ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
12 / 19 ページ ←次へ | 前へ→

水温その他[0]  /  コンブレッサーリレーの場...[0]  /  車体下部から白煙が・・・[2]  /  ウーファーの音が割れてい...[4]  /  エアインテークダクトの破...[2]  /  エンジンオイルは、何を使...[3]  /  ASR・ABSの警告ラン...[3]  /  めがねケースにインダッシ...[0]  /  オートアンテナ ハーフ機...[7]  /  ボルト。[2]  /  

水温その他
 あつ吉  - 07/9/11(火) 4:23 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。SL500を3台乗り継いでおります。2000年式→1998年式→1995年式とどんどんさかのぼってきましたが、やはり年式が新しくなるほど良い意味でも悪い意味でも上品になってくるというか、暴力的な感じが薄れてくる気がします。さて、いくつか同じR129乗りの方に教えていただきたいのですが、
1.水温がわりと高い気がするのですが、皆様はいかがでしょうか。最近、涼しくなってきましたが、涼しかろうが暑かろうが、しばらく走ると水温が大体113度ぐらいになります。(高速巡航すると109度ぐらいに下がります)。レッドゾーンまでいくことはないのですが、ちょっと心配です。
2.オープンなので、セダンと比べればどうしてもガタ音等が気になるのはいたしかたないと思いつつも、やはり音が気になります。具体的には、時速100キロあたりから両側の窓から風漏れ音(あるいは噴出し音?)が聞こえます。それから、低速時の悪路でのハードトップのガタ音が非常に気になります。(逆に高速道路等の道路の継ぎ目などは非常にうまくいなします)
皆様のSLはいかがでしょうか。貴重なご意見、伺えますと大変助かります。

・ツリー全体表示

コンブレッサーリレーの場所!
 イク ブラバス91 E-MAIL  - 07/8/20(月) 16:08 -

引用なし
パスワード
   灼熱の夏を過ごす事に。

コンプレッサーリレーじゃないかと思うんですが
場所が特定出来ません。

ヒューズの後ろ!コンピューター系の所!バッテリの所など
見たのですが、わかりません!

どうか、教えて下さい! 91年の500SL アメ車です。

・ツリー全体表示

車体下部から白煙が・・・
 cw.kazuya  - 07/8/19(日) 19:32 -

引用なし
パスワード
   いつもお世話になっています。m(_ _)m
今年の夏は、異常に暑く、R129のオーナーの皆様も、大変だったろうと、お察し申し上げます。(^_^;)
さて、最近になり、マイSL500(’91)も、高速道路走行後には、必ず白煙が立ち上ります。
料金所を過ぎ、信号待ちしているときに、助手席の下あたりのマフラーから、もくもくと!
覗いてみましたが、マフラーにオイルみたいなものが付着し、その高熱により白煙となっているみたいです。そのオイルみたいなものが、どこから来ているのかがわかりません。近くに、小指サイズの穴があり(少々突起している)、そこからオイルが垂れているのかもしれません。また、その穴が何のためなのかもわかりません。
同じような症状の方はいらっしゃいませんか。
また、原因や解決方法をご存じの方はぜひ、教えてください。
車両火災が起こりそうで、気が気ではありません。
よろしくお願いします。m(_ _)m

Re:車体下部から白煙が・・・
 memphis WEB  - 07/8/19(日) 22:32 -

引用なし
パスワード
   cw.kazuyaさん、始めまして。

その辺りだったらATFオイルではないでしょうか?
念のためエンジンオイルとATFオイルの量をチェックされるといいです。
合わせて、リフトアップして場所も見て下さい。

Re:車体下部から白煙が・・・
 cw.kazuya  - 07/8/19(日) 22:59 -

引用なし
パスワード
   ▼memphisさんへ
早速のご回答、誠にありがとうございます。
明日にでも確認してみます。
なんとATFオイルとは・・・

実は、先日も3速から4速へのシフトアップがされない場合があり、
おかしいなと思っていました。
それに、3から4のシフトアップの衝撃はすごいものがあります。
どーん! って!
やはり古い車ですから、あちこちに障害がありますね。
でも、好きだから手放せないんですね。これが・・・

これからも、どうかよろしくおねがいします。m(_ _)m

>cw.kazuyaさん、始めまして。
>
>その辺りだったらATFオイルではないでしょうか?
>念のためエンジンオイルとATFオイルの量をチェックされるといいです。
>合わせて、リフトアップして場所も見て下さい。

・ツリー全体表示

ウーファーの音が割れています
 cw.kazuya  - 07/7/27(金) 21:10 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : img186.jpg
・サイズ : 0.7MB
   91年式、R129の cw.kazuya です。
運転席後ろの、サブウーファーなんですが、音量やbassを上げると、バリバリと歪んだ音になります。上部からみる限りでは、コーン紙エッジ部分の破れ等は確認できないのですが、どう考えても、破れているような音です。何が原因なんでしょうか? スピーカーの寿命がきているのか、アンプが悪いのか見当もつきません。どなたかお分かりな方、教えてくださいませ。
よろしくおねがいします。

添付画像
【img186.jpg : 0.7MB】

Re:ウーファーの音が割れています
 cw.kazuya  - 07/7/28(土) 11:08 -

引用なし
パスワード
   ということで、早速今朝、全面パネルを外してみました。

すると、コーン紙エッジ部分がやはり一部穴があき、音を鳴らすと空気が漏れていました。5Ω40wと刻印があるので、似たようなスピーカーに交換します。
(エッジ部分は、ベタベタとして、溶けているようでした。長年にわたり、頑張ったのにねえ)(^_^;)

Re:ウーファーの音が割れています
 のぶなが  - 07/7/31(火) 10:33 -

引用なし
パスワード
   ▼cw.kazuyaさん:
>ということで、早速今朝、全面パネルを外してみました。
>
>すると、コーン紙エッジ部分がやはり一部穴があき、音を鳴らすと空気が漏れていました。5Ω40wと刻印があるので、似たようなスピーカーに交換します。
>(エッジ部分は、ベタベタとして、溶けているようでした。長年にわたり、頑張ったのにねえ)(^_^;)


はじめまして・・・
このウーハが高価なものでどーしても他SPへ交換とか手放したくなければ、エッジの張替え屋さんがありますよ!
(*^_^*)

Re:ウーファーの音が割れています
 cw.kazuya  - 07/7/31(火) 10:48 -

引用なし
パスワード
  
>はじめまして・・・
>このウーハが高価なものでどーしても他SPへ交換とか手放したくなければ、エッジの張替え屋さんがありますよ!
>(*^_^*)

ありがとうございます。
エッジの張換え屋さんというのが、あるのですね。
初めて知りました。驚きです。
さっそく探してみることにします。

いろいろな情報、本当にありがとうございます。
m(_ _)m

Re:ウーファーの音が割れています
 のぶなが  - 07/7/31(火) 13:38 -

引用なし
パスワード
   ▼cw.kazuyaさん:
>
>いろいろな情報、本当にありがとうございます。
>m(_ _)m

修理されるならエッジ破損のまま、ご使用にならないほうがいいですね!
ボイスコイルというものが破損すると別途修理が必要になってしまいます。

・ツリー全体表示

エアインテークダクトの破損は?
 cw.kazuya  - 07/7/27(金) 6:57 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   91年式R129のcw.kazuyaです。
エンジンルーム内の、高熱によると思われる、ダクトの破損があります。
このままでも、大丈夫ですか?
もし仮に、変えるとしたらいくらぐらいなんでしょうか?
自分でも交換できますか。
よろしくお願いします。

Re:エアインテークダクトの破損は?
 pooh  - 07/7/27(金) 7:59 -

引用なし
パスワード
   ▼cw.kazuyaさん:
>エンジンルーム内の、高熱によると思われる、ダクトの破損があります。
>このままでも、大丈夫ですか?

これが水温高めの原因じゃないですか??
フレッシュエアーが吸えずにエグゾーストからの熱気を吸い込んでるような気がします・・・。

水温はこれだけが原因ではないかもしれませんが。


>もし仮に、変えるとしたらいくらぐらいなんでしょうか?

本国で5〜6ユーロの物なので日本でも3千円くらいじゃないでしょうか。


>自分でも交換できますか。

外して付けるだけ、DIYとしては最も簡単な部類ですね。
ただ、各種プラパーツの破損リスクは年式的にあります。

Re:エアインテークダクトの破損は?
 cw.kazuya  - 07/7/27(金) 8:20 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
早速のご回答、ありがとうございます。
参考に致します。m(_ _)m

>▼cw.kazuyaさん:
>>エンジンルーム内の、高熱によると思われる、ダクトの破損があります。
>>このままでも、大丈夫ですか?
>
>これが水温高めの原因じゃないですか??
>フレッシュエアーが吸えずにエグゾーストからの熱気を吸い込んでるような気がします・・・。
>
>水温はこれだけが原因ではないかもしれませんが。
>
>
>>もし仮に、変えるとしたらいくらぐらいなんでしょうか?
>
>本国で5〜6ユーロの物なので日本でも3千円くらいじゃないでしょうか。
>
>
>>自分でも交換できますか。
>
>外して付けるだけ、DIYとしては最も簡単な部類ですね。
>ただ、各種プラパーツの破損リスクは年式的にあります。

・ツリー全体表示

エンジンオイルは、何を使っていますか?
 cw.kazuya  - 07/7/26(木) 15:53 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
R129初心者の、cw.kazuyaといいます。
91年式 SL500に乗っていますが、エンジンオイル交換をしようと思っています。販売店の人には、wako'sがいいと、言われたのですが、どんなもんでしょうか?
また、皆さんはエンジンオイルはどこのを入れていますか?
今の時期は常にオーバーヒート気味なので、対応できる(クールダウン)オイルを探しています。
よろしくお願いします。

Re:エンジンオイルは、何を使っていますか?
 のぶなが  - 07/7/26(木) 16:04 -

引用なし
パスワード
   ▼cw.kazuyaさん:
>はじめまして。

はじめまして・・・皆さんそれぞれのようです!
http://www.benz-web.com/vote/votec.cgi?no=3 ごらんください!
(*^_^*)

Re:エンジンオイルは、何を使っていますか?
 cw.kazuya  - 07/7/26(木) 16:34 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
早速のレスを頂き、ありがとうございます。m(_ _)m
とても、参考になります。


>▼cw.kazuyaさん:
>>はじめまして。
>
>はじめまして・・・皆さんそれぞれのようです!
>http://www.benz-web.com/vote/votec.cgi?no=3 ごらんください!
>(*^_^*)

Re:エンジンオイルは、何を使っていますか?
 まっきー  - 07/7/26(木) 16:50 -

引用なし
パスワード
   ▼cw.kazuyaさん:

このサイトの記述あたりを参考になさるとよいかもしれません。
http://www.benzparts.jp/oilkoukan.html

wako'sは、以前、入れてたことがあります。
特に問題なかったです。
整備工場がwako'sの取扱店だと、このオイルになることが多いですよね(笑)。
信奉者もいらっしゃるようです。

私は、今はレッドラインの5W40です。
吹き上がりの軽さでこれにしています。
並行物を買えば、値段は抑えられますし。

個人的には、アッシュ(ASH)オイルに興味があります。

エンジンオイルの話は、各人各様ですから、なかなか答えが出ませんね(笑)。

あと、オーバーヒート対策は、冷却の問題ですので、エンジンオイルでは対策しにくいと思います。

・ツリー全体表示

ASR・ABSの警告ランプ
 カフェオレ  - 07/7/23(月) 5:05 -

引用なし
パスワード
   以前お世話になったカフェオレです。
ちょうど1年前に免許を取られてしまい、最近エンジンをかけてDにいれてアクセルを踏んでみるとASRとABSの警告ランプが点いてしまうのですが原因は何でしょうか?
同じ症状になった方教えて頂けないでしょうか?

Re:ASR・ABSの警告ランプ
 まっきー  - 07/7/23(月) 6:29 -

引用なし
パスワード
   ▼カフェオレさん:

その警告灯は、バッテリーの電圧低下のときも点灯するみたいですよ。
ですから・・・

免許取消し
→車に乗っていない
→バッテリーの電圧が低下している
→警告ランプ点灯 

・・・ではないでしょうか?

Re:ASR・ABSの警告ランプ
 カフェオレ  - 07/7/24(火) 4:21 -

引用なし
パスワード
   返信ありがとうございます。
確かに、1回バッテリーあがりました。
一応、充電はしたのですが・・・やはり新品に交換した方がよさそうですね。 

他に考えるとすると何が原因でしょうか?

Re:ASR・ABSの警告ランプ
 まっきー  - 07/7/24(火) 10:53 -

引用なし
パスワード
   ▼カフェオレさん:
>最近エンジンをかけてDにいれてアクセルを踏んでみるとASRとABSの警告ランプが点いてしまうのですが

私のと車種が違いますし、私のは、ASRではなくESPなので、当てはまるかは分かりません。以下は、参考までということで記述しておきます。

まず、電圧低下による点灯ならば、電圧が回復すると警告灯は点灯しなくなります。
次に、バッテリーを断線すると、初期化(ステアリングを左右いっぱいまで回す)が必要ですが、点灯は最初からではなく、走行後のようですので、関係なさそうですね。
さらに、ブレーキスイッチが故障すると(私の車種では定番の故障です)、走行中に点灯し、エンジンをかけ直すと消灯します(また何かの弾みで点灯します)。

いずれにしても、診断機に掛ければ分かる故障ですので、あれこれ考えるよりも、早めにDASで診断なさった方がよろしいかと。警告灯が点灯している状態では、制御が働かないはずです。

・ツリー全体表示

めがねケースにインダッシュモニター取り付け
 不器用  - 07/4/25(水) 22:38 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
早速質問をさせていただきます。
96年式R129にナビを取り付けようと考えているのですが、
コンソールにHDDナビ&ミュージックサーバをつけ、
めがねケースにインダッシュモニターを取り付けようと
考えております。
そのとき、めがねケースの化粧版みたいなものって売っているのでしょうか?
それとも、自作しかないのでしょうか?

もし、売っているのであれば、メーカ名等をお教えいただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

・ツリー全体表示

オートアンテナ ハーフ機能を自作したい
 pon  - 07/2/12(月) 4:35 -

引用なし
パスワード
   95年式SL320ディーラー車です。
オーディオを社外品に交換予定ですが、オートアンテナの「しくみ」がわかりません。どなたかご存知の方、又は推測ができる方はいませんか?

この年代、車種や装備品の違いによってオートアンテナの仕組みも3種類ぐらいあるようです。(デッキ側の仕様も色々で、もうわけわからん。)

私の車は、車両側のアンテナ制御線に12Vを繋ぐとアンテナが伸びきります。オートアンテナのモーター側でリミッターがある様です。
繋いでいた12Vを離すとアンテナは縮みきります。制御線に何も繋いでません。全縮しリミッターで止まります。
試しにボディアースの線を繋いでみたりしましたが、何も起きません。(伸びも、縮みもせず、動いていたら動きっぱなし、止まっていれば止まりっぱなし。)

デッキ側のアンテナ制御線はラジオの時のみ電気が流れます。ラジオが入った時は6Vが流れています。この6Vでハーフの状態になります。
以後デッキの「ANT」ボタンを押す毎に6Vと12Vが切り替わり(アンテナハーフ、全伸)、ラジオでなくなるか、電源が切れればアンテナは全縮します。

自作回路の先達はほとんどが「ハーフ」機能をあきらめているようです。ON.OFFスイッチで対処しているようです。アンテナモーター側のアースのON.OFFを組み合わせて、全縮側をオートにする方法もあるようですが・・・・

ちなみに純正カセットデッキはエンジを止めても電源が切れません。キーを抜くと電源が切れます。が再度デッキのスイッチを押すと鳴るし、ラジオにするとアンテナも伸びます。そのまま降りてキーロックしてもラジオは鳴り続けていますが、こういう「仕様」なんでしょうか?不思議です。

長文失礼しました。よろしくおねがいします。

Re:オートアンテナ ハーフ機能を自作したい
 pooh  - 07/2/12(月) 12:01 -

引用なし
パスワード
   ▼ponさん:
社外ヘッドのアンテナコントロールの12V信号で、あるチップを使って6V出力すればハーフ⇔フルでアンテナ制御できますよ〜。

私はそれやってます。

Re:オートアンテナ ハーフ機能を自作したい
 pon  - 07/2/12(月) 13:50 -

引用なし
パスワード
   早速のお返事ありがとうございます。
単純に6Vで大丈夫ですか? 試しに接続した6Vではモーター側で伸びたり、縮んだり細かく動いて止まらなくなってしまったので、特殊な信号かと思ってました。
早速試してみますが、
>> あるチップを使って6V出力
に秘密がありそうな・・・・いずれにしてもヒントになりました。感謝です。

Re:オートアンテナ ハーフ機能を自作したい
 pooh  - 07/2/12(月) 20:15 -

引用なし
パスワード
   ▼ponさん:
>単純に6Vで大丈夫ですか? 試しに接続した6Vではモーター側で伸びたり、縮んだり細かく動いて止まらなくなってしまったので、特殊な信号かと思ってました。

それは電流不足か何かじゃないでしょうか。
若干不安定な動きをすることもありますが、昔MBJの技術に聞いて6V・12V制御だけですよ〜との情報を元に何年も前からやってるから大丈夫でしょう。


>に秘密がありそうな・・・・いずれにしてもヒントになりました。感謝です。

なんの秘密もないです・・・、ただの3端子レギュレータとノイズ防止コンデンサをカマすだけです。(^^ゞ

材料費は¥1000もいかないです。

Re:オートアンテナ ハーフ機能完成
 pon  - 07/3/9(金) 3:35 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
なかなか時間が取れなくて、この間の日曜日に完成しました。
デッキからのオートアンテナ出力とそれから6Vに減圧したものと不通の3点の切替としました。
キーシリンダーの下辺りにスイッチを埋め込む積りですが、そこはまだ加工が済んでいません。
動作自体は教えて頂いたとおりで全く問題ありませんでした。本当にありがとうございました。
実際に「いじり」出すと正解が解っているのと手探りでやるのは全く違います。
また質問を書き込むことがあったら、よろしくお願いいたします。

Re:オートアンテナ ハーフ機能完成
 pooh  - 07/3/9(金) 9:05 -

引用なし
パスワード
   ▼ponさん:
(*^_^*) よかったですね!


>デッキからのオートアンテナ出力とそれから6Vに減圧したものと不通の3点の切替としました。

Offポジションの設定は正解ですよ〜。
フル⇒ハーフはエラーすることが結構あるのでいったんOffできるのは非常に便利です。

エラー起こすと現在のポジションが把握できなくなるためか、無茶苦茶な作動をしますので驚かないでくださいねぇ〜。(^^ゞ


>キーシリンダーの下辺りにスイッチを埋め込む積りですが、そこはまだ加工が済んでいません。

(^o^) わたしは面倒なのでシートとコンソールの間に両面で貼り付けてあるだけです。こだわりますね、完成したら埋込スイッチの写真アップお願いします。

オートアンテナ スイッチ完成
 pon  - 07/3/26(月) 1:15 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   構想4ヶ月、施工2ヶ月(実質4日)ご助言頂いてようやく完成しました。
スイッチ部加工は先週完成。デッキも昨日取り付け完了しました。

あまり目立たない場所ということもありますが、出来栄えには満足です。

ただ、ハンドル下側のカバー。芯は金属で、カーブに合わせて厚みを変えた発泡ウレタン(?)に起毛の表皮。裏側はかなりの厚みを持たせてあり、「前期」モデル仕様なのかその内部を空調用のダクトが貫通しています。加工はとにかく大変でした。
(95年式では、ダクトの先、ドア部、手前部分は穴が開いて無く無意味です。)

国産レベルを想定していたのは甘かったですが、金属芯には驚きました。

> poohさん
リクエストもありましたので、時間がかかりましたが画像アップしときます。
アドバイス、ありがとうございました。

Re:オートアンテナ スイッチ完成
 pooh  - 07/3/26(月) 9:03 -

引用なし
パスワード
   ▼ponさん:
>構想4ヶ月、施工2ヶ月(実質4日)ご助言頂いてようやく完成しました。
>スイッチ部加工は先週完成。デッキも昨日取り付け完了しました。

施工実質4日・・・、(笑)これが醍醐味というかDIYの楽しいところですよねぇ〜〜。


>あまり目立たない場所ということもありますが、出来栄えには満足です。

\(^^)/
いいですねぇ〜〜、わたしもオリジナルをあまり目立って崩すの好きではないのでスゴく良い仕事に見えます。


>国産レベルを想定していたのは甘かったですが、金属芯には驚きました。

やはりこの時代のMBはエラくコスト掛かってんですね・・・。
そりゃ重くなるわけですね。(>_<)ヽ


>リクエストもありましたので、時間がかかりましたが画像アップしときます。

m(__)m
ありがとうございました。

・ツリー全体表示

ボルト。
 はじめ  - 07/2/26(月) 16:40 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
いつも拝見させて頂いています。
いきなりで失礼かもしれませんが質問をお願いします。
97年500SLを先日購入しました。
とりあえずホイールを購入したのですがボルトをどのサイズにすればいいのかわかりません。
首下が28mmで裏から見えるから後は計算してと言われたのですがホイール裏からどのくらい出ていれば大丈夫でしょうか?
宜しくお願いします。

Re:ボルト。
 pooh  - 07/2/26(月) 19:54 -

引用なし
パスワード
   ▼はじめさん:
>首下が28mmで裏から見えるから後は計算してと言われたのですがホイール裏からどのくらい出ていれば大丈夫でしょうか?

17〜8mmが基準になるようですよ〜。それ以下だと足らなく、あまり長いとパーキングブレーキ機構破壊します・・・。

Re:ボルト。
 はじめ  - 07/2/28(水) 12:01 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>17〜8mmが基準になるようですよ〜。それ以下だと足らなく、あまり長いとパーキングブレーキ機構破壊します・・・。
有り難う御座います。
早速購入して新ホイール装着してきます。

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
12 / 19 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
92900
(SS)C-BOARD v3.8 is Free