|    | 
     ▼ガリさん: 
>poohさんは保安基準についても相当の知識があるんですね、羨ましい。 
 
聞きっかじりでぇ〜す。(^^ゞ 
 
ドアミラーウィンカーも出だしの頃は側方補助指示灯は乗用車では1灯までなので違反になると言われてたのに、知らぬ間にディーラオプションでフェンダーのと併用OKになってた様で訳わかりません・・・。 
 
 
>そのゆえ道路運送車輌法というネーミングも納得がいくワケです。 
 
な〜るほど確かに貨物以外は余程のお金持ちや軍くらいなもんで、車なんて無い時代ですね。 
なにげに読んでましたが変な法令名ですね。(^o^) 
 
 
>小型自動車については、「ジープを基準に考えられている」と爺さんから 
>むかーし聞いた記憶があります。定員も1人=55kgで設計されている 
>そうです。 
 
ジープ基準ですか・・・。(>_<) 
一人あたりの体重55キロというのは、乗用車なら車検証見ると読み取れますよね。 
車両総重量=車両重量+定員×55Kgになってます。 
 
 
>まぁ、それより、なによりガソリン車で車歴13年以上は自動車税が 
>10%も上がるらしいですが、poohさんのも私のも該当するのでは? 
>この辺のもっと考えて欲しいものです。 
 
ホントホントそうですよね!! 
欧州では国によって車齢10年以上は税額半分なんてのもあるそうです。生産・廃棄の方が環境コストが高いとの観点だそうです。 
 
 
日本のもったいない精神放棄の税制は、自動車メーカが買い替え促進のために環境をまやかしに使って、政治を動かした結果でしょうね。(--#) 
スクラップ&ビルドと旧い車の排ガスとで、環境負荷にどれほどの差があるのでしょう・・・。 
 
エコ替えを大々的にCMしてる某社は、自動車からの環境負荷はほとんどが生産時ではなく走行(排気ガス)だと主張していますが鵜呑みには出来ないです。 
廃車解体の環境負荷なんて、法制上はフロン回収など義務化してますが実際は・・・ねぇ。(×_×) 
 
 
わが家は某最大手のエコ主張に反旗を翻して3台とも車齢13年以上です。 
ただの貧乏とも言われますが、“貧乏性” と思ってほしい・・・、いやそのつもり。(笑) 
 
 | 
     
    
   |