) 3:07 -

引用なし
パスワード
   自己レスです。

その後、バンパーを外して修正後再度取り付け

ぱっと見 分からなくなり、ホッとしています。


が、このW202(正式にはS202)ともお別れをすることになりそうです。
詳細は別途ご報告します。

・ツリー全体表示

ラジオの感度
 ベン太郎  - 13/10/23(水) 17:03 -

引用なし
パスワード
   いまだにW202を愛する方が多く嬉しく思います。
当方の車両も11万キロ目前。ちまちまと治しては
元気で走っております。
ところで最近ですがFMラジオの感度が悪くなってきました。
C240のワゴンですがアンテナの位置が分かりません。

どなたかラジオ修理ご経験の方などいましたらご教授願います。

Re:ラジオの感度
 金星号 E-MAIL  - 13/10/23(水) 23:50 -

引用なし
パスワード
   時々書き込みさせてもらっていますが、おそらく ベン太郎さんとは
初めましてですよね、金星号と申します。

当方 ’98 セダンC200(16.3万キロ走行)なのであまり参考には
ならないかもしれませんが、以前 雑誌だったかネットだったか忘れましたが
ワゴンのアンテナは リアのサイドガラスにプリントされてると見たような気が
します。

うちのはリアガラスにプリントされてますが・・・


当方、視聴中のFMラジオが突然受信できなくなるトラブルを今年1月に経験した
ばかりです。
最初はアンテナブースターの接触不良かと思い アンテナ線の心線の接触を確実に
して見ましたが 現象変わらず。
ブースターが死んだのかと思って新品に交換してみましたが またもや現象変わらず・・・。

あと確認できるのはデッキ側のコネクタ部分のみだったので 確認してみると
アンテナ線のコネクタのピンに 嫌な感じの遊びが・・・

コネクタをバラしてみると、アンテナ線の心線とピン部分が断線してました。
デッキ側のアンテナ線の心線 かなり細い銅線です。(直径0.5mmくらいでしょうか)
心線とコネクタのピンを半田付けし直して FMラジオは復活しました。

こんな事も有りうるようなので ご参考に・・・

注:心線とピンが断線してても 押されたりして接触するとラジオが受信できるので
   気づき難いかも・・・ です。(私も まさか断線してるとは思いませんでした)

Re:ラジオの感度
 ベン太郎  - 13/10/25(金) 2:45 -

引用なし
パスワード
   金星号様

詳細なご報告助かります。
暇ができたら確認してみたいと思います。
当方の症状としてはFMは受信できることはできるのですが
波が安定しない感じです。
音が大きなったり小さくなったりして、要は感度が良くなったり
悪くなったりするような感じです。

比較的強いJ-WAVEなどはギリギリ聞けるレベルで受信しますが
interFMなどはアウトです、、、。

Re:ラジオの感度
 ベン太郎  - 13/11/5(火) 0:13 -

引用なし
パスワード
   金星号様

まさに仰るとおりでした!
デッキと接続する部分のコネクター。
中心の銅線が切れていまいした。ハンダ付けして
無事復活です! ご教授のほどありがとうございました!!

ラジオが普通に聞けるのは楽しいもんです。。

Re:ラジオの感度
 金星号  - 13/11/9(土) 4:13 -

引用なし
パスワード
   ベン太郎さん

ラジオの復活 なによりです。
私の払った授業料(アンテナブースター代)も、無駄にはならなかったって
ところでしょうか?!

私にとって初めての輸入車がW202ですが、国産車といろんな所が
いろんな意味で違うので 良くも悪くもとても新鮮です。

・ツリー全体表示

ブロアモーターの取り外し方
 ふらってい E-MAIL  - 13/9/23(月) 10:10 -

引用なし
パスワード
   ご伝授ください。
1999年式C240後期型に乗っています。
最近ブロアモーター(エレクトリックモーター)からファンの強さにあわせて変わるブーンと言う回転音がします。
外してみようと助手席の下パネルをビス3本を外して開け、ブロアモーターのカバー(白いスライド式のロック)を外しました。
モーターを固定しているトルクスネジ4本を外しましたが何か引っかかりがあり、取り出しができません。強めに引っ張ってみようと思いましたが、まだどこか固定されていると怖いのでやめました。
メンテナンスしてみようと思いますが、取り外しのコツやネジの外し忘れなどあれば教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします

Re:ブロアモーターの取り外し方
 シュルトラマン  - 13/9/27(金) 2:58 -

引用なし
パスワード
   ▼ふらっていさん:
私 素人ですが外したことあります
構造上ボルトを外すと落ちてくると思います
ボルトの数は覚えていませんが 奥まったところにもボルトがあったように思います
ヤフオク等で画像を参照してみてはいかがでしょうか?
必ず外せますよ!

Re:ブロアモーターの取り外し方
 ふらってい  - 13/9/29(日) 12:17 -

引用なし
パスワード
   ▼シュルトラマンさん:

アドバイスありがとうございます。
奥まったところのネジですね。
もう一度チャレンジしてみたいと思います。
ありがとうございます。


>▼ふらっていさん:
>私 素人ですが外したことあります
>構造上ボルトを外すと落ちてくると思います
>ボルトの数は覚えていませんが 奥まったところにもボルトがあったように思います
>ヤフオク等で画像を参照してみてはいかがでしょうか?
>必ず外せますよ!

Re:ブロアモーターの取り外し方
 w202  - 13/9/30(月) 20:50 -

引用なし
パスワード
   こんばんは

W202 C200 に乗ってます。

ブロアモーターはトルクス4本で大丈夫だと思います。

そのうちの1本はレジスターが絡んでいるので先にレジスターを外してから、トルクスを外せばブロアモーター本体が取り外せると思います。

このようなサイトがありました

http://minkara.carview.co.jp/userid/859209/blog/28760689/

ご参考まで・・・

Re:ブロアモーターの取り外し方
 ふらってぃ  - 13/10/6(日) 14:55 -

引用なし
パスワード
   w202さん

こんにちは
アドバイスありがとうございました。
最近週末となると天気が悪いので、なかなか作業できずにおります。
来週あたりは天気にならないかなぁ〜と思っております。
再度アドバイスを元にチャレンジしたいと思います。


▼w202さん:
>こんばんは
>
>W202 C200 に乗ってます。
>
>ブロアモーターはトルクス4本で大丈夫だと思います。
>
>そのうちの1本はレジスターが絡んでいるので先にレジスターを外してから、トルクスを外せばブロアモーター本体が取り外せると思います。
>
>このようなサイトがありました
>
>http://minkara.carview.co.jp/userid/859209/blog/28760689/
>
>ご参考まで・・・

Re:ブロアモーターの取り外し方
 ふらってい E-MAIL  - 13/10/30(水) 0:22 -

引用なし
パスワード
   こんばんは
w202さん、シュルトラマンさん情報ありがとうございました。
やっと天候と時間が見方してくれて、メンテナンスを実施しました。
無事ブロアモーター外すことができました。
音の原因はモーター本体のファンについたほこりでした。
何故あれだけのカバーがあってほこりが入っていたのか
気になりましたが、清掃して再度取り付けました。
一緒にエアコンフィルター(キャビンフィルター)も交換して
吹き出し口の風量も変わったような気がします。
もう少し早くやればよかったと思いました。
ご伝授ありがとうございました。

・ツリー全体表示

インダシュナビのはずし方
 ルシェロ  - 13/10/16(水) 12:19 -

引用なし
パスワード
   本来純正のカーステがついている場所にDVDナビが装着されており、カーステは3段目の小物入れ部にお引越ししております。
DVDナビを外そうと専用工具等そろえたのですがカーステやエアコンの操作部と違って方法がよく分かりません。どなたかご存知の方いらっしゃいましたらご教授いただけませんでしょうか?宜しくお願いいたします

Re:インダシュナビのはずし方
 w202  - 13/10/17(木) 22:36 -

引用なし
パスワード
   こんばんは

はじめまして

(市販の取り付けキットの場合)

社外のオーディオの取り外し方は、まずオーディオの外周をカバーしているフェイスパネルを外します。(はまっているだけ)

フェイスパネルを外すとオーディオの外周 四角に小さなビスが有ります。 それを緩めて外します。   その後 オーディオ本体を引き抜きます。(はまっているだけ)

次にオーディオ本体がはまっていた枠を引き抜きます。

そうすると元の純正オーディオがはまっていた状態に戻すことができます。 

ご参考になれば幸いです。

Re:インダシュナビのはずし方
 ルシェロ  - 13/10/21(月) 10:22 -

引用なし
パスワード
   ご教授ありがとうございました。フェイスパネルはいがいにも簡単に外れてビックリ。ただネジが無く、差し込んであるだけでした。
これから小物入れの位置にある純正デッキを外してACC電源に割り込みをかける予定ですがどうなることやら。純正デッキが外れるか心配です。

・ツリー全体表示

クラクションの音…しょぼい?
 けんたろう  - 07/3/4(日) 19:21 -

引用なし
パスワード
   こんばんは
このたび初めてW202に乗りはじめました。
今後ともご指導をいただきたいと思います。

さて、私の96年C200なのですが、クラクションの音がどうも違うのではと思うのです。
そもそも私の車には、正面から見て右に目視できるのですが、左も同じ位置にあるのが本当なんでしょうか?
この際なので、ボッシュ等の社外品でもと検討しておりますが、取り付け可能なのでしょうか?
ご指導よろしくお願いします。

Re:クラクションの音…しょぼい?
 T.M E-MAIL  - 07/3/4(日) 19:33 -

引用なし
パスワード
   ▼けんたろうさん:
はじめまして、'95モデルのC200エレガンスに乗ってるT.Mと申します。

>さて、私の96年C200なのですが、クラクションの音がどうも違うのではと思うのです。
>そもそも私の車には、正面から見て右に目視できるのですが、左も同じ位置にあるのが本当なんでしょうか?
どの年式モデルからか忘れましたが、マイナーチェンジでデュアルホーン化されたとの記事は雑誌で見たことありますが、自身の知識として確実な情報は
95モデルC200はエレガンスを含めシングルホーンで左側のみしかついてません。
うちのも例に漏れず1つでした。

>この際なので、ボッシュ等の社外品でもと検討しておりますが、取り付け可能なのでしょうか?
右側にホーンがなくてもフェンダー裏辺りにテープで巻いた状態で
配線はされているかと思います(うちのにはありましたから)。
ステーの取り付け次第であってスペース的には十分入れれますよ。
自分は必死に狭い左側の純正をそのまま使いつつ、
周囲と干渉しないようにしつつ追加の1つを入れれるようちょっとずらして
固定する形で収めました。
尚、入れたのはボッシュのラリーストラーダ(デュアルホーン)の高音ホーン
との組み合わせです。

参考になれば幸いです。

Re:クラクションの音…しょぼい?
 けんたろう  - 07/3/4(日) 19:46 -

引用なし
パスワード
   T.Mさま 早速のご指導ありがとうございました。
やはりあの場所への取り付け作業となると、車体下にもぐって、アンダーカバーをはずして…の作業になりますか?
 
そもそもシングルだったんですね〜 勉強になりました。
ありがとうございました。
ボッシュのラリーストラーダいい音ですよね! 
あれには平端子?が2つだったと思うのですが、車側もでしょうか?
あれこれすみません。

Re:クラクションの音…しょぼい?
 T.M E-MAIL  - 07/3/4(日) 22:47 -

引用なし
パスワード
   ▼けんたろうさん:
>やはりあの場所への取り付け作業となると、車体下にもぐって、アンダーカバーをはずして…の作業になりますか?
私はそれまでにヘッドライト脱着作業もやっていたので下からのアクセスは
考えず、ヘッドライトだけを外し、手狭でしたが作業しました。
アンダーカバーを外すと多少触りやすいかとは思いますが、
バンパー左右の穴からブレーキ冷却にダクトが設置されており、
これの上部に穴が開いており、前から見るとちょっとだけ
純正ホーンが見えるかと思います。
何を言いたいかと申しますと、下からのアクセスにはダクトも多少
邪魔になるかもしれないということです。
バンパーまで外せばかなり楽ですが(苦笑)
 
>ボッシュのラリーストラーダいい音ですよね!
ひとつ上のラリーエボリューションというのもあったかと思いますが、
安いものに目がなかったので・・・
ただ、ラリーストラーダのセットで組むのと純正ホーンとラリーストラーダの
片方を入れるのでも音は変わってきますからシングルではしょぼいと
思っても純正も意外と使えるものですよ〜
 
>あれには平端子?が2つだったと思うのですが、車側もでしょうか?
そうですね〜ホーン側が裸端子でハーネス側がカプラー付きになります。
サイズが異なれば論外ですが、市販の平端子でも代用できたように記憶してます。

Re:クラクションの音…しょぼい?
 けんたろう  - 07/3/6(火) 20:03 -

引用なし
パスワード
   T.Mさま
ご指導の御礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
純正との組み合わせですね
近所迷惑にならないよう試してみます。
ありがとうございました。

・ツリー全体表示

w202
 アイサン E-MAIL  - 13/10/6(日) 13:39 -

引用なし
パスワード
   降りられるのですか 宜しければもう少し具体的に 車の情報お願いします

・ツリー全体表示

とうとう降りることになりました。
 KEI WEB  - 13/10/1(火) 23:15 -

引用なし
パスワード
   我が家にやって来て12年、とうとうW202 C240Tを降りることになりました。
いろいろこのBBSを参考にさせてもらいながら、DIYで修理したりして維持して来ましたが、家内のクルマとして使うには、少しお気楽さがなくなってきたためです。

車検がたっぷり残っていますし、いろいろ手を入れて来たので、簡単に廃車にするのも忍びなく....

http://tsukamoto.blogspot.jp/2013/07/w202-c240t.html
奇特な方がお見えでしたら、是非ご検討ください。

Re:とうとう降りることになりました。
 アイサン E-MAIL  - 13/10/5(土) 20:44 -

引用なし
パスワード
   ▼KEIさん:
>我が家にやって来て12年、とうとうW202 C240Tを降りることになりました。
>いろいろこのBBSを参考にさせてもらいながら、DIYで修理したりして維持して来ましたが、家内のクルマとして使うには、少しお気楽さがなくなってきたためです。
>
>車検がたっぷり残っていますし、いろいろ手を入れて来たので、簡単に廃車にするのも忍びなく....
>
>http://tsukamoto.blogspot.jp/2013/07/w202-c240t.html
>奇特な方がお見えでしたら、是非ご検討ください。
車についてもう少し詳しくこちら愛媛今治愛車w124 500e 6.0MGA

・ツリー全体表示

エンジンのもたつきについて
 ふるざかや  - 13/8/14(水) 15:01 -

引用なし
パスワード
   いつも、こちらの掲示板を拝見させていただいております。
98年c200に乗っています。エアマスを交換しコンピューターをリセット後数ヶ月乗っていましたが、最近普通に始動後アイドリングは安定しアクセルを踏み1000回転から2000までの間エンジンのもたつきやプラグの不着火が起きます2000回転を過ぎると何事間なく高速走行が可能です。エアマスは交換したのでクランク角センサーやイグニッションコイルなどが不良やほかににもどの辺の故障が考えられるでしょうか皆様のご意見をお願いしたいと思いますので、よろしくお願いします。

Re:エンジンのもたつきについて
 ふるざかや  - 13/10/5(土) 17:05 -

引用なし
パスワード
   夏の暑さもさり、いよいよ我慢できずヤナセに持ち込みました数日の入院後イグニッションコイルではないかと言われ交換しました。
まだこちらには車は来ていませんが、またご報告したいと思います皆様有り難うございました

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
10 / 180 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1110640
(SS)C-BOARD v3.8 is Free