ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
5 / 7 ページ ←次へ | 前へ→

パーツの名称教えてくださ...[1]  /  190 2.5 16V か2.3 16V[0]  /  2.5−16Vのピストン...[0]  /  [投稿者削除][4]  /  エアコンコンプレッサーが...[1]  /  エコノメーター不良[0]  /  エアコン コンプレッサー...[6]  /  コンプレッサーが回りっぱ...[0]  /  eriloveです[1]  /  ギアチェンジ[22]  /  

パーツの名称教えてください
 ten  - 10/7/6(火) 23:28 -

引用なし
パスワード
   2.3-16V MTについて教えていただきたいことがあります。
左ハンドル車バッテリー奥に、燃料ポンプリレー、エアコンリレーなどが位置しておりますが、その左側に6センチ四方くらいの穴の空いたカバーがかぶせてありまして、そのカバーを外すと中には、スプリングコイルが数個は入っている部品がありますが、温度センサーのようにも見えますが、このパーツはどんな働きがあるものなのでしょうか?

エアコン関係のトラブルを探索しているうちに、この辺りの接触が関係しているのではないかと思いまして。
ご教授よろしくお願いいたします。

Re:パーツの名称教えてください
 koiti E-MAIL  - 10/8/6(金) 23:40 -

引用なし
パスワード
   ▼tenさん:
>2.3-16V MTについて教えていただきたいことがあります。
>左ハンドル車バッテリー奥に、燃料ポンプリレー、エアコンリレーなどが位置しておりますが、その左側に6センチ四方くらいの穴の空いたカバーがかぶせてありまして、そのカバーを外すと中には、スプリングコイルが数個は入っている部品がありますが、温度センサーのようにも見えますが、このパーツはどんな働きがあるものなのでしょうか?

回答:ブロアファンレジスターって感じの名前だったと思います。
働きは、エアコンと言うより、ヒーターを含めた風(ブロアモータ)の回転速度
制御(保護)するのに使用してます。
風量レバーが最小の時は全部(4個かな)のコイルに電気が流れ、レベル2の時は
3個、レベル3の時は2個・・・風量MAXの時はコイルは使用しないで直になります。
私は、ブロアモターが回らなくなり勉強しました。

>
>エアコン関係のトラブルを探索しているうちに、この辺りの接触が関係しているのではないかと思いまして。
>ご教授よろしくお願いいたします。

エアコンは未だ勉強してませんので、コメントは無しです..
頑張って下さい。

・ツリー全体表示

190 2.5 16V か2.3 16V
 ゴルファー E-MAIL  - 09/8/27(木) 19:33 -

引用なし
パスワード
   190 2.5 16V,もしくは190 2.3 16VのATを探してます。ネットで見たけどあまりいいのもないし、高いので。フルノーマル、ブルーブラックかスモーク、ATのみ、サンルーフ付きで。1990年型くらいが希望です。 

・ツリー全体表示

2.5−16Vのピストン捜してます
 リンデン E-MAILWEB  - 08/8/25(月) 8:08 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : Image008.jpg
・サイズ : 64.6KB
   中古品でも良いです エンジンのO/H中です、
どんな部品でも良いです 16Vの部品お持ち方
いらっしゃいませんか??
お安くわけて頂きたいです。

ブログです。

添付画像
【Image008.jpg : 64.6KB】

・ツリー全体表示

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(07/5/6(日) 10:32)

Re:ドライブシャフトについて
 春ですなぁ  - 07/4/29(日) 9:09 -

引用なし
パスワード
   はっきり言い切れませんが、私の聞いた、どこかで読んだ知識では、、、

たしか、2.3-16Vの機械式デフを載せる時はドライブシャフトも2.3-16V用を使わなければいけないと聞いたことがあります。
おそらくASD付きとASD無しのドライブシャフトは互換性は無く、専用のものでないと装着は無理?だと思います。
機械式デフ、いいですねぇ。
イニシャル上げれば純正でも横滑りできるらしいですね。


▼keruさん:
>有識者の方教えていただけませんでしょうか?
>2.5-16V ASD付きのドライブシャフトと2.3-16Vのドライブシャフトは共通なものでしょうか?手元にある二つのデフを観察していると、ASDつきのデフとASDなしのデフではドライブシャフトにつながる部分の幅が若干ちがっているようですが、ドライブシャフト長は同じ物と理解してもよろしいのでしょうか?デフを載せ替えるので同じであればいいのですが。よろしくおねがいいたします。

Re:ドライブシャフトについて
 リンデン E-MAILWEB  - 08/7/30(水) 20:29 -

引用なし
パスワード
   ▼春ですなぁさん:
>はっきり言い切れませんが、私の聞いた、どこかで読んだ知識では、、、
>
>たしか、2.3-16Vの機械式デフを載せる時はドライブシャフトも2.3-16V用を使わなければいけないと聞いたことがあります。
>おそらくASD付きとASD無しのドライブシャフトは互換性は無く、専用のものでないと装着は無理?だと思います。
>機械式デフ、いいですねぇ。
>イニシャル上げれば純正でも横滑りできるらしいですね。
>
私の16Vは2.5ですが 2.3用のデフを
乗せてます、ドライブシャフトも2.3用ですよ。
ASDもキャンセルしてますよ。
アクセルターンも可能ですよ
http://www.webrush.net/rinrin316/m_200705
ブログです 2007年5月10日&5月11日のブログ
を見て頂ければ画像が出てますよ(^^)
>
>▼keruさん:
>>有識者の方教えていただけませんでしょうか?
>>2.5-16V ASD付きのドライブシャフトと2.3-16Vのドライブシャフトは共通なものでしょうか?手元にある二つのデフを観察していると、ASDつきのデフとASDなしのデフではドライブシャフトにつながる部分の幅が若干ちがっているようですが、ドライブシャフト長は同じ物と理解してもよろしいのでしょうか?デフを載せ替えるので同じであればいいのですが。よろしくおねがいいたします。

Re:ドライブシャフトについて
 [名前未入力]  - 07/4/29(日) 23:40 -

引用なし
パスワード
   2.5-16のドライブシャフトは、2.3-16よりも短いです....というかASD付き車は専用のドラシャです。
2.5-16に2.3-16のデフをベースでLSDを組むのでしたら、ドラシャも一緒に交換ですね。

2.3-16のドラシャは2.6と2.5DTと共通部品ですので、そちらで部品を探した方が見つかり易いと思います。

Re:ドライブシャフトについて
 keru  - 07/4/30(月) 21:50 -

引用なし
パスワード
   お答えいただいた方々ありがとうございました。すでにリフトに車両があがっていたので、マフラー外してドラシャ外して2.3-16のデフを外し、2.5-16 ASD用のデフを付け替えたところ普通に難なく付いてしまいました。オイルラインには盲ねじ蓋をしております。実際片側10ミリくらいASD部分の厚みがあるので2.3-16のドラシャが長くなり、入らないんじゃないかと思ったらうまく組み付いちゃいました。

これは車両がフルストロークしたときの遊びの部分でうまくいっちゃたんではないかと勝手に推測しております。やはりもどさないとまずいのか??


▼[名前未入力]さん:
>2.5-16のドライブシャフトは、2.3-16よりも短いです....というかASD付き車は専用のドラシャです。
>2.5-16に2.3-16のデフをベースでLSDを組むのでしたら、ドラシャも一緒に交換ですね。
>
>2.3-16のドラシャは2.6と2.5DTと共通部品ですので、そちらで部品を探した方が見つかり易いと思います。

・ツリー全体表示

エアコンコンプレッサーが回りません
 boroboro  - 07/8/1(水) 23:09 -

引用なし
パスワード
   エアコンコンプレッサーが回りません。
コンプレッサー(リビルト品)・エバポレータ・レシーバータンク・エキスパンションバルブ・圧力センサー・コンプレッサーリレー交換済みです。エバポレータノセンサーは換えていません。圧力センサーはガスが入った状態で、ONになっています。圧力センサーについているコードをショートさせても回りません。圧力センサーの片側には、12Vきています。この配線をアースに落とすとコンプレッサーが回りファンも回り冷たい風になります。しかし、ACコントロールユニットをOFFにしても回りっぱなしです。
アイドルアップも効いていないようです。
良いアドバイスをお願いします。

Re:エアコンコンプレッサーが回りません
 [名前未入力]  - 08/5/9(金) 9:53 -

引用なし
パスワード
   ▼boroboroさん:
>エアコンコンプレッサーが回りません。
>コンプレッサー(リビルト品)・エバポレータ・レシーバータンク・エキスパンションバルブ・圧力センサー・コンプレッサーリレー交換済みです。エバポレータノセンサーは換えていません。圧力センサーはガスが入った状態で、ONになっています。圧力センサーについているコードをショートさせても回りません。圧力センサーの片側には、12Vきています。この配線をアースに落とすとコンプレッサーが回りファンも回り冷たい風になります。しかし、ACコントロールユニットをOFFにしても回りっぱなしです。
>アイドルアップも効いていないようです。
>良いアドバイスをお願いします。
自分でエアコン診断をして数値がおかしければエバポセンサーをとりあえずかえてみてください。

・ツリー全体表示

エコノメーター不良
 モフモフ  - 07/7/9(月) 8:41 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、皆さんに教えて頂きたい事があります。
190E2.5-16のエコノメーターが動かないのです。
私が調べたところ、これは不圧計でエンジンの不圧によって動いている、、、と聞きました。
そこで教えていただきたいのは、エンジンのどのあたりから不圧の配管が出ているのか教えていただきたいのです。
おそらく、ゴムのホースでメーターとエンジンをつないでいるだけだと思うのですがエンジンルームを覗いてもどうも見当たりません。
知人いわく、配管が抜けているならアイドリングの不整脈等不具合が起こるはず、あと抜けているならメーターの針は赤の燃費悪?のほうではなく不圧のかからない白い方を指したまま止まっているのでは?
メーター本体が壊れているのでは?と言っていました。
もしそうなら、エコノメーター本体は簡単に交換できるのでしょうか?
どなたかご教授お願いします。

・ツリー全体表示

エアコン コンプレッサーオイル 入れ方 量
 ken  - 07/6/18(月) 22:32 -

引用なし
パスワード
   デンソーの10P15C エアコンコンプレッサーのリビルト品を交換しようとおもっていますが、ガス以外に、オイルをいれなけれはいけないみたいです。コンプレッサーをはずした状態で、オイルはどこから入れて量はどれくらい入れればよいのでしょうか。ガスはR12です。よろしくおねがいします。

Re:エアコン コンプレッサーオイル 入れ方 量
 のぶなが  - 07/6/18(月) 22:51 -

引用なし
パスワード
   間違っていたらすみません。

私の認識では冷媒ガスの中に一緒に潤滑油が入っていると認識しています・・・
従って別々に取り扱う必要性はないと思います。

早い話、ガスがぬけたコンプレッサーを長期間使用いたしますと・・・破損するんではないでしょうか!?

Re:エアコン コンプレッサーオイル 入れ方 量
 ken  - 07/6/18(月) 23:06 -

引用なし
パスワード
   ガスにもオイルは入っているようですが、ガス漏れ等の時はガスのみでも良いようですが、コンプレサー交換時には、オイルを入れなければ焼き付きを起こすみたいなのですが、量が多くてもだめなようなので・・・・

Re:エアコン コンプレッサーオイル 入れ方 量
 まっきー  - 07/6/19(火) 2:46 -

引用なし
パスワード
   ジョイント(継ぎ手)の付いた専門工具(治具)が必要で、圧力計で数値を見ながらの充填作業らしいですよ。

例えば、こんな注入器を使うみたいです。
http://store.yahoo.co.jp/happytools2006/cp-ijt1.html

補充ですと、量的にも約30mlとか少ないみたいですし、異なる種類のオイルを混ぜないようにとか、色々制約があるとか。

Re:エアコン コンプレッサーオイル 入れ方 量
 ろんそん  - 07/6/19(火) 13:00 -

引用なし
パスワード
   まず量ですが、16V系なら150cc。SOHC系なら155ccです。
この数値は最大量なのでシステムを洗浄、または入れ替え時の量です。

コンプレッサー、リキッドタンク、エキスパンションバルブのみの交換を前提で
あれば75〜85cc程度です。
銘柄はスニソ5相当であれば問題はありませんが、私はデンソーのND-6を使ってます....一応コンプレッサーの指定オイルなので。
デンソーテックに行けば売ってくれますよ。

入れ方ですが、コンプレッサーの口に「D」と「S」の刻印がありますので、「D」から注射器等を使って全量入れてください。
間違っても「S」には絶対にいれないでくださいね。「S」はサクション...つまり吸い込み側なので、コンプレッサーが液圧縮を起こして一発でお釈迦です....汗

真空引きの際も高圧側....パイプの細い方から序々にマニホールドのバルブを開けるようにして、数分してから低圧側のバルブ開くようにします。
これは真空排気で出来るだけオイルの吸出しを防ぐ意味でやったほうがいいです。
普通に真空引きをすると、真空排気で20ccくらいのオイルが排出されてしまいますので。

Re:エアコン コンプレッサーオイル 入れ方 量
 のぶなが  - 07/6/19(火) 13:18 -

引用なし
パスワード
   ろんそんさん
まっきーさん

大変勉強になりました(*^_^*)いつも、ありがとうございます。m(__)m

Re:エアコン コンプレッサーオイル 入れ方 量
 ken  - 07/6/19(火) 22:47 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございます。この、方法で交換したいと思います。

・ツリー全体表示

コンプレッサーが回りっぱなしで
 sumi  - 07/6/7(木) 0:57 -

引用なし
パスワード
   W201のエアコンコンプレッサーが常時回るようになってしまいました。通常ファンスイッチと、エアコンスイッチ両方入れると、若干のアイドルアップとともにコンプレッサーが回転する感じがしていたのですが、ここ最近両方スイッチをオフにしてもアイドリングが高いままです。またコンプレッサーが止まる気配も感じられません。アイドルアップのみしているのではなく、常時コンプレッサーが回っております。これはどこが悪いのでしょうか?コンプレッサーのクラッチが入ったまま壊れてしまったのでしょうか?どなたかご教授いただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

・ツリー全体表示

eriloveです
 erilove  - 07/5/25(金) 9:14 -

引用なし
パスワード
   写真公開しました。
是非見て下さい!軽井沢オフ楽しみにしています
初めての参加ですが、皆様宜しくです\(^o^)/

Re:eriloveです
 SUI WEB  - 07/5/25(金) 12:17 -

引用なし
パスワード
   ▼eriloveさん:

こちらこそ宜しくお願いします!

写真の掲載、遅くなって申し訳ないです。

・ツリー全体表示

ギアチェンジ
 eri  - 07/3/25(日) 21:15 -

引用なし
パスワード
   久しぶりの投稿です。こんにちは。

190は運転中にギアチェンジをすると壊れやすい聞きました。
確かに、旧190(現在2代目190です。)は、ギアチェンジが原因で故障しました。
ディーゼルのせいか、坂道では全くパワーがなく、アクセル全開で時速30キロが精一杯です。
ギアをかえることなく登坂車線を走っていますが…。

W201にのっていらっしゃる皆さま、どうしてらっしゃるのでしょうか?

Re:ギアチェンジ
 のぶなが  - 07/3/26(月) 8:35 -

引用なし
パスワード
   長い下り坂・・・エンジンブレーキをかけないとブレーキ多用で・・・な時もシフトダウンします。

国産の機械式の時も今の電子の車もシフトダウンはよく使いましたが・・・まずいのですか・・・?

登り坂でだらだらと回転が落ちてきてからシフトダウン・・・普通にやっています(笑)

キックダウンは高速の入口合流と追越しにやることがありますが・・・二つ下くらいのシフトダウンなのか?やたら回転数があがりませんか?(>_<)

私のはあまりスムースなキックダウンではありません・・・どうしても手動がスムースなんですが・・・

Re:ギアチェンジ
 pooh  - 07/3/26(月) 8:57 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>キックダウンは高速の入口合流と追越しにやることがありますが・・・二つ下くらいのシフトダウンなのか?やたら回転数があがりませんか?(>_<)

ちょっと強め・早めに踏んで1速、キックダウンボタンまで踏み込んで2速落ちるという感じではないでしょうか。(電子5速だと違うかもですね)

わたしは4ATということもあるでしょうが手動でダウンすることは滅多になく、アクセルワークだけで(アップ・ダウンとも)希望のギヤに入れています。


3速ポジションに入れるのは、上り坂でキックダウン完了後に下りでエンジンブレーキが必要と予想される時くらいなもんです。

Re:ギアチェンジ
 のぶなが  - 07/3/26(月) 9:15 -

引用なし
パスワード
   ・・・poohさんで、シフトダウンはまずいの?

Re:ギアチェンジ
 のぶなが  - 07/3/26(月) 9:21 -

引用なし
パスワード
   五速から4速にしたいときはキックダウンはない?

山道は3速走行多用しますが・・・まずいの?(*^_^*)

Re:ギアチェンジ
 pooh  - 07/3/26(月) 9:39 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>・・・poohさんで、シフトダウンはまずいの?

以前、sr_188さんから伺った話だと電子制御5ATの5⇒4は別段問題ないんじゃなかったでしたっけ??

少なくとも機械式だったら手動よりアクセルワークで油圧変動をかけてのダウンのが優しいけど、キックダウンボタンとなると手動でやるのと同じと聞いたような・・・。


電子式は手動でやっても機械式よりは制御入れそうではありますよね。


わたしは右足の動きだけで十分なのでシフトノブはダウン操作には使わないですね。
キックダウンボタンも必要最低限にしています。

Re:ギアチェンジ
 pooh  - 07/3/26(月) 9:42 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>五速から4速にしたいときはキックダウンはない?
>
>山道は3速走行多用しますが・・・まずいの?(*^_^*)

どうあっても回転差が出て油圧に負荷をかけるのがいちばんよくないでしょうから、わたしはアクセルワークの中で3速に入ったらそれに合わせてシフトノブもポジション3にしてそのままギヤが上がっていかないようにしちゃっています。

Re:ギアチェンジ
 まっきー  - 07/3/26(月) 9:51 -

引用なし
パスワード
   ATの機構内部での回転物に対する「離す」という動作のシフトアップに対して,回転物を「つかむ」という動作になるシフトダウンは,ATに対する負荷が高い動作だと教えていただきました。

ただ,車は走ってなんぼのものなので,ATは個人の価値観で好きな操作をすればいいと私は思ってます。おそらく結果的に10万キロ近い走行距離を走った時に,ボディブローとして,そういう操作の癖が,ATの持ち(耐久性)にどのように影響してくるのかってことですよね。

機械式ATは,機械が自動的にするシフトアップやシフトダウンのタイミングが単純で掴みやすいので,それをドライバー側が積極的に利用して,アクセル操作で変速を制御しやすいですよね。それが,運転する楽しみにもつながったりして。

それに対して,電子制御ATの中でも,特にジャイロか何かを利用したセンサーも使って制御しているタイプのものは,自動でなされるシフトアップやシフトダウンが複雑で,私はまだタイミングが掴みきれません。

私が機械式ATから,かかる電子制御ATに乗り換えて一番感じたことは,とにかくエンジンブレーキがよく効くことでした。機械式ATならアクセルを離すと自動でシフトアップしてしまって,すーっといってしまいますが,電子制御ATのセンサー付きのものは,状況に応じてシフトアップしないで待っていてくれるようです。だからATの機械任せでも,アクセルを離した時に,エンジンブレーキがよく効くみたいです。

どっちにしても,ATといえども,ドライバーが積極的にアクセル操作等をして,車に対して「私は今,こうしたいんだ」っていう意思を伝えた方が運転は楽しいですよね。特に機械式はメリハリのあるアクセル操作をするものだと思います。アクセル操作で補えなければ,シフトレバーを操作して意思を伝えればいいのかなと。機械式ATで,シフトアップの瞬間に,ちょっとだけアクセルを抜いたりしてシフトショックを和らげるとか,レバー操作によるシフトダウンの瞬間にアクセルを煽ったりしてシフトショックを和らげたりとかは,うまく決まった瞬間は,ドライバーと車との対話がうまくできたように感じて,楽しいですよね。

長々と書いてきましたが,私が気をつけているのは,下記の5つです。
1) 車が動いている状態でDレンジからRレンジ(またはその逆)に入れない。
2)DからRにシフトするとき(またはその逆)は,Nレンジで一呼吸置いてから操作する。
3) 車を始動したときは,10秒〜40秒ほど待って,アイドリングが落ち着いてからDに入れて動かす(エンジン回転が高いままで,DやRに入れない)。
4)信号待ちでも基本的にはDのまま。
5)不必要な手動シフトはせずに,基本的には機械に任せる。

Re:ギアチェンジ
 のぶなが  - 07/3/26(月) 10:07 -

引用なし
パスワード
   なるほど・・・(笑)いやいやsr_188さんからはしっかり聞いてはいますが・・・ついついやります(笑)壊れたら最悪(>_<)
poohさん。

まっきーさん。

追越し車線で前の車がつかえちゃって、いざ前が空いたときに又、私の後ろもつながっていますと・・・ついシフトダウン(5→4)します・・・AMGは、これが不要かな(笑)

Re:ギアチェンジ
 eri  - 07/3/26(月) 18:35 -

引用なし
パスワード
   皆様、色々とありがとうございました。
今日、上り坂で試してみました。
床が抜けるほど(笑)アクセルを踏んだ事がなかったので、気づきませんでしたが、
しっかりキックダウンしました。

必要以上にギアチェンジをしないようにして、あまり気にしないことにします。
まっきーさんの5つの「気をつけよう!」を参考にして運転しようと思います。

車ってデリケートなんですね…今までさんざん故障させてきましたが…

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
5 / 7 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
49726
(SS)C-BOARD v3.8 is Free