|    | 
     私も余談です。 
 
ちなみに重量税は、乗用車は「車両重量」で計算しますが、その他の車は 
「車両総重量」で計算します。 
 
ランクルに乗っていた頃、キャンピング車にしたり、マークIIに乗っていた頃、税金を安くするために「事務室車」にしたりして、構造変更(8ナンバー)をして遊んでいた頃、知った事実です。 
 
定員一人あたり重量は「55kg」ですが、スペースの規定は、一人あたり40cm×2+足元20cm(前シートはめいっぱい下げて、背もたれ角度は標準位置(角度忘れた)の場合です。 
 
なので、Vitsなんかのリヤシート幅は、ギリギリ120cmを死守しています。(ハズです) 
 
光軸検査は、詳しいことはpoohさんのおっしゃる通り(だと思います) 
親戚に某ヘッドライトメーカーの開発がいますが、同じことを言っていました。 
ただ、実際は、いまでもハイビーム検査でまかり通っています。 
(平成11年式を以前乗っていましたが、陸事ではやはりハイビーム検査) 
「単純に法規に検査設備が追いついていない」とも言っていました。 
 
後付HIDで光軸が散ってしまう場合は、レンズにWAXを塗って、ぼかして通します。(過去、何度もテスター屋でやって貰いました) 
なので、ハイビームで落ちること自体がない??です。 
通常ラインではなく、測定ラインならば、ロービーム検査できるのかな?(未確認) 
 
光軸合わせもレベライザーを一番上にした状態で検査しますが、確認されたことないですねぇ 
それよりも、最近は「プロボックス」でもレベライザーが付く時代なんですね。 
 
レンズカット確認は検査官次第ですね。(ホーンマークやシフトパターン確認なんかもそう) 
外車の場合は、新規検査の場合は確認される可能性高いですが、継続の場合は、殆ど確認されませんでした。(愛知県の場合) 
 
私も「エコ替え」はおかしな気がします。 
ちなみに我が家は、車齢9年、14年、17年 バイクは24年です。 
ベンツが一番新しいです。 
 
 
▼poohさん: 
>▼ガリさん: 
>>poohさんは保安基準についても相当の知識があるんですね、羨ましい。 
> 
>聞きっかじりでぇ〜す。(^^ゞ 
> 
>ドアミラーウィンカーも出だしの頃は側方補助指示灯は乗用車では1灯までなので違反になると言われてたのに、知らぬ間にディーラオプションでフェンダーのと併用OKになってた様で訳わかりません・・・。 
> 
> 
>>そのゆえ道路運送車輌法というネーミングも納得がいくワケです。 
> 
>な〜るほど確かに貨物以外は余程のお金持ちや軍くらいなもんで、車なんて無い時代ですね。 
>なにげに読んでましたが変な法令名ですね。(^o^) 
> 
> 
>>小型自動車については、「ジープを基準に考えられている」と爺さんから 
>>むかーし聞いた記憶があります。定員も1人=55kgで設計されている 
>>そうです。 
> 
>ジープ基準ですか・・・。(>_<) 
>一人あたりの体重55キロというのは、乗用車なら車検証見ると読み取れますよね。 
>車両総重量=車両重量+定員×55Kgになってます。 
> 
> 
>>まぁ、それより、なによりガソリン車で車歴13年以上は自動車税が 
>>10%も上がるらしいですが、poohさんのも私のも該当するのでは? 
>>この辺のもっと考えて欲しいものです。 
> 
>ホントホントそうですよね!! 
>欧州では国によって車齢10年以上は税額半分なんてのもあるそうです。生産・廃棄の方が環境コストが高いとの観点だそうです。 
> 
> 
>日本のもったいない精神放棄の税制は、自動車メーカが買い替え促進のために環境をまやかしに使って、政治を動かした結果でしょうね。(--#) 
>スクラップ&ビルドと旧い車の排ガスとで、環境負荷にどれほどの差があるのでしょう・・・。 
> 
>エコ替えを大々的にCMしてる某社は、自動車からの環境負荷はほとんどが生産時ではなく走行(排気ガス)だと主張していますが鵜呑みには出来ないです。 
>廃車解体の環境負荷なんて、法制上はフロン回収など義務化してますが実際は・・・ねぇ。(×_×) 
> 
> 
>わが家は某最大手のエコ主張に反旗を翻して3台とも車齢13年以上です。 
>ただの貧乏とも言われますが、“貧乏性” と思ってほしい・・・、いやそのつもり。(笑) 
 
 | 
     
    
   |