ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
1707 / 1760 ツリー ←次へ | 前へ→

スーパー電気自動車、、10月2日のNHK のぶなが 04/10/4(月) 13:08

Re:スーパー電気自動車、、10月2日のNHK yasyas 04/10/4(月) 14:25
Re:スーパー電気自動車、、10月2日のNHK のぶなが 04/10/4(月) 15:10
Re:スーパー電気自動車、、10月2日のNHK yasyas 04/10/4(月) 16:23
Re:スーパー電気自動車、、10月2日のNHK のぶなが 04/10/4(月) 16:45
Re:スーパー電気自動車、、10月2日のNHK pooh 04/10/4(月) 22:33
Re:スーパー電気自動車、、10月2日のNHK のぶなが 04/10/5(火) 17:21
Re:スーパー電気自動車、、10月2日のNHK pooh 04/10/5(火) 21:18
Re:スーパー電気自動車、、10月2日のNHK のぶなが 04/10/5(火) 22:52

Re:スーパー電気自動車、、10月2日のNHK
 yasyas  - 04/10/4(月) 14:25 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:

あの8輪車、コーナリングなんてどんなもんでしょうか?
直進性は良くても、まともに曲がれそうにないような・・・。
その辺のノウハウがなくて車メーカーとタイアップしたいんでしょうね。
ちょっとコンビニにタバコ買いには行けません(笑)。

Re:スーパー電気自動車、、10月2日のNHK
 のぶなが E-MAIL  - 04/10/4(月) 15:10 -

引用なし
パスワード
   ▼yasyasさん:
>
>>ちょっとコンビニにタバコ買いには行けません(笑)。

ですね、、東京モーターショーで、座ってみましたが、”チョロQ”ならコンビにへ行けそうですね。
意外と、電気自動車は、早く出回るかも知れません(笑)

自動車メーカーが興味を示さない理由はうなずけます(笑)
あの、インフォイルモーター技術は問題が多すぎるからです、、また普通のリチウムイオンでは、やはり駄目なのを知ってるからでしょうね!?確かではありませんが。やはりキャパシタでしょう。

今、ひとつのモーターで後輪を駆動するモーターが開発済みのようです。ステータはひとつですが、
ローターは、二つあるモーターを開発済みです。
また、このモーターの場合は、更に高度な技術でモーターを駆動するのでデファレンシャルギヤは必要ありません。すなわち機械損失もないのです。簡単に言いますとモーター本体の両側から駆動軸が二本でていますが、独立制御できるわけですね。

などなど、、やはり専門メーカーは必死のようです。大学の研究室に負けるようなことは、していないようです。!?(笑)

Re:スーパー電気自動車、、10月2日のNHK
 yasyas  - 04/10/4(月) 16:23 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>今、ひとつのモーターで後輪を駆動するモーターが開発済みのようです。ステータはひとつですが、
>ローターは、二つあるモーターを開発済みです。
>また、このモーターの場合は、更に高度な技術でモーターを駆動するのでデファレンシャルギヤは必要ありません。すなわち機械損失もないのです。簡単に言いますとモーター本体の両側から駆動軸が二本でていますが、独立制御できるわけですね。

昔のモーターの知識なんて今は役にたたないんですね。小型モーターの世界でも
ブラシレスから、流体軸受モーターに。携帯に入ってる振動用のモーターを
見たときはその小ささに驚きでした。

車用のモーターは大変でしょうね。親戚の子が過去に大手自動車メーカーで
EV用のモーターの開発をしていたのですが、社内でチームを作って試作を含め
どのチームの設計が採用されるか競争らしいです。落ちたチームはみじめなようです。
企業秘密で詳しくは教えてもらえませんでしたが、そのモーターはローター側が
マグネットだと言っていました。ステータが一つで、二つのローターを制御??
片方逆に回せば戦車みたいに、その場で方向転換できそうですね?(笑)

Re:スーパー電気自動車、、10月2日のNHK
 のぶなが E-MAIL  - 04/10/4(月) 16:45 -

引用なし
パスワード
   ▼yasyasさん:
>
>昔のモーターの知識なんて今は役にたたないんですね。小型モーターの世界でも
>ブラシレスから、流体軸受モーターに。携帯に入ってる振動用のモーターを
>見たときはその小ささに驚きでした。

はい。(笑)このあいだは米粒大のモーターが実際に駆動(動作)しているものを見ました。さすがにディスプレイは大きな拡大鏡が設置してありましたね。
(老眼鏡でも見えず)
>
>車用のモーターは大変でしょうね。親戚の子が過去に大手自動車メーカーで
>EV用のモーターの開発をしていたのですが、社内でチームを作って試作を含め
>どのチームの設計が採用されるか競争らしいです。落ちたチームはみじめなようです。
>企業秘密で詳しくは教えてもらえませんでしたが、そのモーターはローター側が
>マグネットだと言っていました。

はい。

>ステータが一つで、二つのローターを制御??

はい、ステータひとつにローターが二重になっています(笑)
4WDももちろん、簡単ですね。

>片方逆に回せば戦車みたいに、その場で方向転換できそうですね?(笑)

まさに、それですね!
まぁ、いわば電子デフ内装のモーター?内輪、外輪差は完璧に機械損失なしに吸収制御できます。
インフォイルモーターは、ブレーキバイワイヤーと同じでバネ下が重くなります。
乗用車には、どーですかね?
このあいだのテレビでは立派なブレーキ・ディスクローターも見えましたから、相当重いバネ下重量になっていたはずですね。どーするんでしょう、このへんは?(笑)戦車とかバスはとりあえずokですね・・・(笑)電気自動車、、、市場投入はやはり結構早いと思いますね。

愛知、刈谷の某社駐車場にはかなりの台数が(小型車ですが)並んで駐車していますよ(笑)

Re:スーパー電気自動車、、10月2日のNHK
 pooh  - 04/10/4(月) 22:33 -

引用なし
パスワード
   私も視ました。
私が思ったのはのぶながさんが書かれているバネ下の重さがこりゃヒドいわっ!でしたが、その他にも何か書かれていないインホイールモータの問題点ってあるんですか??

また、のぶながさん仰るとおり、私も電気自動車は果たして環境に優しいのかというのがいちばんの疑問です。発電しかりバッテリーしかり、燃料電池でさえ水素を作るのに電気??、どうしたって環境に優しくなんてなりゃしない・・・。

おばさんたちが一時環境に優しいと盛り上がっていた、廃油石鹸(ガス代とその廃熱・Co2、鍋をあとで洗う水諸々計算してね〜)と同じ道をたどるのではないでしょうか・・・。

それにしてもモータもすごい進化してるんですね、子供の頃のマブチのプラモ用モータで止まっている私にとっては半分も話が理解出来ないです。(^^ゞ


究極は核融合しかないんじゃないでしょうか??? (核爆)

Re:スーパー電気自動車、、10月2日のNHK
 のぶなが E-MAIL  - 04/10/5(火) 17:21 -

引用なし
パスワード
   poohさん:

バネ下以外にはコストでしょうね。あと、電気的なフェールセーフ対応、高速走行中に一輪でも不具合が生じれば、直進は無理です。すべてバランスを電気的に取り直します。この場合の、、CPUとか、、どーなんでしょうか?

>電気自動車は果たして環境に優しいのかというのがいちばんの疑問です。

そうです。充電される元の電源は石油の火力では話になりません。
水力、地熱、海の波、風力、太陽光などの発電が本格化しないと無理です。だからといって今の車の電気化を遅らせては、卵と鶏論になるので、行っていると思います。

また仮に動力は石油に頼らない世界になっても、石油は化学製品に食品、医療薬品
にも使われますね。どーしても油田は必要です。

>おばさんたちが一時環境に優しいと盛り・・・・・と同じ道をたどるのではないでしょうか・・・。
>
当分は同じでしょうね(笑)

>・・・子供の頃のマブチのプラモ用モータで止まっている私にとっては半分も話が理解出来ないです。(^^ゞ
>
超音波振動モーター、ピエゾモーターなんか新しいのかも知れません。
>
>究極は核融合しかないんじゃないでしょうか??? (核爆)

これは、いただけない(笑)

Re:スーパー電気自動車、、10月2日のNHK
 pooh  - 04/10/5(火) 21:18 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>バネ下以外にはコストでしょうね。あと、電気的なフェールセーフ対応、高速走行中に一輪でも不具合が生じれば、直進は無理です。すべてバランスを電気的に取り直します。この場合の、、CPUとか、、どーなんでしょうか?

なるほどコストもさることながらそういった安全性の問題があるわけですか・・・。まあ、これは何らかの答えを見つけることは出来るのでしょうね。極端な話、本末転倒でしょうがシャフトで結ぶなんていう原始的な方法だったりして。


>>電気自動車は果たして環境に優しいのかというのがいちばんの疑問です。
>
>そうです。充電される元の電源は石油の火力では話になりません。
>水力、地熱、海の波、風力、太陽光などの発電が本格化しないと無理です。だからといって今の車の電気化を遅らせては、卵と鶏論になるので、行っていると思います。

そうですね、真の自然エネルギーの活用が出来る時代が来るといいです。ところで言い出せばキリがないとは思いますが、ソーラーパネルの生産には石油のような環境負荷はかからないのですか?? 電気といえばすぐに石油が大量に要るというのは想像出来ますが、ソーラーパネルと言うとさっぱりです・・・。

また、いくらコストが安く見てくれの環境に優しいと言っても、私は原子力(発電→燃料電池)には絶対反対です。これって環境とコストの未来への先送りでしかなく、結局どんな環境破壊よりも高いモノについていると思います。

確かにその場での燃料代は原子力は安いでしょうが、総合コストは莫大なモノになるように見受けられます。


>超音波振動モーター、ピエゾモーターなんか新しいのかも知れません。

どっちも名前は聞いたことがあるし解説くらいは読んだと思いますが、全然憶えていないです。マイクロマシーンというのは何となく理解しているのですが、これにもこの技術(超音波・ピエゾ)使われてませんでしたっけ??


>>究極は核融合しかないんじゃないでしょうか??? (核爆)
>
>これは、いただけない(笑)

でもこれこそ究極じゃないですか?? とはいえ核爆発とエラく変わらない危険を伴いますか・・・。

Re:スーパー電気自動車、、10月2日のNHK
 のぶなが  - 04/10/5(火) 22:52 -

引用なし
パスワード
   poohさん。 今の電動パワステ他バイ・ワイヤーは単に流行ものとか電子化だけの理由ではないでしょうね。来たるべき時にあわてなくとも既に実績があるとなしでは大違い。メーカーさんも先々考えて車造りしているのだとおもいますね!?

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
1707 / 1760 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1108602
(SS)C-BOARD v3.8 is Free